JP2004205859A - 平面表示装置 - Google Patents

平面表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004205859A
JP2004205859A JP2002375738A JP2002375738A JP2004205859A JP 2004205859 A JP2004205859 A JP 2004205859A JP 2002375738 A JP2002375738 A JP 2002375738A JP 2002375738 A JP2002375738 A JP 2002375738A JP 2004205859 A JP2004205859 A JP 2004205859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
locked
flat display
tool
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002375738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4142428B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakamura
真一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002375738A priority Critical patent/JP4142428B2/ja
Publication of JP2004205859A publication Critical patent/JP2004205859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4142428B2 publication Critical patent/JP4142428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】平面表示装置を、室内の床面以外に配置する際にその配置作業を容易にする。
【解決手段】画像を表示する機能を有する平面状の表示部21と、前記平面状の表示部21を室内の所定位置に配置するための配置具と、を備えた平面表示装置20において、前記配置具に、照明装置を取り付けるための係止具14と係合可能な被係止具11を設け、前記被係止具を11室内の所定位置に配置された係止具14に装着することにより平面表示装置20を床面以外の面に配置可能に構成する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平面表示装置に関するものであり、より詳しくは、平面表示装置を天井や壁に取り付ける機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
平面表示装置は一般に図6に記載したように構成される。図6は従来の平面表示装置を示す斜視図である。図6において、平面表示装置50は、所望の画像を表示する機能を有する表示部51と、平面表示装置50を床面56に配置する際に表示部51を所定の高さに保持するためのスタンド52とを備えている。
【0003】
表示部51には、CRT(cathode ray tube)ディスプレイと比較し、その表示画面に対し垂直な方向の長さ(すなわち、厚み)が薄いディスプレイが用いられるものであり、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(electro luminescence)ディスプレイ、無機ELディスプレイ等がこれに該当する。
【0004】
このような平面表示装置50は、CRTよりも軽いため、壁や天井といった床面以外の面に特別な補強を施さなくても配置でき、また、表示部が平面状であるため壁や天井から突出する量も小さく抑えられる。したがって、壁や天井に配置して視聴する場合がある。このとき、平面表示装置50を床面56以外の面に配置する手法として、主に次に2つがある。
【0005】
その一つは、図7の斜視図に示すように、スタンド52に穴を開けて、その穴にボルトを貫通させた後、床面56以外の面(図7では天井13)に予め設けておいたナットに前記ボルト53を締め付け、スタンド52を床面56以外の面に固定するものである。
【0006】
他の一つは、図8の斜視図に示すように、スタンド52を取り外して、床面56以外の面に固定するための専用の配置具54を使用するものであり、配置具54には、例えばビス55で床面56以外の面に平面表示装置を固定する固定端54aと、平面表示装置50を保持している自由端とを有するものが使用される。このような配置方法をとる一例として、特許文献1には平面表示装置を吊り下げた状態で取り付ける吊り下げ機構を備えるものが記載されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−276530号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のいずれの例においても、床面以外の面への配置にはビス或いはボルトを締めこむ作業が必要であり、また、この作業だけでは電力を供給できないことから、別途に電源コードを取り付ける作業が必要となる。そのため、配置作業が煩わしく、また、電源コードが垂れ下がることになり配置後の外観も見苦しいという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は、画像を表示する機能を有する平面状の表示部と、前記平面状の表示部を室内の所定位置に配置するための配置具とを備えた平面表示装置において、前記配置具に、照明装置を取り付けるための係止具と係合可能な被係止具を設け、前記被係止具を、室内の所定位置に配置された係止具に装着することにより室内の所定位置に配置することを特徴とする平面表示装置とする。
【0010】
上記構成の平面表示装置の被係止具を、照明装置を取り付けるための係止具に係合させて床面以外の面に取り付けることにより、一度の配置作業で十分な配置強度の確保及び電力の供給が可能となる。
【0011】
なお、ここでいう「照明装置を取り付けるための係止具」とは、係止具内に被係止具を係止することによりある程度の荷重を支えるとともに係止具及び被係止具の接点を導通するものをいい、例えば、引掛シーリング(特開平9−219110号公報参照)やシーリング金具と称されるものが該当する。
【0012】
また、従来のCRTでは重量が照明装置に比べて著しく重かったため「照明装置を取り付けるための係止具」を用いて床面以外に保持することは不可能であったが、平面表示装置は軽量であるため、所定サイズ以下であれば「照明装置を取り付けるための係止具」が保持可能な限界重量以下の表示装置を製造することができる。
【0013】
そして、本発明においては、画像を表示する機能を有する平面状の表示部と、前記平面状の表示部を床面に配置するためのスタンドとを備えた平面表示装置において、前記スタンドの前記表示部を備えた端とは相対する側の端面に、照明装置を取り付けるための係止具と係合可能な被係止具を設け、前記被係止具を、室内の所定位置に配置された係止具に装着することにより室内の所定位置に配置することを特徴とする平面表示装置とする。
【0014】
前記スタンドの前記表示部を備えた端とは相対する側の端面に、照明装置を取り付けるための係止具と係合可能な被係止具を設けることにより、一度の配置作業で十分な配置強度の確保及び電力の供給が可能となるとともに、同一の構成で床面への配置及びそれ以外への配置が可能である。
【0015】
ところで、平面表示装置は一般に表示部が重い。従って、スタンドの底面と係止具が配置されている室内の面とが離れている場合には、係止具と被係止具とによって固定した箇所にモーメントが加わり、場合によっては被係止具を破損しかねない。
【0016】
そこで、前記係止具と前記被係止具とを係合させた状態で、前記係止具が配置された面と前記スタンドの前記表示部を備えた端とは相対する側の端面との距離を調節する調節手段を備え、前記調節手段は前記面と前記スタンドとが当接する位置まで調節可能であることを特徴とする平面表示装置とする。
【0017】
この構成によれば、スタンドが水平になるように平面表示装置を配置する場合に、係止具が配置された面とスタンドの底面を当接するように調節することで、モーメントをスタンドの底面によって受けることができるため、安定して配置することが可能となる。
【0018】
この安定配置を可能とする平面表示装置は、より良好には、前記被係止具には、前記係止具を前記被係止具に装着した状態で前記被係止具を回転させる回転手段と、前記回転手段とは別体に設けられ前記被係止具と前記係止具が配置された面との距離を調節でき、前記回転手段を回転させたときに回転しない調節手段と、前記被係止具を前記面から離間する方向に付勢し、その付勢力によって平面表示装置を前記面側に移動させうる付勢手段と、を備えるものとする。
【0019】
この構成によれば、被係止具を係止具に装着した後、係止具の配置された面とスタンドの底面とを当接させる動作を付勢手段により行えるため、上記動作を自動的に行うことができる。
【0020】
上記の平面表示装置は、何れも、係止具と被係止具とを装着することにより平面表示装置を室内の所定の位置に配置することができるが、例えばテレビジョン受像機のように平面表示装置に表示するための情報を外部から伝達することが多い。そこで、他の機器から送信された信号を無線にて受信する無線受信装置を備えるようにすれば、受信用の配線を接続する必要が無く、さらに配置が容易と成る。
【0021】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
実施の形態1について、図1を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態1にかかる平面表示装置20を、床面以外の面の代表例である天井13に取り付けられた係止具14に装着する様子を示す斜視図である。
【0022】
平面表示装置20は、図1に示すように表示部21とスタンド22を備えている。表示部21は、主に画面18と画面18を覆う筐体19とから構成されており、画面18の画像を表示する面とは相対する側の面(以下、本明細書では背面と称する)及び画面18の外周を筐体19が覆う構成をしている。
【0023】
また、スタンド22は、棒状体の一端に、表示部21の背面に装着され、かつ水平軸を回動軸として表示部21を回動する回動体が備えるとともに、他端に、床面56に平面表示装置を安定して配置するための平面状の底面23を有する底体41が備えられた構成をしている。
【0024】
そして、底面23には、照明装置を取り付けるための係止具14(以下、係止具14と称する)が挿入可能な円筒状の孔10が配置され、孔10の内部には一対の鍵状の接点12、12を有する被係止具11が配置されている。
【0025】
ここで、係止具14について説明すると、係止具14は、天井13や壁に配置されるもので、通常は蛍光燈等の照明器具を取り付けるために用いられるものである。その構成は、内部に電源と接続された接点を有する円柱状或いは直方体状の基体15に、一対の鍵状の接点12、12を挿入可能な一対の挿入口16、16が配置されており、この挿入口16、16の中に接点12、12を挿入して回動することにより、接点12、12が、係止具14内部の電源側接点(不図示)に係合され挿入口16、16から脱落しないようになる。このようにして、接点12、12を有する装置が天井13から脱落しないようにするとともに、接点12、12を介して該装置に電力を供給することを可能とするものである。
【0026】
平面表示装置20を係止具14に係止する場合もその係止動作は照明装置の場合と同様である。すなわち、平面表示装置20の底面23を天井に向けて配置し、基体15の外周が孔10の内周に収まるように平面表示装置20の位置を調整する。そして、接点12、12が挿入口16、16に挿入可能なように平面表示装置20の位置を調整し、平面表示装置20を持ち上げ、接点12、12を挿入口16、16に挿入する。その後、平面表示装置20を回動させて接点12、12を回動させると、平面表示装置20は係止具14に係止され落下しなくなるとともに、接点12、12を介して電力が供給可能な状態となる。従って、電源の接続と、平面表示装置20を天井に固定する動作を、複数の動作工程に分けず、一度の配置作業で完了することができる。
【0027】
なお、上記においては、天井に配置した例について説明したが、その配置位置は天井に限られるものではなく、壁、床、家具などに配置しても良い。また、係止具と被係止具の構成は、上記示したものに限られず、平面表示装置の重さを保持しうるものであれば他の構成であっても同様に使用可能である。
【0028】
(実施の形態2)
実施の形態1においては、スタンド22の底面23に被係止具11を配置した場合について説明したが、被係止具11の配置位置はスタンド22に限られるものではない。
【0029】
スタンド22以外によって平面表示装置を天井等に配置する場合を実施の形態2において説明する。なお、実施の形態2の説明において、実施の形態1と同一の構成については同一の符号を付し説明を省略する。
【0030】
図2は実施の形態2にかかる平面表示装置30を背面側からみた斜視図である。図2に示すとおり、表示部21の背面にスタンドに代えて取付体24が配置されている。この取付体24は、棒状の構造体の一端に、表示部21の背面に装着され、かつ水平軸を回動軸として表示部21を回動させる回動体26が備えられるとともに、他端に被係止具11が備えられる構成をしている。
【0031】
そして、表示部21の背面にはハンドル25が配置されており、これを握ってハンドル25を画面18の配置側又は背面側に動かすと、それに連動して、回動体26の水平軸を軸心として容易に表示部21を回動動作することができる構成である。(なお、このハンドル25は実施の形態1には記載していないが、実施の形態1にも同様に備えられていてもよいのはもちろんである。)
以上のとおり平面表示装置30を構成し、被係止具11を天井13等に配置した係止具14に挿入して固定する。この固定動作は実施の形態1に示した動作と同様である。被係止具11を係止具14に係合させることにより、電源の接続と、平面表示装置を天井に固定する動作を、複数の動作工程に分けず、一度の配置作業で完了することができる。
【0032】
(実施の形態3)
実施の形態1にはさらに改良を加えうる。この改良を加えた例を、実施の形態3として図3から図5を参照して説明する。
【0033】
まず、実施の形態3にかかる発明の背景について説明すると、照明装置を取付けるための係止具は、係止具が配置されている室内の面(例えば天井13)から挿入口16、16が設けられている面までの距離が一定ではない。従って、被係止具11を係止具14に係合させたときに、平面表示装置20の底面23は天井13と離間して配置される場合がある。
【0034】
一方、平面表示装置20は一般に画面18の重量が重いことから、背面側よりも画面18配置側が重い。そのため、天井13に平面表示装置20を配置した場合は、平面表示装置20の重心が係止具14と被係止具11との係合箇所の鉛直下方に向かう方向にモーメントが加わることになる。このようなモーメントが発生すると、接点12、12に不意な力が加わることになり強度的な問題が生じ得る。
【0035】
そこで、例えば図3に示すように構成して、天井13に底面23が接触するようにすることによって、重量バランスの問題から発生するモーメントを底面23と天井13との接触により受けて、接点12、12にかかる強度的な問題を解決しようというのである。
【0036】
図3は、その解決手段を備えた平面表示装置40にかかる断面図である。図3を用いて実施の形態3の説明をすすめる。なお、実施の形態1と同一の構成については、同一の符号を付し重複する説明は省略する。
【0037】
図3において、スタンド22は、実施の形態1に記載した構成に加えて、接点12、12を有する被係止具11を表示部21(不図示)側へ付勢する付勢手段26と、被係止具11を付勢手段26の付勢力に抗して孔10の開口側へ移動可能に形成され、被係止具11と係止具14が配置された面との距離を調整できる調整手段27と、被係止具11を係止具14に挿入した際に被係止具11を回転させる回転手段28とが設けられている。
【0038】
各構成について詳述すると、孔10の形状は、有底円筒状の孔の開口部周縁から該円筒状の孔の中心側に向かって鍔10bが延設されることによって、開口部の外径が他の部分に比べて狭い形状をしている。
【0039】
そして、付勢手段26は鍔10bが固定端となるように取り付けられており、例えばコイルばねや板ばね等の周知の弾性体が用いられる。付勢手段26の付勢力は、平面表示装置40全体を移動させるに足るものであり、外力を受けていない状態では被係止具11の表示部側の面11bが孔10の底面10cに当接する長さである。また、付勢手段26の鍔10b側端とは相対する側の端には、被係止具11と当接する当接体29が配置されており、当接体29の被係止具11と当接する面は摩擦力が働き難い円滑な面に形成されている。
【0040】
被係止具11は、孔10の内周と略同程度の外周を備えた円盤状に形成されており、その外周近傍に前記当接体29が当接される。また、被係止具11の表示部側の面11bからは、被係止具11を回転させる回転手段28が延設されている。
【0041】
この回転手段28は、棒状体の一端が被係止具11に接合しており、他端は手でつまみやすい形状のツマミ状部34が形成されている。そして、一端と他端との間の棒状体36は、スタンド22の底面23と相対する面37から孔10の底面10cまで貫通するネジ孔35を、該ネジ孔35に設けられた雌ネジとは螺合することなく貫通し配置されている。
【0042】
そして、回転手段28の棒状体36及びツマミ状部34に対して半径方向の周囲を覆うように、被係止具11と係止具14が配置された面との距離を調整する調整手段27が配置される。
【0043】
調整手段27は、回転手段28とは一方を回転させたときに他方が回転しない状態に嵌め合わされており、棒状体36の外周に対向している部分の外周は、ネジ孔35に配置されている雌ネジと螺合する雄ネジが形成されている。以上が各構成の詳細である。
【0044】
次に、これらを用いて、被係止具14を係止具11に装着し、その後、平面表示装置40の底面を係止具11が配置されている面に当接させるよう位置調整を行う際の動作について説明する。
【0045】
まず、図4に示すように被係止具14の接点12、12を係止具11の挿入口16、16に挿入する前に調整手段27を回転させ、付勢手段26が最も縮んだ状態にする。このとき、被係止具11には、付勢手段26により平面表示装置40を係止具11が配置されている面に移動させることができる程度以上の力を受ける。
【0046】
そして、被係止具14の接点12、12を係止具11の挿入口16、16に挿入し、回転手段28を回転させる。回転手段28を回転させると、被係止具11が当節体29に当接しつつ回転し、接点12、12は係止具11内の所定位置にまで移動し、被係止具11の接点と接合する。このとき、被係止具11は付勢手段26の付勢力を受けたままである。
【0047】
この状態にして、付勢手段26が伸長する方向に調整手段27を回転させる。すると、平面表示装置40は、付勢手段27の付勢力により徐々に係止具14の配置されている面の方向に移動する。そしてさらに、付勢手段26が伸長する方向に調整手段27を回転させると、ある程度回転させた時点で、図5に示すように、平面表示装置40の底面23は係止具11の配置されている面と当接することになる。
【0048】
このようにして、平面表示装置40と係止具11の配置されている面とが当接することにより、平面表示装置40の重心が被係止具14の鉛直下方にない場合であっても、重心のずれによって発生するモーメントを底面23全体で受けるため、安定して平面表示装置40を保持することができる。
【0049】
なお、実施の形態3に記載した、被係止具を備えたスタンドの底面と係止具を備えた面とを調整容易にする構成は、照明装置や、プロジェクター等の他の機器にも応用し得る。
【0050】
(実施の形態4)
実施の形態1から実施の形態3に記載した平面表示装置は、例えばテレビジョン受像機のように、平面表示装置以外の機器の発振する信号に基づいて所望の表示を行う装置として使用できる。
【0051】
このような場合、上記の実施の形態に記載した平面表示装置に新たに外部からの信号を無線にて受信する無線受信装置を配置する。これによって、外部からの信号を無線にて受信し、受信した画像を平面表示装置に表示させるように構成すれば、落下防止、電力供給に加えて表示情報の受信ができることになるため、平面表示装置を配置する際の作業性がさらに向上する。
【0052】
なお、ここでいう無線受信装置の具体例としては、テレビチューナ、無線LAN等が挙げられる。
【0053】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、室内の床面以外の面に平面表示装置を配置する際に、係止具と被係止具を係合させる動作のみで、平面表示装置の落下防止及び電力供給が可能となり、配置作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる斜視図。
【図2】本発明の実施の形態2にかかる斜視図。
【図3】本発明の実施の形態3にかかる断面図。
【図4】本発明の実施の形態3にかかる断面図。
【図5】本発明の実施の形態3にかかる断面図。
【図6】本発明の従来の技術にかかる斜視図。
【図7】本発明の従来の技術にかかる斜視図。
【図8】本発明の従来の技術にかかる斜視図。
【符号の説明】
10 孔
11 被係止具
12 接点
13 天井
14 係止具
20、30、40 平面表示装置
21 表示部
22 スタンド
23 底面
24 取付体
25 ハンドル
26 回動体
27 調整手段
28 回転手段
29 当接体
34 ツマミ状部
35 ネジ孔
36 棒状部

Claims (5)

  1. 画像を表示する機能を有する平面状の表示部と、前記平面状の表示部を室内の所定位置に配置するための配置具とを備えた平面表示装置において、
    前記配置具に、照明装置を取り付けるための係止具と係合可能な被係止具を設け、前記被係止具を室内の所定位置に配置された係止具に装着することにより室内の所定位置に配置することを特徴とする平面表示装置。
  2. 画像を表示する機能を有する平面状の表示部と、前記平面状の表示部を床面に配置するためのスタンドとを備えた平面表示装置において、
    前記スタンドの前記表示部を備えた端とは相対する側の端面に、照明装置を取り付けるための係止具と係合可能な被係止具を設け、前記被係止具を、室内の所定位置に配置された係止具に装着することにより室内の所定位置に配置することを特徴とする平面表示装置。
  3. 前記係止具と前記被係止具とを係合させた状態で、前記係止具が配置された面と前記スタンドの前記表示部を備えた端とは相対する側の端面との距離を調節する調節手段を備え、前記調節手段は前記面と前記スタンドとが当接する位置まで調節可能であることを特徴とする請求項2に記載の平面表示装置。
  4. 前記被係止具には、前記係止具を前記被係止具に装着した状態で前記被係止具を回転させる回転手段と、
    前記被係止具と前記係止具が配置された面との距離を調節でき、前記回転手段とは別体に設けられ前記回転手段を回転させたときに回転しない調節手段とを備えるとともに、
    前記被係止具を前記面から離間する方向に付勢し、その付勢力によって平面表示装置を前記面側に移動させる付勢手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の平面表示装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の平面表示装置において、
    他の機器から送信された信号を無線にて受信する無線受信装置を備えたことを特徴とする平面表示装置。
JP2002375738A 2002-12-26 2002-12-26 平面表示装置 Expired - Fee Related JP4142428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375738A JP4142428B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 平面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375738A JP4142428B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 平面表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205859A true JP2004205859A (ja) 2004-07-22
JP4142428B2 JP4142428B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=32813377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375738A Expired - Fee Related JP4142428B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4142428B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619438A3 (en) * 2004-07-21 2006-04-12 LG Electronics, Inc. Wall mounting structure for a flat panel display
KR100776427B1 (ko) * 2006-04-11 2007-11-16 엘지전자 주식회사 이미지 디스플레이 장치
US7876315B2 (en) 2006-04-06 2011-01-25 Sony Corporation Thin image display apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619438A3 (en) * 2004-07-21 2006-04-12 LG Electronics, Inc. Wall mounting structure for a flat panel display
US7766296B2 (en) 2004-07-21 2010-08-03 Lg Electronics Inc. Wall mounting structure for a flat panel display
US7876315B2 (en) 2006-04-06 2011-01-25 Sony Corporation Thin image display apparatus
KR100776427B1 (ko) * 2006-04-11 2007-11-16 엘지전자 주식회사 이미지 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4142428B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7267314B1 (en) Monitor ceiling mount
JP3665063B2 (ja) 薄型表示装置及び表示部の抜脱方法
EP1982103A1 (en) Kit for mounting a flat tv and a method for mounting a flat tv using such a kit
CN105465568A (zh) 显示器安装架调平器
WO2018123846A1 (ja) 表示装置およびスタンドセット
EP1092916B1 (en) Lighting apparatus and method
JP3665065B2 (ja) 薄型表示装置
JP3907663B2 (ja) 薄型表示装置
JP2004184768A (ja) プロジェクタ装置
JP2004205859A (ja) 平面表示装置
JP3665064B2 (ja) 薄型表示装置
EP1677529A2 (en) Device and method for arranging a flat panel display
JP3669908B2 (ja) 架台
KR100368059B1 (ko) 텔레비젼용 벽걸이 장치
KR20090117600A (ko) 디스플레이장치용 지지장치
KR20040062728A (ko) 천정 걸이형 평판 영상 디스플레이 기기의 각도 조절장치
KR20040072788A (ko) 감시카메라 장치
JP2007272097A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの吊下げ装置
KR100703003B1 (ko) 디스플레이 지지장치
KR100549309B1 (ko) 평판형 영상 디스플레이 기기의 가변 벽걸이 장치
US20150208049A1 (en) Device and method for arranging a display
CN217519568U (zh) 显示装置
KR200241391Y1 (ko) 표시장치의 고정유니트
KR20020080893A (ko) 텔레비젼 걸이장치
WO2003021962A1 (en) Camera angle control mechanism for cctv

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20071205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A521 Written amendment

Effective date: 20080201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20080201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080612

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees