JP2004149882A - 溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法 - Google Patents

溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004149882A
JP2004149882A JP2002318242A JP2002318242A JP2004149882A JP 2004149882 A JP2004149882 A JP 2004149882A JP 2002318242 A JP2002318242 A JP 2002318242A JP 2002318242 A JP2002318242 A JP 2002318242A JP 2004149882 A JP2004149882 A JP 2004149882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
structural member
reliability
improving
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002318242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740114B2 (ja
Inventor
Akihiro Miyasaka
明博 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002318242A priority Critical patent/JP3740114B2/ja
Publication of JP2004149882A publication Critical patent/JP2004149882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740114B2 publication Critical patent/JP3740114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】溶融めっきを施した金属構造部材において、品質を高め、構造部材としての信頼性を向上する。
【解決手段】溶融めっきを施した金属構造部材の品質を高め、構造部材としての信頼性を向上する方法において、金属構造部材に溶融めっきを施した後、(a)非破壊検査で欠陥の有無と寸法を確認し、(b)欠陥部に超音波衝撃処理を施し、次いで、(c)品質保証検査で品質の向上を確認する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融めっきを施した金属構造部材において、欠陥を補修してより品質を高め、構造部材としての信頼性を向上する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、溶融めっきを施した金属構造部材、特に鋼構造部材が、機械構造用部材や、橋梁、土木、建築の大型構造物用部材として広く使用され始めたが、上記構造部材には、高強度化、軽量化とともに、耐久性の向上が一層求められている。
【0003】
金属構造部材の耐久性は、多くの場合、疲労強度により規定されるので、耐久性向上のために、疲労強度の向上を図ることが試みられる。
【0004】
疲労強度の向上は、設計的には、部材断面を大きくして応力集中を低減することにより一般的に行われているが、部材表面に僅かの欠陥(例えば、疵)でも存在すれば、その欠陥に応力が集中し、その結果、部材の疲労強度は低下する。
【0005】
このように、金属構造部材の表面に存在する欠陥は、耐久性を低下させる原因となるので、金属構造部材の耐久性を材質的な点から高めるためには、この欠陥に対する何らかの対策が必要である。
【0006】
その対策の一つに、疲労が問題となる部分に圧縮残留応力を導入して、実質的な繰り返し応力範囲を小さくし、欠陥を起点として亀裂が発生し、進展するのを抑制する方法がある。
【0007】
本発明者は、金属構造部材において、疲労に結びつく欠陥を抱える部分の表面に超音波衝撃処理(例えば、振幅20〜60μm、周波数19〜60kHz、出力0.2〜3kWで振動する工具で金属表面を打撃する処理)を施して、該表面を所定深さまで塑性変形させ、その部分に圧縮残留応力を導入して、疲労寿命を高める方法を提案した(特許文献1参照)。
【0008】
この方法により、金属構造部材の耐久性は格段に向上するが、この方法は、溶融めっきを施した金属構造部材を対象とするものではない。
【0009】
前述したように、溶融めっきを施した金属構造部材においても、一層の耐久性の向上が求められているが、そのためには、めっき被膜を損なうことなく、疲労強度を高める方法の開発が必要である。
【0010】
【特許文献1】
特願2001−308355号の明細書及び図面
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記要請を踏まえ、溶融めっきを施した金属構造部材(以下「溶融めっき金属構造部材」ということがある。)において、めっき被膜を損なうことなく、疲労に結びつく欠陥を抱える部分に圧縮残留応力を導入するとともに、該部分内の微小欠陥を消滅せしめ、その品質を高め、構造部材としての信頼性を向上する方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、特許文献1で提案した方法を基礎に、溶融めっき金属構造部材の疲労強度を高める方法について鋭意検討した。
【0013】
その結果、亀裂の起点となる欠陥を抱える部分(欠陥部)の表面に、超音波衝撃処理を施し、該表面を深さ1.5mm程度まで塑性変形せしめると、この塑性変形により、めっき被膜を損なわずに、欠陥部内部に圧縮残留応力を導入することができるとともに、欠陥、特に、深さ1mm以下の欠陥を潰して消滅できること、さらに、欠陥を潰して消滅できないまでも、残る欠陥の形状を応力が集中し難い形状に改善できることを見いだした。
【0014】
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、その要旨は、以下のとおりである。
【0015】
(1) 溶融めっきを施した金属構造部材の品質を高め、構造部材としての信頼性を向上する方法において、金属構造部材に溶融めっきを施した後、
(a)非破壊検査で欠陥の有無と寸法を確認し、
(b)欠陥部に超音波衝撃処理を施し、次いで、
(c)品質保証検査で品質の向上を確認する、
ことを特徴とする溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
【0016】
(2) 前記非破壊検査が、目視検査、浸透探傷検査、磁粉探傷検査又は過流探傷検査のいずれかであることを特徴とする前記(1)に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
【0017】
(3) 前記欠陥が深さ1mm以下の欠陥であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
【0018】
(4) 前記超音波衝撃処理により、欠陥部の表面を表面深さ1.5mm程度まで塑性変形することを特徴とする前記(1)、(2)又は(3)に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
【0019】
(5) 前記金属構造部材が鋼構造部材であることを特徴とする前記(1)、(2)、(3)又は(4)に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
【0020】
(6) 前記溶融めっきが溶融亜鉛めっきであることを特徴とする前記(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
【0021】
(7) 前記溶融めっきが溶融鉄−亜鉛合金めっきであることを特徴とする前記(1)、(2)、(3)、(4)又は(5)に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
【0022】
【発明の実施の形態】
金属構造部材の疲労特性は、応力集中と残留応力に大きく影響される。金属構造部材が荷重を受けると、応力集中部に転位が蓄積し、それがすべり線の集積となって亀裂が発生し、発生後、亀裂は進展する。
【0023】
金属構造部材内部に応力が残留していると、実質的な繰り返し応力範囲が拡大して、亀裂の発生・進展、また、欠陥からの亀裂の進展を促進する。このことは、溶融めっきを施した金属構造部材においても同様である。
【0024】
本発明の金属構造部材は、溶融めっきが可能であれば、どのような金属の構造部材でもよいが、本発明は、特に、鋼構造部材の場合に効果が著しい。
【0025】
本発明の溶融めっきは、対象とする金属構造物との関係で、適宜、選択できる。例えば、金属構造物が鋼構造部材の場合、溶融亜鉛めっき、溶融錫めっき、溶融鉄−亜鉛合金めっき、溶融鉄−ニッケル合金めっき等を施すことができるが、溶融亜鉛めっきや、溶融鉄−亜鉛合金めっきを施した鋼構造部材において、本発明の効果が著しい。
【0026】
欠陥の大きさ・深さ・形状等は、目視検査、浸透探傷検査、磁粉探傷検査、過流探傷検査等の非破壊検査で確認できるので、本発明においては、超音波衝撃処理に先立ち、上記いずれかの非破壊検査で欠陥の有無と寸法を確認する。
【0027】
本発明では、欠陥深さ1mmの欠陥が消滅する程度に超音波衝撃処理を施すが、これは、超音波衝撃処理により欠陥部表面を、表面深さ1.5mm程度まで塑性変形せしめると、この塑性変形により、表面深さ1mm程度以下の微小欠陥も塑性変形を受けて消滅するからである。
【0028】
超音波衝撃処理を継続すれば、表面深さ1mm程度を超える欠陥も消滅させることができるが、めっき被膜を破損したり、欠陥部内部に圧縮残留応力を過度に導入したりすることになるので好ましくない。
【0029】
超音波衝撃処理は、通常、振幅20〜60μm、周波数19〜60kHz、出力0.2〜3kWで振動する工具で、欠陥部表面を打撃する処理である。
【0030】
そして、本発明者は、後で説明するように(実施例、参照)、超音波衝撃処理後、溶融亜鉛めっき鋼構造部材の疲労強度が顕著に向上していることを実験的に確認したが、この顕著な疲労強度の向上は、圧縮残留応力の導入、微小欠陥の消滅、及び、欠陥形状の改善により、従来は亀裂の発生源となっていた部分の品質が格段に向上したことによる。
【0031】
本発明においては、超音波衝撃処理後、欠陥部品質が確かに向上していることを品質保証検査で確認する。品質保証検査は、従来の品質保証検査(浸透探傷検査、磁粉探傷検査、過流探傷検査等)でよいが、本発明者が、特許文献1で提案した品質保証検査を用いることもできる。
【0032】
このように、本発明によれば、溶融めっき金属構造部材の品質を著しく高め、構造材としての信頼性を顕著に高めることができる。
【0033】
このことを、実施例により説明するが、本発明は、実施例で採用する条件に限定されるものではない。
【0034】
【実施例】
(実施例1)
表1に成分組成を示す鋼(板厚16mm)を母材とする鋼管に、同じ成分組成を有する共金系の溶接材料を用いてアーク溶接した構造体に、溶融亜鉛めっき(純亜鉛めっき、めっき浴温度460℃、浸漬時間180秒)を施したものを試験体とした。
【0035】
本発明例においては、めっき後に、非破壊検査(浸透探傷検査)を実施し、検出された欠陥に対して超音波衝撃処理(振幅40μm、周波数40kHz、出力1kW)を施した。ハンマーの先端半径は1.5mmとした。比較例においては、溶接及びめっきままの試験体を用いた。
【0036】
品質保証検査として、浸透探傷検査及び過流探傷検査を適用して、欠陥の有無を確認した。その結果を表2に示す。表2から明らかなように、本発明例1〜4では、欠陥が検出されていないのに対し、溶接及びめっきままの比較例5及び6では、欠陥が検出されていて、本発明の効果が顕著であることが分かる。
【0037】
【表1】
Figure 2004149882
【0038】
【表2】
Figure 2004149882
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、溶融めっきを施した金属構造部材において、めっき被膜を損なうことなく、欠陥部に圧縮残留応力を導入するとともに、欠陥部中の微小欠陥を消滅せしめかつ欠陥形状を改善して、全体的に部材品質を高めることができる。
【0040】
したがって、本発明は、構造部材として信頼性の高い溶融めっき構造部材を、低コストで提供し、溶融めっき構造部材の普及を図ることができる。

Claims (7)

  1. 溶融めっきを施した金属構造部材の品質を高め、構造部材としての信頼性を向上する方法において、金属構造部材に溶融めっきを施した後、
    (a)非破壊検査で欠陥の有無と寸法を確認し、
    (b)欠陥部に超音波衝撃処理を施し、次いで、
    (c)品質保証検査で品質の向上を確認する、
    ことを特徴とする溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
  2. 前記非破壊検査が、目視検査、浸透探傷検査、磁粉探傷検査又は過流探傷検査のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
  3. 前記欠陥が深さ1mm以下の欠陥であることを特徴とする請求項1又は2に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
  4. 前記超音波衝撃処理により、欠陥部の表面を表面深さ1.5mm程度まで塑性変形することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
  5. 前記金属構造部材が鋼構造部材であることを特徴とする請求項1、2、3又は4に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
  6. 前記溶融めっきが溶融亜鉛めっきであることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
  7. 前記溶融めっきが溶融鉄−亜鉛合金めっきであることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5に記載の溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法。
JP2002318242A 2002-10-31 2002-10-31 溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法 Expired - Lifetime JP3740114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318242A JP3740114B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002318242A JP3740114B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149882A true JP2004149882A (ja) 2004-05-27
JP3740114B2 JP3740114B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=32461416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002318242A Expired - Lifetime JP3740114B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3740114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108254441A (zh) * 2017-12-08 2018-07-06 内蒙古北方重工业集团有限公司 厚壁管材内壁裂纹延伸长度接触法超声检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07266230A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Toshiba Corp 構造材の改質方法およびその装置
JPH11189843A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れる電縫鋼管及びその製造方法
US6171415B1 (en) * 1998-09-03 2001-01-09 Uit, Llc Ultrasonic impact methods for treatment of welded structures
JP2001349982A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Corp 応力腐食割れの進展抑止方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07266230A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Toshiba Corp 構造材の改質方法およびその装置
JPH11189843A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れる電縫鋼管及びその製造方法
US6171415B1 (en) * 1998-09-03 2001-01-09 Uit, Llc Ultrasonic impact methods for treatment of welded structures
JP2001349982A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Toshiba Corp 応力腐食割れの進展抑止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108254441A (zh) * 2017-12-08 2018-07-06 内蒙古北方重工业集团有限公司 厚壁管材内壁裂纹延伸长度接触法超声检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740114B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Calabrese et al. Failure behaviour of SPR joints after salt spray test
Qiao et al. Hydrogen evolution and enrichment around stress corrosion crack tips of pipeline steels in dilute bicarbonate solution
JP2010054494A (ja) 鋼材の耐水素割れ性の評価方法
Scharf et al. Hydrogen embrittlement of DP‐1000 flat steel sheet: Influence of mechanical properties, specimen geometry, pre‐damaging and electrolytically zinc galvanizing
KR100664003B1 (ko) 내환경 조장 균열성이 우수한 금속 구조 제품 및 금속 구조제품의 환경 조장 균열 저항성 향상 방법
Lihavainen et al. Fatigue strength of a longitudinal attachment improved by ultrasonic impact treatment
JP3740114B2 (ja) 溶融めっき金属構造部材の信頼性向上方法
Knysh et al. Influence of the atmosphere corrosion on the fatigue life of welded T-joints treated by high frequency mechanical impact
Yamaguchi et al. Effect of cold spray deposition on fatigue strength of arc-welded ultra-high strength steel sheet
JP4351433B2 (ja) 液体金属脆化抵抗性の優れた鉄構製品およびそれらの製造方法
JP2007283355A (ja) 溶接止端部の超音波衝撃処理方法および超音波衝撃処理された耐疲労特性に優れた溶接止端部
JP3914856B2 (ja) 溶接時めっき割れを防止する亜鉛めっき鋼板の溶接方法
Ogita et al. Evaluation of hydrogen-induced cracking behavior in duplex stainless steel by numerical simulation of stress and diffusible hydrogen distribution at the microstructural scale
JP3740112B2 (ja) 亜鉛系合金めっき鋼板の耐食性改善方法
Poznyakov et al. WELDABILITY OF HIGH-STRENGTH MICROALLOYED STEEL S460M.
CN113145992A (zh) 一种u肋嵌补段全熔透焊接工艺方法
Katayama et al. Evaluation of mechanical properties of laser-welded aluminum alloy
Ochi et al. Strength of 5083 aluminum alloy stud joints
Kermanidis et al. Fatigue performance of pre-corroded 6xxx aluminum alloy laser beam welds with dissimilar heat treatment
JP2013039605A (ja) 鋼材の溶接継手
Kong et al. Effects of laser heat treatment on the fracture morphologies of X80 pipeline steel welded joints by stress corrosion
Lieurade et al. Fatigue Improvement of welded components by shot peening
Behnam Influence of hot dip galvanizing on fatigue behavior of welded steel joints
Gericke et al. Improvement of fatigue strength in heavy steel constructions through arc brazing
Nyrkova et al. Stress corrosion resistance of welded joints of low-alloy pipe steel produced by high frequency welding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3740114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term