JP2004151965A - Data distribution system and data receiving system - Google Patents

Data distribution system and data receiving system Download PDF

Info

Publication number
JP2004151965A
JP2004151965A JP2002315913A JP2002315913A JP2004151965A JP 2004151965 A JP2004151965 A JP 2004151965A JP 2002315913 A JP2002315913 A JP 2002315913A JP 2002315913 A JP2002315913 A JP 2002315913A JP 2004151965 A JP2004151965 A JP 2004151965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
distribution
content
user
shared area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002315913A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Sato
弘行 佐藤
Hiroteru Yoshida
浩輝 善田
Nobutaka Nakamura
伸隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002315913A priority Critical patent/JP2004151965A/en
Publication of JP2004151965A publication Critical patent/JP2004151965A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data distribution system and a data receiving system for implementing contents distribution, using contents owned by a user. <P>SOLUTION: A contents provider 1 retains music data and image data called the "contents" in an HDD 11 and offers a data contents distribution service that accepts a request for downloading of the contents from a user 2 via the Internet 3. When the contents provider 1 distributes the contents to a user A, for example, it records the user A as a destination of the contents. When the contents provider 1 receives a request for downloading of the same contents from a user B, it returns the address information of the user A recorded as a destination to the user B and has transmission and reception of the contents executed between the user A and the user B. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えばインターネットなどのネットワークを介して音楽データや画像データなどを配信するデータ配信サービスを提供するデータ配信システムおよび同サービスの提供を受けるデータ受信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットが広く普及しており、このインターネットを利用したサービスの開発も盛んに行われている(例えば特許文献1)。このインターネットを利用したサービスは、コンテンツといわれる音楽データや画像データなどをユーザからの要求に応じて配信するデータ配信サービスが主流であり、このサービスを利用すれば、ユーザは、例えば自宅に居ながらにして、所望のデータを適宜に手に入れることが可能となる。また、一般的には、このように所望のデータをネットワーク経由で取得することをダウンロードなどと称している。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−73840号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このデータ配信サービスでは、ユーザのニーズに幅広く答えることが要求されるため、様々なコンテンツを保有することが必要である。また、人気のあるコンテンツはアクセスが集中するため、その分散化を図るべく配信拠点を複数設置する、つまり同一コンテンツを複数箇所に点在させることも必要となってくる。さらに、最近では、例えば映画などの大容量コンテンツを取り扱うケースも増えてきている。
【0005】
すなわち、データ配信業者の立場から見ると、コンテンツを格納するための磁気ディスク装置の増設など、いわゆる設備投資を増大せざるを得ない傾向にあることになり、その負担も無視できなくなってきているのが実情である。
【0006】
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザが所有するコンテンツを利用したコンテンツ配信を実行可能としたデータ配信システムおよびデータ受信システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、この発明は、ネットワークを介して接続される複数のクライアントコンピュータに対してデータ配信サービスを提供するデータ配信システムにおいて、前記複数のクライアントコンピュータが各々保有する記憶領域を共有領域として管理する共有領域管理手段と、前記共有領域管理手段により記憶領域が管理されたクライアントコンピュータに対してデータを配信した場合に、そのクライアントコンピュータを同データの配信先として管理する配信先管理手段と、前記配信先管理手段によりデータ配信先として管理されたクライアントコンピュータをデータ配信拠点として用いながら、その他のクライアントコンピュータに対するデータ配信を実行制御する配信制御手段とを具備することを特徴とする。
【0008】
また、この発明は、ネットワークを介して接続されるサーバコンピュータからデータ配信サービスの提供を受けるデータ受信システムにおいて、記憶媒体と、前記記憶媒体上の記憶領域を前記サーバコンピュータが利用可能な共有領域として管理する共有領域管理手段と、前記サーバコンピュータから配信されたデータを前記共有領域管理手段により管理された共有領域に格納する配信データ格納手段と、前記データ配信サービスの提供を受けるその他のコンピュータからの要求に応じて、前記配信データ格納手段により前記共有領域に格納されたデータを送信するデータ送信手段とを具備することを特徴とする。
【0009】
また、この発明は、ネットワークを介して接続されるサーバコンピュータからデータ配信サービスの提供を受けるデータ受信システムにおいて、前記データ配信サービスの提供を受けるその他のコンピュータであって、前記サーバコンピュータからデータ配信拠点して指定されたコンピュータのアドレス情報を前記サーバコンピュータより受信するアドレス情報受信手段と、前記アドレス情報受信手段により受信されたアドレス情報で示されるコンピュータに対してデータの送信を要求するデータ送信要求手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
この発明においては、各ユーザは、自分が保有する例えば磁気ディスク装置上の記憶領域の一部を共有領域としてデータ配信業者に貸し出し、一方、データ配信業者は、その借り受けた共有領域を用いながらデータ配信を実行制御する。
【0011】
より具体的には、データ配信業者は、ユーザAに対してコンテンツXを配信した後、ユーザBから同じくコンテンツXのダウンロード要求を受けた場合、ユーザBに対し、ユーザAからこのコンテンツXを取得する旨を指示する。また、さらにユーザCから同じくコンテンツXのダウンロード要求を受けた場合、データ配信業者は、ユーザAまたはユーザBのいずれかを選択し、その選択したユーザからコンテンツXを取得する旨をユーザCに指示する。
【0012】
一方、ユーザAは、コンテンツXをダウンロードした際、このコンテンツXを共有領域としてデータ配信業者に貸し出した記録領域に格納し、ユーザBからの要求に応じて、このコンテンツXを転送する。また、ユーザBは、データ配信業者からコンテンツXの取得先としてユーザAを指示されると、この指示されたユーザAに対してコンテンツXの転送を要求する。そして、このユーザBに対するコンテンツXの転送処理の代償として、ユーザAは、相応のサービスをデータ配信業者から受ける権利を得る。
【0013】
すなわち、データ配信業者は、例えばアクセスを分散化させるために人気コンテンツを複数箇所に点在させる必要が生じた場合、従来であれば、設備投資の増大が伴わざるを得なかったのに対し、この発明においては、以前に配信したユーザ先で所有されるコンテンツをそれ以降の配信処理に用いることにより、この設備投資の増大といった問題を解決する。一方、ユーザは、ダウンロードしたコンテンツをより有効に活用することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。
【0015】
図1は、この発明の実施形態に係るコンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信システムのネットワーク構成を示す図である。
【0016】
図1中、コンテンツプロバイダ(コンテンツ配信業者)1は、コンテンツ配信システムが動作するサーバコンピュータであり、一方、ユーザ2は、コンテンツ受信システムが動作するクライアントコンピュータである。コンテンツ配信システムは、コンテンツといわれる音楽データや画像データなどをユーザ2からの要求に応じて配信するコンテンツ配信サービスを提供するものであり、一方、コンテンツ受信システムは、コンテンツプロバイダ1が提供するコンテンツ配信サービスを受けるためのものである。
【0017】
また、コンテンツプロバイダ1は、ユーザ2からの要求に応じて配信する様々なコンテンツを格納するためのHDD11を有し、一方、ユーザ2は、コンテンツプロバイダ1から配信されたコンテンツおよび個人的なデータを格納するためのHDD21を各々有している。そして、このコンテンツプロバイダ1とユーザ2とは、インターネット3を介して相互に接続される。
【0018】
図2は、この実施形態のコンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信システムの動作原理の概要を説明するための図である。
【0019】
この実施形態のコンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信システムにおける特徴は、コンテンツプロバイダ1とユーザ2との間で、ユーザ2が保有するHDD21上の記憶領域の一部を共有領域としてコンテンツプロバイダ1に貸し出す契約を行う点にある。また、ユーザ2は、コンテンツプロバイダ1からダウンロードしたコンテンツを、この共有領域に格納するか、それ以外の領域(ローカル領域)に格納するかを選択できる。なお、共有領域およびローカル領域のいずれに格納した場合であっても、そのコンテンツを当該ユーザ2が利用する分には何ら違いはない。
【0020】
そして、この共有領域に格納されたコンテンツは、その後、コンテンツプロバイダ1の制御下で、複数のユーザ2間で送受信される。つまり、この実施形態のコンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信システムでは、先にコンテンツをダウンロードしたユーザ2を、その後に同じコンテンツをダウンロードするユーザ2の配信拠点として利用する。
【0021】
これにより、コンテンツプロバイダ1は、例えばミラーサイトなどと称される設備の増設が不要となる。一方、記憶領域を貸し出し、かつ、他のユーザ2へのコンテンツの送信を行ったユーザ2は、例えばその回数などに応じて、相応のサービスをコンテンツプロバイダ1から受ける権利を得る。
【0022】
いま、ユーザAが、コンテンツプロバイダに対してコンテンツのダウンロード要求を送信したとする(図2(1))。そして、この時、このコンテンツは、いまだいずれのユーザにも配信されていないものと想定する。この場合、コンテンツプロバイダは、自分のHDD11に格納されたコンテンツを利用して、このコンテンツ配信を実行する(図2(2))。一方、ユーザAは、このコンテンツをHDD21上の共有領域、つまりコンテンツプロバイダに貸し出した記憶領域上に格納したとする。このコンテンツが共有領域およびローカル領域のいずれに格納されるかは、ダウンロード要求時にユーザAがセットするパラメータによって示され、コンテンツプロバイダは、このパラメータが共有領域への格納を示している場合、そのコンテンツをユーザAに配信した旨を記録しておく。
【0023】
次に、同じコンテンツのダウンロード要求が、ユーザBからコンテンツプロバイダに送信されたとする(図2(3))。この要求を受けると、コンテンツプロバイダは、ユーザBに対して、当該コンテンツをユーザAから取得する旨を指示する(図2(4))。より具体的には、コンテンツ配信拠点として利用するユーザAのアドレス情報を返送する。一方、このユーザAのアドレス情報を受信したユーザBは、そのコンテンツの送信をユーザAに要求する(図2(5))。そして、ユーザAは、この要求を受けると、ユーザBに対するコンテンツの送信を実行する(図2(6))。ここでも、ユーザBは、このコンテンツをHDD21上の共有領域に格納したものとする。
【0024】
また、このように、ユーザAをコンテンツ配信拠点として利用した場合、コンテンツプロバイダは、例えばユーザAに対して還元ポイントを付与し、その還元ポイントに相当する金額をユーザAの課金額から差し引くなど、所定のサービスを提供する。
【0025】
また、その後に、同じコンテンツのダウンロード要求が、さらにユーザCからコンテンツプロバイダに送信されたとする。この時は、コンテンツの配信先としてユーザAおよびユーザBが記録されているので、コンテンツプロバイダは、このうちのいずれかを選択し、そのアドレス情報をユーザCに返送する。ユーザAおよびユーザBを含む複数のユーザとの間で各々が保有するHDD21上の記憶領域の一部を共有領域として借り受ける契約を行う場合、コンテンツプロバイダは、各ユーザの地域情報や通信環境情報を取得する。そして、複数のユーザに配信済みのコンテンツの配信要求をそれ以外のユーザから受けた場合、コンテンツプロバイダは、その地域情報および通信環境情報に基づき、コンテンツ配信拠点として利用するユーザを選択するとともに、その選択したユーザに付与する還元ポイントを加算する。ここで、仮にユーザBが選択されたとすると、ユーザCからのコンテンツ送信要求がユーザBに送信され、一方、ユーザBは、その要求に応じて、ユーザCに対するコンテンツの送信を実行する。そして、その結果、ユーザBには、コンテンツプロバイダから相応の還元ポイントが与えられる。
【0026】
つまり、この実施形態のコンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信システムによれば、コンテンツプロバイダは、アクセス分散化を目的として同一コンテンツを複数箇所に点在させるための設備を不要にでき、一方、ユーザは、ダウンロードしたコンテンツのさらなる有効活用を図れることになる。
【0027】
図3は、コンテンツプロバイダ1のサーバコンピュータで動作するコンテンツ配信システムの機能ブロックを示す図である。
【0028】
図3に示すように、このコンテンツ配信システム100は、制御部101、インタフェース部102、共有領域管理部103、配信先管理部104、配信制御部105およびサービス提供部106の処理部と、共有領域管理テーブルAおよび配信先管理テーブルBのデータ部とを有している。
【0029】
制御部101は、このコンテンツ配信システム100全体の制御を司る。インタフェース部102は、ユーザ2のクライアントコンピュータとの間でインターネット3を介して実行される通信を制御する。共有領域管理部103は、複数のユーザ2から借り受ける共有領域の管理を共有領域管理テーブルAを用いて実行する。図4は、この共有領域管理テーブルAの一例を示す図であり、図4に示すように、共有領域管理テーブルAは、ユーザ名、地域情報、通信環境情報、アドレス情報および還元ポイントの各フィールドを有している。
【0030】
ユーザ2との間で前述の契約を行う際、共有領域管理部103は、そのユーザ2の地域情報および通信環境情報を取得し、その情報をこの共有領域管理テーブルAに格納する。また、還元ポイントは、ユーザ2に付与する還元ポイントを管理するためのフィールドである。
【0031】
また、配信先管理部104は、コンテンツの配信が行われた場合に、その配信先の管理を配信先管理テーブルBを用いて実行する。図5は、この配信先管理テーブルBの一例を示す図であり、図5に示すように、配信先管理テーブルBは、コンテンツ名、格納ユーザおよび依頼件数の各フィールドを有している。このうち、依頼件数は、そのコンテンツの配信拠点として当該ユーザ2が利用された回数を管理するためのフィールドである。
【0032】
配信制御部105は、共有領域管理部103により管理される共有領域管理テーブルAおよび配信先管理部104により管理される配信先管理テーブルBを参照しながら、ユーザ2が所有するコンテンツを利用したコンテンツの配信制御を実行する。そして、サービス提供部106は、共有領域管理テーブルAで管理される還元ポイントに基づき、各ユーザに所定のサービスを提供する。このサービス提供部106により提供されるサービスは、例えばその還元ポイントに相当する金額をユーザの課金額から差し引いたり、あるいは相応の商品をプレゼントする等、ユーザ2にインセンティブを与えるものであればどのようなものであっても構わない。
【0033】
図6は、このコンテンツ配信システム100によるコンテンツの配信制御の動作手順を示すフローチャートである。
【0034】
インタフェース部102によりダウンロード要求が受信されると、配信制御部105は、まず、配信先管理テーブルBを参照して(ステップA1)、そのコンテンツを配信済みのユーザ(そのコンテンツを共有領域に格納したユーザ)が存在するかどうかを調べる(ステップA2)。もし存在しなければ(ステップA2のNO)、配信制御部105は、自分のHDD11に格納されたコンテンツを利用して、このコンテンツ配信を実行する(ステップA3)。そして、この配信したコンテンツが共有領域に格納される場合(ステップA8のYES)、配信制御部105は、その配信先のユーザ名を配信先管理部104に通知し、配信先管理テーブルBに追加させる(ステップA9)。
【0035】
一方、そのコンテンツを配信済みのユーザが存在した場合(ステップA2のYES)、配信制御部105は、共有領域管理テーブルBを参照して(ステップA4)、コンテンツを配信済みのユーザの中からコンテンツ配信拠点とするユーザを選択する(ステップA5)。この選択は、共有領域管理テーブルBで管理された地域情報および通信環境情報に基づいて行われるが、その規則は、例えばユーザ2間の距離が最短になるように選択を行ったり、あるいは、データ転送速度の速い通信回線をもつユーザを優先するように選択を行う等、実情に応じて様々な手法が適用可能である。また、同条件のユーザが複数存在する場合には、均一化を図るため、配信先管理テーブルBで管理される依頼件数が最も少ないユーザを選択する。この選択を行うと、配信制御部105は、そのユーザ名を共有領域管理部103に通知し、共有領域管理テーブルAで管理された還元ポイントを加算させる(ステップA6)。なお、この時、配信制御部105は、そのユーザ名を配信先管理部104にも通知し、配信先管理テーブルBで管理された依頼件数を加算させる。そして、配信制御部105は、その選択したユーザのアドレス情報を共有領域管理テーブルBから取得してインタフェース部102に引き渡し、ダウンロード要求を送信したユーザに返送させる(ステップA7)。
【0036】
また、選択したユーザをコンテンツ配信拠点として配信されるコンテンツが共有領域に格納される場合(ステップA8のYES)、配信制御部105は、その配信先のユーザ名を配信先管理部104に通知し、配信先管理テーブルBに追加させる(ステップA9)。
【0037】
一方、図7は、ユーザ2のクライアントコンピュータで動作するコンテンツ受信システムの機能ブロックを示す図である。
【0038】
図6に示すように、このコンテンツ受信システム200は、制御部201、インタフェース部202、共有領域管理部203、コンテンツ受信制御部204、格納先選択部205およびコンテンツ転送部206の処理部を有している。
【0039】
制御部201は、このコンテンツ受信システム200全体の制御を司る。インタフェース部202は、コンテンツプロバイダ1のサーバコンピュータとの間でインターネット3を介して実行される通信を制御する。また、共有領域管理部203は、コンテンツプロバイダ1に貸し出す共有領域をHDD21上に確保し管理する。
【0040】
コンテンツ受信制御部204は、格納先選択部205からの通知に基づき、コンテンツプロバイダ1から受信したコンテンツを共有領域およびローカル領域のいずれかに格納する。また、コンテンツ受信制御部204は、コンテンツプロバイダ1からコンテンツの代わりにアドレス情報を返送された場合に、そのアドレス情報で示される他のユーザ2にコンテンツの送信要求を送信し、この要求に応答して返送されたコンテンツを共有領域およびローカル領域のいずれかに格納する機能を備える。また、格納先選択部205は、コンテンツのダウンロード要求を送信する場合に、そのコンテンツを共有領域およびローカル領域のいずれに格納するのかを選択するためのユーザインタフェースを提供し、その選択結果をコンテンツ受信制御部204に通知する。
【0041】
そして、コンテンツ送信部206は、(コンテンツプロバイダ1からコンテンツの代わりにアドレス情報が返送された)他のユーザ2からのコンテンツ送信要求をインタフェース部202が受信した場合に、そのコンテンツをHDD21の共有領域から取得してインタフェース部202に引き渡し、そのコンテンツ送信要求を送信したユーザに返送させる。
【0042】
図8および図9は、このコンテンツ受信システム200の動作手順を示すフローチャートであり、図8は、ダウンロード要求をコンテンツプロバイダ1に送信する際の動作手順を示すフローチャート、図9は、他のユーザ2からコンテンツ送信要求を受信した際の動作手順を示すフローチャートである。
【0043】
コンテンツプロバイダ1にダウンロード要求を送信した後、インタフェース部202が何らかの返送を受けると(ステップB1)、コンテンツ受信制御部204は、その返送がアドレス情報かどうかを調べる(ステップB2)。もしアドレス情報でなければ(ステップB2のNO)、つまりコンテンツであれば、コンテンツ受信制御部204は、格納先選択部205による通知が共有領域への格納であった場合(ステップB5のYES)、このコンテンツを共有領域に格納し(ステップB6)、また、ローカル領域への格納であった場合には(ステップB5のNO)、このコンテンツをローカル領域に格納する(ステップB7)。
【0044】
一方、アドレス情報であった場合(ステップB2のYES)、コンテンツ受信制御部204は、今度は、このアドレス情報で示される他のユーザ2に対してコンテンツ送信要求を送信する(ステップB3)。そして、このコンテンツ送信要求に応答してコンテンツがインタフェース部202により受信されると(ステップB4)、コンテンツ受信制御部204は、格納先選択部205による通知が共有領域への格納であった場合(ステップB5のYES)、このコンテンツを共有領域に格納し(ステップB6)、また、ローカル領域への格納であった場合には(ステップB5のNO)、このコンテンツをローカル領域に格納する(ステップB7)。
【0045】
また、他のユーザ2からのコンテンツ送信要求をインタフェース部202が受信すると、コンテンツ送信部206が、その要求されたコンテンツを共有領域から取得してインタフェース部202に引き渡し、そのコンテンツ要求を送信したユーザ2に返送させる(ステップC1,ステップC2)。
【0046】
このように、この実施形態のコンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信システムでは、コンテンツプロバイダ1は、アクセス分散化を目的として同一コンテンツを複数箇所に点在させるための設備を不要にでき、一方、ユーザ2は、例えばコンテンツをより有効活用することが可能となる。
【0047】
なお、本願発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、前記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0048】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、ユーザが所有するコンテンツを利用したコンテンツ配信を実行可能としたデータ配信システムおよびデータ受信システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係るコンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信システムのネットワーク構成を示す図。
【図2】同実施形態のコンテンツ配信システムおよびコンテンツ受信システムの動作原理の概要を説明するための図。
【図3】同実施形態のコンテンツプロバイダのサーバコンピュータで動作するコンテンツ配信システムの機能ブロックを示す図。
【図4】同実施形態の共有領域管理テーブルの一例を示す図。
【図5】同実施形態のこの配信先管理テーブルの一例を示す図。
【図6】同実施形態のコンテンツ配信システムによるコンテンツの配信制御の動作手順を示すフローチャート。
【図7】同実施形態のユーザのクライアントコンピュータで動作するコンテンツ受信システムの機能ブロックを示す図。
【図8】同実施形態のコンテンツ受信システムがダウンロード要求をコンテンツプロバイダに送信する際の動作手順を示すフローチャート。
【図9】同実施形態のコンテンツ受信システムが他のユーザからコンテンツ送信要求を受信した際の動作手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…コンテンツプロバイダ
2…ユーザ
3…インターネット
11,21…HDD
100…コンテンツ配信システム
101…制御部
102…インタフェース部
103…共有領域管理部
104…配信先管理部
105…配信制御部
106…サービス提供部
200…コンテンツ受信システム
201…制御部
202…インタフェース部
203…共有領域管理部
204…コンテンツ受信制御部
205…格納先選択部
206…コンテンツ送信部
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a data distribution system that provides a data distribution service that distributes music data, image data, and the like via a network such as the Internet, and a data receiving system that receives the service.
[0002]
[Prior art]
In recent years, the Internet has become widespread, and services using the Internet have been actively developed (for example, Patent Document 1). The service using the Internet is mainly a data distribution service that distributes music data or image data called content in response to a request from a user. With this service, a user can, for example, stay at home. Thus, desired data can be obtained as appropriate. In general, obtaining such desired data via a network is referred to as downloading or the like.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-73840
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in this data distribution service, since it is required to respond to a user's needs widely, it is necessary to have various contents. In addition, since popular content is concentrated in access, it is necessary to install a plurality of distribution bases in order to distribute the content, that is, to scatter the same content in a plurality of places. Further, recently, cases of handling large-capacity contents such as movies have been increasing.
[0005]
In other words, from the viewpoint of a data distributor, there is a tendency to increase so-called capital investment, such as adding magnetic disk devices for storing contents, and the burden cannot be ignored. That is the fact.
[0006]
The present invention has been made in consideration of such circumstances, and has as its object to provide a data distribution system and a data reception system that can execute content distribution using content owned by a user.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a data distribution system that provides a data distribution service to a plurality of client computers connected via a network, wherein a storage area held by each of the plurality of client computers is provided. Shared area management means for managing as a shared area, and distribution destination management for managing the client computer as a distribution destination of the data when the data is distributed to a client computer whose storage area is managed by the shared area management means Means, and a distribution control means for controlling execution of data distribution to other client computers while using a client computer managed as a data distribution destination by the distribution destination management means as a data distribution base.
[0008]
According to the present invention, in a data receiving system that receives a data distribution service from a server computer connected via a network, a storage medium and a storage area on the storage medium are used as a shared area that can be used by the server computer. A shared area management means for managing, a distribution data storage means for storing data distributed from the server computer in a shared area managed by the shared area management means, and another computer receiving the data distribution service. Data transmission means for transmitting data stored in the shared area by the distribution data storage means in response to a request.
[0009]
The present invention also relates to a data receiving system provided with a data distribution service from a server computer connected via a network, wherein the other computer receiving the data distribution service is provided, wherein the data distribution base is provided from the server computer. Information receiving means for receiving from the server computer address information of the computer designated by the user, and data transmission requesting means for requesting data transmission to the computer indicated by the address information received by the address information receiving means And characterized in that:
[0010]
In the present invention, each user lends a part of the storage area on his or her own, for example, a magnetic disk device as a shared area to a data distributor, while the data distributor uses the borrowed shared area to perform data renting. Controls execution of distribution.
[0011]
More specifically, when the data distributor distributes the content X to the user A and then receives a download request of the content X from the user B, the data distributor acquires the content X from the user A to the user B. To do so. Further, when a download request for the content X is similarly received from the user C, the data distributor selects either the user A or the user B and instructs the user C to acquire the content X from the selected user. I do.
[0012]
On the other hand, when downloading the content X, the user A stores the content X as a shared area in a recording area lent to a data distributor, and transfers the content X in response to a request from the user B. Further, when the user B is instructed by the data distributor as the acquisition destination of the content X, the user B requests the instructed user A to transfer the content X. Then, in exchange for the process of transferring the content X to the user B, the user A obtains the right to receive a corresponding service from the data distributor.
[0013]
That is, for example, when it becomes necessary for a data distributor to disperse popular contents in a plurality of places in order to decentralize access, in the past, capital investment had to be increased, The present invention solves the problem of an increase in capital investment by using previously owned content owned by the user for subsequent distribution processing. On the other hand, the user can use the downloaded content more effectively.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0015]
FIG. 1 is a diagram showing a network configuration of a content distribution system and a content receiving system according to an embodiment of the present invention.
[0016]
In FIG. 1, a content provider (content distributor) 1 is a server computer on which a content distribution system operates, while a user 2 is a client computer on which a content receiving system operates. The content distribution system provides a content distribution service that distributes music data, image data, and the like, which are referred to as content, in response to a request from the user 2. On the other hand, the content reception system provides a content distribution service provided by the content provider 1. It is for receiving services.
[0017]
The content provider 1 has an HDD 11 for storing various contents to be distributed in response to a request from the user 2, while the user 2 stores the content and personal data distributed from the content provider 1. Each has an HDD 21 for storing. The content provider 1 and the user 2 are mutually connected via the Internet 3.
[0018]
FIG. 2 is a diagram for describing an outline of the operation principle of the content distribution system and the content reception system according to the embodiment.
[0019]
A feature of the content distribution system and the content receiving system of this embodiment is that a contract between the content provider 1 and the user 2 for lending a part of the storage area on the HDD 21 held by the user 2 to the content provider 1 as a shared area is provided. The point is to do. Further, the user 2 can select whether the content downloaded from the content provider 1 is stored in this shared area or stored in another area (local area). Regardless of whether the content is stored in the shared area or the local area, there is no difference in using the content by the user 2.
[0020]
Then, the content stored in the shared area is transmitted and received between the plurality of users 2 under the control of the content provider 1. That is, in the content distribution system and the content receiving system of this embodiment, the user 2 who has downloaded the content first is used as the distribution base of the user 2 who downloads the same content thereafter.
[0021]
This eliminates the need for the content provider 1 to add equipment called a mirror site, for example. On the other hand, the user 2 who has lent the storage area and transmitted the content to another user 2 obtains the right to receive a corresponding service from the content provider 1 according to the number of times, for example.
[0022]
Now, it is assumed that the user A has transmitted a content download request to the content provider (FIG. 2 (1)). At this time, it is assumed that the content has not been distributed to any user yet. In this case, the content provider executes the content distribution using the content stored in its own HDD 11 (FIG. 2 (2)). On the other hand, it is assumed that the user A stores the content in a shared area on the HDD 21, that is, in a storage area lent to a content provider. Whether the content is stored in the shared area or the local area is indicated by a parameter set by the user A at the time of the download request. If the parameter indicates storage in the shared area, the content provider indicates that the content is to be stored in the shared area. Is recorded to the user A.
[0023]
Next, it is assumed that the same content download request is transmitted from the user B to the content provider (FIG. 2 (3)). Upon receiving this request, the content provider instructs the user B to acquire the content from the user A (FIG. 2 (4)). More specifically, the address information of the user A used as the content distribution base is returned. On the other hand, the user B receiving the address information of the user A requests the transmission of the content to the user A (FIG. 2 (5)). Then, upon receiving this request, the user A executes the transmission of the content to the user B (FIG. 2 (6)). Here, it is also assumed that the user B has stored the content in the shared area on the HDD 21.
[0024]
Further, when the user A is used as a content distribution base in this way, the content provider gives, for example, a redemption point to the user A, and subtracts the amount corresponding to the redemption point from the billing amount of the user A. Provide predetermined services.
[0025]
After that, it is assumed that a download request for the same content is further transmitted from the user C to the content provider. At this time, since the user A and the user B are recorded as content distribution destinations, the content provider selects one of them and returns the address information to the user C. When a contract is made with a plurality of users including the user A and the user B to rent a part of the storage area on the HDD 21 owned by each of the users as a shared area, the content provider transmits the regional information and the communication environment information of each user. get. Then, when receiving a distribution request for content already distributed to a plurality of users from other users, the content provider selects a user to be used as a content distribution base based on the regional information and the communication environment information, and The return points to be given to the selected user are added. Here, if the user B is selected, a content transmission request from the user C is transmitted to the user B, and on the other hand, the user B transmits the content to the user C in response to the request. As a result, the user B is given a corresponding redemption point from the content provider.
[0026]
In other words, according to the content distribution system and the content receiving system of this embodiment, the content provider can eliminate the need for facilities for scattering the same content at a plurality of locations for the purpose of decentralized access, while the user can download The content that has been used can be used even more effectively.
[0027]
FIG. 3 is a diagram illustrating functional blocks of a content distribution system that operates on the server computer of the content provider 1.
[0028]
As shown in FIG. 3, the content distribution system 100 includes a control unit 101, an interface unit 102, a shared area management unit 103, a distribution destination management unit 104, a distribution control unit 105, a processing unit of a service providing unit 106, and a shared area. It has a management table A and a data part of a distribution destination management table B.
[0029]
The control unit 101 controls the entire contents distribution system 100. The interface unit 102 controls communication performed between the user 2 and the client computer via the Internet 3. The shared area management unit 103 uses the shared area management table A to manage a shared area borrowed from a plurality of users 2. FIG. 4 is a diagram showing an example of the shared area management table A. As shown in FIG. 4, the shared area management table A includes fields for user name, area information, communication environment information, address information, and return points. have.
[0030]
When the above-mentioned contract is made with the user 2, the shared area management unit 103 acquires the area information and the communication environment information of the user 2, and stores the information in the shared area management table A. The redemption point is a field for managing a redemption point given to the user 2.
[0031]
Further, when the content is distributed, the distribution destination management unit 104 executes the management of the distribution destination using the distribution destination management table B. FIG. 5 is a diagram showing an example of the distribution destination management table B. As shown in FIG. 5, the distribution destination management table B has fields of a content name, a stored user, and the number of requests. The number of requests is a field for managing the number of times the user 2 has been used as a distribution base of the content.
[0032]
The distribution control unit 105 refers to the shared area management table A managed by the shared area management unit 103 and the distribution destination management table B managed by the distribution destination management unit 104, and refers to the content using the content owned by the user 2. Execute the distribution control of. Then, the service providing unit 106 provides a predetermined service to each user based on the return points managed in the shared area management table A. What kind of service provided by the service providing unit 106 provides an incentive to the user 2 such as, for example, subtracting the amount corresponding to the return points from the user's billing amount or presenting a suitable product. It may be something.
[0033]
FIG. 6 is a flowchart showing an operation procedure of content distribution control by the content distribution system 100.
[0034]
When the download request is received by the interface unit 102, the distribution control unit 105 first refers to the distribution destination management table B (step A1), and the user who has distributed the content (the user has stored the content in the shared area). (Step A2). If it does not exist (NO in step A2), the distribution control unit 105 executes this content distribution using the content stored in its own HDD 11 (step A3). Then, when the distributed content is stored in the shared area (YES in step A8), the distribution control unit 105 notifies the distribution destination management unit 104 of the user name of the distribution destination and adds the user name to the distribution destination management table B. (Step A9).
[0035]
On the other hand, if there is a user to whom the content has been delivered (YES in step A2), the delivery control unit 105 refers to the shared area management table B (step A4) and selects a content from among the users to whom the content has been delivered. A user to be a distribution base is selected (step A5). This selection is made based on the regional information and the communication environment information managed in the shared area management table B. The rule is, for example, that the distance between the users 2 is minimized, Various methods can be applied according to the actual situation, for example, selection is made to give priority to a user having a communication line with a high transfer rate. If there are a plurality of users with the same conditions, the user who has the smallest number of requests managed in the distribution destination management table B is selected for equalization. Upon making this selection, the distribution control unit 105 notifies the shared area management unit 103 of the user name, and adds the redemption points managed in the shared area management table A (step A6). At this time, the distribution control unit 105 also notifies the distribution destination management unit 104 of the user name, and adds the number of requests managed in the distribution destination management table B. Then, the distribution control unit 105 acquires the address information of the selected user from the shared area management table B, passes the acquired information to the interface unit 102, and returns it to the user who transmitted the download request (step A7).
[0036]
Further, when the content distributed with the selected user as the content distribution base is stored in the shared area (YES in step A8), the distribution control unit 105 notifies the distribution destination management unit 104 of the user name of the distribution destination. Is added to the distribution destination management table B (step A9).
[0037]
On the other hand, FIG. 7 is a diagram showing functional blocks of a content receiving system that operates on the client computer of the user 2.
[0038]
As shown in FIG. 6, the content receiving system 200 includes a control unit 201, an interface unit 202, a shared area management unit 203, a content reception control unit 204, a storage destination selection unit 205, and a processing unit of a content transfer unit 206. ing.
[0039]
The control unit 201 controls the entire content receiving system 200. The interface unit 202 controls communication performed with the server computer of the content provider 1 via the Internet 3. Further, the shared area management unit 203 secures and manages a shared area to be lent to the content provider 1 on the HDD 21.
[0040]
The content reception control unit 204 stores the content received from the content provider 1 in one of the shared area and the local area based on the notification from the storage destination selection unit 205. When the address information is returned from the content provider 1 instead of the content, the content reception control unit 204 transmits a content transmission request to another user 2 indicated by the address information, and responds to the request. A function of storing the returned content in either the shared area or the local area. When transmitting a content download request, the storage destination selection unit 205 provides a user interface for selecting whether to store the content in the shared area or the local area, and receives the result of the selection. Notify the control unit 204.
[0041]
When the interface unit 202 receives a content transmission request from another user 2 (whose address information has been returned instead of the content from the content provider 1), the content transmission unit 206 transmits the content to the shared area of the HDD 21. And sends it to the interface unit 202 and returns it to the user who transmitted the content transmission request.
[0042]
8 and 9 are flowcharts showing an operation procedure of the content receiving system 200. FIG. 8 is a flowchart showing an operation procedure when transmitting a download request to the content provider 1, and FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure when a content transmission request is received from a.
[0043]
After transmitting the download request to the content provider 1, when the interface unit 202 receives any return (step B1), the content reception control unit 204 checks whether the return is address information (step B2). If it is not address information (NO in step B2), that is, if the content is content, the content reception control unit 204 determines that the notification by the storage destination selection unit 205 is storage in the shared area (YES in step B5). This content is stored in the shared area (step B6). If the content is stored in the local area (NO in step B5), the content is stored in the local area (step B7).
[0044]
On the other hand, if it is the address information (YES in step B2), the content reception control unit 204 transmits a content transmission request to another user 2 indicated by the address information (step B3). Then, when the content is received by the interface unit 202 in response to the content transmission request (step B4), the content reception control unit 204 determines that the notification by the storage destination selection unit 205 is storage in the shared area ( (Step B5: YES), the content is stored in the shared area (Step B6), and if the content is stored in the local area (NO in Step B5), the content is stored in the local area (Step B7). ).
[0045]
When the interface unit 202 receives a content transmission request from another user 2, the content transmission unit 206 acquires the requested content from the shared area and delivers it to the interface unit 202, and the user who transmitted the content request 2 (step C1, step C2).
[0046]
As described above, in the content distribution system and the content reception system according to the present embodiment, the content provider 1 can eliminate the need for facilities for dispersing the same content at a plurality of locations for the purpose of decentralized access, while the user 2 can use For example, contents can be used more effectively.
[0047]
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified in an implementation stage without departing from the scope of the invention. Furthermore, the embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some components are deleted from all the components shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effects described in the column of the effect of the invention can be solved. Is obtained, a configuration from which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
[0048]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide a data distribution system and a data reception system capable of executing content distribution using content owned by a user.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a network configuration of a content distribution system and a content reception system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exemplary view for explaining the outline of the operation principle of the content distribution system and the content reception system according to the embodiment;
FIG. 3 is an exemplary view showing functional blocks of a content distribution system which operates on the server computer of the content provider according to the embodiment;
FIG. 4 is an exemplary view showing an example of a shared area management table of the embodiment.
FIG. 5 is an exemplary view showing an example of the distribution destination management table of the embodiment.
FIG. 6 is an exemplary flowchart showing an operation procedure of content distribution control by the content distribution system of the embodiment.
FIG. 7 is an exemplary view showing functional blocks of a content receiving system which operates on the user's client computer of the embodiment.
FIG. 8 is an exemplary flowchart showing the operation procedure when the content receiving system of the embodiment transmits a download request to a content provider.
FIG. 9 is an exemplary flowchart showing the operation procedure when the content receiving system of the embodiment receives a content transmission request from another user.
[Explanation of symbols]
1 Content provider 2 User 3 Internet 11 and 21 HDD
100: Content distribution system 101: Control unit 102: Interface unit 103: Shared area management unit 104: Distribution destination management unit 105: Distribution control unit 106: Service providing unit 200: Content reception system 201: Control unit 202: Interface unit 203 Shared area management unit 204 Content reception control unit 205 Storage destination selection unit 206 Content transmission unit

Claims (8)

ネットワークを介して接続される複数のクライアントコンピュータに対してデータ配信サービスを提供するデータ配信システムにおいて、
前記複数のクライアントコンピュータが各々保有する記憶領域を共有領域として管理する共有領域管理手段と、
前記共有領域管理手段により記憶領域が管理されたクライアントコンピュータに対してデータを配信した場合に、そのクライアントコンピュータを同データの配信先として管理する配信先管理手段と、
前記配信先管理手段によりデータ配信先として管理されたクライアントコンピュータをデータ配信拠点として用いながら、その他のクライアントコンピュータに対するデータ配信を実行制御する配信制御手段と
を具備することを特徴とするデータ配信システム。
In a data distribution system that provides a data distribution service to a plurality of client computers connected via a network,
Shared area management means for managing a storage area held by each of the plurality of client computers as a shared area,
When data is distributed to a client computer whose storage area is managed by the shared area management unit, a distribution destination management unit that manages the client computer as a distribution destination of the data,
A data distribution system comprising: a distribution control unit that controls execution of data distribution to other client computers while using a client computer managed as a data distribution destination by the distribution destination management unit as a data distribution base.
前記配信制御手段は、データの配信を要求するクライアントコンピュータに対し、前記データ配信拠点として用いるクライアントコンピュータのアドレス情報を返送する手段を有することを特徴とする請求項1記載のデータ配信システム。2. The data distribution system according to claim 1, wherein said distribution control means includes means for returning address information of a client computer used as said data distribution base to a client computer requesting data distribution. 前記共有領域管理手段は、前記複数のクライアントコンピュータそれぞれの地域情報および通信環境情報を管理する手段を有し、
前記配信制御手段は、前記データ配信拠点として利用可能なクライアントコンピュータが複数存在する場合、前記共有領域管理手段により管理された前記地域情報および前記通信環境情報に基づき、いずれかのクライアントコンピュータを選択する手段を有することを特徴とする請求項1記載のデータ配信システム。
The shared area management means has means for managing regional information and communication environment information of each of the plurality of client computers,
When there are a plurality of client computers that can be used as the data distribution base, the distribution control unit selects one of the client computers based on the area information and the communication environment information managed by the shared area management unit. 2. The data distribution system according to claim 1, further comprising means.
前記配信制御手段は、前記データ配信拠点として用いるクライアントコンピュータそれぞれの利用状況を記録する手段を有することを特徴とする請求項1記載のデータ配信システム。2. The data distribution system according to claim 1, wherein said distribution control means includes means for recording a use status of each client computer used as said data distribution base. 前記配信制御手段により記録された利用状況に応じて、前記データ配信拠点として用いたクライアントコンピュータに対して所定のサービスを提供するサービス提供手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のデータ配信システム。2. The data according to claim 1, further comprising a service providing unit that provides a predetermined service to a client computer used as the data distribution base in accordance with a use situation recorded by the distribution control unit. Delivery system. ネットワークを介して接続されるサーバコンピュータからデータ配信サービスの提供を受けるデータ受信システムにおいて、
記憶媒体と、
前記記憶媒体上の記憶領域を前記サーバコンピュータが利用可能な共有領域として管理する共有領域管理手段と、
前記サーバコンピュータから配信されたデータを前記共有領域管理手段により管理された共有領域に格納する配信データ格納手段と、
前記データ配信サービスの提供を受けるその他のコンピュータからの要求に応じて、前記配信データ格納手段により前記共有領域に格納されたデータを送信するデータ送信手段と
を具備することを特徴とするデータ受信システム。
In a data receiving system that receives the provision of a data distribution service from a server computer connected via a network,
A storage medium;
Shared area management means for managing a storage area on the storage medium as a shared area available to the server computer,
Distribution data storage means for storing data distributed from the server computer in a shared area managed by the shared area management means,
A data transmission system for transmitting data stored in the shared area by the distribution data storage unit in response to a request from another computer receiving the data distribution service. .
前記サーバコンピュータから配信されたデータを前記共有領域管理手段により管理された共有領域およびその他の記憶領域のいずれに格納するのかを選択する選択手段をさらに具備することを特徴とする請求項6記載のデータ受信システム。7. The apparatus according to claim 6, further comprising a selection unit that selects which of the shared area managed by the shared area management unit and another storage area stores the data distributed from the server computer. Data receiving system. ネットワークを介して接続されるサーバコンピュータからデータ配信サービスの提供を受けるデータ受信システムにおいて、
前記データ配信サービスの提供を受けるその他のコンピュータであって、前記サーバコンピュータからデータ配信拠点して指定されたコンピュータのアドレス情報を前記サーバコンピュータより受信するアドレス情報受信手段と、
前記アドレス情報取得手段により受信されたアドレス情報で示されるコンピュータに対してデータの送信を要求するデータ送信要求手段と
を具備することを特徴とするデータ受信システム。
In a data receiving system that receives the provision of a data distribution service from a server computer connected via a network,
Address information receiving means for receiving, from the server computer, address information of a computer designated as a data distribution base from the server computer, the other computer receiving the provision of the data distribution service,
A data transmission requesting unit for requesting a computer indicated by the address information received by the address information obtaining unit to transmit data.
JP2002315913A 2002-10-30 2002-10-30 Data distribution system and data receiving system Pending JP2004151965A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315913A JP2004151965A (en) 2002-10-30 2002-10-30 Data distribution system and data receiving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315913A JP2004151965A (en) 2002-10-30 2002-10-30 Data distribution system and data receiving system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004151965A true JP2004151965A (en) 2004-05-27

Family

ID=32459771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315913A Pending JP2004151965A (en) 2002-10-30 2002-10-30 Data distribution system and data receiving system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004151965A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047873A (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd Karaoke system and karaoke processing program
JP2010541063A (en) * 2007-09-26 2010-12-24 ソニー株式会社 System and method for facilitating content transfer between client devices in an electronic network
WO2013055564A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Mcafee, Inc. Detect and prevent illegal consumption of content on the internet
JP2015082142A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 Document management system, server device, client terminal, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047873A (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Casio Comput Co Ltd Karaoke system and karaoke processing program
JP2010541063A (en) * 2007-09-26 2010-12-24 ソニー株式会社 System and method for facilitating content transfer between client devices in an electronic network
WO2013055564A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Mcafee, Inc. Detect and prevent illegal consumption of content on the internet
JP2015082142A (en) * 2013-10-21 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 Document management system, server device, client terminal, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2449351C2 (en) Rule-based caching for packet-based data transfer
JP4306921B2 (en) Content distribution server and community site server
US20050049886A1 (en) System and method for managing digital rights and content assets
EP3125565A1 (en) A system for managing, storing and providing shared digital content to users in a user relationship defined group in a multi-platform environment
CN102571900A (en) System and method for implementing far-end real-time control
JP2010503120A (en) Digital rights management function for peer-to-peer digital content distribution
JP2009509428A (en) Information subscription system
KR20090047393A (en) Distributed storage
JP2009500734A (en) Centralized access permission method and system for online streaming content
JP2003186777A (en) Personal portable apparatus, communication method program and recording medium
JP4637602B2 (en) Content distribution system, content distribution method, and program
TW200946191A (en) Game user apparatus
JP2003242032A (en) System for transferring right to use, device for controlling information on right to use, method of controlling transfer of right to use, program therefor, and program storing medium
KR100793022B1 (en) Digital contents management system
KR101344828B1 (en) Digital contents distribution method and system
JP2004151965A (en) Data distribution system and data receiving system
JP2015018318A (en) Distribution providing device, system and method
CN110086831A (en) Method for authenticating for gateway
US20080216132A1 (en) Method for establishing a network platform for renting the electronic publications
JP2003186729A (en) Content distribution method, its device and program
JP2004030423A (en) Content distribution controller and program
JP4127753B2 (en) Data distribution method and system
KR20040073630A (en) System and method for sharing content among CDNSPs
JP2006135811A (en) Network-type video delivery system
TW582153B (en) Method and system for providing real-time streaming services

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114