JP2004162973A - リサイクル装置 - Google Patents

リサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004162973A
JP2004162973A JP2002328019A JP2002328019A JP2004162973A JP 2004162973 A JP2004162973 A JP 2004162973A JP 2002328019 A JP2002328019 A JP 2002328019A JP 2002328019 A JP2002328019 A JP 2002328019A JP 2004162973 A JP2004162973 A JP 2004162973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
gas
recycling
combustion
carbonization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002328019A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Takeda
博文 武田
Kazuhiro Futagami
一浩 二神
Masanori Takemoto
真典 竹本
Takeshi Fujii
岳 藤井
Haruhisa Machii
令尚 町井
Kenichi Nakamura
賢一 中村
Tatsuo Kume
辰雄 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2002328019A priority Critical patent/JP2004162973A/ja
Publication of JP2004162973A publication Critical patent/JP2004162973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

【課題】可燃ガスの凝縮成分や煤塵等が付着することを有効に防止するリサイクル装置を提供する。
【解決手段】炭化処理又は乾留処理を実現するリサイクル炉1と、必要に応じて他のガス燃料を供給しつつ、リサイクル炉1で生成された可燃ガスを燃焼させる混焼炉2とを備える。また、スートブロアSBを混焼炉2の入口部に設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物を投入して可燃ガスを生成するリサイクル装置に関し、特に、可燃ガスの凝縮成分や煤塵等が付着した配管から、付着物を除去する機能を有するリサイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
産業廃棄物の処理法として、回収したプラスチック製品を熱分解して可燃ガスと炭化物とを生成する各種の方法が知られている(例えば、非特許文献1、及び特許文献1,2参照)。
【0003】
なお、本明細書では、他の文献での記載振りに拘わらず、余剰酸素のない状態で対象物を熱分解させることを炭化処理と称し、炭化処理を実現する炉を炭化炉と称する。この用法に対応して、多少の余剰酸素を供給して対象物を熱分解させることを乾留処理と称し、乾留処理を実現する炉を乾留炉と称する。
【0004】
そして、炭化炉からは熱分解ガスが発生し、炭化処理が完了すると炭化物が生成される。一方、乾留炉からは乾留ガスが発生し、乾留処理が完了すると灰化物が生成される。また、本明細書でリサイクル炉とは、炭化炉と乾留炉とを少なくとも含み、可燃ガスとは、熱分解ガスと乾留ガスとを少なくとも含んでいる。
【0005】
【非特許文献1】
特許庁ホームページ・技術分野別特許マップ作成テーマ一覧(94テーマ)・機械 6 焼却炉技術・1.3.3 乾留ガス化燃焼技術・http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
【特許文献1】
特開2001−182935号
【特許文献2】
特開2001−241632号
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、リサイクル炉で生成された可燃ガスを、下流側に配置した混焼炉で燃焼させるような場合、上流側のリサイクル炉で生成された可燃ガスは、下流側の混焼炉に至るまでにかなり温度降下するので、可燃ガスが所定温度(300℃程度)を下回ると、粘土状又はタール状となった凝縮成分等が配管内に付着することがあった。
【0007】
このような付着物をそのまま放置すると、ガス流路が狭くなる分だけ圧損が大きくなり、遂には、ガス流路を完全に閉塞させてしまうおそれもあった。このような問題は、リサイクル炉から発生する可燃ガスの温度が最も降下し、且つ、配管径も小さくなる混焼炉の入口部で顕著であり、可燃ガスによるリサイクル炉の爆発などの異常事態の発生を未然に防止する有効な対策が必要となる。
【0008】
この発明は、この問題点に鑑みてなされたものであって、配管に付着した可燃ガスの凝縮成分等を除去することのできるリサイクル装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明は、炭化処理又は乾留処理を実現するリサイクル炉と、必要に応じて二次燃料を供給しつつ、前記リサイクル炉で生成された可燃ガスを燃焼させる混焼炉とを備えると共に、前記混焼炉の入口部の付着物を吹き飛ばす噴射手段を備えている。
【0010】
炭化処理又は乾留処理の対象物は、好ましくは加工工場や製造工場から排出される廃棄物であり、より好ましくは廃棄される高分子化合物(典型的にはプラスチック材)である。
【0011】
本発明において、混焼炉の出力を受ける熱交換器を更に設けるのが好適である。ここで熱交換器は特に限定されないが、例えばボイラや温水器が典型例である。また、噴射手段は、リサイクル装置の運転中に間欠的に機能するのが好ましいが、連続的に機能させても良い。そして、噴射手段は、加圧流体を噴射するのが典型的である。ここで、加圧流体とは、好適には、水、蒸気、空気、又は燃焼排ガスの何れかである。
【0012】
上記各発明では、高分子化合物を処理対象とし、炭化物(灰化物でも可)と熱分解ガス(乾留ガスでも可)とを生成するのが好適である。ここで高分子化合物とは、典型的にはプラスチック材であり、好ましくは塩素分を含まないプラスチック材である。この高分子化合物には、何らかの金属成分を含有しているのが好適である。特定の限定された金属成分のみが含有されている場合が更に好適であり、一種類の金属成分のみが含有される場合が最適である。
【0013】
本発明は、製造工場や加工工場などの同一施設から定常的に排出される特定の高分子化合物の処理に好適に適用されるが、同一施設から排出されるものに限らず、ほぼ正確に分別された高分子化合物の処理に適用するもの好適である。この場合、高分子化合物は同一種類のものに分別されるべきであるが、組成の共通性までは問わない。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に係るリサイクル装置EQUに基づいて説明する。図1に示すように、このリサイクル装置EQUは、炭化炉として機能するリサイクル炉1と、リサイクル炉1で生成された熱分解ガスを燃焼させる混焼炉2と、混焼炉2から排出される燃焼排ガスを受けて蒸気を生成する排ガスボイラ3と、排ガスボイラ3への給水を予備加熱するエコノマイザ4とを中心的に備えている。
【0015】
リサイクル炉1は、この実施例では略円筒形に形成され、円盤状の火格子5を介して上下に区画されている。そして、火格子5の下部には、耐火材に囲まれた燃焼室1aが形成され、火格子5の上部には、廃棄物たるプラスチック材を収納する反応室1bが形成されている。なお、円盤状の火格子5には、多数の開口がほぼ均一に形成されてリサイクル炉1の上下を連通させている。
【0016】
燃焼室1aは、メンテナンス性の観点から、80cm程度の高さに形成されており、水平方向の一方側には、ガス燃料と燃焼用空気の導入部6が設けられ、他方側に点検扉7が設けられている。この実施例の場合には、導入部6にはラジアント・チューブ・バーナ(radiant tube burner)が配置されており、送風機8によって燃焼用空気が供給されると共に、制御弁V1を介してガス燃料(例えば、都市ガス13A)が供給されている。
【0017】
一方、反応室1bには、処理対象物であるプラスチック材の投入時に開放される上部開閉扉10と、反応室1bから発生する熱分解ガスの導出部11と、火格子5の上に残る金属成分や炭化物などを回収するための取出部12とが設けられている。
【0018】
図2(a)は、燃焼室1aの概略構成を示す平面図であり、図3(a)は、点検扉7から導入部6の方向を見た概略図である。図2(a)に示す通り、ラジアント・チューブTUは、3本の曲管RA10〜RA12と、4本の直管RA20〜RA23とを蛇行状に接続して、燃焼室1aの全域に広がって配置されている。そして、ガス燃料と燃焼用空気の混合気が燃焼し、その燃焼ガスは、基端側の直管RA20から先端側の直管RA23に向けて流通される。
【0019】
先端側の直管RA23の側面には、ほぼ全長にわたって、長さ方向の開口溝H1,H2が2つ形成されている。図2(b)に示すように、第1の開口溝H1は水平方向に向けて開口しており、第2の開口溝H2は斜め下方に向けて開口している。そのため、直管RA20から導入された燃焼ガスはラジアント・チューブTUを流通する過程で燃焼反応を終え、その燃焼排ガスが直管RA23の開口溝H1,H2を通して、ほぼ水平方向と斜め下方に向けて噴出されることになる。
【0020】
そして、燃焼室1aの底部は中央に向けて下り勾配で傾斜する傾斜面が、直管のRA20,RA21,RA22,RA23と直交する方向に向けて延設され、断面視で逆台形状に形成されている。そのため、液化して火格子5から垂れ落ちたプラスチック材Pなどは、底部の中央部に集められることになり、ラジアント・チューブTUからの輻射熱が有効に伝わることになる。
【0021】
燃焼室1aに噴出された熱風(燃焼排ガス)は、燃焼室1aから反応室1bに導入されるので、その対流伝熱によって、プラスチック材が熱分解されて水素やメタンなどの熱分解ガスが生成される。なお、火格子5には比較的大径の開口が形成されているので、燃焼排ガスは殆ど圧損を生じることなく反応室1bに導入される。また、ラジアント・チューブTUは、燃焼室1aの全域に広がって配置されているので、ほぼ均等な輻射伝熱を実現することができ、しかも、燃焼室1aに火炎が噴出しないので、局部高温の部分が発生せず、燃焼排ガスは偏流のおそれがないので、火格子5の開口を大径に設定しても問題がない。
【0022】
また、この実施例では、ラジアント・チューブ・バーナを用いるので、反応室1bから垂れ落ちる液状のプラスチック材Pは、ラジアント・チューブTUに接触するか床面に落下してから熱分解ガス化するので、この点でも好適である。なお、燃焼室1aの温度は700℃程度に設定されている。
【0023】
混焼炉2は、燃焼空間の一方側に拡散型ガスバーナ14を備えて構成されている。拡散型ガスバーナ14の構成は特に限定されないが、例えば、図4に示すように、二重管15の内管15aにリサイクル炉1の熱分解ガスを導入する一方、二重管の外管15bには二次燃料たるガス燃料を導入している。
【0024】
図1に示すように、内管15aの上流側には、スートブロア(Soot Blower)SBが設けられている。スートブロアSBの構成も特に限定されないが、この実施例では、内管15aの内周面に、加圧蒸気を間欠的に勢いよく噴射する噴射ノズルを採用している。動作間隔は、処理対象物であるプラスチック材の種類や運転条件に応じて適宜に決定されるが、何れにしても内管15aの内周面には、定期的に高温の加圧蒸気が勢いよく吹き付けられるので、熱分解ガスの凝縮成分や煤塵等を確実に除去することができる。なお、加圧蒸気に代えて、加圧空気や燃焼排ガスや加圧水を噴射しても良く、間欠的に動作することに代えて連続的に噴射動作を実行しても良い。
【0025】
スートブロアSBの構成についても適宜に変更可能であり、例えば、必要時に内管15aの軸方向に侵入する噴出ノズルNZを設け、侵入方向と直交方向に加圧気体を噴出させても良い。この場合、噴出ノズルNZを周方向に回転させつつ軸方向に進退させれば、数個の噴出口でも内管15aの全内面の付着物を除去できる。
【0026】
本実施例では、上記した何れかの構成によって、内管15aの内周面の付着物は除去されるが、内管15aに導入された熱分解ガスと、外管15bに導入されたガス燃料は、外管15bに延設される拡径部16に向けて吐出され、拡径部16の側面から導入される燃焼用空気と混合されて燃焼する。なお、拡径部16の側面には、送風機17によって燃焼用空気が供給されている。
【0027】
この実施例の場合、リサイクル炉1は、炭化炉として機能するので、リサイクル炉1から出力される熱分解ガスと、外管15bに供給されているガス燃料とが混合状態で燃焼されることになる。具体的には、混焼炉2の排出部に配置された温度センサTE2及び制御部CTL3によって制御弁V2が制御されて、燃焼排ガスの温度が800℃以上に管理されている。また、燃焼ガス(燃焼火炎及び燃焼完了ガス)の滞留時間が2秒以上となるように、混焼炉2の容積や燃焼用空気の供給量などが設定されている。
【0028】
排ガスボイラ3は、混焼炉2の上部に連設して一体的に保持されている。排ガスボイラ3の構成は特に限定されないが、この実施例では、図5に示すような貫流ボイラを使用している。この貫流ボイラは、上部管寄せ17Aと下部管寄せ17Bとの間に多数の垂直水管18・・・18を接続した構成であり、下部管寄せ17Bに給水を行い、垂直水管18を上昇する間に気水混合状態とし、これを上部管寄せ17Aから気水分離器19に送り込み分離して蒸気を得るものである。
【0029】
図5(b)に示す通り、垂直水管18は、円環状に配置された内側水管群18Aと外側水管群18Bの二重構造になっている。そして、混焼炉2の排ガス出口から導入された燃焼排ガスは、内側水管群18Aの一方側に形成されたガス入口20から内外の水管群18A,18Bの隙間を流通し、外側水管群18Bの他方側に形成されたガス出口21から導出される。ガス出口21から導出された燃焼排ガスは、エコノマイザ4で更に熱交換した後、誘引ファン22によって煙突23に導出されて大気に放出される。
【0030】
続いて、実施例に係るリサイクル装置EQUの動作内容を説明する。ここでは、スナック菓子などで利用される、アルミウム箔の上下にプラスチック膜を積層してなるシート材などの製造工場であって、一日に排出されるシート材の切れ端をバッチ的に処理する場合を説明する。
【0031】
このような場合には、前日に排出されたシート材の廃棄物を反応室1bに投入した後、扉7,10及び取出部12を閉鎖した状態で、制御弁V1を開放して燃焼室1aにガス燃料を導入し、送風機8によって必要量の燃焼用空気を供給しつつガス燃料に着火する。なお、反応室1bの温度は、予め設定されている燃焼量に基づき、高分子化合物(プラスチック)の熱分解温度(300〜400℃)以上であって、含有金属(アルミニウム)の融点(700℃)未満に維持される。
【0032】
このように、殆ど酸素を含まない所定温度域の熱風が反応室1bを流通することにより、プラスチック材が熱分解され水素やメタンなどの熱分解ガスが生成される。リサイクル炉1で生成された熱分解ガスは、混焼炉2に導入されて、別に導入されるガス燃料と混合されて燃焼される。
【0033】
先に説明した通り、混焼炉2の入口部の付着物は定期的又は定常的に除去されているので、熱分解ガスが凝縮してガス流路を閉塞するおそれはない。また、混焼炉2に供給されるガス燃料は、混焼炉2の出口温度に基づいて制御されており、具体的には、混焼炉2の出口温度が800℃以上に維持されている。
【0034】
上記のような動作の結果、反応室1bのプラスチック材は熱分解され、過剰の炭素分は炭化物としてリサイクル炉1に残存することになる。また、プラスチック製フィルムに含まれるアルニミウムは、溶融することなくパサパサ状態のアルミ箔として残存する。したがって、リサイクル炉1が冷えた状態で、アルミニウムを回収し、有価物として流通させることができる。また、炭化物についても、そのまま回収した状態もしくは造粒後に有価物として流通させることが可能となる。
【0035】
なお、以上の説明では、便宜上、リサイクル炉が理想的な炭化炉として機能するものとして説明したが、リサイクル炉を乾留炉として機能させることを何ら禁止するものではない。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、熱分解ガスの凝縮成分や煤塵等が付着することを有効に防止するリサイクル装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るリサイクル装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】図1のリサイクル炉の燃焼室を図示した概略図である。
【図3】図1のリサイクル炉の燃焼室を図示した概略図である。
【図4】拡散型ガスバーナの構成を示す概略図である。
【図5】排ガスボイラの一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 リサイクル炉
2 混焼炉
SB 噴射手段(スートブロア)

Claims (3)

  1. 炭化処理又は乾留処理を実現するリサイクル炉と、必要に応じて二次燃料を供給しつつ、前記リサイクル炉で生成された可燃ガスを燃焼させる混焼炉とを備えると共に、
    前記混焼炉の入口部の付着物を吹き飛ばす噴射手段を備えることを特徴とするリサイクル装置。
  2. 前記噴射手段は、加圧流体を噴射している請求項1に記載のリサイクル装置。
  3. 前記加圧流体は、水、蒸気、空気、又は燃焼排ガスの何れかである請求項2に記載のリサイクル装置。
JP2002328019A 2002-11-12 2002-11-12 リサイクル装置 Pending JP2004162973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328019A JP2004162973A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 リサイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328019A JP2004162973A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 リサイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004162973A true JP2004162973A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32806442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328019A Pending JP2004162973A (ja) 2002-11-12 2002-11-12 リサイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004162973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008790A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三浦工業株式会社 ボイラシステム
CN106122992A (zh) * 2016-08-22 2016-11-16 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种垃圾热解产生的水蒸汽升温后吹扫积灰的系统和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016008790A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 三浦工業株式会社 ボイラシステム
CN106122992A (zh) * 2016-08-22 2016-11-16 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种垃圾热解产生的水蒸汽升温后吹扫积灰的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746290A (en) Method and apparatus for treating waste containing organic contaminants
JPH0613718B2 (ja) 発生炉ガスを製造するための反応器
CN102165046A (zh) 从生物质生成清洁的合成气
JPS6354973B2 (ja)
FR2571978A1 (fr) Procede et installation pour l'epuration des gaz de rebut provenant du traitement des dechets industriels ou menagers.
KR20110089822A (ko) 연소 장치
JP3033015B2 (ja) 半乾留ガス化焼却方法及び装置
JP2004162973A (ja) リサイクル装置
EP2396597B1 (en) Burner comprising a pilot
HUT72158A (en) Method and apparatus for the yield of heat energy from waste materials, mainly from refuse
JP2006231301A (ja) 廃棄物ガス化装置
KR20190117885A (ko) 급속 고온 살균 건조 장치
JP2004161844A (ja) リサイクル装置
JP2004085118A5 (ja)
JP2000283427A (ja) 反応型ごみ焼却炉及びそれを用いたごみ焼却方法
JP6066454B2 (ja) 混合気体吹込装置及びこれを有する廃棄物ガス化溶融炉、混合気体吹込方法及びこれを用いた廃棄物ガス化溶融方法
JP4044418B2 (ja) リサイクル炉及びその加熱方法
JP4057401B2 (ja) リサイクル炉及びその燃焼方法
KR20190098343A (ko) 온수 및 열풍용 소각 장치
JP7240254B2 (ja) 木質バイオマス発電施設にて発生する木質系のタール含有廃水の処理方法
JPH09210333A (ja) 外熱熱分解方式を用いた廃棄物の処理プラント
JPH04302909A (ja) 廃棄物処理方法およびその装置
JP2004138373A (ja) 廃油燃焼炉
KR100515893B1 (ko) 연속식 고온 소각 장치
JP2003194319A (ja) 回転燃焼方法と回転燃焼装置並びに加熱処理施設

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731