JP2004133782A - Portable navigation system - Google Patents

Portable navigation system Download PDF

Info

Publication number
JP2004133782A
JP2004133782A JP2002299050A JP2002299050A JP2004133782A JP 2004133782 A JP2004133782 A JP 2004133782A JP 2002299050 A JP2002299050 A JP 2002299050A JP 2002299050 A JP2002299050 A JP 2002299050A JP 2004133782 A JP2004133782 A JP 2004133782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
navigation device
portable navigation
user
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299050A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiichi Yokota
横田 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002299050A priority Critical patent/JP2004133782A/en
Publication of JP2004133782A publication Critical patent/JP2004133782A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To guide a route through which a user can go around a plurality of individual facilities in an efficient sequence reflecting a crowded situation in an institution such as an amusement part. <P>SOLUTION: A guide mode in an institution in which a DSRC (dedicated short range communication) radio communication apparatus is carried and used by the user can be carried out in the institution having a plurality of rides, etc., of an amusement part, etc. In the guide mode in an institution, the DSRC radio communication apparatus receives situation data including map data of the institution and a waiting time of each ride from a DSRC fixed situation (S1), searches for a route by which the user can efficiently go around the plurality of individual facilities and guides the searched route on the screen of a display device (S2 to S8). In such a case, when a system of a priority path is adopted, using the priority path is taken into consideration and a reservation of the priority path is also made by radio communication. If situations are changed from one when the route was searched for during a route guide, a route can be searched again (S9 to S11). <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アミューズメントパーク等の複数の個別設備を備える施設内で使用可能な携帯型ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、利用者の所持する携帯電話やPDA等の携帯端末を用いて経路案内を行う経路案内システムが考えられている(例えば特許文献1参照)。このシステムでは、利用者が携帯端末を操作して、出発地及び目的地、並びに利用条件(階段を利用しない、幅の広い通路を選ぶ等)を入力し、その情報を携帯電話会社のサービスセンタに送信すると、サービスセンタ側で地図データを基に条件に則した最適な経路を作成し、経路案内データを携帯端末に返信するものである。また、この特許文献1には、アミューズメント施設内において、利用者に対し目的地(手洗所や休憩所等)までの経路を案内することも記載されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平13−336947号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、アミューズメントパーク(遊園地)等の施設を利用しようとする利用者は、施設内における複数の個別設備(乗り物など)のうち、所望のいくつかを効率的に回りたい、あるいは、一つでも多くを回りたいといった要望があるが、特に混雑状況によっては、待ち時間が意外に長くなって思い通りに回れないことがしばしばある。
【0005】
この場合、上記公報に記載された技術は、例えば遊園地等のアミューズメントパーク内における複数の個別設備(乗り物など)を効率的に巡るような経路を案内するものではなかった。従って、ユーザが、アミューズメントパーク(遊園地)等の施設を利用する場合に、混雑状況などを反映した効率的な順番で複数の個別設備を巡ることができるルートを教えてくれるような携帯型ナビゲーション装置があれば、ユーザにとって便利なものとなる。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、アミューズメントパーク等の施設内において、混雑状況などを反映した効率的な順番で複数の個別設備を巡ることができるルートの案内を可能とする携帯型ナビゲーション装置を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の携帯型ナビゲーション装置は、地図データ取得手段によりアミューズメントパーク等の施設内の地図データを取得すると共に、状況データ取得手段により施設内の各個別設備の利用時間や待ち時間等の状況データを取得し、ルート探索手段により、それら地図データ及び状況データに基づいて複数の個別設備を効率的に巡ることができるルートを探索し、ルート案内手段により探索されたルートを案内するように構成している(請求項1の発明)。
【0008】
これによれば、状況データ取得手段により取得した状況データを考慮して、複数の個別設備を効率的に巡ることができるルートを探索することができる。この結果、混雑状況などを反映した効率的な順番で複数の個別設備を巡ることができるルートを案内することが可能となる。尚、この場合、状況データのうち各個別設備の待ち時間のデータについては、その時点での実際の混雑度合に応じた待ち時間のデータを用いることは勿論であるが、それに加えて、過去の実績などから推測される日にち(曜日)や時間帯に応じた待ち時間のデータを取得してルート探索に利用することもできる。
【0009】
このとき、より具体的には、ルート探索手段を、ユーザの指定した複数の個別設備を最短時間で巡ることができるルートを探索するように構成することができ(請求項2の発明)、あるいは、ルート探索手段を、できるだけ多くの個別設備を利用できるルートを探索するように構成することができる(請求項3の発明)。いずれも、ユーザの要望に応えることができ、便利なものとなる。
【0010】
そして、上記した状況データのうち各個別設備の待ち時間(混雑度合)は、時間経過と共に変動することが考えられる。そこで、ルート探索時から変動した状況データを状況データ取得手段により取得したときに、ルート再探索手段により、その変動した状況データに応じてルートを再探索するように構成しても良く(請求項4の発明)、これにより、実際の状況により合致した状況データを用いてルートを探索することができるようになる。
【0011】
ところで、アミューズメントパークにあっては、所定の個別設備を指定時刻に優先的に利用することができる優先パス(例えば「ファーストパス」等と称されるもの)のシステムを採用している場合がある。このような場合には、優先パスを利用することを考慮に入れてルートを探索するようにルート探索手段を構成することができ(請求項5の発明)、これにより、より効率的に複数の個別設備を巡ることができるルートを探索することが可能となる。
【0012】
また、このように優先パスのシステムを採用している場合には、一般に、優先パスを取得するためにユーザが所定の場所に行く必要があるが、優先パス予約機能を設けて、無線通信により優先パスを予約することができるように構成すれば(請求項6の発明)、優先パスの取得のためのユーザの手間を少なくすることができ、より一層効率の良いものとなる。
【0013】
さらには、本発明の携帯型ナビゲーション装置は、ハードウエア構成を考えれば、車両に搭載されるカーナビゲーション装置と共通化できる部分がほとんどなので、車両に着脱可能にセットされることにより、カーナビゲーション装置として機能させる、つまりカーナビゲーション装置と兼用させることが可能となる(請求項7の発明)。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら説明する。尚、本実施例に係る携帯型ナビゲーション装置は、車載用のカーナビゲーション装置と兼用されるものとして構成されている(単にナビゲーション装置1と称する)。また、この実施例では、アミューズメントパーク等の施設としての遊園地内にてナビゲーション装置1を使用する場合を具体例としている。
【0015】
まず、図1は、本実施例に係るナビゲーション装置1の電気的構成を概略的に示している。ここで、このナビゲーション装置1は、CPU,ROM,RAM,I/O等からなるマイコンを主体として構成された制御回路2に、GPS衛星からの電波に基づいて自己(ナビゲーション装置1)の位置を検出する位置検出器としてのGPS測位部3、地図データ入力器4、操作スイッチ群5、外部メモリ6、例えばフルカラー液晶ディスプレイからなる表示装置7、リモコン8からの信号を検出するリモコンセンサ9等を接続して構成されている。
【0016】
また、制御回路2には、例えばVICS用の通信機や携帯電話機等の外部情報入出力装置10が着脱可能に接続され、例えばVICSシステム等との間での通信が可能とされている。さらに、制御回路2には、DSRC無線通信装置11が、信号処理などを行う通信制御装置12を介して接続されている。後述するように、本実施例では、このDSRC無線通信装置11を介して、インフラ(遊園地に設けられたDSRC固定局)との間で通信を行うようになっている。
【0017】
前記地図データ入力器4は、地図データやそれに付随する目的地データ (施設データ)などの各種データを記憶した地図データ記録メディアからそれらデータを読出すためのドライブ装置からなり、その地図データ記録メディアとしては、例えばDVDあるいはCD−ROM等の大容量記憶媒体が用いられる。前記地図データは、道路形状、道路幅、道路名、信号、踏切、建造物、各種施設、地名、地形等のデータを含むと共に、その地図を表示装置7の画面上に再生するためのデータを含んでいる。
【0018】
前記操作スイッチ群5は、詳しく図示はしないが、表示装置7の画面の近傍に設けられたメカスイッチや、表示装置7の画面上に設けられるタッチパネルを含んでなり、ユーザは、それら操作スイッチ群5を用いて、目的地や通過点等の指定や、表示装置7に表示される地図の縮尺の選択等の各種のコマンドを入力することができるようになっている。前記リモコン8も、この操作スイッチ群5と同等の機能を有して構成されている。尚、上記目的地の指定等に、音声入力が可能な構成とすることもできる。
【0019】
前記表示装置7の画面には、通常時には、自己(ナビゲーション装置1)の現在地周辺の地図が各種縮尺で表示されると共に、その表示に重ね合せて、自己の現在位置及び進行方向を示す現在地マークが表示されるようになっている。また、表示装置7には、ユーザが目的地等の各種の入力,設定(選択)を行なうための入力用の画面や、各種のメッセージ等も表示されるようになっている。さらには、経路案内(ルートガイダンス)の実行時には、表示装置7には、経路案内用の画面が表示されるようになっている。
【0020】
前記制御回路2は、そのソフトウエア的構成(プログラムの実行)により、ナビゲーション装置1の現在位置を知るロケーション機能を実現すると共に、指定された目的地までの推奨する経路を探索し、案内するルートガイダンス機能を実現するようになっている。そのうちロケーション機能は、上述のように、地図データ入力器4からの地図データに基づいて表示装置7に地図を表示させると共に、GPS測位部3の検出に基づいて自己の現在位置及び進行方向を示す現在地マークを表示させるものである。
【0021】
そして、前記制御回路2は、ユーザの操作スイッチ群5(あるいはリモコン8)の操作に基づいて、指定された目的地までの推奨する経路を探索し、案内するルートガイダンス機能を実現するようになっている。この経路の探索は、ナビゲーション装置1の出発地(現在地)からユーザにより指定された目的地までの推奨する経路を、例えば周知のダイクストラ法を用いて自動的に計算するものである。そして、制御回路2は、上記経路探索(経路計算)により経路が求められると、表示装置7の画面に、地図に重ね合わせて進むべき経路を表示して、目的地まで案内するようになっている。
【0022】
尚、図示はしないが、このナビゲーション装置1は、携帯可能なケースに組込まれて構成されており、例えば自動車のインストルメントパネルの前面の取付部に着脱可能にセットされるようになっている。このとき、車載時にはシガーライタ接続ケーブルを介して電源を得るようになっており、車外で使用する場合には、リチウムイオン電池等の二次電池(電池パック)を電源とするようになっている。従って、このナビゲーション装置1は、車両にセットすることによりカーナビゲーション装置として機能させることができ、取付部から取外すことによりユーザが持ち歩いて使用することが可能となっている。
【0023】
さて、本実施例のナビゲーション装置1は、アミューズメントパーク(遊園地)等の複数の個別設備(乗り物等)を有する施設内で、ユーザが携帯して使用する施設内案内モードの実行が可能とされている。この施設内案内モードにおいては、ナビゲーション装置1の表示装置7に施設内の地図を表示すると共に、それに重ね合わせて、GPS測位部3により検出された現在位置を表示することができるようになっている。
【0024】
このとき、施設内の要所にはDSRC固定局が設けられるようになっており、ナビゲーション装置1は、DSRC無線通信装置11により、そのDSRC固定局から施設の地図データを受信(取得)するようになっている。また、DSRC固定局は、地図データだけでなく、施設内の各個別設備の状況を示す状況データも送信するようになっており、DSRC無線通信装置11は、その状況データも受信(取得)するようになっている。
【0025】
従って、DSRC無線通信装置11が、地図データ取得手段及び状況データ取得手段として機能するのである。この場合、前記状況データには、各個別設備(乗り物)の利用時間(その設備を楽しむに要する時間)のデータや、その時点での待ち時間(混雑状況)のデータ、更には後述する優先パスのデータ等が含まれるのであるが、それに加えて、過去の実績などから推測される日にち(曜日)や時間帯に応じた待ち時間の予想データも含ませることができる。
【0026】
そして、後の作用説明でも述べるように、制御回路2は、そのソフトウエア構成により、ユーザの操作スイッチ群5の操作によってルート案内の指示がなされると、上記取得した地図データ及び状況データに基づいて複数の個別設備を効率的に巡ることができるルートを探索し、表示装置7の画面上でその探索されたルートの案内を行うようになっている。従って、制御回路2が、ルート探索手段及びルート案内手段として機能するのである。
【0027】
この場合、ルート探索にあたっては、ユーザが指定した複数の個別設備(乗り物)を最短時間で巡るルートを求めるか、許された時間内にできるだけ多くの個別設備(乗り物)を利用できるルートを求めるかを、ユーザが選択できるようになっている。ルートの探索は、現在位置から、次の個別設備までの移動に要する時間、その個別設備における待ち時間、その個別設備の利用時間を積算していき、累積時間が最短となるような組合せ(順列)を求めることにより行われる。このとき、各個別設備における待ち時間は、時間帯によって変動することがあるので、必要に応じて待ち時間の予想データを利用するようにする。
【0028】
また、DSRC無線通信装置11により取得する状況データ(待ち時間のデータ等)がルート探索時から変動した場合、制御回路2は、その変動した状況データに応じてルートを再探索することができるようになっており、ルート再探索手段としても機能するようになっている。本実施例では、ルートの再探索を行うかどうかを、ユーザが選べるようになっている。尚、状況データに関係なく、ユーザがルートを変更したくなった場合にも、ルートの再探索を行えるようになっている。
【0029】
さらには、アミューズメントパークにあっては、ひどい混雑を避けるために、特に人気のあるような特定の個別設備を指定時刻に優先的に利用することができる優先パス(例えば「ファーストパス」等と称されるもの)のシステムを採用している場合があるが、優先パスの使用が可能な場合においては、制御回路2は、優先パスを利用することを考慮に入れて(前提として)ルートを探索するようになっている。このとき、本実施例では、DSRC無線通信装置11による無線通信によって、優先パスを予約することができるようにもなっている。
【0030】
次に、上記構成の作用について、主として図2のフローチャートを参照しながら述べる。尚、ここでは、施設としての遊園地で複数の乗り物に乗る場合を具体例としてあげながら説明する。また、この遊園地においては、優先パスのシステムを採用しているものとする。
【0031】
図2のフローチャートは、遊園地内においてルート探索及びルート案内を行う際のナビゲーション装置1の制御回路2が実行する処理手順を概略的に示している。即ち、ナビゲーション装置1において施設内案内モードの実行が指示されると、まず、ステップS1では、DSRC無線通信装置11により、遊園地内のインフラ(DSRC固定局)から施設のデータ(地図データ及び状況データなど)を受信することが行われる。
【0032】
ここで、ユーザは、指定した複数の乗り物を最短時間で巡るルートを求めるか、許された時間内にできるだけ多くの乗り物を利用できるルートを求めるかを選択することができるのであるが、この選択は、例えば表示装置7の画面に乗り物の一覧などを示す選択画面を表示させ、その画面上で希望する乗り物を指定する(あるいは一つでも多くの乗り物を利用できるルート探索を指示する)ことにより行われる。
【0033】
ユーザが希望する複数の乗り物を指定すると(ステップS2にてYES)、ステップS3にて、それら複数の乗り物を最短時間で巡るルートの探索が行われる。一方、ユーザが一つでも多くの乗り物を利用できるルート探索を指示すると(ステップS2にてNO)、ステップS4にて、一つでも多くの任意の乗り物を利用できるルートの探索が行われる。これらルート探索は、上述のように、各乗り物の混雑状況(待ち時間)をも考慮に入れて行われ、また、優先パスの利用が可能な乗り物については、優先パスを利用することを考慮に入れて行われる。
【0034】
そして、探索されたルートが、優先パスを利用するものであった場合には、次のステップS5にて、優先パス(図では「FP」と略記)を使用するかどうかをユーザに選択させる。ユーザが、優先パスを使用する旨を選択すると(ステップS5にてYES)、ステップS6にて、DSRC無線通信装置11による無線通信によって、優先パスの予約が行われる。これに対し、ユーザが、優先パスを使用しない旨を選択すると(ステップS5にてNO)、ステップS7にて、優先パスを利用することを考慮に入れないルートが再探索されるようになる。
【0035】
この後、探索されたルートによるルート案内が実行される(ステップS8)。このルート案内は、例えば、表示装置7の画面に、自己の現在位置を施設内の地図に重ね合わせて表示すると共に、進むべき経路を地図上に表示することにより行われる。これにより、ユーザは、迷ったりすることなく、実際の混雑状況などを反映した効率的な順番で複数の乗り物に乗ることができるようになる。
【0036】
しかして、このルート案内中に、施設内の状況にルート探索時からの変動が生ずる場合がある。例えば、各乗り物における混雑度合(待ち時間)の変動や、故障などのトラブルによる特定の乗り物の利用中止などである。そこで、DSRC無線通信装置11により取得する状況データがルート探索時から変動した場合(ステップS9にてYES)、例えば表示装置7の画面表示により、ルートを変更するかどうかをユーザに選択させるようになっている(ステップS10)。
【0037】
ここで、ユーザがルートの変更を選択すれば(ステップS10にてYES)、ステップS11にて、その時点からの最適なルートが再探索され、その後、再探索されたルートについてステップS5からの処理が繰返されるのである。また、詳しく図示はしていないが、上記のような状況データの変動がなくとも、ユーザが途中で気が変わってルートを変更したくなったような場合にも、操作スイッチ群5の操作により、ルートを変更することができるようになっている。
【0038】
一方、状況の変動がなく(ステップS9にてNO)、あるいは、ユーザがルートの変更を望まなかった場合には(ステップS10にてNO)、ルート案内が終了するまで(ステップS12)、そのままルート案内が続けられる(ステップS8)。尚、ナビゲーション装置1を施設で使用する場合においては、上記したような複数の個別設備を順に巡るルートの案内だけでなく、ユーザがトイレやレストラン、売店、特定の待ち合わせ場所などを探すために利用したり、あるいは、広大な駐車場に自動車をとめた場合に、その位置を覚えさせておいて戻る際に案内させる等の使い方をすることもできる。
【0039】
このように本実施例によれば、アミューズメントパーク等の施設内において、ユーザの要望に応じて、実際の混雑状況などを反映した効率的な順番で複数の個別設備を巡ることができるルートの探索、案内を可能とすることができ、ユーザにとって便利なものとなる。
【0040】
また、特に本実施例では、ルート探索時から状況が変動した場合に、ルートの再探索を可能としたので、実際の状況により合致した状況データを用いてルートを探索することができるようになる。さらには、優先パスのシステムを採用している施設においては、優先パスの使用を考慮に入れてルート探索が行われるので、より効率的に複数の個別設備を巡ることができるルートを探索することが可能となり、無線通信により優先パスの予約を可能としたことにより、優先パスの取得のためのユーザの手間を少なくすることができ、より一層効率の良いものとすることができる。
【0041】
尚、上記実施例では、ナビゲーション装置1をカーナビゲーション装置と兼用する装置として構成したが、歩行者が持ち歩いて使用する専用の携帯型ナビゲーション装置として構成しても良く、さらには、PDA、携帯電話機、携帯型パソコンなどに、ナビゲーション機能を組み込んだものとして構成することもできる。また、データの取得手段としても、例えば携帯電話機によりデータを受信するなど様々な変形が可能である。
【0042】
その他、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば全体のハードウエア構成については様々な変形例が考えられ、また、施設として、遊園地に限らず、テーマパーク、動植物園、各種のお祭りなどのイベント会場、などにおいても適用することができる等、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、ナビゲーション装置の電気的構成を概略的に示すブロック図
【図2】遊園地内でのルート探索、案内の処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
図面中、1はナビゲーション装置、2は制御回路(ルート探索手段、ルート案内手段、ルート再探索手段)、5は操作スイッチ群、7は表示装置、11はDSRC無線通信装置(地図データ取得手段、状況データ取得手段)を示す。
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a portable navigation device that can be used in a facility having a plurality of individual facilities such as an amusement park.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a route guidance system that performs route guidance using a portable terminal such as a mobile phone or a PDA owned by a user has been considered (for example, see Patent Document 1). In this system, a user operates a portable terminal to input a departure place, a destination, and use conditions (such as not using stairs or selecting a wide passage), and to input the information into a service center of a mobile phone company. , The service center creates an optimal route according to the conditions based on the map data, and returns the route guidance data to the portable terminal. Further, Patent Literature 1 also describes that a user is guided in an amusement facility with a route to a destination (such as a restroom or a rest room).
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-13-336947
[Problems to be solved by the invention]
By the way, a user who wants to use a facility such as an amusement park (amusement park) wants to efficiently go around desired ones among a plurality of individual facilities (vehicles and the like) in the facility, or even a single one. There is a demand to go around a lot, but depending on the congestion situation, the waiting time is often unexpectedly long and often does not turn as expected.
[0005]
In this case, the technology described in the above publication does not provide a route that efficiently goes around a plurality of individual facilities (vehicles and the like) in an amusement park such as an amusement park. Therefore, when a user uses a facility such as an amusement park (amusement park), a portable navigation system that provides a route that allows the user to go around a plurality of individual facilities in an efficient order reflecting the congestion situation and the like. The device makes it convenient for the user.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a route guide that can go around a plurality of individual facilities in an efficient order reflecting the congestion state in a facility such as an amusement park. To provide a portable navigation device.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a portable navigation device of the present invention obtains map data in a facility such as an amusement park by a map data obtaining means, and uses time of each individual facility in the facility by a situation data obtaining means. And route data, such as waiting time, and route search means. The route search means searches for a route that can efficiently go around a plurality of individual facilities based on the map data and the situation data, and the route searched by the route guidance means. (The invention of claim 1).
[0008]
According to this, in consideration of the situation data acquired by the situation data acquisition means, it is possible to search for a route that can efficiently go around a plurality of individual facilities. As a result, it is possible to guide a route that can go around a plurality of individual facilities in an efficient order reflecting the congestion state and the like. In this case, as for the data of the waiting time of each individual facility in the situation data, the data of the waiting time according to the actual congestion degree at that time is of course used. It is also possible to acquire data of waiting time according to a date (day of the week) or a time zone estimated from the results or the like, and use the data for a route search.
[0009]
At this time, more specifically, the route search means can be configured to search for a route that can go around a plurality of individual facilities specified by the user in the shortest time (the invention of claim 2), or The route searching means can be configured to search for a route that can use as many individual facilities as possible (the third aspect of the present invention). In any case, it is possible to meet the demands of the user and it is convenient.
[0010]
It is conceivable that the waiting time (congestion degree) of each individual facility in the situation data described above fluctuates with time. Therefore, when the situation data changed from the time of the route search is acquired by the situation data acquisition means, the route re-search means may be configured to re-search the route according to the changed situation data. Invention 4), whereby a route can be searched for using situation data that matches the actual situation.
[0011]
By the way, in amusement parks, there is a case where a system of a priority path (for example, a so-called “fast path”) that can preferentially use predetermined individual facilities at a designated time is adopted. . In such a case, the route search means can be configured to search for a route taking into consideration the use of the priority path (the invention of claim 5). It is possible to search for a route that can go around individual facilities.
[0012]
In addition, when the priority path system is employed as described above, generally, the user needs to go to a predetermined place to obtain the priority path. If the configuration is such that the priority path can be reserved (the invention of claim 6), it is possible to reduce the trouble of the user for acquiring the priority path, and it becomes more efficient.
[0013]
Furthermore, the portable navigation device of the present invention has almost the same parts as a car navigation device mounted on a vehicle in view of the hardware configuration. , That is, it can also be used as a car navigation device (the invention of claim 7).
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The portable navigation device according to the present embodiment is configured to be also used as a car navigation device mounted on a vehicle (hereinafter simply referred to as a navigation device 1). In this embodiment, a specific example is described in which the navigation device 1 is used in an amusement park as a facility such as an amusement park.
[0015]
First, FIG. 1 schematically illustrates an electrical configuration of a navigation device 1 according to the present embodiment. Here, the navigation device 1 sends a position of itself (navigation device 1) to a control circuit 2 mainly composed of a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O, etc. based on radio waves from GPS satellites. A GPS positioning unit 3 as a position detector to be detected, a map data input device 4, an operation switch group 5, an external memory 6, for example, a display device 7 including a full-color liquid crystal display, a remote control sensor 9 for detecting a signal from a remote control 8, and the like. Connected and configured.
[0016]
An external information input / output device 10 such as a VICS communication device or a mobile phone is detachably connected to the control circuit 2 to enable communication with, for example, a VICS system or the like. Furthermore, a DSRC wireless communication device 11 is connected to the control circuit 2 via a communication control device 12 that performs signal processing and the like. As described later, in this embodiment, communication is performed with the infrastructure (a DSRC fixed station provided in an amusement park) via the DSRC wireless communication device 11.
[0017]
The map data input device 4 includes a drive device for reading out various data such as map data and accompanying data such as destination data (facility data) from a map data recording medium. For example, a large-capacity storage medium such as a DVD or a CD-ROM is used. The map data includes data of a road shape, a road width, a road name, a signal, a railroad crossing, a building, various facilities, a place name, a topography, and the like, and data for reproducing the map on a screen of the display device 7. Contains.
[0018]
Although not shown in detail, the operation switch group 5 includes a mechanical switch provided near the screen of the display device 7 and a touch panel provided on the screen of the display device 7. 5, various commands such as designation of a destination and a passing point, selection of a scale of a map displayed on the display device 7, and the like can be input. The remote controller 8 also has a function equivalent to the operation switch group 5. Incidentally, it is also possible to adopt a configuration in which a voice can be input for designating the destination or the like.
[0019]
On the screen of the display device 7, a map around the current position of the user (navigation device 1) is normally displayed on various scales, and a current position mark indicating the current position and the traveling direction of the user is superimposed on the display. Is displayed. The display device 7 also displays an input screen for the user to perform various inputs and settings (selection) such as a destination, various messages, and the like. Further, at the time of executing route guidance (route guidance), a screen for route guidance is displayed on the display device 7.
[0020]
The control circuit 2 realizes a location function for knowing the current position of the navigation device 1 by means of its software configuration (execution of a program), and searches for a recommended route to a designated destination and provides a route for guidance. A guidance function is realized. Among them, the location function displays the map on the display device 7 based on the map data from the map data input device 4 as described above, and indicates its own current position and traveling direction based on the detection of the GPS positioning unit 3. The present location mark is displayed.
[0021]
The control circuit 2 searches for a recommended route to a designated destination based on a user's operation of the operation switch group 5 (or the remote controller 8), and realizes a route guidance function for guiding. ing. In this route search, a recommended route from the departure point (current position) of the navigation device 1 to the destination specified by the user is automatically calculated using, for example, the well-known Dijkstra method. When the route is obtained by the route search (route calculation), the control circuit 2 displays a route to be superimposed on the map on the screen of the display device 7 and guides the user to the destination. I have.
[0022]
Although not shown, the navigation device 1 is built in a portable case, and is detachably set to, for example, a mounting portion on the front of an instrument panel of an automobile. At this time, power is obtained via a cigarette lighter connection cable when mounted on a vehicle, and a secondary battery (battery pack) such as a lithium ion battery is used as a power source when used outside the vehicle. Therefore, the navigation device 1 can function as a car navigation device when set in a vehicle, and can be carried around and used by a user by removing it from the mounting portion.
[0023]
By the way, the navigation device 1 according to the present embodiment can execute an in-facility guidance mode that is carried and used by a user in a facility having a plurality of individual facilities (vehicles and the like) such as an amusement park (amusement park). ing. In the in-facility guidance mode, a map of the facility is displayed on the display device 7 of the navigation device 1, and the current position detected by the GPS positioning unit 3 can be displayed in a superimposed manner. I have.
[0024]
At this time, a DSRC fixed station is provided at a key point in the facility, and the navigation device 1 receives (acquires) the map data of the facility from the DSRC fixed station by the DSRC wireless communication device 11. It has become. The DSRC fixed station transmits not only map data but also status data indicating the status of each individual facility in the facility, and the DSRC wireless communication device 11 receives (acquires) the status data. It has become.
[0025]
Therefore, the DSRC wireless communication device 11 functions as a map data acquisition unit and a situation data acquisition unit. In this case, the situation data includes data on the use time of each individual facility (vehicle) (time required to enjoy the facility), data on the waiting time (congestion situation) at that time, and a priority path described later. In addition to the above data, it is also possible to include expected data of waiting time corresponding to a date (day of the week) or a time zone estimated from past results or the like.
[0026]
Then, as will be described later in the description of the operation, the control circuit 2 is configured, based on the software configuration, based on the acquired map data and the situation data when a route guidance is instructed by the operation of the operation switch group 5 by the user. Thus, a route that can efficiently go around a plurality of individual facilities is searched for, and guidance on the searched route is provided on the screen of the display device 7. Therefore, the control circuit 2 functions as a route search unit and a route guidance unit.
[0027]
In this case, when searching for a route, whether to find a route that goes around a plurality of individual facilities (vehicles) specified by the user in the shortest time, or to find a route that can use as many individual facilities (vehicles) as possible within the allowed time Can be selected by the user. The route search is performed by integrating the time required to move from the current position to the next individual facility, the waiting time at the individual facility, and the usage time of the individual facility, and combining the times to minimize the accumulated time (permutation). ). At this time, the waiting time in each individual facility may fluctuate depending on the time zone, so that the expected data of the waiting time is used as needed.
[0028]
Further, when the situation data (waiting time data or the like) acquired by the DSRC wireless communication device 11 has changed since the route search, the control circuit 2 can re-search the route according to the changed situation data. , And also functions as route re-search means. In this embodiment, the user can select whether or not to re-search the route. It should be noted that the route can be searched again even if the user wants to change the route, regardless of the situation data.
[0029]
Furthermore, in amusement parks, in order to avoid severe congestion, priority passes (such as "fast passes") that can use particular individual facilities that are particularly popular at a specified time preferentially can be used preferentially. If the priority path can be used, the control circuit 2 searches for a route (as a premise) in consideration of using the priority path. It is supposed to. At this time, in this embodiment, the priority path can be reserved by wireless communication by the DSRC wireless communication device 11.
[0030]
Next, the operation of the above configuration will be described mainly with reference to the flowchart of FIG. Here, a case where a plurality of vehicles are driven in an amusement park as a facility will be described as a specific example. In this amusement park, it is assumed that a priority pass system is adopted.
[0031]
The flowchart of FIG. 2 schematically shows a processing procedure executed by the control circuit 2 of the navigation device 1 when performing route search and route guidance in an amusement park. That is, when the navigation device 1 is instructed to execute the in-facility guidance mode, first, in step S1, the DSRC wireless communication device 11 transmits facility data (map data and status data) from the infrastructure (DSRC fixed station) in the amusement park. Etc.) to be received.
[0032]
Here, the user can select whether to seek a route that goes around a plurality of designated vehicles in the shortest time or a route that can use as many vehicles as possible within the permitted time. For example, by displaying a selection screen showing a list of vehicles and the like on the screen of the display device 7 and specifying a desired vehicle on the screen (or instructing a route search that can use at least one vehicle) Done.
[0033]
When the user specifies a plurality of desired vehicles (YES in step S2), in step S3, a search for a route that goes around the plurality of vehicles in the shortest time is performed. On the other hand, when the user instructs a route search in which at least one vehicle can be used (NO in step S2), a search for a route in which at least one arbitrary vehicle can be used is performed in step S4. As described above, these route searches are performed in consideration of the congestion state (waiting time) of each vehicle, and for vehicles that can use the priority pass, consideration is given to using the priority pass. It is done by putting.
[0034]
Then, when the searched route uses the priority path, the user is made to select whether to use the priority path (abbreviated as “FP” in the figure) in the next step S5. If the user selects to use the priority path (YES in step S5), the reservation of the priority path is performed by wireless communication by the DSRC wireless communication device 11 in step S6. On the other hand, if the user selects not to use the priority path (NO in step S5), in step S7, a route that does not take into account the use of the priority path is searched again.
[0035]
Thereafter, route guidance based on the searched route is executed (step S8). This route guidance is performed by, for example, displaying the current position of the user on a screen of the display device 7 while superimposing the current position on a map of the facility, and displaying the route to be advanced on the map. As a result, the user can ride on a plurality of vehicles in an efficient order reflecting the actual congestion state without being lost.
[0036]
Thus, during this route guidance, the situation in the facility may fluctuate from the time of the route search. For example, there is a change in the degree of congestion (waiting time) in each vehicle, or suspension of use of a specific vehicle due to a trouble such as a failure. Therefore, if the situation data obtained by the DSRC wireless communication device 11 has changed since the route search (YES in step S9), the user is allowed to select whether or not to change the route by, for example, displaying a screen on the display device 7. (Step S10).
[0037]
Here, if the user selects to change the route (YES in step S10), in step S11, the optimum route from that point is re-searched, and the re-searched route is processed from step S5. Is repeated. Although not shown in detail, even if there is no change in the situation data as described above, even when the user changes his mind on the way and wants to change the route, the operation of the operation switch group 5 can be performed. , The route can be changed.
[0038]
On the other hand, if there is no change in the situation (NO in step S9), or if the user does not want to change the route (NO in step S10), the route remains unchanged until the route guidance is completed (step S12). The guidance is continued (step S8). When the navigation device 1 is used in a facility, the navigation device 1 is used not only for guiding a route through a plurality of individual facilities as described above, but also for a user to search for a toilet, a restaurant, a store, a specific meeting place, and the like. For example, when a car is parked in a large parking lot, the user can remember the position of the car and provide guidance when returning.
[0039]
As described above, according to the present embodiment, in a facility such as an amusement park, a search for a route that can go around a plurality of individual facilities in an efficient order reflecting an actual congestion state or the like according to a user's request is performed. Can be provided, which is convenient for the user.
[0040]
In particular, in the present embodiment, when the situation changes from the time of the route search, the route can be searched again, so that the route can be searched using the situation data that matches the actual situation. . Furthermore, in facilities that use the priority path system, route search is performed taking into account the use of the priority path, so it is necessary to search for routes that can go around multiple individual facilities more efficiently. Since the priority path can be reserved by wireless communication, it is possible to reduce the trouble of the user for acquiring the priority path, and it is possible to further improve the efficiency.
[0041]
In the above-described embodiment, the navigation device 1 is configured as a device that also serves as a car navigation device. However, the navigation device 1 may be configured as a dedicated portable navigation device that can be carried and used by pedestrians. Alternatively, the navigation function may be incorporated in a portable personal computer or the like. Various modifications are also possible as a data acquisition unit, such as receiving data with a mobile phone.
[0042]
In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, various modifications can be considered for the entire hardware configuration, and the facility is not limited to an amusement park, but may be a theme park, an animal and plant garden, The present invention can be applied to an event venue such as a festival or the like, and can be appropriately changed and implemented without departing from the gist.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an electric configuration of a navigation device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of route search and guidance in an amusement park. ]
In the drawings, 1 is a navigation device, 2 is a control circuit (route search means, route guidance means, route re-search means), 5 is an operation switch group, 7 is a display device, 11 is a DSRC wireless communication device (map data acquisition means, Status data acquisition means).

Claims (7)

アミューズメントパーク等の複数の個別設備を備える施設内で使用可能な携帯型ナビゲーション装置であって、
前記施設内の地図データを取得するための地図データ取得手段と、
前記各個別設備の利用時間や待ち時間等の状況データを取得するための状況データ取得手段と、
前記地図データ及び状況データに基づいて複数の個別設備を効率的に巡ることができるルートを探索するルート探索手段と、
探索されたルートを案内するルート案内手段とを備えることを特徴とする携帯型ナビゲーション装置。
A portable navigation device that can be used in a facility having a plurality of individual facilities such as an amusement park,
Map data acquisition means for acquiring map data in the facility,
Status data acquisition means for acquiring status data such as the use time and the waiting time of each individual facility,
Route search means for searching for a route that can efficiently go around a plurality of individual facilities based on the map data and the situation data;
A portable navigation device comprising: route guidance means for guiding a searched route.
前記ルート探索手段は、ユーザの指定した複数の個別設備を最短時間で巡ることができるルートを探索するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の携帯型ナビゲーション装置。2. The portable navigation device according to claim 1, wherein the route searching means is configured to search for a route that can go around a plurality of individual facilities specified by a user in the shortest time. 前記ルート探索手段は、できるだけ多くの個別設備を利用できるルートを探索するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の携帯型ナビゲーション装置。2. The portable navigation device according to claim 1, wherein said route search means is configured to search for a route that can use as many individual facilities as possible. 前記状況データ取得手段により、ルート探索時から変動した状況データを取得したときに、その変動した状況データに応じてルートを再探索するルート再探索手段を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯型ナビゲーション装置。4. A route re-searching unit for re-searching a route according to the changed status data when the status data obtaining unit obtains status data that has changed since the route search. A portable navigation device according to any one of the above. 所定の個別設備を指定時刻に優先的に利用することができる優先パスの取得及び使用が可能な場合に、
前記ルート探索手段は、前記優先パスを利用することを考慮に入れてルートを探索することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の携帯型ナビゲーション装置。
If it is possible to obtain and use a priority path that allows preferential use of specified individual equipment at a specified time,
The portable navigation device according to any one of claims 1 to 4, wherein the route search means searches for a route in consideration of using the priority path.
無線通信により前記優先パスを予約する優先パス予約機能を備えることを特徴とする請求項5記載の携帯型ナビゲーション装置。The portable navigation device according to claim 5, further comprising a priority path reservation function for reserving the priority path by wireless communication. 車両に着脱可能にセットされることにより、カーナビゲーション装置として機能することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の携帯型ナビゲーション装置。The portable navigation device according to any one of claims 1 to 6, wherein the portable navigation device functions as a car navigation device by being detachably set to a vehicle.
JP2002299050A 2002-10-11 2002-10-11 Portable navigation system Pending JP2004133782A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299050A JP2004133782A (en) 2002-10-11 2002-10-11 Portable navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299050A JP2004133782A (en) 2002-10-11 2002-10-11 Portable navigation system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004133782A true JP2004133782A (en) 2004-04-30

Family

ID=32288293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299050A Pending JP2004133782A (en) 2002-10-11 2002-10-11 Portable navigation system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004133782A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023129A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Mobiling Ltd Location information detection system, location information detection method, and server device
WO2007013222A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Pioneer Corporation Theme park management device, guidance terminal, theme park management method, guidance method, program, and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023129A (en) * 2004-07-06 2006-01-26 Nec Mobiling Ltd Location information detection system, location information detection method, and server device
WO2007013222A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Pioneer Corporation Theme park management device, guidance terminal, theme park management method, guidance method, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9869563B2 (en) Method and apparatus for predicting a destination using a route search algorithm
US9759569B2 (en) Apparatus and method for determining parking information
JP5500634B2 (en) Car navigation system
US9746336B2 (en) Navigation device and method
JP6297207B2 (en) Operation control device and operation control method
US20150073636A1 (en) Navigation device and navigation method
JP2002022478A (en) Portable type gps receiver, navigator and navigation system
JP2001148092A (en) Navigation device, information center, guidance system, and route transmitter
CN102187177A (en) Navigation system and method for providing departure times
JP2006266757A (en) Navigation system
JP2004012425A (en) Information providing apparatus
JP2005321323A (en) Navigation system and route guiding method
JP6552952B2 (en) Navigation device and navigation method
JP2004156982A (en) Traffic information providing system and traffic information providing program
JP4108016B2 (en) Navigation device and screen display method when vehicle is stopped in navigation device
JP5599620B2 (en) Navigation device
JP2004133782A (en) Portable navigation system
JP4100235B2 (en) Information providing method, information providing system, and information terminal device
JP2008293170A (en) Parking lot detection device, parking lot detection method and computer program
JP5118949B2 (en) Vehicle navigation device
JP3863383B2 (en) Navigation device
JP4254636B2 (en) Navigation device and program
JP2006162398A (en) Navigation system and navigation method
JP4693558B2 (en) Navigation device
JP2007256056A (en) Parking lot guiding device and navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070904