JP2004201940A - 遊技システム - Google Patents

遊技システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004201940A
JP2004201940A JP2002374688A JP2002374688A JP2004201940A JP 2004201940 A JP2004201940 A JP 2004201940A JP 2002374688 A JP2002374688 A JP 2002374688A JP 2002374688 A JP2002374688 A JP 2002374688A JP 2004201940 A JP2004201940 A JP 2004201940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
image data
data
distribution
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002374688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Tozaki
智弘 戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2002374688A priority Critical patent/JP2004201940A/ja
Publication of JP2004201940A publication Critical patent/JP2004201940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技機におけるデータの記憶容量に制限を受けずに画像の可変表示による演出が行なえ、しかも、連続して行なわれる可変表示の遊技において通信により発生する待ち時間を極力少なくし、円滑に遊技を行なうことが可能な遊技システムを提供することである。
【解決手段】データ配信装置に複数種類記憶された可変表示のために用いる画像データが、遊技機からの配信要求信号に基づいて遊技機に配信され、遊技機で可変表示のために用いられる(S20)。また、遊技機により、配信要求信号が送信され(S16)、データ配信装置により、受信された配信要求信号に応じた画像データが送信され、遊技機により、受信された画像データが記憶され(S18)、可変表示の開始条件が成立(S19)した可変表示結果に対応する記憶された画像データが可変表示のために用いられる(S20)。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技システムに関し、詳しくは、遊技を演出するために画像を可変表示する表示手段、遊技の進行を制御するとともに該表示手段による可変表示の実行条件の成立時に、可変表示結果を決定した後、可変表示の開始条件が成立したときに、前記決定された可変表示結果となるように可変表示の開始を決定する遊技制御手段、および、該遊技制御手段により可変表示の開始が決定されたときに、該遊技制御手段により決定された可変表示結果となるように該表示手段により画像を可変表示させる制御を行なう表示制御手段を含み、前記表示手段による可変表示結果が特定の表示態様となったときに前記遊技制御手段により遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御を行なう遊技機と、該遊技機に前記表示手段での画像の表示に用いられる画像データを配信するデータ配信装置とを備えた遊技システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の遊技システムに用いられるパチンコ遊技機等の従来の遊技機として一般的に知られているものは、遊技を演出するために画像を可変表示する可変表示装置等の表示手段、遊技の進行を制御するとともに該表示手段による可変表示の実行条件の成立時(始動入賞時)に、可変表示結果を決定した後、可変表示の開始条件が成立したとき(前の始動入賞等による可変表示が終了したとき)に、前記決定された可変表示結果となるように可変表示の開始を決定するマイクロコンピュータ等の遊技制御手段、および、該遊技制御手段により可変表示の開始が決定されたときに、該遊技制御手段により決定された可変表示結果となるように該表示手段により画像を可変表示させる制御を行なう表示制御手段を含み、前記表示手段による可変表示結果が特定の表示態様となったときに前記遊技制御手段により遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)に制御を行なうものであった。
【0003】
このような従来の遊技機では、画像データが遊技機自体の記憶部(メモリ)に記憶され、その記憶部から読出した画像データを用いて画像を可変表示する制御が行なわれる構成となっていた。
【0004】
また、この種の遊技システムに用いられる対象となるパチンコ遊技機等の遊技機以外の遊技機である業務用のアーケードゲーム(TVゲーム)の管理システムとしては、遊技機の外部に設けられたホストコンピュータから遊技機にゲームソフトデータを転送し、転送されたゲームソフトデータを遊技機が実行できるようにしたものがあった(特許文献1)。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−163756号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この種の遊技システムの適用対象となる従来の遊技機では、遊技機自体の記憶部に記憶された画像データが画像の表示に用いられるようになっていたたので、記憶部におけるデータの記憶容量によりデータの大きさがある程度制限されるため、画像による演出のパターン等の表示パターンの数が制限を受け、画像による遊技の演出効果をあまり高めることができす、遊技者に飽きられやすいという問題があった。
【0007】
また、この種の遊技システムに用いられる対象となる遊技機以外の遊技機の管理システムにおいては、遊技機の外部に設けられたホストコンピュータから遊技機にゲームソフトデータを転送することにより遊技機におけるデータの記憶容量に制限を受けずに画像による演出が行なえる。しかし、この技術を単にこの種の遊技システムの対象となる遊技機に適用した場合には、始動入賞記憶に基づく画像演出の開始ごとに、画像配信装置からの画像データの配信を受ける必要があり、連続して行なわれる可変表示の遊技における遊技の間隔が通信時間により大きくなるおそれがあり、円滑な遊技ができなくなるおそれがあった。
【0008】
この発明はかかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は遊技機におけるデータの記憶容量に制限を受けずに画像の可変表示による演出が行なえ、しかも、連続して行なわれる可変表示の遊技における遊技の間隔を極力少なくし、円滑に遊技を行なうことが可能な遊技システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段の具体例およびその効果】
(1) 遊技を演出するために画像を可変表示する表示手段(可変表示装置11)、遊技の進行を制御するとともに該表示手段による可変表示の実行条件の成立時(始動入賞時等)に、可変表示結果を決定した後、可変表示の開始条件が成立したとき(前の始動入賞等による可変表示が終了したとき)に、前記決定された可変表示結果となるように可変表示の開始を決定する遊技制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ50)、および、該遊技制御手段により可変表示の開始が決定されたときに、該遊技制御手段により決定された可変表示結果となるように該表示手段により画像を可変表示させる制御を行なう表示制御手段(演出制御用マイクロコンピュータ60の表示制御機能)を含み、前記表示手段による可変表示結果が特定の表示態様となったときに前記遊技制御手段により遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り遊技状態)にする制御を行なう遊技機(遊技機1)と、該遊技機に前記表示手段での画像の表示に用いられる画像データを配信するデータ配信装置(データ配信装置3)とを備えた遊技システム(遊技システム100)であって、
前記遊技機は、
前記可変表示の実行条件が成立したが未だ前記可変表示の開始条件が成立していない可変表示について前記遊技制御手段による可変表示結果を予め定められた上限数まで記憶する始動入賞記憶手段(遊技制御用マイクロコンピュータ50のRAM53)と、
前記遊技制御手段により決定された可変表示結果となる可変表示に用いる画像データの配信を要求する配信要求信号(配信要求信号)を前記可変表示の開始条件が成立する以前に前記データ配信装置へ送信する(S24)配信要求信号送信手段(送信部7)とをさらに含み、
前記データ配信装置は、
前記可変表示に用いる画像データが複数種類記憶される画像データ記憶手段(配信データ記憶部37、画像データ記憶領域371)と、
前記配信要求信号を受信する(S31)配信要求信号受信手段(通信部38)と、
該配信要求信号受信手段が受信した配信要求信号に対応する画像データを前記画像データ記憶手段から読出(S33)し、配信要求信号の送信元の遊技機へ送信する(S34)画像データの配信を行なう配信手段(制御部31、通信部38)とを含み、
さらに前記遊技機は、
前記配信手段から配信された画像データを受信する(S17,SA11)画像データ受信手段(受信部8)と、
前記画像データ受信手段により受信された画像データを、前記記憶された可変表示結果に対応して記憶する(S18,SA12)受信画像データ記憶手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63)とをさらに含み、
前記表示制御手段が、前記可変表示の開始条件の成立に応じて、前記受信画像データ記憶手段に記憶された画像データを前記可変表示のために用いる制御を行なう(S41,S42,S48,S49、SA31〜SA41)。
【0010】
このような構成によれば、データ配信装置に複数種類記憶された可変表示のために用いる画像データが、遊技機からの配信要求信号に基づいて遊技機に配信され、遊技機で可変表示のために用いられる。このため、遊技機で実行される可変表示の画像データすべてを遊技機に予め記憶しておく必要がなくなるので、遊技機におけるデータの記憶容量に制限を受けずに画像の可変表示による演出が行なえる。しかも、遊技機により、配信要求信号が送信され、データ配信装置により、受信された配信要求信号に応じた画像データが送信され、遊技機により、受信された画像データが記憶され、可変表示の開始条件が成立した可変表示結果に対応する記憶された画像データが可変表示のために用いられる。このため、可変表示の開始条件が成立するまでの間に、画像データがデータ配信装置から受信されて遊技機に記憶され、可変表示の開始条件が成立したときに、遊技機に記憶された画像データが可変表示のために用いられるので、連続して行なわれる可変表示の遊技において通信により発生する待ち時間を極力少なくし、円滑に遊技を行なうことができる。
【0011】
(2) 前記データ配信装置は、
前記配信手段が、圧縮された画像データを配信し(S34)、
前記遊技機は、
前記画像データ受信手段が受信した前記圧縮された画像データを解凍するデータ解凍手段(S42,SA32)をさらに含み、
前記表示制御手段が、前記データ解凍手段により解凍された画像データを用いて前記可変表示をさせる制御を行なう(S41,S48,S49、SA31,SA33〜SA41)。
【0012】
このような構成によれば、圧縮された画像データが遊技機に配信され、遊技機において解凍して可変表示のために用いられるので、配信の際のデータ通信における画像データのデータ量を少なくすることができるため、画像データの配信の際の通信速度を高速化することができる。
【0013】
(3) 前記遊技機は、
遊技を演出するために音を出力する音出力手段(スピーカ12)と、
遊技の進行に応じて前記音出力手段により出力させる音の制御を行なう音制御手段(演出制御用マイクロコンピュータ60の音制御機能)とをさらに含み、前記配信要求信号送信手段から送信される配信要求信号が、配信を要求する画像データに対応した音の出力のために用いられる音データをさらに要求する信号であり、
前記データ配信装置は、
前記配信を要求する画像データに対応した音データが複数種類記憶される音データ記憶手段(配信データ記憶部37、音データ記憶領域372)をさらに含み、
前記配信手段が、前記配信要求信号受信手段が受信した前記配信要求信号に対応する音データを、前記音データ記憶手段から読出し(S33)、配信要求信号の送信元の遊技機へ送信する(S34)音データの配信をさらに行ない、
さらに前記遊技機は、
前記配信手段から配信された音データを受信する(S17,SA11)音データ受信手段(受信部8)と、
前記音データ受信手段により受信された音データを、前記記憶された可変表示結果に対応して記憶する(S18,SA12)受信音データ記憶手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63)とをさらに含み、
前記音制御手段が、前記可変表示の開始条件が成立した可変表示結果に対応する前記受信音データ記憶手段が記憶した音データを用いて出力させる音の制御を行なう(S61,S62,S68,S69、SA61〜SA71)。
【0014】
このような構成によれば、データ配信装置において、複数種類記憶された配信を要求する画像データに対応した音データが、遊技機からの配信要求信号に基づいて遊技機に配信され、遊技機で可変表示の際に出力させる音の制御のために用いられるので、遊技機における画像データの記憶容量に制限を受けずに可変表示の際の音による演出が行なえる。
【0015】
(4) 前記遊技機は、
遊技を演出するために発光する発光部材(ランプ・LED19)と、
遊技の進行に応じて前記発光部材を発光させる制御を行なう発光制御手段(演出制御用マイクロコンピュータ60の発光制御機能)とをさらに含み、
前記配信要求信号送信手段から送信される配信要求信号が、配信を要求する画像データに対応した前記発光部材の発光のために用いられる発光データをさらに要求する信号であり、
前記データ配信装置は、
前記配信を要求する画像データに対応した発光データが複数種類記憶される発光データ記憶手段(配信データ記憶部37、発光データ記憶領域373)をさらに含み、
前記配信手段が、前記配信要求信号受信手段が受信した前記配信要求信号に対応する発光データを、前記発光データ記憶手段から読出し(S33)、配信要求信号の送信元の遊技機へ送信する(S34)発光データの配信をさらに行ない、
さらに前記遊技機は、
前記配信手段から配信された発光データを受信する(S17,SA11)発光データ受信手段(受信部8)と、
前記発光データ受信手段により受信された発光データを、前記記憶された可変表示結果に対応して記憶する(S18,SA12)受信発光データ記憶手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63)とをさらに含み、
前記発光制御手段が、前記可変表示の開始条件が成立した可変表示結果に対応する前記受信発光データ記憶手段が記憶した発光データを用いて前記発光部材を発光させる制御を行なう(S81,S82,S88,S89、SA91〜SA101)。
【0016】
このような構成によれば、データ配信装置に複数種類記憶された配信を要求する画像データに対応した発光データが、遊技機からの配信要求信号に基づいて遊技機に配信され、遊技機で可変表示の際の発光動作のために用いられるので、遊技機における発光データの記憶容量に制限を受けずに画像の可変表示による演出が行なえる。
【0017】
(5) 前記データ配信装置は、
前記画像データ記憶手段が、リーチ状態中での可変表示のために用いるリーチ状態画像データを記憶し、
前記遊技機は、
可変表示の開始からリーチ状態の発生以前の可変表示状態としての非リーチ状態の表示のために用いる非リーチ状態画像データを記憶する非リーチ状態画像データ記憶手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62)をさらに含み、
前記遊技制御手段が、前記可変表示において前記リーチ状態を表示するか否かを決定し(S2)、
前記配信要求信号送信手段が、前記遊技制御手段により前記リーチ状態を表示することが決定されたことに基づいて前記リーチ状態画像データの配信を要求する前記配信要求信号を送信し(S24)、
前記表示制御手段が、前記リーチ状態については前記配信要求信号に応じて配信された前記リーチ状態画像データを用いて前記リーチ状態での表示をさせ(S48〜S51)、非リーチ状態については前記非リーチ状態画像データ記憶手段に記憶された前記非リーチ状態画像データを用いて前記非リーチ状態での表示をさせる制御を行なう(S43,S44〜S47,S50,S51)。
【0018】
このような構成によれば、リーチ状態については配信要求信号に応じてデータ配信装置から配信されたリーチ状態画像データを用いてリーチ状態での表示をさせ、非リーチ状態については遊技機での非リーチ状態画像データ記憶手段に記憶された非リーチ状態画像データを用いて非リーチ状態での表示をさせる制御が行なわれる。このため、画像データの配信が表示の演出効果が高いリーチ状態での表示のために限られ、すべての種類の可変表示について画像データの配信を必要としないので、画像データの配信のための通信回数およびデータの通信量を低減することができる。
【0019】
(6) 前記データ配信装置は、
前記画像データ記憶手段が、リーチ状態が生じる可変表示のために用いるリーチ可変表示画像データをさらに記憶し、
前記遊技機は、
前記リーチ状態が生じない可変表示のために用いる非リーチ可変表示画像データを記憶する非リーチ可変表示画像データ記憶手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62)をさらに含み、
前記遊技制御手段が、前記可変表示において前記リーチ状態を表示するか否かをさらに決定し(SA2)、
前記配信要求信号送信手段が、前記遊技制御手段により前記リーチ状態を表示することが決定されたときに前記リーチ可変表示画像データの配信を要求する前記配信要求信号を送信し(S24)、
前記表示制御手段が、前記遊技制御手段により前記リーチ状態を表示することが決定されたときには前記配信要求信号に応じて配信された前記リーチ可変表示画像データを用いて可変表示をさせ(SA31〜SA41)、前記遊技制御手段により前記リーチ状態を表示しないことが決定されたときには前記非リーチ可変表示画像データ記憶手段に記憶された前記非リーチ可変表示画像データを用いて可変表示をさせる制御を行なう(SA22〜SA29)。
【0020】
このような構成によれば、リーチ状態を表示する可変表示については配信要求信号に応じてデータ配信装置から配信されたリーチ可変表示画像データを用いて可変表示をさせ、リーチ状態を表示しない可変表示については遊技機での非リーチ可変表示画像データ記憶手段に記憶された非リーチ可変表示画像データを用いてリーチ状態が生じない可変表示をさせる制御が行なわれる。このため、画像データの配信が表示の演出効果が高いリーチ状態を表示する可変表示のために限られ、すべての種類の可変表示について画像データの配信を必要とするわけではないので、画像データの配信のための通信回数およびデータの通信量を低減することができる。
【0021】
(7) 前記遊技機は、
前記可変表示において、所定の表示態様となることを予告する予告演出を実行するか否かをさらに決定する(S13)予告演出決定手段をさらに含み、
前記配信要求信号送信手段が、前記予告演出決定手段が前記予告演出を実行すると決定したときに、前記予告演出の実行に用いる予告画像データの配信をさらに要求する配信要求信号を送信し(S24)、
前記データ配信装置は、
前記画像データ記憶手段が、前記予告画像データをさらに記憶し、
前記配信手段が、前記配信要求信号受信手段が受信した前記配信要求信号に対応する前記予告画像データの配信をさらに行なう(S34)。
【0022】
このような構成によれば、データ配信装置により、予告演出の実行に用いる画像データが、遊技機からの配信要求信号に基づいて遊技機に配信され、遊技機により、予告演出のために用いられるので、遊技機における画像データの記憶容量に制限を受けずに予告演出を行うことができる。
【0023】
(8) 前記遊技機は、
前記始動入賞記憶手段に記憶されている複数の可変表示結果の中に前記特定の表示態様とする可変表示結果が含まれているときに、該可変表示結果に対応する可変表示が終了するまでに行なわれる複数回の可変表示において、前記特定の表示態様となることの事前演出を実行する事前演出実行手段(遊技制御用マイクロコンピュータ50)と、
前記事前演出実行手段による事前演出を実行するか否かをさらに決定する(S14)事前演出決定手段(遊技制御用マイクロコンピュータ50)とをさらに含み、
前記配信要求信号送信手段が、前記事前演出決定手段により前記事前演出を実行すると決定されたときに、前記事前演出の実行に用いる画像データの配信をさらに要求する配信要求信号を送信し(S24)、
前記データ配信装置は、
前記画像データ記憶手段が、前記事前演出の実行に用いる画像データをさらに記憶し、
前記配信手段が、前記事前演出の実行に用いる画像データの配信をさらに行なう(S34)。
【0024】
このような構成によれば、データ配信装置により、事前演出の実行に用いる画像データが、遊技機からの配信要求信号に基づいて遊技機に配信され、遊技機により、事前演出のために用いられるので、遊技機における画像データの記憶容量に制限を受けずに事前演出を行うことができる。
【0025】
(9) 前記遊技機は、
前記表示手段が、第1の識別情報を表示するための第1表示手段(特別図柄表示装置20)と、第2の識別情報を表示するための第2表示手段(可変表示装置11)とを含み、
前記遊技制御手段が、前記第1表示手段による前記第1の識別情報の可変表示結果が特定の表示態様となったときに前記特定遊技状態に制御を行ない、
前記第1の識別情報による可変表示を行なうための第1識別情報データを予め記憶する識別情報記憶手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62)をさらに含み、
前記配信要求信号送信手段が、前記遊技制御手段により決定された可変表示結果となる第2の識別情報による可変表示に用いる第2識別情報画像データの配信を要求する配信要求信号を送信し(S24)、
前記データ配信装置は、
前記画像データ記憶手段が、前記第2識別情報画像データをさらに記憶し、前記配信手段が、前記第2識別情報画像データの配信をさらに行ない(S34)、
さらに前記遊技機は、
前記画像データ受信手段が、前記配信手段から配信された第2識別情報画像データをさらに受信し(S17,SA11)、
前記受信画像データ記憶手段が、前記画像データ受信手段により受信された第2識別情報画像データを、前記始動入賞記憶手段に記憶された可変表示結果に対応して記憶し(S18,SA12)、
前記表示制御手段が、前記可変表示の開始条件の成立に応じて、前記識別情報記憶手段に予め記憶された第1識別情報データを前記第1表示手段による前記第1の識別情報の可変表示のために用いる制御を行なうとともに、前記受信画像データ記憶手段に記憶された第2識別情報画像データを前記第2表示手段による第2の識別情報の可変表示のために用いる制御を行なう(SB41〜SB52)。
【0026】
このような構成によれば、データ配信装置により、第2の識別情報の可変表示の実行に用いる第2識別情報画像データが、遊技機からの配信要求信号に基づいて遊技機に配信され、遊技機により、第2の識別情報の可変表示のために用いられるので、遊技機における画像データの記憶容量に制限を受けずに第2の識別情報の可変表示を行うことができる。
【0027】
(10) 前記遊技機は、
前記遊技制御手段により決定された可変表示結果となる可変表示の開始から所定期間の表示に用いる第1の画像データを予め記憶する第1画像データ記憶手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62)をさらに含み、
前記データ配信装置は、
前記画像データ記憶手段が、前記可変表示における前記所定期間の後の表示に用いる第2の画像データを記憶し、
さらに前記遊技機は、
前記配信要求信号送信手段が、前記遊技制御手段により決定された可変表示結果となる可変表示における前記所定期間の後の表示に用いる第2の画像データの配信を要求する配信要求信号を送信し(S24)、
前記画像データ受信手段が、前記配信手段から配信された第2の画像データを受信し(S17,SA11)、
前記受信画像データ記憶手段が、前記画像データ受信手段が受信した第2の画像データを、前記記憶された可変表示結果に対応して記憶し(S18,SA12)、
前記表示制御手段が、前記第1画像データ記憶手段から前記第1の画像データを読出して前記可変表示の開始から前記所定期間の可変表示のために用いるとともに、前記受信画像データ記憶手段が記憶した第2の画像データを前記所定期間の後の可変表示のために用いる制御を行なう(SC41〜SC52)。
【0028】
このような構成によれば、遊技機により、遊技機に記憶された第1の画像データが可変表示のために用いられる制御が、可変表示の開始から所定期間行なわれた後に、第2の画像データが可変表示のために用いられる制御が行なわれる。このため、たとえば、可変表示の実行条件が成立してから可変表示の開始条件が成立するまでの時間が短く、第2の画像データがデータ配信装置から未だ受信されていない場合であっても、遊技機に記憶された第1の画像データが可変表示の開始から所定期間の可変表示のために用いられるので、可変表示を速やかに開始することができる。
【0029】
(11) 前記受信画像データ記憶手段は、画像データを前記始動入賞記憶手段に記憶された可変表示結果のうち所定数の可変表示結果に対応して記憶することが可能であり、
前記所定数は、前記始動入賞記憶手段に記憶可能な可変表示結果の予め定められた上限数未満で、かつ、少なくとも1以上であり、
前記遊技機は、前記始動入賞記憶手段に記憶されている可変表示結果に対応して記憶された画像データが前記所定数より少ないか否かを判断する(S23)記憶判断手段をさらに含み、
前記配信要求信号送信手段は、前記記憶判断手段により前記始動入賞記憶手段に記憶されている可変表示結果に対応して記憶された画像データが前記所定数より少ないと判断されたことを条件として前記配信要求信号を送信する(S24)。
【0030】
このような構成によれば、遊技機により、始動入賞記憶手段に記憶されている可変表示結果に対応して記憶された画像データが所定数より少ないと判断されたことを条件として配信要求信号がデータ配信装置に送信され、データ配信装置により、受信された配信要求信号に応じた画像データが送信され、遊技機により、受信された画像データが記憶される。このため、遊技機に画像データを記憶するための記憶容量を必要最小限とすることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態では、遊技システムの一例として、遊技場に設けられたパチンコ遊技機等の遊技機と、遊技場に設けられて遊技機に画像データを配信するデータ配信装置とを備えた遊技システムを説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技を演出するために画像を可変表示する表示手段、遊技の進行を制御するとともに該表示手段による可変表示の実行条件の成立時に、可変表示結果を決定した後、可変表示の開始条件が成立したときに、前記決定された可変表示結果となるように可変表示の開始を決定する遊技制御手段、および、該遊技制御手段により可変表示の開始が決定されたときに、該遊技制御手段により決定された可変表示結果となるように該表示手段により画像を可変表示させる制御を行なう表示制御手段を含み、前記表示手段による可変表示結果が特定の表示態様となったときに前記遊技制御手段により遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御を行なう遊技機と、該遊技機に前記表示手段での画像の表示に用いられる画像データを配信するデータ配信装置とを備えた遊技システムであればすべてが本発明の対象となる。
【0032】
第1実施形態
図1は、本発明に係る遊技システムの一例としての遊技システムの構成を示すブロック図である。
【0033】
図1を参照して、遊技場100には、後述するような可変表示装置を有する複数台の遊技機1と、遊技機1に画像データ等の各種の演出用データを配信するためのデータ配信装置3とが設けられている。
【0034】
以下の説明においては、遊技機1がパチンコ遊技機である場合を一例として示すが、遊技機1としては可変表示装置等の表示手段を有する遊技機であれば、スロットマシン、コイン遊技機等のその他の遊技機であってもよい。
【0035】
また、データ配信装置3は、サーバーコンピュータとして機能することが可能なコンピュータよりなるものを一例として示すが、データ配信装置3としては後述するようなデータを配信できる装置であればどのようなものであってよく、たとえば、データ配信専用の単一機能型のコンピュータであってよく、データ配信機能と遊技場内の情報の管理機能等のその他の機能とを有する多機能型のコンピュータであってもよい。
【0036】
データ配信装置3は、光ファイバーケーブルよりなる通信ケーブルにより、ハブ(集線装置)300を介して複数台の遊技機1のそれぞれと接続されている。データ配信装置3と各遊技機1との間では、画像データ等の所定のデータが双方向通信の通信態様で伝送可能である。データ配信装置3と遊技機1とは、遊技機1に設けられた後述するような制御用のマイクロコンピュータがクライアントコンピュータとして、データ配信装置3に記憶されているデータを利用する関係にある。
【0037】
次に、図1に示された遊技機1の構成を説明する。図2は、遊技機1およびカードユニット2の正面図である。
【0038】
各遊技機1には、遊技用カードを用いた玉貸しを受けることができる1つのカードユニット2が隣接して設置されている。カードユニット2の前面には、各種画像を表示する表示装置21、玉の貸出しを受けるときにICカードよりなる遊技用カードを挿入するカード口24、遊技用カードを用いて玉貸しを受ける場合に操作する玉貸キー22、および、遊技用カードの返却を受ける場合に操作する返却キー23が設けられている。
【0039】
遊技機の前面には、遊技球が打ち込まれ遊技が行なわれる遊技領域10、打球発射装置(図示省略)に供給する玉および払出される賞球を貯えておく打球供給皿16、打球供給皿16から溢れた貯留球を貯留する余剰玉受皿17、遊技者が打球操作するための打球操作ハンドル18等が配置されている。また、遊技領域10には、可変表示装置11、始動入賞領域13、可変入賞球装置14、アウト口15、ランプ(サイドランプ19aを代表例として示す)、および、LED(Light Emitting Diode)等が配置されている。
【0040】
表示装置21は、タッチパネル式の液晶表示装置であり、各種遊技情報等の情報を表示するとともに、タッチパネルにおいて遊技者の各種操作入力を受付ける。
【0041】
可変表示装置11は、数字等の図柄よりなる複数種類の図柄(識別情報)を画像により可変表示可能な液晶表示装置である。ここで、識別情報とは、各々が識別可能な複数種類の識別情報をいう。可変表示装置11では、表示領域が表示画面上で左可変表示領域、中可変表示領域、および、右可変表示領域の3つの可変表示領域(可変表示部ともいう)に区分された表示態様で図柄の可変表示が行なわれる。左可変表示領域で可変表示される図柄を左図柄と呼び、中可変表示領域で可変表示される図柄を中図柄と呼び、右可変表示領域で可変表示される図柄を右図柄と呼ぶ。
【0042】
可変表示装置11においては、始動入賞に応じて各可変表示領域で一斉に可変表示開始され、その後、所定の順序(たとえば、左,右,中の順)で左,中,右表示領域での可変表示が順次停止(導出表示)されることにより、所定期間後に可変表示が停止されて表示結果がすべて導出表示される。また、可変表示が停止され、次の可変表示を開始させることが可能となったときに、可変表示開始条件が成立する。
【0043】
なお、可変表示装置11は、液晶表示装置に限らず、CRT(Cathode Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、ドットマトリクス、LED、エレクトロルミネッセンス、蛍光表示管等のその他の画像表示式の表示装置であってもよい。
【0044】
始動入賞領域13は、打球が入賞したときに可変表示装置11を可変表示開始させるための入賞領域である。可変入賞球装置14は、開閉板が開成して打球が入賞可能な遊技者にとって有利となる第1の状態と、開閉板が閉成して打球が入賞不可能な遊技者にとって不利となる第2の状態とに変化可能に構成され、図示しないソレノイドにより駆動される。また、打球が始動入賞領域13に入賞したときに、可変表示実行条件が成立する。
【0045】
また、可変表示装置11では、特別図柄の可変表示を始動させるための始動入賞領域13への入賞数としての始動入賞数が記憶されていることが表示される。このような始動入賞の記憶は、始動入賞記憶または保留記憶と呼ばれる。始動入賞領域13への始動入賞が検出された場合には、始動記憶処理が実行される。具体的には、始動入賞領域13への入賞を検出する始動口スイッチにより始動入賞が検出されると、そのタイミングで後述する大当り判定用のランダムカウンタのカウンタ値が抽出され、始動入賞記憶用の大当り判定用バンクにその抽出値が記憶される。これにより始動入賞記憶がなされる。前述したように始動入賞記憶用の大当り判定用バンクは、バンク0〜バンク3の4つ構成されており、この4つのバンクによって最大4つの始動入賞記憶を可能にしている。よって、始動入賞が検出された際にすべてのバンクに記憶がある場合には、その始動入賞が無効とされる。また、始動入賞記憶として記憶された始動入賞は、有効な始動入賞である。
【0046】
遊技機において、遊技者が遊技を行なう場合には、前述したような遊技に使用可能な遊技用カードを用いる。この遊技用カードは、カード番号、および、遊技者による金額の支払いまたは入金の代価として遊技に使用可能とされたプリペイド金額(残金額)の情報等の所定の情報が記録される記録媒体である。
【0047】
遊技用カードを用いて遊技を行なう場合は、まず、カードユニット2に設けられているカード口24に遊技者が遊技用カードを挿入する。すると、その挿入された遊技用カードに記録されている残金額等のカード情報がカードユニット2の内部に設けられたカードリーダライタにより読取られる。そして、読取られたカード情報に基づいて、残金額が、カードユニット1に設けられている表示装置21に表示される。表示装置21は、遊技用カードに記録可能な範囲内で残金額を表示する。また、残金額は、所定の桁数の7セグメント表示器よりなり残金額を表示可能な残金額表示部にディジタル表示するようにしてもよい。
【0048】
玉貸キー22が操作されれば、遊技用カードに記憶された残金額から、予め定められた貸出単位額分の額が引落されて減額され、それと引換えに、貸出単位額分の玉がカードユニット2から打球供給皿(上皿)16上に払出される。このような操作は、玉貸し操作と呼ばれる。
【0049】
また、カード口24に遊技用カードが挿入されている状態において、返却キー23が操作されれば、その時点での残金額の情報が記録された遊技用カードがカード口24から排出されて遊技者に返却される。
【0050】
遊技機1で遊技を行なう場合、遊技者は、遊技機に設けられている打球操作ハンドル18を操作して、打球供給皿16に貯留された打玉を弾発発射し、遊技領域10に打込む。そして、遊技領域10に打込まれた打玉が各種の入賞領域に入賞すれば、入賞領域別に予め定められた個数の景品玉が打球供給皿16(上皿)に払出される。一方、いずれの入賞領域にも入賞しなかった玉は、アウト口15から遊技機1内部に回収される。打球供給皿16が満タンになった場合には、その下方に設けられている余剰玉受皿(下皿)17に玉が送られて貯留される。
【0051】
打玉が始動入賞領域13に入賞(始動入賞)した場合には、玉が始動入賞領域13に設けられる始動入賞玉検出器(図示省略)により検出され、検出信号が後述する遊技制御部としての遊技制御用マイクロコンピュータ(図3参照)に入力される。遊技制御用マイクロコンピュータは、その入力を受けて、遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態を発生させるか否かをランダムに決定するとともに後述する演出制御用マイクロコンピュータ(図3参照)へ可変表示装置11での可変表示制御の実行を指令するための表示制御コマンドデータを含む演出制御コードデータを出力する。ここで、特定遊技状態とは、後述するように、ランダムカウンタから抽出した乱数値を用いて判定処理(たとえば、所定値と一致するか否か等)を行ない、かかる判定処理の結果、予め定められた所定の判定結果(たとえば、所定値と一致する結果)であれば可変表示装置に大当り図柄(たとえば、「777」等のゾロ目)を導出表示し、その後移行される遊技状態をいう。演出制御用マイクロコンピュータでは、表示制御コマンドデータを受け、その指令内容にしたがって、可変表示装置11を可変表示制御する。
【0052】
また、可変表示装置11の可変表示結果が予め定められた特定の表示態様の組合せ(たとえば「777」の図柄の組合せ)になった場合には、遊技者にとって有利な特定遊技状態としての大当り遊技状態が発生させる制御が行なわれ、以下のような大当り遊技状態での遊技制御が実行される。
【0053】
まず、可変入賞球装置14が開成制御されて遊技者にとって有利な第1の状態(打玉が受け入れやすい状態)となる。そして、第1の状態となった可変入賞球装置14内に所定個数(たとえば、10個)の打玉が入賞するかまたは所定時間(たとえば、30秒間)経過するかのうちいずれか早い方の条件が成立することにより可変入賞球装置14が閉成して遊技者にとって不利な第2の状態(打玉が受け入れられない状態)となる。その第1の状態となっている可変入賞球装置14内に入賞した打玉が、可変入賞球装置14の内部の所定箇所に形成されている特定入賞領域に入賞すれば、継続権が発生し、可変入賞球装置14のその回の第1の状態が終了するのを待って可変入賞球装置14を再度第1の状態に制御する繰返し継続制御が実行される。この繰返し継続制御の実行上限回数は、たとえば16回と定められている。
【0054】
また、可変表示装置11での図柄の可変表示中においては、リーチ状態(リーチ表示)が発生する場合がある。ここで、リーチとは、複数の表示領域(可変表示領域)における一部の表示領域において表示結果がまだ導出表示されていない段階で、既に導出表示されている表示領域の表示結果が特定表示結果の組み合わせ(大当り図柄の組合せ)となる条件を満たしている表示状態をいう。また、リーチとして定義されるもののうちには、複数の表示領域のすべてで特定表示結果の組み合わせを保持した状態で可変表示を行なっている所謂全回転リーチも含まれる。また、リーチの中には、それが出現すると、通常のリーチに比べて、大当りが発生しやすいものがある。このような特定のリーチをスーパーリーチという。
【0055】
このようなリーチ状態においては、リーチ状態を演出するために所定のキャラクタを表示する等、所定の演出表示が行なわれる。このような演出は、リーチ演出とも呼ばれる。ここで、キャラクタとは、可変表示装置に表示される人間,動物,あるいは物等を表わす映像をいう。
【0056】
遊技制御用マイクロコンピュータは、乱数を発生させるためにカウントを行なうカウンタであるランダムカウンタから抽出した乱数を用いて各種の制御を行なう。遊技制御用マイクロコンピュータによる制御には、大当り判定用のランダムカウンタ、リーチ判定用のランダムカウンタ、および、可変表示装置11における停止図柄決定用のランダムカウンタ等の各種のランダムカウンタが用いられる。
【0057】
始動入賞に応じて大当り判定用のランダムカウンタから大当り判定用乱数が抽出され、その抽出値と、予め定められた大当り判定値とが比較される。そして、抽出値と大当り判定値とが一致した場合には、大当り遊技状態を発生させることが事前に決定される。一方、抽出値と大当り判定値とが一致しないた場合には、はずれ(大当り遊技状態を発生させない)とすることが事前に決定される。
【0058】
また、前述した大当り判定によりはずれと判定された場合には、リーチ判定用のランダムカウンタからリーチ判定用の乱数が抽出され、その抽出値が予め定められたリーチ選択値と一致した場合には、リーチ表示態様とすることが決定される。一方、大当り判定により大当りと判定された場合には、前述したようなリーチ状態を必ず生じさせるため、特にリーチ判定は行なわれない。
【0059】
また、始動入賞があった場合には、左,中,右図柄の停止図柄決定用のランダムカウンタのそれぞれから停止図柄用乱数が抽出され、可変表示される複数の図柄のうち、その抽出値と予め対応関係にある図柄が可変表示装置11における可変表示での左,中,右図柄の予定停止図柄として事前決定され、その予定停止図柄が表示結果として表示されるように、可変表示制御が行なわれる。
【0060】
遊技制御用マイクロコンピュータにより大当り遊技状態を発生させることが事前決定されれば、演出制御用マイクロコンピュータは、大当り遊技状態を発生させるための特定の識別情報の組合せ(たとえばゾロ目の組合せ)となるように可変表示装置11を停止制御する。このような特定の識別情報の組合せは、大当り図柄と呼ばれる。たとえば、大当り遊技状態を発生させるための特定の識別情報の組合せがゾロ目の組合せの場合は、大当りを発生させる場合の中,右可変表示部の予定停止図柄が、左停止図柄決定用のランダムカウンタの抽出値に基づいて決定された左可変表示部の予定停止図柄と同じ図柄に揃えられることによりゾロ目の組合せ、すなわち、大当り図柄とされる。
【0061】
一方、大当り遊技状態を発生させないことが事前に決定されれば、左,中,右可変表示領域のそれぞれの停止図柄決定用のランダムカウンタの抽出値に基づいて、大当り遊技状態の発生を示さない識別情報の組合せ(はずれ図柄)となるように図柄が決定される。ただし、前述したリーチ判定によりリーチを発生させる判定がされた場合は、可変表示中にリーチ状態が生じるように、左,右可変表示領域のそれぞれの停止図柄が一致するように識別情報の組合せが決定される。なお、大当り遊技状態を発生させないことが事前に決定された場合において停止図柄決定用のランダムカウンタの抽出値に対応する予定停止図柄が偶然大当り図柄の組合せになってしまう場合には、予定停止図柄の一部が強制的にずらされることによりはずれ図柄にされる。なお、リーチ判定によりリーチを発生させない判定がされた場合において停止図柄決定用のランダムカウンタの抽出値に対応する予定停止図柄が偶然リーチ図柄の組合せになってしまう場合には、予定停止図柄の一部が強制的にずらされることによりリーチ状態とならない図柄にされる。
【0062】
また、停止表示された大当り図柄の組合わせが確率変動を伴う大当り図柄(確変大当り図柄)の組合せである場合には、その大当りに基づく特定遊技状態の終了後に、通常時(確率変動状態以外の通常遊技状態)に比べて大当りが発生する確率が高く変動した(大当り発生確率が向上した)確率変動状態(高確率状態ともいう)となる。このような確率変動状態は、特定遊技状態(大当り遊技状態)と異なる遊技者にとって有利な特別遊技状態である。このような確率変動は、一般的に、「確変」と省略して呼ばれる場合もある。以下、確変図柄による大当りを確変大当りという。
【0063】
通常遊技状態中に一旦、確変大当りが発生すると、少なくとも予め定められた確変継続回数(たとえば、次回まで)分の大当りが発生するまで確率変動状態に継続制御される。また、確率変動状態中に確変大当りが発生すれば、その確変大当り以降、改めて確変継続回数が計数され、その後、少なくとも確変継続回数だけ大当りが発生するまで確率変動状態が継続する。そして、確変継続回数に達した大当りが確変図柄以外の非確変図柄によるものであった場合には、確率変動の生じていない通常遊技状態に戻る。
【0064】
したがって、確率変動状態の継続制御に制限を設けない場合には、少なくとも確変継続回数に達した大当りが確変大当りである限り、無制限に確率変動状態が継続する。この遊技機の場合には、ある程度、確率変動状態が継続すれば、一旦、確率変動状態への継続制御を終了させるべく、確率変動状態中に確変大当りが連続的に発生する回数について、上限回数が設定されている。そして、この上限回数に基づいて大当りの表示態様が非確変大当りとされた場合には、その時点で確率変動状態の継続制御が強制的に終了する。
【0065】
また、可変表示装置11での可変表示中には、大当り表示態様となることを事前報知(予告)する大当り予告演出が行なわれる場合がある。大当り予告演出を行なうか否かは、それぞれ個別に、ランダムカウンタ(前述した各種ランダムカウンタと同様の機能のもの)の数値データを用いた抽選により事前にランダムに決定される。大当り予告演出は、実際に大当り状態が発生する場合と実際には大当り状態が発生しない場合との両方の場合に行なわれる。このような予告演出については、異なる複数種類の予告演出パターンが設定されており、ランダムカウンタ(前述した各種ランダムカウンタと同様の機能のもの)の数値データを用いた抽選により予告演出パターンが事前にランダムに決定される。
【0066】
また、連続予告演出とは、複数の始動入賞記憶の中に大当り表示態様とする判定結果のデータが含まれているときに、特定の表示態様となることを事前に予告する事前演出の1つであり、判定結果のデータに対応する可変表示が終了するまでに行なわれる複数回の可変表示において、連続的に実行される事前演出である。なお、本実施の形態においては、予告演出には、連続予告演出を含まない。
【0067】
また、遊技機1の上部における左右両端部には、左右一対のスピーカ12,12が設けられている。このスピーカ12からは、遊技を演出するために、可変表示等の遊技の進行に合わせて音声、楽曲音、および、効果音等の各種の音が出力される。
【0068】
また、遊技機1の所定箇所には、たとえば、遊技領域10の左右両端部に設けられたサイドランプ19a,19aに代表されるようなランプおよびLED等の発光部材(発光手段)が設けられている。このような発光部材は、遊技を演出するために、可変表示等の遊技の進行に合わせて所定の発光パターンで発光動作させられる。
【0069】
次に、データ配信装置3および遊技機1のそれぞれにおける主要な制御部の構成を説明するとともに、データ配信装置3および遊技機1の間でのデータ通信がどのように行なわれるかについて説明する。図3は、データ配信装置3および遊技機1のそれぞれにおける主要な制御部の構成を示すブロック図である。
【0070】
遊技機1においては、遊技機1を制御するための制御基板として、遊技制御基板5、演出制御基板6、および、払出制御基板(図示省略)が設けられている。
【0071】
遊技制御基板5は、遊技の進行を制御するために各種遊技制御を実行する遊技制御用マイクロコンピュータ50等の回路が設けられた制御基板である。遊技制御用マイクロコンピュータ50は、遊技制御用のプログラム等を記憶する記憶手段の一例であるROM52、前述した大当り判定用バンクを含むワークメモリとして使用される記憶手段の一例であるRAM53、制御用プログラムに従って制御動作を行なうCPU51およびI/Oポート部(図示省略)を含む遊技制御用のマイクロコンピュータである。
【0072】
遊技制御基板5では、入賞の検出等の遊技制御に必要となる複数の検出手段としての各スイッチ4(始動入賞玉検出器等の検出スイッチの総称)から各種の検出信号が入力され、各スイッチ4の状態を監視しながら、前述したような遊技を実行するための遊技制御が行なわれる。
【0073】
演出制御基板6は、遊技の進行に合わせて可変表示装置11での可変表示の制御を実行するための可変表示制御、遊技の進行に合わせて遊技効果音等の音をスピーカ12から出力する制御を実行するための音制御、および、遊技の進行に合わせてランプ・LED19(サイドランプ19aを代表例とするランプおよびLEDのような発光手段の総称)の発光動作の制御を実行するための発光制御等の各種演出を行なう制御を実行するための演出制御用マイクロコンピュータ60等の回路が設けられた制御基板である。このように、演出制御用マイクロコンピュータ60は、可変表示制御機能、音制御機能、および、発光制御機能を有する。
【0074】
演出制御用マイクロコンピュータ60の構成は、前述した遊技制御用マイクロコンピュータ50と同様であり、演出制御用のプログラム等を記憶する記憶手段の一例であるROM62、ワークメモリとして使用される記憶手段の一例であるRAM63、制御用プログラムに従って制御動作を行なうCPU61およびI/Oポート部(図示省略)を含む遊技制御用のマイクロコンピュータである。
【0075】
遊技制御基板5(遊技制御用マイクロコンピュータ50)から演出制御基板6(演出制御用マイクロコンピュータ60)には、演出制御基板6により制御が行なわれる機器の制御のための指令情報である演出制御コマンド等の情報が伝送される。演出制御用マイクロコンピュータ60は、このような演出制御コマンドに応じて制御対象機器を駆動する制御を行なう。
【0076】
演出制御コマンドには、可変表示装置11での図柄の可変表示の制御内容を指令する表示制御コマンド、ランプ・LED19を用いた発光演出の制御内容を指令する発光制御コマンド、ならびに、スピーカ12を用いた音演出の制御内容を指令する音制御コマンドが含まれている。これら表示制御コマンド、発光制御コマンド、および、音制御コマンドは、演出制御コマンドに含まれるため、以下の説明においては、各制御コマンドを総称して演出制御コマンドという場合もある。
【0077】
この演出制御コマンドはそれぞれ1バイトデータからなるMODEデータとEXTデータとの2組の2バイトデータから構成されている。MODEデータは、表示制御コマンド、音制御コマンド、あるいは、発光制御コマンドの種別を示すとともに、実行コマンド、あるいは、準備コマンド等のコマンド種別を示すデータであり、EXTデータはMODEデータにより示されたコマンド種別のうちの特定の表示制御内容を具体的に指定するデータである。実行コマンドは、可変表示装置11での図柄の可変表示制御、スピーカ12から出力する音の制御、あるいは、ランプ・LED19の発光制御の実行を指示するコマンドである。準備コマンドは、可変表示制御、音制御、あるいは、発光制御において必要となる画像データ、音データ、あるいは、発光データの配信要求信号を予めデータ配信装置3に送信して配信を受けたデータを記憶しておき、可変表示の実行の準備をすることを指示するコマンドである。
【0078】
具体的に、実行コマンドの1つである表示制御コマンドとしては、たとえば可変表示の開始、可変表示の停止図柄、大当り時の表示等の可変表示に関する各種指令が示される。演出制御用マイクロコンピュータ60では、この表示制御コマンドに応じて、可変表示装置11における図柄の可変表示等の表示制御を行なう。
【0079】
演出制御用マイクロコンピュータ60においては、表示制御コマンドを受けた場合に、可変表示の表示パターンとしての変動パターンをランダムに決定する。変動パターンの決定は、前述したランダムカウンタと同様のランダムカウンタを用いて行なわれる。変動パターンは、ノーマル変動パターン(リーチ状態の表示による演出を含まない通常の変動パターン)、および、複数種類のリーチ変動パターン(リーチ状態の表示による演出を含む変動パターンであり、複数種類設定されている)等の複数種類が設定されている。
【0080】
演出制御用マイクロコンピュータ60において、変動パターンの決定は、次のように行なわれる。前述した表示制御コマンドにより示される停止図柄に基づいてリーチ状態とならないことが決定されている場合には、変動パターンとしてノーマル変動パターンが選択決定される。一方、前述した表示制御コマンドにより示される停止図柄に基づいてリーチ状態となることが決定されている場合には、ランダムカウンタの抽出値に基づいて複数種類のリーチ変動パターンのうちから1つのリーチ変動パターンがランダムに選択決定される。そして、このように変動パターンが選択決定されると、演出制御用マイクロコンピュータ60が、選択決定された変動パターンで可変表示を実行させる制御を行なう。また、演出制御用マイクロコンピュータ60により実行された可変表示が終了したことを示す信号(図柄停止信号)が、演出制御用マイクロコンピュータ60から遊技制御用マイクロコンピュータ50に送信されることにより、遊技制御用マイクロコンピュータ50では、コマンドにより指令した可変表示が終了したことを認識する。
【0081】
また、演出制御用マイクロコンピュータ60では、実行コマンドの1つである発光制御コマンドに応じて、ランプ・LED19の発光制御を行なう。さらに、演出制御用マイクロコンピュータ60では、実行コマンドの1つである音制御コマンドに応じて、スピーカ12から出力する(発生される)音の制御を行なう。
【0082】
また、可変表示が行なわれる場合に演出制御用マイクロコンピュータ60で前述のように変動パターンが選択決定されたときには、演出制御用マイクロコンピュータ60が、選択決定された変動パターンに対応する発光制御および音制御を実行させる。
【0083】
演出制御用マイクロコンピュータ60では、前述したような演出制御を行なう場合に、演出制御を実行するための画像データ(たとえば、動画データ)、音データ、および、発光データを用いて、可変表示、音出力、および、発光動作の各種演出制御を行なう。この画像データ、音データ、および、発光データのような演出制御用のデータは、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62から読出して用いるとともに、必要に応じてデータ配信装置3からデータの配信を受けて用いる。演出制御用のデータのうち、リーチ状態の表示が行なわれる時に用いられるデータ(リーチ状態画像データ、リーチ状態音データ、および、リーチ状態発光データ)がデータ配信装置3に記憶されており、リーチ状態以外の表示が行なわれる時に用いられるデータ(非リーチ状態画像データ、非リーチ状態音データ、および、非リーチ状態発光データ)が演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶されている。
【0084】
演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶されている非リーチ状態画像データのうちには、図柄の可変表示をするための画像データの他に、予告演出および事前演出の表示をするための画像データも含まれている。また、データ配信装置3に記憶されているリーチ状態画像データのうちには、図柄の可変表示をするための画像データの他に、予告演出および事前演出の表示をするための画像データも含まれている。また、ROM62には、図柄の可変表示に対応して音の出力および発光動作をさせるための音データおよび発光データの他に、予告演出の表示をするための画像データに対応して音を出力するために用いられる音データと、予告演出の表示をするための画像データに対応してランプ・LED19を発光動作させるための発光データとが含まれている。
【0085】
なお、演出用のデータについては、リーチ状態の表示が行なわれる時に用いられるデータおよびリーチ状態以外の表示が行なわれる時に用いられるデータのすべてのデータをデータ配信装置3に記憶するようにしてもよい。
【0086】
また、図示を省略した払出制御基板は、入賞に応じて、遊技機1に設けられた玉の払出装置(図示省略)から玉を払出す制御を実行するためのマイクロコンピュータ等の回路が設けられた制御基板であり、遊技制御用マイクロコンピュータ50からの指令に応じて景品玉(賞球)を払出す制御を行なう。
【0087】
また、遊技機1においては、遊技機1からデータ配信装置3へ向けて画像データ等のデータの配信を要求するための配信要求信号を送信するための送信回路により構成される送信部7が設けられている。送信部7は、演出制御基板6から配信要求信号を受けて、配信要求信号を遊技機1の外部へ送信する。配信要求信号は、可変表示装置11での可変表示を実行するために必要な画像データの配信を要求することに加えて、その画像データに基づく可変表示が行なわれる際に同期してスピーカ12から音を出力するための音データと、その画像データに基づく可変表示が行なわれる際に同期してランプ・LED19を発光動作させるための発光データ(より具体的には発光パターンデータ)との配信を要求する信号である。
【0088】
たとえば、配信を要求する複数種類のデータのそれぞれには、コード情報(たとえば、画像データ、音データ、発光データを代表して画像データの種類を特定するコードデータ)が対応付けられており、配信要求信号では、信号パターン等により、配信を要求するデータの種類がそのようなコード情報で示される。また、配信要求信号では、配信要求信号の送信元の遊技機1を明確に特定するために、送信元の遊技機1に割り当てられた(付与された)IPアドレスを特定する情報も示される。つまり、遊技場100内に設けられた各遊技機1にはIPアドレスが割り当てられており、そのIPアドレスにより送信元の遊技機が特定されるのである。なお、送信元の遊技機1を特定する方法としては、IPアドレスの替わりに、遊技機1の台番号(遊技場100において各遊技機1を識別するために遊技機ごとに付与された番号)を特定する情報を用いて送信元の遊技機1を特定するようにしてもよい。
【0089】
さらに、遊技機1においては、前述した配信要求信号に応じてデータ配信装置3から遊技機1へ向けて配信された画像データ等のデータを受信する受信回路により構成される受信部8が設けられている。受信部8は、受信したデータを演出制御基板6へ与える。そして、受信したデータは、演出制御基板6の演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶される。
【0090】
さらに、遊技機1においては、演出制御用マイクロコンピュータ60は、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に新たに画像データ、音データ、および、発光データを記憶することが可能か否かを判断する。具体的には、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63には、始動入賞記憶に対応して画像データ、音データ、および、発光データを記憶するためのバンクが、所定数、たとえば2つ設けられる。そして、そのバンクに記憶された画像データ、音データ、および、発光データは、画像表示、音出力、および、発光動作に用いられた後に消去される。これにより、始動入賞記憶数が所定数より少ないか否かを判断することにより、2つのバンクのうち少なくとも1つが空いているか否かを確認することができ、RAM63に新たに画像データ、音データ、および、発光データを記憶することが可能か否かを判断することができる。
【0091】
そして、演出制御用マイクロコンピュータ60は、始動入賞記憶数が所定数より少ないと判断したときに、配信要求信号を送信部7を介してデータ配信装置3に送信するようにする。これにより、2つのバンクのうち少なくとも1つが空いているときに、配信要求信号がデータ配信装置3に送信される。そして、データ配信装置3により、受信された配信要求信号に応じた画像データ、音データ、あるいは、発光データが配信され、遊技機1により、受信された画像データ、音データ、あるいは、発光データが空いているバンクに記憶される。
【0092】
これにより、4つの始動入賞記憶すべてに対して、画像データ、音データ、および、発光データを記憶する必要がなくなるので、受信された画像データ、音データ、あるいは、発光データを記憶するための演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63の記憶容量を必要最小限とすることができる。なお、ここでは、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に設けられる画像データ、音データ、および、発光データを記憶するためのバンクを2つ設けるようにしたが、これに限定されず、バンクは、1つ以上で、始動入賞記憶用の大当り判定用バンクの数以下(4つ以下)であれば、いくつ設けてもよい。すなわち4つの始動入賞記憶のすべてに対応するデータを記憶してもよいし、一部に対応するデータを記憶するようにしてもよい。
【0093】
また、受信された画像データ、音データ、および、発光データが記憶される領域は、上述したバンクに限定されず、メモリ領域を区分せずに使用する領域であってもよい。これにより、比較的大きいサイズの画像データ、音データ、および、発光データを所定数記憶可能な領域が、受信された画像データ、音データ、および、発光データを記憶する領域として割当てられている場合に、受信された画像データ、音データ、および、発光データが比較的小さいサイズであるときは、この領域に、所定数以上の画像データ、音データ、および、発光データを記憶させることができる。
【0094】
この実施形態の場合、配信要求信号は、可変表示においてリーチ状態の表示(具体的にはリーチ演出表示)が行なわれるときに使用する比較的データ量が多い画像データ、音データ、および、発光データの配信を受けるために送信される。すなわち、比較的データ量が少ないデータであるリーチ状態の可変表示(具体的にはリーチ演出表示)が行なわれないときの画像データ、音データ、および、発光データは、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶されており、リーチ状態の可変表示が行なわれないときには、演出制御用マイクロコンピュータ60がROM62からこのようなデータを読出して演出制御に用いる。また、リーチ状態の可変表示が行なわれるときに使用するデータについても、比較的データ量が少ないデータである可変開始からリーチ状態を表示する発生までの間の演出制御に用いられる画像データ、音データ、および、発光データは、ROM62に記憶されており、演出制御用マイクロコンピュータ60がROM62からこのようなデータを読出して演出制御に用いる。つまり、この実施の形態の場合は、一連の可変表示の期間のうち、可変表示中にリーチ状態の表示態様となってから全図柄が停止するまでの期間に用いる画像データ(リーチ状態画像データ)、音データ(リーチ状態音データ)、および、発光データ(リーチ状態発光データ)が配信を受けるためにデータ配信装置3に記憶されているのである。
【0095】
なお、ここでは、リーチ状態の表示が行なわれるときに使用する比較的データ量が多い画像データ、音データ、および、発光データのみを配信する場合について説明するが、これに限定されず、リーチ状態の可変表示が行なわれないとき、および、リーチ状態の可変表示が行なわれるときの可変開始からリーチ状態を表示するまでの間の、比較的データ量が少ない画像データ、音データ、および、発光データについても、データ配信装置3に記憶しておき、配信要求信号が送信されたときに配信するようにしてもよい。
【0096】
次に、データ配信装置3の構成を説明する。データ配信装置3は、制御部31、配信データ記憶部37、表示部36、入力部35、および、通信部38を含む。制御部31は、制御中枢としてのCPU32(Central Processing Unit )、制御用プログラム等の各種プログラムを記憶しているROM(Read Only Memory)33、CPUのワーキングエリアとしてのRAM(Random Access Memory)34、および、外部との入出力信号の整合性をとるためのI/Oポート(図示省略)を含む。制御部31においては、CPU32により、ROM33に記憶されたプログラムが実行され、RAM34をワーキングエリアとして用いて後述するようなデータ配信のための制御が行なわれる。
【0097】
配信データ記憶部37は、ハードディスク装置等の記憶装置よりなり、制御部31によって制御され、各種情報が記憶される。表示部36は、LCD等の表示装置よりなり、制御部31によって制御され、各種情報が表示される。入力部35は、キーボード等のデータの入力操作が可能な入力装置よりなり、入力操作に応じて入力されたデータが制御部31へ与えられる。
【0098】
通信部38は、データの送信をするための送信手段およびデータの受信をするための受信手段が設けられて通信を行なう通信回路よりなる。通信部38では、遊技場100内の各遊技機1から前述した配信要求信号を受信して制御部31へ与えるとともに、配信要求信号に対応するデータを制御部31から受けて送信元の遊技機1へ送信する。
【0099】
配信データ記憶部37の記憶領域のうちには、画像データ記憶領域371、音データ記憶領域372、および、発光データ記憶領域373が含まれている。画像データ記憶領域371には、遊技機1の可変表示装置11での可変表示に用いる画像データが複数種類記憶されている。画像データ記憶領域371に記憶された画像データには、図柄の可変表示についての演出のために用いられるデータに加えて、前述したような予告演出および連続予告演出の画像表示のために使用するデータが含まれている。音データ記憶領域372には、画像データ記憶領域371に記憶された複数種類の画像データに対応した音データ(予告演出および連続予告演出の画像データに対応した音データも含む)、すなわち、遊技機1でのスピーカ12から音を出力させるための音データが複数種類記憶されている。発光データ記憶領域373には、画像データ記憶領域371に記憶された複数種類の画像データに対応した発光データ(予告演出および連続予告演出の画像データに対応した発光データも含む)、すなわち、遊技機1でのランプ・LED19を発光動作させるための発光データが複数種類記憶されている。
【0100】
この実施の形態において配信データ記憶部37の記憶領域に記憶されているデータは、可変開始から全図柄の停止までの一連の可変表示の期間のうち、可変表示中にリーチ表示態様となってから全図柄が停止するまでの期間に用いる画像データ、音データ、および、発光データである。
【0101】
なお、ここでは、配信データ記憶部37の記憶領域に記憶されているデータが、可変表示中にリーチ表示態様となってから全図柄が停止するまでの期間に用いる画像データ、音データ、および、発光データである場合について説明するが、これに限定されず、配信データ記憶部37の記憶領域は、リーチ状態の可変表示が行なわれないとき、および、リーチ状態の可変表示が行なわれるときの可変開始からリーチ状態を表示するまでの間に用いる画像データ、音データ、および、発光データを記憶するようにしてもよい。
【0102】
画像データ記憶領域371、音データ記憶領域372、および、発光データ記憶領域373のそれぞれにおいては、周知の圧縮手法(たとえば、MPEG(Moving Picture Experts Group)、MP3(MPEG Audio stream Layer-3)等)により圧縮されたデータが記憶されている。このように圧縮されたデータは、遊技機1の側で解凍して使用される。このようなMPEGおよびMP3の圧縮方式でデータを圧縮することによりデータの圧縮率が高くなる。
【0103】
画像データの一般的な圧縮方法は、所定の計算式に基づいて、ソース符号化すること、動いた部分だけを送付すること、および、動画のフレーム数を減らすこと等の手法で行なわれる。この実施の形態の場合では、画像データがMPEGの方式で圧縮される。MPEGでの圧縮の主な処理としては、前処理、ソース符号化、および、可変長符号化が順に実行される。前処理としては、画像にフィルターをかけてぼかすこと、ドットを減らすことが行なわれる。ソース符号化としては、動き補償フレーム間予測、量子化、および、離散コサイン変換が行なわれる。可変長符号化としては、データの値(事象)の発生頻度に応じて異なる符号を割り当てることが行なわれる。このような符号化(エンコード)により圧縮されたデータは、遊技機1においてデコード(復号化)されることにより解凍される。
【0104】
また、この実施の形態の場合では、音データがMP3の方式で圧縮され、遊技機1において解凍される。MP3は、MPEGの圧縮方式に含まれる圧縮率が最も高いLayer−3の圧縮方式であり、ロッシー・データ圧縮方式(人間の耳に検知できない範囲なら圧縮/復元の過程で多少の情報損失を許容する方式で圧縮率が高い方式)を用いてデータが圧縮される。また、この実施の形態の場合では、発光データがロスレス・データ圧縮方式(元のデータを1ビットも失うことなく圧縮/復元できる方式)で圧縮され、遊技機1において解凍される。
【0105】
制御部31では、遊技機1から送信されて受信した配信要求信号が示すコード情報に基づいてどの種類のデータが要求されているかを判断(配信が要求されたデータの確認)し、その判断結果に基づいて、配信が要求された種類の画像データを画像データ記憶領域371から読出すとともに、その種類の画像データに対応する音データを音データ記憶領域372から読出し、その種類の画像データに対応する発光データを発光データ記憶領域373から読出し、読出したデータを、通信部38を介して配信要求元の遊技機1へ送信する制御を行なう。このようにデータ配信装置3から配信されるデータは、圧縮されたデータ形式で送信される。
【0106】
配信要求信号に応じて制御部31から画像データ等のデータ(以下、配信データともいう)が配信要求元の遊技機1に向けて送信されると、配信要求元の遊技機1において、そのような配信データが受信部8で受信されて演出制御用マイクロコンピュータ60に送られる。
【0107】
演出制御用マイクロコンピュータ60では、演出制御コマンドに応じて所定の可変表示(たとえば、リーチ表示等)をする場合に、配信要求に応じて配信されてきた画像データ、音データ、および、発光データが、まずRAM63に記憶される。そして、演出制御用マイクロコンピュータ60は、RAM63に記憶された画像データ、音データ、および、発光データを用いて可変表示における表示、音、および、発光を制御する。
【0108】
図4は、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63の記憶領域を説明するための図である。図4を参照して、RAM63の記憶領域には、画像データ記憶領域631、音データ記憶領域632、および、発光データ記憶領域633が含まれている。
【0109】
画像データ記憶領域631は、データ配信装置3から配信された画像データを記憶する。音データ記憶領域632は、データ配信装置3から配信された画像データに対応する音データを記憶する。また、発光データ記憶領域633は、データ配信装置3から配信された画像データに対応する発光データを記憶する。
【0110】
画像データ記憶領域631に記憶された画像データ、音データ記憶領域632に記憶された音データ、および、発光データ記憶領域633に記憶された発光データは、演出に用いられた後は、削除される。これにより、次に受信された画像データ、音データ、および、発光データを記憶することができる。
【0111】
遊技制御基板5と演出制御基板6との間では、遊技制御基板5から演出制御基板6の方向へコマンドのデータを伝送するためのデータバスが設けられているが、演出制御基板6から遊技制御基板5の方向へデータを伝送するためのデータバスが設けられていない。演出制御基板6から遊技制御基板5の方向へ伝送されるのは、前述した図柄停止信号のみである。したがって、遊技制御基板5と演出制御基板6との間の配線により、演出制御基板6から遊技制御基板5の方向へのデータの入力が阻止される構成となっている。このため、演出制御基板6がデータ配信装置3からの配信データを受信する構成、および、遊技制御基板5と演出制御基板6との間の配線により、演出制御基板6から遊技制御基板5の方向へのデータの入力が阻止される構成により、遊技制御基板5(遊技制御用マイクロコンピュータ50)へのデータ配信装置3からのデータの入力を阻止するデータ入力阻止手段が構成されている。
【0112】
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ50において可変表示装置11で可変表示をさせるために実行される処理の概要を可変表示関連処理として1つのフローチャートにまとめるとともに、演出制御用マイクロコンピュータ60において可変表示装置11で可変表示をさせるために実行される処理の概要を可変表示関連演出処理として1つのフローチャートにまとめて説明する。
【0113】
図5は、可変表示関連処理および可変表示関連演出処理の主な処理内容を示すフローチャートである。図5においては、(a)に可変表示関連処理の主な処理内容を示し、(b)に可変表示関連演出処理の主な処理内容を示す。この図5に示される(a)の可変表示関連処理は、有効な始動入賞に基づいて可変表示を行なう場合に実行される主な処理を示しており、図5に示される(b)の可変表示関連演出処理は、可変表示の実行を指令する実行コマンドを含む演出制御コマンドを受けて可変表示制御を行なう場合に実行される主な処理を示している。
【0114】
遊技制御用マイクロコンピュータ50では、まず、前述したようなランダムカウンタを用いた大当り判定が行なわれる(ステップS(以下単にSという)1)。そして、前述したようなランダムカウンタを用いたリーチ判定が行なわれる(S2)。但し、このリーチ判定は、前述したように、大当りとする決定がされた場合には実行されない。次に、前述したようなランダムカウンタを用いた可変表示における停止図柄の決定が行なわれる(S3)。次に、前述したような可変表示、音演出、あるいは、発光演出のための実行コマンド、あるいは、準備コマンド等の演出制御コマンドの送信が行なわれる(S4)。準備コマンドは、始動入賞記憶時のタイミングで送信される。また、実行コマンドは、始動入賞記憶の消化に基づいて、可変表示が実行可能となったタイミングで送信される。
【0115】
演出制御用マイクロコンピュータ60では、まず、遊技制御用マイクロコンピュータ60から準備コマンドが受信されたか否かが判断される(S11)。準備コマンドが受信された場合(S11でYes)は、前述したような変動パターンの決定が行なわれる(S12)。次に、前述した予告演出を実行するか否かが判定され(S13)、連続予告演出を実行するか否かが判定され(S14)、S16に進む。
【0116】
一方、準備コマンドが受信されていない場合(S11でNo)は、配信要求記憶があるか否かが判断される(S15)。配信要求記憶がある場合(S15でYes)は、S16に進む。配信要求記憶がない場合(S15でNo)は、S19に進む。配信要求記憶については、後述する図6で説明する。
【0117】
そして、前述したような配信要求信号を送信するための処理である配信要求処理が行なわれる(S16)。但し、この配信要求処理においては、演出制御コマンドに基づいてリーチ状態が実行されると判断された場合、S13により予告演出を実行すると判定された場合、あるいは、S14により連続予告演出を実行すると判定された場合に配信要求信号が送信される。この配信要求処理の具体的な処理内容は、図6を用いて後述する。
【0118】
次に、配信要求信号に応じて配信されてきたデータである配信データを受信するための処理が行なわれ(S17)、受信された配信データが記憶され、(S18)、S19に進む。但し、この配信データの受信処理においては、可変表示の実行に際して配信要求信号が送信されなかった場合には配信データが受信されない。ここで、受信される配信データは、リーチ状態を実行するためのデータ、予告演出を実行するためのデータ、あるいは、連続予告演出を実行するためのデータである。
【0119】
次に、遊技制御用マイクロコンピュータ50から実行コマンドが受信されたか否かが判断される(S19)。この実行コマンドは、可変表示の開始条件が成立したとき、つまり、可変表示を開始することが可能となったとき、たとえば、前述した図柄停止信号が遊技制御用マイクロコンピュータ50に送信されたときに送信される。実行コマンドが受信された場合(S19でYes)は、可変表示の進行に応じて、可変表示装置11での可変表示のための画像表示、可変表示の際の音の出力、および、可変表示の際のランプ・LED19の発光動作を実行させるための処理が行なわれる(S20)。そして、この可変表示関連演出処理が終了する。
【0120】
一方、実行コマンドが受信されていない場合は(S19でNo)は、この可変表示関連演出処理が終了する。
【0121】
次に、図5に示されたS16の配信要求処理の具体的処理内容を説明する。図6は、配信要求処理の処理内容を示すフローチャートである。この配信要求処理は、CPU61が実行する制御用のメイン処理に伴って実行される1つのサブルーチン処理である。
【0122】
図6を参照して、まず、S21により、可変表示の実行条件が成立したか否かが判断される。可変表示の実行条件が成立したときとは、可変表示を実行するための入賞が発生したとき、たとえば、有効な始動入賞時である。具体的にS21では、有効な始動入賞が発生したことに応じて演出制御コマンドにより可変表示の実行が指令されているか否かが判断される。
【0123】
S21により可変表示を実行することが決定されていないと判断された場合は、この配信要求処理が終了する。一方、S21により可変表示を実行することが決定されていると判断された場合は、S22に進み、リーチ表示を行なうことが決定されているか否か、予告演出が実行されることが決定されているか否か、および、連続予告演出が実行されることが決定されているか否かが判断される。具体的にS22では、演出制御コマンドが示す停止図柄が可変表示中にリーチ表示態様となるか否かに基づいてリーチ表示を行なうことが決定されているか否かが判断される。つまり、左,右可変表示領域の停止図柄が一致する場合には、リーチ表示を行なうことが決定されていると判断する。また、S22では、S13で判定された結果に基づいて、予告演出が実行されることが決定されているか否かを判断し、S14で判定された結果に基づいて、連続予告演出が実行されることが決定されているか否かを判断する。
【0124】
S22によりリーチ表示を行なうことが決定されていないと判断された場合、予告演出が実行されることが決定されていないと判断された場合、あるいは、連続予告演出が実行されることが決定されていないと判断された場合は、この配信要求処理が終了する。一方、S22によりリーチ表示を行なうことが決定されていると判断された場合、予告演出が実行されることが決定されていると判断された場合、あるいは、連続予告演出が実行されることが決定されていると判断された場合は、S23に進み、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に新たにデータを記憶可能であるか否かが判断される。具体的にS23では、始動入賞記憶の数が、配信された画像データ、音データ、あるいは、発光データを記憶するためのバンクの数より少ないか否かが判断される。始動入賞記憶数が、バンクの数より少ないときは、新たな画像データ、音データ、あるいは、発光データを記憶する空きバンクが演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63にあるということになる。
【0125】
S23により新たにデータを記憶可能であると判断された場合は、S24に進み、可変表示において必要となる画像データ、音データ、および、発光データの配信を要求する配信要求信号を送信する処理が行なわれる。これにより、配信要求信号がデータ配信装置3へ向けて送信される。このように、配信要求信号は、可変表示実行条件が成立しており、リーチ表示を行なうこと、予告演出を実行すること、あるいは、連続予告演出を実行することが決定されており、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に新たなデータを記憶可能であるときに送信されることとなる。この場合に送信される配信要求信号は、一連の可変表示の期間(可変開始から全図柄停止までの期間)のうち、可変表示中にリーチ状態の表示態様となってから全図柄が停止するまでの期間(すなわち、リーチ演出表示)に用いる画像データ、音データ、および、発光データを要求する信号、予告演出を実行するために用いる画像データ、音データ、および、発光データを要求する信号、あるいは、連続予告演出を実行するために用いる画像データ、音データ、および、発光データを要求する信号である。S24の後、この配信要求処理が終了し、メインルーチンにリターンする。
【0126】
一方、S23により新たにデータを記憶可能でないと判断された場合は、再度配信要求をするべきこと示す配信要求記憶がなされ(S25)、この配信要求処理が終了し、メインルーチンにリターンする。S25で記憶されるデータには、配信を要求することを示すデータと、配信を要求する内容(変動パターン等の指定)を特定したデータとが含まれている。この配信要求記憶のための記憶領域としては、遊技制御用マイクロコンピュータ50側に記憶されている最大限4つの始動入賞記憶データのうち、演出制御用マイクロコンピュータ60側で可変表示2回分記憶可能な配信データの記憶用のバンクに記憶しきれない2つ分の始動入賞記憶に対応する領域が、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に設けられる。これにより、前述した図5のS15で、配信要求記憶があると判断された場合に、この配信要求処理が実行されると、記憶されていた配信データに基づいて可変表示等が行なわれて、その配信データが消去されることにより、RAM63に新たに画像データ、音データ、および、発光データが記憶可能となっているときに、配信要求記憶のデータに含まれる配信を要求することを示すデータと、その要求する内容を示すデータとに基づいて、配信要求信号が送信される。このように、配信要求記憶のデータが使用されると、その使用されたデータは消去される。なお、配信要求記憶は、2つに限らず、始動入賞記憶の上限数から、配信データの記憶用のバンクの数を差引いた数以上であればよい。
【0127】
次に、配信要求信号が送信された場合に、その配信要求信号に応じてデータ配信装置3がデータを配信するために実行されるデータ配信処理を説明する。図7は、データ配信処理の処理内容を示すフローチャートである。このデータ配信処理は、データ配信装置3のCPU32が実行する制御用のメイン処理に伴って実行される1つのサブルーチン処理である。
【0128】
図7を参照して、まず、S31により、配信要求信号を受信したか否かが判断される。S31により受信していないと判断された場合は、このデータ配信処理が終了する。一方、S31により受信したと判断された場合は、一方、S32に進み、受信した配信要求信号に基づいて、配信が要求されたデータの内容がどの種類のデータであるかが確認(たとえば、どのような種類のリーチ状態の画像データ、音データ、および、発光データであるか、また、どのような種類の予告演出の画像データ、音データ、および、発光データであるか等が確認)される。具体的にS31では、前述したコード情報に基づいて、配信が要求されているデータの種類が確認される。
【0129】
次に、S33により、S32で確認した種類のデータを配信するために、配信するデータ(画像データ、音データ、発光データ)を配信データ記憶部37の記憶領域から読出す処理が行なわれる。配信要求信号により前述したような予告演出および連続予告演出のために使用するデータが要求されている場合には、このときのデータの読出しにおいて、リーチ状態での図柄の可変表示についての演出のために用いるデータの他に予告演出のために用いるデータも読出される。
【0130】
次に、S34により、S33で読出した配信データを、配信要求元の遊技機1へ向けて送信する処理が行なわれる。これにより、配信要求信号に応答したデータがデータ配信装置3から配信される。S34の後、このデータ配信処理が終了し、メインルーチンにリターンする。
【0131】
次に、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60において制御のメインルーチンの実行に伴って実行されるサブルーチンの1つである変動中画像表示処理を説明する。図8は、変動中画像表示処理の処理内容を示すフローチャートである。この変動中画像表示処理は、可変表示装置11における可変表示の変動開始から全図柄の停止までの一連の期間における画像表示のための処理であり、図5のS20に含まれる処理の1つである。
【0132】
図8を参照して、まず、S41により、変動開始タイミングであるか否かが判断される。具体的に、S41においては、前述した実行コマンドを含む演出制御コマンドにより指定された可変表示の開始タイミングとなったときに変動開始タイミングであると判断する。
【0133】
S41により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するS44に進む。一方、S41により変動開始タイミングであると判断された場合は、S42に進み、前述した配信要求信号に応じてデータ配信装置3から配信され演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された画像データ(圧縮されたデータ)を解凍する処理が行なわれる。
【0134】
次に、S43により、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された非リーチ状態画像データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示を開始させる処理が行なわれる。このS43は、変動開始タイミングとなったことに応じて行なわれる処理である。
【0135】
可変表示においてリーチ状態が表示されない場合は、S43が実行されることにより、その後、非リーチ状態画像データに基づいて、可変表示が開始され、左図柄の停止および右図柄の停止を順次経て、中図柄が停止(全図柄停止)する可変表示の画像が表示される。一方、可変表示においてリーチ状態が表示される場合は、S43が実行されることにより、その後、非リーチ状態画像データに基づいて、可変表示が開始され、左図柄の停止および右図柄の停止を順次経て、リーチ状態が生じるまでの可変表示の画像が表示される。そして、可変表示においてリーチ状態が表示される場合のリーチ状態の開始から中図柄の停止(全図柄停止)までの画像は、S42により解凍されたリーチ状態画像データに基づいて表示される。
【0136】
S43の後、S44に進む。S44では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている左図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。S44により左図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するS46に進む。一方、S44により左図柄の停止タイミングであると判断された場合は、S45に進み、ROM62に記憶された非リーチ状態画像データに含まれる左図柄を停止させる画像データに基づいて左図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。S45の後、S46に進む。
【0137】
S46では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている右図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。S46により右図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するS48に進む。一方、S46により右図柄の停止タイミングであると判断された場合は、S47に進み、ROM62に記憶された非リーチ状態画像データに含まれる右図柄を停止させる画像データに基づいて右図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。S47の後、S48に進む。
【0138】
S48では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められているリーチ状態の表示タイミングであるか否かが判断される。S48によりリーチ状態の表示タイミングではないと判断された場合は、後述するS50に進む。一方、S48によりリーチ状態の表示タイミングであると判断された場合は、S49に進み、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶されたリーチ状態画像データに基づいてリーチ状態を表示させる処理が行なわれる。S49の後、S50に進む。
【0139】
S50では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている全図柄停止タイミング(中図柄が最後に停止する場合はその停止タイミング)であるか否かが判断される。S50により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。一方、S50により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、S51に進み、リーチ状態が発生しない可変表示の場合はROM62に記憶された非リーチ状態画像データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる画像データに基づいて全図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれ、また、リーチ状態が発生する可変表示の場合は、S51により、S42により解凍されたリーチ状態画像データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる画像データに基づいて全図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。そして、この可変表示に用いられた演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された画像データが消去される。S51の後、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。
【0140】
全図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれたときには、演出制御用マイクロコンピュータ60から遊技制御用マイクロコンピュータ50へ前述した全図柄停止信号が送信される。遊技制御用マイクロコンピュータ50では、全図柄停止信号を受信すると、大当りとすることが決定されている場合には大当り状態とする大当り制御を実行する処理を行ない、はずれとすることが決定されている場合には次の可変表示を実行する処理を行なう。
【0141】
次に、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60において制御のメインルーチンの実行に伴って実行されるサブルーチンの1つである変動中音出力処理を説明する。図9は、変動中音出力処理の処理内容を示すフローチャートである。この変動中音出力処理は、可変表示装置11における可変表示の変動開始から全図柄の停止までの一連の期間におけるスピーカ12からの音の出力のための処理であり、図5のS20に含まれる処理の1つである。
【0142】
図9を参照して、まず、S61により、前述したS41の場合と同様に変動開始タイミングであるか否かが判断される。S61により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するS64に進む。一方、S61により変動開始タイミングであると判断された場合は、S62に進み、前述した配信要求信号に応じて音データが配信されて来ている場合には、その音データ(圧縮されたデータ)を解凍する処理が行なわれる。
【0143】
次に、S63により、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された非リーチ状態音データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示に対応した音の出力を開始させる処理が行なわれる。このS63は、変動開始タイミングとなったことに応じて行なわれる処理である。
【0144】
可変表示においてリーチ状態が表示されない場合は、S63が実行されることにより、その後、非リーチ状態音データに基づいて、図柄の可変表示に対応した音の出力が開始され、左図柄の停止時に対応する音の出力および右図柄の停止時に対応する音の出力を順次経て、中図柄が停止(全図柄停止)する時に対応する音の出力が行なわれる。一方、可変表示においてリーチ状態が表示される場合は、S63が実行されることにより、その後、非リーチ状態音データに基づいて、可変表示時の音の出力が開始され、左図柄の停止時に対応する音の出力および右図柄の停止時に対応する音の出力を順次経て、リーチ状態が生じるまでの可変表示に対応する音の出力が行なわれる。そして、可変表示においてリーチ状態が表示される場合のリーチ状態の開始から中図柄の停止(全図柄停止)までの可変表示時に対応する音は、S62により解凍されたリーチ状態音データに基づいて出力される。
【0145】
S63の後、S64に進む。S64では、S44の場合と同様に左図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。S64により左図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するS66に進む。一方、S64により左図柄の停止タイミングであると判断された場合は、S65に進み、ROM62に記憶された非リーチ状態音データに含まれる左図柄停止時に対応する音データに基づいて左図柄を停止させる時の音を出力させる処理が行なわれる。S65の後、S66に進む。
【0146】
S66では、S46の場合と同様に右図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。S66により右図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するS68に進む。一方、S66により右図柄の停止タイミングであると判断された場合は、S67に進み、ROM62に記憶された非リーチ状態音データに含まれる右図柄停止時に対応する音データに基づいて右図柄を停止させる時の音を出力させる処理が行なわれる。S67の後、S68に進む。
【0147】
S68では、S48の場合と同様にリーチ状態の表示タイミングであるか否かが判断される。S68によりリーチ状態の表示タイミングではないと判断された場合は、後述するS70に進む。一方、S68によりリーチ状態の表示タイミングであると判断された場合は、S69に進み、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶されたリーチ状態音データに基づいてリーチ状態を表示させる時の音を出力させる処理が行なわれる。S69の後、S70に進む。
【0148】
S70では、S50の場合と同様に全図柄停止タイミングであるか否かが判断される。S70により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中音出力処理が終了し、リターンする。一方、S70により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、S71に進み、リーチ状態が発生しない可変表示の場合はROM62に記憶された非リーチ状態音データに含まれる全図柄を停止させる時に対応する音データに基づいて全図柄を停止させる時の音を出力させる処理が行なわれ、また、リーチ状態が発生する可変表示の場合はS62により解凍されたリーチ状態音データに含まれる全図柄を停止させる時に対応する音データに基づいて全図柄を停止させる時の音を出力させる処理が行なわれる。そして、この音出力処理に用いられた演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された音データが消去される。S71の後、この変動中音出力処理が終了し、リターンする。
【0149】
次に、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60において制御のメインルーチンの実行に伴って実行されるサブルーチンの1つである変動中発光動作処理を説明する。図10は、変動中発光動作処理の処理内容を示すフローチャートである。この変動中発光動作処理は、可変表示装置11における可変表示の変動開始から全図柄の停止までの一連の期間におけるランプ・LED19の発光動作のための処理であり、図5のS20に含まれる処理の1つである。
【0150】
図10を参照して、まず、S81により、前述したS41の場合と同様に変動開始タイミングであるか否かが判断される。S81により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するS84に進む。一方、S81により変動開始タイミングであると判断された場合は、S82に進み、前述した配信要求信号に応じて発光データが配信されて来ている場合には、その発光データ(圧縮されたデータ)を解凍する処理が行なわれる。
【0151】
次に、S83により、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された非リーチ状態発光データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示を開始させる処理が行なわれる。このS83は、変動開始タイミングとなったことに応じて行なわれる処理である。
【0152】
可変表示においてリーチ状態が表示されない場合は、S83が実行されることにより、その後、非リーチ状態発光データに基づいて、可変表示時の発光動作が開始され、左図柄の停止時に対応する発光動作および右図柄の停止時に対応する発光動作を順次経て、中図柄が停止(全図柄停止)する時に対応する発光動作が行なわれる。一方、可変表示においてリーチ状態が表示される場合は、S83が実行されることにより、その後、非リーチ状態発光データに基づいて、可変表示時の発光動作が開始され、左図柄の停止時に対応する発光動作および右図柄の停止時に対応する発光動作を順次経て、リーチ状態が生じるまでの可変表示に対応する発光動作が行なわれる。そして、可変表示においてリーチ状態が表示される場合のリーチ状態の開始から中図柄の停止(全図柄停止)までの可変表示時に対応する発光動作は、S82により解凍されたリーチ状態発光データに基づいて行なわれる。
【0153】
S83の後、S84に進む。S84では、S44の場合と同様に左図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。S84により左図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するS86に進む。一方、S84により左図柄の停止タイミングであると判断された場合は、S85に進み、ROM62に記憶された非リーチ状態発光データに含まれる左図柄停止時に対応する発光データに基づいて左図柄を停止させる時の発光動作をさせる処理が行なわれる。S85の後、S86に進む。
【0154】
S86では、S46の場合と同様に右図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。S86により右図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するS88に進む。一方、S86により右図柄の停止タイミングであると判断された場合は、S87に進み、ROM62に記憶された非リーチ状態発光データに含まれる右図柄停止時に対応する発光データに基づいて右図柄を停止させる時の発光動作をさせる処理が行なわれる。S87の後、S88に進む。
【0155】
S88では、S48の場合と同様にリーチ状態の表示タイミングであるか否かが判断される。S88によりリーチ状態の表示タイミングではないと判断された場合は、後述するS90に進む。一方、S88によりリーチ状態の表示タイミングであると判断された場合は、S89に進み、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶されたリーチ状態発光データに基づいてリーチ状態を表示させる時の発光動作をさせる処理が行なわれる。S89の後、S90に進む。
【0156】
S90では、S50の場合と同様に全図柄停止タイミングであるか否かが判断される。S90により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中発光動作処理が終了し、リターンする。一方、S90により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、S91に進み、リーチ状態が発生しない可変表示の場合はROM62に記憶された非リーチ状態発光データに含まれる全図柄を停止させる時に対応する発光データに基づいて全図柄を停止させる時の発光動作をさせる処理が行なわれ、また、リーチ状態が発生する可変表示の場合はS82により解凍されたリーチ状態発光データに含まれる全図柄を停止させる時に対応する発光データに基づいて全図柄を停止させる時の発光動作をさせる処理が行なわれる。そして、この発光動作処理に用いられた演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された発光データが消去される。S81の後、この変動中発光動作処理が終了し、リターンする。
【0157】
次に、この第1実施形態により得られる主な効果を列挙して説明する。
図5〜図10の処理に示されるように、データ配信装置3に複数種類記憶された可変表示のために用いる画像データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、遊技機1で可変表示のために用いられる。このため、遊技機1で実行される可変表示の画像データすべてを遊技機1に予め記憶しておく必要がなくなるので、遊技機1におけるデータの記憶容量に制限を受けずに画像の可変表示による演出が行なえる。しかも、遊技機1により、配信要求信号が送信され、データ配信装置3により、受信された配信要求信号に応じた画像データが送信され、遊技機1により、受信された画像データが記憶され、可変表示の開始条件が成立した可変表示結果に対応する記憶された画像データが可変表示のために用いられる。このため、可変表示の開始条件が成立するまでの間に、画像データがデータ配信装置3から受信されて遊技機1に記憶され、可変表示の開始条件が成立したときに、遊技機1に記憶された画像データが可変表示のために用いられるので、連続して行なわれる可変表示の遊技において通信により発生する待ち時間を極力少なくし、円滑に遊技を行なうことができる。
【0158】
また、図7のデータ配信処理に示されるように、圧縮された画像データが遊技機1に配信され、図8のS42,S48,S49に示されるように、配信されて来たデータが遊技機1において解凍されて可変表示のために用いられるので、配信の際のデータ通信におけるデータ量を少なくすることができるため、データの配信の際の通信速度を高速化することができる。
【0159】
また、図7のデータ配信処理に示されるように、データ配信装置3において、音データ記憶領域372に複数種類記憶された配信を要求する画像データに対応した音データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、遊技機1において可変表示の際に出力させる音の制御のために用いられるので、図9のS62,S68,S69に示されるように、遊技機1におけるデータの記憶容量に制限を受けずに可変表示の際の音による演出が行なえる。
【0160】
また、図7のデータ配信処理に示されるように、データ配信装置3において、発光データ記憶領域373に複数種類記憶された配信を要求する画像データに対応した発光データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、図10のS82,S88,S89に示されるように、遊技機1で可変表示の際の発光動作のために用いられるので、遊技機1におけるデータの記憶容量に制限を受けずに可変表示の際の発光による演出が行なえる。
【0161】
また、図8のS48,S49,S50,S51に示されるように、リーチ状態については配信要求信号に応じてデータ配信装置3から配信されたリーチ状態画像データを用いてリーチ状態での表示をさせ、図8のS41,S43,S44〜S47,S50,S51に示されるように、非リーチ状態については遊技機1でのROM62に記憶された非リーチ状態画像データを用いて非リーチ状態での表示をさせる制御が行なわれる。このため、画像データの配信が表示の演出効果が高いリーチ状態での表示のために限られ、すべての種類の可変表示について画像データの配信を必要とするわけではないので、画像データの配信のための通信回数およびデータの通信量を低減することができる。
【0162】
また、S13,S16〜S18,S20に示されるように、データ配信装置3により、予告演出の実行に用いる画像データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、遊技機1により、予告演出のために用いられるので、遊技機1における画像データの記憶容量の制限を受けずに予告演出を行うことができる。
【0163】
また、S14,S16〜S18,S20に示されるように、データ配信装置3により、事前演出の実行に用いる画像データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、遊技機1により、事前演出のために用いられるので、遊技機1における画像データの記憶容量に制限を受けずに事前演出を行うことができる。
【0164】
また、S23,S24に示されるように、遊技機1により、始動入賞記憶に対応して記憶された画像データ数が、配信データの記憶用のバンクの数より少ないと判断されたことを条件として、配信要求信号がデータ配信装置3に送信され、データ配信装置3により、受信された配信要求信号に応じた画像データ、音データ、あるいは、発光データが送信され、遊技機1により、受信された画像データ、音データ、あるいは、発光データが記憶される。このため、遊技機1に画像データ、音データ、および、発光データを記憶するための記憶容量を必要最小限とすることができる。
【0165】
また、リーチ状態で用いられる画像データ、音データ、および、発光データを遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶させる必要がないので、ROM62の記憶容量を低減することができる。
【0166】
また、リーチ状態で用いられる画像データ、音データ、および、発光データ以外のデータを各種の遊技機で共通使用できるようにすれば、可変表示装置11および演出制御基板6を遊技機1の新台交換(遊技機の新機種への変更)時に交換せずにそのまま使用できるようになる。このため、遊技機1の新台交換に要する費用を低減することができる。
【0167】
第2実施形態
次に、第2実施形態を説明する。第2実施形態においては、遊技機1において、遊技制御用マイクロコンピュータ50で可変表示の変動パターンを決定し、遊技制御用マイクロコンピュータ50からデータ配信装置3へ配信要求信号を送信する例を説明する。この第2実施形態では、第1実施形態との相違点を主に説明する。
【0168】
第2実施形態による遊技システムは、主として、遊技機1から配信要求信号を送信する構成、配信要求信号の送信タイミング、データ配信装置3から配信されるデータの内容、および、遊技機1における配信されたデータの用い方等が異なる。
【0169】
図11は、第2実施形態による遊技システムでのデータ配信装置3および遊技機1のそれぞれにおける主要な制御部の構成を示すブロック図である。
【0170】
図11の構成が図3の構成と異なるのは、次の点である。配信要求信号が、遊技制御用マイクロコンピュータ50から通信部7を介して出力される。また、画像データ記憶領域371には、可変表示に用いる画像データとして、第1実施形態の場合とは異なり、リーチ状態が表示される可変表示の可変開始から全図柄の停止までという一連の可変表示の開始から終了までの画像の表示に用いられる画像データであるリーチ可変表示画像データが複数種類記憶されている。音データ記憶領域372には、画像データ記憶領域371に記憶された複数種類のリーチ可変表示画像データに対応した音データ、すなわち、一連の可変表示の開始から終了までの音の出力に用いられる音データであるリーチ可変表示音データが複数種類記憶されている。発光データ記憶領域373には、画像データ記憶領域371に記憶された複数種類のリーチ可変表示画像データに対応した発光データ、すなわち、一連の可変表示の開始から終了までの発光動作に用いられる発光データであるリーチ可変表示発光データが複数種類記憶されている。
【0171】
なお、ここでは、画像データ記憶領域371には、リーチ可変表示画像データ、リーチ可変表示音データ、および、リーチ可変表示発光データが複数種類記憶される場合について説明するが、これに限定されず、リーチ状態が表示されない可変表示の開始から終了までに用いられる画像データ、音データ、および、発光データについても、画像データ記憶領域371に記憶しておき、配信要求信号が送信されたときに配信するようにしてもよい。
【0172】
また、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62には、リーチ状態が表示されない可変表示の可変開始から全図柄の停止までという一連の可変表示の開始から終了までの画像の表示に用いられる画像データ(以下、非リーチ可変表示画像データという)、その一連の可変表示の開始から終了までの音の出力に用いられる音データ(以下、非リーチ可変表示音データという)、および、その一連の可変表示の開始から終了までの発光動作に用いられる発光データ(以下、非リーチ可変表示発光データという)が複数種類記憶されている。
【0173】
なお、非リーチ可変表示画像データ、非リーチ可変表示音データ、および、非リーチ可変表示発光データについて、データ配信装置3から配信を受ける場合は、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62には、記憶しなくてもよい。
【0174】
次に、第1実施形態の場合と同様に、遊技制御用マイクロコンピュータ50において可変表示装置11で可変表示をさせるために実行される処理の概要を可変表示関連処理として1つのフローチャートにまとめるとともに、演出制御用マイクロコンピュータ60において可変表示装置11で可変表示をさせるために実行される処理の概要を可変表示関連演出処理として1つのフローチャートにまとめて説明する。
【0175】
図12は、第2実施形態による可変表示関連処理および可変表示関連演出処理の主な処理内容を示すフローチャートである。図12においては、(a)に可変表示関連処理の主な処理内容を示し、(b)に可変表示関連演出処理の主な処理内容を示す。
【0176】
遊技制御用マイクロコンピュータ50では、まず、第1実施形態の場合(S1〜S3)と同様に、大当り判定(SA1)、リーチ判定(SA2)、および、停止図柄の決定(SA3)が順次行なわれる。次に、第1実施形態で説明したような変動パターンの決定(SA4)、予告演出の判定(SA5)、連続予告演出の判定(SA6)が行なわれる。そして、第1実施形態の場合(S4)と同様に、演出制御コマンドの送信が行なわれる(SA7)。この場合、演出制御コマンドには、遊技制御用マイクロコンピュータ50で決定された変動パターンを指定するコマンドが含まれる。次に、前述した配信要求記憶があるか否かが判断され(SA8)、配信要求記憶がある場合(SA8でYes)は、前述したような配信要求信号を送信するための処理である配信要求処理が行なわれ(SA9)、この可変表示関連処理が終了する。この配信要求処理においては、リーチ判定によりリーチ状態を実行すると決定された場合にのみ配信要求信号が送信される。この配信要求処理の具体的な処理内容は、図6に示したものと同様である。一方、配信要求記憶がない場合(SA8でNo)は、この可変表示関連処理が終了する。
【0177】
演出制御用マイクロコンピュータ60では、まず、第1実施形態(S17)で説明したような配信データの受信処理が行なわれ(SA11)、受信された配信データが記憶され(SA12)、SA13に進む。そして、遊技制御用マイクロコンピュータ50から実行コマンドが受信されたか否かが判断される(SA13)。実行コマンドが受信された場合(SA13でYes)は、可変表示の内容に応じて、可変表示装置11での可変表示のための画像表示、可変表示の際の音の出力、および、可変表示の際のランプ・LED19の発光動作を実行させるための処理が行なわれる(SA14)。一方、実行コマンドが受信されていない場合(SA13でNo)は、この可変表示関連処理が終了する。
【0178】
次に、配信要求信号が送信された場合に、その配信要求信号に応じてデータ配信装置3がデータを配信するために実行されるデータ配信処理を説明する。この実施の形態の場合には、配信データ記憶部370に記憶された一連の可変表示の開始から終了までの画像データ、音データ、および、発光データを配信するために、前述した図7と同様の処理が行なわれる。
【0179】
次に、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60において制御のメインルーチンの実行に伴って実行されるサブルーチンの1つである変動中画像表示処理を説明する。図13は、第2実施形態による変動中画像表示処理の処理内容を示すフローチャートである。この変動中画像表示処理は、可変表示装置11における可変表示の変動開始から全図柄の停止までの一連の期間における画像表示のための処理であり、図12のSA14に含まれる処理の1つである。
【0180】
図13を参照して、まず、SA21により、リーチ表示を行なうことが決定されているか否かが判断される。具体的にSA21では、演出制御コマンドが示す停止図柄が可変表示中にリーチ表示態様となるか否かに基づいてリーチ表示を行なうことが決定されているか否かが判断される。つまり、左,右可変表示領域の停止図柄が一致する場合には、リーチ表示を行なうことが決定されていると判断する。
【0181】
SA21によりリーチ表示を行なうことが決定されていると判断された場合は、後述するSA31に進む。一方、SA21によりリーチ表示を行なうことが決定されていない(リーチ表示を行なわないことが決定されている)と判断された場合は、SA22に進み、変動開始タイミングであるか否かが判断される。具体的に、SA22においては、前述した実行コマンドを含む演出制御コマンドにより指定された可変表示の開始タイミングとなったときに変動開始タイミングであると判断する。
【0182】
SA22により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するSSA24に進む。一方、SA22により変動開始タイミングであると判断された場合は、SA23に進み、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された非リーチ可変表示画像データが読出され、その画像データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示を開始させる処理が行なわれる。その後、SA24に進む。
【0183】
SA23により非リーチ可変表示画像データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示を開始させる処理が実行されると、非リーチ可変表示画像データに基づいて、可変表示が開始され、その後、図8に示したS44〜S47の処理と同様のSA24〜SA27の処理が実行されることにより、非リーチ可変表示画像データに基づいて左図柄を停止させるための処理および右図柄を停止させるための処理が行なわれ、これにより、可変表示装置11で左図柄を停止させる画像および右図柄を順次停止させる画像が順次表示される。
【0184】
次に、SA28では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている全図柄停止タイミング(中図柄が最後に停止する場合はその停止タイミング)であるか否かが判断される。SA28により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。一方、SA28により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、SA29に進み、ROM62に記憶された非リーチ可変表示画像データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる画像データに基づいて全図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。SA29の後、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。
【0185】
このように、リーチ表示を行なわないことが決定されている場合には、ROM62に記憶された非リーチ可変表示画像データを用いて、リーチ状態が表示されない可変表示が変動開始から全図柄停止まで行なわれる。
【0186】
また、前述したSA21によりリーチ表示タイミングではないと判断されてSA31に進んだ場合は、SA22の場合と同様に、変動開始タイミングであるか否かが判断される。SA31により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するSA34に進む。一方、SA31により変動開始タイミングであると判断された場合は、SA32に進み、配信要求信号に応じてデータ配信装置3から配信され演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された画像データ(圧縮されたデータ)を解凍する処理が行なわれる。
【0187】
次に、SA33により、配信され記憶されたリーチ可変表示画像データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示を開始させる処理が行なわれる。このSA33は、変動開始タイミングとなったことに応じて行なわれる処理である。
【0188】
SA33が実行されることにより、配信され記憶されたリーチ可変表示画像データに基づいて可変表示が開始され、その後、配信され記憶されたリーチ可変表示画像データに基づいて、左図柄の停止および右図柄の停止を順次経て、リーチ状態が表示され、中図柄が停止(全図柄停止)する可変表示の画像が表示される。つまり、リーチ表示が行なわれる場合には、可変表示の開始から中図柄の停止(全図柄停止)までの画像は、SA32により解凍されたリーチ可変表示画像データに基づいて表示される。
【0189】
SA33の後、SA34に進む。SA34では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている左図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SA34により左図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSA36に進む。一方、SA34により左図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SA35に進み、前述のリーチ可変表示画像データに含まれる左図柄を停止させる画像データに基づいて左図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。SA35の後、SA36に進む。
【0190】
SA36では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている右図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SA36により右図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSA38に進む。一方、SA36により右図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SA37に進み、前述のリーチ可変表示画像データに含まれる右図柄を停止させる画像データに基づいて右図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。SA37の後、SA38に進む。
【0191】
SA38では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められているリーチ状態の表示タイミングであるか否かが判断される。SA38によりリーチ状態の表示タイミングではないと判断された場合は、後述するSA40に進む。一方、SA38によりリーチ状態の表示タイミングであると判断された場合は、SA39に進み、前述のリーチ可変表示画像データに含まれるリーチ状態を表示させる画像データに基づいてリーチ状態を表示させる処理が行なわれる。SA39の後、SA40に進む。
【0192】
SA40では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている全図柄停止タイミング(中図柄が最後に停止する場合はその停止タイミング)であるか否かが判断される。SA40により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。一方、SA40により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、SA41に進み、前述のリーチ可変表示画像データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる画像データに基づいて全図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。そして、この可変表示に用いられた演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された画像データが消去される。SA41の後、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。
【0193】
このように、リーチ表示を行なうことが決定されている場合には、配信され記憶されたリーチ可変表示画像データを用いて、リーチ状態が表示される可変表示が変動開始から全図柄停止まで行なわれる。
【0194】
次に、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60において制御のメインルーチンの実行に伴って実行されるサブルーチンの1つである変動中音出力処理を説明する。図14は、第2実施形態による変動中音出力処理の処理内容を示すフローチャートである。この変動中音出力処理は、可変表示装置11における可変表示の変動開始から全図柄の停止までの一連の期間におけるスピーカ12からの音の出力のための処理であり、図12のSA14に含まれる処理の1つである。
【0195】
図14を参照して、まず、SA51により、SA21と同様に、リーチ表示を行なうことが決定されているか否かが判断される。SA51によりリーチ表示を行なうことが決定されていると判断された場合は、後述するSA61に進む。一方、SA51によりリーチ表示を行なうことが決定されていない(リーチ表示を行なわないことが決定されている)と判断された場合は、SA52に進み、SA52の場合と同様に、変動開始タイミングであるか否かが判断される。
【0196】
SA52により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するSSA54に進む。一方、SA52により変動開始タイミングであると判断された場合は、SA53に進み、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された非リーチ可変表示音データが読出され、その音データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示に対応した音の出力を開始させる処理が行なわれる。その後、SA54に進む。
【0197】
SA53により非リーチ可変表示音データに基づいて可変表示装置11での可変表示時の音の出力を開始させる処理が実行されると、非リーチ可変表示音データに基づいて、可変表示時の音の出力が開始され、その後、図9に示したS64〜S67の処理と同様のSA54〜SA57の処理が実行されることにより、非リーチ可変表示音データに基づいて左図柄停止時に対応する音を出力させるための処理および右図柄停止時に対応する音を出力させるための処理が行なわれ、これにより、可変表示装置11で左図柄が停止される時の音および右図柄が停止される時の音が順次出力される。
【0198】
次に、SA58では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている全図柄停止タイミング(中図柄が最後に停止する場合はその停止タイミング)であるか否かが判断される。SA58により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中音出力処理が終了し、リターンする。一方、SA58により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、SA59に進み、ROM62に記憶された非リーチ可変表示音データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる時に対応する音データに基づいて全図柄を停止させる時の音を出力させる処理が行なわれる。SA59の後、この変動中音出力処理が終了し、リターンする。
【0199】
このように、リーチ表示を行なわないことが決定されている場合には、ROM62に記憶された非リーチ可変表示音データを用いて、リーチ状態が表示されない可変表示の際の音の出力が変動開始から全図柄停止まで行なわれる。
【0200】
また、前述したSA51によりリーチ表示タイミングではないと判断されてSA61に進んだ場合は、SA21の場合と同様に、変動開始タイミングであるか否かが判断される。SA61により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するSA64に進む。一方、SA61により変動開始タイミングであると判断された場合は、SA62に進み、配信要求信号に応じてデータ配信装置から配信され演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された音データ(圧縮されたデータ)を解凍する処理が行なわれる。
【0201】
次に、SA63により、配信され記憶されたリーチ可変表示音データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示に対応した音の出力を開始させる処理が行なわれる。このSA53は、変動開始タイミングとなったことに応じて行なわれる処理である。
【0202】
SA63が実行されることにより、配信され記憶されたリーチ可変表示音データに基づいて可変表示に対応した音の出力が開始され、その後、配信され記憶されたリーチ可変表示音データに基づいて、左図柄の停止時に対応する音の出力および右図柄の停止時に対応する音の出力を順次経て、リーチ状態時に対応する音の出力が行なわれ、そして、中図柄が停止(全図柄停止)する時に対応する音の出力が行なわれる。つまり、リーチ表示が行なわれる場合には、可変表示の開始から中図柄の停止(全図柄停止)までの音は、SA62により解凍されたリーチ可変表示音データに基づいて出力される。
【0203】
SA63の後、SA64に進む。SA64では、SA34の場合と同様に、左図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SA64により左図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSA66に進む。一方、SA64により左図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SA65に進み、前述のリーチ可変表示音データに含まれる左図柄停止時に対応する音データに基づいて左図柄停止時に対応する音を出力させるための処理が行なわれる。SA65の後、SA66に進む。
【0204】
SA66では、SA36の場合と同様に、右図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SA66により右図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSA68に進む。一方、SA66により右図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SA67に進み、前述のリーチ可変表示音データに含まれる右図柄停止時に対応する音データに基づいて右図柄停止時に対応する音を出力させるための処理が行なわれる。SA67の後、SA68に進む。
【0205】
SA68では、SA48の場合と同様に、リーチ状態の表示タイミングであるか否かが判断される。SA68によりリーチ状態の表示タイミングではないと判断された場合は、後述するSA70に進む。一方、SA68によりリーチ状態の表示タイミングであると判断された場合は、SA69に進み、前述のリーチ可変表示音データに含まれるリーチ状態を表示させる時に対応する音データに基づいてリーチ状態時に対応する音を出力させるための処理が行なわれる。SA69の後、SA70に進む。
【0206】
SA70では、SA40の場合と同様に、全図柄停止タイミング(中図柄が最後に停止する場合はその停止タイミング)であるか否かが判断される。SA70により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中音出力処理が終了し、リターンする。一方、SA70により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、SA71に進み、前述のリーチ可変表示音データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる時に対応する音データに基づいて全図柄を停止させる時の音を出力させる処理が行なわれる。そして、この音出力処理に用いられた演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された音データが消去される。SA71の後、この変動中音出力処理が終了し、リターンする。
【0207】
このように、リーチ表示を行なうことが決定されている場合には、配信され記憶されたリーチ可変表示音データを用いて、リーチ状態が表示される可変表示の際の音の出力が変動開始から全図柄停止まで行なわれる。
【0208】
次に、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60において制御のメインルーチンの実行に伴って実行されるサブルーチンの1つである変動中発光動作処理を説明する。図15は、第2実施形態による変動中発光動作処理の処理内容を示すフローチャートである。この変動中発光動作処理は、可変表示装置11における可変表示の変動開始から全図柄の停止までの一連の期間におけるランプ・LED19の発光動作のための処理であり、図12のSA14に含まれる処理の1つである。
【0209】
図15を参照して、まず、SA81により、SA21と同様に、リーチ表示を行なうことが決定されているか否かが判断される。SA81によりリーチ表示を行なうことが決定されていると判断された場合は、後述するSA91に進む。一方、SA81によりリーチ表示を行なうことが決定されていない(リーチ表示を行なわないことが決定されている)と判断された場合は、SA82に進み、SA82の場合と同様に、変動開始タイミングであるか否かが判断される。
【0210】
SA82により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するSSA84に進む。一方、SA82により変動開始タイミングであると判断された場合は、SA83に進み、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された非リーチ可変表示発光データが読出され、その発光データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示に対応した発光動作を開始させる処理が行なわれる。その後、SA84に進む。
【0211】
SA83により非リーチ可変表示発光データに基づいて可変表示装置11での可変表示時の発光動作を開始させる処理が実行されると、非リーチ可変表示発光データに基づいて、可変表示時の発光動作が開始され、その後、図10に示したS84〜S87の処理と同様のSA84〜SA87の処理が実行されることにより、非リーチ可変表示発光データに基づいて左図柄停止時に対応する発光動作をさせるための処理および右図柄停止時に対応する発光動作をさせるための処理が行なわれ、これにより、可変表示装置11で左図柄が停止される時の発光動作および右図柄が停止される時の発光動作が順次行なわれる。
【0212】
次に、SA88では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている全図柄停止タイミング(中図柄が最後に停止する場合はその停止タイミング)であるか否かが判断される。SA88により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中発光動作処理が終了し、リターンする。一方、SA88により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、SA89に進み、ROM62に記憶された非リーチ可変表示発光データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる時に対応する発光データに基づいて全図柄を停止させる時の発光動作をさせる処理が行なわれる。SA89の後、この変動中発光動作処理が終了し、リターンする。
【0213】
このように、リーチ表示を行なわないことが決定されている場合には、ROM62に記憶された非リーチ可変表示発光データを用いて、リーチ状態が表示されない可変表示の際の発光動作が変動開始から全図柄停止まで行なわれる。
【0214】
また、前述したSA81によりリーチ表示タイミングではないと判断されてSA91に進んだ場合は、SA21の場合と同様に、変動開始タイミングであるか否かが判断される。SA91により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するSA94に進む。一方、SA91により変動開始タイミングであると判断された場合は、SA92に進み、配信要求信号に応じてデータ配信装置3から配信され演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された発光データ(圧縮されたデータ)を解凍する処理が行なわれる。
【0215】
次に、SA93により、配信され記憶されたリーチ可変表示発光データに基づいて可変表示装置11での図柄の可変表示に対応した発光動作を開始させる処理が行なわれる。このSA83は、変動開始タイミングとなったことに応じて行なわれる処理である。
【0216】
SA93が実行されることにより、配信され記憶されたリーチ可変表示発光データに基づいて可変表示に対応した発光動作が開始され、その後、配信され記憶されたリーチ可変表示発光データに基づいて、左図柄の停止時に対応する発光動作および右図柄の停止時に対応する発光動作を順次経て、リーチ状態時に対応する発光動作が行なわれ、そして、中図柄が停止(全図柄停止)する時に対応する発光動作が行なわれる。つまり、リーチ表示が行なわれる場合には、可変表示の開始から中図柄の停止(全図柄停止)までの発光動作は、SA92により解凍されたリーチ可変表示発光データに基づいて表示される。
【0217】
SA93の後、SA94に進む。SA94では、SA34の場合と同様に、左図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SA94により左図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSA96に進む。一方、SA94により左図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SA95に進み、前述のリーチ可変表示発光データに含まれる左図柄停止時に対応する発光データに基づいて左図柄停止時に対応する発光動作をさせるための処理が行なわれる。SA95の後、SA96に進む。
【0218】
SA96では、SA36の場合と同様に、右図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SA96により右図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSA98に進む。一方、SA96により右図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SA97に進み、前述のリーチ可変表示発光データに含まれる右図柄停止時に対応する発光データに基づいて右図柄停止時に対応する発光動作をさせるための処理が行なわれる。SA97の後、SA98に進む。
【0219】
SA98では、SA48の場合と同様に、リーチ状態の表示タイミングであるか否かが判断される。SA98によりリーチ状態の表示タイミングではないと判断された場合は、後述するSA100に進む。一方、SA98によりリーチ状態の表示タイミングであると判断された場合は、SA99に進み、前述のリーチ可変表示発光データに含まれるリーチ状態を表示させる時に対応する発光データに基づいてリーチ状態時に対応する発光動作をさせるための処理が行なわれる。SA99の後、SA100に進む。
【0220】
SA100では、SA40の場合と同様に、全図柄停止タイミング(中図柄が最後に停止する場合はその停止タイミング)であるか否かが判断される。SA100により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中発光動作処理が終了し、リターンする。一方、SA100により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、SA101に進み、前述のリーチ可変表示発光データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる時に対応する発光データに基づいて全図柄を停止させる時の発光動作をさせる処理が行なわれる。そして、この発光動作処理に用いられた演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された発光データが消去される。SA101の後、この変動中発光動作処理が終了し、リターンする。
【0221】
このように、リーチ表示を行なうことが決定されている場合には、配信され記憶されたリーチ可変表示発光データを用いて、リーチ状態が表示される可変表示の際の発光動作が変動開始から全図柄停止まで行なわれる。
【0222】
このような第2実施形態については、前述した第1実施形態と共通する技術思想による構成について、前述した第1実施形態の場合と同様の技術的効果を得ることができる他、次のような効果を得ることができる。
【0223】
図12〜図15の処理に示されるように、データ配信装置3に複数種類記憶された可変表示のために用いる画像データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、遊技機1で可変表示のために用いられる。このため、遊技機1で実行される可変表示の画像データすべてを遊技機1に予め記憶しておく必要がなくなるので、遊技機1におけるデータの記憶容量に制限を受けずに画像の可変表示による演出が行なえる。しかも、遊技機1により、配信要求信号が送信され、データ配信装置3により、受信された配信要求信号に応じた画像データが送信され、遊技機1により、受信された画像データが記憶され、可変表示の開始条件が成立した可変表示結果に対応する記憶された画像データが可変表示のために用いられる。このため、可変表示の開始条件が成立するまでの間に、画像データがデータ配信装置3から受信されて遊技機1に記憶され、可変表示の開始条件が成立したときに、遊技機1に記憶された画像データが可変表示のために用いられるので、連続して行なわれる可変表示の遊技において通信により発生する待ち時間を極力少なくし、円滑に遊技を行なうことができる。
【0224】
また、図7のデータ配信処理に示されるように、圧縮された画像データが遊技機1に配信され、図13のSA32〜SA41に示されるように、配信されて来たデータが遊技機1において解凍されて可変表示のために用いられるので、配信の際のデータ通信におけるデータ量を少なくすることができるため、データの配信の際の通信速度を高速化することができる。
【0225】
また、図7のデータ配信処理に示されるように、データ配信装置3において、音データ記憶領域372に複数種類記憶された配信を要求する画像データに対応した音データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、図14のSA62〜SA71に示されるように、遊技機1において可変表示の際に出力させる音の制御のために用いられるので、遊技機1におけるデータの記憶容量に制限を受けずに可変表示の際の音による演出が行なえる。
【0226】
また、図7のデータ配信処理に示されるように、データ配信装置3において、発光データ記憶領域373に複数種類記憶された配信を要求する画像データに対応した発光データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、図15のSA91〜SA101に示されるように、遊技機1で可変表示の際の発光動作のために用いられるので、遊技機1におけるデータの記憶容量に制限を受けずに可変表示の際の発光による演出が行なえる。
【0227】
また、図13のSA31〜SA41に示されるように、リーチ状態を表示する可変表示については配信要求信号に応じてデータ配信装置3から配信されたリーチ可変表示画像データを用いて可変表示をさせ、図13のSA22〜SA29に示されるように、リーチ状態を表示しない可変表示については遊技機1でのROM62に記憶された非リーチ可変表示画像データを用いてリーチ状態が生じない可変表示をさせる制御が行なわれる。このため、画像データの配信が表示の演出効果が高いリーチ状態を表示する可変表示のために限られ、すべての種類の可変表示について画像データの配信を必要とするわけではないので、画像データの配信のための通信回数およびデータの通信量を低減することができる。
【0228】
また、SA5,SA8,SA11,SA12,SA14に示されるように、データ配信装置3により、予告演出の実行に用いる画像データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、遊技機1により、予告演出のために用いられるので、遊技機1における画像データの記憶容量の制限を受けずに予告演出を行うことができる。
【0229】
また、SA6,SA8,SA11,SA12,SA14に示されるように、データ配信装置3により、事前演出の実行に用いる画像データが、遊技機1からの配信要求信号に基づいて遊技機1に配信され、遊技機1により、事前演出のために用いられるので、遊技機1における画像データの記憶容量に制限を受けずに事前演出を行うことができる。
【0230】
また、リーチ状態で用いられる画像データ、音データ、および、発光データを遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶させる必要がないので、ROM62の記憶容量を低減することができる。
【0231】
また、リーチ状態で用いられる画像データ、音データ、および、発光データ以外のデータを各種の遊技機で共通使用できるようにすれば、可変表示装置11および演出制御基板6を遊技機1の新台交換(遊技機の新機種への変更)時に交換せずにそのまま使用できるようになる。このため、遊技機1の新台交換に要する費用を低減することができる。
【0232】
第3実施形態
次に、第3実施形態を説明する。第3実施形態においては、可変表示に特別図柄と飾り図柄とが用いられる例を説明する。この第3実施形態では、第1実施形態との相違点を主に説明する。
【0233】
第3実施形態による遊技システムは、第1の実施形態と比較して、主として、変動中画像表示処理が異なる。
【0234】
図16は、特別図柄表示装置20を備えた遊技機1aおよびカードユニット2の正面図である。図16に示される遊技機1aは、図2で説明した遊技機1に特別図柄表示装置20をさらに備えた遊技機である。したがって、図16においては、主として、図2と異なる点を説明する。
【0235】
可変表示装置11は、数字、数字以外の文字、図形、模様、キャラクタ等の各々が識別可能な複数種類の装飾用の識別情報(装飾用識別情報)としての飾り図柄の可変表示が可能な液晶表示装置である。また、特別図柄表示装置20は、数字、数字以外の文字、図形、模様、キャラクタ等の各々が識別可能な複数種類の識別情報(判別用識別情報)としての特別図柄の可変表示が可能な7セグメント表示装置である。ここで、キャラクタとは、可変表示装置に表示される人間,動物,あるいは物等を表わす映像をいう。また、可変表示装置11では、飾り図柄を含む図柄の他に、所定のキャラクタ、背景画像等のその他の画像の表示を行なうようにしてもよい。
【0236】
なお、特別図柄表示装置20は、7セグメント表示装置に限らず、ドットマトリクス、LED、エレクトロルミネッセンス、蛍光表示管等のその他の表示装置であってもよい。
【0237】
ここで、飾り図柄とは、特別図柄表示装置20における特別図柄の可変表示の装飾効果を高めるために特別図柄の可変表示と所定の関係を有して可変表示される装飾的な意味合いがある図柄をいう。
【0238】
なお、可変表示装置11で可変表示される飾り図柄は、数字、文字、図形、模様、キャラクタ等の識別情報であれば、どのような識別情報であってもよく、数字のみ、文字のみ、図形のみ、模様のみ、キャラクタのみ、または、これらを適宜組合せたもの等であってもよい。
【0239】
このように構成された特別図柄を表示する特別図柄表示装置20および飾り図柄を表示する可変表示装置11は、連動して可変表示を行なう。具体的には、特別図柄表示装置20における特別図柄の可変表示に連動して、可変表示装置11における飾り図柄の可変表示が行なわれる。このため、特別図柄表示装置20の表示内容と、可変表示装置11の表示内容との間には、一定の関連性がある。
【0240】
その関連性とは、たとえば、次のような関連性である。特別図柄表示装置20の表示結果が後述する大当り表示結果となれば、可変表示装置11の表示結果も大当り表示結果となる。また、特別図柄表示装置20の表示結果が外れ表示結果となれば、可変表示装置11の表示結果も外れ表示結果となる。
【0241】
遊技領域10内に打込まれたパチンコ玉が始動入賞口4内に入賞すれば、その始動入賞玉が始動入賞玉検出スイッチ4aにより検出されてその検出出力に基づいて、特別図柄表示装置20における特別図柄が可変開始された後、停止制御される。それと同時に、その特別図柄表示装置20の動作に連動して、可変表示装置11においても、飾り図柄が可変開始され、その後飾り図柄が停止制御される。この場合、特別図柄表示装置20においては、可変表示装置11の飾り図柄すべてが停止した直後に、左,中,右特別図柄がすべて同時に停止する。
【0242】
その特別図柄表示装置20の可変停止時の表示結果が予め定められた特定の特別図柄の組合せ(たとえば777)となり、それに伴って、可変表示装置11の可変停止時の表示結果が予め定められた特定の飾り図柄の組合せ(たとえばあるライン上で777)となれば、大当り状態(特定遊技状態)が発生する。
【0243】
この第3実施形態の場合は、特別図柄の可変表示のためのデータは、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶されたデータである。また、飾り図柄の可変表示の演出のためのデータは、データ配信装置3から配信を受け、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶されたデータである。演出制御用マイクロコンピュータ60は、遊技制御用マイクロコンピュータ50から受取った可変表示制御信号に応答して、データ配信装置3から配信されRAM63に記憶された飾り図柄画像データを読出し、そのデータに基づいて、可変表示装置11に飾り図柄を表示する制御を行なう。また、演出制御用マイクロコンピュータ60は、遊技制御用マイクロコンピュータ50から受取った可変表示制御信号に応答して、ROM62に記憶された特別図柄画像データを読出し、そのデータに基づいて、特別図柄表示装置20に特別図柄を表示する制御を行なう。
【0244】
なお、特別図柄表示装置20に替えて、可変表示装置11に、特別図柄を可変表示する表示領域、および、飾り図柄を可変表示する表示領域のような複数の表示領域を形成可能な表示領域を有するようにして、特別図柄と飾り図柄とを同時に可変表示可能としてもよい。
【0245】
図17は、第3実施形態による変動中画像表示処理の処理内容を示すフローチャートである。この変動中画像表示処理は、可変表示装置11および特別図柄表示装置20における可変表示の開始から全図柄の停止までの一連の期間における画像表示のための処理であり、図5のS20に含まれる処理の1つである。
【0246】
図17を参照して、まず、SB41により、変動開始タイミングであるか否かが判断される。具体的に、SB41においては、前述した実行コマンドを含む演出制御コマンドにより指定された可変表示の開始タイミングとなったときに変動開始タイミングであると判断する。
【0247】
SB41により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するSB45に進む。一方、SB41により変動開始タイミングであると判断された場合は、SB42に進み、前述した配信要求信号に応じてデータ配信装置3から配信され演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された飾り図柄画像データ(圧縮されたデータ)を解凍する処理が行なわれる。
【0248】
次に、SB43により、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された特別図柄画像データに基づいて特別図柄表示装置20での特別図柄の可変表示を開始させる処理が行なわれる。このSB43は、変動開始タイミングとなったことに応じて行なわれる処理である。
【0249】
次に、SB44により、SB42で解凍された飾り図柄画像データに基づいて可変表示装置11での飾り図柄の可変表示を開始させる処理が行なわれる。このSB44は、変動開始タイミングとなったことに応じて行なわれる処理である。
【0250】
SB44の後、SB45に進む。SB45では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている左図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SB45により左図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSB47に進む。一方、SB45により左図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SB46に進み、SB42で解凍された飾り図柄画像データに含まれる左図柄を停止させる画像データに基づいて左図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。SB46の後、SB47に進む。
【0251】
SB47では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている右図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SB47により右図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSB49に進む。一方、SB47により右図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SB48に進み、SB42で解凍された飾り図柄画像データに含まれる右図柄を停止させる画像データに基づいて右図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。SB48の後、SB49に進む。
【0252】
SB49では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められているリーチ状態の表示タイミングであるか否かが判断される。SB49によりリーチ状態の表示タイミングではないと判断された場合は、後述するSB51に進む。一方、SB49によりリーチ状態の表示タイミングであると判断された場合は、SB50に進み、SB42で解凍された飾り図柄画像データに基づいてリーチ状態を表示させる処理が行なわれる。SB50の後、SB51に進む。
【0253】
SB51では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている全図柄停止タイミング(中図柄が最後に停止する場合はその停止タイミング)であるか否かが判断される。SB51により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。一方、SB51により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、SB52に進み、SB42により解凍された飾り図柄画像データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる画像データに基づいて全図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。そして、この可変表示に用いられた演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された飾り図柄画像データが消去される。SB52の後、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。
【0254】
全図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれたときには、演出制御用マイクロコンピュータ60から遊技制御用マイクロコンピュータ50へ前述した全図柄停止信号が送信される。遊技制御用マイクロコンピュータ50では、全図柄停止信号を受信すると、大当りとすることが決定されている場合には大当り状態とする大当り制御を実行する処理を行ない、はずれとすることが決定されている場合には次の可変表示を実行する処理を行なう。
【0255】
このような第3実施形態については、前述した第1実施形態と共通する技術思想による構成について、前述した第1実施形態の場合と同様の技術的効果を得ることができる他、次のような効果を得ることができる。
【0256】
図17の処理に示されるように、飾り図柄の識別情報の可変表示の実行に用いる飾り図柄画像データが、遊技機1aからの配信要求信号に基づいて遊技機1aに配信され、遊技機1aにより、飾り図柄の識別情報の可変表示のために用いられるので、遊技機1aにおける飾り図柄画像データの記憶容量に制限を受けずに飾り図柄の識別情報の可変表示を行うことができる。
【0257】
第4実施形態
次に、第4実施形態を説明する。第4実施形態においては、可変表示に第1画像データと第2画像データとが用いられる例を説明する。この第4実施形態では、第1実施形態との相違点を主に説明する。
【0258】
第4実施形態による遊技システムは、第1の実施形態と比較して、主として、変動中画像表示処理が異なる。
【0259】
図18は、第4実施形態による変動中画像表示処理の処理内容を示すフローチャートである。この変動中画像表示処理は、可変表示装置11における可変表示の開始から全図柄の停止までの一連の期間における画像表示のための処理であり、図5のS20に含まれる処理の1つである。
【0260】
図18を参照して、まず、SC41により、変動開始タイミングであるか否かが判断される。具体的に、SC41においては、前述した実行コマンドを含む演出制御コマンドにより指定された可変表示の開始タイミングとなったときに変動開始タイミングであると判断する。
【0261】
SC41により変動開始タイミングではないと判断された場合は、後述するSC43に進む。一方、SC41により変動開始タイミングであると判断された場合は、SC42に進み、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された第1画像データに基づいて可変表示装置11での可変表示を開始させる処理が行なわれる。このSC42は、変動開始タイミングとなったことに応じて行なわれる処理である。
【0262】
SC42の後、SC43に進む。SC43では、前述した配信要求信号に応じてデータ配信装置3から第2画像データが配信され、演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶されたか否かが判断される。
【0263】
SC43により第2画像データがRAM63に記憶されていないと判断された場合は、SC42により開始された第1画像データに基づく可変表示を継続したまま、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。一方、SC43により第2画像データがRAM63に記憶されたと判断された場合は、SC44に進み、RAM63に記憶された第2画像データ(圧縮されたデータ)を解凍する処理が行なわれる。
【0264】
SC44の後、SC45に進む。SC45では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている左図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SC45により左図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSC47に進む。一方、SC45により左図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SC46に進み、SC44で解凍された第2画像データに含まれる左図柄を停止させる画像データに基づいて左図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。SC46の後、SC47に進む。
【0265】
SC47では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている右図柄の停止タイミングであるか否かが判断される。SC47により右図柄の停止タイミングではないと判断された場合は、後述するSC49に進む。一方、SC47により右図柄の停止タイミングであると判断された場合は、SC48に進み、SC44で解凍された第2画像データに含まれる右図柄を停止させる画像データに基づいて右図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。SC48の後、SC49に進む。
【0266】
SC49では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められているリーチ状態の表示タイミングであるか否かが判断される。SC49によりリーチ状態の表示タイミングではないと判断された場合は、後述するSC51に進む。一方、SC49によりリーチ状態の表示タイミングであると判断された場合は、SC50に進み、SC44で解凍された第2画像データに基づいてリーチ状態を表示させる処理が行なわれる。SC50の後、SC51に進む。
【0267】
SC51では、演出制御用マイクロコンピュータ60で決定された変動パターンに応じて定められている全図柄停止タイミング(中図柄が最後に停止する場合はその停止タイミング)であるか否かが判断される。SC51により全図柄停止タイミングではないと判断された場合は、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。一方、SC51により全図柄停止タイミングであると判断された場合は、SC52に進み、SC44により解凍された第2画像データに含まれる全図柄(中図柄が最後に停止する場合は中図柄)を停止させる画像データに基づいて全図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれる。そして、この可変表示に用いられた演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された第2画像データが消去される。SC52の後、この変動中画像表示処理が終了し、リターンする。
【0268】
全図柄を停止させる画像を表示させる処理が行なわれたときには、演出制御用マイクロコンピュータ60から遊技制御用マイクロコンピュータ50へ前述した全図柄停止信号が送信される。遊技制御用マイクロコンピュータ50では、全図柄停止信号を受信すると、大当りとすることが決定されている場合には大当り状態とする大当り制御を実行する処理を行ない、はずれとすることが決定されている場合には次の可変表示を実行する処理を行なう。
【0269】
このような第4実施形態については、前述した第1実施形態と共通する技術思想による構成について、前述した第1実施形態の場合と同様の技術的効果を得ることができる他、次のような効果を得ることができる。
【0270】
図18の処理に示されるように、遊技機1により、遊技機1に記憶された第1画像データが可変表示のために用いられる制御が、可変表示の開始から所定期間行なわれた後に、第2画像データが可変表示のために用いられる制御が行なわれる。このため、たとえば、可変表示の実行条件が成立してから可変表示の開始条件が成立するまでの時間が短く、第2画像データがデータ配信装置3から未だ受信されていない場合であっても、遊技機1に記憶された第1画像データが可変表示の開始から所定期間の可変表示のために用いられるので、可変表示を速やかに開始することができる。
【0271】
なお、図18で説明した処理を音データ、あるいは、発光データに適用してもよい。この場合、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60により、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された第1音データを用いた音による演出が可変表示の開始から所定期間行なわれた後に、データ配信装置3から配信され演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された第2音データを用いて音演出が行なわれる。また、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60により、遊技機1の演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶された第1発光データを用いたランプによる演出が可変表示の開始から所定期間行なわれた後に、データ配信装置3から配信され演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63に記憶された第2発光データを用いた演出が行なわれる。
【0272】
次に、本発明の変形例等の特徴点を列挙する。
(1) 前述した実施の形態においては、光ファイバーケーブルを用いて遊技機1とデータ配信装置3とを接続した例を説明したが、これに限らず、金属を用いた通信ケーブル等の光ファイバーケーブル以外の通信用ケーブルを用いて遊技機1とデータ配信装置3とを接続するようにしてもよい。また、遊技機1とデータ配信装置3との間の通信は、有線通信に限らず、無線通信を利用してもよい。
【0273】
(2) 前述したデータ配信装置3の配信データ記憶部37に記憶される画像データ、音データ、および、発光データは、遊技機1を製造したメーカー(遊技機製造会社)から通信回線を介してダウンロードすることにより記憶(記憶データの更新を含む)するようにしてもよく、データ配信装置3において、画像データ、音データ、および、発光データを記録した記録媒体からインストールすることにより記憶(記憶データの更新を含む)するようにしてもよい。
【0274】
(3) 前述した実施の形態においては、データ配信装置3の配信データ記憶部37において既に圧縮されたデータ形態で画像データ、音データ、および、発光データを記憶させ、その圧縮されたデータをそのまま配信する例を示した。しかし、これに限らず、データ配信装置3の配信データ記憶部37において圧縮されていないデータ形態で画像データ、音データ、および、発光データを記憶しておき、その圧縮されていないデータを圧縮する処理を配信の際に行なった後、その圧縮されたデータを配信するようにしてもよい。
【0275】
(4) 遊技機1において、データ配信装置3から配信されて来たデータを解凍して画像表示、音出力、発光動作等の可変表示の演出のために用いる処理方法としては、配信されて来たデータのすべてを可変表示の実行前に解凍して一時保存しておき、その一時保存されたデータを用いて可変表示の演出を行なう処理方法を用いてもよく、配信されて来たデータを可変表示の実行中に解凍しながら可変表示の演出を同時進行で行なう処理方法を用いてもよい。
【0276】
(5) 前述した実施の形態においては、データ配信装置3が遊技場内に設けられた例を説明した。しかし、これに限らず、データ配信装置3は、遊技機1を製造したメーカー(遊技機製造会社)等の遊技場外部に設けられていてもよい。その場合は、通信回線を用いた有線通信によりデータの通信をしてもよく、また、電波を用いた無線通信によりデータの通信をしてもよい。
【0277】
(6) データ配信装置3から遊技機1へ画像データ、音データ、および、発光データを送信する場合は、それらデータを1つずつシリアルに送信するようにしてもよく、それらデータをパラレルに送信するようにしてもよく、また、それらデータをすべて1つの圧縮データとしてまとめて送信するようにしてもよい。
【0278】
(7) 前述した実施の形態においては、データ配信装置3側(配信データ記憶部370)に画像データの他に、音データおよび発光データも記憶させる例を示した。しかし、これに限らず、音データおよび発光データについては、遊技機1側(演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62)に記憶させて用いるようにしてもよい。
【0279】
(8) 前述した実施の形態においては、演出制御基板6に設けられた演出制御用マイクロコンピュータ60が画像の表示制御、音の制御、および、発光の制御をまとめて実行する例を示した。しかし、これに限らず、画像の表示制御用の表示制御基板、音の制御用の音制御基板、および、発光制御用の発光制御基板の3つの制御用基板を設け、それぞれの制御基板に設けられた制御用マイクロコンピュータのそれぞれにより画像の表示制御、音の制御、および、発光の制御を実行させるようにしてもよい。その場合は、表示制御基板が画像データの配信を受け、音制御基板が音データの配信を受け、発光制御基板が発光データの配信を受け、各制御基板が配信されたデータに基づいて各制御を行なうようにすればよい。
【0280】
(9) 前述した実施の形態においては、配信要求信号に含まれる1つのコード情報により配信を要求する画像データ、音データ、および、発光データをまとめて特定する例を示した。しかし、これに限らず、配信を要求するデータは、画像データ、音データ、および、発光データのそれぞれについて別々のコード情報により別々に特定するようにしてもよい。
【0281】
(10) 前述した第1実施形態においては、配信要求信号が、可変表示実行条件が成立してから可変表示開始条件が成立するまでに送信される例を示した。しかし、これに限らず、第1実施形態の場合のようなリーチ状態の開始以降の可変表示のための画像データを要求するための配信要求信号は、配信された画像データを表示させる直前のタイミングで送信するようにしてもよい。つまり、配信要求信号の送信タイミングは、配信要求信号に応じて配信されてくるデータが配信された画像データの表示に間に合うように送られてくることが可能であれば、どのようなタイミングであってもよい。
【0282】
(11) 前述した実施の形態においては、予告演出として、大当り予告を実行する例を示したが、これに限らず、リーチ状態となることを予告するリーチ予告を実行するようにしてもよい。リーチ予告を実行する場合は、リーチ予告がリーチ状態となる以前に行なうものであるため、前述したようなリーチ状態以前の予告演出を実行するためのデータを演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶したものから読出して用いる場合には、リーチ予告の予告演出を実行するための画像データ、音データ、および、発光データは、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に非リーチ状態画像データに含められる予告演出データとして記憶され、必要に応じて読出して予告演出を実行するために使用される。このようなリーチ予告は、複数種類の予告演出パターンのデータをROM62に記憶させておき、大当り予告の場合と同様に、実行するか否かをランダムに決定し、実行する予告演出パターンの種類をランダムに決定して実行させる。
【0283】
(12) 前述した遊技機1においては、リーチ予告と大当り予告とのうちのいずれか一方のみを実行できるようにしてもよく、リーチ予告および大当り予告のいずれをも選択的に実行できるようにしてもよい。つまり、予告演出が含む範囲としては、可変表示において所定の表示態様となることを予告するものであれば、どのような予告であってもよく、その所定の表示態様として、大当り図柄の表示態様、および、リーチ表示態様が含まれる。
【0284】
(13) 前述した実施の形態においては、可変表示および該可変表示に関連する演出を実行するためのデータのうち、リーチ状態が発生する以前の可変表示および該可変表示に関連する演出を実行するためのデータを遊技機1での演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶させ、リーチ状態が発生した後の可変表示を実行するためのデータをデータ配信装置3での配信データ記憶部37に記憶させておき、リーチ状態が発生する以前の可変表示については、ROM62から読出したデータを用いて可変表示および該可変表示に関連する演出を実行し、リーチ状態が発生した後の可変表示については、データ配信装置3から配信されたデータを用いて可変表示および該可変表示に関連する演出を実行する技術を説明した。しかし、これに限らず、演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62に記憶させて用いる可変表示および該可変表示に関連する演出(予告演出を含む)を実行するためのデータとしては、可変表示の開始から前記所定期間の可変表示および該可変表示に関連する演出(予告演出、連続予告演出を含む)を実行するためのデータであればよく、リーチ状態が発生する以前の可変表示および該可変表示に関連する演出を実行するためのデータに限られるものではない。また、配信データ記憶部37に記憶させて用いる可変表示および該可変表示に関連する演出(予告演出を含む)を実行するためのデータとしては、可変表示における前記所定期間の後の可変表示および該可変表示に関連する演出(予告演出、連続予告演出を含む)を実行するためのデータであればよく、リーチ状態が発生した後の可変表示および該可変表示に関連する演出を実行するためのデータに限られるものではない。このような可変表示の開始から前記所定期間のその他の具体例としては、図柄が可変表示の開始後所定時間後に一定の高速度での可変表示状態に移行する場合の可変表示の開始後から高速度での可変表示状態に移行するまでの期間等が挙げられる。このように可変表示の開始から所定期間までに遊技機1側の記憶データを用いて可変表示および該可変表示に関連する演出を行なうのは、データ配信装置3からデータの配信を受けて可変表示および該可変表示に関連する演出を行なう場合の可変表示および該可変表示に関連する演出の開始遅延を防ぐためであり、遊技機1側の記憶データを用いて可変表示および該可変表示に関連する演出を行なう可変表示の開始から所定期間としては、そのような可変表示および該可変表示に関連する演出の開始遅延を防ぐことが可能となる期間であれば、どのような期間であってもよい。
【0285】
(14) リーチの中には、それが出現すると、通常のリーチに比べて、大当りが発生しやすいものがある。このような特定のリーチをスーパーリーチという。このスーパーリーチが発生するまでの可変表示については、パチンコ遊技機1に記憶された画像データを用いて可変表示を行ない、スーパーリーチが発生した後の可変表示については、データ配信装置3から配信されパチンコ遊技機1に記憶された画像データを用いて可変表示を行なうようにしてもよい。すなわち、遊技機(パチンコ遊技機1)は、遊技制御手段(遊技制御用マイクロコンピュータ50)により決定された可変表示結果となる可変表示の開始からスーパーリーチ発生までの表示に用いるスーパーリーチ発生前画像データを予め記憶するスーパーリーチ発生前画像データ記憶手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のROM62)をさらに含む。そして、データ配信装置3では、画像データ記憶手段(配信データ記憶部37の画像データ記憶領域37)が、可変表示におけるスーパーリーチ発生から可変表示停止までの表示に用いるスーパーリーチ発生後画像データを記憶する。さらに、遊技機では、配信要求信号送信手段(送信部7)が、スーパーリーチ発生後画像データの配信を要求する配信要求信号を送信し、画像データ受信手段(受信部8)が、配信手段(通信部38)から配信されたスーパーリーチ発生後画像データを受信し、受信画像データ記憶手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のRAM63の画像データ記憶領域631)が、画像データ受信手段が受信したスーパーリーチ発生後画像データを、始動入賞記憶手段(遊技制御用マイクロコンピュータ50のRAM53)に記憶された可変表示結果(始動入賞記憶)に対応して記憶し、表示制御手段(演出制御用マイクロコンピュータ60のCPU61)が、スーパーリーチ発生前画像データ記憶手段からスーパーリーチ発生前画像データを読出して、可変表示の開始からスーパーリーチ発生までの可変表示のために用いるとともに、受信画像データ記憶手段が記憶したスーパーリーチ発生後画像データをスーパーリーチ発生から可変表示停止までの可変表示のために用いる制御を行なう。このような構成によれば、遊技機により、遊技機に記憶されたスーパーリーチ前画像データが可変表示のために用いられる制御が、可変表示の開始からスーパーリーチ発生までの行なわれた後に、スーパーリーチ発生後画像データが可変表示のために用いられる制御が行なわれる。このため、遊技機における画像データの記憶容量に制限を受けずに、スーパーリーチ発生後画像データを用いた可変表示を行なうことができる。
【0286】
(15) 前述した実施の形態においては、たとえば、遊技制御基板5において、演出制御基板6へのデータの出力部として、遊技制御基板5から演出制御基板6へ向かう方向にのみデータの伝送を許容する不可逆性出力手段としての機能を有する出力バッファ回路を設けるとともに、演出技制御基板6において、遊技制御基板5からのデータの入力部として、遊技制御基板5から演出制御基板6へ向かう方向にのみデータの伝送を許容する不可逆性入力手段としての機能を有する入力バッファ回路を設けることにより、演出制御基板6から遊技制御基板5へのデータの伝送(入力)が阻止されるようなデータ入力阻止手段としての構成を採用し、遊技制御基板5から演出制御基板6へのデータの一方向通信を行なうようにしてもよい。
【0287】
(16) 前述した実施の形態においては、可変表示に使用する画像データの一部をデータ配信装置3において記憶する例を示した。しかし、これに限らず、可変表示に使用する画像データの全部をデータ配信装置3において記憶させるようにしてもよい。その場合には、可変表示を行なうごとに遊技機1が必要な画像データの配信を要求し、データ配信装置3配信された画像データを遊技機がすべての可変表示において使用する。そのようにすれば、遊技機1におけるデータの記憶容量を大幅に低減することができる。
【0288】
(17) なお、本発明の実施の形態においては、遊技機1とデータ配信装置3とを備えた遊技システムについて説明したが、図5,図6,図8〜図10,図12〜図15,図18,図19で示した処理を遊技機で実行する遊技制御方法、図5,図6,図8〜図10,図12〜図15,図18,図19で示した処理を遊技機に実行させる遊技制御プログラム、および、遊技制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として発明を捉えることができる。また、図7で示した処理をデータ配信装置で実行するデータ配信方法、図7で示した処理をデータ配信装置に実行させるデータ配信プログラム、および、データ配信プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として発明を捉えることができる。
【0289】
(18) 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遊技システムの一例としての遊技システムの構成を示すブロック図である。
【図2】遊技機およびカードユニットの正面図である。
【図3】データ配信装置および遊技機のそれぞれにおける主要な制御部の構成を示すブロック図である。
【図4】演出制御用マイクロコンピュータのRAMの記憶領域を説明するための図である。
【図5】可変表示関連処理および可変表示関連演出処理の主な処理内容を示すフローチャートである。
【図6】配信要求処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図7】データ配信処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図8】変動中画像表示処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図9】変動中音出力処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図10】変動中発光動作処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図11】第2実施形態による遊技システムでのデータ配信装置および遊技機のそれぞれにおける主要な制御部の構成を示すブロック図である。
【図12】第2実施形態による可変表示関連処理および可変表示関連演出処理の主な処理内容を示すフローチャートである。
【図13】第2実施形態による変動中画像表示処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図14】第2実施形態による変動中音出力処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図15】第2実施形態による変動中発光動作処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図16】特別図柄表示装置を備えた遊技機およびカードユニットの正面図である。
【図17】第3実施形態による変動中画像表示処理の処理内容を示すフローチャートである。
【図18】第4実施形態による変動中画像表示処理の処理内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 可変表示装置、50 遊技制御用マイクロコンピュータ、60 演出制御用マイクロコンピュータ、1 遊技機、3 データ配信装置、7 送信部、37 配信データ記憶部、38 通信部、371 画像データ記憶領域、31 制御部、8 受信部、12 スピーカ、372 音データ記憶領域、19 ランプ・LED、373 発光データ記憶領域、62 ROM、63 RAM、631画像データ記憶領域、632 音データ記憶領域、633 発光データ記憶領域。

Claims (11)

  1. 遊技を演出するために画像を可変表示する表示手段、遊技の進行を制御するとともに該表示手段による可変表示の実行条件の成立時に、可変表示結果を決定した後、可変表示の開始条件が成立したときに、前記決定された可変表示結果となるように可変表示の開始を決定する遊技制御手段、および、該遊技制御手段により可変表示の開始が決定されたときに、該遊技制御手段により決定された可変表示結果となるように該表示手段により画像を可変表示させる制御を行なう表示制御手段を含み、前記表示手段による可変表示結果が特定の表示態様となったときに前記遊技制御手段により遊技者にとって有利な特定遊技状態にする制御を行なう遊技機と、該遊技機に前記表示手段での画像の表示に用いられる画像データを配信するデータ配信装置とを備えた遊技システムであって、
    前記遊技機は、
    前記可変表示の実行条件が成立したが未だ前記可変表示の開始条件が成立していない可変表示について前記遊技制御手段による可変表示結果を予め定められた上限数まで記憶する始動入賞記憶手段と、
    前記遊技制御手段により決定された可変表示結果となる可変表示に用いる画像データの配信を要求する配信要求信号を前記可変表示の開始条件が成立する以前に前記データ配信装置へ送信する配信要求信号送信手段とをさらに含み、
    前記データ配信装置は、
    前記可変表示に用いる画像データが複数種類記憶される画像データ記憶手段と、
    前記配信要求信号を受信する配信要求信号受信手段と、
    該配信要求信号受信手段が受信した配信要求信号に対応する画像データを前記画像データ記憶手段から読出し、配信要求信号の送信元の遊技機へ送信する画像データの配信を行なう配信手段とを含み、
    さらに前記遊技機は、
    前記配信手段から配信された画像データを受信する画像データ受信手段と、
    前記画像データ受信手段により受信された画像データを、前記記憶された可変表示結果に対応して記憶する受信画像データ記憶手段とをさらに含み、
    前記表示制御手段が、前記可変表示の開始条件の成立に応じて、前記受信画像データ記憶手段に記憶された画像データを前記可変表示のために用いる制御を行なうことを特徴とする、遊技システム。
  2. 前記データ配信装置は、
    前記配信手段が、圧縮された画像データを配信し、
    前記遊技機は、
    前記画像データ受信手段が受信した前記圧縮された画像データを解凍するデータ解凍手段をさらに含み、
    前記表示制御手段が、前記データ解凍手段により解凍された画像データを用いて前記可変表示をさせる制御を行なうことを特徴とする、請求項1に記載の遊技システム。
  3. 前記遊技機は、
    遊技を演出するために音を出力する音出力手段と、
    遊技の進行に応じて前記音出力手段により出力させる音の制御を行なう音制御手段とをさらに含み、
    前記配信要求信号送信手段から送信される配信要求信号が、配信を要求する画像データに対応した音の出力のために用いられる音データをさらに要求する信号であり、
    前記データ配信装置は、
    前記配信を要求する画像データに対応した音データが複数種類記憶される音データ記憶手段をさらに含み、
    前記配信手段が、前記配信要求信号受信手段が受信した前記配信要求信号に対応する音データを、前記音データ記憶手段から読出し、配信要求信号の送信元の遊技機へ送信する音データの配信をさらに行ない、
    さらに前記遊技機は、
    前記配信手段から配信された音データを受信する音データ受信手段と、
    前記音データ受信手段により受信された音データを、前記記憶された可変表示結果に対応して記憶する受信音データ記憶手段とをさらに含み、
    前記音制御手段が、前記可変表示の開始条件が成立した可変表示結果に対応する前記受信音データ記憶手段が記憶した音データを用いて出力させる音の制御を行なうことを特徴とする、請求項1または2に記載の遊技システム。
  4. 前記遊技機は、
    遊技を演出するために発光する発光部材と、
    遊技の進行に応じて前記発光部材を発光させる制御を行なう発光制御手段とをさらに含み、
    前記配信要求信号送信手段から送信される配信要求信号が、配信を要求する画像データに対応した前記発光部材の発光のために用いられる発光データをさらに要求する信号であり、
    前記データ配信装置は、
    前記配信を要求する画像データに対応した発光データが複数種類記憶される発光データ記憶手段をさらに含み、
    前記配信手段が、前記配信要求信号受信手段が受信した前記配信要求信号に対応する発光データを、前記発光データ記憶手段から読出し、配信要求信号の送信元の遊技機へ送信する発光データの配信をさらに行ない、
    さらに前記遊技機は、
    前記配信手段から配信された発光データを受信する発光データ受信手段と、
    前記発光データ受信手段により受信された発光データを、前記記憶された可変表示結果に対応して記憶する受信発光データ記憶手段とをさらに含み、
    前記発光制御手段が、前記可変表示の開始条件が成立した可変表示結果に対応する前記受信発光データ記憶手段が記憶した発光データを用いて前記発光部材を発光させる制御を行なうことを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の遊技システム。
  5. 前記データ配信装置は、
    前記画像データ記憶手段が、リーチ状態中での可変表示のために用いるリーチ状態画像データを記憶し、
    前記遊技機は、
    可変表示の開始からリーチ状態の発生以前の可変表示状態としての非リーチ状態の表示のために用いる非リーチ状態画像データを記憶する非リーチ状態画像データ記憶手段をさらに含み、
    前記遊技制御手段が、前記可変表示において前記リーチ状態を表示するか否かを決定し、
    前記配信要求信号送信手段が、前記遊技制御手段により前記リーチ状態を表示することが決定されたことに基づいて前記リーチ状態画像データの配信を要求する前記配信要求信号を送信し、
    前記表示制御手段が、前記リーチ状態については前記配信要求信号に応じて配信された前記リーチ状態画像データを用いて前記リーチ状態での表示をさせ、非リーチ状態については前記非リーチ状態画像データ記憶手段に記憶された前記非リーチ状態画像データを用いて前記非リーチ状態での表示をさせる制御を行なうことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の遊技システム。
  6. 前記データ配信装置は、
    前記画像データ記憶手段が、リーチ状態が生じる可変表示のために用いるリーチ可変表示画像データをさらに記憶し、
    前記遊技機は、
    前記リーチ状態が生じない可変表示のために用いる非リーチ可変表示画像データを記憶する非リーチ可変表示画像データ記憶手段をさらに含み、
    前記遊技制御手段が、前記可変表示において前記リーチ状態を表示するか否かをさらに決定し、
    前記配信要求信号送信手段が、前記遊技制御手段により前記リーチ状態を表示することが決定されたときに前記リーチ可変表示画像データの配信を要求する前記配信要求信号を送信し、
    前記表示制御手段が、前記遊技制御手段により前記リーチ状態を表示することが決定されたときには前記配信要求信号に応じて配信された前記リーチ可変表示画像データを用いて可変表示をさせ、前記遊技制御手段により前記リーチ状態を表示しないことが決定されたときには前記非リーチ可変表示画像データ記憶手段に記憶された前記非リーチ可変表示画像データを用いて可変表示をさせる制御を行なうことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の遊技システム。
  7. 前記遊技機は、
    前記可変表示において、所定の表示態様となることを予告する予告演出を実行するか否かをさらに決定する予告演出決定手段をさらに含み、
    前記配信要求信号送信手段が、前記予告演出決定手段が前記予告演出を実行すると決定したときに、前記予告演出の実行に用いる予告画像データの配信をさらに要求する配信要求信号を送信し、
    前記データ配信装置は、
    前記画像データ記憶手段が、前記予告画像データをさらに記憶し、
    前記配信手段が、前記配信要求信号受信手段が受信した前記配信要求信号に対応する前記予告画像データの配信をさらに行なうことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の遊技システム。
  8. 前記遊技機は、
    前記始動入賞記憶手段に記憶されている複数の可変表示結果の中に前記特定の表示態様とする可変表示結果が含まれているときに、該可変表示結果に対応する可変表示が終了するまでに行なわれる複数回の可変表示において、前記特定の表示態様となることの事前演出を実行する事前演出実行手段と、
    前記事前演出実行手段による事前演出を実行するか否かをさらに決定する事前演出決定手段とをさらに含み、
    前記配信要求信号送信手段が、前記事前演出決定手段により前記事前演出を実行すると決定されたときに、前記事前演出の実行に用いる画像データの配信をさらに要求する配信要求信号を送信し、
    前記データ配信装置は、
    前記画像データ記憶手段が、前記事前演出の実行に用いる画像データをさらに記憶し、
    前記配信手段が、前記事前演出の実行に用いる画像データの配信をさらに行なうこと特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の遊技システム。
  9. 前記遊技機は、
    前記表示手段が、第1の識別情報を表示するための第1表示手段と、第2の識別情報を表示するための第2表示手段とを含み、
    前記遊技制御手段が、前記第1表示手段による前記第1の識別情報の可変表示結果が特定の表示態様となったときに前記特定遊技状態に制御を行ない、
    前記第1の識別情報による可変表示を行なうための第1識別情報データを予め記憶する識別情報記憶手段をさらに含み、
    前記配信要求信号送信手段が、前記遊技制御手段により決定された可変表示結果となる第2の識別情報による可変表示に用いる第2識別情報画像データの配信を要求する配信要求信号を送信し、
    前記データ配信装置は、
    前記画像データ記憶手段が、前記第2識別情報画像データをさらに記憶し、
    前記配信手段が、前記第2識別情報画像データの配信をさらに行ない、
    さらに前記遊技機は、
    前記画像データ受信手段が、前記配信手段から配信された第2識別情報画像データをさらに受信し、
    前記受信画像データ記憶手段が、前記画像データ受信手段により受信された第2識別情報画像データを、前記始動入賞記憶手段に記憶された可変表示結果に対応して記憶し、
    前記表示制御手段が、前記可変表示の開始条件の成立に応じて、前記識別情報記憶手段に予め記憶された第1識別情報データを前記第1表示手段による前記第1の識別情報の可変表示のために用いる制御を行なうとともに、前記受信画像データ記憶手段に記憶された第2識別情報画像データを前記第2表示手段による第2の識別情報の可変表示のために用いる制御を行なうことを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の遊技システム。
  10. 前記遊技機は、
    前記遊技制御手段により決定された可変表示結果となる可変表示の開始から所定期間の表示に用いる第1の画像データを予め記憶する第1画像データ記憶手段をさらに含み、
    前記データ配信装置は、
    前記画像データ記憶手段が、前記可変表示における前記所定期間の後の表示に用いる第2の画像データを記憶し、
    さらに前記遊技機は、
    前記配信要求信号送信手段が、前記遊技制御手段により決定された可変表示結果となる可変表示における前記所定期間の後の表示に用いる第2の画像データの配信を要求する配信要求信号を送信し、
    前記画像データ受信手段が、前記配信手段から配信された第2の画像データを受信し、
    前記受信画像データ記憶手段が、前記画像データ受信手段が受信した第2の画像データを、前記記憶された可変表示結果に対応して記憶し、
    前記表示制御手段が、前記第1画像データ記憶手段から前記第1の画像データを読出して前記可変表示の開始から前記所定期間の可変表示のために用いるとともに、前記受信画像データ記憶手段が記憶した第2の画像データを前記所定期間の後の可変表示のために用いる制御を行なうことを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の遊技システム。
  11. 前記受信画像データ記憶手段は、画像データを前記始動入賞記憶手段に記憶された可変表示結果のうち所定数の可変表示結果に対応して記憶することが可能であり、
    前記所定数は、前記始動入賞記憶手段に記憶可能な可変表示結果の予め定められた上限数未満で、かつ、少なくとも1以上であり、
    前記遊技機は、前記始動入賞記憶手段に記憶されている可変表示結果に対応して記憶された画像データが前記所定数より少ないか否かを判断する記憶判断手段をさらに含み、
    前記配信要求信号送信手段は、前記記憶判断手段により前記始動入賞記憶手段に記憶されている可変表示結果に対応して記憶された画像データが前記所定数より少ないと判断されたことを条件として前記配信要求信号を送信することを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の遊技システム。
JP2002374688A 2002-12-25 2002-12-25 遊技システム Pending JP2004201940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374688A JP2004201940A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 遊技システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374688A JP2004201940A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 遊技システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004201940A true JP2004201940A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32812633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374688A Pending JP2004201940A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 遊技システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004201940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029542A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sankyo Kk 遊技機
JP2008093102A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sankyo Kk 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333058A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sankyo Kk 遊技機および遊技機制御方法
JP2002346128A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Aruze Corp 遊技機、遊技機の演出表現方法、記憶媒体及びサーバ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11333058A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sankyo Kk 遊技機および遊技機制御方法
JP2002346128A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Aruze Corp 遊技機、遊技機の演出表現方法、記憶媒体及びサーバ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008029542A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sankyo Kk 遊技機
JP4641516B2 (ja) * 2006-07-27 2011-03-02 株式会社三共 遊技機
JP2008093102A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Sankyo Kk 遊技機
JP4641522B2 (ja) * 2006-10-10 2011-03-02 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536556B2 (ja) 弾球遊技機
JP4480171B2 (ja) スロットマシン
JP6731303B2 (ja) 遊技機
JP2020031726A (ja) 弾球遊技機
JP6071934B2 (ja) 遊技機
JP2013215447A (ja) 遊技機
JP2020031724A (ja) 弾球遊技機
JP2013215446A (ja) 遊技機
JP6633288B2 (ja) 遊技機
JP2014110969A (ja) スロットマシン
JP2015042198A (ja) 遊技機
JP5344574B2 (ja) スロットマシン
JP2020031725A (ja) 遊技機
JP2013192647A (ja) 遊技機
JP2004254765A (ja) 遊技機
JP2004187789A (ja) 遊技システム
JP7205867B2 (ja) 遊技機
JP2013248511A (ja) スロットマシン
JP2004201940A (ja) 遊技システム
JP2020031727A (ja) 弾球遊技機
JP2002224284A (ja) 遊技台
JP2010187770A (ja) スロットマシン
JP2004254766A (ja) 遊技用装置
JP2004194812A (ja) 遊技システム
JP6529790B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629