JP2004163384A - 時間分解・非線形複素感受率測定装置 - Google Patents

時間分解・非線形複素感受率測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004163384A
JP2004163384A JP2003001549A JP2003001549A JP2004163384A JP 2004163384 A JP2004163384 A JP 2004163384A JP 2003001549 A JP2003001549 A JP 2003001549A JP 2003001549 A JP2003001549 A JP 2003001549A JP 2004163384 A JP2004163384 A JP 2004163384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phase difference
interference
reference light
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003001549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3533651B1 (ja
Inventor
Fumikazu Inuzuka
史一 犬塚
Kazuhiko Misawa
和彦 三沢
Hiroyoshi Rangu
博義 覧具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32032893&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004163384(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003001549A priority Critical patent/JP3533651B1/ja
Priority to EP03797706A priority patent/EP1541992A4/en
Priority to US10/528,140 priority patent/US7265848B2/en
Priority to PCT/JP2003/012015 priority patent/WO2004027399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533651B1 publication Critical patent/JP3533651B1/ja
Publication of JP2004163384A publication Critical patent/JP2004163384A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/636Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited using an arrangement of pump beam and probe beam; using the measurement of optical non-linear properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J11/00Measuring the characteristics of individual optical pulses or of optical pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】プローブ光の波面の歪みに影響されることなく測定できる、時間分解・非線形複素感受率測定装置を提供する。
【解決手段】フェムト秒領域の光パルスを照射して生ずる非線形光学材料の非線形複素感受率の時間変化を偏光分割型サニャック型干渉光路8中で単一の光パルスを分割して生成した互いに直交する偏光を参照光5とプローブ光6に用いて測定する。偏光分割型サニャック型干渉光路中で参照光5及びプローブ光6の偏光方向を90度回転する偏光方向変換機構により被測定試料面3での偏光方向を揃え、偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した参照光とプローブ光間の位相差を位相差掃引機構9で掃引し、掃引する各々の位相差における参照光とプローブ光との干渉光強度を測定して得られる位相差掃引干渉波形から時間分解・非線形複素感受率を求める。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物質中に誘起された非線形分極の緩和による時間変化を測定するための時間分解・非線形複素感受率測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
次世代の光情報通信技術にとって必要なのは、超高速性、大容量性、並列処理性である。近年特に急速に発展したフェムト秒パルス発生技術によれば、従来の光情報通信技術よりも3桁ほど高速に情報処理ができることが指摘されている。しかしながら、フェムト秒光通信の実用化には、フェムト秒領域のパルス発生技術だけでは解決できない多くの課題が残されている。光ファイバ伝送路の帯域の課題も重要ではあるが、最も深刻なのは、超短光パルスの波形制御、変復調、スイッチングなどをフェムト秒パルスにみあった超高速で行うデバイスの開発である。このような超高速デバイスは電子デバイスでは実現不可能であり、光を光で制御する光デバイスで実現可能である。また、伝送損失の影響を避けるために、光強度変調ではなく光位相変調が最適である。
【0003】
光位相変調通信を実現するためには位相復調デバイスも重要である。位相復調デバイスには、例えば本発明者らによる光多重送受信装置(特許文献1)において提案されているように、非線形光学材料を用いた和周波発生方式がある。この方式は、位相変調されたフェムト秒光パルスから位相情報を読み出すために、非線形光学結晶の和周波発生を利用するものである。
非線形光学効果の研究は近年かなり進んでおり、大きな非線形特性を有する光学材料の開発がなされた。しかしながら、位相復調デバイスを実現するためには非線形光学定数の大きさのみならず、これらの非線形特性のフェムト秒領域の緩和特性を正しく評価する必要がある。しかしながら従来の測定方法ではフェムト秒領域の時間分解能で非線形特性の超高速時間変化を測定することができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記課題に鑑み、超高速光通信技術を直接指向した非線形光学材料の性能評価、すなわち、光学物質の非線形光学定数の大きさのみならず、非線形複素感受率のフェムト秒領域の超高速時間変化を正しく測定できる時間分解非線形複素感受率測定装置を提供することにある。
【0005】
次に、従来の時間分解・非線形複素感受率測定装置の課題について説明する。サニャック型干渉光路は、入力端、出力端を兼ねるビームスプリッタと、ビームスプリッタで分離した右回りと左回りの2つの光ビームが全く同じ光路長を有してビームスプリッタに戻るように配置した複数のミラーからなる。この光路中において、右回りと左回りで試料までの到達光路が適切な長さ異なる位置に被測定試料を配置すれば、右回りと左回りの2つの光ビームの被測定試料を通過するタイミングを適切な時間異ならせることができる。この時間内に被測定試料に光パルスを照射すれば、参照光は光照射前の被測定試料を通過し、プローブ光は光パルス照射後の被測定試料を通過する。
【0006】
非線形分極が生じている被測定試料中を通過する光は非線形複素感受率の影響を受けて位相及び振幅が変化する。従って、サニャック型干渉光路のビームスプリッタから出力される参照光とプローブ光の干渉は、非線形複素感受率を反映したものとなり、この干渉を測定することによって非線形複素感受率を測定することができる。また、上記の被測定試料に光パルスを照射するタイミングを連続的に変化させて測定することにより、光パルス照射中の非線形複素感受率及び光パルス照射終了後の緩和状態の非線形複素感受率、すなわち、時間分解・非線形複素感受率を測定することができる。
【0007】
図7は、従来のサニャック干渉計型時間分解非線形複素感受率測定装置の構成を示す図である。
図において、サニャック干渉計101は、ビームスプリッタ102、ミラー103,104によって光路が形成されている。ビームスプリッタ102に近い光路中に被測定試料105が配置され、被測定試料105に励起光パルス106が照射される。サニャック干渉計101に光パルス107を供給すると、光パルス107はビームスプリッタ102によって、図において右回りの光路を伝搬するプローブ光108と、左回りの光路を伝搬する参照光109とに分割される。
【0008】
図8は、プローブ光と参照光の被測定試料位置での通過タイミングを示す図であり、横軸は時間tである。図に示すように、右回り光路と左回り光路とで被測定試料105に至る光路長が異なるため、参照光109が先に到達し、プローブ光108が後から到達する。参照光109が到達した後からプローブ光108が到達するまでの時間内に励起光パルス106を試料105に照射する。また、この時間内で励起光パルス106を照射するタイミングを連続的に変えることができる。プローブ光108は励起光パルス106で励起された直後の試料105を通過するので、被測定試料105の非線形複素感受率に対応した位相変化、振幅変化を伴って、図7に示したビームスプリッタ102に到達する。一方、参照光109は、励起光パルス106が照射される前に試料105を通過するので、試料の位相変化、振幅変化を伴わずにビームスプリッタ102に到達する。右回り光路と左回り光路が全く等価であるので、ビームスプリッタ102を出射するプローブ光108と参照光109とでは、励起光パルス106で励起された試料105の非線形複素感受率に対応した位相変化量、振幅変化量だけ異なっている。
【0009】
図9はプローブ光と参照光を干渉させる従来の方法の一例を示す図である。図に示すように、ミラー103または104をサニャック干渉計の正規のミラー位置からずらすことによって、右回りのプローブ光108と左回りの参照光109の光路をずらし、この光路のずれたプローブ光108と参照光109のビーム波面の曲率を利用して、図7に示したCCDカメラ110面上で干渉させて空間干渉縞を形成する。あるいは、サニャック干渉計101に供給する光パルス107に白色光源を用い、分光器111を配置して波長分散させた波長ごとの干渉縞を2次元CCDカメラ110面上に形成する。
【0010】
図10は、従来のサニャック干渉計型時間分解非線形複素感受率測定装置による空間干渉縞を示す図である。横軸はCCDカメラ上の位置を示している。試料に励起パルス光を照射することによって生ずるプローブ光と参照光との間の位相差は、プローブ光と参照光との間に位相差がない場合の干渉縞ピークと、試料に励起パルス光を照射してプローブ光と参照光との間に位相差を生じさせた場合の干渉縞ピークとのずれを測定することによって求まる。この図は、試料に励起パルス光を照射してプローブ光と参照光との間に位相差を生じさせた場合の干渉縞を示している。
図からわかるように、干渉縞の周期は正の位置で周期が短く、負の位置で周期が長くなっており、位置0mmを中心として左右非対称である。この現象は、プローブ光が励起された試料を通過することにより等位相波面がゆがむ、すなわち、プローブ光のビーム軸に垂直な断面内で位相が揺らぐことによる。位相差の測定は、この干渉縞が理想的な正弦波形であるときに理論的に可能となり、干渉縞ピークのずれから位相差を求める従来法の場合には、干渉縞の周期のずれの影響により大きな誤差を生ずる。
【0011】
図11は、従来のサニャック干渉計型時間分解非線形複素感受率測定装置において、分光器を配置して空間的に波長分散させた空間干渉縞を測定した結果を示す図である。縦軸はプローブ光と参照光の光路差に対応しており、横軸は光波長に対応している。図の白い部分は干渉縞のピークに対応する。図11(a)は試料に励起パルス光を照射しない場合の測定結果であり、図11(b)は試料に励起パルス光を照射した場合の測定結果である。図11(b)に見られるように、干渉縞に歪みが存在し、図8の場合と同様に、正しく位相差を測定することができない。
【0012】
このように、従来のサニャック干渉計型時間分解・非線形複素感受率測定装置は、プローブ光と参照光の光路をずらせて空間的な干渉縞を形成するために、プローブ光の波面の歪みにより、非線形複素感受率を正しく測定できないという課題があった。
【0013】
【特許文献1】
特願2001−268846号公報 (第19ー21頁、第8ー10図)
【非特許文献1】
Y.Li,G.Eichmann,and R.R.Alfano,“Pulsed−mode laser Sagnac interferometrywith applications in nonlinear optics and optical switching”,Applied Optics,Vol.25,No.2,p.209(1986)
【非特許文献2】
R.Trebino and C.C.Hayden,“Antiresonant−ring transient spectroscopy”,Optics Letters,Vol.16,No.7,P.493(1991)
【非特許文献3】
M.C.Gabriel,N.A.Whitaker,Jr.,C.W.Dirk,M.G.Kuzyk,and M.Thakur,“Measurement of ultrafast optical nonlinearities using a modified Sagnac interferometer”,Optics Letters,Vol.16,No.17,p.1334(1991)
【非特許文献4】
K.Misawa and T.Kobayashi,“Femtosecond Sagnac interferometer for phasespectroscopy”,Optics Letters,Vol.20,No.14,p.1550−1552(1995)
【非特許文献5】
D.H.Hurley and O.B.Wright,“Detection of ultrafast phenomena by use of amodified Sagnac interferometer”,Optics Letters,Vol.24,No.18(1999)
【0014】
上記課題に鑑み本発明は、プローブ光の波面の歪みに影響されることなく測定できる、時間分解・非線形複素感受率測定装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の時間分解・非線形複素感受率測定装置は、参照光とプローブ光が伝搬するサニャック型干渉光路と、光路中に配置される被測定試料に照射する光パルスを供給し、かつ、上記サニャック型干渉光路に光パルスを供給する光パルス光源と、参照光とプローブ光の干渉光強度を測定する測定器とを有する、時間分解・非線形複素感受率測定装置において、参照光とプローブ光とが互いに直交する偏光であり、サニャック型干渉光路が偏光分割型サニャック型干渉光路であり、偏光分割型サニャック型干渉光路中で参照光とプローブ光の偏光方向を変更する偏光方向変換機構と、偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した参照光とプローブ光間の位相差を掃引する位相差掃引機構と、参照光とプローブ光間の位相差を補償する位相差補償機構とを有し、偏光分割型サニャック型干渉光路から出力した参照光とプローブ光間の位相差を掃引して、各々の掃引位相差における参照光とプローブ光の干渉光強度を測定して求めた位相差掃引干渉波形から、時間分解・非線形複素感受率を求めることを特徴とする。
上記参照光とプローブ光間の位相差を補償する位相差補償機構は、偏光分割型サニャック型干渉光路と、偏光分割型サニャック型干渉光路に光パルスを供給する光パルス光源との間に配置するλ/2波長板とλ/4波長板とからなり、このλ/2波長板を回転して参照光とプローブ光間の位相差を補償することを特徴とするものである。
また、偏光分割型サニャック型干渉光路中で参照光とプローブ光の偏光方向を90度回転する偏光方向変換機構は、光路中に配置するλ/2波長板であることを特徴とするものである。
さらに、偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した参照光とプローブ光間の位相差を掃引する位相差掃引機構は、偏光分割型サニャック型干渉光路の出力端と干渉光強度を測定する測定器との間に配置される、λ/4波長板と偏光子とからなり、このλ/4波長板を回転して偏光間の位相差を掃引することを特徴とするものである。
【0016】
上記構成によれば、偏光分割型サニャック型干渉光路に光パルスを供給する光パルス光源から偏光子を介して出射した直線偏光パルスは、位相差補償機構に入射する。位相差補償機構は光軸の周りに任意に回転できるλ/2波長板と、下記に説明する参照光またはプローブ光の偏光方向と45度をなす方向に進相軸または遅相軸を固定したλ/4波長板とからなり、λ/2板を回転することにより参照光とプローブ光間の位相差を任意に調整できる。位相差補償機構は、参照光またはプローブ光が偏光分割型サニャック型干渉光路を構成する偏光ビームスプリッタ等で反射または屈折する際に生ずる参照光とプローブ光間の固定位相を補償してゼロにするために用いる。
【0017】
偏光分割型サニャック型干渉光路は、入力端、出力端を兼ねる偏光ビームスプリッタと複数のミラーとからなっている。偏光ビームスプリッタの反射面において、光入射面に直交する方向に電界ベクトルを有する光成分は反射し、光入射面内に電界ベクトルを有する光成分は透過するので、偏光ビームスプリッタは、位相差補償機構で固定位相を補償した楕円偏光を、偏光ビームスプリッタの反射面において反射し且つ干渉光路面に垂直な電界ベクトルを有する偏光と、偏光ビームスプリッタを透過し且つ干渉光路面に平行な電界ベクトルを有する偏光とに分割する。この2つの偏光を参照光及びプローブ光、またはプローブ光及び参照光に用いる。複数のミラーは偏光ビームスプリッタで分割された2つの偏光が全く同じ光路を互いに反対方向に伝搬して、すなわち右回りと左回りに伝搬して、偏光ビームスプリッタに戻り、再び偏光ビームスプリッタで合波されて1本の光ビームになるように配置されている。
【0018】
偏光分割型サニャック型干渉光路中で、右回りと左回りの光路長が適切な長さ異なる位置に被測定試料を配置し、右回りと左回りの2つの光ビームの被測定試料を通過するタイミングが適切な時間異なるようにしてある。この時間内に被測定試料に光パルスを照射し、参照光は光照射前の被測定試料を通過し、プローブ光は光パルス照射後の被測定試料を通過するようにする。参照光は非線形複素感受率の影響を受けず、プローブ光は非線形複素感受率の影響を受けるので偏光分割型サニャック型干渉光路を出力する際の参照光とプローブ光の位相差及び振幅差は非線形複素感受率を反映したものとなる。
【0019】
また、偏光分割型サニャック型干渉光路中には、λ/2波長板が配置されている。参照光及びプローブ光はサニャック型干渉光路中を互いに逆方向に伝搬するので、参照光またはプローブ光のどちらか一方がλ/2波長板を通過してから被測定試料に到達し、もう一方は被測定試料を通過してからλ/2波長板に到達する。従って、被測定試料を通過する際の参照光とプローブ光の偏光方向が一致する。参照光とプローブ光の偏光方向を一致させることができ、非線形複素感受率の偏光依存性が測定できる。
【0020】
偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した参照光とプローブ光は、位相差掃引機構に入力される。位相差掃引機構は回転可能なλ/4波長板と、参照光またはプローブ光の偏光方向と45度をなす偏光子とからなる。位相差掃引機構から出力する参照光とプローブ光の干渉光の強度は、偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した際の参照光とプローブ光間の位相差及び振幅差と、λ/4波長板の回転による回転位相差の既知の関数である。λ/4波長板を回転することによって回転位相差を掃引し、各々の回転位相差における干渉光強度を測定して位相差掃引干渉波形を求め、上記の既知の関数形と比較して、偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した際の参照光とプローブ光間の位相差及び振幅差を求める。この位相差及び振幅差から非線形複素感受率を求めることができる。
【0021】
また、位相差掃引機構は、参照光またはプローブ光の偏光方向と45度をなすλ/4波長板と、回転可能な偏光子とからなっていても良い。位相差掃引機構から出力する参照光とプローブ光の干渉光の強度は、偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した際の参照光とプローブ光間の位相差及び振幅差と、偏光子の回転による回転位相差の既知の関数である。偏光子を回転することによって回転位相差を掃引し、各々の回転位相差における干渉光強度を測定して位相差掃引干渉波形を求め、上記の既知の関数形と比較して、偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した際の参照光とプローブ光間の位相差及び振幅差を求める。この位相差及び振幅差から非線形複素感受率を求めることができる。
【0022】
これらの方法は、参照光とプローブ光を空間的に干渉させる従来の方法とは異なり、参照光とプローブ光を同一のビーム状態で干渉させるので、すなわちビーム断面内のすべての位相差を足し合わせた干渉となるので、プローブ光のビーム断面内のランダムな位相歪みが打ち消しあい、ほぼ理想的な正弦波形の干渉縞が得られる。これにより、理論的な解析が精度良く行え、真の非線形複素感受率を測定することができる。
さらに、励起光の照射タイミングを変化させて上記測定を繰り返すことにより、時間分解・非線形複素感受率を測定することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の時間分解・非線形複素感受率測定装置の構成を示す図である。
図において、本発明の装置1は、光パルスを供給する光パルス光源部2と、被測定試料3に励起光パルス4を照射して誘起した非線形複素感受率を参照光5とプローブ光6間の位相差に変換する偏光分割型サニャック型干渉光路8と、偏光分割型サニャック型干渉光路8を出力した参照光5とプローブ光6の位相差を掃引する位相差掃引機構9と、位相差掃引機構9を出力した干渉光10を空間的に波長分散する分光器11と、空間的に波長分散された波長ごとの干渉光強度を測定する光強度測定器12と、励起光パルス4の照射タイミングに同期して干渉光強度を検出するロックイン・アンプ13と、測定結果を解析・計算し時間分解・非線形複素感受率を表示するコンピュータ14と、さらに、参照光5とプローブ光6の位相差を精密に調整する位相補償機構15とから構成される。
【0024】
光パルス光源部2は、光パルスを発生するパルス発振器16と、パルス発振器16の発生する光パルスの強度を増幅するマルチパス増幅器17と、マルチパス増幅器17から出力する光パルス18を、サニャック型干渉光路8に供給する光パルス20と励起光パルス4とに分割するビームスプリッタ19と、励起光パルス4の照射タイミングを制御する光遅延回路26と、ロックイン検出のための光チョッパ27とからなる。マルチパス増幅器17は、例えば、最小時間半値幅30フェムト秒、パルスエネルギー約300μJのパルスを1kHzの時間間隔で発生する。
【0025】
偏光分割型サニャック型干渉光路8に供給される光パルス20は、偏光子21を通過して直線偏光22になり、位相補償機構15に入射する。位相差補償機構15は下記に説明する参照光5またはプローブ光6が、偏光分割型サニャック型干渉光路8を構成する偏光ビームスプリッタ23で反射または屈折する際に生ずる参照光5とプローブ光6間の固定位相を補償してゼロにするために用いる。
位相差補償機構15は、光軸の周りに任意に回転できるλ/2波長板24と、参照光5またはプローブ光6の偏光方向と45度をなす方向に進相軸または遅相軸を固定したλ/4波長板25とからなり、λ/2波長板24を回転することにより参照光5とプローブ光6間の位相差を任意に調整する。
【0026】
次に、位相差補償機構の作用を説明する。
図2は、λ/2波長板とλ/4波長板とよりなる位相差補償機構の作用を説明する図であり、図2(a)はλ/2波長板の作用を説明する図である。図において、点線F2 はλ/2波長板24の進相軸を示し、αは入射直線偏光22と進相軸F2 のなす角を示す。座標軸X及びYはそれぞれ参照光5の偏光方向とプローブ光6の偏光方向を示す。λ/2波長板の作用は、入射直線偏光を直線偏光のままλ/2波長板の進相軸F2 の周りに対称に反転する。従って、入射直線偏光22は入射時の偏光方向から、2α傾いた方向の直線偏光22’となって出力する。すなわち、λ/2波長板24の進相軸F2 を回転する(αを変化させる)ことによって、入射直線偏光22の偏光方向(2α)を任意の方向に向けることができる。
【0027】
図2(b)は、λ/2波長板24の回転によって偏光方向を任意の方向に向けられた直線偏光22’と、λ/4波長板25の進相軸F4 と遅相軸S4 の方位関係を示す図であり、進相軸F4 と遅相軸S4 は90度をなし、進相軸F4 はX方向(参照光5の偏光方向)に対して45度方向に固定されている。直線偏光22’と進相軸F4 のなす角をφとし、直線偏光22’の振幅をE、周波数をω、伝搬定数をk、伝搬方向をz、時間をt、とすれば直線偏光22’の進相軸F4 成分Ef は、
【数1】
Figure 2004163384
と表せ、直線偏光22’の遅相軸S4 成分Es は、
【数2】
Figure 2004163384
と表せる。λ/4波長板は進相軸偏光成分と遅相軸偏光成分との間にπ/2の位相差を形成するものであるからλ/4波長板25通過後の進相軸成分Ef ’を、
【数3】
Figure 2004163384
とすれば、遅相軸成分Es ’は、
【数4】
Figure 2004163384
となる。λ/4波長板25通過後の進相軸成分Ef ’及び遅相軸成分ES ’を、X軸方向及びY軸方向成分に分解すると、X軸方向成分Ex ’は、
【数5】
Figure 2004163384
となり、Y軸方向成分Ey ’は、
【数6】
Figure 2004163384
となる。上記式(5)、式(6)から明らかなように、X軸方向成分とY軸方向成分との間には、2φの位相差が生じている。すなわち、λ/2波長板を任意の角度(φ)回転することにより、X軸方向成分とY軸方向成分との位相差を任意に調整でき、反射、屈折等の避け得ない原因で生じる参照光とプローブ光間の固定位相を補償して零にすることができる。
【0028】
次に、偏光分割型サニャック型干渉光路の構成を図1に基づいて説明する。偏光分割型サニャック型干渉光路8は、入射直線偏光28を参照光5とプローブ光6に分割する偏光ビームスプリッタ23と、参照光5とプローブ光6が同一の経路を逆方向に伝搬して再び偏光ビームスプリッタ23で合波されて同一の光ビームになるように配置された複数のミラー29〜35と、光路8中に配置されたλ/2波長板36とからなる。
偏光ビームスプリッタ23は入射直線偏光28を、図において紙面に垂直方向(X方向)の偏光、すなわち参照光5と、図において紙面内の水平方向(Y軸方向)の偏光、すなわちプローブ光6に分割する。参照光5は図において右回り、プローブ光6は図において左回りにサニャック型干渉光路8を伝搬する。
λ/2波長板36は、被測定試料3を通過する際の、参照光5とプローブ光6の偏光方向を一致させる。すなわち、図においてプローブ光6(偏光方向はY方向)は、λ/2波長板36を通過して偏光方向が90度回転してX方向となり、被測定試料3に入射する。参照光5は、偏光方向がX方向のまま被測定試料に入射するので、被測定試料3を通過する際の参照光5とプローブ光6の偏光方向が同じになる。参照光5とプローブ光6の偏光方向が一致するので、非線形複素感受率のテンソル成分を測定できる。
【0029】
