JP2004164660A - バス相互接続システム - Google Patents
バス相互接続システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004164660A JP2004164660A JP2003417558A JP2003417558A JP2004164660A JP 2004164660 A JP2004164660 A JP 2004164660A JP 2003417558 A JP2003417558 A JP 2003417558A JP 2003417558 A JP2003417558 A JP 2003417558A JP 2004164660 A JP2004164660 A JP 2004164660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- bus
- processing element
- buffered
- register
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 37
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 262
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 56
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 46
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 206010000210 abortion Diseases 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/20—Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
【解決手段】複数のグラフィックス処理要素を相互接続するために使用することができるバス相互接続システムは、グラフィックス処理要素をリング状に結合するバス構造を含む。バス構造は、複数のグラフィックス処理要素のそれぞれの対を接続する複数の個々のバスを含む。上記個々のバスはそれぞれ、グラフィックス・コマンドおよび情報信号を上記リング内のグラフィックス処理要素間で転送するための同様の複数の信号ラインを含む。複数の信号ラインの各々は、例えば、クロック信号(CLK)と、バッファされる情報準備信号(B_Rdy)と、バッファされない情報準備信号(U_Rdy)と、ビジー信号(Busy)と、タイプ・フィールド信号(Type[8:0])と、情報フィールド信号(Info[31:0])と、を伝送する。
【選択図】図4
Description
図1ないし図3は、この発明に従うバス・アーキテクチャおよびデータ転送プロトコルを用いるコンピュータ・グラフィックス・システムの、それぞれ具体的な実施例を示すブロック図である。各々のシステムは、異なる数の構成要素を備え、それゆえ異なる性能レベルを提供する。図示されるシステムのうち2つは、付加のテクスチャ・マッピング機能を提供する。図示されるシステムは、例示であって、これに限定されるものではなく、任意のデータ転送システムが、この発明のバス・アーキテクチャおよびデータ転送プロトコルを利用することできることを理解しなければならない。
図4を参照すると、この発明に従うバス相互接続システム200のブロック図が示されている。(例えばフレーム・バッファ・コントローラのような)多数のグラフィックス・チップを相互接続するために使用することができるバス相互接続システム200は、多数の処理要素202,222および242を含む。処理要素202は、中央処理装置(CPU)のような外部ホスト装置(図示せず)に、周辺要素相互接続(PCI)バス201を介してインタフェースされる。各々の処理要素202、222および242は、特定用途向け集積回路(ASIC)チップを含み、そのコアは、フレーム・バッファ・コントローラ、テクスチャ・マッピング装置等のような、任意のタイプのグラフィックス処理装置として構成することができる。
図4を参照して、バス・セグメント250、252および254の1つの機能は、処理要素202、222および242の間で情報のパケットを転送することである。発明の1つの実施例によると、情報の完全なパケットは、2つの別個の部分を含み、各々の部分は、情報の32ビットを含む。伝送されるとき、各々の情報パケットの2つの部分は、時間的に多重化されるので、転送される各々の完全なパケットについて、情報の64ビットが、実際に処理要素間で転送される。例えば、情報パケットの第1の部分は、32ビット・アドレスを含むことができ、パケットの(第1の部分のすぐ後に続く)第2の部分は、32ビット・データワードを含むことができる。さらにこの実施例によれば、各々の完全な情報パケットのそれぞれの部分は、それに関連する9ビット・タイプデータ・フィールドをもち、この9ビット・タイプフィールドは、関連する情報パケットと同時に伝送される。
上述したように、図4の各々の処理要素は、コア・プロセッサ(例えばコア・プロセッサ224)と、多数の書込および読込FIFO(例えばFIFO228,230,232および234)と、インタフェース回路(例えばインタフェース回路226)と、を含む。また上述されたように、各々の処理要素のコア・プロセッサは、同じものである必要はない。例えば図4の実施例で、処理要素202のコア・プロセッサ204は、ホストPCIバスとインタフェースするための論理を含むが、それが他のコア・プロセッサに含まれる必要はない。図4の例で、処理要素202は、リング・ネットワーク200内のマスタ処理要素であり、前述したように、図1ないし図3のホスト・インタフェース106に対応することができる。こうして、以下に記述されるように、処理要素202は、リング内に結合される他の処理要素とは少し異なる方法で入力パケットを処理する。
ここで述べる実施例で、上述したように処理要素間で転送される情報パケットは、2つの部分を含む。例えば、第1の部分はアドレス情報を含むことができ、第2の部分は、そのアドレスに関連するデータを含むことができる。さらに、タイプフィールドが、情報パケットの2つの部分の各々に関連する。1つの実施例で、タイプフィールドは、9ビットを含み、以下の表1に示されるようにコード化することができる。
処理要素222より下流の処理要素(例えば処理要素242)が、現在、処理要素222から情報を受信することができないことを示す場合、または処理要素222が、それ自体でストールしている場合(例えばそのコアからの読込情報を待っているとき)、処理要素222より上流の処理要素(例えば処理要素202)が、データをなお送信している間、すなわち現在情報を受け入れることができないという処理要素222からの指示に上流の処理要素202が応答するまで、(以下に記述される)バックアップ情報パス290内の情報記憶要素を使用して、インタフェース回路226にバックアップされる情報を格納する。すなわちこのバックアップ機能は、少なくともインタフェース回路226が、上流の処理要素(例えば処理要素202)に情報を送信するのを中止するよう知らせることができるまで実施される。
さらに図6を参照して、上で説明したように、各々の到来情報パケットの第1および第2の部分(およびその関連のタイプ・フィールド)は、それぞれP1レジスタ262および入力レジスタ260(すなわち入力記憶要素)にラッチされ、その後それぞれP2WDレジスタ266およびP1WDレジスタ264にラッチされ、処理要素222のコア・プロセッサ224に送られる。P1WDおよびP2WDレジスタ264および266にラッチされる各々の情報パケットの両方の部分は、パケットの第1の部分のタイプフィールドの内容に従って、バッファされる書込(BW)FIFO228(すなわち非優先インタフェース出力記憶要素)またはバッファされない書込(UW)FIFO230(すなわち優先インタフェース出力記憶要素)のいずれかに入力される。すなわち、パケットの第1の部分のタイプフィールド、すなわちP1レジスタ262に格納された部分を調べて、パケットが、表1のリスト項目に従ってバッファされるまたはバッファされないと識別されるかを判断する。
上記複数のグラフィックス処理要素(202、222、242)をリング状に結合するバス構造を含み、上記バス構造は、複数の個々のバス(250、252、254))を含み、上記個々のバス(250、252、254)の各々は、上記グラフィックス処理要素(202、222、242)の一対を接続し、上記個々のバス(250、252、254)の各々は、上記リング内のグラフィックス処理要素(202、222、242)間でグラフィックス・コマンド信号および情報信号を転送するための、同様の複数の信号ライン(250A-250F)を含む、バス相互接続システム。
上記情報信号を転送するための複数の情報信号ライン(250F)と、
上記情報信号ライン上の情報信号に関連するクロック信号を、上記リング内の次の処理要素に転送するクロック信号ライン(250A)と、
を含む、上記(1)記載のバス相互接続システム。
コア処理ユニット(224)と、
インタフェース・ユニット(226)と、
を含み、上記インタフェース・ユニットは、コマンドおよび情報信号が上記インタフェース・ユニットを通して上記リング内の他のグラフィックス処理要素に直接転送されることを可能にするパス通過経路(261)と、上記送られるコマンドおよび情報信号を一時的に格納するためのバックアップ・パス(290)とを含む、上記(6)記載のバス相互接続システム。
204、224、244 コア処理ユニット
206、226、246 インタフェース回路
208、228、248 バッファされる書込FIFO
210、230、250 バッファされない書込FIFO
212、232、252 バッファされる読込FIFO
214、234、254 バッファされない読込FIFO
250、252、254 バス
250A-250F 信号ライン
261 パス通過経路
290 バックアップ情報パス
Claims (6)
- リング状のバス構造に接続された複数のインタフェース・ユニットを備えるバス相互接続システムであって、
該複数のインタフェース・ユニットのそれぞれは、対応するプロセッサに結合され、受け取った通信信号を該プロセッサに供給し、および該プロセッサによって供給された通信信号を受け取るよう適合され、
前記バス構造は、複数の個々のバスを備えており、
該複数の個々のバスのそれぞれは、対のインタフェース・ユニット間に結合され、該インタフェース・ユニット対のうちの上流インタフェース・ユニットの出力バス、および該インタフェース・ユニット対のうちの下流インタフェース・ユニットの入力バスとして動作し、
前記複数のインタフェース・ユニットのうちの少なくとも1つは、通常モードおよび迂回モードのうち、選択されたモードで動作するよう構成されることができ、
前記通常モードの動作中は、前記少なくとも1つのインタフェース・ユニットの入力バス上で該少なくとも1つのインタフェース・ユニットによって受け取られた通信信号は、該少なくとも1つのインタフェース・ユニットに結合されたプロセッサと、該プロセッサを通過することなく該少なくとも1つのインタフェース・ユニットを通って該少なくとも1つのインタフェース・ユニットの出力バスと、の両方に転送され、
前記迂回モードの動作中は、該少なくとも1つのインタフェース・ユニットの入力バス上で該少なくとも1つのインタフェース・ユニットによって受け取られたすべての通信信号は、該少なくとも1つのインタフェース・ユニットに結合されたプロセッサに転送され、該少なくとも1つのインタフェース・ユニットによって該少なくとも1つのインタフェース・ユニットの出力バスに提供されるすべての通信信号は、該少なくとも1つのインタフェース・ユニットに結合された前記プロセッサによって該少なくとも1つのインタフェース・ユニットの出力バスに供給される、バス相互接続システム。 - 前記複数の個々のバスのそれぞれは、該複数の個々のバスの他のバスと同一である、請求項1に記載のバス相互接続システム。
- 前記複数のインタフェース・ユニットのそれぞれは、前記通常モードおよび前記迂回モードのうち、選択されたモードで動作するよう構成される、請求項1に記載のバス相互接続システム。
- 前記リング状の複数のインタフェース・ユニットのうちの少なくとも第1のインタフェース・ユニットは、前記迂回モードで動作するよう構成され、前記複数のインタフェース・ユニットのうちの少なくとも第2のインタフェース・ユニットは、前記通常モードで動作するよう構成される、請求項3に記載のバス相互接続システム。
- 前記複数のインタフェース・ユニットのうちの少なくとも1つのインタフェース・ユニットのみが、前記迂回モードで動作するよう構成される、請求項3に記載のバス相互接続システム。
- 前記複数のインタフェース・ユニットのうちの前記第1のインタフェース・ユニットに結合されたプロセッサは、ホスト・プロセッサと通信するために該ホスト・プロセッサに接続される、請求項4に記載のバス相互接続システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/847,271 US5911056A (en) | 1997-05-01 | 1997-05-01 | High speed interconnect bus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11176598A Division JP3880724B2 (ja) | 1997-05-01 | 1998-04-22 | バス相互接続システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004164660A true JP2004164660A (ja) | 2004-06-10 |
JP4195655B2 JP4195655B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=25300231
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11176598A Expired - Fee Related JP3880724B2 (ja) | 1997-05-01 | 1998-04-22 | バス相互接続システム |
JP2003417558A Expired - Fee Related JP4195655B2 (ja) | 1997-05-01 | 2003-12-16 | バス相互接続システム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11176598A Expired - Fee Related JP3880724B2 (ja) | 1997-05-01 | 1998-04-22 | バス相互接続システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5911056A (ja) |
JP (2) | JP3880724B2 (ja) |
GB (1) | GB2324943B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100826740B1 (ko) | 2005-07-12 | 2008-04-30 | 가부시키가이샤 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 | 멀티그래픽프로세서시스템, 그래픽프로세서 및묘화처리방법 |
JP2011128989A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Canon Inc | データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6786420B1 (en) | 1997-07-15 | 2004-09-07 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | Data distribution mechanism in the form of ink dots on cards |
US6618117B2 (en) | 1997-07-12 | 2003-09-09 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image sensing apparatus including a microcontroller |
AUPO850597A0 (en) | 1997-08-11 | 1997-09-04 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image processing method and apparatus (art01a) |
US7110024B1 (en) | 1997-07-15 | 2006-09-19 | Silverbrook Research Pty Ltd | Digital camera system having motion deblurring means |
US20040119829A1 (en) | 1997-07-15 | 2004-06-24 | Silverbrook Research Pty Ltd | Printhead assembly for a print on demand digital camera system |
US6690419B1 (en) | 1997-07-15 | 2004-02-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Utilising eye detection methods for image processing in a digital image camera |
US6985207B2 (en) | 1997-07-15 | 2006-01-10 | Silverbrook Research Pty Ltd | Photographic prints having magnetically recordable media |
AUPO802797A0 (en) | 1997-07-15 | 1997-08-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image processing method and apparatus (ART54) |
US6879341B1 (en) | 1997-07-15 | 2005-04-12 | Silverbrook Research Pty Ltd | Digital camera system containing a VLIW vector processor |
US6624848B1 (en) | 1997-07-15 | 2003-09-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Cascading image modification using multiple digital cameras incorporating image processing |
DE19749931C2 (de) * | 1997-11-11 | 2000-03-23 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Datenübertragung |
AUPP702098A0 (en) | 1998-11-09 | 1998-12-03 | Silverbrook Research Pty Ltd | Image creation method and apparatus (ART73) |
US6545683B1 (en) * | 1999-04-19 | 2003-04-08 | Microsoft Corporation | Apparatus and method for increasing the bandwidth to a graphics subsystem |
AUPQ056099A0 (en) | 1999-05-25 | 1999-06-17 | Silverbrook Research Pty Ltd | A method and apparatus (pprint01) |
DE19935192A1 (de) * | 1999-07-27 | 2001-02-22 | Moeller Gmbh | Adressierung von Teilnehmern eines Bussystems |
JP2001109904A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Mitsubishi Electric Inf Technol Center America Inc | ボリューム・レンダリング・システムにおけるボリューム・データ・セットのレンダリング方法 |
JP3586603B2 (ja) * | 1999-11-25 | 2004-11-10 | Necエレクトロニクス株式会社 | データ転送装置及びデータ転送方法 |
US6687780B1 (en) * | 2000-11-02 | 2004-02-03 | Rambus Inc. | Expandable slave device system |
US6961861B2 (en) * | 2002-02-27 | 2005-11-01 | Sun Microsystems, Inc. | Globally clocked interfaces having reduced data path length |
WO2003083680A1 (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-09 | Deering Michael F | Scalable high performance 3d graphics |
JP4280029B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2009-06-17 | パナソニック株式会社 | ディジタル信号処理装置およびディジタル信号処理方法 |
US7146538B2 (en) * | 2003-03-28 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Bus interface module |
US7188277B2 (en) * | 2003-03-28 | 2007-03-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Integrated circuit |
US20040257372A1 (en) * | 2003-06-19 | 2004-12-23 | Lippincott Louis A. | Communication ports in a data driven architecture |
US8812749B2 (en) * | 2003-12-31 | 2014-08-19 | Intel Corporation | Programmable video processing and video storage architecture |
US6985152B2 (en) * | 2004-04-23 | 2006-01-10 | Nvidia Corporation | Point-to-point bus bridging without a bridge controller |
WO2006010975A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-02-02 | Nokia Corporation | An improved interface |
US7555630B2 (en) * | 2004-12-21 | 2009-06-30 | Intel Corporation | Method and apparatus to provide efficient communication between multi-threaded processing elements in a processor unit |
US7617343B2 (en) * | 2005-03-02 | 2009-11-10 | Qualcomm Incorporated | Scalable bus structure |
US7500041B2 (en) | 2006-06-15 | 2009-03-03 | Nvidia Corporation | Graphics processing unit for cost effective high performance graphics system with two or more graphics processing units |
JP5460156B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | データ処理装置 |
JP5539101B2 (ja) | 2010-08-18 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
WO2016051435A1 (en) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | Renesas Electronics Corporation | Data transfer apparatus and microcomputer |
US20160117179A1 (en) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Command replacement for communication at a processor |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4536873A (en) * | 1984-03-19 | 1985-08-20 | Honeywell Inc. | Data transmission system |
US4760571A (en) * | 1984-07-25 | 1988-07-26 | Siegfried Schwarz | Ring network for communication between one chip processors |
EP0172038B1 (en) * | 1984-08-16 | 1991-10-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processor |
US5262965A (en) * | 1988-10-31 | 1993-11-16 | Bts-Broadcast Television Systems, Inc. | System and method for high speed computer graphics image computation using a parallel connected, asynchronous multiprocessor ring coupled to a synchronous special purpose video processing ring |
US5369744A (en) * | 1989-10-16 | 1994-11-29 | Hitachi, Ltd. | Address-translatable graphic processor, data processor and drawing method with employment of the same |
JPH03182140A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-08-08 | Mitsubishi Electric Corp | 共通バッファ形交換装置 |
FR2680026B1 (fr) * | 1991-07-30 | 1996-12-20 | Commissariat Energie Atomique | Architecture de systeme en tableau de processeurs a structure parallele. |
US5243596A (en) * | 1992-03-18 | 1993-09-07 | Fischer & Porter Company | Network architecture suitable for multicasting and resource locking |
US5278828A (en) * | 1992-06-04 | 1994-01-11 | Bell Communications Research, Inc. | Method and system for managing queued cells |
FI91695C (fi) * | 1992-10-05 | 1994-07-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä liikenteen priorisoimiseksi runkoverkon kautta yhteen liitettyjen lähiverkkojen välillä |
US5457687A (en) * | 1993-09-02 | 1995-10-10 | Network Equipment Technologies, Inc. | Method and apparatus for backward explicit congestion notification (BECN) in an ATM network |
FR2710993B1 (fr) * | 1993-10-04 | 1995-11-24 | Commissariat Energie Atomique | Procédé et système d'interconnexion pour la gestion de messages dans un réseau de processeurs à structure parallèle. |
JPH07143170A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Fujitsu Ltd | 情報配送システム |
JP2655481B2 (ja) * | 1994-04-28 | 1997-09-17 | 日本電気株式会社 | 出力バッファ型atmスイッチにおける優先制御方法 |
US5434848A (en) * | 1994-07-28 | 1995-07-18 | International Business Machines Corporation | Traffic management in packet communications networks |
ATE184143T1 (de) * | 1994-09-28 | 1999-09-15 | Siemens Ag | Atm-übermittlungssystem zur statistischen multiplexbildung von zellen |
EP0717532A1 (en) * | 1994-12-13 | 1996-06-19 | International Business Machines Corporation | Dynamic fair queuing to support best effort traffic in an ATM network |
US5760792A (en) * | 1995-05-01 | 1998-06-02 | Intergraph Corporation | Fifo logical addresses for control and error recovery |
US5745684A (en) * | 1995-11-06 | 1998-04-28 | Sun Microsystems, Inc. | Apparatus and method for providing a generic interface between a host system and an asynchronous transfer mode core functional block |
US5687324A (en) * | 1995-11-08 | 1997-11-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of and system for pre-fetching input cells in ATM switch |
-
1997
- 1997-05-01 US US08/847,271 patent/US5911056A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-16 GB GB9808055A patent/GB2324943B/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-22 JP JP11176598A patent/JP3880724B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-16 JP JP2003417558A patent/JP4195655B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100826740B1 (ko) | 2005-07-12 | 2008-04-30 | 가부시키가이샤 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 | 멀티그래픽프로세서시스템, 그래픽프로세서 및묘화처리방법 |
JP2011128989A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Canon Inc | データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9808055D0 (en) | 1998-06-17 |
JP3880724B2 (ja) | 2007-02-14 |
JPH1131122A (ja) | 1999-02-02 |
GB2324943B (en) | 2002-03-20 |
JP4195655B2 (ja) | 2008-12-10 |
GB2324943A (en) | 1998-11-04 |
US5911056A (en) | 1999-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4195655B2 (ja) | バス相互接続システム | |
US5909562A (en) | Backup FIFO in-line storage | |
US5821949A (en) | Three-dimensional graphics accelerator with direct data channels for improved performance | |
US7447873B1 (en) | Multithreaded SIMD parallel processor with loading of groups of threads | |
US5874969A (en) | Three-dimensional graphics accelerator which implements multiple logical buses using common data lines for improved bus communication | |
US7594095B1 (en) | Multithreaded SIMD parallel processor with launching of groups of threads | |
US5444853A (en) | System and method for transferring data between a plurality of virtual FIFO's and a peripheral via a hardware FIFO and selectively updating control information associated with the virtual FIFO's | |
US6101565A (en) | System for multisized bus coupling in a packet-switched computer system | |
US5740409A (en) | Command processor for a three-dimensional graphics accelerator which includes geometry decompression capabilities | |
US5237670A (en) | Method and apparatus for data transfer between source and destination modules | |
US5961640A (en) | Virtual contiguous FIFO having the provision of packet-driven automatic endian conversion | |
US6169554B1 (en) | Clip testing unit for a three-dimensional graphics accelerator | |
US7522171B1 (en) | On-the-fly reordering of 32-bit per component texture images in a multi-cycle data transfer | |
US7536669B1 (en) | Generic DMA IP core interface for FPGA platform design | |
JP2011170868A (ja) | 改善された計算アーキテクチャ用パイプライン加速器、関連システム、並びに、方法 | |
US6321233B1 (en) | Apparatus for controlling pipelined memory access requests | |
US6816955B1 (en) | Logic for providing arbitration for synchronous dual-port memory | |
US20030028702A1 (en) | Data reordering mechanism for data transfer in computer systems | |
US5907691A (en) | Dual pipelined interconnect | |
US6442627B1 (en) | Output FIFO data transfer control device | |
US5966142A (en) | Optimized FIFO memory | |
US6292807B1 (en) | Method for controlling pipelined memory access requests | |
US7400326B1 (en) | System and method for delivering multiple data streams via multiple buses | |
US6578118B1 (en) | Method and logic for storing and extracting in-band multicast port information stored along with the data in a single memory without memory read cycle overhead | |
KR100472706B1 (ko) | 복수의 독립 전용 프로세서를 갖는 디지털 신호 프로세서 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071029 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080917 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |