JP2004208664A - 細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法 - Google Patents

細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004208664A
JP2004208664A JP2003002741A JP2003002741A JP2004208664A JP 2004208664 A JP2004208664 A JP 2004208664A JP 2003002741 A JP2003002741 A JP 2003002741A JP 2003002741 A JP2003002741 A JP 2003002741A JP 2004208664 A JP2004208664 A JP 2004208664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cell culture
sampling
cultured cells
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003002741A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Ando
登 安藤
Mutsumi Nagase
睦 永瀬
Yoshihiro Mogami
善広 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYODA ADVANCED SOLUTIONS KK
OCHIYANOMIZU JIYOSHI UNIV
National Space Development Agency of Japan
Original Assignee
CHIYODA ADVANCED SOLUTIONS KK
OCHIYANOMIZU JIYOSHI UNIV
National Space Development Agency of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYODA ADVANCED SOLUTIONS KK, OCHIYANOMIZU JIYOSHI UNIV, National Space Development Agency of Japan filed Critical CHIYODA ADVANCED SOLUTIONS KK
Priority to JP2003002741A priority Critical patent/JP2004208664A/ja
Publication of JP2004208664A publication Critical patent/JP2004208664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/04Filters; Permeable or porous membranes or plates, e.g. dialysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】培養細胞の希釈とサンプリングの両操作を同時に行うことができ、しかも作業性を向上させることが可能な細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法を提供する。
【解決手段】細胞を培養するための培地が充填された細胞培養容器1と、この細胞培養容器1内に新鮮な培地を注入するための培地供給管7と、この培地供給管7による新鮮な培地の注入によって細胞培養容器1内から押し出された培地を受け入れる培地排出管17と、この培地排出管17に流入した培地に含まれる培養細胞を試料として採取するサンプリングユニット20とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、宇宙実験施設等の閉鎖環境においてゾウリムシ等の動物細胞を培養試験する際に用いて好適な細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばゾウリムシ等の動物細胞を培養試験する場合には、フラスコや試験管等の容器に培地を入れ、これに細胞の種液を投入して所定の培養環境下で一定期間保持することによって細胞の培養が行われる。この種の培養試験では、培養細胞の希釈やサンプリング等の操作が培養期間中適宜行われ、それら操作がピペット等を用いて手作業で行われるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、宇宙実験施設等の閉鎖環境において動物細胞等の細胞を培養試験する場合には、限られたスペースの中で効率良く個々の作業を実施する必要がある。ところが、上記従来の培養方法においては、培養細胞の希釈やサンプリング等の操作が手作業で行われていたために、非常に作業効率が悪く、上記閉鎖環境で細胞を培養するにあたって作業性の面で大きな課題を有していた。また、上記培養試験においては、培養細胞の希釈とサンプリングの操作を同時に行わなければならない場合も多く、その際に、両者の操作タイミングにズレが生じ易いという問題点もあった。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、培養細胞の希釈とサンプリングの両操作を同時に行うことができ、しかも作業性を向上させることが可能な細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明に係る細胞培養システムは、細胞を培養するための培地が充填された細胞培養容器と、この細胞培養容器内に新鮮な培地を注入するための培地供給管と、この培地供給管による新鮮な培地の注入によって上記細胞培養容器内から押し出された培地を受け入れる培地排出管と、この培地排出管に流入した培地に含まれる培養細胞を試料として採取するサンプリングユニットとを備えることを特徴とするものである。
【0006】
この請求項1に記載の本発明に係る細胞培養システムによれば、培地供給管を介して細胞培養容器内に新鮮な培地が注入されることによって、その注入量に相当する量の培地が細胞培養容器から押し出され、その結果として、細胞培養容器内の培地の一部が新鮮な培地に交換されて、細胞培養容器内の培養細胞が希釈されることとなる。したがって、従来のようにピペット等を用いて手作業で培養細胞を希釈する場合と比べて、作業性を大幅に向上させることができる。また、細胞培養容器から押し出された培地に含まれる培養細胞が試料として採取されるので、培養細胞の希釈とサンプリングの両操作を同時に行うことができる。
なお、上記請求項1に記載の発明において、培地の流れが層流(すなわちレイノルズ数が所定値以下)となるような流速および断面にて、培地供給管を介して細胞培養容器内に新鮮な培地を注入するようにすれば、細胞培養容器から押し出された初期の培地(培養細胞を含む希釈前の培地)に新鮮な培地が混ざることを極力防止することができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の細胞培養システムにおいて、上記培地排出管に流入した一定量の培地を一定期間滞留させて当該培地に含まれる培養細胞を定常状態で維持するためのアキュムレータと、このアキュムレータ内の培地を空気の圧力によって上記サンプリングユニットに移送する空気注入ポンプとを備えることを特徴とするものである。
【0008】
この請求項2に記載の発明によれば、細胞培養容器から押し出された一定量の培地が一定期間アキュムレータ内に滞留して当該培地に含まれる培養細胞が定常状態(飢餓状態)で維持されるので、オートガミー能(自家接合能力)を有する培養細胞(例えば、ゾウリムシ)にオートガミーを誘発することや飢餓により誘発される遺伝子発現などを誘発することが可能になる。
また、空気注入ポンプから供給される空気の圧力によって、アキュムレータ内の培地がサンプリングユニットへと移送されることとなるので、アキュムレータ内の培地に含まれる培養細胞を引き続き定常状態で維持することができるとともに、アキュムレータ内に培地や培養細胞が残留することを防止することができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の細胞培養システムにおいて、上記サンプリングユニットには、採取した培養細胞を封入するためのサンプリング容器が設けられ、このサンプリング容器には、採取した培養細胞を化学固定するための試薬が予め充填されていることを特徴とするものである。
【0010】
この請求項3に記載の発明によれば、採取した培養細胞が試薬で化学固定された状態でサンプリング容器内に封入されることとなるので、採取してから一定時間が経過した後であっても、採取した培養細胞の観察や検査等を良好に行うことができる。
【0011】
請求項4に記載の本発明に係る培養細胞の希釈・サンプリング方法は、細胞を培養するための培地が充填された細胞培養容器の一端から新鮮な培地を所要量注入して、当該注入量に相当する量の培地を上記細胞培養容器の他端から押し出すことにより、上記細胞培養容器内の培地の一部を新鮮な培地に交換して、上記細胞培養容器内の培養細胞を所望密度に希釈するとともに、上記細胞培養容器の他端から押し出された培地に含まれる培養細胞をサンプリングすることを特徴とするものである。
【0012】
この請求項4に記載の本発明に係る培養細胞の希釈・サンプリング方法によれば、細胞培養容器の一端から新鮮な培地を所要量注入して、当該注入量に相当する量の培地を細胞培養容器の他端から押し出すことにより、細胞培養容器内の培地の一部を新鮮な培地に交換して、細胞培養容器内の培養細胞を所望密度に希釈するようにしたので、従来のようにピペット等を用いて手作業で培養細胞を希釈する場合と比べて、作業性を大幅に向上させることができる。しかも、細胞培養容器から押し出された培地に含まれる培養細胞をサンプリングするようにしたので、培養細胞の希釈とサンプリングの両操作を同時に行うことができる。
また、細胞培養容器内の培地の一部を新鮮な培地に交換することによって、細胞培養容器内の培養細胞を希釈するようにしたので、培地の交換量如何によって、培養細胞の希釈割合を任意に調整することができる。
なお、上記請求項4に記載の発明において、培地の流れが層流となるように、細胞培養容器の一端から新鮮な培地を注入するようにすれば、細胞培養容器の他端から押し出された初期の培地(培養細胞を含む希釈前の培地)に新鮮な培地が混ざることを極力防止することができる。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、上記細胞培養容器の他端から押し出された培地を一定期間アキュムレータ内に滞留させて当該培地に含まれる培養細胞を定常状態で維持した後に、当該培地に含まれる培養細胞をサンプリングすることを特徴とするものである。
【0014】
この請求項5に記載の発明によれば、細胞培養容器の他端から押し出された培地を一定期間アキュムレータ内に滞留させて当該培地に含まれる培養細胞を定常状態(飢餓状態)で維持した後に、当該培地に含まれる培養細胞をサンプリングするようにしたので、オートガミー能を有する培養細胞にオートガミーを誘導することが可能になる。
【0015】
請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の発明において、サンプリングした培養細胞を試薬で化学固定することを特徴とするものである。
【0016】
この請求項6に記載の発明によれば、サンプリングした培養細胞を試薬で化学固定するようにしたので、サンプリングしてから一定時間が経過した後であっても、サンプリングした培養細胞の観察や検査等を良好に行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、本発明に係る細胞培養システムの一実施形態を示すものであり、このシステムは、キャニスタと呼ばれるケース内に収納されている。
図1において符号1が細胞培養容器であり、この細胞培養容器1は、上面に開口を有する凹部が設けられた透明な容器本体2と、この容器本体2の上記開口を塞ぐ膜材3とを備えている。膜材3は、シリコンゴム等からなるガス交換膜によって構成され、このガス交換膜の内面側には、培地が充填される培養空間4が形成されている。
【0018】
この培養空間4は、断面が矩形の細長い線状の空間とされ、その一端側に培地の注入口1Aが設けられる一方、他端側に排出口1Bが設けられている。また、ガス交換膜の外面側には、飽和水蒸気を含んだ空気が環流されており、その環流空気と培養空間4内の培地との間でガス交換が行われるようになっている。
また、培養空間4に面する凹部壁面は、培養細胞の偏在を防止すべく平滑面とされ、その材質としては、培養細胞が接着あるいは忌避しないもの(例えば石英ガラス)が選定されている。さらに、この細胞培養容器1は、オートクレーブ減菌を行うのに十分な耐熱性および耐圧性を備えている。
【0019】
この細胞培養容器1の近傍には、培養空間4に照明用のレーザ光を照射する平面レーザ5が設置されるとともに、この平面レーザ5のレーザ光が照射された所定領域の画像を撮影するCCD(Charge Coupled Device)カメラ6が設置されている。このCCDカメラ6で捉えた画像は制御装置(図示省略)に送信される。制御装置は、受信した画像中の細胞数を計数することにより培養空間4における細胞密度を導出する処理を実行する。なお、容器本体2は、前述したように、透明な材質により形成されているので、その内部に設けられた培養空間4をCCDカメラ6や目視により外部から観察することができる。
細胞培養容器1の注入口1Aには、新鮮な培地を注入するための培地供給管7の一端が接続され、この培地供給管7の他端には、新鮮な培地を貯留するための新鮮培地容器8が設けられている。また、培地供給管7の途中には、新鮮培地容器8内の培地を細胞培養容器1に移送するための培地移送ポンプ9が設けられている。
【0020】
培地移送ポンプ9の吐出側には、播種液を細胞培養容器1内に投入するための播種ユニット10が設けられ、この播種ユニット10と細胞培養容器1との間にはバルブ14が設けられている。播種ユニット10は、培地移送ポンプ9から細胞培養容器1に至る流路(第1流路)と播種液供給源(図示省略)から廃培地容器18(後述)に至る流路(第2流路)のいずれか一方を開通状態とする流路切換弁であって、各々の流路に対応する4つのポートが設けられた本体11と、それらポートの中から連通させるポートの組み合わせを選択的に切換可能な弁体12とを備えて構成されている。すなわち、弁体12は、その連通孔13を介して上記第1流路を開通状態とする第1状態(図1の状態)と、連通孔13を介して上記第2流路を開通状態とする第2状態(図2の状態)とに可逆的に回動変換可能な状態で本体11内に組み込まれている。なお、連通孔13は、細胞培養容器1に播種される播種液量に相当する内容積を有している。このため、例えば弁体12を上記第2状態にして連通孔13内に播種液を充填してから、弁体12を上記第1状態に変換して培地移送ポンプ9を作動させるようにすれば、培地の流れを利用して適量の播種液を細胞培養容器1内に投入することができる。
