JP2004210554A - ルビジウムの製造方法 - Google Patents

ルビジウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004210554A
JP2004210554A JP2002378814A JP2002378814A JP2004210554A JP 2004210554 A JP2004210554 A JP 2004210554A JP 2002378814 A JP2002378814 A JP 2002378814A JP 2002378814 A JP2002378814 A JP 2002378814A JP 2004210554 A JP2004210554 A JP 2004210554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubidium
waste
kiln
chloride
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002378814A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Ishiwatari
正治 石渡
Masayasu Yamazaki
正康 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002378814A priority Critical patent/JP2004210554A/ja
Publication of JP2004210554A publication Critical patent/JP2004210554A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】ルビジウムを大量にかつ安価に製造することにある。
【解決手段】塩化ルビジウムが含まれるダスト(含有物)Dを中性または酸性の水に浸出させて、ルビジウムが溶解する浸出液から未溶解物を除去する工程と、浸出液に珪弗酸イオンを加えることによって、ルビジウムを珪弗化ルビジウムとして沈澱させる工程と、上記沈澱を酸性水溶液に溶解させ、かつカルシウム源を加えることにより、弗素を弗化カルシウムとして沈澱させ、珪素を水酸化珪素として沈澱させて、これらの沈澱を除去する工程とを備えている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塩化物を主体とするルビジウムの含有物から上記ルビジウムを精製するルビジウムの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常、ルビジウムは、セシウム製造の際の副産物として製造されている。
この製造方法は、ポルサイト鉱石を硫酸浸出後、硫酸アルミニウムを添加し、硫酸セシウムアルミニウム化合物および硫酸ルビジウムアルミニウム化合物の溶解度差を利用して回収される(例えば、非特許文献1参照)。硫酸ルビジウムアルミニウムからは、当該硫酸ルビジウムアルミニウムにBa(OH)2 を加えることによって、Al(OH)3 およびBaSO4 を沈澱させてフィルタで除去することにより、ルビジウムの溶液を製造する。そして、このルビジウムの溶液からイオン交換や溶媒抽出法により、ルビジウムを回収することになる(例えば、非特許文献2参照)。
【0003】
【非特許文献1】
Canadian Metallurgical Quartary Vol.2,No.1,pp1-13,1963
【非特許文献2】
KIRK-OTHMER Encyclopedia of chemical technology third editionvol.20,p493
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記ルビジウムの製造方法においては、セシウム製造の副産物として少量のものしか製造することができず、また高価でもあるという問題があった。
一方、ルビジウムは、極めて安定した周波数基準源として利用することが可能であることから、電子機器等への需要が広がりつつある。
そこで、本発明者等は、大量にかつ安価にルビジウムを製造することが可能な製造方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、塩化ルビジウム(RbCl)含有物から精製することが有効であることを見出し、本発明に至った。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ルビジウムを大量にかつ安価に製造することのできるルビジウムの製造方法を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載のルビジウムの製造方法は、セメント原料および廃棄物をキルン内に投入して上記セメント原料および/または廃棄物中に含まれるルビジウムと上記廃棄物中に含まれる塩素とをキルン内で反応させる工程と、上記ルビジウムと上記塩素との反応物を1390℃以上に加熱して気化させる工程と、上記気化した物質を冷却し、これによって析出した塩化ルビジウムの含有物を得る工程と、上記含有物を中性または酸性の水または温水に浸出させて、少なくとも上記ルビジウムが溶解する浸出液から未溶解物を除去する工程と、上記浸出液に珪弗酸イオンを加えることによって、上記ルビジウムを珪弗化ルビジウムとして沈澱させる工程と、上記沈澱を酸性水溶液に溶解させ、かつカルシウム源を加えることにより、弗素を弗化カルシウムとして沈澱させるとともに、珪素を水酸化珪素として沈澱させて、これらの沈澱を除去する工程とを備えてなり、上記弗素および珪素が除去された水溶液からルビジウムを回収することを特徴としている。
【0007】
請求項2に記載のルビジウムの製造方法は、請求項1に記載の発明において、上記キルンは、セメント原料をセメントクリンカに焼成するロータリーキルンであり、上記塩化ルビジウムの含有物は、上記ロータリーキルンにおいて上記セメント原料とともに上記廃棄物を投入してセメントクリンカを焼成した後の排ガス中から回収したものであることを特徴としている。
【0008】
請求項3に記載のルビジウムの製造方法は、請求項1または2に記載の発明において、上記珪弗酸イオンは、珪弗化水素酸によって加えられたものであることを特徴としている。
【0009】
請求項1〜3に記載の発明においては、含有物を水または温水に浸出させると、少なくともルビジウムは容易に溶解してルビジウムイオン(Rb+ )となる。したがって、この浸出液をフィルタで濾過することにより、未溶解物を容易に除去することができる。
そして、上記浸出液に珪弗酸イオン(SiF6 2-)を加えることによって、ルビジウムが珪弗化ルビジウム(Rb2 SiF6 )として沈澱することになる。したがって、この沈澱を有する浸出液をフィルタで濾過することにより、珪弗化ルビジウムを回収することができる。
次に、上記珪弗化ルビジウムを酸性水溶液に溶解させ、かつカルシウム源として例えば消石灰(Ca(OH)2 )を加えることにより、弗素(F)を弗化カルシウム(CaF2 )として沈澱させることができるとともに、珪素(Si)を水酸化珪素(Si(OH)4 )として沈澱させることができる。
【0010】
そして、弗化カルシウムおよび水酸化珪素の各沈澱をフィルタで濾過して排除することにより、ルビジウムが高純度で溶解する水溶液を得ることができる。
したがって、この水溶液から純度の高いルビジウムを回収することができる。
【0011】
また、上記塩化物を主体とするルビジウムの含有物は、例えばセメント工場において、大量に回収することが可能である。すなわち、セメント工場においては、粘土等を含むセメント原料がロータリーキルンに投入されるとともに、廃タイヤ、廃プラスチック、電気機器、汚泥等の廃棄物がロータリーキルンに投入されることにより、当該ロータリーキルンにおいてセメントクリンカを焼成することになる。上記粘土、電気機器、汚泥等にはルビジウムがわずかに含まれていることから、廃棄物として塩素(Cl)を含むものをある程度積極的に供給することにより、塩化ルビジウム(RbCl)を大量に生成することができる。
したがって、塩化物を主体とするルビジウムの含有物からルビジウムを精製することにより、純度の高いルビジウムを大量にかつ安価に製造することができる。
また、ルビジウムは雲母成分の多い粘土等に多く含まれていることから、雲母成分の多い粘度等や汚泥等をロータリーキルンに供給したり、ルビジウムの使用量の多い電気機器をロータリーキルンに供給することにより、塩化ルビジウムの収率を向上させることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明においては、ロータリーキルンにおいてセメントクリンカの焼成のために使われた排ガス中から塩化ルビジウム含有物を回収しているので、当該塩化ルビジウムを大量にかつ安価に回収することができる。
すなわち、ロータリーキルンにおいては、上記セメント原料や廃棄物中に含まれるルビジウムと、同じく廃棄物中に含まれる塩素とが反応することによって、塩化ルビジウムが生成されることになる。この塩化ルビジウムは、融点が約817℃、、沸点が約1390℃であることから、1450℃以上となるロータリーキルン内において、完全に気化した状態になる。
【0013】
このため、気化した塩化ルビジウムは、セメントクリンカの焼成に使われた燃焼後の排ガスの流れに乗ってロータリーキルンから排出されることになる。したがって、この排ガスの温度を上記融点以下に冷却することにより、塩化ルビジウムが排ガスに含まれる微粒子の表面に付着して析出することになる。したがって、冷却後に排ガス中の粉塵を例えばサイクロンで捕捉することにより、塩化物を主体とするルビジウムの含有物を連続して大量に回収することができる。そして、この含有物に含まれるルビジウムの量は、表1に示したように、約1.5質量%存在することから、上述した塩化ルビジウムからの精製により当該ルビジウムを大量にかつ安価に回収することができる。
【0014】
請求項3に記載の発明においては、浸出液に珪弗化水素酸(H2 SiF6 )を加えることによって、珪弗酸イオンを生成しているので、この珪弗酸イオンと、ルビジウムイオンとが反応して、溶解度の低い珪弗化ルビジウムが生成されることになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0016】
図1は、セメント工場におけるセメントクリンカの焼成設備の要部を示す図である。この図において、1はセメント原料Gを予熱するためのプレヒータであり、2はセメント原料GをセメントクリンカCに焼成するためのロータリーキルンである。
【0017】
セメント原料Gは、石灰石、粘土、珪石、鉄等の原料をミルで粉砕したものであり、プレヒータ1の上部から投入された後、ロータリーキルン2に投入されてセメントクリンカCとなる。
【0018】
プレヒータ1は、下方から上方に向けて複数のサイクロン1a、1b…を多段に接続した多段サイクロン式のもので構成されており、セメント原料Gをロータリーキルン2からの排ガスを利用して、所定温度(例えば700〜1100℃)に予熱するようになっている。
ロータリーキルン2は、若干下流側へ下方傾斜した横向き円筒状のキルンシェルを有し、このキルンシェルをその中心軸線回りに回転させながら、重油や微粉石炭の燃料をバーナー(図示せず)で燃焼させることで、プレヒータ1から供給されるセメント原料Gを温度1450℃以上に昇温して焼成反応させて、セメントクリンカCを生成するようになっている。なお、図においてFはバーナーから噴出する火炎を示している。このようにして焼成されたセメントクリンカCは、ロータリーキルン2の下流側に位置する窯前部(図示せず)に連結されたクーラー(図示せず)により冷却されて、仕上げ工程へ送られるようになっている。
【0019】
そして、この焼成設備には、廃タイヤ、廃プラスチック、電子機器、汚泥等の廃棄物Hを、ロータリーキルン2の上流側に位置する窯尻部21に投入する設備が設けられている。廃棄物Hは、セメント原料Gとともに、ロータリーキルン2内に供給されて、セメントクリンカCを焼成するための原料となる。
【0020】
燃焼によって高温となった排ガスは、ロータリーキルン2から窯尻部21を通り、排ガス導出管11を通ってプレヒータ1の各サイクロン1a、1b…を順次上方に移動して、セメント原料Gを予熱することになる。なお、図においては、実線の矢印でセメント原料Gの流れを示し、破線の矢印で排ガスの流れを示している。
【0021】
また、排ガス導出管11には、ロータリーキルン2から排出された直後の排ガスの一部を抽気する分岐管3が接続されている。分岐管3は、冷却手段4を介して高性能サイクロン5に接続されている。冷却手段4は、排ガス導出管11から抽気された約1100℃の排ガスに、ファン6からの冷空気を混合して、排ガス温度を700〜800℃にまで降温させるようになっている。高性能サイクロン5は、降温後の排ガス中のダスト(含有物)Dを回収するようになっている。高性能サイクロン5でダストDが回収された後の排ガスは、戻り管7を介して再びプレヒータ1に戻されるようになっている。この場合、戻り管7からの排ガスは、当該排ガスの温度(700〜800℃)と同程度の温度まで排ガスの温度が低下したプレヒータ1の領域に戻すことが好ましい。
【0022】
次に、セメントクリンカの焼成設備の作用を説明する。
セメント原料Gは、プレヒータ1の各サイクロン1a、1b…を流下する途中で排ガスによって予熱された後、窯尻部21を介してロータリーキルン2に供給され、1450℃以上の高温で焼成されてセメントクリンカCになる。一方、廃棄物Hは、窯尻部21を介して直接的にロータリーキルン2に投入されてセメントクリンカCに焼成されることになる。
【0023】
そして、特にルビジウム元素に注目して考察すると、セメント原料Gの粘土成分等に含まれていたルビジウムや、廃棄物Hの電気機器等に含まれていたルビジウムが、同じく廃棄物Hに含まれていた塩素成分と高温雰囲気において反応して、塩化ルビジウムを生成することになる。なお、廃棄物Hとしては、ルビジウムを有するものや、塩素成分を有するものを積極的に投入することが好ましい。塩化ルビジウムは、その融点が約817℃であり、沸点が約1390℃であることから、ロータリーキルン2内で1450℃以上に加熱されることにより、完全に気化した状態になる。
【0024】
このため、気化した塩化ルビジウムは、排ガスの流れに乗ってロータリーキルン2からプレヒータ1側に排出され、分岐管3を介して冷却手段4から高性能サイクロン5に供給されることになる。冷却手段4においては、排ガスがファン6からの冷空気により、塩化ルビジウムの融点以下の700〜800℃にまで冷却されることになることから、揮発した塩化ルビジウムは排ガス中に含まれる微粒子の表面に付着し、他の粉塵とともにダストDとして回収されることになる。
【0025】
このダストDの成分を分析した結果を表1に示す。この表に示すように、ダストDの金属成分の主たるものはK等のアルカリ成分であり、Rbも1.5質量%ほど含有されている。この他、セメントの主成分であるCaが7質量%程度、塩素および硫酸根(SO4 )がそれぞれ23質量%、17質量%ほど含有されている。なお、表には示していないが、この他、Zn、Cs、Cu、Cd、Ti等の金属元素が0.05〜0.7質量%程度含有されている。また、表2には、表1の各金属元素につき酸化物、塩化物を想定した場合のそれぞれの含有量を示した。いずれにしろ、ダストD中に十分多くのルビジウムが存在していることが確認できた。
【0026】
【表1】
Figure 2004210554
【0027】
【表2】
Figure 2004210554
【0028】
上記塩化物を主体とするルビジウムを含むダストDからルビジウムを精製するルビジウムの製造方法について図2を参照して説明する。
第1工程として、上記ダストDを中性または酸性の水または温水に浸出させ(SP1)、少なくともルビジウムが溶解する浸出液から未溶解物をフィルタで濾過することにより除去する(SP2)。
【0029】
第2工程として、上記浸出液を加熱することにより、当該浸出液に溶解したルビジウムの濃縮した液をつくる(SP3)。そして、その濃縮液に珪弗化水素酸を加えることによって珪弗酸イオンを生じさせ(SP4)、上記ルビジウムを珪弗化ルビジウムとして沈澱させる。この珪弗化ルビジウムは、フィルタで濾過(SP5)することにより回収する(SP6)。また、濾液に溶解していたNa、K等は、珪弗化ルビジウムから分離されることになる。
【0030】
第3工程として、上記珪弗化ルビジウムの沈澱を酸性水溶液に溶解させ、かつカルシウム源として消石灰を加えることにより、弗素を弗化カルシウムとして沈澱させるとともに、珪素を水酸化珪素として沈澱させる(SP7)。
第4工程として、上記弗化カルシウムおよび水酸化珪素をフィルタで濾過することにより除去する(SP8)。これにより、残った濾液は、高純度のルビジウムが溶解したものとなる(SP9)。
【0031】
第5工程として、上記濾液を加熱濃縮して濃縮液を生成し(SP10)、この濃縮液に炭酸ガスを吹き込むことによって(SP11)、炭酸ルビジウム(Rb2 CO 3)を沈澱させる。このようにして、純度の高い炭酸ルビジウムが回収された後は、通常の方法により純度の高いルビジウムを回収することができる。
【0032】
以上、上記のように構成されたルビジウムの製造方法によれば、塩化ルビジウムを含むダストDをセメント工場から大量に回収することが可能であり、このダストDに含まれるルビジウムを上記第1工程から第5工程で処理することにより、純度の高い炭酸ルビジウムとして回収することができる。したがって、この炭酸ルビジウムから純度の高いルビジウムを大量にかつ安価に製造することができる。
【0033】
また、ルビジウムは雲母成分の多い粘土等に多く含まれていることから、雲母成分の多い粘度を有するセメント原料Gや、同じく雲母成分の多い汚泥等を含む廃棄物Hをロータリーキルン2に供給したり、ルビジウムが多く使われている電気機器をロータリーキルン2に供給することにより、また、塩素を多く含む廃棄物Hを積極的にロータリーキルン2に投入することにより、塩化ルビジウムの収率を向上させることができる。
なお、塩素成分の多い廃棄物Hは、約1100℃の窯尻部21に投入されることになるので、ダイオキシン類が発生するのを完全に防止することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1〜3に記載の発明によれば、塩化物を主体とするルビジウムの含有物からルビジウムを精製することにより、純度の高いルビジウムを大量にかつ安価に製造することができる。
【0035】
請求項2に記載の発明によれば、ロータリーキルンにおけるセメントクリンカの焼成のために使われた排ガス中から塩化ルビジウム含有物を回収しているので、純度の高いルビジウムを大量にかつ安価に回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態として示したルビジウムの製造方法で使用する塩化ルビジウムを回収するためのセメントクリンカ焼成設備の要部を示す説明図である。
【図2】同ルビジウムの製造方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 プレヒータ
2 ロータリーキルン
4 冷却手段
5 高性能サイクロン
C セメントクリンカ
D ダスト(含有物)
G セメント原料

Claims (3)

  1. セメント原料および廃棄物をキルン内に投入して上記セメント原料および/または廃棄物中に含まれるルビジウムと上記廃棄物中に含まれる塩素とをキルン内で反応させる工程と、
    上記ルビジウムと上記塩素との反応物を1390℃以上に加熱して気化させる工程と、
    上記気化した物質を冷却し、これによって析出した塩化ルビジウムの含有物を得る工程と、
    上記含有物を中性または酸性の水または温水に浸出させて、少なくとも上記ルビジウムが溶解する浸出液から未溶解物を除去する工程と、
    上記浸出液に珪弗酸イオンを加えることによって、上記ルビジウムを珪弗化ルビジウムとして沈澱させる工程と、
    上記沈澱を酸性水溶液に溶解させ、かつカルシウム源を加えることにより、弗素を弗化カルシウムとして沈澱させるとともに、珪素を水酸化珪素として沈澱させて、これらの沈澱を除去する工程とを備えてなり、
    上記弗素および珪素が除去された水溶液からルビジウムを回収することを特徴とするルビジウムの製造方法。
  2. 上記キルンは、セメント原料をセメントクリンカに焼成するロータリーキルンであり、
    上記塩化ルビジウムの含有物は、上記ロータリーキルンにおいて上記セメント原料とともに上記廃棄物を投入してセメントクリンカを焼成した後の排ガス中から回収したものであることを特徴とする請求項1に記載のルビジウムの製造方法。
  3. 上記珪弗酸イオンは、珪弗化水素酸によって加えられたものであることを特徴とする請求項1または2に記載のルビジウムの製造方法。
JP2002378814A 2002-12-27 2002-12-27 ルビジウムの製造方法 Withdrawn JP2004210554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378814A JP2004210554A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ルビジウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378814A JP2004210554A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ルビジウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004210554A true JP2004210554A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32815527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002378814A Withdrawn JP2004210554A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ルビジウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004210554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110835687A (zh) * 2018-08-15 2020-02-25 中国科学院过程工程研究所 一种从钢铁烟尘和/或挥发尘中提取铷和铯的方法
CN118561302A (zh) * 2024-07-31 2024-08-30 江西金德锂新能源科技有限公司 碳酸铷生产线自动化控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110835687A (zh) * 2018-08-15 2020-02-25 中国科学院过程工程研究所 一种从钢铁烟尘和/或挥发尘中提取铷和铯的方法
CN110835687B (zh) * 2018-08-15 2021-10-19 中国科学院过程工程研究所 一种从钢铁烟尘和/或挥发尘中提取铷和铯的方法
CN118561302A (zh) * 2024-07-31 2024-08-30 江西金德锂新能源科技有限公司 碳酸铷生产线自动化控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103849761B (zh) 一种低品位含锂粘土矿提锂方法
KR20220099123A (ko) 규산염 광물로부터 리튬의 회수
CN109179464A (zh) 一种二次铝灰高效清洁资源化利用的方法
CN104039706A (zh) 制备氧化铝和各种其他产品的工艺
CN109321759B (zh) 一种分段焙烧提取高钛渣中钛、铁、铝、镁组分的方法
CN110304646A (zh) 一种从铝灰中高效分离氟、氯、氮成分联产氧化铝精矿的方法
KR20200053524A (ko) 염소를 포함하는 폐기물 또는 산업 부산물의 정제 방법
TWI547306B (zh) 氯分流排氣之處理裝置及處理方法
JP2004211114A (ja) ルビジウムの製造方法
Kaplan et al. Alumina and silica produced by chlorination of power plant fly ash treatment
JP2008143728A (ja) セメント製造工程からの鉛回収方法及び回収装置
JP6554910B2 (ja) セメントクリンカの製造装置、セメントの製造装置、セメントクリンカの製造設備方法及びセメントの製造方法
JP2008190019A (ja) セメント製造工程からの鉛回収方法及び回収装置
JP2004210554A (ja) ルビジウムの製造方法
JP2011168459A (ja) セメント焼成方法及び焼成装置
CN105907943A (zh) 锂矿石氯化剂无机碱焙烧有机溶剂溶出法提取锂工艺
JP4358144B2 (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
CN116463510A (zh) 提锂方法及设备
JP4236733B2 (ja) ダイオキシンの熱分解方法および装置
JP5131764B2 (ja) セメント製造工程からのタリウム回収方法
JP2004211113A (ja) ルビジウムの製造方法
JP3774994B2 (ja) 資源分離法および装置
JP2008049204A (ja) 重金属含有原料の焼成方法
CN221619384U (zh) 一种氯化炉
CN221656531U (zh) 一种氯化炉

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307