JP2004205702A - 表示装置およびモバイル装置 - Google Patents

表示装置およびモバイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004205702A
JP2004205702A JP2002373040A JP2002373040A JP2004205702A JP 2004205702 A JP2004205702 A JP 2004205702A JP 2002373040 A JP2002373040 A JP 2002373040A JP 2002373040 A JP2002373040 A JP 2002373040A JP 2004205702 A JP2004205702 A JP 2004205702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
polarized light
polarizing plate
surface direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002373040A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2002373040A priority Critical patent/JP2004205702A/ja
Publication of JP2004205702A publication Critical patent/JP2004205702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】表面と背面との双方において画像を表示するためのより薄型の表示装置およびモバイル機器を提供する。
【解決手段】表示装置は、表面方向と前記表面方向と反対の背面方向とに向かって第1偏光と第2偏光とをそれぞれ出射するように設けられた発光素子と、前記第1偏光を反射し前記第2偏光を透過するように前記発光素子の前記表面方向側に配置された第1反射型偏光板と、前記第2偏光を反射し前記第1偏光を透過するように前記発光素子の前記背面方向側に配置された第2反射型偏光板とを具備することを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面と背面との双方において画像を表示するための表示装置およびモバイル機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話によって代表されるモバイル装置は、薄型であって、かつコンパクトであることが要求される。特開2002−209001号公報には、表面と背面との双方において画像を表示するための表示装置およびモバイル機器が開示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−209001号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前述した従来技術に開示された構成では、本体の表面と背面との双方において画像を表示するために、本体の表面において画像を表示するための表面用発光素子と、本体の背面において画像を表示するための背面発光素子とを設ける必要がある。表面用発光素子と背面発光素子とは、携帯電話の厚み方向に沿って互いに重なるように設ける必要がある。このため、携帯電話の厚みが厚くなるという問題がある。
【0005】
本発明は係る問題を解決するためになされたものであり、その目的は、表面と背面との双方において画像を表示するためのより薄型の表示装置およびモバイル機器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
係る目的を達成するために本発明に係る表示装置は、表面方向と前記表面方向と反対の背面方向とに向かって第1偏光と第2偏光とをそれぞれ出射するように設けられた発光素子と、前記第1偏光を反射し前記第2偏光を透過するように前記発光素子の前記表面方向側に配置された第1反射型偏光板と、前記第2偏光を反射し前記第1偏光を透過するように前記発光素子の前記背面方向側に配置された第2反射型偏光板とを具備することを特徴とする。
【0007】
本発明に係るモバイル機器は、表面方向と前記表面方向と反対の背面方向とに向かって第1偏光と第2偏光とをそれぞれ出射するように設けられた発光素子と、前記第1偏光を反射し前記第2偏光を透過するために前記発光素子の前記表面方向側に配置された第1反射型偏光板と、前記第2偏光を反射し前記第1偏光を透過するために前記発光素子の前記背面方向側に配置された第2反射型偏光板と、前記発光素子から前記表面方向に向かって出射した第2偏光と、前記発光素子から前記背面方向に向かって出射して前記第2反射型偏光板によって反射された第2偏光とによって第1画像を表示するために前記第1反射型偏光板を挟んで前記発光素子と対向するように配置された表面表示画面と、前記発光素子から前記背面方向に向かって出射した第1偏光と、前記発光素子から前記表面方向に向かって出射して前記第1反射型偏光板によって反射された第1偏光とによって第2画像を表示するために前記第2反射型偏光板を挟んで前記発光素子と対向するように配置された背面表示画面と、前記表面表示画面が設けられた表面と前記背面表示画面が設けられた背面とを有する本体とを具備することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本実施の形態に係る表示装置においては、第1偏光を反射し第2偏光を透過するように発光素子の表面方向側に配置された第1反射型偏光板と、第2偏光を反射し第1偏光を透過するように発光素子の背面方向側に配置された第2反射型偏光板とを具備している。
【0009】
このため、発光素子から表面方向に向かって出射した第2偏光は、第1反射型偏光板を表面方向に向かって透過することができ、発光素子から背面方向に向かって出射した第2偏光は、第2反射型偏光板によって反射されて発光素子を透過した後、第1反射型偏光板を表面方向に向かって透過することができる。また、発光素子から背面方向に向かって出射した第1偏光は、第2反射型偏光板を背面方向に向かって透過することができ、発光素子から表面方向に向かって出射した第1偏光は、第1反射型偏光板によって反射されて発光素子を透過した後、第2反射型偏光板を背面方向に向かって透過することができる。
【0010】
その結果、厚みの薄い構成によって表面側と背面側との双方に画像を表示することができる。
【0011】
前記第1偏光の偏光方向と前記第2偏光の偏光方向とは、互いに約90度異なっていることが好ましい。
【0012】
前記発光素子から前記表面方向に向かって出射した第2偏光は、前記第1反射型偏光板を前記表面方向に向かって透過し、前記発光素子から前記背面方向に向かって出射した第2偏光は、前記第2反射型偏光板によって反射されて前記発光素子を透過した後、前記第1反射型偏光板を前記表面方向に向かって透過し、前記発光素子から前記背面方向に向かって出射した第1偏光は、前記第2反射型偏光板を前記背面方向に向かって透過し、前記発光素子から前記表面方向に向かって出射した第1偏光は、前記第1反射型偏光板によって反射されて前記発光素子を透過した後、前記第2反射型偏光板を前記背面方向に向かって透過することが好ましい。
【0013】
前記発光素子は、OLED素子であることが好ましい。
【0014】
前記発光素子から前記表面方向に向かって出射した第2偏光と、前記発光素子から前記背面方向に向かって出射して前記第2反射型偏光板によって反射された第2偏光とによって第1画像を表示するために前記第1反射型偏光板を挟んで前記発光素子と対向するように配置された表面表示画面と、前記発光素子から前記背面方向に向かって出射した第1偏光と、前記発光素子から前記表面方向に向かって出射して前記第1反射型偏光板によって反射された第1偏光とによって第2画像を表示するために前記第2反射型偏光板を挟んで前記発光素子と対向するように配置された背面表示画面とをさらに具備することが好ましい。
【0015】
本実施の形態に係るモバイル機器においては、第1偏光を反射し第2偏光を透過するように発光素子の表面方向側に配置された第1反射型偏光板と、第2偏光を反射し第1偏光を透過するように発光素子の背面方向側に配置された第2反射型偏光板とを具備している。
【0016】
このため、発光素子から表面方向に向かって出射した第2偏光は、第1反射型偏光板を表面方向に向かって透過することができ、発光素子から背面方向に向かって出射した第2偏光は、第2反射型偏光板によって反射されて発光素子を透過した後、第1反射型偏光板を表面方向に向かって透過することができる。また、発光素子から背面方向に向かって出射した第1偏光は、第2反射型偏光板を背面方向に向かって透過することができ、発光素子から表面方向に向かって出射した第1偏光は、第1反射型偏光板によって反射されて発光素子を透過した後、第2反射型偏光板を背面方向に向かって透過することができる。
【0017】
その結果、厚みの薄い構成によって表面表示画面と背面表示画面との双方に画像を表示することができる。
【0018】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
図1は本実施の形態に係るモバイル機器150を表面側から見た斜視図であり、図2はモバイル機器150を背面側から見た斜視図である。モバイル機器150は、例えば携帯電話であり、略板状の形状をした本体8を備えている。本体8の長手方向に垂直な方向に沿って形成された側面には、円柱形状をしたアンテナ11が本体8の長手方向に沿って突出するように設けられている。アンテナ11は、音声情報、その他のデータを送受信するために設けられている。
【0020】
本体8に形成された表面には、略正方形状をした表面表示画面6がアンテナ11側に設けられている。本体8に形成された背面には、略正方形状をした背面表示画面7がアンテナ11側に設けられている。表面表示画面6および背面表示画面7は、互いに略同一の形状をしており、互いに対向する位置に配置されている。
【0021】
表面表示画面6および背面表示画面7は、モバイル機器150によって提供される各種サービスの内容を効率よく分類して表示することができる。表面表示画面6および背面表示画面7は、互いに同一の内容を表示することができるし、表面表示画面6および背面表示画面7をそれぞれ駆動する電子回路を互いに独立してそれぞれ設けることによって、互いに独立した内容を表示することができる。
【0022】
本体8に形成された表面における表面表示画面6の反対側には、マトリックス状に配置された複数のキーボード14が配置されている。本体8に形成された背面における背面表示画面7の反対側には、マトリックス状に配置された複数のキーボード15が配置されている。キーボード14およびキーボード15は、数字、文字および記号をモバイル機器150に入力するために設けられている。
【0023】
本体8に形成された表面における表面表示画面6と複数のキーボード14との間には、表面モード切替ボタン12が設けられている。本体8に形成された背面における背面表示画面7と複数のキーボード15との間には、背面モード切替ボタン13が設けられている。背面モード切替ボタン13は、各種サービス機能を選択し、またはキーボード14およびキーボード15からのかな、ひらがな、英数字等の入力を選択するためにそれぞれ設けられている。
【0024】
本体8の長手方向に沿って本体8に形成された側面には、ひも状の部材によってリング状に形成されたストラップ16が設けられている。
【0025】
図3は、本実施の形態に係るモバイル機器150に設けられた表示装置100の構成を示す断面図である。図1および図2を参照して前述したモバイル機器150の構成要素と同一の構成要素には、同一の参照符号を付している。従って、これらの構成要素の詳細な説明は省略する。
【0026】
表示装置100は、発光素子3を備えている。発光素子3は、例えばOLED素子によって構成されており、表面方向4と表面方向4と反対の背面方向5とに向かって第1偏光と第2偏光とをそれぞれ出射するように設けられている。第1偏光は、図3における紙面に沿った上下方向に沿って偏光している。第2偏光は、紙面に垂直な方向に沿って偏光している。このように、第1偏光の偏光方向と第2偏光の偏光方向とは、互いに約90度異なっている。
【0027】
表示装置100には、反射型偏光板1が設けられている。反射型偏光板1は、紙面に沿った上下方向に沿って偏光する第1偏光を反射し、紙面に垂直な方向に沿って偏光する第2偏光を透過するように、発光素子3の表面方向4側に配置されている。
【0028】
表示装置100は、反射型偏光板2を有している。反射型偏光板2は、紙面に垂直な方向に沿って偏光する第2偏光を反射し、紙面に沿った上下方向に沿って偏光する第1偏光を透過するように、発光素子3の背面方向5側に配置されている。
【0029】
モバイル機器150に形成された表面に設けられた表面表示画面6は、発光素子3から表面方向4に向かって出射した第2偏光と、発光素子3から背面方向5に向かって出射して反射型偏光板2によって反射された第2偏光とによって第1画像を表示するために反射型偏光板1を挟んで発光素子3と対向するように配置されている。
【0030】
モバイル機器150に形成された背面に設けられた背面表示画面7は、発光素子3から背面方向5に向かって出射した第1偏光と、発光素子3から表面方向4に向かって出射して反射型偏光板1によって反射された第1偏光とによって第2画像を表示するために反射型偏光板2を挟んで発光素子3と対向するように配置されている。
【0031】
このように構成された表示装置100においては、発光素子3から表面方向4に向かって出射した第2偏光は、反射型偏光板1を表面方向4に向かって透過する。発光素子3から背面方向5に向かって出射した第2偏光は、反射型偏光板2によって反射されて発光素子3を透過した後、反射型偏光板1を表面方向4に向かって透過する。
【0032】
発光素子3から背面方向5に向かって出射した第1偏光は、反射型偏光板2を背面方向5に向かって透過する。発光素子3から表面方向4に向かって出射した第1偏光は、反射型偏光板1によって反射されて発光素子3を透過した後、反射型偏光板2を背面方向5に向かって透過する。
【0033】
表面表示画面6は、発光素子3から表面方向4に向かって出射した第2偏光と、発光素子3から背面方向5に向かって出射して反射型偏光板2によって反射された第2偏光とに基づいて第1画像を表示する。背面表示画面7は、発光素子3から背面方向5に向かって出射した第1偏光と、発光素子3から表面方向4に向かって出射して反射型偏光板1によって反射された第1偏光とに基づいて第2画像を表示する。
【0034】
以上のように本実施の形態によれば、第1偏光を反射し第2偏光を透過するように発光素子3の表面方向4側に配置された反射型偏光板1と、第2偏光を反射し第1偏光を透過するように発光素子3の背面方向5側に配置された反射型偏光板2とを具備している。
【0035】
このため、発光素子3から表面方向4に向かって出射した第2偏光は、反射型偏光板1を表面方向4に向かって透過することができ、発光素子3から背面方向5に向かって出射した第2偏光は、反射型偏光板2によって反射されて発光素子3を透過した後、反射型偏光板1を表面方向に向かって透過することができる。また、発光素子3から背面方向5に向かって出射した第1偏光は、反射型偏光板2を背面方向5に向かって透過することができ、発光素子3から表面方向4に向かって出射した第1偏光は、反射型偏光板1によって反射されて発光素子3を透過した後、反射型偏光板2を背面方向に向かって透過することができる。
【0036】
その結果、表面用と背面用との2枚の発光素子を有する従来の構成の約2分の1の薄い厚みの構成によって表面側と背面側との双方に画像を表示することができる。また、1枚の発光素子によって表示装置を構成することができるので、コストも従来の構成の約3分の2に低くなる。さらに、発光素子3が発光する光の損失なしに効率よく表面側と背面側との双方に画像を表示することができる。
【0037】
なお、本実施の形態においては、略板状の形状をした本体を備えた携帯電話に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限定されない。折りたたみ自在に構成された折り畳み型携帯電話に対しても本発明を適用することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、表面と背面との双方において画像を表示するためのより薄型の表示装置およびモバイル機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るモバイル機器を表面側から見た斜視図
【図2】本実施の形態に係るモバイル機器を背面側から見た斜視図
【図3】本実施の形態に係るモバイル機器に設けられた表示装置の構成を示す断面図
【符号の説明】
1 反射型偏光板
2 反射型偏光板
3 発光素子
4 表面方向
5 背面方向
6 表面表示画面
7 背面表示画面
8 本体
100 表示装置
150 モバイル機器

Claims (6)

  1. 表面方向と前記表面方向と反対の背面方向とに向かって第1偏光と第2偏光とをそれぞれ出射するように設けられた発光素子と、
    前記第1偏光を反射し前記第2偏光を透過するように前記発光素子の前記表面方向側に配置された第1反射型偏光板と、
    前記第2偏光を反射し前記第1偏光を透過するように前記発光素子の前記背面方向側に配置された第2反射型偏光板とを具備することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1偏光の偏光方向と前記第2偏光の偏光方向とは、互いに約90度異なっている、請求項1記載の表示装置。
  3. 前記発光素子から前記表面方向に向かって出射した第2偏光は、前記第1反射型偏光板を前記表面方向に向かって透過し、
    前記発光素子から前記背面方向に向かって出射した第2偏光は、前記第2反射型偏光板によって反射されて前記発光素子を透過した後、前記第1反射型偏光板を前記表面方向に向かって透過し、
    前記発光素子から前記背面方向に向かって出射した第1偏光は、前記第2反射型偏光板を前記背面方向に向かって透過し、
    前記発光素子から前記表面方向に向かって出射した第1偏光は、前記第1反射型偏光板によって反射されて前記発光素子を透過した後、前記第2反射型偏光板を前記背面方向に向かって透過する、請求項1記載の表示装置。
  4. 前記発光素子は、OLED素子である、請求項1記載の表示装置。
  5. 前記発光素子から前記表面方向に向かって出射した第2偏光と、前記発光素子から前記背面方向に向かって出射して前記第2反射型偏光板によって反射された第2偏光とによって第1画像を表示するために前記第1反射型偏光板を挟んで前記発光素子と対向するように配置された表面表示画面と、
    前記発光素子から前記背面方向に向かって出射した第1偏光と、前記発光素子から前記表面方向に向かって出射して前記第1反射型偏光板によって反射された第1偏光とによって第2画像を表示するために前記第2反射型偏光板を挟んで前記発光素子と対向するように配置された背面表示画面とをさらに具備する、請求項1記載の表示装置。
  6. 表面方向と前記表面方向と反対の背面方向とに向かって第1偏光と第2偏光とをそれぞれ出射するように設けられた発光素子と、
    前記第1偏光を反射し前記第2偏光を透過するために前記発光素子の前記表面方向側に配置された第1反射型偏光板と、
    前記第2偏光を反射し前記第1偏光を透過するために前記発光素子の前記背面方向側に配置された第2反射型偏光板と、
    前記発光素子から前記表面方向に向かって出射した第2偏光と、前記発光素子から前記背面方向に向かって出射して前記第2反射型偏光板によって反射された第2偏光とによって第1画像を表示するために前記第1反射型偏光板を挟んで前記発光素子と対向するように配置された表面表示画面と、
    前記発光素子から前記背面方向に向かって出射した第1偏光と、前記発光素子から前記表面方向に向かって出射して前記第1反射型偏光板によって反射された第1偏光とによって第2画像を表示するために前記第2反射型偏光板を挟んで前記発光素子と対向するように配置された背面表示画面と、
    前記表面表示画面が設けられた表面と前記背面表示画面が設けられた背面とを有する本体とを具備することを特徴とするモバイル機器。
JP2002373040A 2002-12-24 2002-12-24 表示装置およびモバイル装置 Pending JP2004205702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373040A JP2004205702A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 表示装置およびモバイル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373040A JP2004205702A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 表示装置およびモバイル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004205702A true JP2004205702A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32811463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373040A Pending JP2004205702A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 表示装置およびモバイル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004205702A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242370A (ja) * 2003-05-16 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7495382B2 (en) 2003-05-16 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having display surfaces with polarizing plates
WO2009142450A1 (ko) * 2008-05-22 2009-11-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 휘도 향상 편광판
KR101106294B1 (ko) 2008-05-22 2012-01-18 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 휘도 향상 편광판

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242370A (ja) * 2003-05-16 2005-09-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7495382B2 (en) 2003-05-16 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having display surfaces with polarizing plates
WO2009142450A1 (ko) * 2008-05-22 2009-11-26 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 휘도 향상 편광판
KR101106294B1 (ko) 2008-05-22 2012-01-18 주식회사 엘지화학 유기발광소자용 휘도 향상 편광판
US8338823B2 (en) 2008-05-22 2012-12-25 Lg Chem, Ltd. Luminance-enhancing polarising plate for an organic light-emitting element
US8759864B2 (en) 2008-05-22 2014-06-24 Lg Chem, Ltd. Luminance-enhancing polarising plate for an organic light-emitting element
US8969857B2 (en) 2008-05-22 2015-03-03 Lg Chem, Ltd. Luminance-enhancing polarising plate for an organic light-emitting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011544B2 (ja) 液晶表示装置
KR20020061524A (ko) 액정표시장치
TW200400386A (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2004158336A (ja) 面状光源装置および該装置を用いた液晶表示装置
CN101382255B (zh) 背光单元和显示装置
JP2009146652A (ja) 操作キー照明装置及び電子機器
JP2010034017A (ja) 照明装置及び電子機器
JP3452137B2 (ja) 導光板体、面光源装置、画像表示装置、携帯電話、および情報端末
JP2015090959A (ja) 発光装置および表示装置
JP2004355368A (ja) 表示装置
US20090051846A1 (en) Planar light unit and display apparatus having the same
JP2005353544A (ja) 面光源装置及び当該装置を用いた機器
US20070127264A1 (en) Surface emitting device
JP2009070801A (ja) 面状ライトユニット及び表示装置
JP2004205702A (ja) 表示装置およびモバイル装置
US20060146238A1 (en) Double-sided liquid crystal display device
JP2005156932A (ja) 液晶表示装置、それを用いた情報処理装置及び携帯電話機
JP2008098037A (ja) 面状光源装置および該面状光源装置を備えた表示装置ならびに面状光源装置の点灯方法
JP4202652B2 (ja) 液晶表示装置及び携帯情報端末
JP4491466B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2004205703A (ja) 液晶表示パネルおよびモバイル装置
JP4026374B2 (ja) 液晶装置、照明装置及び電子機器
JP4410041B2 (ja) 液晶表示装置およびこれを備えた携帯電話機
CN111025741A (zh) 显示模组及显示装置
JP2007073213A (ja) 面状発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106