JP2004179106A - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179106A
JP2004179106A JP2002346961A JP2002346961A JP2004179106A JP 2004179106 A JP2004179106 A JP 2004179106A JP 2002346961 A JP2002346961 A JP 2002346961A JP 2002346961 A JP2002346961 A JP 2002346961A JP 2004179106 A JP2004179106 A JP 2004179106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
organic
substrate
sealing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002346961A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ito
信行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002346961A priority Critical patent/JP2004179106A/ja
Publication of JP2004179106A publication Critical patent/JP2004179106A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも発光寿命を長くし信頼性を高めた有機EL素子表示装置を提供する。同時に、そのような有機EL素子表示装置を搭載した機器を提供する。
【解決手段】基板上に、一対の電極間に発光層を配したEL素子を二次元的に複数配設した表示装置であって、各EL素子の基板とは反対の側は、EL素子を大気から隔離するための封止体が配設されており、EL素子と封止体間には、分離されている複数の間隙を設けている。そして、複数の間隙は、各EL素子の基板とは反対の側のEL素子面と封止体とにより形成されるものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報表示装置に関し、特に、エレクトロルミネッセンス素子(以下、エレクトロルミネッセンスをELで表現し、EL素子とも言う)を利用した表示装置と該表示装置を表示部に用いた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、平面表示装置( 以下、フラットディスプレイとも言う) が多くの分野、場所で使われており、情報化が進む中で、ますます、その重要性が高まっている。
現在、フラットディスプレイの代表と言えば液晶ディスプレイ(以下、LCDとも言う)であるが、LCDとは異なる表示原理に基づくフラットディスプレイとして、有機EL、無機EL、プラズマディスプレイパネル(以下、PDPとも言う)、ライトエミッティングダイオード表示装置(以下、LEDとも言う)、蛍光表示管表示装置(以下、VFDとも言う)、フィールドェミッションディスプレイ(以下、FEDとも言う)などの開発も活発に行われている。
これらの新しいフラットディスプレイはいずれも自発光型と呼ばれるもので、LCDとは次の点で大きく異なり、LCDには無い優れた特徴を有している。
LCDは、受光型と呼ばれ、液晶は自身では発光することはなく、外光を透過、遮断する、いわゆるシャッターとして動作し、表示装置を構成する。
このため光源を必要とし、ー般に、バックライトが必要である。
これに対して自発光型は、装置自身が発光するため別光源が不要である。
LCDのような受光型では表示情報の様態に拘わらず常にバックライトが点灯し、全表示状態とほぼ変わらない電力を消費することになる。
これに対して自発光型は、表示情報に応じて点灯する必要のある箇所だけが電力を消費するだけなので、受光型表示装置に比較して電力消費が少ないという利点が原理的にある。
LCDでは、バックライト光源の光を遮光して暗状態を得るため、少量であっても光漏れを完全に無くすことは困難であるのに対して、自発光型では発光しない状態がまさに暗状態であるので理想的な暗状態を容易に得ることができコントラストにおいても自発光型が圧倒的に優位である。
また、LCDは液晶の複屈折による偏光制御を利用しているため、観察する方向こよって大きく表示状態が変わるいわゆる視野角依存性が強いが、自発光型ではこの問題がほとんど無い。
さらに、LCDは有機弾性物質である液晶の誘電異方性に由来する配向変化を利用するため、原理的に電気信号に対する応答時間が1msec以上である。
これに対して、開発が進められている上記の技術では電子、正孔といったいわゆるキャリア遷移、電子放出、プラズマ放電などを利用しているため、応答時間はnsec桁であり、液晶とは比較にならないほど高速であり、LCDの応答の遅さに由来する動画残像の問題が無い。
【0003】
これらの中でも、特に、有機ELの研究が活発である。
有機ELはOEL(Organic EL)または有機ライトエミッティングダイオード(OLED;Organic Light Emitting Diode)とも呼ばれている。
OEL素子、OELD素子は、陽極と陰極の一対の電極間に有機化合物を含む(EL層)を挟持した構造となっており、Tang等の「アノード電極/ 正孔注入層/ 発光層/ カソード電極」の積層構造が基本になっている。(特許1526026号公報)
また、Tang等が低分子材料を用いているの対して、中野らは、高分子材料を用いている。(特開平3−273087号公報)
また、正孔注入層や電子注入層を用いて効率を向上させたり、発光層に蛍光色素等をドーブして発光色を制御することも行われている。
尚、ここでは、画素電極と対向電極が陽極、陰極のいずれかに相当し、ー対の電極を構成する。
そして、ー対の電極間に設けられる全ての層を、総称して、EL層と呼び、上記の正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層がこれに含まれる。
【0004】
図7に有機EL素子の断面構造を示す。
有機ELは、電極間に電場を印加し、EL層に電流を通じることで、発光するが、従来はー重頃励起状態から基底状態に戻る際の蛍光発光のみを利用していたが、最近の研究により、三重項励起状態から基底状態に戻る際の燐光発光を有効に利用することができるようになり、効率が向上している。
通常、ガラス基板やプラスチック基板といった透光性の支持基板(基板2)にー方の電極3を形成してから、発光層(有機EL層とも言う)4、対向電極5の順に形成して製造される。
一般には陽極がITOなどの透光性電極、陰極が金属で構成され非透光性電極であることが多い。
なお、図7では図示しないが、有機EL素子は水分や酸素による特性劣化が著しいため、ー般には、素子が水分や酸素に触れない様に不活性ガスを充満した上で、別基板を用いたり、薄膜蒸着によりいわゆる封止を行ない信頼性を確保している。
【0005】
EL層の形成方法としては、低分子材料ではー般に真空蒸着法が用いられ、高分子材料では溶液化して、スピンコートや印刷法、転写法が用いられる。
表示装置として微細画素を形成する場合には、低分子材料ではマスク蒸着法が用いられ、高分子材料ではインクジェット法や印刷法、転写法などが用いられる。
近年では塗付可能な低分子材料も報告されている。
【0006】
有機EL素子をディスプレイとして利用する場合、LCDと同様に、電極構成と駆動方法によりパッシブマトリクス方式とアクティブマトリクス方式に大別することが出来る。
パッシブマトリクス方式は、EL層を挟んで互いに交差する水平方向電極と垂直方向電極によりー対の電極を構成するもので構造が簡単であるが、画像を表示するためには時分割走査により走査線の本数倍だけ瞬間輝度を高めなければならず、通常のVGA以上のディスプレイでは10000cd/mを上回る有機ELの瞬間輝度が必要であり、ディスプレイとしては実用上多くの問題がある。
尚、パッシブマトリクス方式であっても走査線数の少ない簡単なディスプレイであれば構造の簡単さを活かして実用的な装置を実現することは出来る。
さらには、従来の蛍光発光材料に加えて燐光発光材料の開発が進められており発光効率が大幅に向上しており、このようなの高発光効率の発光材料を利用することでパッシブマトリクス方式の従来の問題が解決される可能性がある。
アクティブマトリクス方式は、TFTを形成した基板に画素電極を形成し、EL層、対向電極を形成するもので、パッシブマトリクス方式に比べて構造は複雑であるが、発光輝度、消費電力、クロストークといった多くの点で有機ELディスプレイとして有利である。
さらに、多結晶シリコン(ポリシリコン)膜や連続粒界シリコン(CGシリコン)膜を用いたアクティブマトリクス方式ディスプレイでは、アモルファスシリコン膜よりも電界効果移動度が高いので、TFTの大電流処理が可能であり、電流駆動素子である有機ELの駆動に適している。
また、ポリシリコンTFTでは高速動作が可能であることにより、従来、外付けのICで処理していた各種制御回路を、ディスプレイ画素と同一基板上に形成し、表示装置の小型化、低コスト化、多機能化等多くのメリットがある。
【0007】
ここで、従来の有機EL表示装置の画素回路構成と、アクティブマトリクス方式の有機EL表示装置の信号処理システムについて、簡単に説明しておく。
図8は、従来の有機EL表示装置の代表的な画素回路構成の1例であるが、走査線G(11)、データ信号線D(12)、電源供給線V(13)の各バスラインに加えて、スイッチング用TFT(14)、ゲート保持容量(15)、駆動用TFT(16)、インバータ(161)とEL素子(17)で構成される。
走査線G(11)で選択されたスイッチング用TFT(14)のゲートがオープンされデータ信号線D(12)から発光強度に応じた信号電圧がTFTソースに加えられると、インバータ161を介して駆動用TFT(16)のゲートが信号電圧の大きさに応じてアナログ的にクローズされ、その状態がゲート保持容量(15)で保持される。
電源供給線V(13)から駆動用TFT(16)のソースに電圧が印加されるとゲートの開き具合に応じた電流がEL素子(17)に流れ、信号電圧の大きさに応じて階調的に発光する。
図8の回路は、非選択時に発光部に動作出力が供給されて表示するノーマリーホワイト表示方式を実現するための回路であるが、インバータ161を設けずに、選択時に発光部に動作出力が供給されて表示するノーマリーブラック表示方式を実現することもできる。
図9は画素(18)をマトリクス状に配置した実際の表示装置の構造である。
配線の簡略化のために、図9のように隣接する画素の電源供給線V1、2を共通化しても良い。
有機EL表示装置の回路構成、駆動方法としては、他にTFTの数を更に多くしたもの(Yumotoらの『Pixel−Driving Methods for Large−Sized Poly−si AM−OLED Displays』Asia Display/IDW’01 P. 1395−1398)や、時間分割階調(Mizukamiらの『6−bit Digital VGA OLED』SID’00 P. 912−915)や面積分割階調(Miyasitaらの『Full Color Displays Fabricated by Ink−Jet Printing』Asia Display/IDW’01 P. 1399−1402)などのディジタル階調駆動法がある。
【0008】
カラー化を達成する方法としては、最も基本的なR、G、Bの3色の有機EL材料を表示装置の画素毎に精密に配置する3色並置方式の他に、白色発光層とR、G、Bのカラーフィルター(CFとも言う)を組み合わせるCF方式と青色発光層とR、Gの蛍光変換色素フィルターとを組み合わせるCCM(Color Changing Medium)方式がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、有機ELを用いた有機EL表示装置は多くの特徴を持つが、水分や酸素による特性劣化が著しいという問題がある。
このため、通常は、別基板を用いたり薄膜蒸着によりいわゆる封止を行ない大気から素子を隔離することで信頼性を確保している。
隔離された雰囲気を窒素等の不活性ガスや真空とすることで水分や酸素による劣化を防ぐことができる。
従来の封止構造を図6に示す。
図6では封止体を用いた場合を示している。
基板上に形成された有機EL装置を例えばグローブボックス中や真空チャンバー中で6封止体とシール材7で密閉し、空間を窒素等の不活性ガスや真空とすることにより大気中で装置を使用した場合にも水分や酸素による劣化を防ぐことができるようにしている。
封止体6としては金属板、ガラス板など気密性の高い物質を使うことができ、シール材7としては例えばUV硬化接着剤や熱硬化接着剤を使うことができる。
装置空間内に残留する水分、酸素を吸着除去して封止の効果を高めるためにゲッター材(吸着材とも言う)8を設置することが多い。
ゲッター材8は酸化カルシュームなどの吸着性の高い物を用いる事ができる。
ゲッター材8はシール材が硬化反応する際に発生する有機ガスを吸着する物であればなお望ましい。
有機EL表示装置はLCDと同様に表示装置として電子機器に搭載することが想定されるが、部品である表示装置の寿命信頼性は搭載される電子機器製品によって様々である。
例えば、携帯電話やPDA等比較的流行の移り変わりが速く、製品価格も手頃な機器に搭載する場合には数千時間程度の寿命信頼性で製品化が可能であるが、デジタルカメラやテレビなど買い替えサイクルが比較的長い耐久消費財に搭載する場合には数万時間以上の寿命信頼性が必要である。
従来の封止構造による有機EL装置は発光寿命が十分でなく信頼性が満足できるものではなく、前者のような比較的短い寿命で良い応用は可能であったが、後者のような長寿命を必要とする応用は出来なかった。
本発明は、これに対応するもので、従来よりも発光寿命を長くし信頼性を高めた有機EL素子表示装置を提供しようとするものである。
同時に、そのような有機EL素子表示装置を搭載した機器を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示装置は、基板上に、一対の電極間に発光層を配したEL素子を二次元的に複数配設した表示装置であって、各EL素子の基板とは反対の側は、EL素子を大気から隔離するための封止体が配設されており、EL素子と封止体間には、分離されている複数の間隙を設けていることを特徴とするものである。
そして、上記において、複数の間隙は、各EL素子の基板とは反対側のEL素子面と封止体とにより形成されるものであることを特徴とするものである。
あるいは、上記において、各EL素子の基板とは反対の側は、保護層で覆われており、複数の間隙は、保護層と封止体とにより形成されるものであることを特徴とするものである。
【0011】
また、上記において、複数の間隙は、その周辺を接着剤によりシールされ、互いに分離していることを特徴とするものである。
また、上記において、複数間隙の少なくとも1つには、吸着材が設置されていることを特徴とするものである。
【0012】
本発明の電子機器は、上記本発明の表示装置を、表示部に用いたことを特徴とするものである。
【0013】
【作用】
本発明の表示装置は、このような構成にすることにより、従来よりも発光寿命を長くし信頼性を高めた有機EL素子表示装置の提供を可能としている。
具体的には、基板上に、一対の電極間に発光層を配したEL素子を二次元的に複数配設した表示装置であって、各EL素子の基板とは反対の側は、EL素子を大気から隔離するための封止体が配設されており、EL素子と封止体間には、分離されている複数の間隙を設けていることにより、これを達成している。
即ち、有機EL素子の素子雰囲気としては各間隙内の雰囲気が独立して存在する形になり、素子に接する雰囲気及びその中の不純物としては従来よりも非常に少なくすることができ、発光寿命を大幅に長くすることができる。
【0014】
尚、これについては、以下、▲1▼、▲2▼の実験を行ない、見出された知見から、有機EL装置の封止において、細分化された間隙を形成するように封止を行い、有機EL装置に接する水分、酸素など大気中の不要成分の絶対量を従来よりも減少させる本発明の表示装置を想到したものである。
発明者は、有機EL素子の雰囲気と発光寿命の関係に注目し、次の▲1▼、▲2▼のような実験を行った。
▲1▼高分子材料を用いて図7の有機EL素子を作製し図6の様に封止を行った。
この際にゲッター材は用いていない。
これらの作業は全て不活性窒素に置換したグローブボックス内で行い素子劣化を防ぐようにした。
封止完了後の素子を大気中の通常環境において電界を連続印加しながら輝度計により輝度の時間変化すなわち発光寿命を測定した。
▲2▼一方で不活性窒素に置換したグローブボックス内で同様に作製した未封止状態の素子をグローブボックス内に置いたまま電界を連続印加しながら、輝度計をグローブボックス内に設置してその輝度の時間変化を測定した。
そして、両者の結果を比較したところ、一様に未封止の状態でグローブボックス内に放置した素子の発光寿命に比較して封止完了後の素子の発光寿命の方が大幅に長かった。
封止素子にはゲッター材を用いていないので両者の素子雰囲気は同一であり、また不活性窒素とは言っても純度100%という事はあり得ないことから、素子雰囲気が不活性気体であってもその中に含まれる水分、酸素などの不純物によって発光寿命は劣化し、封止を行い素子雰囲気のきわめて少ない素子では、未封止でグローブボックス内の放置した素子雰囲気の非常に大量な素子よりも発行寿命が大幅に長くなった、というこの実験の結果から、更に素子雰囲気中の不純物の絶対量によって発光寿命が変化することを見出した。
【0015】
複数の間隙は、各EL素子の基板とは反対側のEL素子面と封止体とにより形成される形態のもの、あるいは、各EL素子の基板とは反対側は、保護層で覆われており、複数の間隙は、保護層と封止体とにより形成される形態のものが挙げられる。
更に、複数の間隙の周辺を接着剤によりシールし、互いに分離する形態も挙げられる。
【0016】
また、複数間隙の少なくとも1つには、吸着材(以下ゲッター材とも言う)が設置されていることにより、EL表示装置空間内に残留する水分、酸素を吸着除去して封止の効果を高めることができるものとしている。
【0017】
尚、特開平11−40354の記載では、発光寿命に大きな影響を及ぼすダークスポットの成長を防ぐために隔壁により発光層を分割するという方法をとっている。
しかしながら、発光層を分割することでが画素における発光面積が低下するという本質的な問題を有しているばかりでなく、ダークスポットの成長の広がりを防ぐという不良の発生後の対策としては有効であっても、本願の様に不良を発生させないで発光寿命を長くするために効果的であるとは言えず本発明のものが優れていることは明白である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の1例を、図に基づいて説明する。
図1は本発明の表示装置の実施の形態の第1の例の特徴部であるEL素子断面を示した図で、図2は図1のA1側からみた間隙とゲッター材の形状の1例を示した図で、図3は図1のA1側からみた間隙とゲッター材の形状の他の1例を示した図で、図4は本発明の表示装置の実施の形態の第2の例の特徴部であるEL素子断面を示した図で、図5は本発明の表示装置の実施の形態の第3の例の特徴部であるEL素子断面を示した図である。
図1〜図5中、2は透明基板(透光性基板とも言う)、3は透明電極(透光性電極とも言う)、4は発光層、5は対向電極、6は封止体、6aは凹部、6bは凸部、7はシール材、8はゲッター材、9はシール材、10は発光、22は間隙、23は保護層である。
【0019】
先ず、本発明の表示装置の実施の形態の第1の例を図1に基づいて説明する。
第1の例の表示装置は、透明基板2上に、一対の透明電極3、対向電極5間に発光層4を配した有機EL素子(以下、EL素子、あるいは単に素子とも言う)を二次元的に複数配設した表示装置で、透明基板2上に、能動素子であるTFT(図示していない)とこれに接続された透明電極3、及び発光層4と非透光性の対向電極5を備えた画素部を二次元的に配設した、ボトムエミッション型のアクティブ駆動型自発光表示装置で、且つ、図8に示す画素18を図9に示すように配列し、非選択時に各画素18のインバータ161を介して発光部(EL素子17)に動作電力を供給し、選択時には、発光部に動作出力が供給されず、発光部は発光しない、ノーマリーホワイト表示を行うものである。
そして、図1にその特徴部であるEL素子の断面を示すように、各EL素子17の透明基板2とは反対の側は、EL素子を大気から隔離するための封止体6が配設されており、EL素子と封止体間には、分離されている複数の間隙22を設けており、且つ、複数の間隙22は、各EL素子の透明基板2とは反対の側のEL素子面と封止体とにより形成されるものである。
封止体6はEL素子側に凹部61、凸部62を有し、EL素子とで間隙22をそれぞれ独立に形成するもので、各間隙22内にはゲッター材8を設けている。
本例の有機EL素子を用いた表示装置は、封止体の構造において、図6に示すような従来とものと異なり、素子の発光寿命の点でその効果は大きい。
尚、先にも述べた通り、従来は、図6のように、透明基板2と同様な平板を6封止体として用いて、周辺をシール材7により封止し、その間隙22に一括して8ゲッター材を配置するという単純な構造であった。
【0020】
透明基板2としては、ガラス基板、プラスチック基板等が用いられ、本例はボトムエミッション構造で、透明性が要求される。
シール材7としては、一般に、UV硬化型の接着材が使用される。
ゲッター材8は、乾燥剤として良く知られた酸化カルシウムなどが使用される。
発光層4としては、正孔注入層上に、各色の発光有機材料を積層したものが挙げられ、具体的には、正孔注入層として、TPD(N、N’−diphenyl−N、N’−bis(3methyl−phenyl)−1、1−diphenyl−4、4’−diamine)、3色の発光有機材料のG(緑)発光有機材料として、Alq(tris(8−hydroxyquinoline)aluminium)、B(青)発光材料としてDPVBi(1、4−bis(2、2−diphenylivinyl)biphenyl)、R(赤)発光材料としてAlqにDCM(ジシアノメチレンピラン誘導体) を1. 0wt%添加したものを用いる場合や、PEDOT(ポリチオフェン:Bayer CH8000)をスピンコートにより80nmの厚さに塗布し、160℃で焼成して形成したものを、正孔注入層として、該PEDOTの上に、下記組成の、それぞれ異なる蛍光色素に対応し、有機EL層形成用塗布液により塗布形成される、それぞれ異なる3色の高分子有機EL材料を用いる場合等が、挙げられる。
<有機EL層形成用塗布液組成>
・ポリビニルカルバゾール 70 重量部
・オキサジアゾール化合物 30 重量部
・蛍光色素 1 重量部
・モノクロロベンゼン(溶媒) 4900重量部
尚、蛍光色素がクマリン6の場合は501nmをピークに持つ緑色発光、ペリレンの場合は460nm〜470nmに持つ青色発光、DCMの場合は570nmをピークに持つ赤色発光が得られる。
透光性電極(透明電極)としてITO、非透光性電極109としては、MgAg合金等が用いられる。
【0021】
本例は、細かな凹凸を有する封止体6を用い、有機EL素子との間に微細な複数の間隙22を形成しそれぞれの間隙22に更にゲッター材を配置するものである。
有機EL素子の素子雰囲気としては各間隙22内の雰囲気が独立して存在する形になり、素子に接する雰囲気及びその中の不純物としては従来よりも非常に少なくすることができ発光寿命を大幅に長くすることができる。
間隙22の形状(封止体の凹凸形状でもある)としては、図2の様よう1次元的に配列された形状であっても良いし、より効果的な物としては、図3のようなな2次元的に配列された形状であっても良い。
【0022】
次に、本発明の表示装置の実施の形態の第2の例を図4に基づいて説明する。
第2の例は、第1の例において、各間隙22の独立性、機密性を高めるために、更に、図4の様に凹凸を有する封止体6の凸部6bにシール材9を配置したものである。
各部の材質については、第1の例と同様なものが適用できる。
【0023】
次に、本発明の表示装置の実施の形態の第3の例を図5に基づいて説明する。
第3の例の表示装置は、第1の例と同様、透明基板2上に、一対の透明電極3、対向電極5間に発光層4を配した有機EL素子を二次元的に複数配設した表示装置で、透明基板2上に、能動素子であるTFT(図示していない)とこれに接続された透明電極3、及び発光層4と非透光性の対向電極5を備えた画素部を二次元的に配設した、ボトムエミッション型のアクティブ駆動型自発光表示装置で、且つ、図8に示す画素18を図9に示すように配列し、各画素18のインバータ161を介して発光部(EL素子17)に動作電力を供給するノーマリーホワイト表示方式のものであるが、第1の例とは異なり、図5にその特徴部であるEL素子の断面を示すように、各EL素子の基板とは反対の側は、保護層23で覆われており、複数の間隙22は、保護層23と封止体6とにより形成されるものである。
図5に示す様に封止体6の凸部6bに配置するシール材9が有機EL素子に化学反応を及ぼさないように保護層を設けることは実用的である。
保護層23は良く知られたカラーフィルターにも用いられているアクリル樹脂などを利用することができる。
これらの材料はシール材9中に含まれる成分の拡散を防ぐ効果に優れているが機密性は高くないので、封止技術と組み合わせることでより効果を発揮する。
保護層以外の各部の材質については、第1の例と同様のものが適用できる。
【0024】
本発明は、上記第1の例〜第3の例の表示装置に限定されない。
上記第1の例〜第3の例の表示装置において、EL素子部はそのままで、回路構成を変更したものも、それらの変形例として挙げられる。
例えば、図8に示す画素18において、インバータ161を設けない画素を、二次元的に配列し、選択時に各画素18の発光部(EL素子17)に動作電力を供給し、非選択時には、発光部に動作出力が供給されず、発光部は発光しない、ノーマリーブラック表示を行う回路構成のものが挙げられる。
【0025】
本発明の電子機器の実施の形態例としては、図1に示す第1の例の表示装置、図4に示す第2の例の表示装置、図5に示す第3の例の表示装置を表示部としたもので、具体的には、図10(a)に示すような携帯電話、図10(b)に示すようなPDA(Personal Degital Assistant)タイプの端末や、図10(c)に示すようなPC(Personal Computer)や、図10(d)に示すようなテレビ受像機、ビデオカメラなどが挙げられる。
【0026】
【実施例】
実施例を挙げて、本発明を更に説明する。
(実施例1)
実施例1は、図1に示す実施の形態の第1の例の表示装置であって、これを以下のようにして作製した。
図1に基づいて説明する。
透明基板(図1の2に相当)上に、回路部が作製されたアクティブマトリクス基板に、図6に示すボトムエミッション構造の有機EL素子を積層した。
有機EL層として、発光層4は、正孔注入層TPD(N、N’−diphenyl−N、N’−bis(3methyl−phenyl)−1、1−diphenyl−4、4’−diamine)と各色の発光有機材料を積層するとともに、マスク蒸着により3色並置蒸着し、サブピクセルとしてフルカラー表示装置とした。
G(緑)発光有機材料としてAlq(tris(8−hydroxyquinoline)aluminium)、B(青)発光材料としてDPVBi(1、4−bis(2、2−diphenylivinyl)biphenyl)、R(赤)発光材料としてAlqにDCM(ジシアノメチレンピラン誘導体) を1. 0wt%添加したものを用いた。
陽電極(第1の電極)3としてITO、陰電極(第2の電極5)として、MgAgを用いた。
TPDとITOとが接する積層順とした。
ITOは厚さ150nmとし、高真空下で予熱を十分に行った昇華精製装置で精製したTPD(m)をタングステンボードに装荷して抵抗加熱法で50nm成膜した。
昇華精製された各色発光材料を石英ボードで装荷して、抵抗加熱法で30nmの厚さに成膜した。
続いて、MgAg合金(Mg:Ag=10:1)を厚さ150nmになるように蒸着し、さらにその上に、保護層として、Agを200nmの厚みになるように蒸着し、陰電極(第2の電極5)を形成した。
最後に、別に用意した微細な複数の凹凸(図1の封止体6の間隙22形成用の凹凸に相当)を一方表面に備えたガラス板とUV硬化シール材により封止し、素子を完成した。
凹凸の窪みにはゲッター材として酸化カルシウム粉を配置した。
なお、封止体表面の凹凸が有機EL素子と独立した間隙を形成するように、封止の際には基板と封止体に圧力をかけながらシール材をUV硬化させた。
圧力としては1kg/ cm以上が望ましいが強すぎると素子が破壊してしまうので基板、封止体の材質や素子の面積等を考慮して最適な圧力を調整することが望ましい。
信頼性の高い有機EL素子を作製するために、上記の製造工程は真空蒸着装置と不活性気体置換の封止装置を連結した装置の内部で大気中に暴露することなく一貫して行った。
表面に微細な凹凸を備えた封止体6は、もちろん例えばそのような形状を備えたガラスを特殊な製法によって始めから作製しても良いが、より安価に作製するためには、酸(特にバッファードHF)によるエッチング、サンドブラスト法、電界研磨法などの方法を用いて後から加工することが望ましい。
本実施例では図3のような2次元的に配列された形状の凹部を作製した。
間隙22を形成する凹部6aの大きさは約5mm×5mm、深さは約500μmとした。
この様にして作製した有機EL素子の初期輝度の50%輝度になるまでの時間いわゆる輝度半減時間を評価した。
初期輝度を10000cd/mとして輝度半減時間を評価したところ、輝度半減時間は約1700時間であった。
(実施例1の比較例)
比較例として従来と同じように平板封止を行なう図6の有機EL素子を、実施例1と同様の材料を用いて作製し、実施例1と同様に輝度半減時間を評価したが、輝度半減時間は約1000時間であった。
このように、実施例1においては、複数の微細な間隙を有する封止を行うことにより、有機EL素子の発光寿命を従来よりも大幅に長くすることができた。
【0027】
比較例ではアクリル樹脂を、層間絶縁層として用いたため発光取出し効率が従来と同様であるが、実施例1では、低屈折率体104を用いたことで発光取り出し効率が向上し、印加電圧が同じであるにも関わらず、発光輝度が増加し、高性能な表示装置を得ることが出来た。
【0028】
(実施例2)
図4を基に説明する。
実施例2として、実施例1で用いた封止体に、図4のようにシール材(以下、接着材とも言う)9を塗付して封止を行う以外は実施例1と同様に行い、有機EL素子を作製し、輝度半減時間の測定を行った。
接着材9は周辺封止に使用したUVシール材を転写法により選択的に塗付した。
より詳細には、別の基板に溶媒に溶解したUVシール材をスピナーを用いて薄膜形成し、ウエットな状態で実施例1で用いた微細な凹凸を有する封止体を押し付けてその凸部にUVシール材を転写することによって行った。
初期輝度を10000cd/mとして輝度半減時間を評価したところ、本実施例2では輝度半減時間は約2000時間であった。
微細な間隙を有する封止を、更に間隙の独立性、機密性を高めることで、有機EL素子の発光寿命をより効果的に長くすることができた。
【0029】
(実施例3)
図5を基に説明する。
実施例3として、実施例2の接着材を用いた封止に追加して、図5に示す保護層23を形成し有機EL素子をシール材から保護する以外は実施例2と同様に行い有機EL素子を作製し、輝度半減時間の測定を行った。
保護層はアクリル樹脂を用いた。
初期輝度を10000cd/mとして輝度半減時間を評価したところ、本実施例3では輝度半減時間は約2000時間と、実施例2と同じであった。
実施例2と実施例3で高温、高湿(80℃、50%HR)の環境で、同様の評価を行ったところ、実施例2では輝度半減時間は約200時間、実施例3では輝度半減時間は約700時間であった。
保護層を設けることで高温、高湿の環境下での信頼性をさらに高めることができた。
【0030】
(実施例4)
実施例4は、実施例1で用いた低分子有機EL材料を高分子有機EL材料とした以外は、実施例1と同じで、実施例1と同様に行なって得たものである。
正孔注入層はPEDOT(ポリチオフェン:Bayer CH8000)をスピンコートにより80nmの厚さに塗布し、160℃で焼成して形成した。
PEDOTの上に、下記の高分子有機EL材料を、溶媒に溶解して液状化したものをインクジェット法により3色並置蒸着し、サブピクセルとしてフルカラー表示装置とした。
実施例1と同様な表示装置が得られた。
(有機EL層形成用塗布液組成)
・ポリビニルカルバゾール 70 重量部
・オキサジアゾール化合物 30 重量部
・蛍光色素 1 重量部
・モノクロロベンゼン(溶媒) 4900重量部
蛍光色素がクマリン6の場合は501nmをピークに持つ緑色発光、ペリレンの場合は460nm〜470nmに持つ青色発光、DCMの場合は570nmをピークに持つ赤色発光が得られた。
信頼性の高い有機EL素子を作製するために、上記の製造工程は窒素置換したグローブボックス内で一貫して封止までを行った。
従来と同様な平板封止素子と輝度半減時間を比較したところ、実施例1と同様に複数の微細な間隙を有する封止を行うことにより有機EL素子の発光寿命を従来よりも大幅に長くすることができた。
【0031】
(実施例5)
実施例5は、実施例2で用いた低分子有機EL材料を、上記第4の例の高分子有機EL材料とした以外は、実施例2と同じで、実施例2と同様に行なって得たものである。
実施例2と同様に微細な間隙を有する封止を更に間隙の独立性、機密性を高めることで、有機EL素子の発光寿命をより効果的に長くすることができた。
【0032】
(実施例6)
実施例6は、実施例3で用いた低分子有機EL材料を、上記第4の例の高分子有機EL材料とした以外は、実施例3と同じで、実施例3と同様に行なって得たものである。
実施例3と同様に保護層を設けることで高温、高湿の環境下での信頼性をさらに高めることができた。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0033】
【発明の効果】
本発明は、上記のように、、従来よりも発光寿命を長くし信頼性を高めた有機EL素子表示装置の提供を可能とした。
同時に、そのような有機EL素子表示装置を搭載した機器の提供を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示装置の実施の形態の第1の例を示した図である。
【図2】図1のA1側からみた間隙とゲッター材の形状の1例を示した図である。
【図3】図1のA1側からみた間隙とゲッター材の形状の他の1例を示した図で
【図4】本発明の表示装置の実施の形態の第2の例を示した図である。
【図5】本発明の表示装置の実施の形態の第3の例を示した図である。
【図6】従来の有機EL素子の封止構造を示す断面図である。
【図7】有機EL素子の構造を示す断面図である。
【図8】アクティブ駆動有機EL表示装置の画素の構成を示す回路図である。
【図9】アクティブ駆動有機EL表示装置のマトリクス画素構成を示す構成図である。
【図10】本発明の電子機器の形態例を示した図である。
【符号の説明】
1 表示部
2 透明基板(透光性基板とも言う)
3 透明電極(透光性電極とも言う)
4 発光層
5 対向電極
6 封止体
6a 凹部
6b 凸部
7 シール材
8 ゲッター材
9 シール材
10 発光
11 走査線(G)
12 データ信号線(D)
13 電源供給線(V)
14 スイッチング用TFT
15 ゲート保持容量
16 EL駆動TFT
161 インバータ
17 EL素子
18 画素
19 操作部
20 機器
21 レンズ
22 間隙
23 保護層

Claims (6)

  1. 基板上に、一対の電極間に発光層を配したEL素子を二次元的に複数配設した表示装置であって、各EL素子の基板とは反対の側は、EL素子を大気から隔離するための封止体が配設されており、EL素子と封止体間には、分離されている複数の間隙を設けていることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、複数の間隙は、各EL素子の基板とは反対の側のEL素子面と封止体とにより形成されるものであることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1において、各EL素子の基板とは反対の側は、保護層で覆われており、複数の間隙は、保護層と封止体とにより形成されるものであることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1ないし3において、複数の間隙は、その周辺を接着剤によりシールされ、互いに分離していることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1ないし4において、複数間隙の少なくとも1つには、吸着材が設置されていることを特徴とする表示装置。
  6. 前記請求項1ないし請求項4に記載の表示装置を、表示部に用いたことを特徴とする電子機器。
JP2002346961A 2002-11-29 2002-11-29 表示装置および電子機器 Withdrawn JP2004179106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346961A JP2004179106A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346961A JP2004179106A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 表示装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004179106A true JP2004179106A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32707699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346961A Withdrawn JP2004179106A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004179106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533587A (ja) * 2010-06-22 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 分離フォイルを有する有機エレクトロルミネセンスデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533587A (ja) * 2010-06-22 2013-08-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 分離フォイルを有する有機エレクトロルミネセンスデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696681B2 (en) Stacked organic electroluminescent units for white light emission provided with RGB color conversion portions
US7942715B2 (en) Organic light emitting display device and manufacturing method thereof
CN101262723B (zh) 有机发光显示装置及其制造方法
US7948160B2 (en) Optical device and manufacturing method of the optical device
JP4544937B2 (ja) 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法
KR20120020087A (ko) 유기전계발광소자
US9343510B2 (en) Organic light emitting display device
JP2005317548A (ja) マルチカラー電子発光ディスプレイ
US9257664B2 (en) Organic electroluminescent display device
KR20090010761A (ko) 백색 유기발광소자
JP2004101948A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2015231018A (ja) 有機el表示装置
KR102000292B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
EP1733442A1 (en) Intermediate layer in electroluminescent arrangements and electroluminescent arrangement
JP3672127B2 (ja) 光学的素子の製造方法及び光学的素子
JP2004281086A (ja) フレキシブルフルカラー有機elディスプレイおよびその製造方法
US20050093433A1 (en) [organic electroluminescence device and manufacturing method thereof]
JP2012506568A (ja) ディスプレイ駆動部
KR100605112B1 (ko) 유기전기발광소자
WO2003091982A1 (fr) Dispositif d'affichage et appareil electronique
JP4459521B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2004179106A (ja) 表示装置および電子機器
KR101222985B1 (ko) 유기 발광 소자
US20050200275A1 (en) Dual-direction organic light-emitting diode display
JP2003323976A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207