【0021】
一方、細胞培養容器1の排出口1Bには、途中で第1分岐路17aと第2分岐路17bとに2分岐する培地排出管17が接続され、各分岐路の途中にはそれぞれバルブ15、16が設けられている。第1分岐路17aには、培養細胞をサンプリングするためのサンプリングユニット20がアキュムレータ25を介して接続される一方、第2分岐路17bには、不要となった培地等を回収するための廃培地容器18が接続されている。
【0022】
サンプリングユニット20は、採取した培養細胞を封入するための複数(図示例では9)のサンプリング容器21と、パージ空気を受けるパージ用容器22と、アキュムレータ25から送られる培養細胞の受入先となるサンプリング容器21を切換操作するための駆動モータ23とを備えている。各サンプリング容器21には、サンプリングした培養細胞を化学固定するための試薬(例えば塩化第二水銀など)が予め充填されている。
【0023】
アキュムレータ25は、PFA(パーフルオロアルコキシ)など酸素透過性のある素材のチューブであって、細胞培養容器1の排出口1Bから押し出された培地に含まれる培養細胞を一定期間チューブ内に滞留させて定常状態で維持するためのものである。例えば培養細胞がゾウリムシである場合には、一定期間定常状態(飢餓状態)で維持することによって、オートガミー能を有するゾウリムシにオートガミーを誘導することが可能になる。このアキュムレータ25内の培養細胞は、空気注入ポンプ19から供給される空気の圧力によって、サンプリングユニット20へと送液されるようになっている。なお、そのときの空気圧は、アキュムレータ25内に培養細胞が残留することを防止し得る圧力に予め設定されている。
【0024】
また、当該システムが収納されるキャニスタ内には、細胞培養容器1近傍の温度や湿度等を計測する各種センサが設けられるとともに、それらセンサやCCDカメラ6等からの出力に基づいて各種機器(培地移送ポンプ9、サンプリングユニット20、空気注入ポンプ19、バルブ14、15、16、ヒータなど)を制御する制御装置が設けられている。
【0025】
次に、上記構成からなる細胞培養システムによって行われる培養細胞の播種操作について具体的に説明する。
先ず、制御装置が、図1に示すように、播種ユニット10の弁体12を第1状態、バルブ14、15を開状態、バルブ16を閉状態として、培地移送ポンプ9を作動させる。その結果、新鮮培地容器8内の新鮮な培地が注入口1Aより細胞培養容器1内に送り込まれて、細胞培養容器1内が新鮮な培地で満たされる。また、排出口1Bより溢れた培地は廃培地容器18へと導かれる。
【0026】
次いで、制御装置が、培地移送ポンプ9の作動を停止させ、図2に示すように、播種ユニット10の弁体12を第2状態に変換する。この状態で、播種液供給源(図示省略)から播種液の供給が行われて、弁体12の連通孔13内に播種液が充填される。その際に連通孔13から溢れた播種液は、第2流路を通って廃培地容器18へと導かれる。
次いで、制御装置が、図1に示すように、播種ユニット10の弁体12を第1状態に復帰させて、培地移送ポンプ9を作動させる。これにより、新鮮培地容器8内の新鮮な培地が細胞培養容器1内に送り込まれ、この培地の流れに連通孔13内の播種液が押し流されて、細胞培養容器1内に播種液が適量投入される。
その後、制御装置が、培地移送ポンプ9の作動を停止させ、バルブ14、15を閉状態に変換する。これにより、播種操作が完了となる。
【0027】
次に、上記細胞培養システムを用いた本発明に係る培養細胞の希釈・サンプリング方法の一実施形態について説明する。
制御装置では、CCDカメラ6から入力した画像に基づいて培養空間4における細胞密度を計測する処理が随時行われ、その計測値が所定値以上となった際に、希釈・サンプリング操作が開始される。
【0028】
先ず、制御装置が、播種ユニット10の弁体12を第1状態、バルブ14、16を開状態、バルブ15を閉状態として、培地移送ポンプ9を作動させる。これにより、図3(a)および図3(b)に示すように、新鮮培地容器8内の新鮮な培地が注入口1Aより細胞培養容器1内に順次送り込まれる。この際に、培地の流れが層流(すなわちレイノルズ数が所定値以下)となるように、注入口1Aより細胞培養容器1内に新鮮な培地が注入されて、その注入量に相当する培地(培養細胞を含む希釈前の培地)が細胞培養容器1の排出口1Bから順次押し出されるので、上記注入量に応じた量の培地が新鮮な培地に交換されることとなる。例えば、希釈割合を1/N(ただし、N>1)とする場合には、新鮮な培地の注入により、培養空間4の(N−1)/Nに相当する培地(培養細胞を含む希釈前の培地)が新鮮な培地に交換されたところで、制御装置が、培地移送ポンプ9の作動を停止させ、バルブ14を閉状態に変換する。これにより、図3(c)に示すように、培養空間4内の培養細胞が1/Nに希釈される。
【0029】
一方、排出口1Bから押し出された培地(培養細胞を含む希釈前の培地)は、先ず始めにアキュムレータ25に流入し、その流入量がサンプリングの必要量に達したところで、バルブ15、16の切換操作によって、廃培地容器18へと流入する。
アキュムレータ25内の培地は、そのままの状態で一定期間維持された後(例えば、培養細胞がゾウリムシである場合には、一定期間定常状態で維持されてオートガミーの誘導が行われた後)、制御装置が空気注入ポンプ19を作動させることにより、空気圧でサンプリングユニット20へと送液されて、サンプリング容器21のいずれかに収納される。サンプリング容器21に収納された培養細胞は、予め容器内に充填されていた試薬によって化学固定され、その状態で所定期間保存される。これにより、希釈・サンプリング操作が完了となる。
【0030】
次に、上記構成からなる細胞培養システムを用いて、「単細胞生物であるゾウリムシのクローン寿命の変動を測定する試験」を宇宙実験施設等で行う場合の手順について簡単に説明する。ここでは、ゾウリムシのオートガミー未熟期(自家接合した細胞が次の自家接合能力を獲得するまでの期間)の変動に基づいてクローン寿命の変動を測定する場合を例にとって説明する。
【0031】
先ず、予めオートガミーが誘導されて定常期にある細胞のみを含む播種液を、前述した播種操作によって、細胞培養容器1内に所要量投入する。ここでは、新鮮な培地が充填された培養空間4に、その2のn乗分の1(例えば1/8)に相当する播種液を投入することによって、細胞を2のn乗分の1に希釈する。
次いで、一定期間細胞を培養し、図4に示すように、培養した細胞の密度がほぼ希釈前の水準に達して(すなわち、細胞分裂がn回行われて)増殖が定常期に入ったことが細胞密度の計測結果により確認されたら、培養を開始してからの経過時間(培養時間)を記録するとともに、前述した手順で希釈・サンプリング操作を行う。ここでは、細胞培養容器1内の培養細胞が2のn乗分の1に希釈されるように、新鮮な培地を細胞培養容器1内に注入する。
その後、上記と同様に、CCDカメラ6による細胞密度の計測結果に基づいて、上記希釈・サンプリング操作を所定回数(ここでは合計9回)繰り返す。
【0032】
以上の操作が完了したら、サンプリングユニット20の各サンプリング容器21内で化学固定された細胞を取り出して、各々の大核を顕微鏡下で観察し、その形態変化に基づいてオートガミーの出現頻度を求める。これにより、オートガミーの出現頻度の推移を分裂齢および培養時間の関数として導き出すことができ、これに基づいて、ゾウリムシのクローン寿命の変動を測定することができる。
【0033】
以上のように、上記構成からなる細胞培養システムによれば、細胞培養容器1の一端から新鮮な培地を所要量注入して、当該注入量に相当する量の培地を細胞培養容器1の他端から押し出すことにより、細胞培養容器1内の培地の一部を新鮮な培地に交換して、細胞培養容器1内の培養細胞を所望密度に希釈するようにしたので、従来のようにピペット等を用いて手作業で培養細胞を希釈する場合と比べて、作業性を大幅に向上させることができる。しかも、細胞培養容器1の排出口1Bから押し出された培地に含まれる培養細胞をサンプリングするようにしたので、培養細胞の希釈とサンプリングの両操作を同時に行うことができる。
【0034】
また、細胞培養容器1内の培地の一部を新鮮な培地に交換することによって、細胞培養容器1内の培養細胞を希釈するようにしたので、培地の交換量如何によって、培養細胞の希釈割合を任意に調整することができる。
また、培地の流れが層流となるように、細胞培養容器1の一端から新鮮な培地を注入するようにしたので、細胞培養容器1の他端から押し出された初期の培地(培養細胞を含む希釈前の培地)に新鮮な培地が混ざることを極力防止することができる。
【0035】
また、細胞培養容器1の他端から押し出された培地を一定期間アキュムレータ25内に滞留させて定常状態(飢餓状態)で維持した後に、当該培地に含まれる培養細胞をサンプリングするようにしたので、オートガミー能を有する培養細胞にオートガミーを誘導することが可能になる。
また、空気注入ポンプ19から供給される空気の圧力によって、アキュムレータ25内の培地をサンプリングユニット20に移送するようにしたので、アキュムレータ25内の培地に含まれる培養細胞を引き続き定常状態で維持することができるとともに、アキュムレータ25内に培地や培養細胞が残留することを防止することができる。
また、サンプリングした培養細胞を試薬で化学固定するようにしたので、サンプリングしてから一定時間が経過した後であっても、サンプリングした培養細胞の観察や検査等を良好に行うことができる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1および4に記載の発明によれば、従来のようにピペット等を用いて手作業で培養細胞を希釈する場合と比べて、作業性を大幅に向上させることができる。しかも、細胞培養容器から押し出された培地に含まれる培養細胞をサンプリングするようにしたので、培養細胞の希釈とサンプリングの両操作を同時に行うことができる。
【0037】
請求項2および5に記載の発明によれば、オートガミー能を有する培養細胞にオートガミーを誘導することが可能になる。
請求項3および6に記載の発明によれば、サンプリングしてから一定時間が経過した後であっても、サンプリングした培養細胞の観察や検査等を良好に行うことができる。
したがって、宇宙実験施設等の閉鎖環境で動物細胞等の細胞を培養試験する場合において、本発明に係る細胞培養システムおよび希釈・サンプリング方法を好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る細胞培養システムの一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の播種ユニットの弁体を第2状態に変換したときの状態を示す図である。
【図3】図1の培養細胞容器内における培養細胞の希釈操作を説明する図である。
【図4】細胞密度の推移を培養時間の関数として示したグラフである。
【符号の説明】
1 培養細胞容器
7 培地供給管
17 培地排出管
19 空気注入ポンプ
20 サンプリングユニット
21 サンプリング容器
25 アキュムレータ

Claims (6)

  1. 細胞を培養するための培地が充填された細胞培養容器と、この細胞培養容器内に新鮮な培地を注入するための培地供給管と、この培地供給管による新鮮な培地の注入によって上記細胞培養容器内から押し出された培地を受け入れる培地排出管と、この培地排出管に流入した培地に含まれる培養細胞を試料として採取するサンプリングユニットとを備えることを特徴とする細胞培養システム。
  2. 上記培地排出管に流入した一定量の培地を一定期間滞留させて当該培地に含まれる培養細胞を定常状態で維持するためのアキュムレータと、このアキュムレータ内の培地を空気の圧力によって上記サンプリングユニットに移送する空気注入ポンプとを備えることを特徴とする請求項1に記載の細胞培養システム。
  3. 上記サンプリングユニットには、採取した培養細胞を封入するためのサンプリング容器が設けられ、このサンプリング容器には、採取した培養細胞を化学固定するための試薬が予め充填されていることを特徴とする請求項1または2に記載の細胞培養システム。
  4. 細胞を培養するための培地が充填された細胞培養容器の一端から新鮮な培地を所要量注入して、当該注入量に相当する量の培地を上記細胞培養容器の他端から押し出すことにより、上記細胞培養容器内の培地の一部を新鮮な培地に交換して、上記細胞培養容器内の培養細胞を所望密度に希釈するとともに、上記細胞培養容器の他端から押し出された培地に含まれる培養細胞をサンプリングすることを特徴とする培養細胞の希釈・サンプリング方法。
  5. 上記細胞培養容器の他端から押し出された培地を一定期間アキュムレータ内に滞留させて当該培地に含まれる培養細胞を定常状態で維持した後に、当該培地に含まれる培養細胞をサンプリングすることを特徴とする請求項4に記載の培養細胞の希釈・サンプリング方法。
  6. サンプリングした培養細胞を試薬で化学固定することを特徴とする請求項4または5に記載の培養細胞の希釈・サンプリング方法。
JP2003002741A 2003-01-09 2003-01-09 細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法 Pending JP2004208664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002741A JP2004208664A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002741A JP2004208664A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004208664A true JP2004208664A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32820388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002741A Pending JP2004208664A (ja) 2003-01-09 2003-01-09 細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004208664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241393B1 (ko) 2012-07-18 2013-03-11 조선대학교산학협력단 미세조류 배양을 위한 광생물 반응기 배지 공급 자동화 시스템
WO2013145235A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 株式会社日立製作所 培養容器及び自動培養装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145235A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 株式会社日立製作所 培養容器及び自動培養装置
KR101241393B1 (ko) 2012-07-18 2013-03-11 조선대학교산학협력단 미세조류 배양을 위한 광생물 반응기 배지 공급 자동화 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104245917B (zh) 用于微流体细胞培养的微型培育系统和方法
JP2019134725A (ja) 細胞培養装置相互接続および流体装置相互接続のためのシステムおよび方法
US20120135449A1 (en) Iterative staining of biological samples
US20100300563A1 (en) Modular device and method for moving fluids to and from a sample delivery element
EP2321403B1 (en) A predictor of when to harvest cells grown in a bioreactor
US11975324B2 (en) Microfluidic chip
JP2010536348A (ja) 灌流のための中規模バイオリアクタープラットフォーム
US20110229927A1 (en) Sample port of a cell culture system
US7939315B2 (en) Continuous culture apparatus with mobile vessel, allowing selection of filter cell variants
JP2013532488A (ja) ポリメラーゼ連鎖反応のための加圧可能なカートリッジ
CN104812887B (zh) 化学反应器中的湿度控制
CN111909842A (zh) 一种一体化数字pcr系统及其使用方法
Park et al. Microchemostat array with small-volume fraction replenishment for steady-state microbial culture
BRPI0616991A2 (pt) dispositivo modular destinado a análise de um fluido biológico, notadamente sangüìneo
JP2004208663A (ja) 細胞培養システム
US11441114B2 (en) Liquid feed device, and cell culture device and method using same
CN103461279B (zh) 用于线虫培养和/或观察的微流芯片和设备及其应用
JP2004208664A (ja) 細胞培養システムおよび培養細胞の希釈・サンプリング方法
JP2004208665A (ja) 細胞培養システムおよび播種方法
US20200009549A1 (en) Device and method for producing individually processed fluid samples
CN101858844B (zh) 用于检测细胞迁移的琼脂糖凝胶微流动腔装置
WO2020069290A1 (en) In vitro fertilization system and components associated therewith
CN103352002A (zh) 基因扩增及基因检测一体化系统
KR20190140442A (ko) 액체샘플 처리장치
CN106198158A (zh) 一种微孔滤膜制片染色检测自动负压控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20051027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051028

A521 Written amendment

Effective date: 20051207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216