JP2004180659A - 微生物反応装置の活性化システム - Google Patents

微生物反応装置の活性化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004180659A
JP2004180659A JP2002382909A JP2002382909A JP2004180659A JP 2004180659 A JP2004180659 A JP 2004180659A JP 2002382909 A JP2002382909 A JP 2002382909A JP 2002382909 A JP2002382909 A JP 2002382909A JP 2004180659 A JP2004180659 A JP 2004180659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
microorganism
magnetic field
strong magnetic
fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002382909A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanichi Ito
寛一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002382909A priority Critical patent/JP2004180659A/ja
Publication of JP2004180659A publication Critical patent/JP2004180659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/06Magnetic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】醸造発酵やメタン発酵などの各種の微生物反応装置で、反応微生物に2テスラ以上の強磁界を可及的小規模且つ少ない電力消費で効果的に印加することにより、反応微生物の活性を高めて反応時間を短縮し生産性を向上させる。
【解決手段】主発酵の前に設けた反応微生物の培養槽に、反応微生物懸濁液の循環路を構築すると共に該循環路に超伝導磁気発生装置を設け、培養槽内で対数増殖がほぼ完了した反応微生物を一定期間循環させて2テスラ以上の強磁界を間欠的に印加せしめることにより、反応微生物の活性を向上させてから主発酵槽に移送する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、酵母菌により医薬品や発酵食品などを製造する醸造発酵や、下水などを処理する嫌気性メタン発酵などの各種の微生物反応において、酵母菌やメタン生成菌などの反応微生物を活性化することにより微生物反応を促進せしめて反応時間を短縮し生産性の向上を図るシステムに関わる。
【0002】
【従来の技術】
カビ、酵母、細菌などの発酵微生物により各種の発酵を行う場合に、特開2000−316562「発酵方法及び発酵装置」では、地磁気の100倍以下程度の弱磁界を印加して発酵促進又は発酵抑制を行う方法を提案しているが、発酵促進を示すパラメーターとなるPHの変化は−0.05未満であり極めて僅かである。一方、これ以前の論文Cryogenics 1995 Vol.35,No.1「New 7T superconducting magnet system for bacterial cultivation」において、従来は微生物の活性に対する磁界印加の効果は促進、抑制、無関係など様々な報告があるが、このばらつきの原因は印加磁界が2テスラ(地磁気の4万倍)未満と弱く効果が現れ難い為であるとして、超伝導磁気発生装置を用いて地磁気の14万倍に相当する7テスラの磁界を微生物に印加して培養し、優れた活性促進効果を確認すると共に、印加する磁界は均一よりも不均一の方が効果が大きいことを確認している。更にまた、最近の学術誌・ELSEVIER/Bioelectrochemistry/54(2001)101−105 「Twelvehours exposure to inhomogeneous high magnetic field after logarithmic growth phase is sufficient for drastic suppression of Escherichia coli death」においては、高温且つ貧栄養状態で培養した大腸菌(E.coli)は対数増殖期の末期から劇的に減少するが、5.2〜6.1テスラの不均一強磁界を印加して培養すると、72時間後の生存菌数は無印加の場合の10万倍に増える、という画期的な実験結果が報告されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、強磁界を印加することにより微生物の活性を著しく高め得る現象を、醸造発酵やメタン発酵などの各種の微生物反応に利用することによって反応時間の短縮・反応槽縮小・生産性向上が期待できるが、一方、テスラレベルの強磁界を構築する為には超伝導磁石の設備費や電力消費がデメリットとなる。この発明は、可及的に小規模で安価な超伝導強磁気発生装置を用いると共に少ない電力消費で微生物に強磁界を印加することにより、経済的に微生物反応を活性化してシステムの生産性向上を図ることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の学術誌・ELSEVIER/Bioelectrochemistry 54(2001)101−105「Twelve hours exposure to inhomogeneous high magnetic field after logarithmicgrowth phase is sufficient fo drastic suppression of Escherichia coli death」並びにそれ以前の関連論文における前記諸事実と諸データの中で、特に下記要点に着目した。即ち、▲1▼強磁界の影響が出るのは、菌の対数増殖期の末期即ち安定期開始後12時間の磁界印加であり、それ以外の時期に磁界を印加しても効果がないこと、▲2▼磁界の印加効果は、均一磁界より不均一磁界の方が明らかに大きいこと、▲3▼磁界の効果には、菌のrpoS遺伝子の存在が必須となること等に着目して、下記の発明により前記課題の解決を図るものである。
【0005】
即ち、請求項1に記載の発明は、醸造発酵やメタン発酵などの微生物反応装置において、主発酵の前に培養槽を設けて、該培養槽内で対数増殖がほぼ完了した反応微生物に2テスラ以上の強磁界を一定期間印加せしめてから主反応槽に移送することを特徴とする、微生物反応装置の活性化システムである。
【0006】
また,請求項2に記載の発明は請求項1に記載の発明において、培養槽に反応微生物の懸濁液を循環せしめる循環路を設けると共に、該循環路に超伝導磁気発生装置を設けて強磁界を構築することにより、ここを通過する反応微生物に間欠的に強磁界を印加することを特徴とする、微生物反応装置の活性化システムである。
【0007】
また、請求項3に記載の発明は請求項2に記載の発明において、超伝導磁気発生装置として、高温超伝導バルク体の磁石を並べることにより山形の不均一強磁界を形成することを特徴とする、微生物反応装置の活性化システムである。
【0008】
また、請求項4に記載の発明は請求項1に記載の発明において、強磁界の影響で微生物の寿命を延長する因子であるrpoSなどの遺伝子を移植した反応微生物、若しくは反応微生物を移植した大腸菌(E.coli)を培養槽に供給することを特徴とする、微生物反応装置の活性化システムである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例の説明図を参照して説明する。図1は好気性醸造発酵におけるシステムの実施例、図2は強磁界印加の時期を示す模式図、図3の(A)は高温超伝導バルク体を用いた場合の超伝導磁気発生装置の説明図、(B)は(A)における不均一強磁界の模式図、をそれぞれ示す。
【0010】
図において、酵母などの反応微生物1は、必要に応じて大腸菌の遺伝子rpoSを移植した後に培地2と共に培養槽3に供給され、攪拌機4によって無菌空気5と混合され緩やかに攪拌されて増殖する。培養槽3には槽外に循環路6を設け反応微生物1の懸濁液8をポンプ7で矢印9の方向に循環せしめ得るように配備すると共に、該循環路6に接して少なくとも2テスラ以上の強磁界を発生する超伝導磁石10を設けてある。図中11は曝気装置、12は超伝導磁石10を内臓する真空断熱容器、13は冷凍機、14は主発酵槽、をそれぞれ示し、また、温度やPHを維持する調整装置などの記載は省略してある。
【0011】
以上の構成において、培養槽3内の反応微生物1がほぼ対数増殖を完了して安定期に入った時点T1で、ポンプ7及び超伝導磁石10を起動すると、懸濁液8中の反応微生物1は超伝導磁石10の近傍を通過する間に強磁界を印加されるのみならず、磁界の入口と出口で磁界勾配の強い不均一強磁界を繰り返して印加されることになり、効果的な活性化が行われる。次いで、反応微生物1の活性化に必要な一定の磁界印加時間を経過した時点T2でポンプ7及び超伝導磁石10の運転を停止し、活性化された反応微生物1を主発酵層14に移送する。主発酵槽14以降は周知のプロセスで発酵生産が行われる。なお、T1及びT2は予めテスト・計測することによって容易に設定することができる。またT1からT2の間は、循環路6内の反応微生物への曝気効果を維持する為にポンプ7の運転は継続し、超伝導磁石10のみ電源を停止せしめてもよい。
【0012】
以上により、主発酵槽14や培養槽3の全体に強磁界を印加しようとする場合とは異なり、超伝導磁石の規模や磁界印加に要する電力消費量は著しく縮小され、経済的に反応微生物を活性化することができる。なお、以上は好気性発酵の例を説明したが、メタン発酵などのように嫌気性発酵の場合には無菌空気5の供給が不要なことは勿論であり、その他一般周知事実の記載は省略してある。
【0013】
更に超伝導磁石の設備費を低減するために、超伝導磁石として最近開発されている周知の高温超伝導バルク体磁石15を用いた例を図3に示す。バルク体磁石15は比較的安価であるのみならず、図示(A)のように循環路6に沿って直列に配置すると、磁界分布は(B)のように不連続な山形となって反応微生物1の活性化に好ましい不均一強磁界が形成される。
【0014】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0015】
醸造発酵やメタン発酵などの微生物反応装置において、反応微生物に2テスラ以上の強磁界を小規模安価且つ少ない電力消費で効果的に印加することができ、付加装置の設備費や運転費が大幅に増加することなく反応微生物の活性を著しく高めて反応時間を短縮するので、生産性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】好気性醸造発酵におけるシステムの実施例である。
【図2】強磁界印加の時期を示す模式図である。
【図3】(A)は高温超伝導バルク体を用いた場合の超伝導磁気発生装置の説明図、
(B)は(A)における不均一強磁界の模式図である。
【符号の説明】
1 反応微生物
2 培地
3 培養槽
4 攪拌機
5 無菌空気
6 循環路
7 ポンプ
8 反応微生物1の懸濁液
9 矢印
10 超伝導磁石
11 曝気装置
12 真空断熱容器
13 冷凍機
14 主発酵槽
15 高温超伝導バルク体磁石

Claims (4)

  1. 醸造発酵やメタン発酵などの微生物反応装置において、主発酵の前に培養槽を設けて、該培養槽内で対数増殖がほぼ完了した反応微生物に2テスラ以上の強磁界を一定期間印加せしめてから主反応槽に移送することを特徴とする、微生物反応装置の活性化システム。
  2. 培養槽に反応微生物の懸濁液を循環せしめる循環路を設けると共に、該循環路に超伝導磁気発生装置を設けて強磁界を構築することにより、ここを通過する反応微生物に間欠的に強磁界を印加することを特徴とする、請求項1に記載の微生物反応装置の活性化システム。
  3. 超伝導磁気発生装置として、高温超伝導バルク体の磁石を並べることにより山形の不均一強磁界を形成することを特徴とする、請求項2に記載の微生物反応装置の活性化システム。
  4. 強磁界の影響で微生物の寿命を延長する因子であるrpoSなどの遺伝子を移植した反応微生物、若しくは反応微生物を移植した大腸菌(E.coli)を培養槽に供給することを特徴とする、請求項1に記載の微生物反応装置の活性化システム。
JP2002382909A 2002-12-02 2002-12-02 微生物反応装置の活性化システム Pending JP2004180659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382909A JP2004180659A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 微生物反応装置の活性化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382909A JP2004180659A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 微生物反応装置の活性化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004180659A true JP2004180659A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32766773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382909A Pending JP2004180659A (ja) 2002-12-02 2002-12-02 微生物反応装置の活性化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004180659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319005A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyushu Institute Of Technology アルコール発酵方法
CN111826266A (zh) * 2020-07-23 2020-10-27 东北电力大学 永磁变频磁场强化生物质厌氧发酵产生甲烷系统及菌群驯化方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319005A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Kyushu Institute Of Technology アルコール発酵方法
CN111826266A (zh) * 2020-07-23 2020-10-27 东北电力大学 永磁变频磁场强化生物质厌氧发酵产生甲烷系统及菌群驯化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Luo et al. A mini-review on the metabolic pathways of food waste two-phase anaerobic digestion system
EA200300158A1 (ru) Способ увеличения выработки этанола методом микробной ферментации
Chen et al. Start‐up of anaerobic hydrogen producing reactors seeded with sewage sludge
CN103224289B (zh) 一种生物滤池全程自养脱氮工艺的扩大启动方法
Cai et al. Comparison of different pre-treatment methods for enriching hydrogen-producing bacteria from intertidal sludge
CN110028158A (zh) 城市生活污水内源短程反硝化耦合厌氧氨氧化脱氮除磷的方法和装置
Arooj et al. Sludge characteristics in anaerobic SBR system producing hydrogen gas
Belli et al. Effect of solids retention time on nitrogen and phosphorus removal from municipal wastewater in a sequencing batch membrane bioreactor
Li et al. The effect of pH on continuous biohydrogen production from swine wastewater supplemented with glucose
Liu et al. Enrichment and adaptation of extreme-thermophilic (70 C) hydrogen producing bacteria to organic household solid waste by repeated batch cultivation
Dietz et al. Co-cultivation of Lactobacillus zeae and Veillonella criceti for the production of propionic acid
CN105948243B (zh) 一种快速培养适于制药废水处理的厌氧颗粒污泥的方法
Mah et al. Methanogenesis from propionate in sludge and enrichment systems
Guo et al. Accelerated startup of biological hydrogen production process by addition of Ethanoligenens harbinense B49 in a biofilm-based column reactor
CN110042074A (zh) 一种用于秸秆沼气发酵厌氧菌群的培养方法
US20090098619A1 (en) Method of producing liquid and powered mushroom beta-glucan
JP2004180659A (ja) 微生物反応装置の活性化システム
Mori et al. Growth behavior of immobilized acetic acid bacteria
CN116732111A (zh) 采用过硫酸盐氧化协同硫酸盐还原菌新体系促进废弃生物质能源转化的方法
JPS6291293A (ja) 嫌気性処理を主体とする廃水処理方法
Yang et al. Kinetics of methanogenesis from whey permeate in packed bed immobilized cells bioreactor
Lin et al. Glycerol and Acetate Additions to Maximize Lipid Content in High‐Density Cultures of Phagotrophic Alga Ochromonas danica
Hafez et al. Simulating the impact of suppression of methanogenesis in continuous flow biohydrogen reactors
Tommaso et al. Morphological observation and microbial population dynamics in anaerobic polyurethane foam biofilm degrading gelatin
CN107827232A (zh) 一种以n2o为终产物的反硝化菌的培养方法