JP2004191175A - 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法 - Google Patents

二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004191175A
JP2004191175A JP2002359349A JP2002359349A JP2004191175A JP 2004191175 A JP2004191175 A JP 2004191175A JP 2002359349 A JP2002359349 A JP 2002359349A JP 2002359349 A JP2002359349 A JP 2002359349A JP 2004191175 A JP2004191175 A JP 2004191175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
self
discharge
secondary battery
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002359349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080859B2 (ja
Inventor
Toshifumi Ueda
利史 植田
Yoshitada Nakao
善忠 中尾
Nobuyasu Morishita
展安 森下
Kazuhiro Okawa
和宏 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002359349A priority Critical patent/JP4080859B2/ja
Publication of JP2004191175A publication Critical patent/JP2004191175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080859B2 publication Critical patent/JP4080859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の実際に使用できる容量と推定した残存容量とのズレが小さい残存容量演算装置及びその残存容量演算方法を提供する。
【解決手段】本発明の二次電池の残存容量演算装置は、二次電池が完全放電した後に、二次電池が自己放電状態から充電状態に変化した回数又は充電状態から自己放電状態に変化した回数をカウントするカウント部と、温度を測定する温度測定部と、回数に基づいて二次電池の残存容量を推定する残存容量推定部と、残存容量の情報を出力する出力部と、を有し、残存容量推定部は、自己放電時に、回数及び自己放電期間中温度のうち少なくとも一つに基づいてメモリ効果による残存容量減少量を導出し、元の残存容量から自己放電電気量と残存容量減少量とを差し引いて現在の残存容量を推定し、充電時に、自己放電時に推定した残存容量に残存容量減少量を加算した値に、充電した電気量を加算した値を残存容量として推定することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子・電気機器のバックアップ用電源には鉛蓄電池が多く用いられていたが、最近はニッケル−金属水素化物電池の需要が高まっている。ニッケル−金属水素化物電池は鉛蓄電池に比べて高エネルギー密度で、軽量・小型化が可能であることがその要因である。
【0003】
ニッケル−金属水素化物電池には、充電・不完全放電を繰り返すとメモリ効果により容量が実効的に減少する性質がある。従って、ニッケル−金属水素化物電池を充放電を繰り返す装置に使用する場合には、その充放電制御において、メモリ効果をどのように考慮するかが問題となる。
【0004】
特開平9−129267号公報に従来例1の蓄電池の状態管理装置が開示されている。従来例1は、電気自動車等の移動体の駆動用電源として用いられるニッケル・水素蓄電池(ニッケル−金属水素化物電池)の残存容量を計算する、蓄電池の状態管理装置である。蓄電池が充放電された回数に応じて、蓄電池の放電電圧、電池温度、放電電流より計算された残存容量を補正する。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−129267号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
バックアップ電池は通常使用されず、停電等の緊急時に使用される。ある残存容量を有すると推定していたバックアップ電池を停電時に使用したところ、その実際の残存容量が空であれば、バックアップ電池から電力供給を受けるべき装置を動かすことができず、大きなトラブルが発生する。そのため、電池の残存容量を常に正確に把握しなければならない。
【0007】
ニッケル−金属水素化物電池は常時微少電流で充電(トリクル充電)すると耐久特性が劣化するため、充電方法としては、間欠充電が採用されている。バックアップ電池における間欠充電は、放置による自己放電によって電池から取り出せる容量(以下、「残存容量」と言う。)が閾値を下回った時に補充電を行う方法である。本発明の発明者は、不完全放電と充電の繰り返し時のみならず、放置による自己放電と充電の繰り返しによっても、二次電池にメモリ効果が生じ、容量が実効的に減少することを見いだした。「放電」時には、二次電池から外部負荷に電流が供給されるが、「自己放電」時には供給されない。従来例1に記載されている方法は、放電と充電の繰り返しによって生じるメモリ効果を、二次電池の残存容量の計算時に考慮している。しかし、自己放電と充電の繰り返しによって生じるメモリ効果を、二次電池の残存容量の計算時に考慮していなかった。
【0008】
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、自己放電時及び充電時に、二次電池の実際に使用できる容量と推定した残存容量とのズレが小さい、正確に残存容量を推定する残存容量演算装置及びその残存容量推定方法を提供することを目的とする。特に、補充電中の残存容量の演算装置及び推定方法に関する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
請求項1に記載の発明は、二次電池が完全放電した後に、前記二次電池が自己放電状態から充電状態に変化した回数又は充電状態から自己放電状態に変化した回数をカウントするカウント部と、温度を測定する温度測定部と、前記回数に基づいて前記二次電池の残存容量を推定する残存容量推定部と、前記残存容量の情報を出力する出力部と、を有し、前記残存容量推定部は、自己放電時に、前記回数及び前記自己放電期間中温度のうち少なくとも一つに基づいてメモリ効果による残存容量減少量を導出し、元の残存容量から自己放電電気量と前記残存容量減少量とを差し引いて現在の残存容量を推定し、充電時に、自己放電時に推定した残存容量に前記残存容量減少量を加算した値に、充電した電気量を加算した値を残存容量として推定することを特徴とする二次電池の残存容量演算装置である。出力部が出力する残存容量の情報は任意である。残存容量の情報は、例えば残存容量を表す8ビットのデジタル値、残存容量に比例したアナログ電圧、又は残存容量が所定の閾値以下になった場合にロウレベルになり所定の閾値より大きければハイレベルになる1ビットのデジタル値であっても良い。残存容量の情報の出力は、例えば残存容量の情報を有する伝送信号を有線又は無線の通信回線を通じて伝送すること、その画像表示、その音声表示又は発光素子(例えばLED(Light Emitting Diode)によるその表示であっても良い。
【0010】
請求項2に記載の発明は、前記出力部は、自己放電時及び充電時に推定した残存容量を、現在の残存容量の情報として出力することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の残存容量演算装置である。
【0011】
請求項3に記載の発明は、前記二次電池がニッケル−金属水素化物電池であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の二次電池の残存容量演算装置である。
【0012】
請求項4に記載の発明は、二次電池が完全放電した後に、前記二次電池が自己放電状態から充電状態に変化した回数又は充電状態から自己放電状態に変化した回数をカウントするカウントステップと、温度を測定する温度測定ステップと、自己放電時に、前記回数及び前記自己放電期間中温度のうち少なくとも一つに基づいてメモリ効果による残存容量減少量を導出し、元の残存容量から自己放電電気量と前記残存容量減少量とを差し引いて現在の残存容量を推定する自己放電時残存容量推定ステップと、充電時に、自己放電時に推定した残存容量に前記残存容量減少量を加算した値に、充電した電気量を加算した値を残存容量として推定する充電時残存容量推定ステップと、前記残存容量の情報を出力する出力ステップと、を有することを特徴とする二次電池の残存容量演算方法である。
【0013】
請求項5に記載の発明は、前記出力ステップにおいて、自己放電時及び充電時に推定した残存容量を、現在の残存容量の情報として出力することを特徴とする請求項4に記載の二次電池の残存容量演算方法である。
【0014】
請求項6に記載の発明は、前記二次電池がニッケル−金属水素化物電池であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の二次電池の残存容量演算方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施をするための最良の形態を具体的に示した実施例について、図面とともに記載する。
【0016】
《実施例》
図1〜図6を用いて、本発明の実施例の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法を説明する。
【0017】
図1は、本発明の実施例の残存容量演算装置100を含むバックアップ電源用電池管理装置の構成図である。図1において、100は残存容量演算装置、101は二次電池、102は電源監視制御部、105は放電器、106は充電器、107は表示部、108は商用電源、109は整流器、110は負荷である。残存容量演算装置100は、電池監視部103及び温度測定部104を有する。電池監視部103は、入出力部111、残存容量推定部112、タイマ部113、カウント部114を有する。
【0018】
本発明の発明者は、不完全放電と充電の繰り返し時のみならず、放置による自己放電と充電の繰り返しによっても、二次電池にメモリ効果が生じ、容量が実効的に減少することを見いだした。図6は充電と自己放電の繰り返しによって生じる二次電池のメモリ効果を説明する概念図である。二次電池が満充電された時刻T1以後、残存容量は自己放電によって減少する。残存容量がある閾値を下回った時点から補充電を開始する。以後、完全放電を含まない自己放電と充電とを繰り返す。このような場合、時刻T3に電池を完全放電させると、前回の完全放電時よりもΔSOCだけ放電電気量(電池の実効的な容量)が減少する。ΔSOCがメモリ効果によって実効的に減少した電池の容量である。自己放電の期間(例えば2ヶ月)は補充電に要する時間(例えば8時間)と較べてはるかに長い。1枚の図に全てを表示する都合上、図6において、自己放電の期間を補充電に要する時間とほぼ同じ幅で表示している。
【0019】
二次電池101は、完全放電を含まない充放電を繰り返した場合や、充電(補充電)と自己放電(放置)を繰り返した場合に放電容量が低下する現象であるメモリ効果を有する二次電池である。実施例においてはニッケル−金属水素化物電池である。
【0020】
残存容量推定部112は、二次電池101の残存容量を推定する。入出力部111は残存容量の情報を電源監視制御部102に送信する。二次電池101の残存容量の情報は、表示部107に表示される。表示方法は、定量的な表示(例えばAhを単位とする値の表示)であっても良く、定性的な表示(例えば赤色発光ダイオードを点滅させて残存容量が少ないことを示す表示)でも良い。残存容量の情報の出力は、例えば直接ユーザが視覚的又は聴覚的に認識可能なように表示しても良く、ホスト装置等に残存容量の情報を送信しても良い。
【0021】
温度測定部104は、二次電池101の内部温度、二次電池101の表面温度又は雰囲気温度のいずれかを測定し、電池監視部103の入出力部111に送信する。実施例において温度測定部104は二次電池101の表面温度を測定する。
【0022】
通常、負荷110には商用電源108が供給されている。商用電源108からの交流電流は整流器109で直流電流に変換され、負荷110に供給される。商用電源108が供給されている期間、二次電池101は間欠充電されている。この期間二次電池101は使用されないが、放置中の自己放電によりその残存容量は少しずつ減少する。二次電池101の残存容量が所定の閾値まで減ると、二次電池は充電される。停電時は、二次電池101がバックアップ用電源として働く。
【0023】
図2は、本発明の実施例の残存容量演算装置100を含むバックアップ電源用電池管理装置の、二次電池101の充電状態でのフローチャートである。残存容量演算装置100は、使用されず自己放電をしている二次電池101の残存容量を推定している。残存容量が閾値以下になると、ステップ201で電池監視部103は入出力部111から電源監視制御部102に充電指令を送信する。ステップ202で電池監視部103は、前回の放電が完全放電だったか否か判断する。完全放電だった場合はステップ203に進み、カウント部114は自己放電回数のカウンタnに初期値0を代入する。完全放電によってメモリ効果による容量減少は回復するため、nを完全放電の後にリセットする。前回の放電が完全放電ではなかった場合、つまり、放置(無負荷状態)による自己放電だった場合はステップ221に進み、カウント部114はカウンタnに1を加算する。ステップ204で電源監視制御部102は充電指令を受信し、充電器106をONにする。これにより、二次電池101の充電が開始する。温度測定部104が測定した温度が入出力部111に送信される(ステップ205)。残存容量推定部112は、充電期間中の残存容量(増加する。)を推定し(ステップ206)、入出力部111から電源監視制御部102に送信する。電源監視制御部102は、残存容量推定値を表示部107に送信する(ステップ207)。補充電中の残存容量推定方法の詳細は、後で説明する。
【0024】
二次電池101の温度は充電が進むにつれて上昇し、その上昇率は充電完了直前に急激に大きくなる。従って、電池温度の上昇率から満充電を検出できる。電池監視部103はステップ208で温度測定部104が測定した温度の時間変化率dT/dtを計算し(Tは二次電池の表面温度、tは時間である。)、閾値以上か否か判断する。閾値未満の場合はステップ205に戻り、充電を継続する。閾値以上の場合はステップ209に進む。ステップ209で電池監視部103は充電停止指令を入出力部111から電源監視制御部102に送信する。電源監視制御部102は、充電停止指令を受信し、充電器106をOFFにする。これにより、二次電池101の充電が終了する。ステップ210に進み自己放電状態のフローチャート(図3)に進む。
【0025】
図3は、本発明の実施例の残存容量演算装置100を含むバックアップ電源用電池管理装置の、二次電池101の放置による自己放電状態でのフローチャートである。ステップ301で、温度測定部104が測定した温度が入出力部111に送信される。ステップ302で、タイマ部113が自己放電開始から現在までの経過時間を測定する。前回の残存容量の推定時からの経過時間が所定の単位時間(例えば1日)を超えたときに、ステップ303に進む。ステップ303で、残存容量推定部112は、自己放電期間中平均電池温度と経過時間とをパラメータとする表又は関数に基づいて自己放電電気量を算出する。自己放電電気量の演算には温度測定部104が測定した温度及び二次電池101の種類に応じた自己放電特性曲線(縦軸が残存容量又は自己放電電気量で、横軸が経過時間である。温度をパラメータとする複数の曲線を含む。)を使用する。
【0026】
測定した経過時間での自己放電率を用いて単位時間当たりの自己放電電気量を計算する。ステップ304で残存容量推定部112は、前回計算した残存容量から自己放電電気量を差し引き、残存容量の値を更新し、入出力部111から電源監視制御部102に送信する。電源監視制御部102は、残存容量推定値を表示部107に送信する(ステップ305)。表示部107は、残存容量の情報を表示する。電池監視部103はステップ306で、残存容量が閾値以下かどうか判断する。閾値より大きい場合はステップ301に戻る。つまり、二次電池101の自己放電が継続する。閾値以下の場合はステップ307に進む。残存容量推定部112は、補充電と自己放電の繰り返しによって生じたメモリ効果による容量減少量(自己放電回数がn回から(n+1)回に増加することによって更に減少した容量Q・ΔGmである。Qはメモリ効果がない状態での満充電時の電池容量、Gmはメモリ効果による容量減少量のQに対する率(容量減少率)、ΔGmは自己放電回数が1回増加する毎に発生するGmの変化値である。)を推定し、残存容量(n回の自己放電のメモリ効果による容量減少量を考慮した値)から差し引く。推定方法は後で述べる。放置を中止し、充電状態のフローチャート(図2)へ進む。
【0027】
上記メモリ効果は自己放電時電池温度が高温であるほど促進される。また、自己放電の回数にも依存する。本発明の実施例では、図3のステップ307で残存容量推定部112が、メモリ効果による容量減少量を、自己放電期間中平均電池温度と完全充電後の自己放電(放置)の回数を使用して推定する。図4は、本発明の実施例の残存容量に対するメモリ効果による容量減少分の補正方法を示すフローチャートである。ステップ401で、自己放電期間中(放置開始から充電開始までの期間)の日平均電池温度を1日ごとに計算し、平均化する。つまり、n回目の自己放電期間中の平均電池温度を算出する。ステップ402で、n回の自己放電期間中のそれぞれの平均電池温度の最大値Tm(℃)(放電を行うまでのn回の自己放電のうち、自己放電期間中の平均電池温度が、最も高かったときの平均電池温度)を求める。残存容量推定部112は予め、自己放電期間中平均電池温度の最大値Tmと自己放電の回数nに対する容量減少率Gm(満充電時容量に対する割合)の対応表あるいは非線形の関数を記憶している。ステップ403で残存容量推定部112は、表から自己放電期間中平均電池温度の最大値Tmと自己放電の回数nに対する、メモリ効果による容量減少率Gmを読み取る。対応するTmが表中にない場合は、補間して求める。
【0028】
読み取った容量減少率Gm(new)が現在設定している容量減少率Gm(now)よりも大きい場合(Gm(new)>Gm(now))、容量減少率Gmの設定値を読み取った新たな値に置き換える。新たな値と前の値との差分がΔGmである(ΔGm=Gm(new)−Gm(now))。読み取った容量減少率Gm(new)が現在設定している容量減少率Gm(now)以下の場合(Gm(new)≦Gm(now))、容量減少率Gmの設定値を変えない。例えば前回のGmを決定するパラメータの温度Tmが高く、今回のGmを決定するパラメータの温度Tmが低い場合はGm(new)<Gm(now)となる場合がある。ステップ404で、満充電時の電池容量QとΔGmの積から容量減少量(Q・ΔGm)を計算する。ステップ405で残存容量から容量減少量を差し引いて新しい残存容量とする(残存容量=残存容量−Q・ΔGm)。このようにして計算された残存容量は(メモリ効果のない状態での残存容量)・(1−Gm)になる。処理を終了する。
【0029】
図4の処理により、補充電開始時以降の残存容量は、メモリ効果による目減りを差し引いた値になる。これにより、推定した残存容量は、実際に使用できる容量と一致する。
【0030】
実施例では、自己放電期間中の平均電池温度の最大値を使用し、残存容量の補正を行ったが、他の方法で求めた電池温度を使用してもよい。自己放電の回数の替わりに補充電の回数を使用しても良い。
【0031】
次に図5を用いて、補充電中の残存容量推定(ステップ206)方法を説明する。図5は、本発明の残存容量と補充電により入力した電気量との和に対する、二次電池から取り出すことのできる電気量を示す図の例(以下、充電効率マップという。)である。残存容量推定部112は補充電時に、充電効率マップから、取り出すことのできる電気量を読み取り二次電池101の残存容量とする。充電効率は電池温度によって異なるので、残存容量推定部112(充電時の温度に対応した複数の充電効率マップを有する。)は温度測定部104から入力された温度を参照し、対応する充電効率マップを使用する。
【0032】
図4の処理により、補充電開始時以降の残存容量は、メモリ効果による目減りを差し引いた値になる。補充電開始時の、メモリ効果補正後の残存容量を図5にSOC1と示す。しかし、(メモリ効果がない状態での満充電容量)−(残存容量SOC1)が実際に二次電池に充電できる電気量ではない。メモリ効果によって失われた残存容量は補充電によって回復できないからである。電池を満充電状態まで補充電することによって充電できる電気量は、(満充電状態での残存容量SOCfull)−SOC1ではなく、(満充電状態での残存容量SOCfull)−(SOC1−メモリ効果による減少分Q・Gm)である。残存容量推定部112は、充電時は、図5に残存容量を当てはめる場合、メモリ効果による放電時容量の減少分(図5のQ・Gm)だけ、縦軸の値を補正する。SOC2=SOC1+Q・Gmを充電時に使用する残存容量とする。充電中は、残存容量推定部112は、補正を行った値であるSOC2を使用して、新たに入力された電気量のうち、どれだけが有効に電池に蓄積されたか(残存容量がどれだけ増加したか)を推定する。この処理により、充電中の残存容量をより高精度に推定できる。
【0033】
本実施例では、二次電池101の温度(表面温度又は内部温度)の上昇速度が所定の閾値を越えたことに基づいて、満充電を検出して、充電を終了する。これにより、二次電池101の真の満充電を検出できる。満充電の検出において、メモリ効果を組み込んだ残存容量の計算と実際の満充電検出とを別個のパラメータで計算及び検出することにより、正確に残存容量を算出することと正確に満充電することとを共に実現している。
【0034】
電源監視制御部102が残存容量の情報を要求する場合、残存容量推定部112は、充電中には(残存容量−メモリ効果による減少分Q・Gm)の値を残存容量の情報として、電源監視制御部102に送る。電源監視制御部102が満充電まで後どれだけ充電するのかという情報を要求する場合、残存容量推定部112は、充電中には残存容量の値をそのまま残存容量の情報として、電源監視制御部102に送る。
充電状態から自己放電状態に変化した時、残存容量推定部112は、(残存容量−メモリ効果による減少分Q・Gm)を現在の残存容量の値に置き換える。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、メモリ効果を有する二次電池の残存容量推定において、放置等による自己放電状態が終了したときに、残存容量からメモリ効果による放電電気量の目減り分をさし引いて補正し、充電中はメモリ効果を補正しない残存容量を使用して残存容量の計算をするので、放電時にも充電時にも推定した残存容量と実際の残存容量とのズレが小さいという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の残存容量演算装置を含むバックアップ電源用電池管理装置の構成図
【図2】本発明の実施例の残存容量演算装置の充電状態でのフローチャート
【図3】本発明の実施例の残存容量演算装置の放置による自己放電状態でのフローチャート
【図4】本発明の実施例の残存容量に対するメモリ効果による容量減少分の補正方法を示すフローチャート
【図5】本発明の残存容量と補充電により入力した電気量との和に対する、二次電池から取り出すことのできる電気量を示す図の例
【図6】充電と自己放電の繰り返しによって生じる二次電池のメモリ効果を説明する概念図
【符号の説明】
100 残存容量演算装置
101 二次電池
102 電源監視制御部
103 電池監視部
104 温度測定部
105 放電器
106 充電器
107 表示部
108 商用電源
109 整流器
110 負荷
111 入出力部
112 残存容量推定部
113 タイマ部
114 カウント部

Claims (6)

  1. 二次電池が完全放電した後に、前記二次電池が自己放電状態から充電状態に変化した回数又は充電状態から自己放電状態に変化した回数をカウントするカウント部と、
    温度を測定する温度測定部と、
    前記回数に基づいて前記二次電池の残存容量を推定する残存容量推定部と、
    前記残存容量の情報を出力する出力部と、
    を有し、
    前記残存容量推定部は、自己放電時に、前記回数及び前記自己放電期間中温度のうち少なくとも一つに基づいてメモリ効果による残存容量減少量を導出し、元の残存容量から自己放電電気量と前記残存容量減少量とを差し引いて現在の残存容量を推定し、充電時に、自己放電時に推定した残存容量に前記残存容量減少量を加算した値に、充電した電気量を加算した値を残存容量として推定することを特徴とする二次電池の残存容量演算装置。
  2. 前記出力部は、自己放電時及び充電時に推定した残存容量を、現在の残存容量の情報として出力することを特徴とする請求項1に記載の二次電池の残存容量演算装置。
  3. 前記二次電池がニッケル−金属水素化物電池であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の二次電池の残存容量演算装置。
  4. 二次電池が完全放電した後に、前記二次電池が自己放電状態から充電状態に変化した回数又は充電状態から自己放電状態に変化した回数をカウントするカウントステップと、
    温度を測定する温度測定ステップと、
    自己放電時に、前記回数及び前記自己放電期間中温度のうち少なくとも一つに基づいてメモリ効果による残存容量減少量を導出し、元の残存容量から自己放電電気量と前記残存容量減少量とを差し引いて現在の残存容量を推定する自己放電時残存容量推定ステップと、
    充電時に、自己放電時に推定した残存容量に前記残存容量減少量を加算した値に、充電した電気量を加算した値を残存容量として推定する充電時残存容量推定ステップと、
    前記残存容量の情報を出力する出力ステップと、
    を有することを特徴とする二次電池の残存容量演算方法。
  5. 前記出力ステップにおいて、自己放電時及び充電時に推定した残存容量を、現在の残存容量の情報として出力することを特徴とする請求項4に記載の二次電池の残存容量演算方法。
  6. 前記二次電池がニッケル−金属水素化物電池であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の二次電池の残存容量演算方法。
JP2002359349A 2002-12-11 2002-12-11 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法 Expired - Fee Related JP4080859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359349A JP4080859B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002359349A JP4080859B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004191175A true JP2004191175A (ja) 2004-07-08
JP4080859B2 JP4080859B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32758771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002359349A Expired - Fee Related JP4080859B2 (ja) 2002-12-11 2002-12-11 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080859B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648603B2 (en) 2010-04-21 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration degree calculating apparatus for secondary battery, vehicle equipped with the apparatus, and deterioration degree calculating method for secondary battery
CN108344952A (zh) * 2018-02-26 2018-07-31 深圳市道通智能航空技术有限公司 电池电量计算方法及其装置
CN112673267A (zh) * 2019-03-26 2021-04-16 株式会社Lg化学 计算锂二次电池的过程容量的方法
CN116794514A (zh) * 2023-05-04 2023-09-22 商宇(深圳)科技有限公司 一种修正电池老化率系数的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8648603B2 (en) 2010-04-21 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deterioration degree calculating apparatus for secondary battery, vehicle equipped with the apparatus, and deterioration degree calculating method for secondary battery
CN108344952A (zh) * 2018-02-26 2018-07-31 深圳市道通智能航空技术有限公司 电池电量计算方法及其装置
CN112673267A (zh) * 2019-03-26 2021-04-16 株式会社Lg化学 计算锂二次电池的过程容量的方法
CN116794514A (zh) * 2023-05-04 2023-09-22 商宇(深圳)科技有限公司 一种修正电池老化率系数的方法
CN116794514B (zh) * 2023-05-04 2024-03-22 商宇(深圳)科技有限公司 一种修正电池老化率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080859B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8502504B1 (en) Model-based battery fuel gauges and methods
US8253380B2 (en) Characteristic tracking method and circuit for a battery module
US8643331B1 (en) Enhanced voltage-based fuel gauges and methods
US20030231006A1 (en) Deterioration degree calculating apparatus and deterioration degree calculating method for a battery
JP5535968B2 (ja) 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム
US20120271578A1 (en) Battery management system
US8736232B2 (en) Full charge capacity correction circuit, charging system, battery pack and full charge capacity correction method
JP5784108B2 (ja) 充電制御装置
JP4817647B2 (ja) 二次電池の寿命判定方法。
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
JP2003197272A (ja) 二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
JP2002236154A (ja) 電池の残容量補正方法
JP2012253975A (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電システム
CN113311347A (zh) 估算电池可用荷电状态的设备、方法和系统
KR20080104861A (ko) 배터리 수명 추정을 위한 인버터 회로의 제어 장치 및 그인버터 회로
JP4044429B2 (ja) 二次電池の残寿命推定装置及びその残寿命推定方法
JP2000270491A (ja) リチウムイオン電池充電方法及びリチウムイオン電池充電装置
JP4125105B2 (ja) 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法
JP2004022322A (ja) 二次電池の残存容量推定装置および残存容量推定方法
CN104166097A (zh) 电池的电量量测方法
JP2001051029A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP2001051030A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP2004191175A (ja) 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法
JP4255755B2 (ja) 二次電池の残存容量演算装置及びその残存容量演算方法
JP2001095159A (ja) 2次電池ユニット及び2次電池ユニットにおける電気容量の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees