JP2004181471A - 電縫溶接管のビード形状検出方法および装置 - Google Patents

電縫溶接管のビード形状検出方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004181471A
JP2004181471A JP2002348649A JP2002348649A JP2004181471A JP 2004181471 A JP2004181471 A JP 2004181471A JP 2002348649 A JP2002348649 A JP 2002348649A JP 2002348649 A JP2002348649 A JP 2002348649A JP 2004181471 A JP2004181471 A JP 2004181471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
shape
pipe
tube
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002348649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374845B2 (ja
Inventor
Toshibumi Kodama
俊文 児玉
Taira Suzuki
平 鈴木
Yoshitomo Okabe
能知 岡部
Yasumasa Takemura
泰昌 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002348649A priority Critical patent/JP4374845B2/ja
Priority to MYPI20031453A priority patent/MY137246A/en
Priority to US10/507,350 priority patent/US7236255B2/en
Priority to DE60334373T priority patent/DE60334373D1/de
Priority to PCT/JP2003/005168 priority patent/WO2003093761A1/ja
Priority to EP03719173A priority patent/EP1500904B1/en
Priority to KR1020047016653A priority patent/KR100685206B1/ko
Priority to TW092109761A priority patent/TW587153B/zh
Publication of JP2004181471A publication Critical patent/JP2004181471A/ja
Priority to US11/802,133 priority patent/US7471400B2/en
Priority to US12/113,440 priority patent/US7619750B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4374845B2 publication Critical patent/JP4374845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】光切断法により検出される電縫溶接管の形状データから、精度よくビード形状を検出する。
【解決手段】画像処理の結果算出したビード部を含む管表面の形状データに対し、予め設定したビード部左右両端の境界と、別途算出したビード部の頂点位置とにより、ビード部に相当する部分の管表面の形状データを求め、該ビード部に相当する部分の管表面の形状データを左右2つの領域に分け、左右それぞれの形状データについて、関数により近似して左右それぞれのビード形状の近似関数を求め、さらに、ビード部を含む管表面の形状データからビード部に相当する部分の管表面の形状データを除いた素管形状データについて、関数により近似して素管形状の近似関数を求め、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と、前記素管形状の近似関数とに基づいてビードの幅、高さ、立上がり角、ビード部と素管部の左右境界の段差をそれぞれ算出する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電縫溶接管のビード形状の検出方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電縫溶接管(以下、本文中では略して「電縫管」と称している箇所がある)、例えば電縫鋼管は、鋼帯等の金属帯(金属板を含む)を管状に成形しながら長手方向に搬送し、該鋼帯等の金属帯の両幅端を高周波誘導加熱圧接や抵抗加熱圧接等の手段で長手方向に連続的に突き合わせ溶接することによって製造されている。
【0003】
この電縫管の溶接部には、圧接による盛り上がり、すなわち溶接ビード(以下、略して「ビード」と称している箇所もある)が管内外面に生じる。このビードは管製造の過程で切削されるものの、このビードの切削前の盛り上がり形状(幅、高さ等)が最終製品段階での溶接部強度と関係を持つことが従来より知られている。このため、従来より溶接工程において作業員が溶接後のビードを目で見ながら溶接電流等を調節しているが、このような作業形態では適切とされるビードの形状が作業員のそのときの主観に委ねられることから、作業員間での差異や時間的なばらつきが発生し、普遍性、再現性が低下するという問題があった。このため、種々の方法によってビード形状を自動計測する試みがなされている。従来の鋼管溶接ビード検出方法あるいは装置に関する発明は、機械的方法、光学的方法などが提案されている。
【0004】
機械的方法としては、例えば特許文献1に、走行するパイプの外面溶接部の振れを接触式ローラーで検知する方法が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特公昭59−2593号公報
【0006】
また、光学的な方法としては、特許文献2に開示されているように、ビードカット前の、移動中の素管にスリット光を照射して得られる光切断プロフィールを光学的に受像し、得られた光切断プロフィール受像信号から溶接部のビードの幅と高さを検出し、かくして得られたビードの幅と高さの検出値に基づいて溶接部のメタルフロー角度を演算する、電縫管のメタルフロー角度測定方法が提案されている。
【0007】
【特許文献2】
特公昭60−7586号公報
【0008】
また、特許文献3においては、ビードカット前の、移動中の素管の溶接部にスリット光を照射して得られる光切断プロフィールを光学的にそれぞれ受像し、得られた光切断プロフィール受像信号から前記溶接部のビードの立上り位置を基準とする前記ビードの最大高さの3/4〜1/3の範囲内の所定高さに該当する前記ビードの表面位置を検出し、かくして得られた前記所定高さに該当する前記ビードの表面位置における前記立上り位置からの水平距離と前記所定高さとに基づいて、前記溶接部のメタルフロー角度を演算する、電縫溶接管の溶接部メタルフロー角度測定方法が提案されている。
【0009】
【特許文献3】
特公昭60−25234号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示のような接触式ローラーと速度計を併用した場合、ビードの高さが長手方向にほぼ一定でその凹凸が比較的急峻であることが必要であり、ビードの凹凸が非常に滑らかな場合やビードの高さが低い場合、ビードの高さが長手方向に一定でない場合などには正確な検出ができないという問題があった。
【0011】
また、特許文献2においては、溶接ビードの形が台形であるとみなして、その幅と高さの比とメタルフロー角度の関係が実験式に基づく形状指数演算回路によって算出されることになっているが、近年の溶接技術の進歩によりビードの立上がり角度は小さくなっており、また板厚や用途などによっても最適とされる立上がり角度が変化するので、それぞれの場合に検量線を実験的に求め切り替えて運用するのは非常に煩雑になる、という問題があった。
【0012】
また、特許文献3においては、前述の問題に加えて、ビードの高さの3/4、1/3でのビード幅の情報を利用しているために、ビードの形状が3角形や台形から外れた形状の場合、例えば、高さの1/3〜3/4の部分が垂直である場合には、メタルフロー演算の分母がゼロとなって演算結果が異常になってしまう、という問題があった。
【0013】
また、溶接ビード部を含む管の横断方向(軸と垂直方向の)形状を検出し、その微分値によってビード位置や立上がり角度を算出する方法も考えられるが、このような方法では、検出した形状データにノイズが乗っている場合に、微分演算によりそれが強調され、ビード形状の誤検出や立上がり角算出の誤差が大きくなってしまう、という問題があった。
【0014】
この発明は、以上説明してきたような従来技術の問題を解決すべくなされたもので、光切断法により検出される電縫溶接管の形状データから、精度よくビード形状を検出することを課題とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、電縫溶接管の溶接によるビード部を含む管表面にスリット光を照射あるいは点状光を走査し、前記ビード部を含む管表面に照射されたスリット光の像あるいは走査された点状光の軌跡の像を前記スリット光の照射方向と異なる角度から撮像して得られる画像に所定の画像処理を施すことにより該電縫溶接管のビード形状を検出する電縫溶接管のビード形状検出方法において、画像処理の結果算出したビード部を含む管表面の形状データに対し、予め設定したビード部左右両端の境界と、別途算出したビード部の頂点位置とにより、ビード部に相当する部分の管表面の形状データを求め、該ビード部に相当する部分の管表面の形状データを左右2つの領域に分け、左右それぞれの形状データについて、関数により近似して左右それぞれのビード形状の近似関数を求め、さらに、ビード部を含む管表面の形状データからビード部に相当する部分の管表面の形状データを除いた素管形状データについて、関数により近似して素管形状の近似関数を求め、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と、前記素管形状の近似関数とに基づいて、少くともビードの幅、高さ、立上がり角、ビード部と素管部の左右境界の段差のいずれか一つを算出することにより前記課題を解決したものである。
【0016】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記左右それぞれのビード形状の近似関数を、2つ以上の相異なる傾きをもつ直線を連結した関数とし、各連結点の位置、それぞれの直線の傾きと切片をパラメータとして、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と、前記ビード部を含む管表面の形状データとの誤差とを最小とするように算出することを特徴とするものである。
【0017】
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と、前記素管形状の近似関数との交点をビード部両端の境界として算出し、それに基づいて、少くともビードの幅、立上がり角およびビード部と素管形状の左右境界の段差のいずれか一つを算出するようにしたものである。
【0018】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記ビード部の頂点の電縫溶接管横断方向位置における、前記ビード形状の近似関数の値と、前記素管形状の近似関数の値との差をビード高さとして算出することを特徴とする、電縫溶接管の溶接ビード高さ検出方法を提供するものである。
【0019】
請求項5の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と、前記素管形状の近似関数との交点をビード部両端の境界として算出し、算出した交点の電縫溶接管横断方向位置における、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と前記素管形状の近似関数の微分係数をそれぞれ算出し、それに基づいて左右ビードの立上がり角をそれぞれ算出することを特徴とする、電縫溶接管の溶接ビードの立上がり角検出方法を提供するものである。
【0020】
請求項6の発明は、電縫溶接管の溶接部を含む管表面にスリット光を照射あるいは点状光を走査する投光手段と、前記投光手段から前記溶接部を含む管表面に照射された像を前記投光手段と異なる角度から撮像する撮像手段と、前記撮像手段により得られる画像に所定の画像処理を施すことにより該電縫溶接管のビード形状を算出するビード形状算出手段と、前記ビード形状算出手段により算出されたビード形状データに基いて、ビードの頂点位置およびビード部とビード部を除いた素管部との境界位置をそれぞれ算出する頂点位置設定回路およびビード範囲設定回路と、前記頂点位置設定回路およびビード範囲設定回路の出力する頂点位置および該頂点位置を挟んだ左右の境界位置に基いて、左右それぞれのビード形状の近似関数を算出するビード形状近似回路と、前記ビード範囲設定回路の出力する左右の境界位置より外側の素管形状データに基いて、素管形状の近似関数を算出する素管形状近似回路と、前記ビード形状近似回路が出力する左右それぞれのビード形状の近似関数と、素管形状近似回路が出力する素管形状の近似関数との交点を、左右の境界位置として再設定するビード範囲再設定回路と、前記ビード範囲設定回路、ビード形状近似回路、素管形状近似回路のそれぞれの出力に基づいて、少くともビードの幅、高さ、立上がり角、ビード部と素管部の左右境界の段差のいずれか一つを算出する特徴量算出回路と、を備えたことを特徴とする、電縫溶接管のビード形状検出装置を提供するものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0022】
図1は、本発明にかかる電縫溶接管のビード形状検出装置の構成例を示す概略図である。図1において、200は電縫管、10は投光手段、20は撮像手段、30はビード形状算出手段、40はデータ処理装置、50は表示装置である。
【0023】
前記投光手段10としては、レーザーやランプ等の発光素子が放射する光をシリンドリカルレンズ等で平面状に収束させたスリット光源か、照射位置で点状に収束するような光をミラー等で幅方向に走査するような走査点光源を用いればよいが、好適には半導体発光素子(LED)とレンズ系を一体にした小型のスリット光源を用いるのが望ましい。スリットの幅も溶接ビードの高さに比べ十分小さいことが望ましく、好適には50μm以下であることが望ましいが、最終的には被測定部位の形状は後述の画像処理により1本の線として算出されるのでこれは必須ではない。
【0024】
前記撮像手段20としては、ITVカメラやPSD(光学的位置検出素子)を利用することができるが、後続の画像処理装置へのデータ変換を考慮すると、CCDカメラを用いるのが好適である。また、図では省略しているが、照射光を結像させるためのレンズ系、受光光量を適切な範囲に調節する絞りやシャッター機構などは一般的に適切なものを選択して装着させればよい。ここで、投光手段10として点光源を走査させる形式を採用した場合には、光が少なくとも1回は幅方向の全範囲を照射する間は露光させることが必要となる。この条件を満たし、かつ走査が完了する間に管およびビード形状がほぼ定常であれば、採取された画像はスリット光の場合も点光源走査の場合も同等となるので、以下ではスリット光源の場合のみを説明する。
【0025】
前記投光手段10からの光の入射角αおよび撮像手段20の配置角度βは、(α+β)が略90°であることが望ましく、カメラの画素数および視野は、ビード部の幅および必要な分解能に基づいて決定すればよい。本発明では投光手段10からのスリット光の照射角度α=60°、撮像角度β=30°、視野の範囲を幅×高さ=(25mm×20mm)、画素数は横×縦=640×480画素を好適値として用いた。これにより、高さ方向の分解能は、
20/480*cos(60°)/sin(60°+30°)=0.0209(mm)
また、幅方向の分解能は
25/640=0.0391(mm)
となり、本実施例においては、幅方向(管横断方向)40μm、高さ方向(管軸方向)20μmの分解能でビード形状を検出可能である。
【0026】
前記ビード形状算出手段30は、スリット光の像を適切な画像処理手段により1本の線にし、次に投光手段10および撮像手段20の配置から決まる幾何計算によりビード形状(プロフィール)を算出するものである。ここで、プロフィールとは、電縫溶接管の内面または外面の輪郭形状のことで、ビード部を含む管表面の形状データは、その一部を切り取ったものである。また、画像処理手段としては一般に細線化処理を行えるものとして知られているものを用いればよいが、好適には発明者らが特願2002−128497において提案した細線化手段を用いるのが望ましい。
【0027】
前記データ処理装置40は、図2に、その内部構成を示す如く、頂点位置設定回路100と、ビード範囲設定回路110と、ビード形状近似回路120と、素管形状近似回路130と、ビード範囲再設定回路140と、特徴量算出回路150とを備えている。
【0028】
以下、データ処理装置40内部の各部について説明する。
【0029】
前記頂点位置設定回路100は、前記のようにして算出されるビード部を含む管表面の形状データからビードの頂点位置を設定する。これは作業者がビード部を含む管表面の形状データから判断して手入力しても良いが、より好適には、ビード部を含む管表面の形状データの中で高さの最大値を示す位置を求めればよい。さらに、適宜加重平均等の演算による処理を加えて算出するようにしてもよい。
【0030】
前記ビード範囲設定回路110は、同じく前記のようにして算出されるビード部を含む管表面の形状データからビード範囲を設定する。これも、作業者がビード部を含む管表面の形状データから判断してビード部左右両端の境界を手入力し、左右両境界の中間に相当する領域をビード範囲として設定しても良く、あるいは特許文献3に開示されているように隣接する形状データの差に基づいて立上がり位置を検出するようにしてもよいが、より好適には、頂点位置設定回路100が出力するビードの頂点位置を中心として予め設定するビード幅を半分づつ振り分けるか、発明者らが特願2002−277802にて提案している、電縫溶接管の溶接ビード形状検出方法に開示した方法に従って設定するのが良い。
【0031】
前記ビード形状近似回路120は、前記のように設定するビード範囲を頂点の左側x<x<x、右側x<x<xの2つに分け、それぞれの範囲におけるビード部の形状を所定の関数で近似し、その関数をビード部の左右それぞれの形状について決定するものである。その好適な方法については下記の実施例の動作の項で説明する。
【0032】
前記素管形状近似回路130は、前記のようにして設定したビード範囲の形状データを、ビード部を含む管表面の形状データから除いた管表面の形状データと、冪関数等の所定の形の関数で近似しその関数の各係数等具体的パラメータを算出するものである。その好適な方法については下記の実施例の動作の項で説明する。
【0033】
前記ビード範囲再設定回路140は、上記のようにして決定された左右それぞれのビード形状の近似関数、素管形状の近似関数の値が交差する位置をビード部と素管部の境界位置として認識し直すものであり、関数値演算回路と比較器から構成することができる。
【0034】
前記特徴量検出回路150は、上記のように算出したビード範囲、頂点位置、左右それぞれのビード形状の近似関数、素管形状の近似関数、ビード部を含む管表面の形状データより、ビードの幅、高さ、左右の立上がり角、左右のビード部と素管部の境界の段差を算出するものである。
【0035】
前記表示装置50は、前記特徴量検出回路150が検出するビード形状の特徴量を表示する。これはそれぞれの値を数値や棒グラフで時々刻々更新して表示しても良いが、好適にはビード部を含む管表面の形状データやそれぞれの特徴量をタイムチャートとして表示するのもよい。
【0036】
また、前記特徴量検出回路150の出力を図示しない通信ポートや外部出力回路により、これも図示しないレコーダーやビジネスコンピュータ等に適切な時間間隔で出力し、データを蓄積するようにしてもよい。
【0037】
次に、本実施例の動作について説明する。
【0038】
図3は、撮像手段20が撮像した、ビード部を含む管表面の範囲をカバーする投光手段であるスリット光源10の光切断像であり、これをビード形状算出手段30により細線化処理して表示装置50上の座標に変換した結果が、図4のようなビード部を含む管表面の形状データである。図4に書き込んだ矢印は、それぞれ頂点位置設定回路100、ビード範囲設定回路110が算出したビード範囲、頂点位置のx座標を示している。本実施例において頂点位置算出は、ビード部を含む管表面の形状データ列(x,z)(i=0,…,N−1)に対して所定のビード範囲を定義域とするビード部を含む管表面形状データ(x,z)(i=i,…,i)の加重平均
【数1】
Figure 2004181471
により、x=−0.0781と算出した値を用い、ビード範囲の設定は予め設定した概略のビード幅W=4mmを用いて、
=x−W/2=−2.0781mm
=x+W/2=1.9029mm
とした。ここで、i,iはそれぞれビード範囲の左端、右端に相当する形状データのアドレスである。また、以下で用いるiは、前記のように求められたxに相当する形状データ列のアドレスである。
【0039】
ビード形状近似回路120は、前記のようにして設定したビードの左半分(左側の境界x=xiLから頂点x=xicまで)、右半分(頂点x=xicから右側の境界x=xiRまで)について、下記のE、Eをそれぞれ最小化する関数f(x)を算出する。
【0040】
【数2】
Figure 2004181471
【0041】
ここで、左半分と右半分で以下に説明する処理は同じになるため、以降、代表して、和記号等はビードの左側半分についてだけ説明する。また、ビード部の左右それぞれの形状データの近似関数としては、円弧、多項式等を用いても良いが、本実施例では好適例として、次のように定義される線分の集合体を用いた。
【0042】
【数3】
Figure 2004181471
【0043】
ただし、nは線分の本数であり、iP1,…,iPnはi<iP1<…<iPj<…<iPn−1<iを満たす連結点のアドレスである。連結点の個数、すなわち線分の本数は任意に設定してよいが、演算時間を考慮して本実施例ではn=2とした。従って、本実施例では連結点が1つであるので、以降ではp1はpと添字を省略して表記することがある。
【0044】
さて、この場合、f(x)を算出するには、aL1、bL1、aL2、bL2、xp1の5つのパラメータに関するEの最小値問題を解くことになるが、これは下記のようなステップに分けることにより算出できる。
【0045】
(1)まずxを固定して、その場合についてのaL1、bL1、aL2、bL2を算出する。その場合、データの集合(x,z)に対する直線の最小二乗回帰であるから代数的に求めることができ、
【数4】
Figure 2004181471
である。
【0046】
(2)上記で算出したaL1、bL1、aL2、bL2を用いて、x=xの場合の近似誤差E(x)を算出する。
【0047】
【数5】
Figure 2004181471
【0048】
(3)上記の(1)、(2)の演算をすべての
【数6】
Figure 2004181471
に対して実行し、E(xip)が最小となるxipが求める連結点である。
【0049】
(4)上記で算出したxipに対応したf(x)を、当該ビード部を含む管表面の形状の近似関数とする。
【0050】
(5)頂点位置よりも右側のビード形状の近似関数についても同様に、上記の(1)〜(4)において、iをiに、iをiにおきかえて同様の演算を実行すればよい。
【0051】
そして、図5は、図4のビード部を含む管表面の形状データのうちの頂点位置よりも左側の形状データに関して、各xと上記近似誤差E(x)の関係をプロットした例であるが、図のようにx=−0.7031において最小値をとっており、これにより、当該左側のビード形状の近似関数を、
【数7】
Figure 2004181471
と決定できる。
【0052】
素管形状近似回路130は、ビード部を含む管表面の形状データのうち、ビード部を除く範囲に対して、近似関数f(x)を算出する。この近似関数f(x)としては、円、楕円を用いてもよいが、冪関数、中でも2次以上の偶数次多項式を近似曲線として用いるのが好ましい。
【0053】
図6は、この根拠を説明するために、円の上半分の曲線を2次、4次、6次、8次の多項式で回帰した場合の多項式の次数と近似誤差のRMS(二乗平均の平方根)の関係を表したグラフであり、図より、2次以上の偶数次多項式、好適には4次以上の偶数次多項式により、楕円の形状を十分な精度で回帰できることが示されている。したがって本実施例では4次関数で近似を行うこととした。具体的には、図4のビード部を含む管表面の形状データの座標範囲
【数8】
Figure 2004181471
に関して、次のように定義される誤差の二乗和
【数9】
Figure 2004181471
が最小となる4次関数
【数10】
Figure 2004181471
の係数を算出する。これは代数的に解くことができて、
【数11】
Figure 2004181471
により算出する(ただし、inv(A)は行列Aの逆行列を表す)。本実施例においては、上式により、
(x)=1.60921+0.055776x−0.02129x−0.00015x
+0.000057x
と算出できた。
【0054】
ビード範囲再設定回路140は、上記のようにして算出した左右それぞれのビード形状の近似関数f(x)、f(x)、および素管形状の近似関数f(x)の交点を算出し、算出された左右両交点の中間に相当する領域を新たなビード範囲(x’,x’)として出力する。
【0055】
本実施例において算出されたf(x)、f(x)、f(x)は図7のようになり、ビード範囲再設定回路は、
=−2.2266、x =3.5938
を出力した。なお、図7において破線でプロットされているのは、図4と同じビード部を含む管表面の形状データである。
【0056】
特徴量検出回路150は、上記のように算出したビード範囲、頂点位置、左右それぞれのビード形状の近似関数、素管形状の近似関数、ビード部を含む管表面形状データより、ビードの高さH、幅W、左右のビード部の立上がり角度θ、θ、左右のビード部の境界の段差Δを算出する。
【0057】
それぞれの特徴量の好適な決定方法として、本実施例では、
・ビードの幅W:ビード範囲再設定回路が出力する左右のビード境界の管周方向位置の間隔
・ビードの高さH:ビード頂点位置におけるビード部を含む管表面の形状データと素管形状の近似関数の値の差
・ビードの立上がり角θ、θ:左右それぞれのビード形状の近似関数と素管形状の近似関数の境界における微分係数により定義されるそれぞれの傾きの逆正接・ビード部と素管部の左右境界の段差Δ:ビード範囲再設定回路140が出力する左右のビード境界位置における左右それぞれのビード形状の近似関数と素管形状の近似関数の値の差
なる定義に従って算出した。
【0058】
ビードの立上がり角の算出方法について更に詳細に説明する。一例として、左側のビードの立上がり角の算出手順を説明すると、上記素管形状の近似関数f(x)および左側のビード形状の近似関数f(x)のx=xiLにおける傾きベクトルν,ν
【数12】
Figure 2004181471
であるから、両者のなす角θに関して、
【数13】
Figure 2004181471
により、θを算出する。
【0059】
θについても、上記と同様にして算出する。
【0060】
本実施例においては、上記のような定義により、
ビードの幅(mm) W=x −x =5.8204
ビードの高さ(mm) H=Z(x)−f(x)=2.9150
左側ビードの立上がり角度(deg) θ=38.335
右側ビードの立上がり角度(deg) θ=21.392
左右ビード境界の段差(mm) Δ=|f(x)−f(x)|=0.1576
と算出できた。
【0061】
【発明の効果】
本発明によれば、光学的手法によって検出するビード部を含む管表面の形状データに基いて電縫溶接管のビード形状の特徴量を算出するようにしたので、溶接部の透磁率変化の影響等を受けずにビード形状を検出することができる。
【0062】
また、ビードの立上がり角が急峻であるとか、ビードの形状が台形であるといった仮定を行わずに、ビード形状の特徴量を算出するようにしたので、ビードの立ち上がりが非常に滑らかな場合やビードの高さが低い場合、ビードの高さが長手方向でばらついている場合、あるいはビード形状が三角形や台形から外れた場合や切り立っているような場合でも、正確にビード形状を検出することができる。
【0063】
さらに、本発明によれば、ビード形状データの微分演算を行うことなくビード形状の特徴量を算出するようにしたので、形状データにぎざぎざ状のノイズが乗っているような場合でも、その影響を受けず、また、ビード位置の誤検出や立上がり角算出の誤差が大きくなることなく正確にビード形状を検出することができる等、電縫管の溶接ビード形状の特徴量定量化において優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電縫溶接管のビード形状検出装置の要部の構成を示す概略図
【図2】ビード形状算出手段を構成する回路群の構成を示すブロック図
【図3】ビード部を含む電縫管表面の光切断画像の例を示す図
【図4】本発明にかかる光切断画像を細線化処理したビード部を含む電縫管表面の形状データを示す図
【図5】図4のビード部を含む管表面の形状データのうちの頂点位置よりも左側の形状データに関して、各xと上記近似誤差E(x)の関係をプロットした図
【図6】円の上半分の曲線を2次、4次、6次、8次の多項式で回帰した場合の多項式の次数と近似誤差のRMS(二乗平均の平方根)の関係を表した図
【図7】本発明にかかるビード形状検出方法の実施例において、ビード形状近似回路が算出した左右のビード形状の近似関数f(x)、f(x)、および素管形状近似回路が算出した素管形状の近似関数f(x)を、ビード部を含む管表面の形状データとともにプロットした図
【符号の説明】
10…投光手段(光源)
20…撮像手段(カメラ)
30…ビード形状算出手段
40…データ処理装置
50…表示装置
100…頂点位置設定回路
110…ビード範囲設定回路
120…ビード形状近似回路、
130…素管形状近似回路
140…ビード範囲再設定回路
150…特徴量算出回路
200…電縫管
210…溶接ビード

Claims (6)

  1. 電縫溶接管の溶接によるビード部を含む管表面にスリット光を照射あるいは点状光を走査し、前記ビード部を含む管表面に照射されたスリット光の像あるいは走査された点状光の軌跡の像を前記スリット光の照射方向と異なる角度から撮像して得られる画像に所定の画像処理を施すことにより該電縫溶接管のビード形状を検出する電縫溶接管のビード形状検出方法において、
    画像処理の結果算出したビード部を含む管表面の形状データに対し、予め設定したビード部左右両端の境界と、別途算出したビード部の頂点位置とにより、ビード部に相当する部分の管表面の形状データを求め、
    該ビード部に相当する部分の管表面の形状データを左右2つの領域に分け、
    左右それぞれの形状データについて、関数により近似して左右それぞれのビード形状の近似関数を求め、
    さらに、ビード部を含む管表面の形状データからビード部に相当する部分の管表面の形状データを除いた素管形状データについて、関数により近似して素管形状の近似関数を求め、
    前記左右それぞれのビード形状の近似関数と、前記素管形状の近似関数とに基づいて、少くともビードの幅、高さ、立上がり角、ビード部と素管部の左右境界の段差のいずれか一つを算出することを特徴とする、電縫溶接管のビード形状検出方法。
  2. 請求項1において、前記左右それぞれのビード形状の近似関数を、2つ以上の相異なる傾きをもつ直線を連結した関数とし、各連結点の位置、それぞれの直線の傾きと切片をパラメータとして、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と、前記ビード部を含む管表面の形状データとの誤差とを最小とするように算出することを特徴とする、電縫溶接管のビード形状検出方法。
  3. 請求項1又は2において、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と、前記素管形状の近似関数との交点をビード部両端の境界として算出し、それに基づいて、少くともビードの幅、立上がり角およびビード部と素管形状の左右境界の段差のいずれか一つを算出することを特徴とする、電縫溶接管のビード形状検出方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記ビード部の頂点の電縫溶接管横断方向位置における、前記ビード形状の近似関数の値と、前記素管形状の近似関数の値との差をビード高さとして算出することを特徴とする、電縫溶接管の溶接ビード高さ検出方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と、前記素管形状の近似関数との交点をビード部両端の境界として算出し、算出した交点の電縫溶接管横断方向位置における、前記左右それぞれのビード形状の近似関数と前記素管形状の近似関数の微分係数をそれぞれ算出し、それに基づいて左右ビードの立上がり角をそれぞれ算出することを特徴とする、電縫溶接管の溶接ビードの立上がり角検出方法。
  6. 電縫溶接管の溶接部を含む管表面にスリット光を照射あるいは点状光を走査する投光手段と、
    前記投光手段から前記溶接部を含む管表面に照射された像を前記投光手段と異なる角度から撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により得られる画像に所定の画像処理を施すことにより該電縫溶接管のビード形状を算出するビード形状算出手段と、
    前記ビード形状算出手段により算出されたビード形状データに基いて、ビードの頂点位置およびビード部とビード部を除いた素管部との境界位置をそれぞれ算出する頂点位置設定回路およびビード範囲設定回路と、
    前記頂点位置設定回路およびビード範囲設定回路の出力する頂点位置および該頂点位置を挟んだ左右の境界位置に基いて、左右それぞれのビード形状の近似関数を算出するビード形状近似回路と、
    前記ビード範囲設定回路の出力する左右の境界位置より外側の素管形状データに基いて、素管形状の近似関数を算出する素管形状近似回路と、
    前記ビード形状近似回路が出力する左右それぞれのビード形状の近似関数と、素管形状近似回路が出力する素管形状の近似関数との交点を、左右の境界位置として再設定するビード範囲再設定回路と、
    前記ビード範囲設定回路、ビード形状近似回路、素管形状近似回路のそれぞれの出力に基づいて、少くともビードの幅、高さ、立上がり角、ビード部と素管部の左右境界の段差のいずれか一つを算出する特徴量算出回路と、
    を備えたことを特徴とする、電縫溶接管のビード形状検出装置。
JP2002348649A 2002-04-30 2002-11-29 電縫溶接管のビード形状検出方法および装置 Expired - Lifetime JP4374845B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348649A JP4374845B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電縫溶接管のビード形状検出方法および装置
MYPI20031453A MY137246A (en) 2002-04-30 2003-04-17 Method and instrument for measuring bead cutting shape of electric welded tube
DE60334373T DE60334373D1 (de) 2002-04-30 2003-04-23 Verfahren und einrichtung zur messung der bördelungsschneideform einer elektrisch geschweissten röhre
PCT/JP2003/005168 WO2003093761A1 (fr) 2002-04-30 2003-04-23 Procede et instrument de mesure de la forme de coupe du manchon de verre d'un tube electrique soude
EP03719173A EP1500904B1 (en) 2002-04-30 2003-04-23 Method of and device for measuring bead cutting shape of electric welded tube
KR1020047016653A KR100685206B1 (ko) 2002-04-30 2003-04-23 전봉용접관의 비드 절삭형상의 계측방법 및 장치
US10/507,350 US7236255B2 (en) 2002-04-30 2003-04-23 Method and instrument for measuring bead cutting shape of electric welded tube
TW092109761A TW587153B (en) 2002-04-30 2003-04-25 Measurement method and device for bead cutting shape in electric resistance welded pipes
US11/802,133 US7471400B2 (en) 2002-04-30 2007-05-21 Measurement method and device for bead cutting shape in electric resistance welded pipes
US12/113,440 US7619750B2 (en) 2002-04-30 2008-05-01 Measurement method and device for bead cutting shape in electric resistance welded pipes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002348649A JP4374845B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電縫溶接管のビード形状検出方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181471A true JP2004181471A (ja) 2004-07-02
JP4374845B2 JP4374845B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32751504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002348649A Expired - Lifetime JP4374845B2 (ja) 2002-04-30 2002-11-29 電縫溶接管のビード形状検出方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374845B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192721A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nippon Steel Corp ビード形状検出方法及び装置
JP2008107156A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nippon Steel Corp 断面形状検出方法及び装置
JP2008175577A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Jfe Steel Kk 電縫溶接管溶接部監視方法及び監視装置並びに電縫溶接管の製造方法
JP2009202180A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp 溶接ビード検査方法、及び、溶接ビード検査装置
JP2010025818A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp 溶接ビード検査方法、及び、溶接ビード検査装置
KR101799051B1 (ko) 2016-08-23 2017-11-20 (주)피앤에스 레이저 스캔을 이용한 용접비드의 검사 방법 및 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170118810A (ko) 2015-03-10 2017-10-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 전봉 용접관의 제조 상황 감시 방법, 전봉 용접관의 제조 상황 감시 장치, 및 전봉 용접관의 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192721A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nippon Steel Corp ビード形状検出方法及び装置
JP4705479B2 (ja) * 2006-01-20 2011-06-22 新日本製鐵株式会社 ビード形状検出方法及び装置
JP2008107156A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nippon Steel Corp 断面形状検出方法及び装置
JP2008175577A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Jfe Steel Kk 電縫溶接管溶接部監視方法及び監視装置並びに電縫溶接管の製造方法
JP2009202180A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Toyota Motor Corp 溶接ビード検査方法、及び、溶接ビード検査装置
JP2010025818A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp 溶接ビード検査方法、及び、溶接ビード検査装置
KR101799051B1 (ko) 2016-08-23 2017-11-20 (주)피앤에스 레이저 스캔을 이용한 용접비드의 검사 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374845B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7471400B2 (en) Measurement method and device for bead cutting shape in electric resistance welded pipes
JP5217221B2 (ja) 溶接部の表面欠陥形状検出方法及びコンピュータプログラム
JP4705479B2 (ja) ビード形状検出方法及び装置
US10704897B2 (en) Method for detecting shape of butt joint of welded steel pipe, and quality control method and apparatus for welded steel pipes using the shape detecting method
JP5288297B2 (ja) ねじ付き管の端部形状測定方法
JP2009139248A (ja) 欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置
WO2010084920A1 (ja) パンタグラフ高さ測定装置及びそのキャリブレーション方法
JP3858792B2 (ja) 電縫溶接管のビード形状検出方法および検出装置
JP2004181471A (ja) 電縫溶接管のビード形状検出方法および装置
JP4762851B2 (ja) 断面形状検出方法及び装置
JPH10193148A (ja) 溶接位置の決定方法及び装置並びに溶接管の製造方法及び装置
JP3212023B2 (ja) 波形付長尺フレキシブル管の寸法計測装置及び製造システム
JP5589362B2 (ja) 鋼板の突き合わせギャップ中心位置の検出方法および装置
JP3151790B2 (ja) 溶接開先・ビードの中心位置検出方法及び装置
JPH1123479A (ja) 鋼管の溶接部表面疵検査方法
JPH05240621A (ja) 管の外径・肉厚測定装置
JPH09166421A (ja) 表面三次元形状の測定方法
JP5087165B1 (ja) 表面検査装置を調整するためのデータを出力する調整装置、調整データ出力方法及びプログラム
JPH0740049A (ja) Uo鋼管の溶接部検出方法及び装置
JPH09101124A (ja) 穴の面取り量検査方法
JPH09182984A (ja) 溶接管の製造方法及び製造装置
JP4529227B2 (ja) 平面検査装置および平面検査方法
JP2000088533A (ja) 長尺管の寸法計測装置
JPH0577062A (ja) 熱間電縫管溶接部の監視方法とその装置
JP2011213041A (ja) スティフナー付きビードの良否判定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term