JP2004157658A - 応募管理装置及び応募管理方法 - Google Patents

応募管理装置及び応募管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004157658A
JP2004157658A JP2002321227A JP2002321227A JP2004157658A JP 2004157658 A JP2004157658 A JP 2004157658A JP 2002321227 A JP2002321227 A JP 2002321227A JP 2002321227 A JP2002321227 A JP 2002321227A JP 2004157658 A JP2004157658 A JP 2004157658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
mobile communication
content
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002321227A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Tomita
桂子 冨田
Shie Kurimoto
史絵 栗本
Shigehiko Nakamura
重彦 中村
Tomohiro Okui
朝広 奥井
Mitsuhiro Hashimoto
充弘 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
SoftBank Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Vodafone KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Vodafone KK filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002321227A priority Critical patent/JP2004157658A/ja
Publication of JP2004157658A publication Critical patent/JP2004157658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】エリアごとに異なる情報を配信する情報配信において好適に用いられ、ゲーム性を持たせながら、利用者の努力によって応募の許可を与える新たな応募管理装置を提供する。
【解決手段】応募管理装置3は、複数種類のコンテンツ情報を記憶するコンテンツ記憶手段362と、記憶されているコンテンツ情報を割り当てて、エリアごとに異なる提供情報を作成する提供情報作成手段32aと、コンテンツ情報を受信した移動通信端末1a〜1cからの指示に応じて移動通信端末ごとに対応付けてコンテンツ情報を記憶する取得コンテンツ記憶手段34と、取得コンテンツ記憶手段に格納されている移動通信端末ごとのコンテンツ情報の組み合わせが所定の組み合わせになったか否かを判定する判定手段32bと、所定の組み合わせになったと判定された場合に、当該移動通信端末に対し応募の受付を許可する応募許可手段32、36とを有する。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、おもに携帯電話端末に代表される移動通信端末を用いて、例えば、懸賞などの応募を管理するための装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PDAなどの個人端末からネットワークを介して、懸賞、予約、商品購入などの応募を管理するサーバに対して直接応募を受け付けることが行われている。そして、その受付には、応募者の数が膨大にならないように、種々の方法により応募受付を行うことができる利用者を絞り、応募を管理している。
【0003】
例えば、商品を購入した者や、会員登録を行っている者のみに応募の許可を与えたりすることが多い。また、性別、年齢、住所、電話番号の数字(例えば、末1桁が偶数、奇数などに区別する。)などの個人情報を元にして応募の許可を与えることも行われている。
【0004】
しかし、上記のように、商品の購入や会員登録のように、利用者がある特定の行為を行うことを条件として応募の許可を与えたのでは、利用者の自由にゆだねられ、ゲーム性が少なくなり利用者の興味をそそることができない。一方、性別、年齢など利用者個人の努力では条件を満たすことができないことを応募の条件とすると、条件に該当しない利用者は、すぐに応募をあきらめることとなり、当該応募の背景にある母集団を少なくしすぎることとなる。
【0005】
したがって、ゲーム性を持たせながら、利用者の努力によって応募の許可を与えるようにするために、ネットワークを通じてゲームやクイズを行い、例えばその勝者にのみ応募を許可することが行われている。
【0006】
一方、近年の携帯電話の発達により、管理者と利用者との間の情報の通信の手法として、種々のものが開発されている。例えば、特開2002−183007号公報には、携帯電話端末を持つ利用者がいる位置の周辺に限定されたエリアに向けてそのエリアごとの情報を配信するようにする方法が開示されている。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−183007号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、エリアごとに異なる情報を配信する情報配信において好適に用いられ、ゲーム性を持たせながら、利用者の努力によって応募の許可を与える新たな応募管理装置及び方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
本発明は、上記技術的課題を解決するために、移動通信端末に対して提供情報を発信する複数の情報発信装置に対してエリアごとに異なる前記提供情報を送信し、かつ、前記情報発信装置からの提供情報を受信して所定の条件を満たした前記移動通信端末からの応募を受け付ける応募管理装置であって、複数種類のコンテンツ情報を記憶するコンテンツ記憶手段と、前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツ情報を割り当てて、エリアごとに異なる提供情報を作成する提供情報作成手段と、前記コンテンツ情報を受信した前記移動通信端末からの指示に応じて前記移動通信端末ごとに対応付けて前記コンテンツ情報を記憶する取得コンテンツ記憶手段と、前記取得コンテンツ記憶手段に格納されている前記移動通信端末ごとのコンテンツ情報の組み合わせが所定の組み合わせになったか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により所定の組み合わせになったと判定された場合に、当該移動通信端末に対し応募の受付を許可する応募許可手段とを有することを特徴とする応募管理装置を提供する。
【0010】
上記構成において、応募管理装置は、情報発信装置を介して携帯電話、PDAなどの移動通信端末に提供情報を発信する装置である。提供情報は、当該装置の提供情報作成手段によって割り当てられた複数種類のコンテンツが含まれている。提供情報に含まれるコンテンツ情報は、そのコンテンツ自体が含まれていてもよいし、コンテンツ情報へリンクするための情報であってもよい。コンテンツ情報は、例えば、画像情報、音声情報、文字情報などの情報を使用することができる。提供情報は、予め区分されたエリアごとに異なるものが配信される。すなわちエリアは、1または複数の情報発信装置ごとに提供情報を異ならせることにより区分される。個々のエリアに存在する情報発信装置から情報を受信した移動通信端末に対し、応募管理装置は、コンテンツ情報を記憶するか決定を促し、記憶する旨の指示を受けた場合は、これを取得コンテンツ記憶手段に記憶する。
【0011】
取得コンテンツ記憶手段に格納されているコンテンツ情報の組み合わせが所定の組み合わせになったか否かについては判定手段により判定され、所定の組み合わせになった場合に当該移動通信端末に対して応募許可を与え、応募の受付を許可する。
【0012】
上記構成によれば、移動通信端末が存在するエリアごとに異なるコンテンツ情報が送信され、移動通信端末ごとに取得コンテンツ記憶手段に格納されていくコンテンツ情報が異なる。そして、このコンテンツ情報の組み合わせにより、応募条件が判定される。したがって、利用者の戦略により応募条件をクリアするまでの時間を短縮することができるというゲーム性を有する。また、このゲーム性は、移動通信端末からの指示に基づいて消去できるようにし、応募条件のクリアを戦略的に難しくしておくことにより、さらに増大させることができる。
【0013】
また、提供情報に割り当てられるコンテンツ情報に対して、種類ごとに割り当てられる頻度に違いを持たせておくことによりコンテンツ情報ごとに収集の難易度が異なり、よりゲーム性を高めることができる。
【0014】
本発明の応募管理装置は、具体的には以下のように種々の態様で構成することができる。
【0015】
好ましくは、前記提供情報は、コンテンツ情報にリンクするためのリンク情報を含んでおり、前記リンク情報は、前記提供情報の発信時に関する情報を備えている。
【0016】
上記構成において、コンテンツ情報にリンクするための情報に発信時の情報を備える。したがって、例えば、リンク情報を後日選択して、コンテンツ情報を得ようとした場合に、リンク情報に含まれる発信時の情報を参照することによりコンテンツ情報の不正な取得を防止することができる。
【0017】
また、本発明は、移動通信端末と、前記移動通信端末に対して提供情報を発信する複数の情報発信装置と、前記情報発信装置に対して前記提供情報を送信する通信管理装置とから構成される通信システムにおいて使用される応募管理方法であって、複数用意されたコンテンツ情報の中から1つを選択して提供情報を複数作成する提供情報作成ステップと、前記通信管理装置が、前記作成された提供情報をエリアごとに区分された前記情報発信装置に対して割り当てて送信する提供情報送信ステップと、前記エリアに存在する移動通信端末は、情報発信装置から前記提供情報を受信する提供情報受信ステップと、前記通信管理装置が、前記移動通信端末から前記移動端末が受信したコンテンツ情報を記憶するようにコンテンツ情報記憶ステップと、前記通信管理装置が前記記憶したコンテンツ情報が所定枚数でかつ所定の組み合わせであるか否かを判断する判断ステップと、前記コンテンツ情報が所定の組み合わせとなった移動通信端末に対し、応募許可を与える許可ステップとを備えることを特徴とする応募管理方法を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態に係る情報配信システムについて、図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1は、情報配信システムが携帯電話端末への情報配信を説明する図である。図2は、図1の情報配信システムのシステム構成を示すブロック図である。図3は、通信管理サーバのブロック図である。本情報配信システムは、その構成装置である通信管理サーバが携帯電話端末の利用者に対して所定の提供情報を送信し、これを受信した携帯電話端末が後述する所定の条件を満たすことを条件として当該携帯電話端末に懸賞への応募の許可を与える応募管理処理を行う。
【0020】
本実施形態における携帯電話端末2a〜2cへ送信される提供情報は、図1に示すように、携帯電話端末に無線信号を送信する情報発信装置1a〜1cを介して行われる。情報発信装置1a〜1cは、概ね半径数百メートルの範囲に存在する携帯電話端末2a〜2cに対し無線情報を発信する。
【0021】
情報発信装置1a〜1cは、図2に示すように、本発明の応募管理装置にあたる情報管理サーバ3とインターネット4によって接続されている。情報管理サーバ3は、携帯電話端末との間で通信できる全エリアをいくつかに区分し、それぞれのエリアへの通信を担当する情報発信装置1a〜1cに、それぞれエリアごとに独立した情報を送信することができるように構成されている。本実施形態では後述するように、エリアが都道府県単位に区分されており、同じエリアに配置されている情報発信装置に対してはすべて同じ情報が配信され、異なるエリアに配置されている情報発信装置には、異なる情報を配信する。例えば、図1のエリアA1内の2つの情報発信装置1aはそれぞれ同じ情報を配信するが、異なるエリアA2内の情報発信装置1bとは異なる情報を配信することができる。よって、それぞれのエリアに存在する携帯電話端末2a,2bには、互いに別の情報が配信される。この情報の提供方法については、特開2002−183007号公報などに記載されており、詳細は省略する。
【0022】
情報発信装置1a〜1cは、図2に示すように、携帯電話端末2a〜2cとの間の送受信を司る送受信部12、情報管理サーバ3からの情報を一時的に記憶するデータ記憶部11と、装置全体の制御を司るデータ処理部13と、情報管理サーバ3との通信を司る通信インターフェース部14とを備える。
【0023】
また、携帯電話端末2a〜2cは、情報発信装置1a〜1cとの間の送受信を司る送受信部23、装置全体の制御を司るデータ処理部21、ディスプレイ部22、スピーカ24、装置の操作に用いられるボタンなどの操作部25、音声通信の処理を司る電話処理部26とを備える。
【0024】
情報発信装置1a〜1c及び携帯電話端末2a〜2cは、上記応募管理処理を行うために、文字情報及び画像情報などの通信を行うことができるように構成された汎用的な装置でよく、応募管理処理を行うために必要な構成は、情報管理サーバ3内に設けられている。
【0025】
情報管理サーバ3は、情報発信装置1a〜1cとの間の情報の通信を司る通信インターフェース部31、装置全体の処理を司る制御演算部32、及び処理のための各種データベース33〜35及び、システムプログラム361、画像データ362、エリアデータ363とを備えるプログラム記憶部36を備えている。
【0026】
顧客データベース33は、当該応募管理処理に基づくサービスの提供を受ける者の情報を格納するデータベースである。このデータベースに格納されている情報としては、携帯電話端末ごとに設定されているUIDと利用者の氏名、住所などの個人情報が含まれる。
【0027】
画像記憶部34は、利用者ごとに識別して保存している画像情報を格納するデータベースである。すなわち、後述するように、情報管理サーバからの画像情報を受信した利用者は、必要に応じて受信した画像情報を保存する。そして、この保存された画像情報が所定の組み合わせになった場合に応募の許可を受けることができる。画像記憶部34は、画像を5枚のみ保存することができるように構成されており、5枚以上の画像を保存することができないため、後述するように、利用者からの指示に応じて、画像情報を削除する処理などが行われる。
【0028】
応募者データベース35は、画像情報が所定の組み合わせとなり、応募を許可されて応募した利用者の情報及び懸賞の商品の情報を格納するためのデータベースである。このデータベースに格納されている情報に基づいて懸賞の抽選などが行われる。
【0029】
図4は、画像データの構成を示す図である。画像データ362は、画像No.362a、画像情報362b、配信頻度362cの情報を備えている。画像No.362aは、画像情報362bの種別を識別するための識別子として機能し、後述する応募管理処理において、画像を特定するために用いられる。画像情報362bは、具体的な画像の情報であり、本実施形態では5種類準備されている。配信頻度362cは、画像情報362bが配信される頻度を設定するための情報である。
【0030】
図5は、エリアデータの構成を示す図である。エリアデータ363は、エリアNo.363a、エリア名363b、発信装置ID363cの情報を備えている。エリアNo.363aは、エリアの種別を識別するための識別子として機能し、後述する応募管理処理において、画像を保存するためのリンク情報にも用いられる。エリア名363bは、各エリアの名称を示すものであり、本実施形態では、首都圏の7都県ごとにエリアを区切っている。発信装置ID363cは、エリア内に無線情報を送信することができるすべての発信装置のIDを格納するものである。例えば、エリアNo.1の神奈川県に特定の情報を送信する場合は、発信装置ID363cに格納されている発信装置にのみ情報が送信されるようになっている。
【0031】
次に上記情報配信システムが行う応募管理処理についての処理手順について説明する。図6は、応募管理処理の概説的な流れを示すフロー図である。
【0032】
まず、情報管理サーバ3は、毎日午前9時、正午、午後7時の3回エリアごとにランダムに画像を選択して配信を行う(#1)。どのエリアにどの画像を配信するかの決定は、制御演算部3中の配信画像決定部32aが行う。そして、この配信情報をある特定のエリアで受信した携帯電話端末の利用者は、当該配信された画像を保存する指示を送り、これを受信した情報管理サーバ3は画像の保存のための処理を開始する(#2)。
【0033】
まず、上述のように、情報管理サーバの画像記憶部34に当該利用者が何枚の画像がを有しているかを確認する(#3)。5枚保存されている場合は、これ以上の画像を保存することができないため、応募管理サーバ3は、当該利用者の携帯電話端末に対して、不要な画像の消去を指示し(#5)、画像記憶部34の容量に空きを作成する。
【0034】
次いで、情報管理サーバ3は、画像記憶部34の空き容量の部分に当該保存の指示を受けた画像情報を格納する。
【0035】
次に情報管理サーバ3は、画像記憶部34に格納されている画像情報が応募条件を満たすか否かについて判断する(#7)。この条件の判断は、情報管理サーバ3の制御演算部3中の応募条件判断部32bが行う。本実施形態では、応募条件として、画像記憶部34に格納されている画像情報が5枚すべて同じ種類の情報となった場合としている。そして、画像情報ごとに異なる懸賞品に対する応募の許可を与え、応募処理(#8)に移行する。
【0036】
応募条件を満たさない場合は、今回の配信における処理は終了し、次回の配信時間になると(#9)、上記と同様の処理を繰り返す。すなわち、毎日9時、12時、19時の配信時間になると、上記の7都県において、いずれかの画像情報が配信され、この画像情報を受信した利用者は、受信した画像を必要に応じてを画像保存部34に保存する。そして、応募条件を満たすと応募処理を行い、応募条件を満たさなければ、次回の配信時に受信する画像情報を用いて応募条件を判断する。
【0037】
図7は応募条件処理を行う場合の携帯電話端末の表示の変化を示す図である。ある利用者の本携帯電話端末が東京都に存在する場合を考える。最初に情報管理サーバ3がエリアごとにランダムに画像を選択して配信する(#1)処理を行い、携帯電話端末がこれを受信すると、配信画面51が表示される。配信画面51には、画像が配信された日時とどのエリアの配信分かを示す情報512と、配信される画像へのリンク情報511が表示されている。
【0038】
リンク情報511は、配信された画像情報へのURLで構成されており、配信された情報の発信時に関する情報を備えている。具体的には、URLの画像ファイル名として、5桁の数字情報で構成され、01〜31までの日付の情報(2桁)、1〜3までの当日何回目の配信かを示す情報(1桁)、1〜7までのどのエリアの配信かの情報(1桁)、1〜5までのどの画像情報を示すかの画像No.の情報を並べたものが用いられる。例えば図7に示した配信画面51ではファイル名は、01121となり、1日の第1回目東京都(エリア2)配信分画像No.1の画像が送信されたという配信条件が示される。このように配信条件を含めてファイル名を構成することにより、後日画像を保存しようとしても画像情報の取込をできないようにしている。これにより、配信画面51を保存しておき、画像情報まとめて取り込むことを防止し、画像情報を不正に集めることができないようにすることができる。
【0039】
図8は、当該配信時において各エリアでどのような画像情報が配信されているかを示す図である。図7の配信画面においては、当該携帯電話端末が東京都に存在していたため、画像情報としては、画像1が配信されている。また、他のエリアにおいては、同時に配信された画像情報は、情報管理サーバ3の画像情報決定部32aによって決定されるため、各エリアごとに異なる画像情報が配信される。したがって、画像配信時にどのエリアにいるかによって、受信する画像が変わることとなる。このときの各エリアに配信された画像情報は例えば、ランダムに決定され、エリア1の神奈川県では、画像5が配信され、リンク情報の画像ファイル名は、01115となり、同様にエリア6の茨城県では、画像2が配信されリンク情報の画像ファイル名は、01162となる。
【0040】
利用者が携帯電話端末の操作部25を操作し、リンク情報511を利用者が選択して先に進むと、情報管理サーバ3では、顧客データベース33を参照して当該携帯電話端末のUIDをチェックし(#11)、適正な利用者であると判断された場合は、今回の画像画面52を表示する。今回の画像画面52では、当該配信で受信した画像情報523が表示されている。利用者は、この画像を保存しようとする場合は、画像保存リンク521を選択して先に進むことができる。また、今現在当該利用者が持っている画像情報を確認したい場合は、画像確認リンク522を選択して先に進むことができる。
【0041】
今回の画像画面52において、画像保存リンク521を選択した場合は、情報管理サーバ3の画像記憶部34に何枚の画像が保存されているかを確認する(図6#3参照)。そして、すでに5枚の画像が保存されている場合は、画像消去処理に移行する。画像消去処理については、後述する。
【0042】
一方、保存されている画像が5枚以下である場合は、画像保存画面53に移行する。画像保存画面53では、保存された画像情報532及び画像確認リンク531が表示される。画像保存画面53に移行する場合には、情報管理サーバ3は画像記憶部34を更新し、今回の画像情報を画像記憶部に保存する。
【0043】
今回の画像画面52または画像保存画面53において、画像確認リンク522、531を選択した場合は、画像確認画面54に移行する。画像確認画面54にでは、情報管理サーバ3は画像記憶部34を参照し、現在保存されている画像情報の一覧541を表示する。
【0044】
また、画像確認画面54には、画像記憶部34に格納されている画像情報が5枚とも同じ画像情報である場合は、応募リンク542が表示される。なお、図7では、説明のために画像情報がすべて同じではないが応募リンク542を表示している。応募リンクを選択し先に進むと、応募処理に移行する。応募処理についての詳細は、図10を参照して後述する。
【0045】
画像確認画面54には、画像記憶部34に格納されている画像情報を消去するための画像を捨てるリンク543が表示される。上述のように、不要な画像を消去するための画像消去処理に移行するリンクである。
【0046】
次に画像消去処理について説明する。図9に画像消去処理における画面表示の変化を示す図である。画面消去処理は、上述のとおり、画像確認画面54において、画像を捨てるリンク543を選択して先に進んだ場合に移行し、また、今回の画像画面52において画像保存を行う場合に、画像記憶部34にすでに5枚の画像情報が格納されている場合に自動的に切り替わる。
【0047】
画像消去処理では、まず最初に消去画像選択画面55が表示され、捨てる画像を選択する。画像の選択では、画像記憶部34を参照することにより、現在保存されている画像情報の一覧551が表示され、利用者が操作部25を操作することにより、捨てる画像552を選択する。捨てる画像を選択して、これに張られているリンクから先に進むことにより、消去画像確認画面56に移行する。
【0048】
消去画像確認画面56では、消去画像選択画面55で選択された捨てる画像561が表示される。そして、この画像を捨ててよいかの確認がなされて、捨ててよい場合は、捨てるリンク563を選択して先に進む。一方、捨てる画像を変更したい場合は、戻るリンク562を選択して消去画像選択画面に戻り、捨てる画像の選択を再度行う。
【0049】
消去画像確認画面56において、捨てるリンク563を選択して先に進むと画像記憶部34が更新され、画像確認(消去後)画面57が表示される。画像確認(消去後)画面57では、更新された画像記憶部34の情報を参照し、現在格納されている画像情報の一覧571及び、画像保存リンク572、今回の画像リンク573が表示される。画像保存リンク572または今回の画像リンク573を選択すると、それぞれ図7に示す位置に移行する。
【0050】
次に、画像記憶部34に格納されている画像情報が5枚すべて同じ種類の画像情報となり、応募条件を満たした場合の応募処理について説明する。図10は、応募処理の画面の変化の流れを示す図である。
【0051】
応募処理は、画像確認画面54(図7参照)において、応募するリンクを選択した場合に移行する。応募処理が開始されると、応募商品画面58が表示される。応募商品画面58では、応募データベース35を参照することにより、当該利用者が応募することができる商品についての情報が表示され、応募を行うかの利用者の確認を求める。すなわち、応募商品画面には、5枚そろった画像情報581と商品名が表示され、この商品の懸賞に応募する場合は、応募するリンク582を選択することにより、先の画面に切り替わる。一方、この商品に応募しない場合は、今回の画像に戻るリンク583を選択することにより、今回の画面52(図7参照)に画面が切り替わる。
【0052】
応募するリンク58を選択した場合は、応募者に関する情報を入力する情報入力画面59に切り替わる。情報入力画面では、応募者の情報を所定の欄592に入力する。入力が終了すると、応募リンク591を選択する。情報入力画面59において、応募リンク591が選択されると、画面表示が応募確認画面60に切り替わる。応募確認画面60は、情報入力画面59において入力した応募者の情報が所定欄603に表示され、利用者はこれを確認する。確認の結果、訂正を必要とする場合は、戻るリンク602を選択して再入力を行う。一方、表示された情報で正しい場合は、OKリンク601を選択して受付完了となる。
【0053】
応募の受付が完了すると、その旨を示す受付完了画面61に画面表示が切り替わり、応募データベース35の情報が更新される。
【0054】
以上説明したように、本実施形態に係る情報配信システムによれば、応募管理処理において、懸賞の応募に際して、利用者の戦略により応募条件をクリアするまでの時間を短縮することができるというゲーム性を有する。よって、利用者の期待感を喚起することができる。
【0055】
すなわち、ある特定のエリアに存在することにより、所定時間ごとに画像情報を得ることができる。そして、利用者はどの画像情報を集めるかという自己の戦略に基づいて画像の収集を行う。また、定期的に得られる画像は、利用者の努力では変えることができず、エリアごとに異なるため、当該サービスを受けるすべての利用者にとって、それぞれ異なる組み合わせで配信される。
【0056】
また、画像情報にリンクするための情報に発信時の情報を含めることとしているため、例えば、リンク情報を後日選択して、コンテンツ情報を得ようとした場合などにおいて、リンク情報に含まれる発信時の情報を参照することによりコンテンツ情報の不正な取得を防止することができる。
【0057】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【0058】
例えば、配信されるコンテンツ情報としては、画像ファイルではなく、音声ファイルなどであってもよい。また、応募条件として5枚の画像がすべてそろったときだけではなく、例えば、5枚中3枚がそろったときに応募条件を与え、4枚、5枚とそろった枚数が増えるにしたがって、豪華な賞品に対する懸賞への応募許可をみとめるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報配信システムが携帯電話端末への情報配信を説明する図である。
【図2】図1の情報配信システムのシステム構成を示すブロック図である。
【図3】情報配信システムに用いられる通信管理サーバのブロック図である。
【図4】画像データの構成を示す図である。
【図5】エリアデータの構成を示す図である。
【図6】応募管理処理の概説的な流れを示すフロー図である。
【図7】応募条件処理を行う場合の携帯電話端末の表示の変化を示す図である。
【図8】ある配信時において各エリアでどのような画像情報が配信されているかを示す図である。
【図9】画像消去処理における画面表示の変化を示す図である。
【図10】応募処理の画面の変化の流れを示す図である。
【符号の説明】
1a〜1c 情報発信装置
2a〜2c 携帯電話端末
3 情報管理サーバ
11 データ記憶部
12 送受信部
13 データ処理部
14 通信インターフェース部
21 データ処理部
22 ディスプレイ部
23 送受信部
24 スピーカー
25 操作部
26 電話処理部
31 通信インターフェース部
32 制御演算部
33 顧客データベース
34 画像記憶部
35 応募データベース
361 システムプログラム
362 画像データ
363 エリアデータ

Claims (9)

  1. 移動通信端末に対して提供情報を発信する複数の情報発信装置に対してエリアごとに異なる前記提供情報を送信し、かつ、前記情報発信装置からの提供情報を受信して所定の条件を満たした前記移動通信端末からの応募を受け付ける応募管理装置であって、
    複数種類のコンテンツ情報を記憶するコンテンツ記憶手段と、
    前記コンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツ情報を割り当てて、エリアごとに異なる提供情報を作成する提供情報作成手段と、
    前記コンテンツ情報を受信した前記移動通信端末からの指示に応じて前記移動通信端末ごとに対応付けて前記コンテンツ情報を記憶する取得コンテンツ記憶手段と、
    前記取得コンテンツ記憶手段に格納されている前記移動通信端末ごとのコンテンツ情報の組み合わせが所定の組み合わせになったか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により所定の組み合わせになったと判定された場合に、当該移動通信端末に対し応募の受付を許可する応募許可手段とを有することを特徴とする応募管理装置。
  2. 前記提供情報は、コンテンツ情報にリンクするためのリンク情報を含んでおり、前記リンク情報は、前記提供情報の発信時に関する情報を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の応募管理装置。
  3. 前記取得コンテンツ記憶手段は、前記移動通信手段からの指示に基づいて、格納しているコンテンツ情報を消去することを特徴とする、請求項1に記載の応募管理装置。
  4. 前記提供情報作成手段は、前記コンテンツ情報が割り当てられる頻度を変えて前記提供情報を作成することを特徴とする請求項1に記載の応募管理装置。
  5. 前記エリアは都道府県単位に区分されていることを特徴とする、請求項1に記載の応募管理装置。
  6. 移動通信端末と、前記移動通信端末に対して提供情報を発信する複数の情報発信装置と、前記情報発信装置に対して前記提供情報を送信する通信管理装置とから構成される通信システムにおいて使用される応募管理方法であって、
    複数用意されたコンテンツ情報の中から1つを選択して提供情報を複数作成する提供情報作成ステップと、
    前記通信管理装置が、前記作成された提供情報をエリアごとに区分された前記情報発信装置に対して割り当てて送信する提供情報送信ステップと、
    前記エリアに存在する移動通信端末は、情報発信装置から前記提供情報を受信する提供情報受信ステップと、
    前記通信管理装置が、前記移動通信端末から前記移動端末が受信したコンテンツ情報を記憶するようにコンテンツ情報記憶ステップと、
    前記通信管理装置が前記記憶したコンテンツ情報が所定枚数でかつ所定の組み合わせであるか否かを判断する判断ステップと、
    前記コンテンツ情報が所定の組み合わせとなった移動通信端末に対し、応募許可を与える許可ステップとを備えることを特徴とする応募管理方法。
  7. 前記提供情報は、コンテンツ情報にリンクするためのリンク情報を含んでおり、前記リンク情報は、前記提供情報の発信時に関する情報を備えていることを特徴とする、請求項6に記載の応募管理方法。
  8. 前記提供情報作成ステップは、前記コンテンツ情報が選択される頻度を変えて前記提供情報を作成することを特徴とする請求項6に記載の応募管理方法。
  9. 前記エリアは都道府県単位に区分されていることを特徴とする、請求項6に記載の応募管理方法。
JP2002321227A 2002-11-05 2002-11-05 応募管理装置及び応募管理方法 Pending JP2004157658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321227A JP2004157658A (ja) 2002-11-05 2002-11-05 応募管理装置及び応募管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321227A JP2004157658A (ja) 2002-11-05 2002-11-05 応募管理装置及び応募管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004157658A true JP2004157658A (ja) 2004-06-03

Family

ID=32801847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321227A Pending JP2004157658A (ja) 2002-11-05 2002-11-05 応募管理装置及び応募管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004157658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089120A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法
JP2014225255A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、およびプログラム
JP7386391B2 (ja) 2020-02-18 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089120A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Nintendo Co Ltd 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法
JP2014225255A (ja) * 2013-04-26 2014-12-04 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、およびプログラム
JP7386391B2 (ja) 2020-02-18 2023-11-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100972301B1 (ko) 모바일 장치용 멀티 플레이 게임을 이용한 광고 방법 및시스템
CN103366465B (zh) 具有实时累积大奖的彩票系统及方法
JP5148542B2 (ja) データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法
JP4158370B2 (ja) クーポン券情報発行システム及び表示システム
CN1838169A (zh) 下载/访问网络基本内容期间提供本地存储器上附属内容的方法和系统
WO2002019682A1 (en) Advanced air time management
CA2635671A1 (en) System and method for advertising in a communication system
JP7262163B2 (ja) 興行品質制御装置、興行品質制御方法、及びプログラム
JP2002268986A (ja) 情報配信装置および情報配信方法
US9002743B2 (en) Method, system and server for managing data transmission
CN107276879A (zh) 一种信息分享系统
KR102390924B1 (ko) 대리운전 중개 서비스 관련 마일리지 관리 장치 및 그 관리 방법
US20090017915A1 (en) Method for character service for duplex communication
JP2004157658A (ja) 応募管理装置及び応募管理方法
EP1452990A2 (en) Wireless terminal advertisement system
US20070213118A1 (en) Method For Participating In Lottery Draw Over A Cellular Network And System Thereof
JP3219747B2 (ja) 情報配信装置および情報記憶媒体
KR20000050071A (ko) 무선 휴대통신단말기를 이용한 광고방법
JP2021166104A (ja) 情報処理装置及びサービス提供可否決定方法
JP2002007831A (ja) ネットワークを用いた予約管理システム、予約管理方法、該方法を実行するためのプログラムを記録した媒体、及び該方法を実行するための装置
WO2003039038A1 (en) System and method for controlling the display of wireless terminal using locking technique
KR20020070097A (ko) 이동통신을 이용한 방송연동형 실시간배팅서비스제공시스템 및 그 방법
US7653728B2 (en) Audio server
JP2004164575A (ja) 抽選ゲーム制御プログラム、当該ゲーム制御プログラムを配信するサーバ、携帯電話機、サービス提供サーバ、サービス提供方法
JP7076934B2 (ja) 通信管理システム及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327