JP2004138545A - Nmr測定方法および該方法に用いるための構造物 - Google Patents

Nmr測定方法および該方法に用いるための構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004138545A
JP2004138545A JP2002304629A JP2002304629A JP2004138545A JP 2004138545 A JP2004138545 A JP 2004138545A JP 2002304629 A JP2002304629 A JP 2002304629A JP 2002304629 A JP2002304629 A JP 2002304629A JP 2004138545 A JP2004138545 A JP 2004138545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target polymer
nmr measurement
polymer substance
substance
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002304629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147083B2 (ja
Inventor
Chojiro Kojima
児嶋 長次郎
Toshitatsu Kobayashi
小林 俊達
Masanori Mishima
三島 正規
Toshiyuki Kono
河野 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002304629A priority Critical patent/JP4147083B2/ja
Publication of JP2004138545A publication Critical patent/JP2004138545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147083B2 publication Critical patent/JP4147083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】連結鎖を介して固相に固定化された標的高分子物質を水溶液中でNMR解析する方法の提供、および該方法を用いた高効率または迅速な標的高分子物質の相互作用解析手段を提供することを課題とする
【解決手段】連結単位が30以上の連結鎖、もしくはタンパク質(ポリペプチド)と該タンパク質と特異的に結合する物質からなるタグ複合体を含む連結鎖を介して標的高分子物質を固相に結合した構造体を用いて標的高分子物質のNMR測定を行う。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連結鎖を介して固相に固定化された標的高分子物質を水溶液中でNMR測定する方法および該方法に用いられる固相化された構造体、並びに標的高分子物質と相互作用する物質の同定方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、ポストゲノム解析として、タンパク質の構造・機能解析やタンパク質間ネットワークの解析を網羅的・体系的に行う、プロテオミクス研究が大きな課題となっている。
このようなプロテオミクス研究は、細胞内における生体物質の相互作用、ひいては生命現象の解明という点においてゲノム解析よりもさらに一歩踏み込んだものであり、また創薬等の一般社会への還元性という点においても同様である。
このような状況下において、プロテオミクス研究に必要とされる、▲1▼網羅的発現系の効率的な構築、▲2▼高効率または迅速な構造決定・相互作用解析および▲3▼解析によって得られたデータベースの構築といった技術の構築・改良が、ますます重要視されている。
タンパク質の構造決定・相互作用解析という分野において主に用いられている方法の1つに核磁気共鳴(nuclear magnetic resonance:NMR)技術(例えば、非特許文献1および2等参照のこと)がある。
このNMR技術によれば、タンパク質等の高分子物質を結晶化することなく溶液中での立体構造の決定を行うことができる。ところが、NMR測定においては多量のサンプルを必要とすることから、サンプルの再利用およびサンプルが難溶性・会合性のタンパク質およびペプチド等の場合、これらを解消すること等を目的としてサンプルを固相化してNMR測定を行う方法が開発された。
一方、タンパク質等の生体内高分子物質のNMR測定を行う場合、溶媒として有機溶媒を用いると、該分子の立体構造が変化してしまうため、水溶液を溶媒として行うことが知られていた。
しかし、固相化された生体内高分子サンプルについてNMR測定する場合には有機溶媒を用いた場合にしかスペクトルが得られず、水溶液中で行う場合には、high−resolution magic angle spinning NMR(HRMAS NMR)という特殊な装置が用いられていた(非特許文献3参照のこと)。しかし、HRMAS NMRは通常の溶液NMRに比べて感度が非常に低いこと、また該装置を用いて行える測定法には限りがあり汎用性に欠けること等から、通常の溶液NMRを用いて行う方法の開発が望まれていた。
【0003】
【非特許文献1】
Jeremy N. S. Evans, Biomolecular NMR Spectroscopy, Oxford University Press (1995)
【非特許文献2】
J. Cavanagh, et al., Protein NMR Spectroscopy, Principles and Practice, Academic Press,(1996)
【非特許文献3】
Furrer, J., et al., J. Am. Chem. Soc., 123, 4130−4138 (2001)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のNMR技術では困難であった、高分子物質を水溶液中でNMR測定する方法の提供、および該方法を用いた高効率または迅速な標的高分子物質の相互作用解析手段を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、標的高分子物質のNMRを測定するにあたり、当該標的高分子物質を連結鎖を介して固相に連結させた状態で、水溶液中で測定を行うことにより、上記課題を解決したものである。
【0006】
すなわち、本発明は、標的高分子物質のNMR測定方法であって、一般式(I):
L−P
[式中、Lは連結鎖であり、Pは標的高分子物質であり、Lの左端において固相に固定化されている。]
で表わされるように連結鎖を介して固相に連結した状態で水溶液中で測定を行なうことを特徴とする、測定方法を提供する。
【0007】
また、本発明は、標的高分子物質のNMRを測定するにあたり、標的高分子物質を連結鎖を介して固相に連結させた状態で、水溶液中で測定を行うことを特徴とする測定方法であって、この場合、当該連結鎖がタグ複合体を含むものである、当該測定方法を提供する。
【0008】
すなわち、本発明は、上記NMR測定方法において、連結鎖Lが、一般式(II):
−T−L
[式中、Lは第一連結鎖であり、Tはタグ複合体であり、Lは第二連結鎖である。]
であることを特徴とする当該方法を提供する。
【0009】
さらに、本発明は、上記2つのNMR測定法において用いられる固相化された構造体を提供する。
【0010】
さらに、本発明は、標的高分子物質と相互作用する物質の同定方法であって、(i)上記の態様により提供された構造体を用い、水溶液中で標的高分子化合物のNMR測定を行い、(ii)同溶液中で標的高分子物質に被検物質を接触させた後に標的高分子物質のNMR測定を行い、(iii)(i)および(ii)で得られたスペクトルを比較することを特徴とする方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
(1)標的高分子物質のNMR測定方法
本発明は、固相に固定化されたNMR測定の標的高分子物質の水溶液中でのNMR測定方法である。
【0012】
本発明におけるNMR測定には、HRMASを用いる方法を除く通常の溶液NMRに用いられ得る方法であれば如何なる方法も用いることができる。通常は、サンプルに対して回転させない状態で測定することが多い。具体的には、同種核多次元NMR測定法または異種核多次元NMR測定法のいずれでもよく、同種核多次元NMR測定法としては、COSY、TOCSY、NOESY、ROESY[Cavanagh, W.J. et al., Protein NMR Spectroscopy, Principles and Practice, Academic Press (1996)]等が挙げられ、異種核多次元NMR測定法としては、HSQC、HMQC、CH−COSY、CBCANH、CBCA(CO)NH、HNCO、HN(CA)CO、HNHA、H(CACO)NH、HCACO、15N−edited NOESY−HSQC、13C−edited NOESY−HSQC、13C/ N−edited HMQC−NOESY−HMQC、13C /13C−edited HMQC−NOESY−HMQC、15N/15N−edited HSQC−NOESY−HSQC [Cavanagh,W.J., et al., Protein NMR Spectroscopy.  Principles and Practice, Academic Press(1996)]、HN(CO)CACB、HN(CA)CB、HN(COCA)CB [Yamazaki, T., et al., J. Am. Chem. Soc., 116 (1994) 11655−11666]、H(CCO)NH、C(CO)NH [Grzesiek, S., et al., J. Magn. Reson., B 101 (1993) 114−119]、CRIPT、CRINEPT [Riek, R., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 96 (1999) 4918−4923]、HMBC、HBHA(CBCACO)NH [Evans J. N. S., Biomolecular NMR Spectroscopy. Oxford University Press (1995) 71]、INEPT [Morris, G. A., et al., J. Am. Chem. Soc., 101 (1979) 760−762]、HNCACB [Wittekind, M., et al., J. Magn. Reson. B 101 (1993) 201]、HN(CO)HB [Grzesiek, S., et al., J. Magn. Reson. 96 (1992) 215−222.]、HNHB [Archer, S. J., et al., J. Magn. Reson., 95 (1991) 636−641]、HBHA(CBCA)NH [Wang, A.C., et al., J. Magn. Reson., B 105 (1994) 196−198.]、HN(CA)HA [Kay, L.E., et al., J. Magn. Reson., 98 (1992) 443−450]、HCCH−TOCSY [Bax, A., et al., J. Magn. Reson., 88 (1990) 425−431]、TROSY [Pervushin, K., et al., Proc. Natl. Acad. Sci., 94 (1997) 12366−12371]、13C /15N−edited HMQC−NOESY−HSQC [Jerala R, et al., J. Magn. Reson., 108 (1995) 294−298]、HN(CA)NH [Ikegami, T., et al., J. Magn. Reson., 124 (1997) 214217]、およびHN(COCA)NH [Grzesiek, S., et al., J. Biomol.NMR, 3 (1993) 627−638.]等の測定法が含まれるが、これらに限らない。
【0013】
これらのうち後述する標的高分子物質がタンパク質等の場合には、HSQCおよびHMQC法が好ましくは用いられる。
【0014】
標的高分子物質とは、本発明により開示するNMR測定に用いる構造体の一部を構成する部分であって、NMR測定を行うため連結鎖を介して固相に固定化する任意のサンプル物質をいう。具体的には、ポリペプチド、核酸、糖、糖タンパク質、糖脂質、脂肪酸、これらの誘導体、共有結合体および複合体等が挙げられる。ポリペプチドは40以上1000以下のアミノ酸残基からなるものが好ましく用いられる。また、核酸、糖、糖タンパク質、糖脂質、脂肪酸としては分子量が1000以上10万以下のものが好ましい。具体的には、天然に存在するタンパク質、またはその一部、さらに人工的に産生されたポリペプチド、および天然に存在するタンパク質のN末端またはC末端に1以上のアミノ酸残基が付加されているタンパク質などが含まれるが、これらに限らず、この場合、これらのタンパク質またはポリペプチドのアミノ酸配列において、1若しくは数個のアミノ酸が、欠失、置換若しくは付加されていてもよい。
【0015】
本発明の標的高分子物質は、連結鎖を介して固相に固定化されてNMR測定に供される。ここで連結鎖とは、本発明により開示するNMR測定に用いる構造体の一部を構成するものであって、当該構造体全体を固相に固定化する役割および標的高分子物質に非常に高い自由度を供する役割等を担うものをいう。すなわち、本発明のNMR測定に用いる構造体は、当該連結鎖を介して固相に固定化され、高い自由度を有する。ここで、当該連結鎖は連結鎖単位により構成され、そして当該連結鎖は、各連結鎖単位が互いに化学結合により直鎖状または分枝状に連結することにより構成される。かかる連結鎖単位は、メチレン基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、ケト基、ヒドロキシルメチン基、エステル基、チオエステル基、エーテル基などの有機性官能基、アミノ酸、核酸塩基および糖のいずれか1つから選択され得るか、またはそれらのうちのいずれか2つ以上を組合せて選択され得る。また、当該連結鎖単位が有機性官能基である場合、当該連結鎖単位は、カルボニル基、アミノ基、アミド基、ケト基、ヒドロキシルメチン基、エステル基、チオエステル基、エーテル基のいずれか1つの基とメチレン基との組合せでもよく、また、それら基のうちのいずれか2つ以上の基とメチレン基との組合せでもよい。
【0016】
連結鎖単位の数は、通常、30個以上かつ600個以下であり、好ましくは30個以上かつ450個以下であり、より好ましくは30個以上かつ300個以下である。
【0017】
本発明の連結鎖は、連結鎖単位からなるタグ複合体および当該タグ複合体をはさむ2つの連結鎖からなるものも含む。タグ複合体とは、タンパク質と該タンパク質と特異的に結合する物質からなり、具体的には、下述のもの等が挙げられる。下述の例示のうち製品名を挙げたものは、該タグ複合体のうちタンパク質または該タンパク質と特異的に結合する物質のいずれかが適当な固相に固定化されているものが含まれる。
【0018】
金属イオンとポリヒスチジンとの複合体[Smith, M.C., et al., J. Biol. Chem. 263, (1998) 7211−7215; Chelating FF(Amersham社)等]、グルタチオンとグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との複合体[Smith, D.B., et al., Gene, 67, (1988) 31−40; Glutathione Sepharose 4B、Glutathione Sepharose 4FF(Amersham社); GST・bind resin(Novagen社)等]、免疫グロブリンG(IgG)とプロテインGまたはプロテインAとの複合体、免疫グロブリンG(IgG)とFLAGタグとの複合体、免疫グロブリンG(IgG)とヒスチジンとの複合体、免疫グロブリンG(IgG)とc−mycタグとの複合体[Livingstone, D.M., Methords Enzymol. 34, (1974) 723−731; Protein G Plus/Protein A−Agarose(Novagen社); BPV−1(AU1)Affinity Matrix、HA.11 Affinity Matrix、FLAG Affinity Matrix、6−His Affinitu Matrix、c−myc Affinity Matrix、Polyoma Virus Medium T Antigen Affinity Matrix (COVANCE社); ANTI−FLAG M1 or M2 Affinity gel(Sigma−Aldrich社)等]、マルトースとマルトース結合タンパク(MBP)との複合体[Moks, T., et al., Biochemistry 26, (1987) 5239−5244]、ストレプトアビジンとSTREPタグとの複合体、ストレプトアクチンとSTREPタグとの複合体[Schmidt, T.G.M. et al., Prot. Engineering 6, (1993) 109−122; StrepTactin Sepharose、StrepTactin POROS(Sigma−Genosys社)等]、ストレプトアビジンとビオチンとの複合体[Hsu, S.R., et al., J. Histochem. Cytochem. 29, (1981) 577; Streptavidin−CPG(CPG社); Streptavidin Sepharose High Performance(Amersham社); SoftLink resin、TetraLink resin(Promega社)等]、カルモジュリンとカルモジュリン結合タンパク(CBP)との複合体[Stofko−Hahn, R.E. et al., FEBS Lett. 302, (1992) 274−278; Calmodulin−affinity resin(Stratagene社)等]、キチンとキチン結合タンパクとの複合体[Watanabe, T. et al., J. Bacteriol. 176, (1994) 4465−4472; Chitin resin(New England Biolabs社)等] 、レクチンと糖との複合体[Hayman, M.J. et al., FEBS Lett. 29, (1973) 185; Lentil Lectin Sepharose 4B(Amersham社)等]、コンカナバリンAと糖との複合体[Kennedy, J.F. et al., J. Chem. Soc. Perkin. Trans. 19, (1973)2041; ConA Sepharose 4B (Amersham社)等]、S−タンパクとS−タグとの複合体[Ho, I.C., et al., Cell, 85,  (1996) 973−983; S−protein agarose(Novagen社)等]、および核酸中のアデニンとチミンとの複合体、アデニンとウラシルとの複合体、シトシンとグアニンとの複合体[Saenger, W., Principles of Nucleic Acid Structure, Springer  Verlag (1984); Poly(A) Sepharose 4B、Poly(U) Sepharose 4B、Poly(C) Type6 (Amersham社)等]、ホルモンレセプターとホルモンの複合体等があるが、これらに限らない。
【0019】
これらの複合体を固相に固定化する第一連結鎖(一般式(II)のL)は、構造体全体を固相に固定化する役割および標的高分子物質に非常に高い自由度を供する役割等を担うものをいい、固相に固定化し得るものであれば如何なるものであってもよい。すなわち、本発明のNMR測定に用いる構造体は、当該第一連結鎖を介して固相に固定化され、高い自由度を有する。ここで、当該第一連結鎖は第一連結鎖単位により構成され、そして当該第一連結鎖は、各第一連結鎖単位が互いに化学結合により直鎖状または分枝状に連結することにより構成される。かかる第一連結鎖単位は、メチレン基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、ケト基、ヒドロキシルメチン基、エステル基、チオエステル基、エーテル基などの有機性官能基、アミノ酸、核酸塩基および糖のいずれか1つから選択され得るか、またはそれらのうちのいずれか2つ以上を組合せて選択され得る。また、当該第一連結鎖単位が有機性官能基である場合、当該第一連結鎖単位は、カルボニル基、アミノ基、アミド基、ケト基、ヒドロキシルメチン基、エステル基、チオエステル基、エーテル基のいずれか1つの基とメチレン基との組合せでもよく、また、それら基のうちのいずれか2つ以上の基とメチレン基との組合せでもよい。
【0020】
また、第一連結鎖は上記タグ複合体のうちタンパク質または該タンパク質と特異的に結合する物質のどちらと結合していてもよいが、1つの構造体中の第一連結鎖と結合している物質と後述の第二連結鎖と結合している物質がタグ複合体を形成する。
【0021】
第一連結鎖とともにタグ複合体に結合している第二連結鎖(一般式(II)のL)は、上記のタグ複合体と標的高分子物質とを連結する役割および当該標的高分子物質に非常に高い自由度を供する役割等を担うものをいう。ここで、当該第二連結鎖は第二連結鎖単位により構成され、そして当該第二連結鎖は、各第二連結鎖単位が互いに化学結合により直鎖状または分枝状に連結することにより構成される。かかる第二連結鎖単位は、メチレン基、カルボニル基、アミノ基、アミド基、ケト基、ヒドロキシルメチン基、エステル基、チオエステル基、エーテル基などの有機性官能基、アミノ酸、核酸塩基および糖のいずれか1つから選択され得るか、またはそれらのうちのいずれか2つ以上を組合せて選択され得る。また、当該第二連結鎖単位が有機性官能基である場合、当該第二連結鎖単位は、カルボニル基、アミノ基、アミド基、ケト基、ヒドロキシルメチン基、エステル基、チオエステル基、エーテル基のいずれか1つの基とメチレン基との組合せでもよく、また、それら基のうちのいずれか2つ以上の基とメチレン基との組合せでもよい。
【0022】
また、第二連結鎖は、上記タグ複合体のうちタンパク質または該タンパク質と特異的に結合する物質のどちらと結合していてもよいが、1つの構造体中の第一連結鎖と結合している物質と第二連結鎖と結合している物質がタグ複合体を形成する。さらに第二連結鎖は必要に応じて適宜結合すればよい。
【0023】
本明細書において、標的高分子物質の自由度が非常に高いとは、該構造体が固定されている固相上の点から最も離れた当該構造体表面上の点を半径として形成される半球内の範囲において、標的高分子物質が自由に動くことが可能であることをいう。また、固相表面が、平面以外の表面、例えば球面であれば、標的高分子物質は、該半球内の範囲を超えて動くことも可能である。
【0024】
本発明の連結鎖として、特に好ましくは、第一連結鎖が10炭素原子を含む12原子からなる連結鎖で、タグ複合体がグルタチオンと、グルタチオンS−トランスフェラーゼであり、第二連結鎖が10以上のアミノ酸残基からなるポリペプチドであるものが挙げられる。
【0025】
本発明の構造体は、上記連結鎖または第一連結鎖により固相に固定化された状態でNMR測定に供されるものである。すなわち、一般式(I)の場合には、標的高分子物質に連結する連結鎖の一端以外の他の一端により固相に固定化されている。また、連結鎖(L)が一般式(II)である場合には、タグ複合体(T)に連結する第一連結鎖の一端以外の他の一端により固相に固定化されている。このような固相としては、溶液NMR測定に用いられ得るものであれば、特に制限はないが、例えば、樹脂、ならびにガラス、セラミックス、ラテックスおよび金属などの無機化合物(ただし非磁性化合物に限る)等が挙げられる。
【0026】
また、固相の形状はこれを溶液NMRに用いることができれば如何なるものでもよいが、ビーズ等の粒子状のものや、あるいはNMR装置の分析用チューブの内壁等であってもよい。樹脂の具体例を以下に示すが、これらの中には樹脂にすでにタグ複合体の一部が結合しているものも含まれる。樹脂としては、例えば、コンビナトリアルケミストリーに利用される樹脂[TentaGel,Polystyrene Resin,ArgoGel,2−Chlorotrityl Resin,Kaiser Oxime Resin,Phosphine Resin,Rink−amide Resin,Thiomethyl Resin,Merrifield Resin,Wang Resin等(SIGMA、Aldrich社等)]、亜鉛イオンキレート樹脂[Chelating FF(Amersham社)等]、Glutathione固定化樹脂[Glutathione Sepharose 4B、Glutathione Sepharose 4FF(Amersham社)、GST・bind resin(Novagen社)等]、IgG抗体固定化セファロース樹脂[Protein G Plus/Protein A−Agarose(Novagen社)、BPV−1(AU1)Affinity Matrix, HA.11 Affinity Matrix, FLAG Affinity Matrix, 6−His Affinity Matrix, c−myc Affinity Matrix, Polyoma Virus Medium T Antigen Affinity Matrix (COVANCE社), ANTI−FLAG M1 or M2 Affinity gel (Sigma−Aldrich社)、アミロース樹脂[Amylose resin(Novagen社)等]、ストレプトアクチン結合樹脂[StrepTactinSepharose、StrepTactin POROS(Sigma−Genosys社)等]、ストレプトアビジン結合樹脂[Streptavidin−CPG(CPG社)、Streptavidin Sepharose High Performance(Amersham社)、SoftLink resin、TetraLink resin(Promega社)等]、カルモジュリン固定化樹脂[Calmodulin−affinity resin(Stratagene社)等]、キチン樹脂[Chitin resin(New England Biolabs社)等]、レクチン結合樹脂[Lentil Lectin Sepharose 4B(Amersham社)等]、コンカナバリンA結合樹脂[ConA Sepharose 4B (Amersham社)等]、S−タンパク固定化樹脂[S−protein agarose(Novagen社)等]、核酸固定化樹脂[Poly(A) Sepharose 4B, Poly(U) Sepharose 4B, Poly(C) Type6 (Amersham社)等]が挙げられるが、これらに限らない。
【0027】
本発明の固相に固定化された構造体として特に好ましくはセファロース(固相)に10炭素原子を含む12原子からなる連結鎖(第一連結鎖)を介してグルタチオン(タグ複合体の一部)が結合したグルタチオンセファロース(Glutathione Sepharose 4B、Glutathione Sepharose 4FF(Amersham社))と、グルタチオンと特異的に結合するグルタチオンS−トランスフェラーゼ(タグ複合体の一部)と10〜50のアミノ酸残基からなるポリペプチド(第二連結鎖)、および適当なポリペプチド(標的高分子物質)との融合タンパク質がグルタチオンとグルタチオンS−トランスフェラーゼにより結合しているもの等が挙げられる。
【0028】
上記構造体は、これを構成する固相、連結鎖(または第一連結鎖)およびタグ複合体の一部を任意の順序で結合させて作製することができる。固相と連結鎖(または第一連結鎖)との間の結合および連結鎖(または第一連結鎖)とタグ複合体の一部との間の結合は、それぞれ既知の通常用いられる方法により行うことができる。かかる方法により、NMR測定用試薬を調製することができる。例えば、連結鎖が10炭素原子を含む12原子からなり、タグ複合体の部分がグルタチオンである当該NMR測定用試薬を調製することができる。ここで、固相に結合されるタグ複合体の一部が、タンパク質(ポリペプチド)である場合には、例えば、タンニン酸、ホルマリン、グルタルアルデヒド、ピルビックアルデヒド、ビス−ジアゾ化ベンジゾン、トルエン−2,4−ジイソシアネート、アミノ基、カルボキシル基または水酸基等を利用する方法を用いることができる。また、既にこれらが結合した市販品を用いることもできる。市販品の具体例としては、Glutathione Sepharose 4B、Glutathione Sepharose 4FF(Amersham社)、GST bind resin(Novagen社)、Chelating FF(Amersham社)、Protein G Plus、Protein A−Agarose(Novagen社)、BPV−1(AU1)Affinity Matrix、HA.11 Affinity Matrix、FLAG Affinity Matrix、6−His Affinity Matrix、c−myc Affinity Matrix、Polyoma Virus Medium T Antigen Affinity Matrix (COVANCE社)、ANTI−FLAG M1 or M2 Affinity gel (Sigma−Aldrich社)、アミロース樹脂[Amylose resin(Novagen社)等]、ストレプトアクチン結合樹脂[StrepTactin Sepharose、StrepTactin POROS(Sigma−Genosys社)等]、ストレプトアビジン結合樹脂[Streptavidin−CPG(CPG社)、Streptavidin Sepharose High Performance(Amersham社)、SoftLink resin、TetraLink resin(Promega社)等]、カルモジュリン固定化樹脂[Calmodulin−affinity resin(Stratagene社)等]、キチン樹脂[Chitin resin(New England Biolabs社)等]、レクチン結合樹脂[Lentil Lectin Sepharose 4B(Amersham社)等]、コンカナバリンA結合樹脂[ConA Sepharose 4B (Amersham社)等]、S−タンパク固定化樹脂[S−protein agarose(Novagen社)等]、核酸固定化樹脂[Poly(A) Sepharose 4B、Poly(U) Sepharose 4B、Poly(C) Type6 (Amersham社)等]が挙げられるが、これらに限らない。
【0029】
標的高分子物質と第二連結鎖、およびタグ複合体の一部との結合は、それ自体既知の通常用いられる方法により行うことができる。標的高分子およびタグ複合体の一部がともにポリペプチドである場合には、第二連結鎖もポリペプチドとしてすべてを融合タンパク質として合成することにより結合させることもできる。
【0030】
具体的には、タグ複合体の一部としてグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)を用いる場合、市販のGST融合タンパク質用発現ベクター(pGEX VectorおよびGSTrap FF(Amersham Pharmacia社))に、標的高分子物質であるポリペプチドをコードするDNAをGST等とフレームが合うように挿入し、これを適当な方法により転写・翻訳することにより作製することができる。ここで、上記市販ベクターを用いることによりGSTと標的高分子物質であるポリペプチドとの間に数個のアミノ酸残基が挿入されるので、これらが第二連結鎖となる。
【0031】
かくして作製された固相に連結鎖を介して固定化された構造体は、水溶液中で上述の方法によりNMR測定を行う。水溶液とは、溶液NMRに用いられ、かつ標的高分子物質がタンパク質の場合、その立体構造を保持するものであれば如何なるものであってもよいが、具体的には、純水、古典的緩衝液(グリシン、酢酸、リン酸、カコジル酸、イミダゾール等)、Good緩衝液(Tris、Bis−Tris、Mes、HEPES、CHES等)、およびプロテアーゼ阻害剤(AEBSF、ロイペプチン、EDTA、ペプスタチンA等)、多水酸基性化合物(ショ糖、グリセロール、ポリエチレングリコール等)、SH基保護剤、酸化防止剤(2−mercaptoethanol、dithiothreitol等)、界面活性剤(オクチルグルコシド、ドデシルマルトシド、CHAPS、TritonX−100等)、脂質(DPC、DHPC等)、有機溶媒(グリセロール、プロパノール、TFE、DMSO等)等を含む上記水溶液、およびこれらを安定同位体標識したものも含む水溶液等が挙げられる。
【0032】
NMR測定法としては、標的高分子物質がタンパク質(ポリペプチド)である場合には、同種核多次元NMR測定もしくは異種核多次元NMR測定等が好ましく用いられる。例えば、H−15NHSQCと呼ばれるNMR測定法により行い得、かかる測定は当業者に既知の技術である[Cavanagh, W.J., et al., Protein NMR Spectroscopy.  Principles and Practice, Academic Press(1996)]。簡単にいうと、H−15NHSQCは、タンパク質中のペプチド結合における水素原子と窒素原子との相関スペクトル、すなわちH−15N相関スペクトルであり、主鎖由来のH−15Nシグナルから個々の残基の情報を得ることができる。かかる新規なNMR測定方法により、タンパク質等の標的高分子物質の立体構造解析が可能となり、また後述するようにタンパク質の相互作用解析が可能となる。本発明におけるNMR測定とは、標的高分子物質がポリペプチドの場合には40アミノ酸以上に対応する信号の同定が可能なスペクトルを取得することをいい、核酸、糖、糖タンパク質、糖脂質等の場合には、分子量として2000以上に対応する信号の同定が可能なスペクトルを取得することをいう。
【0033】
上記定義の構造体を用いてHSQCの測定を行う場合、均一な磁場を得るために事前にロック溶媒を含む測定サンプルと同量の水(DO)もしくは測定サンプルと同組成の溶媒でシムを合わせる操作が必要となる。これは、上記定義の構造体を用いたサンプルのように、液体と固体という混合状態では均一な磁場を得るための操作を行う事ができず、NMR測定が事実上不可能であるためである。
【0034】
(2)標的高分子物質と相互作用する物質の同定方法
本発明の固相に固定化された標的高分子物質の水溶液中でのNMR測定方法によれば、標的高分子物質と相互作用する物質を同定することもできる。相互作用とは、通常は標的高分子物質と特定物質間の共有結合、疎水結合、水素結合、ファンデルワールス結合、および静電力による結合のうち少なくとも1つから生じる分子間に働く力による作用を示すが、この用語は最も広義に解釈すべきであり、如何なる意味においても限定的に解釈してはならない。共有結合としては、配位結合、双極子結合を含む。また静電力による結合とは、静電結合の他、電気的反発も含有する。また、上記作用の結果生じる結合反応、合成反応、分解反応も相互作用に含有される。
【0035】
相互作用の具体例としては、抗原と抗体間の結合および解離、タンパク質レセプターとリガンド間の結合および解離、接着分子と相手方分子の間の結合および解離、酵素と基質の間の結合および解離、核酸とそれに結合するタンパク質あるいは糖の間の結合および解離、情報伝達系におけるタンパク質同士の間の結合および解離、糖タンパク質とタンパク質との間の結合および解離、あるいは糖とタンパク質間の結合および解離等が挙げられる。
【0036】
標的高分子物質と相互作用する可能性のある物質(本明細書中では、これを「被検物質」と称することがある)としては、タンパク質、核酸、糖、脂質、および低分子化合物等が挙げられる。
【0037】
相互作用する物質の同定は、(i)上記(1)で作成した固相に固定化された標的高分子物質について、上記(1)に記載の方法により水溶液中でNMR測定を行い、(ii)同溶液中で標的高分子物質に上記被検物質を接触させた後に、同様にNMR測定を行い、(iii)被検物質を接触させる前と後のNMRスペクトルを比較することにより行うことができる。被検物質を接触させた後のスペクトルが、接触させる前のスペクトルと異なる場合には、該被検物質が標的高分子物質と何らかの相互作用をすると判断し、標的高分子物質と相互作用する物質を同定することができる。ここで、上記2つのスペクトルのうち、変化したシグナルがどのアミノ酸残基であるかを特定することによれば、相互作用により被検物質が結合しているアミノ酸残基を特定することもできる。NMRスペクトルのシグナルの特定方法は、それ自体既知の通常用いられる方法が用いられる。被検物質を標的高分子物質へ接触させる方法としては、固相に固定化された標的高分子物質についてNMR測定を行った溶液中に被検物質を投入する方法等が挙げられる。
【0038】
また、接触させる被検物質の量を変化させてNMR測定を行うことによれば、相互作用の詳細な解析を行うこともできる。さらに、固相化された標的高分子物質がNMRチューブ内に保持された条件下で上記の方法でNMR測定を行った後に、被検物質と標的高分子物質の結合のみが解離するような条件で、被検物質を標的高分子物質から解離させ、さらに別の被検物質を接触させ、NMR測定を行うことによれば、標的高分子物質の再利用が可能である。
【0039】
従って、一般式(I)および(II)により表される当該構造体を用いれば、固相に固定化された状態で水溶液中でサンプルである標的高分子物質のNMR測定が可能となる。また、当該標的高分子物質が固定されているため、必要とされるサンプルの消費量が低減され、結果としてハイスループットなタンパク質の相互作用解析、特に水溶液中での相互作用解析が可能となるという効果が得られる。さらにまた、難溶性・会合性のタンパク質やペプチドなどのNMR測定が可能となり、当該タンパク質などの立体構造解析が可能となるといった効果が得られる。
【0040】
【実施例】
以下、実施例をもって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0041】
以下の実施例において一般式(I)におけるP(標的高分子物質)としてヒト由来のユビキチンを、L(連結鎖単位)として30残基のアミノ酸を、また構造体を固定する樹脂として10炭素原子を含む12原子を介してグルタチオンを結合した4%アガロース樹脂[Glutathione Sepharose 4B、Glutathione Sepharose 4FF(Amersham社)]を用いた。
【0042】
ユビキチンと、その特異的相互作用を有するイーストユビキチンヒドロラーゼとの相互作用解析はNMRによるH−15N HSQC測定によって行った。各NMR測定には例えばBruker社製DRX−800スペクトロメーターを用い、測定試料には磁場の安定性を保つためのNMRロック用に10%のDOを添加した。溶媒には10mMリン酸カリウム(pH6.5)、50mM塩化カリウムを用い、測定温度は40℃とした。
【0043】
実施例1 構造体の作成及び H− 15   HSQCの測定
構造体の作成例
全体を15N標識したGST−(GGGGS)−ユビキチン(Gはアミノ酸のグリシン、Sはアミノ酸のセリンを表す)0.7mMをGlutathione Sepharose 4FF0.5mlに混合し、30分間、4℃の条件で固定化した。その後、未固定のGST−(GGGGS)−ユビキチンを除くために1mlの10mMリン酸カリウム(pH6.5)、50mM塩化カリウム溶液で5回洗浄した。
【0044】
樹脂を含む水溶液中でNMRの測定を行うための工夫
NMR測定において、シグナルの線幅の増大を抑えるためにサンプル中の分子が受ける磁場が均一となるよう分解能調整を行うことが必要である。しかし、今回用いる構造体を含む水溶液中では、測定環境が固体/溶液の混合状態であるために直接分解能の調整を行う事ができない。
【0045】
今回その問題を解決するために、サンプルと同量の10%DOを含む純水を充填したサンプルチューブを用意し、これを用いてサンプルが受ける磁場が均一になるように調整した。その後、上記の方法により作成した構造体を10%のDOと共に充填したサンプルチューブに交換し、サンプルの位置を純水サンプルチューブと同一になるよう高さを調節した(図1)。
【0046】
測定方法及び結果
上記の方法で分解能を調節した後、H−15N HSQCスペクトルの測定を行った。図2に樹脂に固定していない状態のスペクトルと、樹脂に固定した状態のスペクトルとの比較を示す。比較から、線幅の増大は認められるものの、樹脂に固定していない状態での全てのシグナルを、樹脂に固定した状態で認めることができる。
【0047】
実施例2   構造体による H− 15   HSQCを利用した相互作用解析
溶液状態、及び樹脂に固定した状態のGST−(GGGGS)−ユビキチン分子に関して、その絶対数(29nmol)に対して1/10量(2.9nmol)のイーストユビキチンヒドロラーゼを加え、混合した後、ただちにH−15N HSQC測定を行った。図3にイーストユビキチンヒドロラーゼの添加の有無について、溶液状態及び樹脂に固定化した状態での比較を示す。溶液状態でのシグナルの変化のパターンが樹脂への固定化状態でも再現されており、樹脂に固定化した状態での相互作用解析をNMRで追跡できることが示された。
【発明の効果】
本発明によれば、連結鎖を介して固相に固定化された標的高分子物質を水溶液中でNMR測定する方法が提供される。該方法によれば、例えば、水溶液中で難溶性あるいは会合性を示すタンパク質(ポリペプチド)等をNMR測定する場合、固相に固定化されていることで会合が防がれスペクトルを取得することができる。また、該方法を用いて標的高分子物質と相互作用する物質を同定する場合には、固相に固定化することにより標的高分子物質を再利用することができるため、ハイスループットな相互作用解析を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サンプルと同量の10%DOを含む純水を充填したサンプルチューブによる分解能調節の方法を示したものである。
【図2】溶液条件および樹脂に固定化した条件でのGST−(GGGGS)−ユビキチンのH−15N HSQCスペクトルを比較したものである。
(A)は溶液条件におけるH−15N HSQCスペクトルである。
(B)は樹脂に固定化した条件におけるH−15N HSQCスペクトルである。
【図3】溶液条件および樹脂に固定化した条件で、イーストユビキチンヒドロラーゼの添加の有無をH−15N HSQCスペクトルによって比較したものである。
(A)と(B)は溶液条件でイーストユビキチンヒドロラーゼの添加の有無を比較したGST−(GGGGS)−ユビキチンのH−15N HSQCスペクトルである。
(C)と(D)は樹脂に固定化した条件でイーストユビキチンヒドロラーゼの添加の有無を比較したGST−(GGGGS)−ユビキチンのH−15N HSQCスペクトルである。

Claims (8)

  1. 標的高分子物質のNMR測定法であって、一般式(I):
    L−P
    [式中、Lは連結鎖であり、PはNMR測定の標的高分子物質であり、−は化学結合を示し、Lの左端において固相に固定化されている]
    で表される構造体を用い、水溶液中で標的高分子物質のNMR測定を行うことを特徴とする方法。
  2. 連結鎖(L)が、30以上の連結鎖単位からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 連結鎖(L)が、一般式(II):
    −T−L
    [式中、Lは第一連結鎖であり、Tはタグ複合体であり、Lは第二連結鎖であり、また−は化学結合を示す]
    であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. タグ複合体(T)が、(i)金属イオン、ポリペプチド、タンパク質、糖タンパク質、核酸または糖および(ii)それらのいずれかと特異的に結合する物質からなることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 第一連結鎖(L)が10炭素原子を含む12原子からなる連結鎖であり、タグ複合体(T)がグルタチオンとグルタチオンS−トランスフェラーゼの複合体であり、かつ第二連結鎖(L)が10以上のアミノ酸残基からなるポリペプチドであることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかの方法において用いられる固相化された構造体。
  7. 標的高分子物質と相互作用する被検物質の同定方法であって、
    (i)請求項6の構造体を用い、水溶液中で標的高分子化合物のNMR測定を行い、
    (ii)同媒体中で標的高分子物質に被検物質を接触させた後に標的高分子物質のNMR測定を行い、
    (iii)(i)および(ii)で得られたスペクトルを比較する
    ことを特徴とする方法。
  8. 固相と連結鎖とタグ複合体の一部が連結した構造物を含む標的高分子物質を固相に連結させるためのNMR測定用試薬。
JP2002304629A 2002-10-18 2002-10-18 Nmr測定方法および該方法に用いるための構造物 Expired - Fee Related JP4147083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304629A JP4147083B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 Nmr測定方法および該方法に用いるための構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304629A JP4147083B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 Nmr測定方法および該方法に用いるための構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138545A true JP2004138545A (ja) 2004-05-13
JP4147083B2 JP4147083B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=32451992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304629A Expired - Fee Related JP4147083B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 Nmr測定方法および該方法に用いるための構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147083B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082963A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Mitsubishi Chemical Corporation 標的分子とリガンドあるいはリガンド候補化合物との結合検出方法
WO2007034842A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Japan Advanced Institute Of Science And Technology Nmr検出セル、nmr測定方法及びnmr測定用装置
JP2008216092A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Tottori Univ ポリペプチドのnmrスペクトル測定・解析法、その方法に用いる試料、装置およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082963A1 (ja) * 2005-02-07 2006-08-10 Mitsubishi Chemical Corporation 標的分子とリガンドあるいはリガンド候補化合物との結合検出方法
WO2007034842A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Japan Advanced Institute Of Science And Technology Nmr検出セル、nmr測定方法及びnmr測定用装置
JPWO2007034842A1 (ja) * 2005-09-20 2009-03-26 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 Nmr検出セル、nmr測定方法及びnmr測定用装置
US8013603B2 (en) 2005-09-20 2011-09-06 Japan Advanced Institute Of Science And Technology NMR-detecting cell, NMR-measuring method, and NMR-measuring apparatus
JP2008216092A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Tottori Univ ポリペプチドのnmrスペクトル測定・解析法、その方法に用いる試料、装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147083B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kovermann et al. Protein dynamics and function from solution state NMR spectroscopy
Lepre et al. Theory and applications of NMR-based screening in pharmaceutical research
Post Exchange-transferred NOE spectroscopy and bound ligand structure determination
Chandramouli et al. Proteomics: challenges, techniques and possibilities to overcome biological sample complexity
Eddershaw et al. Advances in in vitro drug metabolism screening
Tomohiro et al. Cross‐linking chemistry and biology: development of multifunctional photoaffinity probes
Kato et al. Paramagnetic NMR probes for characterization of the dynamic conformations and interactions of oligosaccharides
Lee Fluorescence spectrometry in studies of carbohydrate-protein interactions
Kang 19F-NMR in target-based drug discovery
Karunanithy et al. Multiquantum chemical exchange saturation transfer NMR to quantify symmetrical exchange: Application to rotational dynamics of the guanidinium group in arginine side chains
Takeuchi et al. 1-13 C amino acid selective labeling in a 2 H 15 N background for NMR studies of large proteins
Li et al. An emerging paradigm to develop analytical methods based on immobilized transmembrane proteins and its applications in drug discovery
Borch et al. Mass spectrometric analysis of protein interactions
Spooner et al. Structural information on a membrane transport protein from nuclear magnetic resonance spectroscopy using sequence-selective nitroxide labeling
Kumari et al. 15 N transverse relaxation measurements for the characterization of µs–ms dynamics are deteriorated by the deuterium isotope effect on 15 N resulting from solvent exchange
Tan et al. A diubiquitin-based photoaffinity probe for profiling K27-linkage targeting deubiquitinases
JP4147083B2 (ja) Nmr測定方法および該方法に用いるための構造物
Sillerud et al. Advances in nuclear magnetic resonance for drug discovery
Liu et al. Investigating the Secondary Structure of Membrane Peptides Utilizing Multiple 2H-Labeled Hydrophobic Amino Acids via Electron Spin Echo Envelope Modulation (ESEEM) Spectroscopy
Liao et al. TMT Labeling under Acidic pH Overcomes Detrimental Overlabeling and Improves Peptide Identification Rates
Bartoli et al. The fragment-approach: an update
Szekely et al. Identification and rationalization of kinetic folding intermediates for a low-density lipoprotein receptor ligand-binding module
Cao et al. Selective enrichment and quantification of N-terminal glycine peptides via sortase A mediated ligation
Chang et al. Probing the folding intermediate of Bacillus subtilis RNase P protein by nuclear magnetic resonance
Lane et al. HDX-guided EPR spectroscopy to interrogate membrane protein dynamics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees