JP2004208497A - 移動通信端末機の充電装置及びその方法 - Google Patents

移動通信端末機の充電装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004208497A
JP2004208497A JP2003425962A JP2003425962A JP2004208497A JP 2004208497 A JP2004208497 A JP 2004208497A JP 2003425962 A JP2003425962 A JP 2003425962A JP 2003425962 A JP2003425962 A JP 2003425962A JP 2004208497 A JP2004208497 A JP 2004208497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
mobile communication
battery
communication terminal
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003425962A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Woo Kim
サン ウー キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004208497A publication Critical patent/JP2004208497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract


【課題】 移動通信端末機に入力される電流量に該当する補償電流をバッテリに供給することで、移動通信端末機の動作有無には関係なしに、充電が進行中のバッテリに常に所定電流を供給し得る移動通信端末機の充電装置及びその方法を提供しようとする。
【解決手段】 充電器100によりバッテリ230が具備された移動通信端末機200の充電時、前記移動通信端末機200に流れる電流を検出する段階と、該検出された電流値に対応する補償電流を供給するためのデータ信号を出力する段階と、該出力されたデータ信号に対応する補償電流を前記バッテリ230に入力される電流に加算して該バッテリ230に供給する補償電流供給段階と、を行うことで移動通信端末機を充電する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動通信端末機の充電システムに係るもので、詳しくは、移動通信端末機の動作可否と関係なしに、迅速にバッテリの充電を終了し得る移動通信端末機の充電装置及びその方法に関するものである。
一般に、移動通信端末機用バッテリは、充電器に連結するための端子として3個又は4個を一緒に用いるが、バッテリの端子が3個の場合は、(+)端子、(−)端子及びID端子用に構成され、バッテリの端子が4個の場合は、残りの一つのバッテリを温度変化をチェックするための温度チェック端子に用いるように構成される。このとき、前記ID端子は、充電器で充電されるバッテリ容量をチェックするための端子であって、主にID端子に連結された抵抗値によりバッテリ容量をチェックするが、該ID端子の抵抗値は事業者によって決定される。即ち、前記各抵抗は、バッテリのID端子と(−)端子間に連結することで、充電器でそれら二つの端子間の抵抗値をチェックしてバッテリ容量を確認することができる。
又、前記バッテリを具備した移動通信端末機の充電には、別途に設けられた充電器を使用するが、このとき、家庭用充電器や旅行用充電器(Traveller Charger)は、交流電源を受けて直流電源に整流した後、定電圧(例えば、4.2V)を発生し、車両用充電器(CLC)及びハンズフリーキット(HFK)は、車両用電圧であるDC12Vをステップダウンさせて定電圧(例えば、4.2V)を発生することで充電動作を行う。このとき、前記充電器には、充電をするための直流電流を供給するために主に定電圧/定電流回路が使用される。従って、充電をするためのバッテリの電圧が低いと定電流で充電を進行し、途中でバッテリ電圧が上昇すると定電圧で充電を進行する。その後、充電が継続されることで、充電電流は漸次減少されるようになる。
一方、この充電電流は、バッテリに直列連結された抵抗により流れるが、その充電電流の抵抗の両端電圧を測定し、所定レベル以上のときは、バッテリが未だ完全に充電されていないと判断し、所定レベル以下のときは、バッテリが完全に充電されたことと判断する。
図3は従来の移動通信端末機のバッテリ充電方法を示したフローチャートで、図示されたように、従来の移動通信端末機のバッテリ充電方法は、充電器で前記バッテリのID抵抗値をチェックし、それに対応するバッテリの容量を確認する段階(S110)と、前記バッテリの容量に該当する充電電流を前記バッテリに印加する段階(S120)と、前記バッテリの充電電圧又はバッテリに入力される充電電流をチェックする段階(S130)と、バッテリの充電が終了したかを判断する段階(S140)と、該判断の結果、前記バッテリの充電が終了した場合は、表示部にバッテリの充電が終了したことを表示して、前記充電器の出力電流をオフする段階(S150)と、を順次行う。
以下、このような従来の移動通信端末機の充電方法に対し、より詳しく説明する。
まず、移動通信端末機のバッテリを充電するために、充電器に具備された充電スロット(Slot)に前記バッテリを装着し、その後、前記充電器はバッテリのID端子をチェックしてバッテリの容量を確認する(S110)。即ち、充電器に接触されたバッテリのID端子の抵抗値によりバッテリの容量を確認し、例えば、500mAhの容量を有するバッテリのID抵抗値が2.4KΩで、750mAhの容量を有するバッテリのID抵抗値が4.7KΩであると、充電器は前記バッテリのID端子の抵抗値により充電するバッテリの容量を確認し、前記充電器が前記ID端子の抵抗値によりバッテリ容量を確認すると、その容量に対応する充電電流をバッテリの充電端子に印加する(S120)。即ち、バッテリの容量が500mAhであると500mAhの充電電流を印加し、750mAhであると750mAhの充電電流を印加する。
次いで、前記充電電流が印加された後、予め設定された所定時間毎にバッテリの充電電圧又は充電器の出力電流値を測定する(S130)。このとき、前記充電電流印加によるバッテリ充電電圧が予め設定された所定電圧以上に上昇すると、充電器から出力される電流値は漸次減少して出力される。即ち、最初、500mAhの電流を出力した充電器は、バッテリの充電電圧が所定電圧以上に増加すると、500mAhより小さい電流値を出力することで、その値が漸次減少するようになる。
よって、前記バッテリの充電電圧が予め設定された基準電圧より大きいか、又は前記充電器から出力した充電電流が予め設定された基準電流より小さくなると、バッテリの充電が終了したと判断し(S140)、これと同時に、充電器に具備された表示部により充電終了表示をした後、充電器から出力される電流をオフさせる(S150)。
一方、移動通信端末機のバッテリ充電中、使用者により便利な環境を提供するために、バッテリが充電中であると表示するか、又は前記端末機が他の動作を行うこともある。
例えば、バッテリが充電中であることを移動通信端末機に表示するために、前記端末機の液晶画面バックライト(backlight)及びキーパッドバックライトを動作することもある。即ち、液晶画面上に表示されたバッテリバーをスクロールリング(Scrolling)するか、又は「Battery Charging」などの文字を出力することで、使用者は、端末機の液晶画面を通してバッテリ充電が進行中であることを確認することもできる。又、移動通信端末機に予め保存された電話番号を探すために、端末機のキーボタンを押して保存された番号を検索するか、又は移動通信端末機の環境設定を変更するために端末機のメニュー操作を行うことで、移動通信端末機のバッテリ充電中に、他の動作を指示することもできる。
然るに、このような従来の移動通信端末機のバッテリ充電方法においては、画面に表示するために、バックライトの駆動及び使用者の端末機操作などの動作を行うとき、前記移動通信端末機は充電器から供給される所定電流を消耗するが、前記充電器は、バッテリの容量に対応して予め設定された電流値のみを出力してバッテリを充電するので、前記移動通信端末機で消耗される電流量は考慮していなかった。よって、移動通信端末機で電流消耗が多い場合は、バッテリに充電される電流量が小さくなるため、バッテリの充電を終了するのに長い時間が所要されるという不都合な点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、移動通信端末機に入力される電流量に該当する補償電流をバッテリに供給することで、移動通信端末機の動作有無に関係なく、充電が進行中のバッテリに常に所定電流が供給される移動通信端末機の充電装置及びその方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る移動通信端末機の充電方法は、充電器によりバッテリが具備された移動通信端末機の充電時、前記移動通信端末機に流れる電流を検出する段階と、該検出された電流値に対応する補償電流を供給するためのデータ信号を出力する段階と、前記出力されたデータ信号に対応する補償電流を前記バッテリに入力される電流に加算して該バッテリに供給する補償電流供給段階と、を行うことを特徴とする。
又、本発明に係る移動通信端末機の充電装置は、バッテリと、該バッテリを充電するための定電圧/定電流を出力する定電圧/定電流出力部と、該定電圧/定電流出力部から供給される直流電源中、前記移動通信端末機に流れる電流を検出する電流センサ部と、前記検出された直流電流値を受けて、該検出された直流電流値に該当する補償電流を供給するためのデータ信号を出力する移動通信モデム部と、前記データ信号を受けて、前記端末機に流れる電流量だけ前記バッテリに補償電流を更に供給するための制御信号を出力する制御部と、を含んで構成されることを特徴とする。
本発明の移動通信端末機の充電方法は、充電器によりバッテリが具備された移動通信端末機を充電する時、前記移動通信端末機に流れる電流を検出する段階と、該検出された電流値に対応する補償電流を供給するためのデータ信号を出力する段階と、該出力されたデータ信号に対応する補償電流を前記バッテリに入力される電流に加算して該バッテリに供給する補償電流供給段階と、を行うことを特徴とする。
上記本発明の移動通信端末機の充電方法において、前記充電器に前記移動通信端末機を連結してバッテリを充電する段階を更に行うことが好ましい。
上記本発明の移動通信端末機の充電方法において、前記バッテリを充電する段階は、前記充電器から前記移動通信端末機のバッテリ容量を確認する段階と、前記バッテリの容量に応じて既に設定された電流を出力して前記移動通信端末機のバッテリを充電する段階と、を行うことが好ましい。
上記本発明の移動通信端末機の充電方法において、前記移動通信端末機に流れる電流値に対応して前記充電器の電圧セッティング値を制御することで、充電をするための補償電流を増加することが好ましい。
上記本発明の移動通信端末機の充電方法において、前記補償電流供給段階は、前記入力されたデータ信号に対応して前記充電器のセッティング電圧を制御する段階と、該セッティングされた電圧を受けて定電圧/定電流を制御するためのパルス電圧を出力する段階と、該出力されたパルス電圧を受けて補償電流を出力する段階と、を順次行うことが好ましい。
上記本発明の移動通信端末機の充電方法において、前記移動通信端末機に流れる電流値に対応して前記充電器のフィードバック抵抗を制御することで、充電をするための補償電流を増加することが好ましい。
上記本発明の移動通信端末機の充電方法において、前記補償電流供給段階は、前記入力されたデータ信号に対応して前記充電器のフィードバック抵抗を減少するための信号を出力する段階と、前記フィードバック抵抗の信号を受けて、定電圧/定電流を制御するためのパルス電圧を出力する段階と、該出力されたパルス電圧を受けて補償電流を出力する段階と、を行うことが好ましい。
本発明の移動通信端末機の充電装置は、バッテリと、該バッテリを充電するための定電圧/定電流を出力する定電圧/定電流出力部と、該定電圧/定電流出力部から供給される直流電源中、前記移動通信端末機に流れる電流を検出する電流センサ部と、該検出された直流電流値を受けて、該検出された直流電流値に該当する補償電流を供給するためのデータ信号を出力する移動通信モデム部と、前記データ信号を受けて、前記端末機に流れる電流量だけ前記バッテリに補償電流を更に供給するための制御信号を出力する制御部と、を含んで構成されることを特徴とする。
上記本発明の移動通信端末機の充電装置において、前記移動通信モデム部は、前記電流センサ部から検出された電流値が既に設定された基準電流値より大きいと、前記端末機に流れる電流が前記バッテリを充電するための時間に影響を与えると判断し、前記検出された電流値に対する所定データ信号を出力することが好ましい。
上記本発明の移動通信端末機の充電装置において、外部の常用電源を受けて直流電源を出力する電源供給部と、前記バッテリに流れる電流値を受けて、その入力電流値に対するフィードバック抵抗値を調節する電圧/電流フィードバック部と、を更に含んで構成されることが好ましい。
上記本発明の移動通信端末機の充電装置において、前記制御部は、前記補償電流を供給するために、前記移動通信モデム部からデータ信号を受けて、前記電圧/電流フィードバック部のフィードバック抵抗を減少するための信号を出力し、前記定電圧/定電流を制御するためのパルス電圧を出力することが好ましい。
上記本発明の移動通信端末機の充電装置において、前記制御部は、前記補償電流を供給するために、前記移動通信モデム部からデータ信号を受けて前記充電器のセッティング電圧を制御し、これに対応するパルス電圧を出力することが好ましい。
本発明に係る移動通信端末機の充電方法は、移動通信端末機の動作に従って該端末機に入力される電流量を確認し、前記端末機で消耗される電流量だけ加算した電流を補償してバッテリを充電させることで、移動通信端末機の動作有無には関係なく、バッテリに所定電流が入力されるため、バッテリの充電が終了されるまでかかる時間を節減し得るという効果がある。
尚、本発明は、具体的な例に対してのみ詳細に説明されたが、本発明の技術思想範囲内で多様な変形及び修正が可能であることは当業者にとって明白であり、このような変形及び修正が添付された特許請求の範囲に属することは当然である。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る移動通信端末機の充電装置を示したブロック図で、図示されたように、本発明に係る移動通信端末機の充電装置は、バッテリ230、該バッテリ230に連結された移動通信端末機200及び充電器100により構成される。且つ、前記充電器100は、外部の常用電源を受けて直流電源を出力する電源供給部120と、前記直流電源を受けてバッテリを充電するために定電圧/定電流を出力する定電圧/定電流出力部130と、前記バッテリ230に流れる電流値が入力されると、その入力電流値に対するフィードバック抵抗値を調節する電圧/電流フィードバック部110と、前記定電圧/定電流出力部130及び前記電圧/電流フィードバック部110を制御する制御部140と、を含んで構成されている。
又、前記移動通信端末機200は、前記定電圧/定電流出力部130から供給される直流電源中、前記移動通信端末機に流れる電流を検出する電流センサ部210と、該電流センサ部210から検出された電流値を受けて、該検出された電流値に該当する補償電流を供給するためのデータ信号を前記制御部140に出力する移動通信モデム部(MSM)220と、を含んで構成される。且つ、前記充電器100は、前記移動通信モデム部220から前記制御部140に所定データを送信する端子(Port)を具備している。
以下、このように構成された本発明に係るバッテリを具備した移動通信端末機の充電装置の動作に対し、前記移動通信端末機200に入力される電流量が少ない場合と、該移動通信端末機200の動作により該移動通信端末機に入力される電流量が多い場合とに分けて説明する。
まず、前記端末機200の電流センサ部210から検出された電流値が既に設定された基準電流値より少ない微少電流のみが流れるとき、移動通信モデム部220は端末機200に入力された電流がバッテリ230を充電する時間に影響を与えないと判断し、「0」に対する所定データ信号を出力する。例えば、前記移動通信モデム部220のデータ信号が8ビットの場合は、「00000000」値を有する信号を出力するが、このとき、「0」に対する所定データ信号は、充電器100の出力電流を調整しないことを意味する。即ち、充電器100から所定電流I1が出力されると、該電流I1は、バッテリ230及び端末機200に入力され、該端末機200に入力される電流量I2を電流センサ部210から検出し(S230)、該検出された電流値を移動通信モデム部220に出力し、残りの電流I3としてのI1−I2に対する電流はバッテリ230に充電される。
このとき、前記端末機200に入力される電流がほとんどないため、バッテリ230に充電される電流は充電器100から出力した電流とほぼ同様である。例えば、充電器100から出力した電流がI1=500mAであると、端末機200に入力される電流はI2=3mA程度で、残りのI3=497mA電流によりバッテリ230が充電される。
次いで、前記移動通信モデム部22が前記電流センサ部210から出力した電流値を受けて、その電流値が既に設定された電流値以下であると判断し、端末機200又はバッテリ230に具備された端子により充電器100の制御部140に「0」に対するデータ信号を出力する(S240)。
よって、充電器100の制御部140は前記移動通信モデム部220から出力したデータ信号を受け、該データ信号を処理して定電圧/定電流出力部130を制御する(S250)。即ち、データ信号が要求する電流値が「0」であるため、出力電流に影響を与えずに、初期出力電流をそのまま出力する。例えば、初期電流が500mAであると、その電流値500mAを出力し、該出力された電流(例えば、500mA)で端末機200に連結されたバッテリ230を充電する(S260)。
併し、前記移動通信端末機200の電流センサ部210から検出された電流値が既に設定された基準電流値より大きいと、移動通信モデム部220は端末機200に入力された電流がバッテリ230を充電する時間に影響を与えないと判断し、充電器100にその電流に対する所定データ信号を出力する。例えば、端末機200に連結されたバッテリ230を充電する間、使用者の動作又は端末機200の内部動作により端末機200に入力される電流量が多い場合は、前記充電器100から所定電流I1が出力されると、該電流I1はバッテリ230及び端末機200に入力され、端末機200に入力される電流量I2は電流センサ部210により検出され(S230)、該検出された電流値が移動通信モデム部220に出力され、残りの電流I3であるI1−I2に対する電流はバッテリ230に充電される。例えば、充電器100から出力した電流がI1=500mAで、端末機200内のバックライト及び温度補償型発振器(TCXO)が動作して端末機200に入力される電流がI2=250mAであると、バッテリ230は端末機200に入力される電流の残りであるI3=250mA電流により充電される。
