JP2004172978A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004172978A
JP2004172978A JP2002336779A JP2002336779A JP2004172978A JP 2004172978 A JP2004172978 A JP 2004172978A JP 2002336779 A JP2002336779 A JP 2002336779A JP 2002336779 A JP2002336779 A JP 2002336779A JP 2004172978 A JP2004172978 A JP 2004172978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
signal
unit
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002336779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187512B2 (ja
Inventor
Mamoru Miyashita
守 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002336779A priority Critical patent/JP4187512B2/ja
Publication of JP2004172978A publication Critical patent/JP2004172978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187512B2 publication Critical patent/JP4187512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images

Abstract

【課題】動画像撮像時に同時に高解像度の静止画像を撮像して静止画像を動画像とともに生成して出力する撮像装置を提供。
【解決手段】光学系ユニット20内の撮像レンズ22aおよび機械式シャッタ26aを介して動画用CCD 14aに結像した被写界像に応じた動画像信号が動画用信号処理回路32にて生成されて、表示部34内の液晶表示パネル42にその動画映像が表示されるとともに動画映像が記録再生回路36にてメモリカード12aに順次記録される。この動画像表示および記録時に操作部56にてレリーズ操作が検出されると、撮像レンズ22bおよび機械式シャッタ26bを介して静止画用CCD 14bに結像した被写界像に応じた静止画像信号が静止画用信号処理回路38にて生成されて、その符号化データが記録再生回路36によりメモリカード12bに記録される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被写界を撮像してその動画像を表す動画像信号と静止画像を表す静止画像信号とを生成して出力する撮像装置に係り、たとえば動画像の撮影記録時に、より鮮明な静止画像を表す静止画像信号を生成して記録媒体に記録する撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CCD固体撮像素子等のメージセンサを有するビデオカメラでは、たとえば、運動会などにて動きのある被写体を撮像し、その動画像信号をたとえば磁気テープに記録する。また、近年では、被写界に応じた静止画像信号を半導体メモリを内蔵するメモリカードに記録するディジタルスチルカメラが知られている。このようなディジタルスチルカメラでは、低解像度のたとえばVGAサイズ(640×480画素)以下程度の動画像信号をたとえば毎秒15〜30フレームにてモニタ用に出力し、静止画撮影時には、モニタ出力時よりも高解像度のたとえば300万画素(たとえば2048×1536画素)の静止画像を生成してメモリカードに記録する。また、モニタ出力する低解像度の動画像信号は、圧縮符号化してメモリカードに記録することができるようになってきた。
【0003】
このような撮影記録のみならず、遠くの物体を近くに引きつけたようにして観察したいという要求がある。たとえば、野鳥などを観察したりスポーツ観戦する際には、携行可能な小型望遠鏡や双眼鏡などにて物体を遠くから観察することができる。このような観察物体は、やはりその姿や動きなどを撮影しておき、後でそれを再生して再度観察したいという要求もある。このため、ビデオカメラやスチルカメラなどの撮像装置と双眼鏡等とをともに持ち運ぶこととなる。
【0004】
そこで、たとえば、特許文献1にも開示されているように、双眼鏡本体と光電変換部を有する撮像装置と設けてJPEGファイルを作成する双眼鏡が提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−281555公報。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような動きのある物体を観察し、また、鮮明な静止画像を撮影記録することが一台の撮像装置で行われるならば、携行する場合にも、撮影の操作をする場合においても大変便利になる。しかしながら、動きのある観察物体を撮像してその動画像信号を生成し、モニタ表示およびメモリカードに記録しながら同時に、希望するシーンにて高精細の静止画像を撮像してメモリカードに記録する撮像装置を構成することは困難であった。
【0007】
たとえば、300万画素を有する固体撮像素子にて静止画像を撮像してメモリに取り込むのに1/10秒程度の時間を必要となるので、このような画像サイズの画像信号ではフレームレートが低下する。フレームレートを上げる場合には高画素密度の撮像素子をさらに速いクロックで駆動して高速駆動することが考えられるが、この場合、回路の周波数帯域を更に広くとる必要があり、また、消費電流が増大するという問題が発生する。
【0008】
このように、動画像と静止画像とでは画像サイズも異なり、また、1コマあたりの取り込み時間も異なる動画像と静止画像とを、固体撮像素子から同時に取り込んでメモリ等に記録することは非常に困難であった。
【0009】
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、動画像撮像時に同時に高解像度の静止画像を撮像して静止画像を動画像とともに生成して出力することのできる撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するために、被写界を撮像して被写界の映像をモニタ表示する撮像装置において、この装置は、結像される被写界像に応じて光電変換する光電変換素子を撮像面に複数配置し、動画像を表す第1の撮像信号を出力する第1の撮像手段と、結像される被写界像に応じて光電変換する複数の光電変換素子を第1の撮像手段よりも多く配置し、静止画像を表す第2の撮像信号を出力する第2の撮像手段と、第1および第2の撮像手段の撮像面に被写界像をそれぞれ結像する光学手段と、第1の撮像信号を処理して第1の画像信号を出力する第1の信号処理手段と、第2の撮像信号を処理して第2の画像信号を出力する第2の信号処理手段と、第1および第2の信号処理手段にてそれぞれ処理された第1および第2の画像信号を記憶する記憶手段と、第1の画像信号をモニタ表示する表示手段と、静止画像を撮影する指示を表すレリーズ操作を検出する操作手段と、被写界の動画像を撮像させる制御手段であって、レリーズ操作に応じて、光学手段、第2の撮像手段および第2の信号処理手段を制御して被写界の静止画像を撮像させる制御手段とを含み、動画像の撮像中に、レリーズ操作が検出されると、表示手段は、継続して撮像して順次生成される第1の画像信号の映像を継続してモニタ表示するとともに、記憶手段は、順次生成される第1の画像信号を継続して記憶し、さらに、制御手段は、光学手段および第2の撮像手段に被写界の静止画像を撮像させ、第2の信号処理手段は第2の画像信号を生成し、記憶手段は、第2の画像信号を記憶することを特徴とする。
【0011】
この場合、制御手段は、第2の撮像信号を間引きして電子ズーム処理をした動画像信号としてモニタ手段に出力させるとよい。
【0012】
また、被写界に光を照射する発光手段を有し、制御手段は、静止画撮像時に発光手段を発光させ発光時間を制御するとよく、さらに制御手段は、発光手段による発光中に撮像される第1の信号のフレームを表示しないように信号処理手段を制御し、また、制御手段は、発光手段による発光中に撮像される第1の画像信号のフレームを記憶手段に記憶しないように制御するとよい。
【0013】
また、発光手段による発光中のフレームについて第1の信号処理手段は、前後フレームの第1の画像信号を補間処理して現フレームの第1の画像信号として出力するとよい。また、音声を検出する音声入力手段を有し、記憶手段は、撮像中に検出される音声信号を記憶してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に添付図面を参照して本発明による撮像装置の実施例を詳細に説明する。
【0015】
図1を参照すると本発明が適用された一実施例のディジタルカメラが示されている。このディジタルカメラ10は、被写界の動画像を撮像してその動画像信号を生成してモニタ表示しながら動画像信号をメモリカード12aに記録しつつ、さらに、所望のタイミングにて被写界の静止画像を撮像してその静止画像信号を生成して静止画像信号をメモリカード12bに記録することのできる撮像装置である。
【0016】
ディジタルカメラ10は、被写界からの光学像を受光する第1の撮像素子である動画用CCD 14aを有し、動画用CCD 14aを連続的に駆動して、動画用CCD 14aで光電変換して出力した撮像信号から動画像信号を連続フレーム生成する。本実施例における動画用CCD 14aは、動画像をたとえば毎秒30フレームにてモニタ表示するのに適当な有効画素が約30万画素程度の受光素子が水平および垂直走査方向に配列されたイメージセンサである。
【0017】
ディジタルカメラ10は、さらに被写界からの光学像を受光する第2の撮像素子である静止画用CCD 14bを有し、静止画用CCD 14bで光電変換した撮像信号から1コマごとの静止画像を表す静止画像信号を生成する。この場合、カメラ10は、フレームレートを下げて静止画像信号を複数フレーム連続して生成することができる。静止画用CCD 14bは、動画用CCD 14aよりも受光素子が多く配置されて、精細な静止画像を生成可能な高画素のイメージセンサであり、本実施例では約200万画素以上、たとえば300万画素程度の画素数を有する固体撮像素子である。
【0018】
これら動画用CCD 14aと静止画用CCD 14bとのそれぞれの撮像面には、原色(R,G,B)または補色(Y,M,C)型のカラーフィルタと、各フォトダイオードへの集光効率を向上させるマイクロレンズとが各画素毎に対応して被着されており、各CCD 14a,14bは、カラーフィルタによる分光感度に応じたカラー撮像信号を出力する。動画用CCD 14aおよび静止画用CCD 14bのそれぞれの画素配列は、たとえば、各画素を水平および垂直走査方向に1/2ピッチずつずらして配置し、垂直電荷転送路を画素間をジグザグ状に形成したいわゆるハニカム配列の撮像素子が有利に適用される。
【0019】
各CCD 14a,14bの被写界側には、被写界像を結像させる光学系ユニット20が対物側の光学系として設けられている。光学系ユニット20には、撮像レンズ、絞り機能を有する機械式シャッタ、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタ等の光学系と、撮像レンズの一部または全部を移動させて焦点位置(ピント)を調節する機構部とが備えられている。
【0020】
詳しくは、光学ユニット20には、被写界像を動画用CCD 14aの撮像面に結像させる撮像レンズ22aと、撮像レンズ22aの光軸と平行な別の光軸で配置され、被写界像を静止画用CCD 14bの撮像面に結像させる撮像レンズ22bとが所定の間隔をあけて備えられている。
【0021】
撮像レンズ22a,22bは、それぞれ駆動機構24a,24bによって移動されてその位置決めがなされ焦点位置が調節される。駆動機構24aは、駆動回路30から供給される駆動信号100に応じて、撮像レンズ22a,22bを移送させてその焦点位置を調節する。撮像レンズ22a,22bがズームレンズの構成をとる場合には、駆動機構24は、各ズームレンズの焦点距離を駆動回路30からの駆動信号100に応動して調節するとよい。なお、撮像レンズ22a.22bは、撮像画面における対角画角をほぼ30°以下とするように構成および配置した望遠系のレンズであるとよいが、対角画角が30°を超えるより広角側へのズームが可能なレンズ構成を採用してもよい。なお、駆動機構24は、操作者による手操作に応じて、撮像レンズ22a,22bの焦点位置および焦点距離を調節可能な機構を有するとよい。
【0022】
撮像レンズ22とCCD 14との間には、それぞれ機械式シャッタ26a,26bと、不図示の光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタとが配置されている。撮像レンズ22a の光軸上に配置した機械式シャッタ22a は、駆動回路30からの駆動信号を受けて、動画像の撮像中に解放状態になり、撮像レンズ22a を介して入射する光束を動画用CCD 14a の撮像面に到達させ、撮像停止状態では動画用CCD 14a への入射光を遮光するようのその開口部分を閉成する。
【0023】
他方の撮像レンズ22b の光軸上に配置した機械式シャッタ22b は、静止画像の撮像時にとくに露光開始前に解放し露光終了時に閉成する。機械式シャッタ22b は、静止画用CCD 14b に対する電子シャッタ制御とともに機能して静止画撮影における露出時間を制御する。なお、電子シャッタ制御を併用しない場合、機械式シャッタ26bの解放から閉成までの時間を露出時間とするように構成してもよい。これら機械式シャッタ26a,26bには、それぞれその開口量を可変に制限する絞り機能を持たせて、撮像レンズ22a,22bのアフォーカル部に配置して入射光量を調節するようにするとよい。
【0024】
なお、撮像レンズ22a,22bは、望遠系のズームレンズが有利に適用され、その明るさや焦点距離は撮像面側に形成するイメージサイズによって決定される。また、撮像レンズ22a,22bは、駆動回路30に駆動される駆動機構24a,24bによって、それぞれ適切な焦点位置が得られるように制御される。また、一方の撮像レンズ22aの位置の変化に連動して機械式に他方の撮像レンズ22bの移動量を可変に調節する焦点調節機構を構成してもよいが、本実施例では撮像レンズ22b 側のレンズ移動による焦点位置調節は、静止画撮像時の直前に行うことで、非静止画撮影時における電力消費を低減する。
【0025】
動画用CCD 14a の出力に接続された動画用信号処理回路32は、撮像出力からリセットノイズを除去する相関二重サンプル回路、階調特性を補正するガンマ補正回路および色バランス調整回路などのアナログ前処理回路と、アナログ前処理回路の出力をたとえば8ビットディジタルの画像データに変換するアナログ・ディジタル(A/D)変換回路と、ディジタル値に変換された画像データをモニタ表示用のRGB表示データに変換し、また、画像データを記録用にYC変換して圧縮符号化した符号化データを生成し、さらに記録再生制御回路36から出力される動画像の符号化データを復号するディジタル信号処理回路とを含む。動画像信号処理回路32におけるディジタル信号処理回路は、動画用CCD 14a の各色成分から各画素位置におけるRGB色成分を生成する画素生成処理機能を有している。
【0026】
動画像用信号処理回路32は、各種信号処理を行うために画像データをたとえば1フレーム分格納するフレームメモリを備え、たとえば2フレーム画像の加算演算処理を行って、現フレームを他のフレームで補間するフレーム補間機能を有する。また、動画像用信号処理回路32は、ある特定フレームの動画像信号を使用せずに、他のフレーム、たとえば、前後のフレームを処理して現在のフレームの画像を作成する。この機能は、静止画撮影時における閃光発光時に利用されて、発光時以外に撮像した他のフレーム画像を使用して、露出過多によって白飛びが発生したフレーム画の記録および表示を防止することができる。
【0027】
動画像用信号処理回路32のモニタ用の出力は表示部34に接続されて、処理された動画像信号を出力する。また記録用の出力は記録再生回路36に接続されている。
【0028】
動画像信号処理回路32は、さらに、動画用CCD 14a から出力されて処理した画像データを輝度データ(Y)と色差データ(C)とにYC変換し、その輝度データ(Y)と色差データ(C)のうち、たとえば輝度データ(Y)に基づいて被写界を測光しその測光値を生成する測光機能を有し、さらに、自動焦点調節を行うためのオートフォーカス(AF)情報を輝度データ(Y)に基づいて生成する機能を有している。動画像信号処理回路32は、生成した測光値とAF情報とをシステム制御回路40に供給する。
【0029】
静止画用CCD 14b の出力に接続された静止画用信号処理回路38は、動画用信号処理回路32と同様に、撮像出力からリセットノイズを除去する相関二重サンプル回路、ガンマ補正回路および色バランス調整回路などのアナログ前処理回路と、アナログ前処理回路の出力を、たとえば8〜12ビットディジタルの画像データに変換するアナログ・ディジタル(A/D)変換回路と、ディジタル値に変換された静止画像データを記録用にYC変換し、さらに圧縮符号化した符号化データを生成し、また、記録再生制御回路36から出力される静止画の符号化データを復号するディジタル信号処理回路とを含む。静止画像信号処理回路38におけるディジタル信号処理回路は、静止画用CCD 14bの各色成分から各画素位置におけるRGB色成分を生成する画素生成処理機能を有している。
【0030】
静止画用信号処理回路38は、静止画像データをたとえば1フレーム分格納するフレームメモリを備え、フレームメモリ上にて間引き処理を行って画像サイズを縮小することにより、動画像用信号処理回路32の出力画像の画像サイズよりもよりも拡大されている状態の画像データを作成して、これを複数フレーム連続して出力させる電子ズーム機能を有している。
【0031】
静止画用CCD 14b を連続駆動させて出力される高画素の静止画像信号は、毎秒10フレーム程度の出力速度が、回路構成上およびコスト的に限界であり、静止画用信号処理回路38においても、全画素の撮像信号について処理を行う場合にもその処理時間が多くかかる。したがって電子ズーム処理を行う際には、静止画用信号処理回路38は、1コマ1コマの生成に時間を要するのでフレームレートが低下した状態のフレーム画像を順次ズーム動画像信号として生成する。静止画用信号処理回路38は、生成したズーム動画像信号を他方の動画用信号処理回路32に出力する。このとき、動画用信号処理回路32は、このズーム動画像信号をモニタ用および記録用に処理してそれぞれ表示部34および記録再生制御回路36に出力する。
【0032】
静止画像信号処理回路38においても、動画像信号処理回路32と同様に、静止画用CCD 14b の出力に基づいて測光値とAF情報と生成し、システム制御回路40に供給するようにしてもよいが、本実施例では、動画用信号処理回路32からシステム制御回路40に与えられる測光値とAF情報とに基づいて、自動露出調整処置と自動焦点調節処理とを動画用および静止画用についてそれぞれ行う。
【0033】
駆動回路30は、画素クロック、水平および垂直転送パルス、各CCD 14内のフォトダイオードにて生成される信号電荷を垂直転送路に読み出す読出信号、不要電荷を掃き出すタイミングを制御して露光時間の開始を規定する電子シャッタパルスなどの駆動信号を生成する。駆動回路30の出力は、それぞれ、光学系ユニット20、動画用CCD 14a、動画用信号処理回路32、静止画用CCD 14bおよび静止画用信号処理回路38に接続されている。
【0034】
記録再生回路36は、動画用信号処理回路32から出力される動画像信号の符号化データを記録媒体に応じた記録形式に変換し、記録媒体に対する書込命令を出力して、符号化データおよびその他付属情報を含む画像ファイルを着脱可能に接続されるメモリカード12a 内の所定の記憶領域に書き込む。また、記録再生回路36は、動画用信号処理回路38から出力される静止画像信号の符号化データを記録媒体に応じた記録形式に変換し、記録媒体に対する書込命令を出力して、符号化データおよびその他付属情報を含む画像ファイルを着脱可能に接続されるメモリカード12b 内の所定の記憶領域に書き込む。付属情報は、システム制御回路40から与えられる情報に基づいて作成される。
【0035】
また、記録再生回路36は、読出命令を生成してメモリカード12a,12bに記録された画像ファイルを読み出し、動画ファイル中の符号化データを動画用信号処理回路32に出力し、静止画ファイル中の符号化データを静止画用信号処理回路38に出力し、また、各ファイル中の付属情報をシステム制御回路40に出力する。
【0036】
メモリカード12内の記憶媒体は、フラッシュメモリ等の半導体メモリや磁気ディスク、さらには記録可能な光ディスクなどの情報記録媒体が有利に適用される。また、記録再生回路36は、画像ファイル等を出力する手段として外部装置と接続するインタフェースを備え、電気信号や光などの通信媒体を使用し、有線または無線の伝送路を介して外部の情報処理装置に情報を送信しまた受信するとよい。
【0037】
動画用信号処理回路32および静止画用信号処理回路38にそれぞれ接続された表示部34は、入力される画像データの表す映像を表示する表示パネルを有している。本実施例における表示部34は、バックライト式の液晶表示パネル42を2枚備え、処理回路32または処理回路38から出力される画像データに応じた映像をそれぞれ表示する。表示部34の表示面側にはさらに、接眼側光学系44が配設されている。
【0038】
接眼側光学系44は、2つの液晶表示パネル42にそれぞれ表示される同じ映像を視認するための接眼レンズ部46を人間の瞳間隔に対応して左右に1つづつ備えており、液晶表示パネル42にそれぞれ表示される表示画像を両目で確認することができる。表示部34および接眼側光学系44は、レンズ部分を除いて外光が入らないようにボックス化されて電子ビューファインダを構成している。なお、反射型の液晶表示パネルを採用する場合には、外光を取り入れる窓を設けてもよい。また表示パネルは、LCD(Liquid Crystal Display)に限らず、たとえばELD(Electroluminescent Display)等の表示装置でもよい。
【0039】
なお、液晶表示パネル42を接眼側光学系44内に1つ備えて、その液晶表示パネル42による表示を2つの接眼レンズ部46にそれぞれ確認できるように、表示映像を2つに分割してそれぞれの接眼レンズ部46に導く分解光学系を備えてもよい。
【0040】
このように本実施例におけるディジタルカメラ10では、対物側光学系の光学ユニット20に2つの撮像レンズ22a,22bを備え、接眼側光学系44に2つの接眼レンズ部46を備えており、全体として双眼鏡タイプの外形形状の筐体内に納められて、手などで担持した状態にて接眼レンズ部46を覗き、遠方の物体を撮像して被写界をモニタ表示して遠望するとともに、その観察映像を圧縮符号化してメモリカード12a に記録することができる。また、気に入ったシーンがあった場合などでは、レリーズボタンを操作することにより、動画の映像を見ながら被写界の静止画像を撮影してその高解像度の静止画像データをメモリカード12b に記録保存することができる。
【0041】
光学系ユニット20の近隣に備え付けられた閃光回路50は、静止画撮影の際に同期して被写界側に閃光を発する閃光電球を有する発光回路であり、静止画用信号処理回路38から与えられるタイミング信号に同調して被写界側に静止画撮影のための光を照射する。また、測光回路52は、閃光回路50による発光光量を測定するための測光素子を含み、その測光値をシステム制御回路40に出力する。システム制御回路40は、その測定値に応じてたとえば発光時間を可変に制御するように閃光回路50の閃光時間を制御することにより自動調光を行う。
【0042】
操作者の操作状態を検出する操作部56には、電源スイッチ、動画撮影スイッチおよび動画記録スイッチの各操作ボタンと、AF手動切替スイッチおよびスチル撮影モード設定スイッチの各操作ボタンと、ズーム倍率ボタンとが配置されている。動画記録スイッチの操作ボタンは、本カメラ10の接眼レンズ部46を覗くようにして両手でカメラ10本体を保持した状態にて右手側に配置し、また、左手側に静止画像撮影および記録用のレリーズスイッチの操作ボタン(レリーズボタン)を配置している。これら操作ボタンは左右逆に配置されてもよい。操作部56は、これら操作ボタンに対する押下またはスライド操作に応じた操作情報を検出してシステム制御回路40に通知する。
【0043】
システム制御回路40は、上記各部を制御して被写界の撮影からメモリカード12a,12bへの画像データ記録および読出しなどのタイミング等を制御する主制御回路であり、本実施例では、たとえばRISC(Reduced Instruction Set Computer)プロセッサおよびコンピュータ周辺回路を含む。制御プログラムおよび各種設定パラメータは、書き替え可能で不揮発性のたとえばEEPROMなどの半導体メモリに格納され、システム制御回路40は、制御プログラムに従って各部を制御する。
【0044】
システム制御回路40は、動画像の撮像制御とその記録制御および静止画像の撮像制御とその記録制御とを行って、動画像のモニタ表示中にシャッタレリーズ操作を検出する、より高精細な静止画像の撮影を制御し、その静止画像データをメモリカード12bに記録させる制御を行う。
【0045】
システム制御回路40を各部の動作に関連して説明すると、システム制御回路40は、動画信号処理回路32から供給される測光値とAF情報に従って、動画および静止画撮像用の露出値をそれぞれ決定して駆動回路30を制御するとともに、主要被写体に合焦するように撮像レンズ22aの位置を調節する制御信号を駆動回路30に供給する。自動頂点調節の制御は、AF情報に基づいて被写界のコントラスト成分を検出し、そのコントラスト成分が最大となる位置に撮像レンズ22aの位置を制御するコントラスト検出、山登り制御方式にて焦点調節を行う。
【0046】
システム制御回路40は、この合焦制御に基づいて被写界との距離を認識し、静止画撮像の際には、認識している距離情報に従って撮像レンズ22bの位置を決定してレンズ位置を制御することができる。したがって、静止画撮像時に改めて静止画専用に測距を行う必要がないので、シャッタライムラグを短い時間に抑えることができ、遠望観察中のシャッタチャンスを逃すおそれが低減される。また露出調整時についても同様に動画撮影時の測光値に基づいて動画像撮像時の露出を決定し制御するとともに、静止画撮像時の露出時にもその測光値を利用して露出決定を行う。
【0047】
また、システム制御回路40は、電子ズーム機能が操作者によって選択されると、機械式シャッタ26bを解放に制御させ、静止画用CCD 14bおよび静止画用信号処理回路38を起動して、静止画撮像を連続して行うように制御するとともに、ズーム拡大倍率に応じて画素の間引き率を静止画用信号処理回路38に指示する。この場合、システム制御回路40は、電子ズーム機能を使用している状態と間引き状態つまりズーム倍率とを示す情報を記録再生制御回路36に付属情報として出力する。電子ズーム機能が解除されると、システム制御回路40は、機械式シャッタ26bを閉成させる。この電子ズーム機能が選択されている間には、動画用CCD 14bおよび動画用信号処理回路32へのクロックおよび電源供給を遮断制御して、その電力消費をカットするとよい。
【0048】
さらに、システム制御回路40は、静止画撮像の際に、被写界の明るさが所定レベル以下で低照度であることを認識すると、閃光回路50を起動して発光させるとともに測光回路52からの信号に応じて適正露光量にて閃光の発光を停止させる。この場合、システム制御回路40は、動画像撮像中の撮像信号のフレームの内、1フレーム内にて閃光の発光が完了するように、静止画撮影タイミングと発光タイミングとを微調整するとともに、動画用CCD 14aに対して、その静止画撮像タイミングにおける動画撮像の露光時間を短縮させる。
【0049】
この場合さらに、システム制御回路40は、動画用信号処理回路32に閃光発光の実行状態を通知して、発光時における動画撮像フレームの表示および記録を禁止する。この制御を受けた動画用信号処理回路32は、前述のようにして、該当フレームの動画像データを破棄し、これに代えて動画用信号処理回路32内のフレームメモリに格納している前フレームまたは前後フレーム等の動画像データを使用してこれを現在のフレームとして補間出力する。これにより、動画フレーム中の白飛びが防止される。
【0050】
こうして撮像された動画像データは、液晶表示パネル42のそれぞれに入力されて、撮像レンズ22aの焦点距離に応じて遠くの被写体を近くに引きつけたようにして観察することができるとともにメモリカード12a に記録される。また、その静止画像も動画像のそれとは異なる高精細な画素数にて撮影して、その静止画像をメモリカード12bに記録保管することができる。
【0051】
電子ズーム機能により静止画像の各フレームが間引きされたフレームの画像信号データは、静止画用信号処理回路38から動画用信号処理回路32に出力されて表示用の画像データに処理された後表示部34に出力される。その表示は、逆に画像サイズが、それまでの動画用CCD 26aを使用して撮像した動画像表示よりもズーム倍率に応じて拡大された状態でモニタ表示される。間引き率が少ない場合にズーム倍率が高く、間引き率が大きいと低倍率となる。
【0052】
これら、動画像および静止画像の記録補間の際には、システム制御回路40は、記録日時やファイル名、露出値、撮像機種、合焦制御した距離、閃光発光の有無、電子ズーム機能使用の有無等の情報を付属情報として、各記録データに付加した画像ファイルを作成して、各メモリカード12a,12bのそれぞれの記録領域に記録し、たとえば観察記録として残しておくことができる。
【0053】
図2を参照するとディジタルカメラ10の他の構成例が示され、図1に示した構成と異なる部分は、マイク60L,60Rを光学ユニット20付近に配置し、音声を収録してメモリカード12a,12bに音声データファイルを記録可能にした点で図1に示した実施例と異なり、そのほかの点については同じ参照符号で示す構成と同様の構成でよい。
【0054】
本実施例では、左右2つの撮像レンズ22a,22bのそれぞれの近くにマイク60R,60Lを配置し、その音声出力はシステム制御回路40に接続されている。本実施例におけるシステム制御回路40は、動画像撮像時におけるマイク60R,60Lの音声出力をディジタル信号に変換し、さらに音声圧縮符号化を施して音声ファイルを作成し記録再生制御回路36に出力する。記録再生制御回路36は、入力される音声ファイルをメモリカード12aに書き込みステレオ録音する。また、静止画撮影時の静止画像ファイル記録の際に、所定の時間、音声を録音してその圧縮符号化データを静止画像ファイル内に添付してメモリカード12bに記録することもできる。
【0055】
【発明の効果】
このように本発明によれば、動画像信号のモニタ表示および記録中に高精細の静止画像を撮像して記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたディジタルカメラの実施例を示すブロック図である。
【図2】ディジタルの他の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 ディジタルカメラ
12 メモリカード
14a 動画用CCD
14b 静止画用CCD
20 光学系ユニット
22a,22b 撮像レンズ
30 駆動回路
32 動画用信号処理回路
34 表示部
38 静止画用信号処理回路
36 記録再生制御回路
42 液晶表示パネル
44 接眼側光学系
46 接眼レンズ部
50 閃光回路

Claims (7)

  1. 被写界を撮像して該被写界の映像をモニタ表示する撮像装置において、該装置は、
    結像される被写界像に応じて光電変換する光電変換素子を撮像面に複数配置し、動画像を表す第1の撮像信号を出力する第1の撮像手段と、
    結像される被写界像に応じて光電変換する複数の光電変換素子を第1の撮像手段よりも多く配置し、静止画像を表す第2の撮像信号を出力する第2の撮像手段と、
    第1および第2の撮像手段の撮像面に被写界像をそれぞれ結像する光学手段と、
    第1の撮像信号を処理して第1の画像信号を出力する第1の信号処理手段と、第2の撮像信号を処理して第2の画像信号を出力する第2の信号処理手段と、第1および第2の信号処理手段にてそれぞれ処理された第1および第2の画像信号を記憶する記憶手段と、
    第1の画像信号をモニタ表示する表示手段と、
    静止画像を撮影する指示を表すレリーズ操作を検出する操作手段と、
    被写界の動画像を撮像させる制御手段であって、前記レリーズ操作に応じて、前記光学手段、第2の撮像手段および第2の信号処理手段を制御して前記被写界の静止画像を撮像させる制御手段とを含み、
    動画像の撮像中に、前記レリーズ操作が検出されると、前記表示手段は、継続して撮像して順次生成される第1の画像信号の映像を継続してモニタ表示するとともに、前記記憶手段は、順次生成される第1の画像信号を継続して記憶し、さらに、前記制御手段は、光学手段および第2の撮像手段に前記被写界の静止画像を撮像させ、第2の信号処理手段は第2の画像信号を生成し、前記記憶手段は、第2の画像信号を記憶することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記第2の撮像信号を間引きして電子ズーム処理をした動画像信号として前記モニタ手段に出力させることを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1に記載の撮像装置において、該装置は、被写界に光を照射する発光手段を有し、
    前記制御手段は、静止画撮像時に前記発光手段を発光させ、発光時間を制御することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記発光手段による発光中に撮像される第1の信号のフレームを表示しないように前記信号処理手段を制御することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項3に記載の撮像装置において、前記制御手段は、前記発光手段による発光中に撮像される第1の画像信号のフレームを前記記憶手段に記憶しないように制御することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項4または5に記載の撮像装置において、前記発光手段による発光中のフレームについて第1の信号処理手段は、前後フレームの第1の画像信号を補間処理して現フレームの第1の画像信号として出力することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項1に記載の撮像装置において、該装置は、音声を検出する音声入力手段を有し、前記記憶手段は、撮像中に検出される音声信号を記憶することを特徴とする撮像装置。
JP2002336779A 2002-11-20 2002-11-20 撮像装置 Expired - Fee Related JP4187512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336779A JP4187512B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002336779A JP4187512B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004172978A true JP2004172978A (ja) 2004-06-17
JP4187512B2 JP4187512B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=32700521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002336779A Expired - Fee Related JP4187512B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4187512B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197334A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Victor Co Of Japan Ltd オーディオビデオ信号記録装置、オーディオビデオ信号再生装置、オーディオビデオ信号記録方法、オーディオビデオ信号再生方法、及び記録媒体
KR100702899B1 (ko) 2004-03-26 2007-04-04 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상장치, 촬영제어방법 및 촬영제어프로그램을 기록하는 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US7633530B2 (en) 2005-04-21 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
US7710464B2 (en) 2004-11-25 2010-05-04 Fujifilm Corporation Image photographing and recording device and method
US7761001B2 (en) 2006-02-27 2010-07-20 Casio Computer Co., Ltd. Imaging device with automatic control function of light for shooting
KR20120046452A (ko) * 2010-11-02 2012-05-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 영상 촬영 제어 방법
EP2448278A3 (en) * 2010-11-01 2013-01-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling an image photographing therein
GB2497118A (en) * 2011-12-01 2013-06-05 Sony Corp Synchronising the capture of a still image with an associated video image
US10412301B2 (en) 2017-02-15 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image capturing apparatus

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702899B1 (ko) 2004-03-26 2007-04-04 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상장치, 촬영제어방법 및 촬영제어프로그램을 기록하는 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US7710464B2 (en) 2004-11-25 2010-05-04 Fujifilm Corporation Image photographing and recording device and method
JP4573166B2 (ja) * 2005-01-14 2010-11-04 日本ビクター株式会社 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法
JP2006197334A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Victor Co Of Japan Ltd オーディオビデオ信号記録装置、オーディオビデオ信号再生装置、オーディオビデオ信号記録方法、オーディオビデオ信号再生方法、及び記録媒体
US7633530B2 (en) 2005-04-21 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
US7761001B2 (en) 2006-02-27 2010-07-20 Casio Computer Co., Ltd. Imaging device with automatic control function of light for shooting
US9204026B2 (en) 2010-11-01 2015-12-01 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling an image photographing therein
EP2448278A3 (en) * 2010-11-01 2013-01-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling an image photographing therein
EP3713219A1 (en) * 2010-11-01 2020-09-23 LG Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling an image photographing therein
EP3179719A1 (en) * 2010-11-01 2017-06-14 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling an image photographing therein
KR20120046452A (ko) * 2010-11-02 2012-05-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 영상 촬영 제어 방법
KR101674959B1 (ko) 2010-11-02 2016-11-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 영상 촬영 제어 방법
GB2497118B (en) * 2011-12-01 2013-12-18 Sony Corp Image processing system and method
GB2497118A (en) * 2011-12-01 2013-06-05 Sony Corp Synchronising the capture of a still image with an associated video image
US10412301B2 (en) 2017-02-15 2019-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image capturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187512B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954336B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
CN105075234B (zh) 电子设备、电子设备的控制方法以及控制程序
US7689113B2 (en) Photographing apparatus and method
JP3860367B2 (ja) 撮像装置
US20060098107A1 (en) Method and apparatus for removing noise from a digital image
JP2007027967A (ja) 撮影装置
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
JP2007214892A (ja) 撮像装置
JP2010226186A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP3738652B2 (ja) デジタルカメラ
JP4187512B2 (ja) 撮像装置
US7945155B2 (en) Apparatus for capturing images, method of controlling exposure in the apparatus, and computer readable recording medium storing program
JP2007096455A (ja) 撮影装置
JP2006217505A (ja) 撮影装置
JP5203155B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2001136429A (ja) 電子カメラ
JP2010141458A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2010204303A (ja) 撮像装置
JP2008160519A (ja) 撮像装置
JP3826949B2 (ja) デジタルカメラ
JP2010232909A (ja) 撮像装置及びその駆動制御方法
JP6012333B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2010177730A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2014127770A (ja) 撮像装置
JP2010103923A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4187512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees