JP2004188729A - インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ - Google Patents

インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004188729A
JP2004188729A JP2002358385A JP2002358385A JP2004188729A JP 2004188729 A JP2004188729 A JP 2004188729A JP 2002358385 A JP2002358385 A JP 2002358385A JP 2002358385 A JP2002358385 A JP 2002358385A JP 2004188729 A JP2004188729 A JP 2004188729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
cartridge
chamber
sealing plate
ink chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002358385A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamada
高司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002358385A priority Critical patent/JP2004188729A/ja
Publication of JP2004188729A publication Critical patent/JP2004188729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】相互に連通した複数のインク室を備えたインクカートリッジを立てた場合においてもインク漏れが起きないようにすること。
【解決手段】インクカートリッジ10の各インク室13(1)〜13(4)は、昇降可能な可動蓋33とインク室内周面31aの隙間37に形成されたインクメニスカスによって密閉状態のインク貯留部35が形成され、インク貯留部35からインク取り出し部15を介してインクが外部に供給される。各インク貯留部35は同一色のインクが貯留され、相互に連通している。インクカートリッジ10を立てると、上側のインク室からインクが下側に流れ、最も下側のインク室の内圧が高まり、可動蓋33が押し上げられ、隙間37から背面側の空間38にインクが流出する。各インク室の上端開口部31aは封鎖板20で封鎖されているので、流出したインクが外部に漏れ出ることがない。インクカートリッジ10を元の姿勢に戻すと空間38に溜まったインクが再びインク貯留部35に戻るので、インクの無駄を防止できる。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のインク室が相互に連通した構造のインクカートリッジに関し、さらに詳しくは、傾斜させた場合や、落下等により衝撃が加わった場合でも、インクがインク室外へ漏れ出ることのないインクカートリッジに関するものである。
【0002】
また、本発明は、かかるインクカートリッジをインク供給源とするインクジェットプリンタに関するものである。
【0003】
【従来の技術】
インクジェットプリンタのインクカートリッジとしては、インクが充填された可撓性のインク袋を剛性のプラスチックケースに収納した構成の袋式インクタンクや、インクを吸収保持したフォームやフェルトを剛性のプラスチックケースに収納した構成のフォーム式インクタンクが知られている。しかしながら、袋式インクタンクやフォーム式インクタンクは充填されているインクの取り出し効率が悪いという問題点がある。また全容量に対するインクの充填効率が低いので、インクタンクの小型化が困難であるとう問題点がある。さらに、袋式インクタンクでは、インク袋のインクシール不良によるインク漏れ、輸送時におけるインク袋とこれが収納されているプラスチックケースとの擦れに起因するインク袋の破れによるインク漏れなどの危険性がある。擦れや破れを防止するためにはインク袋を構成している可撓性材料の剛性、強度を高くすればよいが、このようにすると、インク供給用の負圧が増加してしまい、また、インク残量が増加する、インク残量のばらつきが増加するなどの弊害が発生してしまう。さらには、フォーム式インクタンクの場合には、フォームにインクを吸収保持させているので、ここから供給されるインク中に異物が混入する危険性が高く、異物がインクジェットヘッドの側に侵入してヘッド詰まりなどの弊害を引き起こす危険性が高い。
【0004】
本願人は、このような問題点に鑑みて、構造が簡単でコンパクトに構成でき、しかも、インク取り出し効率およびインク充填効率の高いインクカートリッジを提案している。例えば、下記の特許文献においてかかるインクカートリッジを提案している。
【0005】
【特許文献】
特願2002−238491号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図9(a)にはこの特許文献に記載された形式のインクカートリッジを示してある。この図に示すように、インクカートリッジ100は、上端が開口した並列配置された4つのインク室101(1)〜101(4)と、各インク室の内周側面101aに沿って上下に移動可能な可動蓋102と、各インク室101(1)〜101(4)の底面に形成したインク取り出し部103(1)〜103(4)とを備えている。各インク室101(1)〜101(4)では、インク室底面101bとインク室内周側面101aと可動蓋102によりインク貯留部104が区画形成されており、ばね部材105によって可動蓋102を常に上方に付勢され、これにより、インク貯留部104が負圧状態に保持されている。そして、インク室内周側面101aと可動蓋102の隙間に形成されているインクメニスカスの強度は、インク取り出し部103(1)〜103(4)に作用するインクジェットヘッド側のインク吸引力によって破壊することの無い強度に設定されている。
【0007】
この構成のインクカートリッジ100は、独立した各インク室101(1)〜101(4)に異なる色のインクが貯留された多色用のインクカートリッジであるが、このインクカートリッジを単色用のインクカートリッジとして用いる場合には、図9(b)に示すように、複数のインク室101(1)〜101(4)の仕切り板部分106、107、108の下端部分にインク連通口111〜113をそれぞれ形成して、インク室を相互に連通させた構成とするだけでよい。
【0008】
ここで、インク連通口111〜114が形成されている単色用のインクカートリッジ100Aを、図9(c)に示すように、その天板部分114および底板部分115が左右となるように立てた場合には、インク室101(1)〜101(4)間の高低差によりインク室内の圧力状態が異なってくる。上側のインク室103(4)からインク連通口113、112、111を通って下側のインク室103(3)〜103(1)にインクが流出するので、上側のインク室103(4)では、可動蓋102が底面101b側に移動してインク貯留部104の貯留インク量が少なくなる。これに対して、下側のインク室、例えばインク室103(1)では、上側からインクが流入して圧力が高まり、可動蓋102が押し上げられ、インク貯留量が増加する。
【0009】
従って、インクカートリッジ100Aの幅寸法が長くなり、上側のインク室と下側のインク室の高低差が大きくなると、大きな差圧が発生し、下側のインク室内の圧力が高まり、可動蓋102とインク室内周側面101aの間に形成されているインクメニスカスが壊れて、インクがインク室外に漏れ出る危険性がある。図9(b)のインクカートリッジ100Aは、各インク室101(1)〜101(4)の上側に廃インク室116が形成されており、各インク室から漏れ出たインクは廃インク室116に充填されているインク吸収材117に吸収されるか、天板部分114に形成した大気開放口118から外部に漏れ出てしまう。
【0010】
このために、かかる構成のインクカートリッジ100Aの幅寸法を制限して、縦に置かれた場合においてもインク室からインクが漏れでないようにする必要がある。
【0011】
本発明の課題は、この点に鑑みて、設置姿勢の如何に拘わらず、インク室からインク漏れの発生する惧れの無いインクカートリッジを提案することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明のインクカートリッジは、
上端が開口している並列配置された複数のインク室と、
各インク室の底面に形成されているインク取り出し部と、
各インク室の内周側面に沿って上下に移動可能であると共に、当該内周側面との隙間にインクメニスカスを形成可能な可動部材と、
各インク室内において、前記底面、前記内周側面および前記可動部材によって区画形成されているインク貯留部と、
前記インク貯留部を負圧状態に保持するために、前記可動部材を上方に付勢している付勢部材と、
各インク室の上端開口部を封鎖していると共に、各インク室の前記可動板の上昇限界を規定している封鎖板と、
前記封鎖板に形成した大気連通口と、
各インク室を前記可動部材より上側の位置で相互に連通している通気口と、
各インク室を前記可動部材より下側の位置で相互に連通しているインク連通口とを有していることを特徴としている。
【0013】
本発明のインクカートリッジでは、斜めの姿勢や縦置きにされた場合に、可動部材とインク室内周側面の隙間から可動部材の背面側にインクが流出しても、各インク室の上端開口部が封鎖板により封鎖されているので、インクが外部に漏れできることはない。また、可動部材の背面側に流出したインクは、そこに留まっているので、インクカートリッジが元の姿勢に戻されると、再び、可動部材とインク室内周側面の隙間を介してインク貯留部に戻る。よって、流出したインクが無駄になることもない。
【0014】
ここで、前記封鎖板に前記可動部材が当接した時に、これらが面接触状態になると、可動部材が封鎖板に貼りついてしまう惧れがある。そこで、前記封鎖板および各可動部材の当接部分には、これら封鎖板および可動部材の少なくとも一方の当接部分に、突起を形成しておくことが望ましい。
【0015】
また、可動部材を付勢している付勢部材としてばね部材を用いた場合には、可動部材がインク室底面部分に接近するに連れてばね部材が圧縮され、可動部材の付勢力が漸増する。この結果、可動部材とインク室内周側面の隙間に形成されているインクメニスカスが壊れる惧れがある。そこで、各インク室の前記底面の近傍における内周側面部分と前記可動部材との隙間を、当該可動部材が下降するに連れて漸減するようにすればよい。このようにすれば、可動部材の付勢力の増加に伴って、隙間が減少するのでインクメニスカス強度も高くなる。
【0016】
さらに、インクカートリッジを立てた場合に、下側に位置しているインク室の可動部材の背面側に流出したインクが、封鎖板の大気連通口を通って外部に漏れ出ないようにするためには、前記封鎖板の前記大気連通口を、当該封鎖板の中央部分に形成しておくことが望ましい。このようにすれば、インクカートリッジをいずれの向きで立てた場合においても、下側に位置しているインク室から流出したインクが大気連通口から外部に漏れ出ることを効果的に防止できる。
【0017】
次に、本発明のインクカートリッジに廃インクを回収する廃インク室を配置することもできる。この場合には、上記構成に加えて、
カートリッジケースと、
このカートリッジケースの内部に形成された複数の前記インク室と、
前記カートリッジケースの天板部分と前記封鎖板の間に形成されている廃インク室と、
この廃インク室内に充填されているインク吸収材と、
前記廃インク室を大気開放するために、前記カートリッジケースの天板部分に形成した大気開放口とを備えたものとすればよい。
【0018】
この場合、可動部材の背面側に流出したインクが、前記封鎖板の大気連通口から、廃インク室のインク吸収材によって吸い上げられしまうことを防止するために、前記封鎖板の前記大気連通口には前記インク吸収材が接しないようにすることが望ましい。
【0019】
なお、前記カートリッジケースの底板部分により各インク室の底面を規定し、当該底板部分に、前記インク取り出し部と、前記廃インク室に廃インクを回収するための廃インク回収部を形成された構成を採用することができる。
【0020】
一方、本発明はインクジェットプリンタに関するものであり、本発明のインクジェットプリンタは、上記構成のインクカートリッジをインク供給源としていることを特徴としている。本発明のインクジェットプリンタにおいては、それを傾斜配置した場合などにおいてもインクカートリッジからインクが漏れ出ることがない。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を適用したインクカートリッジを備えたインクジェットプリンタの実施の形態を説明する。
【0022】
(インクジェットプリンタ)
図1は本実施の形態に係るインクジェットプリンタの概略構成図である。インクジェットプリンタ1は、記録用紙2を紙送り方向Yに向けて搬送するプラテン3と、このプラテン3にノズル面が対峙しているインクジェットヘッド4と、このインクジェットヘッド4を印刷方向Xに向けて往復移動させるためのキャリッジ5と、インクジェットヘッド4の各インクノズルにインクを供給する単色印字用インクカートリッジ10が装着されたインクカートリッジ装着部7と、各部分の駆動を制御する駆動制御装置8とを有している。
【0023】
インクカートリッジ10には、後述のように、例えばブラックインクが貯留された相互に連通した4つのインク室と廃インクを回収する1つの廃インク室とが備わっている。インクカートリッジ装着部7には、各インク室からインクを取り出すためのインク供給針7(1)〜7(4)と、廃インクを排出するためのインク回収針7(5)とが備わっている。このインクカートリッジ装着部7にインクカートリッジ10を装着すると、インクカートリッジ10からインクジェットヘッド4へのインク供給経路が形成される。
【0024】
なお、インクカートリッジ10の代わりに、各インク室が独立しているカラー印字用インクカートリッジを用いると、インクジェットヘッド4に対して、各インク室に貯留されている異なる色のインクをそれぞれ供給するインク供給経路を形成可能である。
【0025】
また、インクジェットプリンタ1は、プラテン3から印刷方向Xに外れた位置に、ノズルキャップ9を備えている。このノズルキャップ9はインクポンプ6を介してインク回収針7(5)に繋がっている。従って、インクカートリッジ10をインクカートリッジ装着部7に装着すると、ノズルキャップ9からインク回収針7(5)を経てインクカートリッジ10内の廃インク室に到る廃インク回収経路が形成される。インクジェットヘッド4のノズル面にノズルキャップ9を被せた状態でインクポンプ6を駆動すると、ヘッド側から廃インクを廃インク室に回収できる。
【0026】
(インクカートリッジ)
図2(a)〜(d)はインクカートリッジ10を示す平面図、正面図、左側側面図および右側側面図であり、図3はその斜視図であり、図4はその分解斜視図である。また、図5(a)および8b)は図1のA−Aで切断した部分を示す断面図およびその部分拡大断面図である。
【0027】
まず、これらの図を参照して、インクカートリッジ10の全体構成を説明する。インクカートリッジ10は、横に長い扁平な矩形筒状のカートリッジケース12と、この内部を仕切ることにより形成されている4個のインク室13(1)〜13(4)および1個の廃インク室14とを備えている。カートリッジケース12は、ケース本体12aと、このケース本体12aの上端開口を封鎖しているケース蓋板(カートリッジケースの天板部分)12bから構成されており、ケース蓋板12bは薄板状で、裏面はほぼ平坦面となっている。ケース本体12aの底板部分21には、各インク室13(1)〜13(4)からインクを取り出すためのインク取り出し部15(1)〜15(4)と、廃インクを廃インク室14に回収するための廃インク回収部16が形成されている。
【0028】
次に、インクカートリッジ10の各部分を詳細に説明する。カートリッジケース12のケース本体12aは、インク取り出し部15(1)〜15(4)および廃インク回収部16が形成されている底板部分21と、この底板部分21の長辺側の縁から直角に起立している一対の側板部分22、23と、底板部分21の短辺側の縁から垂直に起立している一対の端板部分24、25から構成されている。カートリッジケース12のケース本体12aの内部には、一対の側板部分22、23の間に掛け渡した4枚の仕切り板部分26、27、28、29によって、上端が開口している4個の円形断面のインク室13(1)〜13(4)が形成されている。各インク室13(1)〜13(4)の上端開口部13aは一枚のプラスチック製などの素材からなる封鎖板20によって封鎖されている。
【0029】
図6はこの封鎖板20を上側および裏面側から見た場合の斜視図である。これらの図に示すように、封鎖板20の裏面には、各インク室13(1)〜13(4)の上端開口部13aの円環状縁端面13b(図4参照)に対応した円環状突起20aが形成されている。円環状縁端面13bに対して当該突起20aを熱融着することにより、封鎖板20が接合されている。
【0030】
また、封鎖板20の裏面における隣接する円環状突起20aが相互に接する部位には、この部分を封鎖板表面側に突出させることにより形成した溝20bが形成されている。封鎖板20を接合した状態においては、各インク室13(1)〜13(4)の上端開口部13aの円環状縁端面13bと封鎖板20の各溝20bとの間に、インク室相互を連通している通気口20cが形成された状態になっている。さらに、封鎖板20における中央に位置している溝20bには、当該封鎖板を貫通した状態に形成した大気連通孔20cが形成されている。
【0031】
再び、図2〜5を参照して説明すると、封鎖板20とケース蓋板12bの間には、横方向に延びる細長い空間が形成されており、この空間から端板部分24と仕切り板部分26の間の空間に至るL状の空間が廃インク室14とされている。この廃インク室14にはフォーム、フェルトなどのインク吸収体17が充填されている。ケース蓋板12bにおけるインク室13(1)よりも横方の部位には大気開放孔12dが形成され、廃インク室14はこの大気開放孔12dを介して大気開放されている。
【0032】
ここで、廃インク室14において、封鎖板20の大気連通孔20cが位置している部分にはインク吸収体17が存在しない空所14aが形成されており、大気連通孔20cは当該空所14aによってインク吸収体17とは隔てられている。
【0033】
次に、インク室13(1)〜13(4)の構造を説明する。これらのインク室13(1)〜13(4)にはブラックインクが充填されている。これらのインク室13(1)〜13(4)の構造は同一であるので、インク室13(2)の構造を以下に説明し、それ以外のインク室13(1)、13(3)、13(4)の説明に当たっては対応する部分には同一符号を付して説明するものとする。
【0034】
インク室13(2)は、底板部分21と、一対の側板部分22、23と、一対の仕切り板部分27、28とによって構成されている円筒状容器部分31を備えている。この円筒状容器部分31の上端開口部、すなわちインク室13(2)の上端開口部13aは、上記のように封鎖板20によって封鎖されている。また、仕切り板部分27、28の下端部分には、隣接配置されている円筒状容器部分31に連通したインク連通孔30が形成されている。他の仕切り板部分29にもインク連通孔30が形成されている。従って、4つのインク室13(1)〜13(4)における円筒状用容器部分31の下端部分は相互に連通した状態となっている。
【0035】
円筒状容器部分31の内部には、封鎖板20を熱溶着するのに先立って上端開口部13aからコイルばね34、可動蓋(可動部材)33が挿入されている。可動蓋33は、コイルばね34(付勢部材)によって上方に付勢されている。円筒状容器部分31の底面中心部分にはインク取出し部15(2)が形成されている。
【0036】
円筒状容器部分31の底面部分31bと、その内周面部分31aと、可動蓋33によって、ブラックインクが貯留されているインク貯留部35が区画形成されている。上記のように仕切り板部分27、28、29の下端部分には連通孔30が形成されているので、各インク室13(1)〜13(4)のインク貯留部35は相互に連通している。
【0037】
この可動蓋33の上側空間38は、各仕切り板部分26〜29の上端に形成されている連通口20dを介して相互に連通していると共に、封鎖板20に形成した大気連通口20cを介して、大気開放されている廃インク室14に連通している。従って、各インク室13(1)〜13(4)における可動蓋33の上側空間38も大気開放状態とされている。
【0038】
可動蓋33は、円筒状容器部分31の内周面31aに沿って上下に往復移動可能であり、円盤状の蓋本体部分33aと、この外周縁から下方に延びている一定長さの円筒状部分33bとを備えている。インク貯留部35にインクを充填すると、可動蓋33と円筒状容器部分31の内周面31aとの隙間37にインクが進入してインクメニスカスを形成する。この隙間37を適切な寸法に設定することにより、インク取出し部15(2)に作用するインク吸引力よりも当該隙間37に形成されるインクメニスカスの強度を大きくして、インク吸引時においてもインクメニスカスが壊れることの無い様にすることができる。
【0039】
例えば、可動蓋33の円筒状部分33bの外径寸法が円筒状容器部分31の内周面31aの内径寸法よりも約0.1mm小さくなるように形成されている。この場合、可動蓋33が円筒状容器部分31に同心状態に挿入されると、これらの間には幅0.05mmの隙間37が円環状に形成されることになる。
【0040】
また、コイルばね34による可動蓋33の押し上げ力によって、インク貯留部35は常に所定の負圧状態に保持されているので、インク取出し部15(2)にインク吸引力が作用しない状態においても、インク貯留部35からインク取出し部15(2)を介してインクが外部に漏洩することがない。
【0041】
さらに、コイルばね34による可動蓋33の押し上げ力はインクメニスカスの強度およびインク取出し孔15bに作用するインク吸引力よりも小さくなるように設定されているので、コイルばね34の押し上げ力でインクメニスカスを壊して気泡がインク貯留部35に進入することなく、インク取出し部15(2)からインクが吸引されると、インク吸引量に応じて可動蓋33がインク取出し部15(2)の側に移動することになる。
【0042】
ここで、各インク室13(1)〜13(4)の上端開口部13aの中心部分に対応する封鎖板20の裏面部分には下方に僅かに突出した円形突起20eがそれぞれ形成されている(図6参照)。可動蓋33の上面中央部分は平坦な面とされているので、可動蓋33が上昇すると、円形突起20eに実質的に点接触状態で当接して、当該可動蓋33の上昇が止まる。
【0043】
また、図5(b)に示すように、各インク室13(1)〜13(4)のインク貯留部35の内周面部分31aの底面31bの近傍部分は、下方に向かうに連れて内径寸法が漸減しているテーパ状内周面部分31dとされている。また、このテーパ状内周面部分31dの下端13eの内径寸法は可動蓋33の外径寸法と同一とされ、これよりも下側部分は円弧状の湾曲内周面部分13fとされ、この湾曲内周面部分13fの下端が底面部分13bに滑らかに連続している。従って、可動蓋33が下降して底面部分13bに接近すると、可動蓋33と内周面31aの隙間が狭くなり、従って、そこに形成されるインクメニスカス強度が高くなる。可動蓋33の下端がテーパ状内周面部分31dの下端に至ると、可動蓋33が当該内周面部分に嵌り込み、ロックされた状態が形成されている。
【0044】
次に、本例のインク取り出し部15(2)の構造を説明する。円筒状容器部分31の底面中心には円形開口41が形成され、この外周縁部分からは底板部分21の下方に突出した円筒枠42が形成されている。この円筒枠42には円盤状のゴムパッキン43が装着されており、その中心に開けた貫通孔がインク取出し孔15bとして機能する。円形開口41のインク貯留部側の外周縁部分からも円筒枠44が上方に突出しており、この中心開口部分がインク取出し孔15bとインク貯留部35とを連通する連通路45とされている。この連通路45には、インク取出し孔15bを封鎖可能な弁46が配置されており、この弁46は常にコイルばね47によってゴムパッキン43の背面に押し付けられ、インク取出し孔15bを封鎖している。
【0045】
インク貯留部35内に突出している円筒枠44の上端開口には異物除去用のフィルタ49が取り付けられている。従って、インク貯留部35からインク供給針7(2)の側に供給されるインクに混入している異物がこのフィルタ49によって捕捉され、インクジェットヘッド4の側に入り込むことを防止できる。
【0046】
(インク供給動作、作用効果)
このように構成した本例のインクカートリッジ10のインク供給動作、作用効果を説明する。図5に示すように、インク室13(1)〜13(4)のインク貯留部35内にブラックインクを充填した状態では可動蓋33が封鎖板20の側に偏位している。すなわち、可動蓋33は円筒状容器部分31の上端位置近傍に位置している。
【0047】
また、可動蓋33と円筒状容器部分31の内周面31aとの隙間37にはインクメニスカスが形成されているので、廃インク室14に通じている可動蓋33の背面側の上側空間38とインク貯留部35とは当該可動蓋33によって仕切られた状態にある。さらに、コイルばね34によって可動蓋33が押し上げられているので、インク貯留部35は所定の負圧状態に保持されている。
【0048】
インク取出し孔15bに、インクジェットプリンタ1のインクジェットヘッド4の側からのインク吸引力が作用すると、可動蓋33はコイルばね34のばね力に逆らってインク取出し孔15bの側に移動するので、所定量のインクがインク取出し孔15bからインクジェットヘッド4の側に供給される。
【0049】
ここで、移動する可動蓋33と円筒状容器部分31の内周面31aの隙間37に形成されているインクメニスカスの強度はインク吸引力よりも大きいので、インク吸引力によってインクメニスカスが破壊されることはない。よって、可動蓋33の上側から当該隙間37を介して気泡がインク貯留部35の側に進入することはない。また、当該隙間37を介してインク貯留部35の側から可動蓋33の上側にインクが漏れ出ることもない。
【0050】
このようにして、インク貯留部35内は適切な負圧状態に保持され、気泡の混入やインク漏洩を伴うことなく、インクの供給動作が行われる。各インク貯留部35は仕切板部分27〜29の下端に形成されたインク連通口30を介して相互に連通しているので、一つのインク貯留部35からのインク吸引量が多い場合でも、各インク室13(1)〜13(4)の可動蓋33は図7に示すように均等に下降していくことになる。インクエンドの状態では、各可動蓋33が円筒状容器部分31の底面に当たる位置まで下降し、インク貯留部35の容積が最小となる。
【0051】
可動蓋33が円筒状容器部分31の底面近傍まで下降して、円筒状容器部分31のテーパ状内周面部分に到った後は、図5(b)を参照して説明したように、可動蓋33の下降に伴って、可動蓋とテーパ状内周面部分の隙間37が漸減する。この結果、可動蓋33の下降に伴って、隙間37に形成されているインクメニスカスの強度が大きくなる。可動蓋33が下降すると、コイルばね34が圧縮され、可動蓋33の押し上げ力が増加するので、インクメニスカスが壊れ易くなる。しかしながら、上記のように、可動蓋33の下降に伴ってインクメニスカス強度が大きくなるので、インクメニスカスが破壊されることを確実に回避できる。よって、インク残量が少なくなった状態において、インクメニスカスが壊れて気泡がインク貯留部35に侵入することを防止できる。なお、可動蓋33がテーパ状内周面部分31dの下端31eに至ると、その部分の内径寸法は可動蓋33の外径寸法と同一であるので、可動蓋33はここに嵌り込み、ロックされた状態になる。
【0052】
ここで、インクカートリッジ10が、図5に示すように正しく横置き状態に設置されずに、例えば図8に示すように、その左端の端板部分27が下になるように立てた状態に設置された場合について説明する。この場合には、上側に位置しているインク室13(4)と下側に位置しているインク室13(1)との間の高低差に起因して、相互に連通しているインク室13(1)〜13(4)の間には差圧が生ずる。最も上に位置しているインク室13(4)のインク貯留部35が最も負圧の程度が大きくなり、逆に、最も下に位置しているインク室13(1)は最も正圧の程度が大きくなる。この結果、上側のインク室13(4)のインク貯留部35内のインクが下側のインク室13(1)〜13(3)に流れ込み、最も下側のインク室13(1)のインク貯留部35にはインクが満杯の状態になる。すなわち、可動蓋33が封鎖板20の突起20eに当接する位置まで移動した状態になる。さらには、大きな正圧が作用しているので、可動蓋33と内周面部分31aの隙間37を通ってインクが可動蓋33の背面側の空間38に流出する。
【0053】
しかしながら、可動蓋33の背面側の空間38は封鎖板20によって覆われているので、ここに流出したインクは当該空間38に留まり、廃インク室14の側に直接に漏れ出ることはない。可動蓋33の背面側に流出したインク量が多くなると、インクが通気口20dを通って上側のインク室13(2)の可動蓋33と封鎖板20の間の空間38に流れ込む。そして、インク室13(2)と、その上側のインク室13(3)の間に形成されている連通口20dに通じている大気連通孔20cを通って廃インク室14の側に漏れ出ることになる。
【0054】
大気連通孔20cには、廃インク室14に充填されているインク吸収材17が接触しておらず、大気連通孔20cを取り囲む状態でインク吸収材17の存在しない空所14aが形成されている。従って、大気連通孔20cから漏れ出たインクは、漏れ出てた分だけインク吸収材17に吸収される。この大気連通孔20cにインク吸収材17が接している場合には、大気連通孔20cを介してインクがインク吸収材17に吸い上げられてしまうが、空所14aを設けてあるので、このようなインクの無駄を回避できる。
【0055】
インクカートリッジ10を再び図5の正規の横置き姿勢に戻すと、各インク室13(1)〜13(4)のインク貯留部35の圧力が均一になり、可動蓋33の背面側の空間38に流出したインクは可動蓋35と内周面部分31aの隙間37を通って再びインク貯留部35に戻ることになる。
【0056】
このように、本実施の形態に係るインクカートリッジ10においては、封鎖板20によってインク室13(1)〜13(4)の上端開口部13aが封鎖されているので、図8に示すように立てた場合においても、インクが各インク室13(1)〜13(4)から廃インク室14の側に漏れ出て無駄になるという弊害を回避できる。
【0057】
また、各インク室13(1)〜13(4)における可動蓋35の背面側の空間38を大気連通させるために封鎖板20に形成した大気連通孔20cは、インクカートリッジ10におけるインク室配列方向の中央に位置している。従って、図8に示す状態で立て置きした場合、および、逆に端板部分25が下となるように立てた場合のいずれにおいても、下側に位置するインク室から流出したインクが当該大気連通孔20cから廃インク室14の側に漏れ出て無駄になることを効果的に防止できる。
【0058】
さらには、この大気連通孔20cに接触しないようにインク吸収材17が配置されているので、可動蓋33の背面側の空間38に流出したインクが当該大気連通孔20cの高さ位置まで溜まった場合でも、大気連通孔20cからインクがインク吸収材17に吸い上げられてしまうことを回避でき、大気連通孔20cから漏れ出たインクのみがインク吸収体17に吸引される。よって、インクの無駄を最小限に食い止めることができる。
【0059】
さらにまた、可動蓋35は、封鎖板20の円形突起20eに当接した状態になるので、可動蓋35の上面が封鎖板20に面接触して当該封鎖板20に貼りついてしまう危険性を回避できる。
【0060】
以上のように、本実施の形態のインクカートリッジ10では、インク室の配列方向が上下となるように当該インクカートリッジ10を置いた場合においても、封鎖板20によって各インク室が封鎖されているので、インクが外部に漏れ出ることを確実に防止できる。また、インクカートリッジ10を誤って落下させてしまった場合や、そこに衝撃力が作用した場合においても、インクが外部に漏れ出ることを確実に防止できる。
【0061】
さらに、インク残量が少なくなり、可動蓋35が底面部分に接近した場合には、隙間37が漸減しているので、インクメニスカス強度が増加する。よって、可動蓋35に作用しているコイルばね34の押し上げ力が増加しても、インクメニスカスが壊れて、気泡がインク貯留部に侵入することも確実に防止される。
【0062】
一方、インク室13(1)〜13(4)の上端開口部13aを封鎖している封鎖板20には、その中央に大気連通孔20cが形成されているので、インクカートリッジ10の両端のいずれを上にして立てた場合においても、当該大気連通孔20cを介してインクが漏れ出ることを効果的に防止できる。
【0063】
また、可動蓋33が封鎖板20に当接した状態においては、封鎖板裏面に形成した円形突起20eに可動蓋33の上面が点接触状態で当たる。よって、可動蓋33の上面が封鎖板裏面に面接触状態で当接して可動蓋30が封鎖板裏面に貼りついてしまい、可動蓋30の移動が阻害されるという弊害も回避できる。
【0064】
(その他の実施の形態)
上記の実施の形態に係るインクカートリッジ10は4つのインク室を備えているが、インク室は2つあるいは5つ以上であってもよい。また、インクカートリッジ10では、4つのインク室を全てインク連通口30によって連通させた構成となっているが、隣接した2つ、あるいは3つのインク室のみを連通させるようにした場合でも、本発明を同様に適用可能なことは勿論である。
【0065】
さらに、上記のインクカートリッジ10は廃インク室14を備えた構成であるが、廃インク室14を省略した構成のインクカートリッジに対しても、本発明を同様に適用可能なことは勿論である。
【0066】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のインクカートリッジにおいては、相互に連通しているインク室の上端開口部を封鎖板によって封鎖し、各インク室の可動蓋の背面側の空間を相互に連通すると共に、これらの空間を封鎖板に形成した大気連通口を介して大気開放状態にしている。従って、インクカートリッジを傾斜配置、あるいは立てた場合に、上側に位置するインク室と下側に位置するインク室の高低差に起因する差圧によって下側のインク室のインク貯留部の圧力が高まり、インク貯留部内周面と可動部材の隙間からインクが可動部材の背面側に流出しても、封鎖板によって、流出したインクが外部に漏れ出ることがない。また、インクカートリッジを元の姿勢に戻すと、可動部材の背面側の空間に溜まっているインクは再びインク貯留部に戻るので、インクの無駄がない。
【0067】
また、封鎖板に形成されている大気連通口は、インク室配列方向の中心に位置しているので、インクカートリッジを、いずれの向きで立てた場合においても、当該大気連通口を介して外部にインクが漏れ出ることを効果的に防止できる。
【0068】
さらに、インク貯留部の底面側の内周面形状は底面側に向けて内径寸法が漸減しているので、当該内周面と可動部材の隙間が底面側に向かうに連れて狭くなり、そこに形成されるインクメニスカスの強度も徐々に高くなる。よって、可動部材の下降に伴って当該可動部材を付勢する力が増加しても、インクメニスカスが崩れて、気泡がインク貯留部に侵入することを防止できる。
【0069】
一方、本発明では、カートリッジケースの天板部分と封鎖板の間に、インク吸収体が充填された廃インク室が形成されている場合に、封鎖板に形成した大気連通口の周りにはインク吸収体が存在しないようにしている。このように、大気連通口とインク吸収体を分離しておけば、インク室から可動部材の背面側に流出したインクは、大気連通口から漏れ出た部分のみがインク吸収体に吸収され、大気連通口を介して流出したインクがインク吸収体に吸い上げられてしまうことがない。よって、インクの無駄を最小限に抑制することができる。
【0070】
次に、本発明では、封鎖板と可動部材の当接部分に、これらの一方に突起を形成してあるので、双方が面接触状態になり、可動部材がシール材に貼りついてしまうことを防止できる。
【0071】
一方、本発明のインクカートリッジをインク供給源とするインクジェットプリンタでは、その設置姿勢、あるいは移動時に傾けた場合などにおいて、インクカートリッジからインクが漏れ出ることがないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクカートリッジをインク供給源としているインクジェットプリンタの例を示す概略構成図である。
【図2】(a)〜(d)はそれぞれ、図1のインクカートリッジを示す平面図、正面図、左側側面図、および右側側面図である。
【図3】図1のインクカートリッジを示す斜視図である。
【図4】図1のインクカートリッジを示す分解斜視図である。
【図5】(a)は図1のインクカートリッジをA−Aで切断した部分の断面図であり、(b)はその部分拡大断面図である。
【図6】(a)および(b)は、それぞれ図1のインクカートリッジにおける封鎖板を上側および下側から見た場合の斜視図である。
【図7】図1のインクカートリッジにおいてインクが所定量消費された後の状態を示す断面図である。
【図8】図2のインクカートリッジを立て置きにした状態を示す断面図である。
【図9】本発明の前提となるインクカートリッジを示す説明図である。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ
4 インクジェットヘッド
7 インクカートリッジ装着部
7(1)〜7(4) インク供給針
7(5) インク回収針
10 インクカートリッジ
12 カートリッジケース
12a ケース本体
12b ケース蓋板
13(1)〜13(4) インク室
14 廃インク室
14a 空所
15(1)〜15(4) インク取り出し部
16 廃インク回収部
17 インク吸収体
20 封鎖板
20a 円環状突起
20b 溝
20c 大気連通孔
20d 連通口
20e 円形突起
21 底板部分
22、23 側板部分
24、25 端板部分
26〜29 仕切り板部分
30 インク連通口
31 円筒状容器部分
31a 内周面部分
31b 底面部分
31d テーパ状内周面部分
33 可動蓋
34 コイルばね
35 インク貯留部
37 隙間
38 可動蓋の背面側の空間

Claims (8)

  1. 上端が開口している並列配置された複数のインク室と、
    各インク室の底面に形成されているインク取り出し部と、
    各インク室の内周側面に沿って上下に移動可能であると共に、当該内周側面との隙間にインクメニスカスを形成可能な可動部材と、
    各インク室内において、前記底面、前記内周側面および前記可動部材によって区画形成されているインク貯留部と、
    前記インク貯留部を負圧状態に保持するために、前記可動部材を上方に付勢している付勢部材と、
    各インク室の上端開口部を封鎖していると共に、各インク室の前記可動板の上昇限界を規定している封鎖板と、
    前記封鎖板に形成した大気連通口と、
    各インク室を前記可動部材より上側の位置で相互に連通している通気口と、
    各インク室を前記可動部材より下側の位置で相互に連通しているインク連通口と、
    を有しているインクカートリッジ。
  2. 請求項1において、
    前記封鎖板および各可動部材の当接部分には、これら封鎖板および可動部材の少なくとも一方の当接部分に、突起をが形成されていることを特徴とするインクカートリッジ。
  3. 請求項1または2において、
    各インク室の前記底面の近傍における内周側面部分と前記可動部材との隙間は、当該可動部材が下降するに連れて漸減していることを特徴とするインクカートリッジ。
  4. 請求項1、2または3において、
    前記封鎖板の前記大気連通口は、当該封鎖板の中央部分に形成されていることを特徴とするインクカートリッジ。
  5. 請求項1ないし4のうちのいずれかの項において、
    カートリッジケースと、
    このカートリッジケースの内部に形成された複数の前記インク室と、
    前記カートリッジケースの天板部分と前記封鎖板の間に形成されている廃インク室と、
    この廃インク室内に充填されているインク吸収材と、
    前記廃インク室を大気開放するために、前記カートリッジケースの天板部分に形成した大気開放口と、
    を有していることを特徴とするインクカートリッジ。
  6. 請求項5において、
    前記封鎖板の前記大気連通口には前記インク吸収材が接していないことを特徴とするインクカートリッジ。
  7. 請求項5または6において、
    前記カートリッジケースの底板部分により各インク室の底面が規定されており、
    当該底板部分には、前記インク取り出し部と、前記廃インク室に廃インクを回収するための廃インク回収部が形成されていることを特徴とするインクカートリッジ。
  8. 請求項1ないし7のうちのいずれかの項に記載のインクカートリッジをインク供給源とするインクジェットプリンタ。
JP2002358385A 2002-12-10 2002-12-10 インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ Withdrawn JP2004188729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358385A JP2004188729A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358385A JP2004188729A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004188729A true JP2004188729A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32758115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358385A Withdrawn JP2004188729A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004188729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100621233B1 (ko) 잉크 카트리지 및 잉크젯 프린터
US8613504B2 (en) Fluid storage container
JP3807358B2 (ja) 液体容器及び液体噴射装置
JP3658373B2 (ja) 液体貯蔵容器、インクジェットカートリッジ、および、インクジェット記録装置
KR100346534B1 (ko) 잉크젯형기록장치용잉크탱크카트리지
EP1570995A1 (en) Ink cartridges and methods of filling ink cartridges
JP4803087B2 (ja) 液滴吐出装置
JP3817727B2 (ja) インクジェット式記録装置
CN101844454B (zh) 液体收容容器
JP4155303B2 (ja) インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
JP2001199084A (ja) インクジェット式記録装置
JP2004188729A (ja) インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
JP3791524B2 (ja) インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
JP4196583B2 (ja) インクタンク
JP4296443B2 (ja) インクカートリッジのインク注入方法
JP4114086B2 (ja) インクカートリッジ
JP4238589B2 (ja) インクカートリッジのインク充填方法およびインク充填装置
JP5790806B2 (ja) 液体収容容器
JP3606319B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4296444B2 (ja) インクカートリッジのインク注入方法
JP2005205772A (ja) インクカートリッジ
JPH08300677A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307