JP2004140819A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2004140819A
JP2004140819A JP2003333081A JP2003333081A JP2004140819A JP 2004140819 A JP2004140819 A JP 2004140819A JP 2003333081 A JP2003333081 A JP 2003333081A JP 2003333081 A JP2003333081 A JP 2003333081A JP 2004140819 A JP2004140819 A JP 2004140819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
concave
still camera
electronic still
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003333081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303549B2 (ja
Inventor
Makoto Mogamiya
最上谷 誠
Teruo Sakai
坂井 照男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2003333081A priority Critical patent/JP4303549B2/ja
Publication of JP2004140819A publication Critical patent/JP2004140819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303549B2 publication Critical patent/JP4303549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】銀塩フィルム用の一眼レフカメラを機械的な機構を使用せずにデジタルカメラ化できる、撮像素子を備えた電子スチルカメラを提供する。
【解決手段】撮影レンズからの被写体光束を光学素子を通して撮像素子51のセンサ面53に入射させる電子スチルカメラにおいて、光学素子51を、前記撮影レンズにより形成される被写体像の結像位置IPを前記撮像レンズに対して後方にシフトさせる凹レンズ形状とした。
【選択図】 図3

Description

 本発明は、一眼レフタイプなど、フォーカルプレンシャッタを備えたカメラに適した電子スチルカメラに関する。
 近年、いわゆる銀塩フィルムを使用する、フォーカルプレンシャッタを備えたカメラ、例えば一眼レフカメラボディを利用した電子スチルカメラ(デジタル一眼レフカメラ)が種々開発されている。銀塩フィルムを使用する一眼レフカメラボディをベースにしたデジタル一眼レフカメラの光学的要素を図1に示した。撮影レンズLを透過した被写体光束は、クイックリターンミラー13で反射され、設計上の結像面位置IPと等価位置に配置されたフォーカシングスクリーン15を透過し、コンデンサレンズ17で収束され、ペンタプリズム19で反射され、接眼レンズ21から射出し、使用者は、この被写体光束により、フォーカシングスクリーン15上に形成された被写体像を正立実像として観察する。一方、露光時には、クイックリターンミラー13がアップし、フォーカルプレンシャッタ幕23が開き、結像面位置IPに被写体像が形成される。つまり、フォーカシングスクリーン15上に形成された被写体像と同じピント状態の被写体像が結像面位置IPに形成され、露光される。
 この種の銀塩フィルム用の一眼レフカメラボディをベースにしたデジタル一眼レフカメラでは、レンズの結像面位置IPと撮像素子101のセンサ面103とは光学的に等価になる。自動焦点検出(AF)装置を備えている場合は、通常、結像面位置IPにおける被写体像のピント状態を検出している。
 一方、一般的な電子スチルカメラにおいて、CCDイメージセンサなどの撮像素子101は、センサ面103よりも撮影レンズL側に、保護ガラス、光学ローパスフィルタ、IR(赤外)カットフィルタなどの光学素子が配置されている。そのため、撮像素子101をそのセンサ面103が結像面位置IPと一致するようにフォーカルプレンシャッタ幕23の後方に配置しようすると、上記光学素子がフォーカルプレーンシャッタに当接してしまう。そのため、撮像素子101のセンサ面103を結像面位置IPと一致させることができず、結像面位置IPよりも撮影レンズLから離反する位置に配置するしかなく、この配置ではセンサ面103上ではピンボケの状態になり、鮮明な画像が得られなかった。
 このような問題を解決する手段として、光学ローパスフィルタ等を撮像素子から分離し、光学ローパスフィルタ等をフォーカスカルプレンシャッタ幕よりも撮影レンズ側に配置し、センサ面をクイックリターンミラーに連動させて撮影レンズの光軸方向に前後させるもの(特許文献1)や、撮像素子を撮影レンズの光軸方向に移動自在に保持して、クイックリターンミラーの回動変位、シャッタ幕の開閉に応じて光軸方向に移動させるもの(特許文献2)が提案されている。
特開2000-324370号公報 特開2000-101887号公報
 しかしながら、これら引用文献1、2の構造は、機械的な駆動機構を必須とするため、部品点数が増加し、収容するスペースが必要なので大型化する、などの問題があった。
 本発明は、上記従来の銀塩フィルム用の一眼レフカメラのボディを利用したデジタル一眼レフカメラ用の撮像素子の問題に鑑みてなされたもので、銀塩フィルム用の一眼レフカメラを機械的な機構を使用せずにデジタルカメラ化できる、撮像素子を備えた電子スチルカメラを提供することを目的とする。
 この目的を達成する本発明は、撮影光学系からの被写体光束を光学素子を通して撮像素子のセンサ面に入射させる電子スチルカメラにおいて、前記光学素子は、前記撮影光学系により形成される被写体像の結像位置を前記撮像光学系に対して後方にシフトさせる形状とされていること、に特徴を有する。
 フォーカルプレンシャッタを備えた電子スチルカメラに搭載する場合は、該フォーカルプレンシャッタの撮影光学系に対して後方に前記光学素子および前記撮像素子が配置される。
 前記光学素子は、負のパワーを有する凹レンズ形状を含む。より実際的には、撮影光学系側の面が凹面の凹レンズ形状、または前記センサ面側の面が凹面の凹レンズ形状を含む。
 実際的には、前記撮像素子は、前記センサ面よりも撮影光学系側に保護ガラスを備え、該保護ガラスよりも撮影レンズ側に前記光学素子が装着される。
 前記光学素子は、前記撮影光学系側から順に貼り合わせられたたIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記IRカットフィルタは撮影光学系側の面が凹の曲面形状であり、前記光学接着剤層が前記IRカットフィルタと密着する面、つまり前記撮影光学系側の面が凹の平凹レンズ形状とする。この場合、前記接着剤層の屈折率を前記IRカットフィルタの屈折率よりも大とすると、接着剤層単独でも、平凹レンズとして作用する。
 前記光学素子は、前記撮影光学系側から順に密着したIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記IRカットフィルタを前記撮影光学系側の面が凹の平凹レンズ形状とする。
 前記光学素子は、前記撮影光学系側から順に密着したIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記光学ローパスフィルタは前記センサ面側が凹の曲面形状であり、前記光学接着剤層を前記センサ面側が凹の平凹レンズ形状とする。この場合、前記接着剤層の屈折率を前記光学ローパスフィルタの屈折率よりも大とすると、接着剤層単独でも、平凹レンズとして作用する。
 前記光学素子は、前記撮影光学系側から順にIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記IRカットフィルタは前記撮影光学系側の面が凹の曲面形状であり、前記光学接着剤層は前記IRカットフィルタと密着する面が凹の平凹レンズ形状であり、前記撮像素子に、前記センサ面よりも撮影レンズ側に前記センサ面との間を密封する状態で固定される。
 前記光学素子は、前記撮影光学系側から順に密着したIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記IRカットフィルタは前記撮影光学系側の面が凹の平凹レンズ形状であり、前記撮像素子に、前記センサ面よりも撮影レンズ側に前記センサ面との間を密封する状態で固定される。
 前記撮像素子に前記センサ面よりも撮影光学系側に装着された透明保護板自体を、前記光学素子としてもよい。
 この場合透明保護板は、撮影レンズ側に凹の曲面形状とし、該透明保護板と前記センサ面との間に、屈折率が透明保護板より大の透明液体を充填する。
 または透明保護板を、撮影レンズ側に凹の平凹レンズ形状とする。
本発明は、撮像素子のセンサ面よりも前方に凹レンズとして作用する一般的な撮像素子に設けられている光学素子を配置したので、被写体像を形成する撮影レンズの結像面位置を後方にシフトさせることが可能になり、フォーカルプレンシャッタの直後に結像面位置がある場合でも、その結像面位置をセンサ面までシフトさせて、結像面位置をセンサ面と一致させることが可能になった。
 以下図面に基づいて本発明を説明する。図2は、本発明の撮像素子を一眼レフカメラに搭載する場合の主要光学要素を示す図、図3は、同撮像素子を一眼レフカメラボディに搭載した実施形態の主要構成を光軸で縦断して示す断面図である。なお、図1に示した一眼レフカメラの光学要素と同一の要素には同一の符号を付してある。
 図3に示したこの実施形態のカメラボディ11は、撮像素子および裏蓋を除く光学的、機械的要素は、従来の銀塩フィルム用の一眼レフカメラボディと同様である。カメラボディ11内には、クイックリターンミラー13、フォーカシングスクリーン15、コンデンサレンズ17、ペンタプリズム19および接眼レンズ21を含むファインダ光学系を備えている。また、クイックリターンミラー13を透過した被写体光束は、サブミラー14でAFセンサユニット27方向に反射される。AFセンサユニット27は周知の瞳分割位相差方式のセンサであって、結像面位置IPと等価位置に形成された被写体像をいわゆる瞳分割して一対の被写体像をラインセンサ上に照射して電気的な一対の被写体像信号(輝度分布信号)に変換する。カメラボディ11に内蔵されたCPU(MPU)は、ラインセンサから出力された一対の被写体像信号に基づいて一対の被写体像の位相差を検出し、等価位置におけるデフォーカス量を演算する。
 また、このカメラボディ11は、ボディマウント25に撮影レンズが着脱自在に装着され、設計上の結像面位置IPがフォーカルプレンシャッタ幕23の直後に設定されている。
 以上の構成は、従来の銀塩フィルム使用の一眼レフカメラの構成および処理と同様である。次に、本実施形態の特徴について説明する。この一眼レフカメラボディ11には、フォーカルプレンシャッタ幕23の後方に、撮像素子51が配置されている。撮像素子51は、裏蓋相当部材または一眼レフカメラボディ11本体に装着される。つまり、銀塩フィルム用のカメラボディであればフィルムおよび圧板が配置される位置に撮像素子51が保持されている。
 ここで、撮像素子51には、撮影レンズ側または撮像素子51自体に、結像面位置を撮影レンズ後方にシフトさせる保護ガラス、IR(赤外)カットフィルタ、光学ローパスフィルタなどの光学素子が設けられている。図示の実施例の光学素子は、全体として平凹レンズとして作用し、この平凹の光学素子52の凹レンズ作用により、この一眼レフカメラボディの設計上の結像面位置IPが光軸方向後方(撮影レンズから離反する方向)にシフトされ、シフト後のシフト結像面位置IP′がセンサ面53と一致している。つまり、AFセンサユニット27によって得られたデフォーカス量に基づき合焦させた被写体の像は、センサ面53上に合焦状態で形成される。
 次に、この撮像素子51の実施例について、以下図4から図11を参照して説明する。これらの図は、設計上の光軸Oを通る面で縦断して、主要光学素子のみを示した断面図である。図4から図7は、撮像素子とは別個に形成した光学素子を撮像素子に取り付けて一体化した実施例1、2、3、4を示し、図8、図9は撮像素子内に光学素子を設けた実施例5、実施例6を示し、図9、図10は撮像素子自体に設けられている光学素子を利用する実施例7、実施例8を示している。
 図4〜図7に示した撮像素子51(51A〜51D)は、センサ面53(531〜534)よりも撮影レンズ側(被写体光が来る側)に配置され、センサ面53(531〜534)を密封する保護ガラス59(591〜594)を備えている。そうしてこれらの実施例は、この保護ガラス59(591〜594)の表面(撮影レンズ側の面)に光学素子52(52Aから52D)を取り付けて一体化したものである。
 図4および図5に示した実施例1、実施例2は、撮像素子51A、51Bのセンサ面531、532よりも撮影レンズ側に配置された光学素子52A、52Bの内、最も撮影レンズ側の面(最前面、入射側第1の面)を凹面形状にしてある。
 図4に示した実施例1は、撮像素子52Aのセンサ面531よりも撮影レンズ側に配置された光学素子52Aとして、撮影レンズ側から順に、IRカットフィルタ551、光学接着剤層561、光学ローパスフィルタ571および保護ガラスを備え、光学ローパスフィルタ571が光学接着剤層581を介して保護ガラス591の撮影レンズ側面に接着されている。
 この実施例1は、IRカットフィルタ551を撮影レンズ側に凹の曲面形状とし、ローパスフィルタ571を平行平面板とし、IRカットフィルタ551とローパスフィルタ571とを所定間隔離反させた状態で光学接着剤を充填して光学接着剤層561で接着して、光学接着剤層561を撮影レンズ側に凹の平凹レンズ形状としたことに特徴を有する。
 この実施例1は、IRカットフィルタ551、光学接着剤層561、光学ローパスフィルタ571、光学接着剤層581および保護ガラス591が全体として撮影レンズ側を凹面とする貼り合わせ平凹レンズとして作用し、結像面位置IPを撮影レンズに対して後方にシフトさせる。シフト後の結像面位置を符号IP′を付して示した。
 特にこの実施例1では、光学接着剤層561を、その屈折率がIRカットフィルタ551の屈折率よりも大の接着剤で形成することにより、光学接着剤層561も平凹レンズとして作用し、結像面位置IPを撮影レンズに対して後方にシフトさせる量が多くなる。
 図5に示した実施例2は、撮像素子51Bのセンサ面532よりも撮影レンズ側に配置された光学素子52Bとして、撮影レンズ側から順に、IRカットフィルタ552、光学接着剤層562、光学ローパスフィルタ572、光学接着剤層582および保護ガラス592を備えている。そうして、最も撮影レンズ側に位置するIRカットフィルタ552を、撮影レンズ側(入射側)面を凹面とした平凹レンズ形状としたことに特徴を有する。
 この実施例2は、IRカットフィルタ552、光学接着剤層562、光学ローパスフィルタ572、光学接着剤層582および保護ガラス592が全体として撮影レンズ側面を凹面とする貼り合わせ平凹レンズとして作用するが、IRカットフィルタ552もその入射側面を凹面とする平凹レンズとして作用して、結像面位置IPを撮影レンズから離反するシフト結像面位置IP′までシフトさせる。
 この実施例2は、センサ面532から最も離れたIRカットフィルタ552が平凹レンズとして作用するので、結像面位置IPとシフト結像面位置IP′の間隔、つまりシフト量を大きくすることができる。
 図6に示した実施例3は、撮像素子51Cのセンサ面533より撮影レンズ側に装着された光学素子52Cの内、保護ガラス593と対向するセンサ面533側の面を凹面にしてある。
 図6に示した実施例3は、撮像素子51Cのセンサ面533よりも撮影レンズ側に配置された光学素子52Cとして、撮影レンズ側から順に、IRカットフィルタ553、光学接着剤層563、光学ローパスフィルタ573および保護ガラス593を備えている。
 IRカットフィルタ553は平行平面板とし、光学ローパスフィルタ573はセンサ面533側を凹とする曲面形状とし、IRカットフィルタ553と光学ローパスフィルタ573とを所定長離反させた状態で光学接着剤を充填して、IRカットフィルタ553と光学ローパスフィルタ573との間にセンサ面533側に凹の平凹レンズ形状の光学接着剤層563を形成してある。さらに、光学ローパスフィルタ573と保護ガラス593は、周縁部を光学接着剤層583で接着し、光学ローパスフィルタ573と保護ガラス593との間に空気層A1を密封形成してある。
 このように実施例3は、IRカットフィルタ553、光学接着剤層563および光学ローパスフィルタ573により、全体として、センサ面533側(射出側)面が凹の貼り合わせ平凹レンズ形状を構成している。この平凹レンズ形状の作用により、結像面位置IPが撮影レンズに対して後方にシフト結像面位置IP′までシフトしている。
 さらに実施例3は、光学接着剤層563を屈折率が光学ローパスフィルタ573の屈折率よりも大なる光学接着剤で形成することにり、光学接着剤層563単独で平凹レンズとして作用し、結像面位置IPを撮影レンズに対して後方にシフトさせる。この実施例3によれば、IRカットフィルタ553各部の透過率は一様なため、分光感度特性が一様になる。
 この実施例3は、IRカットフィルタ553、光学接着剤層563および光学ローパスフィルタ573を一体構造とし、これを保護ガラス593の周縁部に設けた光学接着剤層583で保護ガラス593に接着するようにしたため、撮像素子51c部の製作が容易となった。つまり、IRカットフィルタ553、光学接着剤層563および光学ローパスフィルタ573から成る一体構造部材をあらかじめ作製しておけば、この一体構造部材を保護ガラスに593に取り付けるのみで完成する。
 なお、この実施例3では光学接着剤層583でIRカットフィルタ553および光学ローパスフィルタ573を接着しているが、この例に限らず、例えば、スペーサーを介して一体構造部材を保護ガラス593に押し当て、IRカットフィルタ553の周縁部と撮像素子51Cの周縁部とを板ばねで挟圧して取り付けることも可能である。
 図7に示した実施例4は、撮像素子51Dのセンサ面534よりも撮影レンズ側に配置された光学素子52Dとして、撮影レンズ側から順に、IRカットフィルタ554、光学接着剤層564、および光学ローパスフィルタ574を備えている。
 IRカットフィルタ554は平行平面板とし、光学ローパスフィルタ574は、センサ面534側を凹面とする平凹レンズ形状とし、光学ローパスフィルタ574と保護ガラス594とは周縁部を光学接着剤層584で接着して光学ローパスフィルタ574と保護ガラス594との間に空気層A2を形成してある。これらのIRカットフィルタ554、光学接着剤層564および光学ローパスフィルタ574により、光学ローパスフィルタ574の射出側面(保護ガラス594側の面)が凹の貼り合わせ平凹レンズ形状を構成している。
 この実施例4によれば、センサ面534側に凹の平凹レンズを構成する光学ローパスフィルタ574を含む、IRカットフィルタ554、光学接着剤層564および光学ローパスフィルタ574による全体として平凹レンズ作用により、結像面位置IPが光軸方向後方にシフト結像面IP′までシフトする。
 さらに実施例4は、実施例3同様製作が容易であり、IRカットフィルタ554各部の透過率は一様なため、分光感度特性が一様になる。
 図8および図9に示した実施例5、実施例6は、撮像素子51E、51Fから、実施例1〜実施例4の保護ガラス591〜594に相当する部材を除いてある。そうして、撮像素子51E、51Fに光学素子52E、52Fを直接装着している。
 図8の実施例5は、撮像素子51Eのセンサ面535よりも撮影レンズ側に配置された光学素子52Eとして、入射(撮影レンズ)側からIRカットフィルタ555、光学接着剤層565、および光学ローパスフィルタ575を備えている。
 図9の実施例6は、撮像素子51Fのセンサ面536よりも撮影レンズ側に配置された光学素子52Fとして、入射(撮影レンズ)側からIRカットフィルタ556、光学接着剤層566、および光学ローパスフィルタ576を備えている。
 そうして実施例5では、最も撮影レンズ(入射)側のIRカットフィルタ555は撮影レンズ側に凹の曲面形状とし、光学ローパスフィルタ575を平行平面板とし、IRカットフィルタ555および光学ローパルフィルタ575を所定間隔離反させて光学接着剤を充填し、光学接着剤層565を形成してある。つまり、全体として入射側の面が凹面となる貼り合わせ平凹レンズを形成してある。
 この実施例5によれば、撮影レンズ側に凹の平凹レンズを構成する光学接着剤層565の凹レンズ作用により、結像面位置IPが光軸方向後方にシフト結像面IP′までシフトする。
 図9に示した実施例6は、最も撮影レンズ(入射)側のIRカットフィルタ556は撮影レンズ側に凹の平凹レンズ形状とし、光学ローパスフィルタ576を平行平面板とし、IRカットフィルタ556および光学ローパルフィルタ576所定間隔離反させて光学接着剤を充填し、光学接着剤層566を形成してある。つまり、全体として入射側の面が凹面となる貼り合わせ平凹レンズを形成してある。
 この実施例6によれば、撮影レンズ側に凹の平凹レンズを構成するIRカットフィルタ556の凹レンズ作用により、結像面位置IPが撮影レンズから離反する後方にシフト結像面IP′までシフトする。
 また、実施例5、6は、保護ガラスが無いのでセンサ面535、536よりも前方の光学素子の厚さが薄くなり、センサ面535、536をフォーカルプレンシャッタ幕23により接近させた配置することが可能になる。
 図10、図11に示した実施例7、8は、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタを撮像素子51G、51Hから分離させ、保護ガラス597、598の入射側面を凹面としたことに特徴を有する。
 図10に示した実施例7は、撮像素子51Gの開口部に、撮影レンズ側が凹の曲面形状の保護ガラス597を固定し、保護ガラス597とセンサ面537との間の空間を充填剤60によって充填し、充填材60により、撮影レンズ側に凹の平凹レンズを形成したことに特徴を有する。充填材60としては、屈折率が保護ガラス597の屈折率よりも大の物質を使用する。
 この実施例7によれば、撮影レンズ側に凹の平凹レンズを構成する充填剤60の凹レンズ作用により、結像面位置IPが光軸方向後方にシフト結像面IP′までシフトする。
 図11に示した実施例8は、撮像素子51Hの開口部に、撮影レンズ側の面を凹面とした平凹形状の保護レンズ598を固定し、センサ面538との間の空間を密閉したことに特徴を有する。
 この実施例8によれば、撮影レンズ側に凹の平凹レンズを構成する保護レンズ598の凹レンズ作用により、結像面位置IPが撮影レンズから離反する方向にシフト結像面IP′までシフトする。
 これら第7、第8の実施形態は、保護ガラス597、598を凹レンズ形状として結像面位置IPを撮影レンズ後方にシフトさせる作用を持たせ、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタを別個に離反させて形成したので、光学ローパスフィルタおよび赤外カットフィルタを別個に配置可能であり、実装する際の自由度が高い。
 以上の通り本発明の実施形態は、撮像素子のセンサ面よりも撮影レンズ側に凹レンズの作用をする光学素子を配置したので、一眼レフカメラボディ11の設計上の結像面位置IPをシフトさせることが可能になり、銀塩フィルム用のカメラボディ11の光学素子を変更することなく、被写体像をセンサ面に結像させることが可能な撮像素子を搭載して電子スチルカメラ化することが可能になった。
 以上図示実施例では、凹レンズ形状とする光学素子は平凹レンズとしたが、両凹レンズ形状としてもよく、メニスカス形状としてもよい。凹面の形状は、球面でも、非球面(回転対称非球面)でもよい。
 また、図示実施例では、凹レンズとして作用する凹面を一面としたが、複数の面、複数の光学素子の面を凹面としてもよい。また、それぞれの光学素子がどのようなレンズ形状をしていても、全体として凹形状レンズであればよい。全ての実施例では、センサ面の前の空間は酸化しないように気体、液体などが封入されている。
従来の撮像素子を一眼レフカメラに適用した場合の光路図である。 本発明の実施形態の、撮像素子を一眼レフカメラに搭載した電子スチルカメラの光路図である。 同本発明の実施形態の電子スチルカメラを一眼レフカメラボディに適用した場合の主要光学要素を示す、光軸で縦断した縦断面図である。 本発明の電子スチルカメラにおける光学素子および撮像素子の実施例1を示す、光軸で縦断した縦断面図である。 本発明の電子スチルカメラにおける光学素子および撮像素子の実施例2を示す、光軸で縦断した縦断面図である。 本発明の電子スチルカメラにおける光学素子および撮像素子の実施例3を示す、光軸で縦断した縦断面図である。 本発明の電子スチルカメラにおける光学素子および撮像素子の実施例4を示す、光軸で縦断した縦断面図である。 本発明の電子スチルカメラにおける光学素子および撮像素子の実施例5を示す、光軸で縦断した縦断面図である。 本発明の電子スチルカメラにおける光学素子および撮像素子の実施例6を示す、光軸で縦断した縦断面図である。 本発明の電子スチルカメラにおける光学素子および撮像素子の実施例7を示す、光軸で縦断した縦断面図である。 本発明の電子スチルカメラにおける光学素子および撮像素子の実施例8を示す、光軸で縦断した縦断面図である。
符号の説明
11  カメラボディ
13  クイックリターンミラー
15  フォーカシングスクリーン
17  コンデンサレンズ
19  ペンタプリズム
21  接眼レンズ
23  フォーカルプレンシャッタ幕
27  AFセンサユニット
29  後ボディカバー
51  撮像素子
52  凹レンズ形状
53  センサ面
52A 光学素子
511 撮像素子
531 センサ面
551 IRカットフィルタ
561 光学接着剤層
571 光学ローパスフィルタ
581 光学接着剤層
591 保護ガラス
IP  結像面位置
IP′ シフト結像面位置

Claims (21)

  1. 撮影光学系からの被写体光束を光学素子を通して撮像素子のセンサ面に入射させる電子スチルカメラにおいて、
     前記光学素子は、前記撮影光学系により形成される被写体像の結像位置を前記撮像光学系に対して後方にシフトさせる形状とされていることを特徴とする電子スチルカメラ。
  2. 前記電子スチルカメラは、フォーカルプレンシャッタを備え、該フォーカルプレンシャッタの撮影光学系に対して後方に前記光学素子および前記撮像素子が配置されている請求項1記載の電子スチルカメラ。
  3. 前記光学素子は、負のパワーを有する凹レンズ形状を含む請求項1または2記載の電子スチルカメラ。
  4.  前記光学素子は、撮影光学系側の面が凹面の凹レンズ形状を含む請求項3記載の電子スチルカメラ。
  5.  前記光学素子は、前記センサ面側の面が凹面の凹レンズ形状を含む請求項3記載の電子スチルカメラ。
  6.  前記撮像素子は、前記センサ面よりも撮影光学系側に保護ガラスを備え、該保護ガラスよりも撮影レンズ側に前記光学素子が装着されている請求項1乃至5のいずれか一項記載の電子スチルカメラ。
  7.  前記光学素子は、前記撮影光学系側から順に貼り合わせられたIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記IRカットフィルタは撮影光学系側の面が凹の曲面形状であり、前記光学接着剤層は前記撮影光学系側の面が凹の平凹レンズ形状である請求項6記載の電子スチルカメラ。
  8.  前記接着剤層の屈折率は、前記IRカットフィルタの屈折率よりも大である請求項7記載の電子スチルカメラ。
  9.  前記光学素子は、前記撮影光学系側から順に密着したIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記IRカットフィルタが前記撮影光学系側の面が凹の平凹レンズ形状である請求項6記載の電子スチルカメラ。
  10.  前記光学素子は、前記撮影光学系側から順に密着したIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記光学ローパスフィルタは前記センサ面側が凹の曲面形状であり、前記光学接着剤層が前記センサ面側が凹の平凹レンズ形状である請求項6記載の電子スチルカメラ。
  11.  前記接着剤層の屈折率は、前記ローパスフィルタの屈折率よりも大である請求項10記載の電子スチルカメラ。
  12.  前記光学素子は、前記撮影光学系側から順に密着したIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記光学ローパスフィルタが前記センサ面側が凹の平凹レンズ形状である請求項6記載の電子スチルカメラ。
  13.  前記光学ローパスフィルタと前記保護ガラスは、接着剤層を介して貼り合わせられている請求項6から9のいずれか一項記載の電子スチルカメラ。
  14.  前記光学ローパスフィルタと前記保護ガラスは、所定間隔離反された状態で、これらの周辺部が光学接着剤により接着されている請求項6、11または12のいずれか一項記載の電子スチルカメラ。
  15.  前記光学素子は前記撮像素子に、前記センサ面よりも撮影レンズ側に前記センサ面との間を密封する状態で固定されている請求項1乃至5のいずれか一項記載の電子スチルカメラ。
  16.  前記光学素子は、前記撮影光学系側から順にIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記IRカットフィルタは前記撮影光学系側の面が凹の曲面形状であり、前記光学接着剤層は前記IRカットフィルタと密着する面が凹の平凹レンズ形状である請求項15記載の電子スチルカメラ。
  17.  前記光学接着剤層の屈折率は、前記IRカットフィルタの屈折率よりも大である請求項16記載の電子スチルカメラ。
  18.  前記光学素子は、前記撮影光学系側から順に密着したIRカットフィルタ、光学接着剤層および光学ローパスフィルタを含み、前記IRカットフィルタは前記撮影光学系側の面が凹の平凹レンズ形状である請求項15記載の電子スチルカメラ。
  19.  前記光学素子は、前記撮像素子に前記センサ面よりも撮影光学系側に装着された透明保護板である請求項4記載の電子スチルカメラ。
  20.  前記光学素子としての透明保護板は、撮影レンズ側に凹の曲面形状を呈し、該透明保護板と前記センサ面との間に、屈折率が透明保護板より大の透明液体が充填されている請求項19記載の電子スチルカメラ。
  21.  前記光学素子としての透明保護板は、撮影レンズ側に凹の平凹レンズ形状である請求項19記載の電子スチルカメラ。


JP2003333081A 2002-09-27 2003-09-25 電子スチルカメラ Expired - Fee Related JP4303549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003333081A JP4303549B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-25 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282291 2002-09-27
JP2003333081A JP4303549B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-25 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140819A true JP2004140819A (ja) 2004-05-13
JP4303549B2 JP4303549B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32473172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003333081A Expired - Fee Related JP4303549B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-25 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303549B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085004A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2006085003A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2008217039A (ja) * 2008-05-26 2008-09-18 Sharp Corp 撮像レンズ、撮像ユニットおよびそれを備えた携帯型情報端末
WO2008146644A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006085004A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
JP2006085003A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Ricoh Co Ltd 半導体装置、並びに、半導体装置のレンズ位置調整方法、半導体装置の組立方法、画像読取ユニット、及び、画像形成装置
WO2008146644A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器
JP2008217039A (ja) * 2008-05-26 2008-09-18 Sharp Corp 撮像レンズ、撮像ユニットおよびそれを備えた携帯型情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4303549B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014224977A (ja) 撮像装置および望遠鏡
JP4303549B2 (ja) 電子スチルカメラ
US6965134B2 (en) Image pick-up unit including an image pick-up device and optical filter layers
US6314246B1 (en) Viewfinder optical system of a single-lens reflex camera
US7616884B2 (en) Viewfinder for single lens reflex camera
JPH0428286B2 (ja)
JP4189184B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3867397B2 (ja) デジタルカメラ
US7508441B1 (en) Electronic still camera and image pick-up unit
KR100853689B1 (ko) 저조도용 카메라 모듈의 구조
JP4968924B2 (ja) 光学観察装置及び撮像装置
JP5055576B2 (ja) 光学装置、光学機器および光学部品
JPH06167676A (ja) スチルビデオカメラ用交換レンズ
JP2005345806A (ja) 撮影光学系および撮像装置
JP7415324B2 (ja) 撮像光学系及び撮像装置
JP2008224800A (ja) カメラ
JP4343306B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ装置
JP5208534B2 (ja) 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JPH04355571A (ja) 電子カメラ
JP2004078083A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JPH0943506A (ja) カメラ
JP2010091757A (ja) 受光光学系
JP5142747B2 (ja) 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP2009175607A (ja) 撮像本体部及びそれを備えた撮像装置
JP2007212676A (ja) リレー式ファインダー光学系とこれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees