JP2004196830A - 水溶性金属加工油剤組成物 - Google Patents

水溶性金属加工油剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004196830A
JP2004196830A JP2002312346A JP2002312346A JP2004196830A JP 2004196830 A JP2004196830 A JP 2004196830A JP 2002312346 A JP2002312346 A JP 2002312346A JP 2002312346 A JP2002312346 A JP 2002312346A JP 2004196830 A JP2004196830 A JP 2004196830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
water
acid
weight
oil composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002312346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177638B2 (ja
Inventor
Takumi Suzuki
匠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP2002312346A priority Critical patent/JP4177638B2/ja
Publication of JP2004196830A publication Critical patent/JP2004196830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177638B2 publication Critical patent/JP4177638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】金属加工処理に使用するのに適した水溶性金属加工油剤組成物であって、特に消泡性に優れ、鉄系金属に対する防食性、防錆性に優れ、しかも環境への負荷が少ない水溶性金属加工油剤組成物を提供すること。
【解決手段】一般式(I)
【化1】
Figure 2004196830

(R1及びR2は、同一又は異なって、水素又は炭素数1〜8の炭化水素基を表し、R3は炭素数1〜10の炭化水素基を表し、R1、R2及びR3は、それぞれ、ヒドロキシル基、オキソ基、カルボキシル基、アミド基、ニトリル基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基、チオール基、スルホン酸基、硫酸エステル基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、燐酸エステル基よりなる群より選ばれる置換基を有していてよい。)で示されるアミノスルホン酸系化合物又はその塩を1種又は2種以上含有することを特徴とする水溶性金属加工油剤組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水溶性金属加工油剤組成物に関し、更に詳しくは、消泡性に優れ、鉄系金属に対する防食性、防錆性に優れ、環境への負荷が少ない水溶性金属加工油剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、水溶性の金属加工油剤、特に切削加工、研削加工及び切断加工において使用される水溶性加工油剤には、被削材はもとより、加工装置等に使用されている鉄鋼等の腐食を防止するための防錆剤が配合されている。特に発泡を嫌う加工現場では、非常に低泡性で防錆力を有するホウ酸及びその塩を防錆剤として使用することが多かった。
【0003】
しかし、平成13年7月1日から水質汚濁防止法の排水基準を定める省令の一部を改正する省令が施行され、ホウ素及びその化合物(ホウ酸及びその塩がこれに該当する)の排水基準が、以下の通り定められた。
・海域以外の公共用水域に排出されるもの: 1リットルにつきホウ素10ミリグラム
・海域に排出されるもの: 1リットルにつきホウ素230ミリグラム
ホウ素及びその化合物は、一般的な排水処理法(凝集沈澱処理法、活性汚泥処理法)では処理しにくく、水溶性金属加工油剤に防錆剤としてホウ酸を用いると上記の排水基準を満足するのが非常に困難である。このような状況に伴ない、ホウ酸及びその塩に代わる非常に低泡性の防錆剤が求められている。
【0004】
一方、アルカリ化合物と、アルキルスルホン酸、アルカノールスルホン酸及びアミノスルホン酸から選ばれたスルホン酸化合物又はその塩を含有する非鉄金属用表面処理剤(特許文献1参照)が知られている。
【0005】
しかしながら、この非鉄金属用表面処理剤は、銅などの非鉄金属用のアルカリ電解洗浄組成物に関するもので、具体的には、銅および銅合金等の非鉄金属の防錆、その表面に付着した油の汚れや酸化皮膜の除去、メッキ前処理の活性化又は金属の形成加工時に生じるバリを除去するための表面処理剤に関するものであって、消泡性、鉄系金属に対する防食性、防錆性に優れるものではなく、本発明の目的には合致しない。
【0006】
また、水溶性金属加工油剤では、使用する防錆剤も水溶性であって、界面活性を有するものが多い。そのために、泡立ちが問題になって使用できないことがある。この場合に、消泡剤を添加して泡を消す方法も採られるが、消泡剤には、長期間持続する消泡効果は期待できず、定期的に添加しなければならないため、作業効率が悪くなり、また希釈液の透明性が失われるといった問題がある。
【0007】
【特許文献1】
特開昭62−162000号公報(第1頁、左下欄、第5行〜第17行)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上に述べた当該分野における従来の事情に鑑み、金属加工処理に使用するのに適した水溶性金属加工油剤組成物であって、特に消泡性に優れ、鉄系金属に対する防食性、防錆性に優れ、しかも環境への負荷が少ない水溶性金属加工油剤組成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ホウ酸及びその塩に代わるものとして、特に消泡性に優れ、鉄系金属に対する防食性、防錆性に優れ、しかも環境への負荷が少ない化合物を求めて検討した結果、特定のアミノスルホン酸系化合物又はその塩が優れた性能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち、本発明の水溶性金属加工油剤組成物は、一般式(I)で示されるアミノスルホン酸系化合物又はその塩を1種または2種以上含有することを特徴とする。
【0011】
【化2】
Figure 2004196830
【0012】
(式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素又は炭素数1〜8の炭化水素基を表し、R3は、炭素数1〜10の炭化水素基を表し、ここにR1、R2及びR3は、それぞれ、ヒドロキシル基、オキソ基、カルボキシル基、アミド基、ニトリル基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基、チオール基、スルホン酸基、硫酸エステル基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、燐酸エステル基よりなる群より選ばれる置換基を有していてよい。)
この構成になる水溶性金属加工油剤組成物は、機械加工時において特に消泡性に優れると共に、鉄系金属に対する防食性、防錆性に優れ、しかも環境への負荷が少ないという利点を有する。
【0013】
【発明の実施の形態】
一般式(I)で示されるアミノスルホン酸系化合物又はその塩において、R1又はR2につき「炭素数1〜8の炭化水素基」というときは、該「炭化水素基」は、飽和又は不飽和の、直鎖状、分岐鎖状及び脂環式の炭化水素基、並びに芳香族基を含む。そのような基の例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、シクロヘキシル基及びシクロペンチル基等のような飽和炭化水素基、これらに対応する炭素骨格よりなる不飽和炭化水素基、並びにフェニル基、ベンジル基、トリル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0014】
一般式(I)で示されるアミノスルホン酸系化合物又はその塩において、R3につき「炭素数1〜10の炭化水素基」とは、飽和又は不飽和の、直鎖状、分岐鎖状及び脂環式の炭化水素基、並びに芳香族基を含む。そのような基の例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、n−ブチレン基、メチルエチレン基、2−メチルプロピレン基、シクロヘキシレン基及びシクロペンチレン基等のような飽和炭化水素基、これらに対応する炭素骨格よりなる不飽和炭化水素基、フェニレン基、ナフチレン基、メチルフェニレン基、フェニレンメチル基、フェニレンエチル基等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0015】
また、R1、R2及びR3は、それぞれ置換基を有していてもよく、この置換基の例としては、ヒドロキシル基、オキソ基(O=)、カルボキシル基、アミド基(NH−CO−等)、ニトリル基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基、チオール基、スルホン酸基、硫酸エステル基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、燐酸エステル基が挙げられる。これらのうち、特に好ましい置換基の例としては、ヒドロキシル基、オキソ基(O=)、アミド基(NH−CO−等)、ニトリル基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基、チオール基、スルホンアミド基が挙げられる。
【0016】
上記アミノスルホン酸系化合物又はその塩の例としては、アミノメタンスルホン酸、アミノエタンスルホン酸、N−メチルアミノエタンスルホン酸、N−エチルアミノエタンスルホン酸、N−シクロヘキシルアミノエタンスルホン酸、N−シクロヘキシルアミノプロパンスルホン酸、スルファニル酸、3−(シクロヘキシルアミノ)−2−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン酸、1−ナフチルアミン−4−スルホン酸、アミノメチルベンゼンスルホン酸、N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸、o−アミノベンゼンスルホン酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸、3−〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−〔(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸、N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸等又はそれらの塩が挙げられるが、それら限定されない。
【0017】
本発明の水溶性金属加工油剤組成物における上記アミノスルホン酸系化合物又はその塩の濃度は、好ましくは、0.001〜50重量%(より好ましくは0.001〜30重量%、更に好ましくは0.01〜10重量%)である。これは、上記アミノスルホン酸系化合物又はその塩の濃度が0.001重量%以上で十分な防錆性が得られ、また濃度が50重量%以下であれば液の安定性の維持が容易だからである。
【0018】
また、本発明の更なる水溶性金属加工油剤組成物は、上記アミノスルホン酸系化合物又はその塩に加えて、有機アミン又は無機アルカリを更に含有することを特徴とする。
【0019】
本発明の尚も更なる水溶性金属加工油剤組成物は、前記アミノスルホン酸系化合物又はその塩を好ましくは0.001〜50重量%(より好ましくは0.001〜30重量%、更に好ましくは0.01〜10重量%)含有し、且つ、有機アミンを0.01〜80重量%(より好ましくは0.05〜60重量%、更に好ましくは0.1〜30重量%)含有することを特徴とする。有機アミンの濃度をこの範囲とするのは、濃度が0.01重量%以上で防錆性を高めるのに十分であり、また濃度が80重量%以下であれば液の安定性の維持が容易となり、引火の懸念も実質的になくなるからである。
【0020】
本発明の尚も更なる水溶性金属加工油剤組成物は、前記アミノスルホン酸系化合物又はその塩を好ましくは0.001〜50重量%(より好ましくは0.001〜30重量%、更に好ましくは0.01〜10重量%)含有し、且つ、無機アルカリを好ましくは0.001〜50重量%(より好ましくは0.005〜30重量%、更に好ましくは0.01〜10重量%)含有するものであることを特徴とする。無機アルカリの濃度をこの範囲とするのは、濃度が0.001重量%以上で防錆性を高めるのに十分であり、また濃度が50重量%以下であれば溶解が完全であり、液の安定性の維持が容易となるからである。
【0021】
本発明の水溶性金属加工油剤組成物は水溶液状であり、その元々の濃度及び金属加工時に求められる性能に応じて、適宜の希釈倍率(通常は、5〜100倍)で水で希釈して使用に供することができる。本発明の水溶性金属加工油剤組成物の使用時における(即ち、該当する場合水で希釈した後の)上記アミノスルホン酸系化合物、上記有機アミンの濃度は通常0.01重量%以上、無機アルカリの濃度は通常0.001重量%以上あれば十分であるが、より高濃度としてもよい。使用時における本発明の水溶性金属加工油剤組成物のpHは、好ましくは7〜12.5、より好ましくは8〜11である。十分な防錆性を得るにはpHが7以上であることが好ましく、手荒れの原因となる皮膚刺激性や、廃棄物処理における特定管理産業廃棄物たる廃アルカリの処理等を考慮すると、pHが12.5以下であることが望ましいためである。
【0022】
上記有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルモノエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、ノルマルブタノールアミン、イソブタノールアミン、tert−ブタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、m−キシリレンジアミン等が挙げられる。また、無機アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。これらの中でも、特に好ましい例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルモノエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、ノルマルブタノールアミン、イソブタノールアミン、tert−ブタノールアミン等のアルカノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン等のアルキルエーテルアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン等のアルキルアミンが挙げられる。
【0023】
また、本発明の組成物には、有機酸、基油、界面活性剤、極圧添加剤、無機塩類、消泡剤、防腐剤、防食剤等を、低泡性、防錆性を阻害しない範囲において適宜配合して調製し、使用することができる。上記有機酸としては、カプリル酸、ペラルゴン酸、イソノナン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸等が挙げられる。
【0024】
上記基油としては、鉱物油、合成炭化水素油、エステル油、植物油等が挙げられる。鉱物油は、天然の原油から分離されるものであり、これを適当に蒸留、精製等することにより製造される。鉱物油の主成分は炭化水素(多くはナフテン類である)であり、その他パラフィン分、芳香族分等を含有しているものである。
【0025】
合成炭化水素油としては、化学的に合成された炭化水素であって、具体的には、ポリ−α−オレフィン、ポリイソブチレン(ポリブテン)等が挙げられ、ポリ−α−オレフィンは、具体的には、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン等をポリマー化又はオリゴマー化したもの或いはこれらを水素化したもの等が挙げられる。
【0026】
エステル油としては、化学的に合成された潤滑油であって、ジエステル、ポリオールエステル、リン酸エステル、ケイ酸エステル等が挙げられる。具体的には、ジエステルとしては、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の二塩基酸と、2−エチルヘキサノール、オクタノール、デカノール、ドデカノール、トリデカノール等のアルコールのジエステル等が挙げられる。ポリオールエステルとしては、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、或いはこれらのアルキレンオキサイド付加物等のポリオールと、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸等の脂肪酸とのエステル等が挙げられる。
【0027】
植物油としては、具体的には、綿実油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ひまわり油、やし油、パーム油、トール油、大豆油、ヒマシ油、亜麻仁油等が挙げられる。
【0028】
界面活性剤としては、具体的には、脂肪酸アミン石鹸、石油スルホネート、硫酸化油、アルキルスルホンアミドカルボン酸塩、カルボキシ化油脂等のアニオン系界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸アルキロールアミド等のノニオン系界面活性剤が挙げられる。
【0029】
極圧添加剤としては、塩素系、硫黄系、リン系等が代表的であるが、具体的には、塩素系としては、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸、塩素化脂肪油等が挙げられる。硫黄系としては、硫化オレフィン、硫化ラード、アルキルポリサルファイド、硫化脂肪酸等が挙げられる。リン系としては、リン酸エステル(塩)系、亜リン酸エステル(塩)系、チオリン酸エステル(塩)系、ホスフィン系、リン酸トリクレジル等が挙げられる。
【0030】
無機塩類としては、リン酸塩、炭酸塩等が挙げられ、具体的には、リン酸ソーダ、リン酸カリウム、炭酸ソーダ、炭酸カリウム等が挙げられる。
【0031】
消泡剤としては、シリコン系消泡剤、ポリオキシアルキレン系消泡剤、鉱油系消泡剤等が挙げられる。具体的には、シリコン系消泡剤としては、ジメチルポリシロキサン、変性ポリシロキサン等が挙げられる。ポリオキシアルキレン系消泡剤としては、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン等が挙げられる。また、鉱油系消泡剤としては、ナフテン系、パラフィン系等が挙げられる。
【0032】
防腐剤としては、トリアジン系、イソチアゾリン系又はフェノール系等が代表的であるが、具体的には、トリアジン系としては、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。イソチアゾリン系としては、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−イソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。フェノール系としては、オルトフェニルフェノール、2,3,4,6−テトラクロロフェノール等が挙げられる。
【0033】
防食剤としては、トリアゾール類等が挙げられ、具体的には、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、3−アミノトリアゾール等が挙げられる。
【0034】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例に基づいて更に具体的に説明する。
〔実施例1〜9および比較例1〜5〕
表1(実施例)及び表2(比較例)に示す成分組成(数値は重量%)に従って、水に各成分を溶解させることにより水溶性金属加工油剤組成物を調製し、それらの性能試験として下記に示す防錆試験、消泡試験を行った。
【0035】
防錆試験:
φ50mmのシャーレに、表1及び表2の水溶性金属加工油剤組成物の10倍水希釈液と鋳物切粉5gを入れ、10分放置後液を切り、温度30℃、湿度80%の環境下で放置し、発錆状態を目視で観察した。評価は最大防錆期間に応じて3段階で行った。その結果を以下の表3に示す。表3において、◎は「4時間以上発錆なし」の評価を示し、○は「1時間以上発錆なし」の評価を示し、×は「1時間以内に発錆」の評価を示す。
【0036】
消泡試験:
表1及び表2の水溶性金属加工油剤組成物の30倍水希釈液500mlを、容量1400mlの家庭用ミキサーに入れて、室温下で1分間攪拌した後、一定時間毎に泡の体積を測定した。その結果を表3に示す。表3において、◎は「30秒以内に0ml」の評価を示し、○は「3分以内に0ml」の評価を示し、×は「完全消泡に3分より長くを要する」の評価を示す。なお、表1及び表2の水溶性金属加工油剤組成物の30倍水希釈液の25℃におけるpHを、(株)堀場製作所製のガラス電極式水素イオン濃度計を用いて測定した。その結果を表3に示す。
【0037】
【表1】
Figure 2004196830
【0038】
【表2】
Figure 2004196830
【0039】
【表3】
Figure 2004196830
【0040】
【発明の効果】
本願発明によって、特に消泡性に優れ、鉄系金属に対する防食性、防錆性に優れ、環境への負荷も少ない水溶性金属加工油剤が得られる。

Claims (6)

  1. 下記の一般式(I)
    Figure 2004196830
    (式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素又は炭素数1〜8の炭化水素基を表し、R3は、炭素数1〜10の炭化水素基を表し、ここにR1、R2及びR3は、それぞれ、ヒドロキシル基、オキソ基、カルボキシル基、アミド基、ニトリル基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基、チオール基、スルホン酸基、硫酸エステル基、スルホンアミド基、ホスホン酸基、燐酸エステル基よりなる群より選ばれる置換基を有していてよい。)で示されるアミノスルホン酸系化合物又はその塩を1種又は2種以上含有することを特徴とする水溶性金属加工油剤組成物。
  2. 該アミノスルホン酸系化合物又はその塩を0.001〜50重量%含有するものである、請求項1の水溶性金属加工油剤組成物。
  3. 有機アミン又は無機アルカリを更に含有するものである、請求項1又は2の水溶性金属加工油剤組成物。
  4. 該アミノスルホン酸系化合物又はその塩を0.001〜50重量%含有し、且つ、該有機アミンを0.01〜80重量%含有するものである、請求項3の水溶性金属加工油剤組成物。
  5. 該アミノスルホン酸系化合物又はその塩を0.001〜50重量%含有し、且つ、該無機アルカリを0.001〜50重量%含有するものである、請求項3の水溶性金属加工油剤組成物。
  6. 使用時のpHが7〜12.5である、請求項1ないし5の何れかの水溶性金属加工油剤組成物。
JP2002312346A 2002-10-24 2002-10-28 水溶性金属加工油剤組成物 Expired - Lifetime JP4177638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312346A JP4177638B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-28 水溶性金属加工油剤組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309802 2002-10-24
JP2002312346A JP4177638B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-28 水溶性金属加工油剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196830A true JP2004196830A (ja) 2004-07-15
JP4177638B2 JP4177638B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32774512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312346A Expired - Lifetime JP4177638B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-28 水溶性金属加工油剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177638B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063039A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Neos Co Ltd 水溶性金属加工油剤用防腐剤
CN103668258A (zh) * 2013-11-29 2014-03-26 江苏帕齐尼铜业有限公司 一种铜及铜合金表面处理剂
CN109943400A (zh) * 2019-03-25 2019-06-28 广州科卢斯流体科技有限公司 一种环保水置换型防锈油

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063039A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Neos Co Ltd 水溶性金属加工油剤用防腐剤
JP4606091B2 (ja) * 2004-08-30 2011-01-05 株式会社ネオス 水溶性金属加工油剤用防腐剤
CN103668258A (zh) * 2013-11-29 2014-03-26 江苏帕齐尼铜业有限公司 一种铜及铜合金表面处理剂
CN109943400A (zh) * 2019-03-25 2019-06-28 广州科卢斯流体科技有限公司 一种环保水置换型防锈油

Also Published As

Publication number Publication date
JP4177638B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101104831B (zh) 微乳化型不锈钢切削液
KR100665790B1 (ko) 수용성 절삭유 조성물
US11186800B2 (en) Metalworking fluid
EP2928992B1 (en) Additive compositions and industrial process fluids
KR101993485B1 (ko) 무-아민, 무-voc 금속 가공 유체
CN105670738A (zh) 一种防锈乳化型金属切削液
CN106281616A (zh) 一种铝合金切削加工用长寿命低泡乳化液
CN102719306A (zh) 绿色微乳型金属切削液及其制备方法
KR20160137981A (ko) 수용성 금속 가공유 및 금속 가공용 쿨런트
CN107502437B (zh) 一种用于不锈钢半合成型水溶性切削液及其制备方法
JP2008081532A (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP5281007B2 (ja) 水性金属加工油剤
JP2004175872A (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
US6780824B2 (en) Emulsifier system, anti-corrosive and low-temperature lubricant emulsion
JP4177638B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP6088842B2 (ja) 水性金属加工油剤
CN100503795C (zh) 水溶性金属加工油剂组合物
JP2014105244A (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
JP4480981B2 (ja) 水溶性金属加工油剤組成物
KR100645098B1 (ko) 대두유, 채종유 메틸에스테르 에톡시화물을 유화제로사용한 수용성 금속가공유 조성물
JPH11209774A (ja) 超硬合金用水溶性切削研削油剤
JP2006265409A (ja) 水溶性金属加工液
JP2007231384A (ja) 非鉄金属用防食剤および非鉄金属用水溶性切削・研削加工油剤組成物
JP5063991B2 (ja) W/oエマルション型難燃性油圧作動油
JP2010001489A (ja) 水溶性金属加工油剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4177638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term