JP2004197085A - 液体炭化水素をマーキングする方法 - Google Patents

液体炭化水素をマーキングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004197085A
JP2004197085A JP2003402771A JP2003402771A JP2004197085A JP 2004197085 A JP2004197085 A JP 2004197085A JP 2003402771 A JP2003402771 A JP 2003402771A JP 2003402771 A JP2003402771 A JP 2003402771A JP 2004197085 A JP2004197085 A JP 2004197085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption maximum
range
dye
anthraquinone
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003402771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806114B2 (ja
Inventor
David Roderick Baxter
デービッド・ローデリック・バクスター
Peter John Cranmer
ピーター・ジョン・クランマー
Kim Sang Ho
キム・サン・ホー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2004197085A publication Critical patent/JP2004197085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806114B2 publication Critical patent/JP3806114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/003Marking, e.g. coloration by addition of pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/24Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic rings being only condensed with an anthraquinone nucleus in 1-2 or 2-3 position
    • C09B5/44Azines of the anthracene series
    • C09B5/46Para-diazines
    • C09B5/48Bis-anthraquinonediazines (indanthrone)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/223Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond having at least one amino group bound to an aromatic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/222Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond
    • C10L1/223Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond having at least one amino group bound to an aromatic carbon atom
    • C10L1/2235Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen single bond having at least one amino group bound to an aromatic carbon atom hydroxy containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/20Organic compounds containing halogen
    • C10L1/202Organic compounds containing halogen aromatic bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/20Colour, e.g. dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数のマーカーで液体石油炭化水素をマーキングする改良された方法を提供する。
【解決手段】(i)1,4,5,8‐テトラ置換アントラキノン及びアントラキノンダイマーからなる群から選択される710nmから850nmの範囲に吸収極大を有する少なくとも一つのアントラキノン染料;及び(ii)500nmから700nmの範囲に吸収極大を有する少なくとも一つの可視染料を、潤滑油、作動液、ブレーキ液、ガソリン、ディーゼル燃料、ケロシン、ジェット燃料などの液体石油炭化水素に添加してマーキングする。
【選択図】なし

Description

本発明は、一般にその後の同定のためマーカー化合物の組み合わせにより石油炭化水素をマーキングする方法に関する。
米国特許第6,274,381号は、500nmから700nmとの間に吸収極大を有する少なくとも二つの染料で石油炭化水素をマーキングし、それにより炭化水素を同定するのに使用され得る多重吸収パターンの創出を可能にする方法を開示する。しかしながら、この文献は、他の波長範囲において吸収する染料で石油炭化水素をマーキングする方法を示唆していない。
500nmから700nm間に吸収極大を有する可視染料は、特に低濃度で染料が存在する場合に、石油炭化水素中の他の着色物質からの干渉を含むマーカーとしての欠点に悩んでいる。
米国特許第6,274,381号
本発明により検討される課題は、複数マーカーで石油炭化水素をマーキングする改良された方法を見出すことである。
本発明は、液体石油炭化水素をマーキングする方法の提供を目的にする。
本発明の方法は、(i)1,4,5,8‐テトラ置換アントラキノン及びアントラキノンダイマーからなる群から選択される710nmから850nmの範囲に吸収極大を有する少なくとも一つのアントラキノン染料;及び(ii)500nmから700nmの範囲に吸収極大を有する少なくとも一つの可視染料を液体石油炭化水素に添加することを含む。
全てのパーセンテージは、特に断りのない限り重量パーセンテージである。百万当たりの部(「ppm」)の濃度は、重量/容量ベースで計算される。用語「石油炭化水素」は、石油、好ましくは潤滑油、作動液、ブレーキ液、ガソリン、ディーゼル燃料、ケロシン、ジェット燃料及び加熱油から誘導された主成分が炭化水素組成物である生成物を意味する。「アルキル」基は、線状、分岐又は環式配列で1から20の炭素原子を有するヒドロカルビル基である。アルキル基は、任意に1以上の二重又は三重結合を有する。1以上のハロ、ヒドロキシ、またはアルコキシ基によるアルキル基への置換が許容され;アルコキシ基はまた、1以上のハロ置換基で置換されてもよい。好ましくは、アルキル基はハロ又はアルコキシ置換基を有さない。「ヘテロアルキル」基は、O、NR又はSにより置換された少なくとも一つの炭素を有するアルキル基であり、ここでRは水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール又はアルアルキルである。「アリール」基は、芳香族炭化水素化合物から誘導された置換基である。アリール基は、合計で6から20の環原子を有し、分離又は縮合している1以上の環を有する。「アルアルキル」基は、「アリール」基により置換された「アルキル」基である。「複素環式」基は、その少なくとも一つが窒素、酸素又は硫黄である5から20の環原子を有する複素環式化合物から誘導された置換基である。好ましくは、複素環式基は、硫黄を含有しない。1以上のハロ、シアノ、ニトロ、アルコキシカルボニル、ジアルキルアミノ、アルキルアミノ、アミノ、ヒドロキシ、アルキル、ヘテロアルキル、アルカノイル又はアルコキシ基のアリール又は複素環式基への置換が許容され、但し、1以上のハロ基による置換がアルキル、ヘテロアルキル、アルカノイル、又はアルコキシ基について可能であることを条件とする。好ましくは、アリール及び複素環式基は、ハロゲン原子を含有しない。「芳香族複素環式」基は、芳香族複素環式化合物から誘導された複素環式基である。
本発明の好ましい態様において、下記式(I)を有する1,4,5,8‐テトラ置換アントラキノン染料は、石油炭化水素に添加される。
Figure 2004197085
式(I)において、XはRNH、NH、OH又はハロであり;及びR、R、R及びRは独立してアルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル又は複素環式である。好ましくは、R、RおよびRの少なくとも二つはアリール又は芳香族複素環式である。より好ましくは、XはRNHであり、及びR、R、R及びRの少なくとも三つはアリール又は芳香族複素環式、より好ましくは全て四つがそうである。最も好ましくは、R,R、R及びRの全てはアリールである。
本発明の他の好ましい態様において、アントラキノンダイマーであるアントラキノン染料は石油炭化水素に添加される。アントラキノンダイマーとして、(i)下記に示され、商品名インダスレン(INDATHRENE)で知られる、6,15‐ジヒドロ‐5,9,14,18‐アントラジンテトロンの710から850nmのλmaxを有する置換誘導体、
Figure 2004197085
;及び(ii)それらの環系全体に亘り複合共役を有し且つ710nmから850nmのλmaxを有するアントラキノンの他の縮合ダイマーが挙げられる。好ましくは、アントラキノンダイマーは下記式(II)の置換6,15‐ジヒドロ‐5,9,14,18‐アントラジンテトロンである。
Figure 2004197085
式(II)において、R、R、R及びRは独立して水素、アルキル、ヘテロアルキル又はアルキルアミノであり;Rは水素、アルキル、ヘテロアルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ又は芳香族‐複素環式‐アミノであり;及びRは水素、アルキル、アリールアミノ又は芳香族‐複素環式‐アミノであり;但しR及びRの一つはアリールアミノ又は芳香族‐複素環式‐アミノであることを条件とする。好ましくは、R、R、R及びRは水素である。
一つの好ましい態様において、R、R、R、R及びRは水素であり、Rはアリールアミノである。好ましくは、Rは水素結合ドナーアリールアミノ基、例えば、フェニルアミノである。最も好ましくは、Rは化合物が下記式(III)のものであるフェニルアミノである。
Figure 2004197085
この化合物は、790nmのλmaxを有する。
他の好ましい態様において、R、R、R、R及びRは水素であり;及びRはその化合物が下記式(IV)であるフェニルアミノである。
Figure 2004197085
この化合物は、6,15‐ジヒドロ‐8,17‐ビス(フェニルアミノ)‐5,9,14,18‐アントラジンテトロンであり、商品名C.I.バットグリーン(VAT GREEN)6及びカレドングリーン(CALEDON GREEN)RCの下で商業的に販売されている。
好ましくは石油炭化水素に添加される710nmから850nmの範囲の吸収極大を有するそれぞれのアントラキノン染料の量は、少なくとも0.01ppm、より好ましくは少なくとも0.02ppm及び最も好ましくは少なくとも0.03ppmである。好ましくは各染料の量は、10ppm未満、より好ましくは2ppm未満、及び最も好ましくは1ppm未満である。好ましくは、マーキングは不可視性であり、即ち、染料は標識炭化水素の単純な目視による観察では検知され得ない。好ましくは、本発明の方法において使用される710nmから850nmの範囲における吸収極大を有するアントラキノン染料は720nmから850nm,より好ましくは720nmから810nm、最も好ましくは730nmから800nmの範囲に吸収極大を有する。一態様において、上記した範囲の一つ以内の異なる波長において吸収極大を有する少なくとも二つのアントラキノン染料が、石油炭化水素に添加される。好ましくはアントラキノン染料及び可視染料は、標識炭化水素をその染料の吸収極大を含有するスペクトルの部分に波長を有する電磁線に暴露し、光吸収又は蛍光発光を検知することにより検出される。検知装置は標識炭化水素における染料濃度及び比率を計算可能であることが好ましい。当分野で公知の典型的な分光光度計はアントラキノン染料が少なくとも0.01ppmの濃度で存在するとき710nmから850nmの範囲で吸収する本発明に使用されるアントラキノン染料を検出することができる。米国特許第5,225,679号に記載された検知器、特にロームアンドハースカンパニー、米国、ペンシルバニア州、フィラデルフィアから入手可能なスペックトレース(SpecTrace、商標)アナライザーを使用するのが好ましい。これらのアナライザーは、染料の吸収スペクトルに基づいて選択されるフィルターを使用し、SN比(signal‐to‐noise ratio)を減少させる多重直線回帰法(multiple linear regression method)により信号のケモメトリック分析を使用する。
検出法が標識石油炭化水素の任意の化学操作を遂行することを伴わないとき、試料は、有害な化学薬品の取り扱い及び処分の必要性が取り除かれ、試験の後その原型に戻され得る。これは、例えば、標識石油炭化水素の試料の光吸収を測定することにより単純に検出される場合である。
本発明の一態様において、染料は液体炭化水素へのその添加を容易にするために溶媒に配合される。テトラ置換アントラキノンについての好ましい溶媒は、N‐メチルピロリジノン、N,N‐ジメチルプロピレン尿素、ニトロベンゼン、トルエン及びN,N‐ジメチルホルムアミドである。好ましくは、染料は、0.1%から10%の濃度で溶媒中に存在する。
好ましくは、各可視染料、即ち、500nmから700nm、好ましくは550nmから700nm及び最も好ましくは550nmから680nmの範囲に吸収極大を有する染料は、少なくとも0.1ppm、好ましくは少なくとも0.2ppm及び最も好ましくは少なくとも0.5ppmの量で添加される。好ましくは、各可視染料の量は、10ppmより多くなく、より好ましくは5ppmより多くなく、より好ましくは3ppmより多くなく、及び最も好ましくは2ppmより多くない。好ましい態様においては、可視染料はアントラキノン染料及びアゾ染料の種類から選択される。この範囲に吸収極大を有する好適なアントラキノン染料としては、例えば、アルキルアミノ、アリールアミノ又は芳香族‐複素環式‐アミノ置換基を有する1,4‐二置換アントラキノンが挙げられる。この領域に吸収極大を有する好適なアゾ染料としては、ビスアゾ染料が挙げられ、例えば、Ar‐N=N‐Ar‐N=N‐Arの構造を有するものであり、ここで、Arはアリール基であり、それぞれのArは異なってもよい。この領域に吸収極大を有する好適な商業的アントラキノン及びビスアゾ染料の具体例は、C.I.ソルベントブルー98、C.I.ソルベントブルー79、C.I.ソルベントブルー99及びC.I.ソルベントブルー100を含み、カラーインデックスに掲げられている。
710nmから850nmの領域に吸収極大を有する少なくとも一つのアントラキノン染料の組み入れは、比較的干渉の無いスペクトル領域における分光光学的手段で液体炭化水素の同定を可能にする。低い濃度のこれらの染料は、この領域で検出可能であり、コスト効果的なマーキングプロセスを付与する。500nmから700nmの領域での吸収極大を有する高い濃度の少なくとも一つの可視染料の組み入れは、この領域における定量的分光光度測定を容易にする。染料濃度の正確な決定は染料の量及び比率を、炭化水素を同定するコードの要素として役立たせる。この領域において吸収する染料は、経費がより少ないので、高濃度の使用がマーキングプロセスの全体のコストを多大には増加させないであろう。従って、この二つの種類の染料の組み合わせは柔軟性を増加させ、マーキングプロセスの経費を最小化させるであろう。好ましくは、標識液体炭化水素の色彩の可視的変化は存在しない、即ち、マーカーは「サイレントマーカー」である。
実施例1:1,4,5,8‐テトラ(フェニルアミノ)アントラキノンの合成
1,4,5,8‐テトラクロロアントラキノン10.87g、アニリン50g、酢酸カリウム13.4g、硫酸銅1.24g及びベンジルアルコール3.41gの混合物は、窒素下で130℃に加熱され、この温度で6.5時間維持され、引き続き別に170℃において6時間の保持時間が採られる。反応混合物は、周囲温度に冷却され、沈殿は濾過され、黒い固体を与えた。トルエンからの粗生成物の再結晶は、望ましい生成物として1,4,5,8‐テトラ(フェニルアミノ)アントラキノンの、プロトンのNMRにより確認される構造を有する暗緑色の結晶物質(>95%純度)6.0gを与えた。この物質は、トルエン中で750nm波長における最大吸収バンド(λmax)を有していた。そのモル吸光係数(ε)は、〜30,500であると決定された。
実施例2:1,4,5,8‐テトラ(4‐n‐ブチルフェニルアミノ)アントラキノンの合成
1,4,5,8‐テトラクロロアントラキノン10.87g及び4‐n‐ブチルアニリン95gの混合物は、190℃において12時間、反応させられた。反応混合物は、それから70℃に冷却され、等量のエタノールで希釈された。静置そして更に周囲温度への冷却に際して、多少の沈殿が形成された。混合物は濾過され、洗浄され、キシレン/イソプロパノールから再結晶されて望ましい生成物として1,4,5,8‐テトラ(4‐n‐ブチルフェニルアミノ)アントラキノンの、プロトンのNMRにより確認される構造を有する暗緑色の結晶物質(>95%純度)6.6gを与えた。この物質は、トルエン中で762nm波長における最大吸収バンド(λmax)を有していた。そのモル吸光係数(ε)は、〜36,900であると決定された。
実施例3:石油炭化水素中のテトラ‐置換アントラキノン染料の検出
キシレン、テキサコ(Texaco、商標)ディーゼル燃料及びモービル(Mobil、商標)レギュラーガソリン中の1,4,5,8‐テトラ(フェニルアミノ)アントラキノン(TPAAQ)の色々な濃度の溶液が調製され、実験室用分光光度計で分析された。結果は1mg/mLについての読みパーセンテージとして表される予測及び実際の読みと共に下記の表に示されている。
Figure 2004197085

Claims (10)

  1. (i)1,4,5,8‐テトラ置換アントラキノン及びアントラキノンダイマーからなる群から選択される710nmから850nmの範囲に吸収極大を有する少なくとも一つのアントラキノン染料;及び(ii)500nmから700nmの範囲に吸収極大を有する少なくとも一つの可視染料を液体石油炭化水素に添加することを含む、液体石油炭化水素をマーキングする方法。
  2. 該液体石油炭化水素が潤滑油、作動液、ブレーキ液、ガソリン、ディーゼル燃料、ケロシン、ジェット燃料及び加熱油からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 710nmから850nmの範囲に吸収極大を有する該少なくとも一つのアントラキノン染料が下記式(I)を有する請求項2に記載の方法。
    Figure 2004197085
    ここで、XはRNH、NH、OH又はハロであり;及びR、R、R及びRは独立してアルキル、アリール、アルアルキル、ヘテロアルキル又は複素環式である。
  4. XがRNH及びR、R、R及びRの少なくとも三つはアリール又は芳香族複素環式である請求項3に記載の方法。
  5. 710nmから850nmの範囲に吸収極大を有する該少なくとも一つのアントラキノン染料が下記式(II)を有する請求項2に記載の方法、
    Figure 2004197085
    ここで、R、R、R及びRは独立して水素、アルキル、ヘテロアルキル又はアルキルアミノであり;Rは水素、アルキル、ヘテロアルキル、アルキルアミノ、アリールアミノ又は芳香族‐複素環式‐アミノであり;及びRは水素、アルキル、アリールアミノ又は芳香族‐複素環式‐アミノである;但しR及びRの少なくとも一つはアリールアミノ又は芳香族‐複素環式‐アミノであることを条件とする。
  6. 500nmから700nmの範囲に吸収極大を有する該少なくとも一つの可視染料がアントラキノン染料及びジアゾ染料からなる群から選択される請求項2に記載の方法。
  7. 該少なくとも一つの可視染料が550nmから700nmの範囲に吸収極大を有する請求項6に記載の方法。
  8. 710nmから850nmの範囲に吸収極大を有する該少なくとも一つのアントラキノン染料及び500nmから700nmの範囲に吸収極大を有する該少なくとも一つの可視染料が、液体石油炭化水素の任意の化学操作を遂行すること無しに検出される請求項1に記載の方法。
  9. 710nmから850nmの範囲に吸収極大を有する該少なくとも一つのアントラキノン染料が0.02ppmから1ppmの量で存在し、500nmから700nmの範囲に吸収極大を有する該少なくとも一つの可視染料が0.2ppmから2ppmの量で存在する請求項8に記載の方法。
  10. 該少なくとも一つのアントラキノン染料が720nmから810nmの範囲に吸収極大を有する請求項9に記載の方法。
JP2003402771A 2002-12-03 2003-12-02 液体炭化水素をマーキングする方法 Expired - Fee Related JP3806114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US43061402P 2002-12-03 2002-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197085A true JP2004197085A (ja) 2004-07-15
JP3806114B2 JP3806114B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=32313155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402771A Expired - Fee Related JP3806114B2 (ja) 2002-12-03 2003-12-02 液体炭化水素をマーキングする方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040106526A1 (ja)
EP (1) EP1426434A3 (ja)
JP (1) JP3806114B2 (ja)
KR (1) KR20040050715A (ja)
CN (1) CN1258083C (ja)
BR (1) BR0305751A (ja)
IN (1) IN2003MU01183A (ja)
TW (1) TWI247037B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506613A (ja) * 2011-02-08 2014-03-17 トータル・マーケティング・サービシーズ 内燃機関用液体炭化水素燃料および他の燃料をマーキングするための液体組成物、それを含有する内燃機関燃料および他の燃料、ならびにマーカーを検出するためのプロセス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3806118B2 (ja) * 2003-06-13 2006-08-09 ローム アンド ハース カンパニー 置換アントラキノンでの炭化水素のマーキング方法。
US7635596B2 (en) * 2004-12-15 2009-12-22 Rohm And Haas Company Method for monitoring degradation of lubricating oils
US8129190B2 (en) * 2006-11-17 2012-03-06 Applied Nanotech Holdings, Inc. Tagged petroleum products and methods of detecting same
GB201120924D0 (en) * 2011-12-06 2012-01-18 Johnson Matthey Plc Tracers and method of marking hydrocarbon liquids
TW201435830A (zh) 2012-12-11 2014-09-16 3M Innovative Properties Co 不顯眼之光學標籤及其方法
KR101418655B1 (ko) * 2012-12-17 2014-07-10 경북대학교 산학협력단 신규한 화합물 및 이를 이용한 철 이온 검출 방법
CN112079737B (zh) * 2020-09-29 2023-08-11 郑州原理生物科技有限公司 1,4,5,8-四(4-正丁基苯基氨基)蒽醌的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164449A (en) * 1961-03-01 1965-01-05 Du Pont Anthraquinone dyes for gasoline
US4051052A (en) * 1970-04-28 1977-09-27 Mita Industrial Company Ltd. Liquid developer
JPS62903A (ja) * 1985-06-05 1987-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd 近赤外線吸収フイルタ−
DE3835489A1 (de) * 1988-05-06 1990-04-19 Alfred Dr Rer Nat Flath Verwendung von additivmischungen als mittel zur erhoehung der verdampfungs- und verbrennungsgeschwindigkeit sowie der verbrennungsstabilitaet von in raketenbrennkammern oder hochleistungsbrennanlagen eingeduesten fluessigen treib- und brennstoffen
US5880287A (en) * 1990-05-15 1999-03-09 Hyperion, Inc. Polyoxyhydrocarbyl related products and methods for fluorescence assays
US5525516B1 (en) * 1994-09-30 1999-11-09 Eastman Chem Co Method for tagging petroleum products
US6274381B1 (en) * 1998-11-09 2001-08-14 Rohm And Haas Company Method for invisibly tagging petroleum products using visible dyes
DE60113139T2 (de) * 2000-07-07 2006-06-22 Medmira Inc., Halifax Hcv mosaik antigen zusammensetzung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506613A (ja) * 2011-02-08 2014-03-17 トータル・マーケティング・サービシーズ 内燃機関用液体炭化水素燃料および他の燃料をマーキングするための液体組成物、それを含有する内燃機関燃料および他の燃料、ならびにマーカーを検出するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806114B2 (ja) 2006-08-09
US20040106526A1 (en) 2004-06-03
EP1426434A3 (en) 2004-11-17
EP1426434A2 (en) 2004-06-09
IN2003MU01183A (ja) 2006-01-06
KR20040050715A (ko) 2004-06-16
CN1504739A (zh) 2004-06-16
TW200422396A (ja) 2004-11-01
BR0305751A (pt) 2004-12-21
CN1258083C (zh) 2006-05-31
TWI247037B (en) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1323811B1 (en) Method for marking hydrocarbons with anthraquinones
JP3806118B2 (ja) 置換アントラキノンでの炭化水素のマーキング方法。
EP1479749B1 (en) Method for marking hydrocarbons with substituted anthraquinones
KR100992947B1 (ko) 액체 탄화수소용 마커로 사용되는 피라지노포르피라진
JP3806114B2 (ja) 液体炭化水素をマーキングする方法
US6977177B1 (en) Method for marking hydrocarbons with substituted anthraquinones
US20040102340A1 (en) Method for marking hydrocarbons with anthraquinone imines
JP2004182989A (ja) 液体石油炭化水素をマーキングする方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees