JP2004185417A - 防災無線通信管理装置及び管理方法 - Google Patents

防災無線通信管理装置及び管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004185417A
JP2004185417A JP2002352728A JP2002352728A JP2004185417A JP 2004185417 A JP2004185417 A JP 2004185417A JP 2002352728 A JP2002352728 A JP 2002352728A JP 2002352728 A JP2002352728 A JP 2002352728A JP 2004185417 A JP2004185417 A JP 2004185417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
terminal station
fee
communication
disaster prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002352728A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Takei
元昭 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002352728A priority Critical patent/JP2004185417A/ja
Publication of JP2004185417A publication Critical patent/JP2004185417A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】回線を使用した場合には擬似的課金を施すとともに所定期間にわたる使用料金を集計して導入した県防災用通信装置の経済効果を指標で示すことができる防災無線通信管理装置及び管理方法を提供する。
【解決手段】距離に応じて無線端末局にMAを設定するMA設定手段11と、無線端末局が通信を開始した場合に、回線制御装置111から通信開始電文及び通信終了電文を受信する電文受信手段12と、通信終了電文を受信した場合に、通話時間を算出し、算出した通話時間と無線端末局に設定されたMAに基づいて料金を計算する料金計算手段13と、料金計算手段13が計算した料金を無線端末局毎に蓄積し、所定期間における料金を集計する料金集計手段14と、防災無線通信管理者の要求に基づいて料金集計手段14により蓄積された無線端末局の日毎の料金を集計して画面に一覧表示する集計料金出力手段15とを備えて構成されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防災無線通信管理装置及び管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
災害発生等を地域住民に知らせる無線通信装置として、装置都道府県単位で設置される防災無線通信装置(たとえば、特許文献1参照)が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−344061号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の県防災用通信装置においては、使用する無線回線における個別通信の回数及び通話時間を計数し所定の帳票に計数結果を日単位で月報にした報告書等を作成し、それを元に通信装置管理者が県防災通信装置における稼動状況を把握していた。
【0005】
このような通信管理形態では、数字上での稼動状況しか把握することができず、導入した県防災用通信装置の経済効果を実体的に把握することができないという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、回線を使用した場合には擬似的課金を施すとともに所定期間にわたる使用料金を集計して導入した県防災用通信装置の経済効果を指標で示すことができる防災無線通信管理装置及び管理方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、中央局に設けられた回線制御装置と、前記回線制御装置に1対N接続される無線端末局と、前記無線端末局を前記回線制御装置経由で交換接続する防災中継交換装置と、前記回線制御装置に接続されるネットワーク管理装置とを備える防災無線通信管理装置であって、前記ネットワーク管理装置は、一般電気通信事業者が課金するときに設定するMA(マネーエリア)に倣い距離に応じて前記無線端末局にMAを設定するMA設定手段と、前記無線端末局が通信を開始した場合に、前記回線制御装置から通信開始及び通信終了の電文を受信する電文受信手段と、前記電文受信手段が前記通信終了の電文を受信した場合に、通話時間を算出し、算出した通話時間と前記無線端末局に設定されたMAに基づいて料金を計算する料金計算手段と、前記料金計算手段が計算した前記料金を前記無線端末局毎に蓄積し、所定期間における前記料金を集計する料金集計手段と、防災無線通信管理者の要求に基づいて前記料金集計手段により蓄積された前記無線端末局の日毎の料金を集計して画面に一覧表示する集計料金出力手段と、を有することを特徴とする。
【0008】
このような構成により、導入した防災無線通信装置の稼動状況を把握し、導入した防災無線通信装置の経済効果を指標で示すことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る防災無線通信管理装置の構成を示すブロック図である。図1において本発明の防災無線通信管理装置は、中央に設けられた回線制御装置111と、回線制御装置111に1対N接続される無線端末局21〜24と、無線端末局21〜24を回線制御装置111経由で交換接続する防災中継交換装置100と、回線制御装置111に接続されるネットワーク管理装置110とを備えて構成されている。なお図1における回線制御装置111は単一回線における回線制御装置を例に示しているが、衛星回線における回線制御装置であっても同様である。また、無線端末局21〜24には中継局31〜34を介在させる例を示しているが、無線端末局の位置によっては必ずしも中継局を介在させる必要はない。
【0011】
図2は、図1に示したネットワーク管理装置の構成を示すブロック図である。図2においてネットワーク管理装置110は、一般電気通信事業者が課金するときに設定するMA(マネーエリア)に倣い距離に応じて前記無線端末局にMAを設定するMA設定手段11と、無線端末局が通信を開始した場合に、回線制御装置111から通信開始電文及び通信終了電文を受信する電文受信手段12と、電文受信手段12が通信終了電文を受信した場合に、通話時間を算出し、算出した通話時間と無線端末局に設定されたMAに基づいて料金を計算する料金計算手段13と、料金計算手段13が計算した料金を無線端末局毎に蓄積し、所定期間における料金を集計する料金集計手段14と、防災無線通信管理者の要求に基づいて料金集計手段14により蓄積された無線端末局の日毎の料金を集計して画面に一覧表示する又はプリントアウトする若しくはファイルに出力する集計料金出力手段15と、防災無線通信管理者が制御手段17にアクセスするための入力手段16と、ネットワーク管理装置全体を制御するマイクロコンピュータなどで構成される制御手段17とを備えて構成されている。
【0012】
図3は、図2に示したMA設定手段11において設定されたMA(マネーエリア)を示すものであり、点在する無線端末局が所定料金、例えば10円、で通話できる秒数を示す表(テーブル)となっている。図3において例を上げて説明すると、同一MAでは10円で180秒通話することができることを示し、また、MAがABであるとき、MAがCDである無線端末局には10円で90秒通話することができることを示している。
【0013】
このようなMAは、通常の電話において一般電気通信事業者が通話課金するときに実施されているものではあるが、本発明が適用される都道府県防災無線通信装置の管理業務、すなわち導入した防災無線通信装置の稼動状況を把握し、導入した防災無線通信装置の経済効果を指標で示すために適用したものはない。
【0014】
図4は、図1の無線端末局に設定されるMAの例を示す図である。図4において各無線端末局のMAは、ネットワーク管理装置110が設置されている中央局(県庁所在地)からの距離に応じて設定される。
【0015】
図5乃至図8は、図2に示されたネットワーク管理装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【0016】
まず図5は、MAデータの設定・変更の処理を説明するためのフローチャートである。図5においてMAデータの設定・変更を行う場合、まず、MAデータの設定・変更のために無線通信管理者が現在設定されているMAデータを表示する(ステップ51、以下、ステップをSと略記する)。
【0017】
次に、MAデータの編集とその編集処理を完了させる処理を開始する(S52)。まず、登録値と変更が有るかを判定する(S53)。変更が無ければ処理を終了させるが、登録値と変更が有れば、登録値の変更を行う(S54)。そして、登録値の変更のあとに処理画面を消去する(S55)。画面が消去されたら、処理を終了させる。
【0018】
図6は、通話料金の算出・蓄積の処理を説明するためのフローチャートである。図6において通話料金の算出・蓄積を行う場合、まず、回線制御装置111より通話情報に関する電文の受信処理を行う(S61)。次に、受信した電文が通話開始であるかを判定する(S62)。
【0019】
電文内容が通話開始であれば、発信局及び着信局についてのレコードを生成する(S63)。そして処理を終了させる。また、電文内容が通話終了であれば、発信局をキーに該当レコードを検索する処理を行う(S64)。そして料金を計算する(S65)。なお、料金計算については図7を参照されたい。次いで、データの更新及び蓄積を行い(S66)、その後で処理を終了させる。
【0020】
図7は、料金計算処理動作を説明するためのフローチャートである。図7において料金計算を行う場合、まず、発信局(発信無線端末局)は課金対象かを判定する(S71)。なお、図1および図2における各無線端末局は課金対象の局であるとして例示しているが、そのすべてを課金対象としないことも想定されるので図7のフローでは課金対象かを判定するステップを設けている。
【0021】
発信局が課金対象でなければ、処理を終了させるが、発信局が課金対象であれば、発信局及び着信局のMAを求め、通話単位時間を算出する(S72)。次いで通話時間を求め、通話料金を計算する(S73)。そして、処理を終了させる。
【0022】
図8は、通話料金の表示及び印刷処理動作を説明するためのフローチャートである。図8において通話料金の表示及び印刷処理を行う場合、まず、防災無線通信管理者からの表示要求が有るかを判定する(S81)。次いで、指定された期間の料金データを抽出する(S82)。そして指定フォーマットへ料金データを代入する(S83)。指定フォーマットの中には日単位の料金データ記入欄を設けておくことができる。
【0023】
次に、防災無線通信管理者の操作により処理を分岐する(S84)。防災無線通信管理者が終了選択の操作をすれば、処理を終了させる。
【0024】
また、防災無線通信管理者が印刷選択の操作をすれば、印刷用の帳票フォーマットを作成する(S85)。そしてプリンタへの印字処理を行わせる(S86)。この処理が終了したならば、ステップ84に戻り、再び防災無線通信管理者の操作により処理分岐を行うが、防災無線通信管理者が終了選択の操作をすれば、処理を終了させる。
【0025】
また防災無線通信管理者がファイル出力選択の操作をすれば、CSVファイルの作成を行う(S87)。次いで指定先へのファイルコピーを行う(S88)。この処理が終了したならば、ステップ84に戻り、再び防災無線通信管理者の操作により処理分岐を行うが、防災無線通信管理者が終了選択の操作をすれば、処理を終了させる。
【0026】
【発明の効果】
上記実施の形態から明らかなように本発明は、中央局に設けられた回線制御装置と、前記回線制御装置に1対N接続される無線端末局と、前記無線端末局を前記回線制御装置経由で交換接続する防災中継交換装置と、前記回線制御装置に接続されるネットワーク管理装置とを備える防災無線通信管理装置であって、前記ネットワーク管理装置は、一般電気通信事業者が課金するときに設定するMA(マネーエリア)に倣い距離に応じて前記無線端末局にMAを設定するMA設定手段と、前記無線端末局が通信を開始した場合に、前記回線制御装置から通信開始及び通信終了の電文を受信する電文受信手段と、前記電文受信手段が前記通信終了の電文を受信した場合に、通話時間を算出し、算出した通話時間と前記無線端末局に設定されたMAに基づいて料金を計算する料金計算手段と、前記料金計算手段が計算した前記料金を前記無線端末局毎に蓄積し、所定期間における前記料金を集計する料金集計手段と、防災無線通信管理者の要求に基づいて前記料金集計手段により蓄積された前記無線端末局の日毎の料金を集計して画面に一覧表示する集計料金出力手段と、を備えることを特徴としており、これにより、導入した防災無線通信装置の稼動状況を把握し、導入した防災無線通信装置の経済効果を指標で示すことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る防災無線通信管理装置の構成を示すブロック図
【図2】図1に示したネットワーク管理装置の構成を示すブロック図
【図3】本発明において設定されたMA(マネーエリア)を示す図
【図4】図1の無線端末局に設定されるMAの例を示す図
【図5】本発明のMAデータの設定・変更の処理を説明するためのフローチャート
【図6】本発明の通話料金の算出・蓄積の処理を説明するためのフローチャート
【図7】本発明の料金計算処理動作を説明するためのフローチャート
【図8】本発明の通話料金の表示及び印刷処理動作を説明するためのフローチャート
【符号の説明】
11 MA設定手段
12 電文受信手段
13 料金計算手段
14 料金集計手段
15 集計料金出力手段
16 入力手段
17 制御手段
21〜24 無線端末局
31〜34 中継局
100 防災中継交換装置
110 ネットワーク管理装置
111 (単一)回線制御装置

Claims (6)

  1. 中央局に設けられた回線制御装置と、前記回線制御装置に1対N接続される無線端末局と、前記無線端末局を前記回線制御装置経由で交換接続する防災中継交換装置と、前記回線制御装置に接続されるネットワーク管理装置とを備える防災無線通信管理装置であって、
    前記ネットワーク管理装置は、
    一般電気通信事業者が課金するときに設定するMA(マネーエリア)に倣い距離に応じて前記無線端末局にMAを設定するMA設定手段と、
    前記無線端末局が通信を開始した場合に、前記回線制御装置から通信開始及び通信終了の電文を受信する電文受信手段と、
    前記電文受信手段が前記通信終了の電文を受信した場合に、通話時間を算出し、算出した通話時間と前記無線端末局に設定されたMAに基づいて料金を計算する料金計算手段と、
    前記料金計算手段が計算した前記料金を前記無線端末局毎に蓄積し、所定期間における前記料金を集計する料金集計手段と、
    防災無線通信管理者の要求に基づいて前記料金集計手段により蓄積された前記無線端末局の日毎の料金を集計して画面に一覧表示する集計料金出力手段と、
    を有することを特徴とする防災無線通信管理装置。
  2. 前記集計料金出力手段は、前記料金集計手段により蓄積された前記無線端末局の日毎の料金を集計して帳票にプリントアウトする機能を備えるものであることを特徴とする請求項1に記載の防災無線通信管理装置。
  3. 前記集計料金出力手段は、前記料金集計手段により蓄積された前記無線端末局の日毎の料金を集計し集計データをファイル出力する機能を備えるものであることを特徴とする請求項1に記載の防災無線通信管理装置。
  4. 回線制御装置に1対N接続される無線端末局と前記回線制御装置に接続されるネットワーク管理装置とを少なくとも備える防災無線通信管理装置におけるネットワーク管理方法であって、
    一般電気通信事業者が課金するときに設定するMA(マネーエリア)に倣い距離に応じて前記無線端末局にMAを設定するステップと、
    前記無線端末局が通信を開始した場合に、前記回線制御装置から通信開始及び通信終了の電文を受信するステップと、
    前記回線制御装置から前記通信終了の電文を受信した場合に、通話時間を算出し、算出した通話時間と前記無線端末局に設定されたMAに基づいて料金を計算するステップと、
    計算した前記料金を前記無線端末局毎に蓄積し、所定期間における前記料金を集計するステップと、
    防災無線通信管理者の要求に基づいて蓄積された前記無線端末局の日毎の料金を集計して画面に一覧表示するステップと、
    を含む防災無線通信管理方法。
  5. 回線制御装置に1対N接続される無線端末局と前記回線制御装置に接続されるネットワーク管理装置とを少なくとも備える防災無線通信管理装置におけるネットワーク管理方法であって、
    一般電気通信事業者が課金するときに設定するMA(マネーエリア)に倣い距離に応じて前記無線端末局にMAを設定するステップと、
    前記無線端末局が通信を開始した場合に、前記回線制御装置から通信開始及び通信終了の電文を受信するステップと、
    前記回線制御装置から前記通信終了の電文を受信した場合に、通話時間を算出し、算出した通話時間と前記無線端末局に設定されたMAに基づいて料金を計算するステップと、
    計算した前記料金を前記無線端末局毎に蓄積し、所定期間における前記料金を集計するステップと、
    防災無線通信管理者の要求に基づいて蓄積された前記無線端末局の日毎の料金を集計して画面に一覧表示するとともにプリントアウトするステップと、
    を含む防災無線通信管理方法。
  6. 回線制御装置に1対N接続される無線端末局と前記回線制御装置に接続されるネットワーク管理装置とを少なくとも備える防災無線通信管理装置におけるネットワーク管理方法であって、
    一般電気通信事業者が課金するときに設定するMA(マネーエリア)に倣い距離に応じて前記無線端末局にMAを設定するステップと、
    前記無線端末局が通信を開始した場合に、前記回線制御装置から通信開始及び通信終了の電文を受信するステップと、
    前記回線制御装置から前記通信終了の電文を受信した場合に、通話時間を算出し、算出した通話時間と前記無線端末局に設定されたMAに基づいて料金を計算するステップと、
    計算した前記料金を前記無線端末局毎に蓄積し、所定期間における前記料金を集計するステップと、
    防災無線通信管理者の要求に基づいて蓄積された前記無線端末局の日毎の料金を集計して画面に一覧表示するとともに集計データをファイルに出力するステップと、
    を含む防災無線通信管理方法。
JP2002352728A 2002-12-04 2002-12-04 防災無線通信管理装置及び管理方法 Withdrawn JP2004185417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352728A JP2004185417A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 防災無線通信管理装置及び管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352728A JP2004185417A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 防災無線通信管理装置及び管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004185417A true JP2004185417A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32754265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352728A Withdrawn JP2004185417A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 防災無線通信管理装置及び管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004185417A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3471384B1 (en) Method for measuring and displaying internet traffic of mobile phone and mobile phone
US6169791B1 (en) System and method for least cost call routing
EP1703665A1 (en) Communication system, communication method, network load prediction node, and network configuration management node
CN1930865B (zh) 通信收费系统、超小型无线基站、通信收费方法和设备
CN101159911B (zh) 增值业务的实现方法以及业务控制点
JP4146469B2 (ja) 定額制通信システムにおける課金方法
CN105848125A (zh) 一种计费方法及装置
JP2008177837A (ja) 無線通信システムおよび課金制御方法
CN103441889B (zh) 一种统计信息生成方法和系统
JP2002077462A (ja) 通信料金課金システム
JP2004185417A (ja) 防災無線通信管理装置及び管理方法
JP3319440B2 (ja) 最適料金プラン通知方法及び最適料金プラン通知システム
CN108574579B (zh) 一种用于电信计费的处理方法和装置及电信系统
JP2003298778A (ja) 課金システム、課金方法、および課金装置
CN102026134A (zh) 一种数据处理的方法和系统
JP4256403B2 (ja) 課金装置
CN116528180A (zh) 一种资源结算方法和装置
JP2000032174A (ja) 通話料金通知方法および電話端末
KR100642863B1 (ko) 모바일 서비스 이용 요금 통합 관리 기능을 구비한 이동 통신 단말기, 이동통신 단말기의 모바일 서비스 이용 요금 통합 관리방법 및 프로그램을 기록한 기록매체
CN103109551A (zh) 交换机和通信管理方法
CN102377892B (zh) 用于呼叫业务的计费方法和装置
JP2001119466A (ja) 通信回線利用条件アドバイス機能付き端末装置及び通信回線利用条件アドバイス機能の制御方法、並びに通信回線利用条件アドバイスシステム
JP2004038691A (ja) 課金処理システム、課金処理方法
JP2000270126A (ja) 柔軟課金サービス装置
JP2002261956A (ja) 無線通信端末、管理装置、無線通信端末の提供方法、無線通信端末の制御方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070731