次いで、前記移動通信モデム部220は前記電流センサ部210から出力した電流値(例えば、250mA)を受け、該電流値が既に設定された電流値以上であると判断して、端末機200又はバッテリ230に具備された端子により充電器100の制御部140にその電流値に対する所定データ信号を出力する(S240)。
次いで、充電器100の制御部140では、前記移動通信モデム部220から出力した所定データ信号を受けて定電圧/定電流出力部130を制御し、初期出力電流値にそのデータ信号に対応する電流値を加算した電流を出力する(S250)。例えば、初期出力電流値が500mA(I1)で、データ信号に含まれた電流値が250mA(I2)であるときは、制御部140により制御されて、定電圧/定電流出力部130から出力された電流値は750mA(I1+I2)になる。
次いで、前記充電器100から調整された電流750mAが出力されると、その電流(750mA)中、所定電流(250mA)は端末機200に入力されて所定動作を行い、その残りの電流(500mA)はバッテリ230に入力されて充電される(S260)。
このとき、前記移動通信モデム部220から充電器100の制御部140に所定データ信号を送信することは、既に設定された時間単位に行われ、充電器100から出力される電流はプログラムにより制御される。
図2は本発明に係る移動通信端末機の充電方法を示したフローチャートで、図示されたように、本発明に係る移動通信端末機の充電方法においては、まず、移動通信端末機200に連結されたバッテリ230を充電器100に連結し(S210)、前記充電器100に連結されたバッテリ230の容量を確認する(S220)。即ち、バッテリ230に具備された所定端子(例えば、ID端子)の抵抗値によりバッテリ230の容量を確認することができる。このとき、前記バッテリ230の容量に対する抵抗値は、移動通信事業者によって決定される。
従って、前記バッテリ容量に応じて既に設定された電流を出力して前記移動通信端末機のバッテリを充電する(S230)。例えば、バッテリ230の容量が500mAの場合は500mAの電流を出力し、バッテリ230の容量が750mAの場合は750mAの電流を出力する。
次いで、前記移動通信端末機に流れる電流値を検出し(S240)、該検出された電流値が既に設定されたレベルの電流値以上であるかを比較する(S250)。即ち、前記端末機の動作によって端末機に流れる電流量が既に設定されたレベルの電流値より多いかを判断する。
次いで、前記検出された電流値が既に設定されたレベルの電流値以上であると、前記移動通信端末機の移動通信モデム部から前記検出された電流値に対応するデータ信号を前記充電器の制御部に出力する(S260)。
最後に、前記充電器から前記入力されたデータ信号に対応する補償電流I2を前記バッテリに入力される電流I3に加算して、前記バッテリに供給する(S260)ことで、該バッテリは、前記移動通信端末機の動作可否と関係なく、常に所定充電電流I2+I3を受けるようになる。
一方、前記充電器から補償電流を供給する方法は、二つの方法に大別され、その第1方法は、前記端末機200に流れる電流値に対応して前記充電器の制御部140の電圧セッティング値を制御することで、前記定電圧/定電流出力部130から出力される電流を増加することができる。即ち、前記移動通信モデム部220は、前記電流センサ部210から検出された電流値を受け、該検出された電流値に該当するデータ信号を出力する。よって、前記充電器の制御部140は、前記移動通信端末機220から提供されるデータ信号を受けて、前記制御部140に具備されたマイコンのセッティング電圧を制御し、これに対応する定電圧/定電流を制御するためのパルス電圧を出力する。その後、該出力されたパルス電圧に対応して前記定電圧/定電流出力部130に供給される電圧を制御して補償電流を供給する。
第2方法は、前記端末機に流れる電流値に対応して前記電圧/電流フィードバック部110のフィードバック抵抗を減少することで、前記充電器100から出力される電流を増加することができる。即ち、前記移動通信モデム部220は、前記電流センサ部210から検出された電流値を受けて、該検出された電流値に該当するデータ信号を出力する。よって、前記充電器の制御部140は、前記移動通信端末機200から提供されるデータ信号を受けて、前記電圧/電流フィードバック部110のフィードバック抵抗を減少するための信号を出力し、前記定電圧/定電流を制御するためのパルス電圧を出力する。その後、前記出力されたパルス電圧に対応して前記定電圧/定電流出力部130に供給される電圧を制御して補償電流を供給する。
本発明は、移動通信端末機に入力される電流量に該当する補償電流をバッテリに供給することで、移動通信端末機の動作有無には関係なしに、充電が進行中のバッテリに常に所定電流を供給し得る移動通信端末機の充電装置及びその方法を提供しようとする。
充電器100によりバッテリ230が具備された移動通信端末機200の充電時、前記移動通信端末機200に流れる電流を検出する段階と、該検出された電流値に対応する補償電流を供給するためのデータ信号を出力する段階と、該出力されたデータ信号に対応する補償電流を前記バッテリ230に入力される電流に加算して該バッテリ230に供給する補償電流供給段階と、を行うことで移動通信端末機を充電する。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明に係る移動通信端末機の充電装置を示したブロック図である。 本発明に係る移動通信端末機の充電方法を示したフローチャートである。 従来の移動通信端末機のバッテリ充電方法を示したフローチャートである。
符号の説明
100 充電器
110 電圧/電流フィードバック部
120 電源供給部
130 定電圧/定電流出力部
140 制御部(又はMICOM)
200 移動通信端末機
210 電流センサ部
220 移動通信モデム部(MSM)
230 バッテリ

Claims (12)

  1. 充電器によりバッテリが具備された移動通信端末機を充電する時、
    前記移動通信端末機に流れる電流を検出する段階と、
    該検出された電流値に対応する補償電流を供給するためのデータ信号を出力する段階と、
    該出力されたデータ信号に対応する補償電流を前記バッテリに入力される電流に加算して該バッテリに供給する補償電流供給段階と、を行うことを特徴とする移動通信端末機の充電方法。
  2. 前記充電器に前記移動通信端末機を連結してバッテリを充電する段階を更に行うことを特徴とする請求項1記載の移動通信端末機の充電方法。
  3. 前記バッテリを充電する段階は、
    前記充電器から前記移動通信端末機のバッテリ容量を確認する段階と、
    前記バッテリの容量に応じて既に設定された電流を出力して前記移動通信端末機のバッテリを充電する段階と、を行うことを特徴とする請求項2記載の移動通信端末機の充電方法。
  4. 前記移動通信端末機に流れる電流値に対応して前記充電器の電圧セッティング値を制御することで、充電をするための補償電流を増加することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末機の充電方法。
  5. 前記補償電流供給段階は、
    前記入力されたデータ信号に対応して前記充電器のセッティング電圧を制御する段階と、
    該セッティングされた電圧を受けて定電圧/定電流を制御するためのパルス電圧を出力する段階と、
    該出力されたパルス電圧を受けて補償電流を出力する段階と、を順次行うことを特徴とする請求項4記載の移動通信端末機の充電方法。
  6. 前記移動通信端末機に流れる電流値に対応して前記充電器のフィードバック抵抗を制御することで、充電をするための補償電流を増加することを特徴とする請求項1記載の移動通信端末機の充電方法。
  7. 前記補償電流供給段階は、
    前記入力されたデータ信号に対応して前記充電器のフィードバック抵抗を減少するための信号を出力する段階と、
    前記フィードバック抵抗の信号を受けて、定電圧/定電流を制御するためのパルス電圧を出力する段階と、
    該出力されたパルス電圧を受けて補償電流を出力する段階と、を行うことを特徴とする請求項6記載の移動通信端末機の充電方法。
  8. バッテリと、
    該バッテリを充電するための定電圧/定電流を出力する定電圧/定電流出力部と、
    該定電圧/定電流出力部から供給される直流電源中、前記移動通信端末機に流れる電流を検出する電流センサ部と、
    該検出された直流電流値を受けて、該検出された直流電流値に該当する補償電流を供給するためのデータ信号を出力する移動通信モデム部と、
    前記データ信号を受けて、前記端末機に流れる電流量だけ前記バッテリに補償電流を更に供給するための制御信号を出力する制御部と、を含んで構成されることを特徴とする移動通信端末機の充電装置。
  9. 前記移動通信モデム部は、前記電流センサ部から検出された電流値が既に設定された基準電流値より大きいと、前記端末機に流れる電流が前記バッテリを充電するための時間に影響を与えると判断し、前記検出された電流値に対する所定データ信号を出力することを特徴とする請求項8記載の移動通信端末機の充電装置。
  10. 外部の常用電源を受けて直流電源を出力する電源供給部と、
    前記バッテリに流れる電流値を受けて、その入力電流値に対するフィードバック抵抗値を調節する電圧/電流フィードバック部と、を更に含んで構成されることを特徴とする請求項8記載の移動通信端末機の充電装置。
  11. 前記制御部は、前記補償電流を供給するために、前記移動通信モデム部からデータ信号を受けて、前記電圧/電流フィードバック部のフィードバック抵抗を減少するための信号を出力し、前記定電圧/定電流を制御するためのパルス電圧を出力することを特徴とする請求項10記載の移動通信端末機の充電装置。
  12. 前記制御部は、前記補償電流を供給するために、前記移動通信モデム部からデータ信号を受けて前記充電器のセッティング電圧を制御し、これに対応するパルス電圧を出力することを特徴とする請求項8又は9記載の移動通信端末機の充電装置。
JP2003425962A 2002-12-21 2003-12-22 移動通信端末機の充電装置及びその方法 Pending JP2004208497A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0082129A KR100486548B1 (ko) 2002-12-21 2002-12-21 이동 통신 단말기의 충전 시스템 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004208497A true JP2004208497A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32677760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425962A Pending JP2004208497A (ja) 2002-12-21 2003-12-22 移動通信端末機の充電装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7355366B2 (ja)
JP (1) JP2004208497A (ja)
KR (1) KR100486548B1 (ja)
CN (1) CN1316711C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048519A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toshiba Corp 充電システム及び充電装置並びに充電方法
US20150188324A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to increase and decrease charging current to battery
CN104167786B (zh) * 2014-08-11 2017-02-01 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种基于移动终端控制充电器输出电流的方法及移动终端
US11038361B2 (en) 2015-03-16 2021-06-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery with cathode materials for charging at different rates
CN106357347B (zh) * 2015-07-15 2021-05-11 弗莱克斯电子有限责任公司 光通信、音频传输和充电系统
CN105449758B (zh) * 2015-12-03 2018-06-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种充电电流调节方法及移动终端
US10283985B2 (en) 2016-05-25 2019-05-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to determine time at which battery is to be charged
US10439418B2 (en) 2016-07-29 2019-10-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to charge a battery at different charge rates and indicate when charging at a faster rate is available
CN107817859A (zh) * 2017-10-30 2018-03-20 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种电池电压滤波方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150031A (en) * 1988-09-30 1992-09-22 Motorola, Inc. Battery charging system
JP2870809B2 (ja) 1989-05-31 1999-03-17 ソニー株式会社 テープ移送装置
US5382893A (en) * 1991-05-16 1995-01-17 Compaq Computer Corporation Maximum power regulated battery charger
JPH0511745A (ja) 1991-06-29 1993-01-22 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
US5486749A (en) * 1993-06-21 1996-01-23 Ast Research, Inc. Multiple battery charger with a power source control
JP3337878B2 (ja) 1995-07-17 2002-10-28 キヤノン株式会社 電気機器
KR100251776B1 (ko) 1997-05-10 2000-04-15 윤종용 과부족 충전 니켈 카드뮴 배터리 충전회로 및 방법
JP3637758B2 (ja) 1998-01-09 2005-04-13 日立工機株式会社 電池の充電法
US6118254A (en) * 1999-07-30 2000-09-12 Compaq Computer Corporation Battery charge control architecture for constant voltage maximum power operation

Also Published As

Publication number Publication date
US20040130295A1 (en) 2004-07-08
KR100486548B1 (ko) 2005-05-03
KR20040055444A (ko) 2004-06-26
CN1510813A (zh) 2004-07-07
CN1316711C (zh) 2007-05-16
US7355366B2 (en) 2008-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325040A (en) Method and apparatus for charging a battery powered electronic device
US8169189B2 (en) Mobile terminal with a temperature sensor and method of charging battery mounted in mobile terminal
JP2004208497A (ja) 移動通信端末機の充電装置及びその方法
US7181006B2 (en) Portable terminal device having timer
KR101835007B1 (ko) 휴대용 단말기에서 충전 전류를 제어하기 위한 장치 및 방법
JP2002078227A (ja) バッテリ充電制御装置
JP4990612B2 (ja) 充電制御装置、携帯端末装置、および充電制御方法
JPH11162524A (ja) 電池残量検出装置
US7933633B2 (en) Wireless control apparatus for web phones
JP2004159382A (ja) 電子機器
JP2017177324A (ja) 電動機器システム
KR100547730B1 (ko) 충전잔류시간 표시방법
US7216243B2 (en) System and method for selecting a power mode for a device based on the devices operating state at each of a plurality of sampling time units
JP2001211552A (ja) 携帯機器
JP3153870B2 (ja) 電池電圧の表示方法
KR100501252B1 (ko) 휴대폰에 사용되는 배터리의 충전장치
WO2005081092A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JPH08195224A (ja) バッテリの充電完了判定方法
JP2003189485A (ja) 携帯機器
KR100264864B1 (ko) 다종 배터리 호환장치 및 그 제어방법
JPH11298399A (ja) 移動無線端末及び移動無線端末におけるアラーム出力方法
KR100480079B1 (ko) 휴대단말기 내장형 충전장치 및 방법
KR100525556B1 (ko) 충전 전류 차단 장치
JP2020202639A (ja) 充電装置
KR20080034643A (ko) 배터리 잔량에 따른 전원 조절 방법 및 그 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213