JP2004178795A - データ記憶媒体およびそれを構成する方法、磁気テープ、ならびにテープドライブ - Google Patents

データ記憶媒体およびそれを構成する方法、磁気テープ、ならびにテープドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004178795A
JP2004178795A JP2003392368A JP2003392368A JP2004178795A JP 2004178795 A JP2004178795 A JP 2004178795A JP 2003392368 A JP2003392368 A JP 2003392368A JP 2003392368 A JP2003392368 A JP 2003392368A JP 2004178795 A JP2004178795 A JP 2004178795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
cylinder
rings
ring
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003392368A
Other languages
English (en)
Inventor
Sariba George
ジョージ・サリバ
Christopher P King
クリストファー・ピィ・キング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quantum Corp
Original Assignee
Quantum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quantum Corp filed Critical Quantum Corp
Publication of JP2004178795A publication Critical patent/JP2004178795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/42Gynaecological or obstetrical instruments or methods
    • A61B17/4208Instruments for rupturing the amniotic membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B42/00Surgical gloves; Finger-stalls specially adapted for surgery; Devices for handling or treatment thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1202Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only
    • G11B20/1205Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only for discontinuous data, e.g. digital information signals, computer programme data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00817Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/74Record carriers characterised by the form, e.g. sheet shaped to wrap around a drum
    • G11B5/78Tape carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/657Memory in disc [MID]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/95Serpentine format, wherein a single track or group of tracks traverses the tape plural times from one end to the other
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3189Testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】アクセス遅延が低減された、データ記憶媒体の構成方法、およびデータ記憶媒体、磁気テープ、ならびにテープドライブを提供する。
【解決手段】データ記憶媒体は多数の記憶リング202へ区切られる。各記憶リング202は規定された大きさを有する。1つ以上の記憶リング202が1つ以上の記憶シリンダ302へグループ化され、記憶シリンダ302における各記憶リング202の規定された大きさは同じであり、記憶シリンダ302における記憶リング202の数は予め定められた数に設定されている。
【選択図】図3−A

Description

背景
1.発明の分野
この出願は一般に、記憶媒体にデータを記憶させることに関し、より特定的には、論理シリンダ記録(LCR)フォーマットを用いて記憶媒体を構成することに関する。
2.関連技術
データは、さまざまなフォーマットのさまざまな種類の記憶媒体に記憶可能である。たとえば、データをハードディスクに記憶させるための従来のフォーマットでは、ハードディスクのプラッタの表面は多数のトラックおよびセクタに分割されている。トラックは、プラッタの単一の環状部分に対応している。セクタは、トラックの一部に対応している。ハードディスクに記憶されるべきデータは、単一片のデータがハードディスクの単一のセクタ内に記憶され得るように、細かく分割される。データの断片とハードディスクの対応するセクタとの間の論理的な関連は、テーブルに維持される。最初、データのいくつかの断片は、ハードディスク上で近接しあったセクタに記憶されるかもしれない。しかしながら、やがてデータが繰返し読出され、修正され、ハードディスクへ書込まれるにつれ、そのセクタがハードディスク中へ分散される可能性がある。この効果は一般にフラグメンテーションとして公知であり、それはアクセス遅延を引起し得る。
データを磁気テープに記憶させるための従来のフォーマットでは、データは連続する流れの形で磁気テープに書込まれ、磁気テープ全体にわたって長さ方向に延び得るトラックを作り出す。多数のファイルは通常、多数のトラックに記憶されており、各新規ファイルは前のファイルが終了したところから始まっている。このため、新規データまたはファイルは、前に書込まれたデータまたはファイルの最後に追加されるだけである。このため、磁気テープの中央に位置するデータが修正される場合、そのデータは通常、磁気テープ上のその点から磁気テープの最後へ再書込されなければならず、それはアクセス遅延を引起し得る。
データを磁気テープに記憶させるための別の従来のフォーマットでは、データは磁気テープに「蛇行した」パターンで書込まれて、平行な双方向のトラックを作り出す。データを磁気テープに記憶させるためのさらに別の従来のフォーマットでは、データは磁気テープに「螺旋状の」パターンで書込まれる。これらの従来のフォーマット双方において、新規データまたはファイルは、前に書込まれたデータまたはファイルの最後に追加されるだけであり、それはアクセス遅延を引起し得る。
概要
例示的な一実施例では、データ記憶媒体は多数の記憶リングへ区切られる。各記憶リングは規定された大きさを有する。1つ以上の記憶リングが1つ以上の記憶シリンダへグループ化され、記憶シリンダにおける各記憶リングの規定された大きさは同じであり、記憶シリンダにおける記憶リングの数は予め定められた数に設定されている。
詳細な説明
以下の説明は多くの特定の構成、パラメータなどを述べている。しかしながら、そのような説明はこの発明の範囲に対する限定として意図されてはおらず、むしろ例示的な実施例のよりよい説明を提供するために提供されている、ということが認識されるべきである。
図1を参照すると、ホスト端末100がテープドライブ102およびハードドライブ104へ接続されている。ホスト端末100は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、サーバなどのあらゆる種類のコンピュータであり得る。ホスト端末100は任意の数のテープドライブ102および/またはハードドライブ104へ接続可能である。加えて、任意の数のホスト端末100を1つ以上のテープドライブ102および/またはハードドライブ104へ接続することができる。
例示的な一実施例では、データは、論理シリンダ記録(LCR)フォーマットを用いて、テープドライブ102において用いられる磁気テープ、および/またはハードドライブ104の1つ以上のプラッタなどのデータ記憶装置のデータ記憶媒体に記憶される。LCRフォーマットの一局面によれば、記憶装置の記憶媒体は1つ以上の論理記憶リングおよび記憶シリンダに区切られる。
より特定的には、図2−A〜図2−Cを参照すると、記憶リング202は規定された長さを有しており、それは1つのファイル、多数のファイル、またはファイルの一部に対応するデータを記憶可能である。たとえば、図2−Aは、1つの記憶リング202内に全体が記憶された1つのファイル(F1)に対応するデータを示す。図2−Bは、1つの記憶リング202内に全体が記憶された多数のファイル(F1、F2、およびF3)に対応するデータを示す。図2−Cは、1つの記憶リング202と別の記憶リング202の一部とに記憶された1つのファイル(F1)に対応するデータを示す。記憶リング202に記憶されたファイルは長さが一定であってもよく、または(図2−Bおよび図2−Cに示すように)長さが変わっていてもよい。
図3−Aを参照すると、1つ以上の記憶リング202は、論理的におよび物理的に記憶シリンダ302へグループ化される。記憶シリンダ302におけるすべての記憶リング202は規定された同じ長さを有する。図3−Aに示すように、記憶リング202および記憶シリンダ302は、物理的なシリンダ302′上の物理的なリング202′として概念化および図示可能である。
任意の数の記憶リング202を記憶シリンダ302へグループ化することができるものの、例示的な一実施例では、記憶シリンダ302における記憶リング202の数は予め定められた数に設定されている。たとえば、ある特定の記憶装置において使用されるある特定の記憶媒体について、その特定の記憶装置および/またはその特定の記憶装置へ接続されたホストの設計者は、その特定の記憶装置における特定の記憶媒体に対して、記憶シリンダにおける記憶リングの数(つまり、記憶リングの予め定められた数)を設定可能である。このため、例示的な一実施例では、記憶装置の記憶媒体におけるすべての記憶シリンダは同じ数の記憶リングを有する。
上述のように、記憶リングは、1つのファイル、多数のファイル、またはファイルの一部に対応するデータを記憶可能である。同様に、記憶シリンダは、1つのファイル、多数のファイル、またはファイルの一部に対応するデータを記憶可能である。たとえば、図3−Bは、いくつかの記憶シリンダ302に記憶された大きなファイル(F1)に対応するデータを示す。
例示的な一実施例では、記憶リングの大きさは約1キロバイト〜約100キロバイトで
あり、好ましくは約5キロバイト〜約10キロバイト、または約6キロバイト〜約12キロバイトである。記憶シリンダの大きさは約1メガバイト〜約100メガバイトである。
LCRフォーマットの一局面によれば、記憶シリンダは、記憶シリンダにおける記憶リングの数および配置によって規定される次元を有する。たとえば、図4−A、図4−B、および図4−Cは、次元の異なる例示的な記憶シリンダを示す。より特定的には、図4−Aは、x次元に記憶リング1つ、y次元に記憶リング3つを意味する(1,3)次元を有する記憶シリンダ302を示す。図4−Bは、x次元に記憶リング3つ、y次元に記憶リング1つを意味する(3,1)次元を有する記憶シリンダ302を示す。図4−Cは、x次元に記憶リング3つ、y次元に記憶リング3つを意味する(3,3)次元を有する記憶シリンダ302を示す。
図4−A〜図4−Cには、1次元または2次元の記憶シリンダ302しか図示されていないが、ホログラフィで使用可能な3次元の記憶シリンダも、x、y、およびz次元における1組の記憶リングを有することによって規定可能である。たとえば、図4−Cに示す記憶シリンダ302は、図4−Cに示す記憶リングの上に記憶リングを重ね合わせることなどにより、第3の次元に沿って配置された1つ以上の記憶リングを含むことが可能である。
記憶シリンダの次元は一様でなくてもよいものの、記憶シリンダの次元と記憶媒体の特性とを整合させることは有利となり得る。たとえば、図5−Aを参照すると、テープドライブのテープカートリッジにおける磁気テープ502が記憶媒体として使用されると仮定されたい。データが磁気テープ502上で、磁気テープの横方向次元(図5−Aのy軸に対応する)よりも長手方向次元(図5−Aのx軸に対応する)においてより迅速にアクセスされ得る場合には、記憶シリンダ302は、横方向次元よりも長手方向次元においてより多数の記憶リングを有するよう次元決めされてもよい。図5−Bを参照すると、データが磁気テープ502上で、磁気テープの長手方向次元(図5−Bのx軸に対応する)よりも横方向次元(図5−Bのy軸に対応する)においてより迅速にアクセスされ得る場合には、記憶シリンダ302は、長手方向次元よりも横方向次元においてより多数の記憶リングを有するよう次元決めされてもよい。このように、記憶シリンダ302は磁気テープ502上でより迅速にアクセスされ得る。
LCRフォーマットの一局面によれば、図4−A〜図4−Cに示すように、各記憶シリンダ302内の記憶リング202は順番に書込まれる。このため、ある特定の記憶リングについて、その特定の記憶リングの論理アドレスと物理アドレスとは同じである。
図4−Cに示すように、記憶シリンダ302内の各記憶リング202にはリング番号(つまりR1、R2、…、R9)が割当てられてもよく、それは記憶シリンダ302内で固有である。記憶リング202に割当てられたリング番号は、1、2、3、…、9などの一連の順序付けられた番号であり得る。また、これに代えて、記憶シリンダ302が2次元に延びる記憶リング202を含む場合は、行および列の番号をリング番号として使用可能である。しかしながら、記憶シリンダ302内の記憶リング202を固有に識別するためにさまざまな番号付け方式が使用されてもよいことが認識されるべきである。
図4−Cでは、記憶リング202は「蛇行した」パターンとして公知の形で書込まれているとして図示されている。より特定的には、記憶リング202の第1の行(つまりR1、R2、およびR3)は、図4−Cにおいて左から右へ書込まれているものとして図示されている。記憶リング202の第2の行(つまりR4、R5、R6)は、図4−Cにおいて右から左へ書込まれているとして図示されている。記憶リング202の第3の行(つまりR7、R8、およびR9)は、図4−Cにおいて左から右へ書込まれているとして図示
されている。しかしながら、記憶リング202は線形のパターンで書込まれ得ることが認識されるべきである。このため、記憶リング202の第2の行(つまりR4、R5およびR6)は左から右へ書込まれるであろう。このため、記憶リング202は蛇行したパターン、または線形のパターンで読出され得ることが認識されるべきである。しかしながら、記憶リング202は、書込まれたのと同じパターンで読出されなければならない。
例示的な一実施例では、リング番号は記憶リングの最後に書込まれる。このため、記憶リングについての論理的な番号と記憶媒体上のリングの物理的な場所との関連は、ディレクトリなどに記憶されなくてもよい。その代わり、記憶リングのリング番号は、記憶媒体が読出されるときに判断可能である。しかしながら、リング番号は記憶リングの任意の場所に書込可能であることに留意すべきである。
上述のように、1つ以上の記憶シリンダが記憶媒体に記憶されてもよい。記憶リングと同様に、任意の数の記憶シリンダが記憶媒体上で任意の数の次元に配置されてもよい。たとえば、図6−Aは、y次元に配置された記憶シリンダ302を示す。図6−Bは、x次元に配置された記憶シリンダ302を示す。図6−Cは、x次元およびy次元の双方に配置された記憶シリンダ302を示す。なお、記憶シリンダは、図6−Cに示す記憶シリンダの上に記憶シリンダを重ね合わせることなどにより、第3の次元(つまりz次元)に沿っても配置され得る。
記憶リングと同様、記憶シリンダの数および配置は、記憶媒体の特性に基づいて判断可能である。たとえば、記憶媒体が磁気テープであり、データが磁気テープ上で、磁気テープの長手方向次元よりも横方向次元においてより迅速にアクセスされ得る場合には、長手方向次元よりも横方向次元に沿ってより多数の記憶シリンダが配置されてもよい。データが磁気テープ上で、磁気テープの横方向次元よりも長手方向次元においてより迅速にアクセスされ得る場合には、横方向次元よりも長手方向次元に沿ってより多数の記憶シリンダが配置されてもよい。
また、記憶リングと同様、記憶シリンダは順番に書込可能である。図6−Cを参照すると、各記憶シリンダにはシリンダ番号(つまりC1、C2、…、およびC9)が割当てられてもよい。リング番号と同様に、シリンダ番号は、1、2、…、および9などの一連の順序付けられた番号であり得る。また、これに代えて、記憶シリンダ302が2次元において配置されている場合は、行および列の番号をシリンダ番号として使用可能である。記憶シリンダ302を固有に識別するためにさまざまな番号付け方式が使用可能であることが認識されるべきである。
図7を参照すると、多数の記憶シリンダ302に固有のシリンダ番号が割当てられている場合には、各記憶シリンダ302内の記憶リング202のグループに割当てられた番号は再使用可能である。しかしながら、記憶リング202に割当てられた番号は、多数の記憶シリンダ302間と同様に固有であり得ることが認識されるべきである。
LCRフォーマットの一局面によれば、図6−A〜図6−Cに示すように、1つ以上の記憶シリンダ302はシリンダセット602として編成可能である。記憶リングおよび記憶シリンダと同様に、シリンダセットは順番に書込可能である。図8を参照すると、シリンダセット602にはシリンダセット番号(つまりS1、S2、およびS3)が割当てられてもよい。リング番号およびシリンダ番号と同様に、シリンダセット番号は、1、2、および3などの一連の順序付けられた番号であり得る。また、これに代えて、シリンダセット602が2次元において配置されている場合は、行および列の番号をシリンダセット番号として使用可能である。シリンダセット602を固有に識別するためにさまざまな番号付け方式が使用可能であることが認識されるべきである。
図8に示すように、多数のシリンダセット602に固有のシリンダセット番号が割当てられている場合には、各シリンダセット602内の記憶シリンダのグループに割当てられた番号は再使用可能である。しかしながら、記憶シリンダに割当てられた番号は、多数のシリンダセット602間と同様に固有であり得ることが認識されるべきである。
LCRフォーマットの一局面によれば、記憶媒体内のある特定のファイルに対応するデータといった1組のデータの場所は、シリンダ番号、リング番号、および記憶リング内の場所を用いて特定可能である。記憶リング内の場所は、データの開始アドレスおよび長さに基づいて判断可能である。また、これに代えて、記憶リング内の場所は、データの開始アドレスおよび終了アドレスに基づいて判断可能である。
たとえば、図1を参照して、記憶媒体がテープドライブ102のテープカートリッジ106における磁気テープである場合、リング番号の記憶シリンダへのマッピングは、テープドライブ102によってディレクトリに記憶されてもよい。通常、テープドライブ102上のデータにアクセスするために、ホスト端末100はテープドライブ102へオブジェクト番号を送信する。そのオブジェクト番号に基づいて、テープドライブ102は、オブジェクト番号に対応するシリンダ番号、リング番号、および記憶リング内の場所を判断することができる。
前述のように、図4−Aを参照すると、記憶シリンダ302は任意の数の記憶リングを含み得る。しかしながら、LCRフォーマットの一局面によれば、記憶シリンダ302内の記憶リングの数は予め定められた数に設定される。たとえば、記憶装置が3つの記憶リング202を有する記憶シリンダ302を使用するよう構成されている場合、記憶装置が再構成されない限り、記憶シリンダ302における記憶リング202の数は3に設定されたままである。このため、記憶シリンダ302における記憶リング202が一杯である場合には、さらなる記憶リングを記憶シリンダ302へ追加するよりもむしろ、データは別の記憶シリンダへ書込まれる。このため、記憶シリンダ302は自己完結構造であり、別の記憶シリンダとは独立している。
例示的な一実施例では、記憶装置において用いられるべき記憶リングの大きさ、および記憶シリンダ1つあたり予め定められた数の記憶リングを含む記憶シリンダの次元は、記憶装置の設計者によって設定可能である。たとえば、図1を参照すると、LCRフォーマットを用いるよう構成されているテープドライブ102および/またはハードドライブ104の設計者は、記憶リングの大きさ、および記憶シリンダ1つあたり予め定められた数の記憶リングを含む記憶シリンダの次元を、テープドライブ102、より特定的にはテープカートリッジ106において、および/またはハードドライブ104において使用するために判断し、設定することができる。また、これに代えて、例示的な別の実施例では、ホスト端末100は、記憶リングの大きさ、および記憶シリンダ1つあたり予め定められた数の記憶リングを含む記憶シリンダの次元を、テープドライブ102および/またはハードドライブ104において使用するために設定するよう構成され得る。
記憶リングの大きさ、記憶シリンダの次元、および記憶シリンダの数は、テープドライブのテープカートリッジまたはハードディスクといった記憶装置用のディレクトリに記憶される。例示的な一実施例では、記憶媒体用の1つ以上のディレクトリが、記憶装置の記憶媒体に記憶されてもよい。たとえば、テープカートリッジでは、テープカートリッジ用の1つ以上のディレクトリを磁気テープの最初に記憶することができる。テープカートリッジがテープドライブにロードされると、その1つ以上のディレクトリは、たとえばホストコンピュータ100によってメモリに読込まれる。テープカートリッジの使用中、その1つ以上のディレクトリへのいかなる変更もメモリにおいてなされる。テープカートリッ
ジをテープドライブから取出す前に、その1つ以上のディレクトリはメモリから磁気テープの最初へ再度書込まれる。また、これに代えて、例示的な別の実施例では、1つ以上のディレクトリは記憶装置上のチップに記憶される。
LCRフォーマットの一局面によれば、記憶シリンダ内の記憶リングは、記憶シリンダ全体にアクセスすることによって修正される。たとえば、図4−Aを参照すると、記憶シリンダ302におけるR1などの記憶リング202は、記憶シリンダ302を記憶媒体からホスト端末100(図1)内のランダムアクセスメモリ(RAM)などのメモリへロードし、メモリ内のR2を修正し、次に修正された記憶シリンダ302をメモリから記憶媒体へ再度書込むことによって、修正される。
図1を参照すると、記憶シリンダが最初、テープドライブ102のテープカートリッジ106上にあった場合、ホスト端末100は、記憶シリンダをテープカートリッジ106からホスト端末100内のランダムアクセスメモリ(RAM)などのメモリへロードし、記憶シリンダにおける適切な記憶リングを修正し、次に、修正された記憶シリンダ全体をテープカートリッジ106へ書込むであろう。このため、記憶シリンダがロードされるメモリ装置の容量は、記憶リングの大きさおよび記憶シリンダの次元を決める際の一要因となるべきである。より特定的には、メモリ装置の記憶容量は、単一の記憶シリンダに記憶されるべきデータの総量と同じかまたはそれよりも大きくなければならない。
前述のように、1つ以上の記憶シリンダはシリンダセットとしてグループ化され得る。記憶シリンダは大きさがメモリの利用可能容量よりも小さいかまたはそれと等しいが、シリンダセットは大きさがメモリよりも大きくなるよう構成可能である。
上述のように、テープドライブのテープカートリッジにおける磁気テープは記憶媒体として使用可能である。たとえば、例示的な一実施例では、図9を参照すると、磁気テープ502は複数の記憶リング202を含み、各記憶リングは磁気テープ502の論理的および物理的な区画に対応している。図9に示す例示的な実施例では、記憶リング202は記憶シリンダ302としてグループ化されており、それらは次にシリンダセット602としてグループ化されている。上述のように、各記憶リングは規定された大きさを有しており、記憶シリンダ内の記憶リングの規定された大きさは同じである。また、記憶シリンダ302における記憶リング202の数は、記憶リングの予め定められた数に設定されており、図9に示す例示的な実施例ではその数は3である。シリンダセット602における記憶シリンダ302は2列および4行のマトリックスの状態で配置されるよう示されているが、任意の数の記憶シリンダ302が任意の数の列および任意の数の行の状態で記憶可能であることが認識されるべきである。
たとえば、テープカートリッジが約2,000フィートの磁気テープを保持し、そのテープカートリッジが約100ギガバイトのデータを記憶すると仮定されたい。例示的な一実施例では、テープカートリッジの磁気テープは100,000,000個のシリンダリングに区切られ得る。各シリンダリングは約10キロバイトの規定された長さを有する。この例示的な実施例では、1つの記憶シリンダにおける記憶リングの予め定められた数は1,000である。このため、テープカートリッジにおける合計10,000個の記憶シリンダについて、1,000個のシリンダリングが1つの記憶シリンダとしてグループ化される。加えて、磁気テープ上の合計10個のシリンダセットについて、1,000個の記憶シリンダが1つのシリンダセットとしてグループ化される。
別の例で、テープカートリッジが約2,000フィートの磁気テープを保持し、そのテープカートリッジが約1,000ギガバイトのデータを記憶すると仮定されたい。例示的な一実施例では、テープカートリッジの磁気テープは100,000,00個のシリンダ
リングに区切られ得る。各シリンダリングは約100キロバイトの規定された長さを有する。この例示的な実施例では、1つの記憶シリンダにおける記憶リングの予め定められた数は、ここでも1,000である。このため、テープカートリッジにおける合計10,000個の記憶シリンダについて、1,000個のシリンダリングが1つの記憶シリンダとしてグループ化される。加えて、磁気テープ上の合計10個のシリンダセットについて、1,000個の記憶シリンダが1つのシリンダセットとしてグループ化される。
LCRフォーマットの一局面によれば、記憶媒体が磁気テープである場合、単一のテープカートリッジ上の記憶シリンダのセットは、シリンダモジュールとして言及される。このため、図1を参照すると、各テープカートリッジ106はシリンダモジュールである。加えて、テープカートリッジのライブラリ内などの1組のテープカートリッジ106は、記憶ユニットとして言及される。さらに、テープカートリッジ106の多数の組またはライブラリの集合は、記憶グループとして言及される。このため、図1は、2つの記憶ユニット108と1つの記憶グループ110とを示している。
図10を参照すると、テープドライブ102は、テープカートリッジ106を受けるよう構成された受け口1002を有して図示されている。図11を参照すると、磁気テープ502の供給リール1102を有するテープカートリッジ106が、テープドライブ102にロードされた後で図示されている。磁気テープ502は、ここに説明されたLCRフォーマットに従って記憶されたデータを含む。図11に示すように、テープドライブ102は、供給リール1102から磁気テープ502を受ける巻取リール1104と、磁気テープ502上のデータにアクセスする(を読出す/書込む)磁気ヘッド1106とを含む。
例示的な別の実施例では、ハードドライブのプラッタが記憶媒体として使用可能である。図12−Aを参照すると、ハードドライブのプラッタ1202上のトラックの拡大部分が示されている。プラッタ1202上のトラックは、読出/書込ヘッド1204によって読出される。図12−Bを参照すると、ハードドライブは、任意の数の読出/書込ヘッド1204を有する任意の数のプラッタ1202を含み得る。
図12−Aに示すように、記憶リング202は、プラッタ1202上のトラックに沿って延びて(図12−Aにおいてx次元として示す)配置可能であり、および/またはプラッタ1202上のトラックに沿って延びる記憶シリンダ302としてグループ化可能である。記憶リング202は、プラッタ1202上の多数の同心トラック間を半径方向に延びて(図12−Bにおいてy次元として示す)配置可能であり、および/またはプラッタ1202上の多数の同心トラック間を半径方向に延びる記憶シリンダ302としてグループ化可能である。図12−Bを参照すると、記憶リング202は、多数のプラッタ1202間を延びて(図12−Bにおいてz次元として示す)配置可能であり、および/または多数のプラッタ1202間を延びる記憶シリンダ302としてグループ化可能である。加えて、記憶リング202は、次元の任意の組合せに沿って延びて配置可能であり、および/または次元の任意の組合せに沿って延びる記憶シリンダ302としてグループ化可能である。図示されてはいないが、1つ以上の記憶シリンダ302を同じ態様で1つのシリンダセットとしてグループ化することができる。
LCRフォーマットの一局面によれば、記憶シリンダ内の1つ以上の記憶リングは、データを記憶するために使用可能なデータ記憶リングとして指定可能であり、記憶シリンダ内の1つ以上の記憶リングは、記憶シリンダにおけるデータ記憶リングのうちの1つ以上が不良になった場合にエラー訂正用に使用可能な冗長記憶リングとして指定可能である。例示的な一実施例では、1つ以上の冗長記憶リングは、不良の記憶リングに記憶されたデータをリード−ソロモン符号を用いるなどの任意の公知のデータ訂正手法を用いて訂正す
るために使用可能なエラー訂正符号(ECC)記憶リングとして指定可能である。加えて、1つ以上の冗長記憶リングは、不良の記憶リングに記憶されるべきであったデータを記憶するために使用可能な代替リングとして指定可能である。
例示的な一実施例では、データ記憶リングおよび冗長記憶リングは、記憶シリンダ内の別々の場所に配置可能である。また、これに代えて、データ記憶リングおよび冗長記憶リングは、記憶シリンダ内で混ざり合っていてもよい。
図4−Cを参照すると、例示のため、R1などの少なくとも1つの記憶リング202がデータ記憶リングとして指定されていると仮定されたい。R4などの少なくとも1つの記憶リングがECC記憶リングとして指定されていると仮定されたい。また、R5などの少なくとも1つの記憶リング202が代替記憶リングとして指定されていると仮定されたい。このため、この例では、R4およびR5が冗長記憶リングとして指定されている。
この例では、データの読出中にR1が不良になるかまたは不良になると判断された場合、R1に記憶されたデータは、ECC記憶リングとして指定されたR4を用いて訂正可能である。また、データの記録中、書込の後で読出すことによってR1が不良になるかまたは不良になると判断された場合、R1に書込まれるべきデータは代わりにR5に書込可能である。
加えて、R1などの不良記憶リングは、巡回冗長検査(CRC)符号を用いるなどの任意の公知のエラー検出符号および/または手法を用いて表示可能である。たとえば、記憶シリンダ302を読出す場合、R1に対応するCRC符号を用いてR1が不良であることを表示することが可能であり、R1が遭遇された第1の不良記憶リングである場合には、データはR1よりもむしろ第1の指定された代替リング(つまりR5)から読出される。このため、冗長記憶リングの使用と組合せて不良記憶リングの存在を表示するためにエラー検出符号および/または手法を用いる一利点は、不良記憶リングのアドレスが記憶されなくてもよいということである。
データ記憶リングおよび冗長リングとして指定された記憶シリンダ内の記憶リングの数は、所望の冗長比率に基づいて設定可能である。たとえば、1000個の記憶リングを有する記憶シリンダについて、750個の記憶リングをデータ記憶リングとして、250個の記憶リングを冗長記憶リングとして指定することにより、25%の冗長比率が達成可能である。
加えて、ECC記憶リングおよび代替記憶リングとして指定される冗長記憶リングの数は、所望のエラー訂正比率および所望の代替比率に基づいて設定可能である。たとえば、上述の750個のデータ記憶リングと250個の冗長記憶リングとを有する1000個の記憶リングを有する記憶シリンダの例を用いると、冗長記憶リングのうちの200個をECC記憶リングとして指定することにより、20%のエラー訂正比率が達成可能である。このため、4つのデータ記憶リングごとに少なくとも1つのECC記憶リングがある。また、冗長記憶リングのうちの50個を代替リングとして指定することにより、5%の代替比率が達成可能である。このため、15個のデータ記憶リングごとに少なくとも1つの代替記憶リングがある。
LCRフォーマットの一局面によれば、記憶シリンダが冗長記憶リングによって取扱い可能なものよりも多い欠陥を有する場合、その記憶シリンダは不良記憶シリンダであり、代替記憶シリンダが使用される。より特定的には、不良記憶シリンダに書込まれるべきデータは、代わりに代替記憶シリンダに書込まれる。
例示的な一実施例では、物理的に不良記憶シリンダの隣にある記憶シリンダは、代替記憶シリンダとして使用されてもよい。不良記憶シリンダに記憶されるべきであったデータは、代替記憶シリンダに記憶される。不良記憶シリンダのシリンダ番号は、記憶装置用のディレクトリに記憶されてもよい。このため、データを読出す際、不良記憶シリンダから読出されるべきであったデータは、ディレクトリ内の、不良であると識別された記憶シリンダの隣の記憶シリンダから読出される。前述のように、1つ以上のディレクトリが記憶装置の記憶媒体に、または記憶装置上のチップに記憶可能である。この実施例にとって1つの利点は、代替記憶シリンダが物理的に不良記憶シリンダの隣にあるためにアクセス遅延が低減されるということである。この実施例にとって別の利点は、使用される代替記憶シリンダの数が不良記憶シリンダの数に基づいているということである。このため、代替記憶シリンダの数は固定されておらず、または予め定められていない。
例示的な別の実施例では、1つ以上の記憶シリンダが代替記憶シリンダとして指定可能である。代替記憶シリンダは物理的に末端などの記憶媒体の一部に位置していてもよく、または記憶媒体中に分散されていてもよい。この実施例では、代替記憶シリンダの場所、および/または不良記憶シリンダと代替記憶シリンダとの関連は、ディレクトリに記憶されてもよい。
例示的な実施例を説明してきたが、この発明の精神および/または範囲から逸脱することなくさまざまな修正を行なうことが可能である。したがって、この発明は、図面に示された、および上に説明された特定の形に限定されるとして解釈されるべきではない。
さまざまな記憶装置へ接続された例示的なホスト端末を示す図である。 例示的な記憶リングを示す図である。 例示的な記憶リングを示す図である。 例示的な記憶リングを示す図である。 例示的な記憶シリンダを示す図である。 例示的な記憶シリンダを示す図である。 記憶シリンダの例示的な構成を示す図である。 記憶シリンダの例示的な構成を示す図である。 記憶シリンダの例示的な構成を示す図である。 磁気テープに記憶された例示的な記憶シリンダを示す図である。 磁気テープに記憶された例示的な記憶シリンダを示す図である。 例示的な記憶シリンダおよびシリンダセットを示す図である。 例示的な記憶シリンダおよびシリンダセットを示す図である。 例示的な記憶シリンダおよびシリンダセットを示す図である。 例示的な記憶シリンダを示す図である。 例示的なシリンダセットを示す図である。 磁気テープ上の記憶リング、記憶シリンダ、およびシリンダセットを示す図である。 例示的なテープドライブと例示的なテープカートリッジとを示す図である。 例示的なテープドライブにロードされた例示的なテープカートリッジを示す図である。 ハードドライブのプラッタ上の記憶リングおよび記憶シリンダを示す図である。 ハードドライブのプラッタ上の記憶リングおよび記憶シリンダを示す図である。
符号の説明
100 ホスト端末、102 テープドライブ、104 ハードドライブ、106 テープカートリッジ、108 記憶ユニット、110 記憶グループ、202 記憶リング、302 記憶シリンダ、502 磁気テープ、602 シリンダセット、1002 受け口、1102 供給リール、1106 磁気ヘッド、1202 プラッタ、1204 読出/書込ヘッド。

Claims (43)

  1. データ記憶媒体を構成する方法であって、
    データ記憶媒体を複数の記憶リングへ区切るステップを含み、
    各記憶リングは規定された大きさを有しており、前記方法はさらに、
    1つ以上の記憶リングを1つ以上の記憶シリンダへグループ化するステップを含み、
    記憶シリンダにおける各記憶リングの規定された大きさは同じであり、
    記憶シリンダにおける記憶リングの数は予め定められた数に設定されている、データ記憶媒体を構成する方法。
  2. 記憶シリンダは、記憶シリンダにおける1つ以上の記憶リングの数および配置によって規定される次元を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 記憶シリンダは、第1の次元に沿って配置された1つ以上の記憶リングと、第2の次元に沿って配置された1つ以上の記憶リングとを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 記憶シリンダは、第3の次元に沿って配置された1つ以上の記憶リングを含む、請求項3に記載の方法。
  5. 記憶媒体は記憶装置において使用され、記憶装置における記憶媒体のアクセスレートは記憶媒体の第2の次元よりも第1の次元においてより大きく、記憶シリンダは記憶媒体の第2の次元よりも第1の次元に沿ってより多数の記憶リングを有する、請求項3に記載の方法。
  6. 各記憶リングにリング番号を割当てるステップと、
    各記憶シリンダにシリンダ番号を割当てるステップとをさらに含み、
    記憶媒体内の1組のデータの場所は、シリンダ番号、リング番号、および記憶リング内の場所によって規定される、請求項1に記載の方法。
  7. 記憶リング内の場所は、ファイルの開始アドレスおよび長さによって規定される、請求項6に記載の方法。
  8. 記憶リング内の場所は、開始アドレスおよび終了アドレスによって規定される、請求項6に記載の方法。
  9. 記憶媒体内の1つ以上の記憶シリンダを順番に書込むステップをさらに含み、
    各記憶シリンダは論理アドレスと物理アドレスとを有し、
    ある特定の記憶シリンダについて、その特定の記憶シリンダの論理アドレスと物理アドレスとは同じである、請求項1に記載の方法。
  10. 記憶シリンダ内の1つ以上の記憶リングを順番に書込むステップをさらに含み、
    各記憶リングは論理アドレスと物理アドレスとを有し、
    ある特定の記憶リングについて、その特定の記憶リングの論理アドレスと物理アドレスとは同じである、請求項9に記載の方法。
  11. 記憶シリンダを記憶媒体からメモリへ読出すステップと、
    メモリにおける記憶リングを修正するステップと、
    記憶シリンダを記憶媒体へ再度書込むステップとによって、記憶シリンダ内の記憶リングを修正するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. リングの大きさ、シリンダの次元、および記憶シリンダの数を、1つ以上のディレクトリに記憶するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 1つ以上の記憶シリンダをシリンダセットへグループ化するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. 記憶媒体内の1つ以上のシリンダセットを順番に書込むステップをさらに含み、
    各シリンダセットは論理アドレスと物理アドレスとを有し、
    ある特定のシリンダセットについて、その特定のシリンダセットの論理アドレスと物理アドレスとは同じであり、前記方法はさらに、
    シリンダセット内の1つ以上の記憶シリンダを順番に書込むステップを含み、
    各記憶シリンダは論理アドレスと物理アドレスとを有し、
    ある特定の記憶シリンダについて、その特定の記憶シリンダの論理アドレスと物理アドレスとは同じであり、前記方法はさらに、
    記憶シリンダ内の1つ以上の記憶リングを順番に書込むステップをさらに含み、
    各記憶リングは論理アドレスと物理アドレスとを有し、
    ある特定の記憶リングについて、その特定の記憶リングの論理アドレスと物理アドレスとは同じである、請求項13に記載の方法。
  15. シリンダセット内の1つ以上の記憶シリンダは同じ数の記憶リングを有する、請求項13に記載の方法。
  16. 記憶リングの予め定められた数は、データ記憶媒体にデータを記憶する記憶装置の設計者によって設定される、請求項1に記載の方法。
  17. 記憶リングの予め定められた数は、データ記憶媒体にデータを記憶する記憶装置へ接続されたホスト端末によって設定される、請求項1に記載の方法。
  18. 記憶媒体はテープカートリッジの磁気テープである、請求項1に記載の方法。
  19. テープカートリッジはシリンダモジュールを規定する、請求項18に記載の方法。
  20. 磁気テープ上の1つ以上の記憶シリンダは同じ数の記憶リングを有する、請求項18に記載の方法。
  21. 記憶媒体はハードディスクの1つ以上のプラッタを含む、請求項1に記載の方法。
  22. データ記憶媒体であって、
    複数の記憶リングを含み、各記憶リングはデータ記憶媒体の論理的および物理的な区画に対応しており、
    各記憶リングは規定された大きさを有しており、前記データ記憶媒体はさらに、
    1つ以上の記憶リングを有する少なくとも1つの記憶シリンダを含み、
    記憶シリンダにおける各記憶リングの規定された大きさは同じであり、
    記憶シリンダにおける記憶リングの数は予め定められた数に設定されている、データ記憶媒体。
  23. 記憶シリンダは、記憶シリンダにおける1つ以上の記憶リングの数および配置によって規定される次元を有する、請求項22に記載のデータ記憶媒体。
  24. 記憶シリンダは、第1の次元に沿って配置された1つ以上の記憶リングと、第2の次元
    に沿って配置された1つ以上の記憶リングとを含む、請求項23に記載のデータ記憶媒体。
  25. 記憶シリンダは、第3の次元に沿って規定された1つ以上の記憶リングを含む、請求項24に記載のデータ記憶媒体。
  26. 記憶媒体は記憶装置において使用され、記憶装置における記憶媒体のアクセスレートは記憶媒体の第2の次元よりも第1の次元においてより大きく、記憶シリンダは記憶媒体の第2の次元よりも第1の次元に沿ってより多数の記憶リングを有する、請求項24に記載のデータ記憶媒体。
  27. 記憶媒体内のファイルの場所は、各記憶シリンダに割当てられたシリンダ番号、各記憶リングに割当てられたリング番号、および記憶リング内の場所によって規定される、請求項22に記載のデータ記憶媒体。
  28. 記憶媒体において記憶リングは順番に書込まれる、請求項22に記載のデータ記憶媒体。
  29. 記憶シリンダを記憶媒体からメモリへ読出すステップと、
    メモリにおける記憶リングを修正するステップと、
    記憶シリンダを記憶媒体へ再度書込むステップとによって、記憶シリンダ内の記憶リングが修正される、請求項22に記載のデータ記憶媒体。
  30. 記憶リングの予め定められた数は、データ記憶媒体にデータを記憶する記憶装置の設計者によって設定される、請求項22に記載のデータ記憶媒体。
  31. 記憶リングの予め定められた数は、データ記憶媒体にデータを記憶する記憶装置へ接続されたホスト端末によって設定される、請求項22に記載のデータ記憶媒体。
  32. 磁気テープであって、
    複数の記憶リングを含み、各記憶リングは磁気テープの論理的および物理的な区画に対応しており、
    各記憶リングは規定された大きさを有しており、前記磁気テープはさらに、
    1つ以上の記憶リングを有する少なくとも1つの記憶シリンダを含み、
    記憶シリンダにおける各記憶リングの規定された大きさは同じであり、
    記憶シリンダにおける記憶リングの数は予め定められた数に設定されている、磁気テープ。
  33. 記憶シリンダは、第1の次元に沿って配置された1つ以上の記憶リングと、第2の次元に沿って配置された1つ以上の記憶リングとを含む、請求項32に記載の磁気テープ。
  34. 磁気テープはテープドライブにおいて使用され、テープドライブにおける磁気テープのアクセスレートは磁気テープの第2の次元よりも第1の次元においてより大きく、記憶シリンダは磁気テープの第2の次元よりも第1の次元に沿ってより多数の記憶リングを有する、請求項33に記載の磁気テープ。
  35. 記憶シリンダを記憶媒体からメモリへ読出すステップと、
    メモリにおける記憶リングを修正するステップと、
    記憶シリンダを記憶媒体へ再度書込むステップとによって、記憶シリンダ内の記憶リングが修正される、請求項32に記載の磁気テープ。
  36. 記憶リングの予め定められた数は、磁気テープにデータを記憶する記憶装置の設計者によって設定される、請求項32に記載の磁気テープ。
  37. 記憶リングの予め定められた数は、磁気テープにデータを記憶する記憶装置へ接続されたホスト端末によって設定される、請求項32に記載の磁気テープ。
  38. テープドライブであって、
    磁気テープを受けるよう構成された受け口を含み、磁気テープは、
    複数の記憶リングを含み、各記憶リングは磁気テープの論理的および物理的な区画に対応しており、
    各記憶リングは規定された大きさを有しており、前記磁気テープはさらに、
    1つ以上の記憶リングを有する少なくとも1つの記憶シリンダを含み、
    記憶シリンダにおける各記憶リングの規定された大きさは同じであり、
    記憶シリンダにおける記憶リングの数は予め定められた数に設定されており、前記テープドライブはさらに、
    磁気テープ上のデータにアクセスする(を読出す/書込む)よう構成された少なくとも1つの磁気ヘッドを含む、テープドライブ。
  39. 記憶シリンダは、第1の次元に沿って配置された1つ以上の記憶リングと、第2の次元に沿って配置された1つ以上の記憶リングとを含む、請求項38に記載のテープドライブ。
  40. テープドライブにおける磁気テープのアクセスレートは磁気テープの第2の次元よりも第1の次元においてより大きく、記憶シリンダは磁気テープの第2の次元よりも第1の次元に沿ってより多数の記憶リングを有する、請求項39に記載のテープドライブ。
  41. 記憶シリンダを記憶媒体からメモリへ読出すステップと、
    メモリにおける記憶リングを修正するステップと、
    記憶シリンダを記憶媒体へ再度書込むステップとによって、記憶シリンダ内の記憶リングが修正される、請求項38に記載のテープドライブ。
  42. 記憶リングの予め定められた数は、テープドライブの設計者によって設定される、請求項38に記載の方法。
  43. 記憶リングの予め定められた数は、テープドライブへ接続されたホスト端末によって設定される、請求項38に記載の方法。
JP2003392368A 2002-11-22 2003-11-21 データ記憶媒体およびそれを構成する方法、磁気テープ、ならびにテープドライブ Pending JP2004178795A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/302,786 US20040044640A1 (en) 1999-05-24 2002-11-22 Configuring a storage medium using a logical cylindrical recording format

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004178795A true JP2004178795A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32312172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392368A Pending JP2004178795A (ja) 2002-11-22 2003-11-21 データ記憶媒体およびそれを構成する方法、磁気テープ、ならびにテープドライブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040044640A1 (ja)
EP (1) EP1426957A3 (ja)
JP (1) JP2004178795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088199A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation テープメディア上に複数のアクセスパターンを持つデータの書き込み、及び、読み出し

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050038954A1 (en) * 2003-06-04 2005-02-17 Quantum Corporation Storage drive having universal format across media types
EP1650646A3 (en) * 2004-10-22 2008-11-19 Quantum Corporation Data storage system for storing data in different types of data storage media
CN100370435C (zh) * 2004-12-24 2008-02-20 北京中星微电子有限公司 一种硬盘数据存储与读取方法
US10459789B2 (en) * 2015-05-27 2019-10-29 Quantum Corporation Global storage solution with logical cylinders and capsules

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US485321A (en) * 1892-11-01 Machine for securing incandescing bodies for gas-burners in their holders
JPS5776660A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Recording system for variable-length picture information
WO1993009490A1 (en) * 1991-11-04 1993-05-13 Vpr Systems Ltd. Lap-top computer for retrieving and displaying text and graphic information encoded on personal library cd-rom
US5403639A (en) * 1992-09-02 1995-04-04 Storage Technology Corporation File server having snapshot application data groups
US5416915A (en) * 1992-12-11 1995-05-16 International Business Machines Corporation Method and system for minimizing seek affinity and enhancing write sensitivity in a DASD array
US5485321A (en) * 1993-12-29 1996-01-16 Storage Technology Corporation Format and method for recording optimization
AU1846497A (en) * 1996-01-26 1997-08-20 Exabyte Corporation Early warning for boundary position in serpentine recording
TW304261B (en) * 1996-03-12 1997-05-01 Ibm Tape pre-formatting with uniform data storage segments selectively mapped to fixed or variable sized independently addressable data storage partitions
US5953744A (en) * 1997-01-02 1999-09-14 Exabyte Corporation Replication of contents of hard disk to hard disk of greater storage capacity through adjustment of address fields in sectors
US6195727B1 (en) * 1999-03-31 2001-02-27 International Business Machines Corporation Coalescing raid commands accessing contiguous data in write-through mode
US7124124B1 (en) * 1999-05-24 2006-10-17 Quantum Corporation Data storage devices for large size data structures
JP2001101842A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ltd ディスク装置
EP1158517A3 (en) * 2000-05-24 2003-02-12 Quantum Corporation Data storage devices for large size data structures
US6523047B1 (en) * 2000-08-17 2003-02-18 International Business Machines Corporation System and method for volume expansion in the presence of multiple plug-in features

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088199A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation テープメディア上に複数のアクセスパターンを持つデータの書き込み、及び、読み出し

Also Published As

Publication number Publication date
EP1426957A2 (en) 2004-06-09
US20040044640A1 (en) 2004-03-04
EP1426957A3 (en) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6931509B2 (en) Address mapping in solid state storage device
KR101910840B1 (ko) 동적 그래뉼기반 매개 스토리지
US5764880A (en) Method and system for rebuilding log-structured arrays
EP0440413B1 (en) Disk drive system and method for accessing a physical memory location therein
EP0706127B1 (en) Method and system for detecting data loss in a hierarchic data storage system
JP4801314B2 (ja) 記憶媒体にデータを保存する又は記憶媒体からデータを読み込む方法及び装置並びに記憶媒体
JPH05505481A (ja) データ記憶装置および方法
JPH0727440B2 (ja) 欠陥記憶領域と置き換えられるべき記憶領域を割り当てる方法および装置
KR20000070207A (ko) 메모리 구조 변환 방법 및 데이터 저장 시스템
JPH04329423A (ja) 継続連鎖内の最後に記録されたデータにアクセスする方法及びシステム
JPH03167644A (ja) 半導体メモリにおいて欠陥を取り扱うデバイスと方法
CN103699457A (zh) 基于条带化的磁盘阵列修复方法及装置
KR960003024B1 (ko) 매체상에 데이타 화일 및 데이타 화일용 디렉토리 정보기록방법 및 장치
JP4460967B2 (ja) メモリカード、不揮発性半導体メモリ、及び半導体メモリの制御方法
EP1422623B1 (en) Error correction in a storage medium configured using a logical cylindrical recording format
JP2004178795A (ja) データ記憶媒体およびそれを構成する方法、磁気テープ、ならびにテープドライブ
US7533323B2 (en) Adaptive archival format
US7027241B2 (en) Defect management for HDD with variable index architecture
JPS5942895B2 (ja) 記録方式
JP2005122252A (ja) 再生装置、再生記録装置および映像編集装置
TW586120B (en) Management system for defective memory
JP2006114071A (ja) 可変インデックス・アーキテクチャによるhddの欠陥管理
JPS6225319A (ja) 光学式記録再生方法
JPH02172068A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512