次に、偏光分割型サニャック型干渉光路の動作を図1に基づいて説明する。
位相補償機構15を出力した入力光パルス37は、偏光分割型サニャック型干渉光路8への入力光パルス28と偏光分割型サニャック型干渉光路8からの出力光パルス5,6を分離するビームスプリッタ38を透過して偏光分割型サニャック型干渉光路8の偏光ビームスプリッタ23に入力される。入力光パルス28は偏光ビームスプリッタ23によってサニャック型干渉光路を右回りに伝搬する参照光5と、左回りに伝搬するプローブ光6に分割される。図において参照光5が被測定試料3に至る光路長は、プローブ光6が被測定試料3に至る光路長より短いので、参照光5が先に被測定試料3に到達し、後からプローブ光6が被測定試料3に到達する。参照光5が被測定試料3に到達してからプローブ光6が被測定試料3に到達するまでの時間内に励起光パルス4が被測定試料3に照射されるように光遅延器26を制御すれば、参照光5は非励起状態の被測定試料3を通過し、プローブ光6は励起状態または励起状態が緩和中の被測定試料3を通過する。励起状態及び励起状態が緩和中の被測定試料3は非線形複素感受率を伴っているので、プローブ光6の位相及び振幅は非線形複素感受率に応じて変化する。偏光分割型サニャック型干渉光路8は右回り光路と左回り光路が全く等しいので、偏光ビームスプリッタ23を出力する参照光5とプローブ光6は、非線形複素感受率に対応した位相差及び振幅差を有している。さらに、光遅延器26を制御することによってプローブ光6の照射時刻を変化させることができるので、励起状態の生起時点から励起状態の終了にわたって非線形複素感受率の時間変化を測定できる。
【0030】
次に、位相差掃引機構を説明する。
図1に示すように、偏光分割型サニャック型干渉光路8を出力した参照光5とプローブ光6は、位相差掃引機構9に入力される。
最初に位相差掃引機構の第一の実施の形態を説明する。
第一の実施の形態にかかる位相差掃引機構9は、図1に示すように、回転可能なλ/4波長板39と、参照光5(またはプローブ光6)の偏光方向と45度をなす偏光子40とからなり、λ/4波長板39を回転することにより、参照光5とプローブ光6間の位相差を任意に変化させることができる、すなわち、参照光5とプローブ光6間の位相差を掃引することができる。位相差掃引機構9から出力する参照光5とプローブ光6の干渉光強度は、偏光分割型サニャック型干渉光路8を出力した際の参照光5とプローブ光6間の位相差及び振幅差と、λ/4波長板39の回転による回転位相差の既知の関数である。
【0031】
次に、第一の実施の形態にかかる位相差掃引機構の作用を説明する。
図3は、λ/4波長板と偏光子とよりなる第一の実施の形態の位相差掃引機構の作用を説明する図である。図3(a)は、λ/4波長板に入射する参照光Ex 及びプローブ光Ey と、λ/4波長板の遅相軸X’及び進相軸Y’の方位関係を示す図である。Ψをプローブ光Ey と進相軸Y’がなす角、すなわちλ/4波長板の回転角とする。偏光分割型サニャック型干渉光路8を出力した際の参照光5とプローブ光6間の位相差をθとし、参照光及びプローブ光の振幅をそれぞれ、Eref 、Epro とすると、参照光Ex 及びプローブ光Ey はそれぞれ、
【数7】
Figure 2004163384
【数8】
Figure 2004163384
と表すことができる。λ/4波長板は進相軸偏光成分と遅相軸偏光成分との間にπ/2の位相差を生じさせるから、λ/4波長板通過後の進相軸Y’偏光成分Ey ’、及び遅相軸X’偏光成分Ex ’はそれぞれ、
【数9】
Figure 2004163384
【数10】
Figure 2004163384
と表すことができる。
図3(b)は、λ/4波長板通過後の進相軸Y’偏光成分Ey ’と遅相軸X’偏光成分Ex ’と偏光子との方位関係を示す図であり、φ2 を参照光方向(X)と偏光子の透過軸方向pとがなす角とする。
偏光子によって、進相軸Y’偏光成分Ey ’と遅相軸X’偏光成分Ex ’の透過軸p方向成分のみが出力される。例えば、Eref =Epro =Eとした場合には、偏光子を透過する光成分Ep は、上記式(9)、式(10)から、
【数11】
Figure 2004163384
となる。さらに、偏光子を通過した後に形成される干渉光強度は、Ep の絶対値の2乗であるから、
【数12】
Figure 2004163384
となる。さらに、式を整理すると、
【数13】
Figure 2004163384
となる。この式(13)からわかるように、干渉光強度|Ep 2 は、参照光とプローブ光間にあらかじめ存在した位相差θとλ/4波長板の回転角Ψの関数である。最低限、干渉光強度|Ep 2 と回転角Ψがわかれば、式(13)からθを求めることができる。さらに好ましくは、Ψを掃引して測定した位相差掃引干渉波形を測定し、カーブフィッティング等の手法により、高精度にθを求めることができる。
【0032】
なお、上記説明では説明をわかりやすくするために、解析的に表現できる、Eref =Epro =Eの場合について示したが、Eref とEpro が等しくない場合にも、あらかじめ、種々のEref /Epro 比、θについて位相差掃引干渉波形を数値計算で求めておき、これらの位相差掃引干渉波形と測定した位相差掃引干渉波形を比較することによって容易に参照光とプローブ光間にあらかじめ存在した位相差と振幅比を求めることができ、これらの位相差と振幅比から非線形複素感受率が求まる。
【0033】
このように、λ/4波長板39を回転することによって回転位相差を掃引し、各々の回転位相差における干渉光強度を光強度測定器12で測定して位相差掃引干渉波形を求め、上記の既知の関数形と比較して、偏光分割型サニャック型干渉光路8を出力した際の参照光5とプローブ光6間の位相差及び振幅比を求め、この位相差及び振幅比から非線形複素感受率が得られる。また、分光器11で波長分散して波長ごとに干渉光強度を測定し、波長ごとの位相差及び振幅比を求めれば、波長ごとの非線形複素感受率を求めることができる。この方法は、参照光とプローブ光を空間的に干渉させる従来の方法とは異なり、参照光とプローブ光を同一のビーム状態のまま干渉させるので、すなわちビーム断面内のすべての位相差を足し合わせた干渉となるので、プローブ光のビーム断面内のランダムな位相歪みが打ち消しあい、ほぼ理想的な干渉縞が得られる。このため、解析の精度が著しく向上し、真の非線形複素感受率を求めることができる。
【0034】
次に、位相差掃引機構の第二の実施の形態を説明する。
第二の実施の形態の位相差掃引機構は、第一の実施の形態の位相差掃引機構と同様に、λ/4波長板と偏光子とからなるが、λ/4波長板の回転角を固定し、偏光子の方を回転することが、第一の実施の形態とは異なる。
図4は、第二の実施の形態の位相差掃引機構の作用を説明する図である。図4(a)は、λ/4波長板に入射する参照光Ex 及びプローブ光Ey と、λ/4波長板の遅相軸X’及び進相軸Y’の方位関係を示す図である。プローブ光Ey と進相軸Y’がなす角Ψは45°に固定する。
この場合、式(9)及び式(10)に対応する、λ/4波長板通過後の進相軸偏光成分Ey ’及び遅相軸偏光成分Ex ’はそれぞれ、
【数14】
Figure 2004163384
【数15】
Figure 2004163384
と表すことができる(ただし、以下、共通の位相項exp{i(kx−ωt)}を省略して示す)。
また、図4(b)は、λ/4波長板通過後の進相軸偏光成分Ey ’と遅相軸偏光成分Ex ’と偏光子との方位関係を示す図である。図において、進相軸偏光成分Ey ’と偏光子の偏光方向(−p)とがなす角をδとする。図から明らかなように、δ=π/4−φ2 であり、偏光子の回転(φ2 を変化させる)は、δの変化に対応する。
偏光子を透過する光成分Ep は、上記式(14)、式(15)から、
【数16】
Figure 2004163384
となる。さらに、偏光子を通過した後に形成される干渉光強度は、Ep の絶対値の2乗であるから、
【数17】
Figure 2004163384
となる。
【0035】
図5は、非線形複素感受率を反映した位相差θの測定例を示す図である。図において、縦軸は式(17)で表される干渉光強度|Ep 2 を示し、横軸は掃引する偏光子の回転角δを示す。周期関数Aは、励起光パルス4を照射しなかった場合の出力であり、周期関数Bは励起光パルス4を照射した場合の出力である。式(17)から明らかなように、周期関数Aはθを含まないから、図に示すように、周期関数Aと周期関数Bの位相のずれを測定すれば、非線形複素感受率に対応した位相変化量θを測定できる。
また、この場合には、周期関数Aと周期関数Bの相対的位相のずれを測定すればよいので、参照光とプローブ光間の固定位相を補償する必要がなく、位相差補償機構を省略することができる。
【0036】
また、非線形複素感受率に対応して位相と振幅が同時に変化した場合にも、容易に位相と振幅の変化量を測定できる。例えば、プローブ光の振幅がEpro からEpro +ΔE、及びプローブ光の位相がθからθ+Δθに変化した場合、すなわち、プローブ光Ey が、
【数18】
Figure 2004163384
で表されるとすれば、式(14)の代わりに、式(18)を用いることにより、偏光子を通過した後に形成される干渉光強度|Ep 2 は、
【数19】
Figure 2004163384
で表される。従って、変化前後の干渉光強度の差分信号をΔIとすれば、
【数20】
Figure 2004163384
となり、この式から容易に、位相変化量Δθと振幅変化量ΔEを同時に求めることができる。
【0037】
次に、実施例を示す。
図6は、本発明の時間分解・非線形複素感受率装置で測定した二硫化炭素の結果を示す図である。左側の縦軸は非線形光学効果に基づく位相差θを示し、右側の縦軸は振幅変化率ΔE/Eを示し、横軸は励起光パルス照射時刻を基準とした時間(fs)を示す。図6(a)は参照光及びプローブ光の波長が790nmの場合であり、(b)は参照光及びプローブ光の波長が800nmの場合である。励起光パルスの幅は約10fsである。図から、位相差θ及び振幅変化率ΔE/Eは、励起後かなり長い時間にわたって緩和することがわかる。これらの位相差θ及び振幅変化率ΔE/Eの時間変化から、非線形複素感受率の緩和特性がわかる。
【0038】
なお、上記説明ではλ/2波長板、λ/4波長板を使用し、これらの波長板を光軸の周りに回転することによって固有偏光間の位相差を制御する例を用いて説明したが、もちろんλ/2波長板、λ/4波長板の代わりに、電気光学結晶に電極を形成し、電極に印加する電圧によって制御してもよいことは明らかである。
【0039】
【発明の効果】
上記説明から理解されるように、本発明の装置は、参照光とプローブ光に単一の光パルスから分割した互いに直交する偏光を用いるので、参照光とプローブ光間の位相差を掃引でき、位相差を掃引できるので参照光とプローブ光間の位相差掃引干渉波形が測定できる。この際、参照光とプローブ光を単一のビーム状態で干渉させるのでプローブ光の波面の歪みに影響されることなく測定でき、ほぼ理想的な正弦波形をした位相差掃引干渉波形が得られる。これにより、正確な時間分解・非線形複素感受率が測定できる。また、サニャック型干渉光路中にλ/2波長板を有しているので、被測定試料における参照光とプローブ光の偏光方向を揃えることができ、非線形複素感受率の偏光方向依存性も測定できる。また位相補償機構を有しているので測定精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の時間分解・非線形複素感受率測定装置の構成を示す図である。
【図2】λ/2波長板とλ/4波長板とからなる位相差補償機構の作用を説明する図である。
【図3】λ/4波長板と偏光子とからなる第一の実施の形態の位相差掃引機構の作用を説明する図である。
【図4】第二の実施の形態の位相差掃引機構の作用を説明する図である。
【図5】非線形複素感受率を反映した位相差θの測定例を示す図である。
【図6】本発明の時間分解・非線形複素感受率装置で測定した二硫化炭素の結果を示す図である。
【図7】従来のサニャック干渉計型時間分解・非線形複素感受率測定装置の構成を示す図である。
【図8】プローブ光と参照光の被測定試料位置での通過タイミングを示す図である。
【図9】プローブ光と参照光を干渉させる従来の方法の一例を示す図である。
【図10】従来のサニャック干渉計型時間分解・非線形複素感受率測定装置による空間干渉縞を示す図である。
【図11】従来のサニャック干渉計型時間分解・非線形複素感受率測定装置において、分光器を配置して空間的に波長分散させた空間干渉縞の測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1 時間分解・非線形複素感受率測定装置
2 光パルス光源部
3 被測定試料
4 励起光光パルス
5 参照光
6 プローブ光
8 偏光分割型サニャック型干渉光路
9 位相差掃引機構
10 干渉光
11 分光器
12 光強度測定器
13 ロックイン・アンプ
14 コンピュータ
15 位相補償機構
16 光パルス発振器
17 マルチパス増幅器
18 光パルス
19 ビームスプリッタ
20 光パルス
21 偏光子
22 直線偏光
23 偏光ビームスプリッタ
24 λ/2波長板
25 λ/4波長板
26 光遅延回路
27 光チョッパ
28 入射直線偏光
29〜35 ミラー
36 λ/2波長板
37 入射直線偏光
38 ビームスプリッタ
39 λ/4波長板
40 偏光子

Claims (5)

  1. 参照光とプローブ光が伝搬するサニャック型干渉光路と、この光路中に配置される被測定試料に照射する光パルスを供給し、かつ、上記サニャック型干渉光路に光パルスを供給する光パルス光源と、上記参照光とプローブ光との干渉光強度を測定する測定器とを有する、時間分解・非線形複素感受率測定装置において、
    上記参照光とプローブ光とが互いに直交する偏光であり、
    上記サニャック型干渉光路が偏光分割型サニャック型干渉光路であり、
    上記偏光分割型サニャック型干渉光路中で上記参照光及びプローブ光の偏光方向を90度回転する偏光方向変換機構と、
    上記偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した上記参照光とプローブ光間の位相差を掃引する位相差掃引機構と、
    上記参照光とプローブ光間の位相差を、上記光パルスが偏光分割型サニャック型干渉光路へ入射する前に補償する位相差補償機構とを有し、
    上記偏光分割型サニャック型干渉光路から出力した参照光とプローブ光間の位相差を掃引し、この掃引する各々の位相差における参照光とプローブ光との干渉光強度を測定して得られる位相差掃引干渉波形から、時間分解・非線形複素感受率を求めることを特徴とする、時間分解・非線形複素感受率測定装置。
  2. 前記参照光とプローブ光間の位相差を補償する位相差補償機構は、前記偏光分割型サニャック型干渉光路と、この光路に光パルスを供給する前記光パルス光源との間に配置する、λ/2波長板とλ/4波長板とからなり、このλ/2波長板を回転して前記参照光とプローブ光間の位相差を補償することを特徴とする、請求項1に記載の時間分解・非線形複素感受率測定装置。
  3. 前記偏光分割型サニャック型干渉光路中で前記参照光及びプローブ光の偏光方向を90度回転する偏光方向変換機構は、上記光路中に配置するλ/2波長板であることを特徴とする、請求項1に記載の時間分解・非線形複素感受率測定装置。
  4. 前記偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した参照光とプローブ光間の位相差を掃引する位相差掃引機構は、上記偏光分割型サニャック型干渉光路の出力端と前記干渉強度を検出する測定器との間に配置される、λ/4波長板と偏光子とからなり、このλ/4波長板を回転して上記参照光とプローブ光間の位相差を掃引することを特徴とする、請求項1に記載の時間分解非線形複素感受率測定装置。
  5. 前記偏光分割型サニャック型干渉光路を出力した参照光とプローブ光間の位相差を掃引する位相差掃引機構は、上記偏光分割型サニャック型干渉光路の出力端と前記干渉強度を検出する測定器との間に配置される、λ/4波長板と偏光子とからなり、この偏光子を回転して上記参照光とプローブ光間の位相差を掃引することを特徴とする、請求項1に記載の時間分解非線形複素感受率測定装置。
JP2003001549A 2002-09-20 2003-01-07 時間分解・非線形複素感受率測定装置 Expired - Fee Related JP3533651B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001549A JP3533651B1 (ja) 2002-09-20 2003-01-07 時間分解・非線形複素感受率測定装置
EP03797706A EP1541992A4 (en) 2002-09-20 2003-09-19 NON-LINEAR COMPLEX SENSITIVITY MEASURING INSTRUMENT WITH TIME RESOLUTION
US10/528,140 US7265848B2 (en) 2002-09-20 2003-09-19 Time-resolved nonlinear complex sensitivity measuring apparatus
PCT/JP2003/012015 WO2004027399A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-19 時間分解・非線形複素感受率測定装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276155 2002-09-20
JP2002-276155 2002-09-20
JP2003001549A JP3533651B1 (ja) 2002-09-20 2003-01-07 時間分解・非線形複素感受率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3533651B1 JP3533651B1 (ja) 2004-05-31
JP2004163384A true JP2004163384A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32032893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001549A Expired - Fee Related JP3533651B1 (ja) 2002-09-20 2003-01-07 時間分解・非線形複素感受率測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7265848B2 (ja)
EP (1) EP1541992A4 (ja)
JP (1) JP3533651B1 (ja)
WO (1) WO2004027399A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267651A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympus Corp 顕微鏡装置
JP2006276667A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Olympus Corp 顕微鏡装置
WO2007066686A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Japan Science And Technology Agency 光学非線形評価装置及び光スイッチング素子
CN104819937A (zh) * 2015-05-06 2015-08-05 哈尔滨工业大学 一种用于喷雾场测量的时间选通装置及方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125508A1 (en) * 2009-04-27 2010-11-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method and apparatus for retrieval of amplitude and phase of nonlinear electromagnetic waves
CN103048053B (zh) * 2012-12-07 2015-09-02 中国科学院西安光学精密机械研究所 单次激光信噪比探测装置
CN104121994A (zh) * 2014-07-10 2014-10-29 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于瞬态光栅效应的飞秒激光脉冲测量装置
CN112393809B (zh) * 2020-11-19 2021-10-19 中国科学技术大学 基于自干涉的两个独立激光器之间光频差的测量方法
CN114414073B (zh) * 2022-03-15 2023-06-02 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种超短脉冲激光系统中光谱相位的测量方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388227B2 (ja) * 1999-11-05 2003-03-17 独立行政法人通信総合研究所 光分散測定装置およびそれを用いた測定方法
JP3288671B2 (ja) * 2000-02-17 2002-06-04 科学技術振興事業団 試料の物理的性質の測定装置
JP4234885B2 (ja) * 2000-07-07 2009-03-04 日本航空電子工業株式会社 サニヤック干渉計型電流センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267651A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Olympus Corp 顕微鏡装置
JP2006276667A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Olympus Corp 顕微鏡装置
WO2007066686A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Japan Science And Technology Agency 光学非線形評価装置及び光スイッチング素子
JPWO2007066686A1 (ja) * 2005-12-07 2009-05-21 独立行政法人科学技術振興機構 光学非線形評価装置及び光スイッチング素子
US7652770B2 (en) 2005-12-07 2010-01-26 Japan Science And Technology Agency Optical nonliner evaluation device and optical switching element
CN104819937A (zh) * 2015-05-06 2015-08-05 哈尔滨工业大学 一种用于喷雾场测量的时间选通装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1541992A4 (en) 2009-10-28
JP3533651B1 (ja) 2004-05-31
WO2004027399A1 (ja) 2004-04-01
EP1541992A1 (en) 2005-06-15
US20060033930A1 (en) 2006-02-16
US7265848B2 (en) 2007-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Réhault et al. Two-dimensional electronic spectroscopy with birefringent wedges
CA2368272C (en) Apparatus for measuring physical properties of a sample
US10048129B2 (en) Total reflection spectroscopic measurement device and total reflection spectroscopic measurement method
US9612153B2 (en) Electric field vector detection method and electric field vector detection device
US8379215B2 (en) Rotaryfrog systems and methods
US7903238B2 (en) Combination of ellipsometry and optical stress generation and detection
US6552800B1 (en) Single-arm sagnac interferometer with two beam splitters
JP3533651B1 (ja) 時間分解・非線形複素感受率測定装置
JP6682351B2 (ja) 光学解析装置及び光学解析方法
CA2368278C (en) Apparatus for measuring physical properties of a sample
Pawong et al. The rotating linearly polarized light from a polarizing Mach–Zehnder interferometer: Production and applications
CN117030660A (zh) 一种测量铁电薄膜电光系数的装置
US8804128B2 (en) Interferometer with a space-variant polarization converter to produce radially and azimuthally polarized beams
JP6652542B2 (ja) 光学解析装置及び光学解析方法
JP7041022B2 (ja) 光学解析モジュール及び光学解析装置
JPH10115573A (ja) 3次非線形感受率測定方法及び装置
Lee et al. Measurements of phase retardation and principal axis angle using an electro-optic modulated Mach–Zehnder interferometer
JP6941004B2 (ja) トンネル電流制御装置およびトンネル電流制御方法
JP2713190B2 (ja) 光学特性測定装置
CN103424195A (zh) 旋转晶体平板的移相剪切干涉仪
Szmygel et al. Characterizing ultrashort laser pulses by the rotational Doppler effect
Pawong et al. Measurement of phase retardation in a liquid crystal variable wave retarder using a polarizing triangular interferometer
WO2022175471A1 (en) Method of creating a local oscillator light beam and local oscillator source apparatus for phase-resolved spectroscopy
Jin et al. Effect of multiple reflections on accuracy of electro-optic coefficient measurements
Wang et al. A Method for Simultaneously Measuring Phase Retardation and Fast Axis of Any Wave Plate

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees