JP2004133052A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2004133052A
JP2004133052A JP2002295256A JP2002295256A JP2004133052A JP 2004133052 A JP2004133052 A JP 2004133052A JP 2002295256 A JP2002295256 A JP 2002295256A JP 2002295256 A JP2002295256 A JP 2002295256A JP 2004133052 A JP2004133052 A JP 2004133052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens barrel
lens
filter
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002295256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493265B2 (ja
Inventor
Naoki Matsumoto
松本 直樹
Hitoshi Yoshida
吉田 仁
Akira Futami
二見 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002295256A priority Critical patent/JP4493265B2/ja
Priority to CNB2003101015504A priority patent/CN100470357C/zh
Publication of JP2004133052A publication Critical patent/JP2004133052A/ja
Priority to US11/100,922 priority patent/US7321470B2/en
Priority to US11/999,817 priority patent/US7446962B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4493265B2 publication Critical patent/JP4493265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】被写体光の入射光軸(第1の光軸)と平行な方向の厚みが薄く、小型化が可能なレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】このレンズ鏡筒10は、1群枠31と固定枠32を有しており、1群枠には、被写体光束を入射光軸O1 から垂直方向の光軸O2 に屈折するプリズムを内蔵している。固定枠32には、光軸O2 方向に進退可能な2群レンズ35を保持する2群枠38等が配置され、その下方部に被写体像を電気撮像信号に変換するCCD55が配置される。1群枠31の下面部に配置されるNDフィルタユニット47のNDフィルタと、2群枠35の上面部に配置されるシャッタユニット48のセクタとは、光量調整のためにそれぞれ光軸O1 と光軸O2 とをを含む光軸面に直交する左右方向に沿ってスライド移動可能に配置されており、レンズ鏡筒の前後方向の厚みを薄くすることが可能になる。
【選択図】  図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズ鏡筒の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より複数のレンズ群等からなる撮影光学系に入射する光束に基づいて形成される被写体像を所定の位置に配置した被写体像取得手段、例えば、電荷結合素子(CCD)等の撮像素子、または、写真撮影用フィルムなどの感光材料の受光面上に結像させることにより所望の被写体像情報、または、被写体画像を取得するように構成されたカメラが広く一般に普及し、実用に供されている。
【0003】
このようなカメラにおいては、更なる小型化、特にカメラの厚さ方向の小型化が望まれているが、そのためには撮影光学系を含むレンズ鏡筒の小型化が不可欠であった。
【0004】
上記カメラなどに使用されるレンズ鏡筒としては、例えば、複数のレンズ群等を有する撮影光路中に反射鏡等からなる反射部材を配置して、撮影光軸を所定の方向に折り曲げる、所謂、折り曲げ光学系を適用することにより、装置の小型化を図るものが提案されている。
【0005】
特許文献1には、上記折り曲げ光学系を適用するレンズ鏡筒が提案されており、このレンズ鏡筒においては、プリズムにより被写体光を取り込むと共に、このプリズムにより撮影光軸を折り曲げて、複数のレンズ群からなる光学系に上記被写体光を入射させる構造が採用されている。なお、上記プリズムへの入射光軸を第1の光軸とし、折り曲げ後の複数のレンズ群の光軸を第2の光軸とする。
【0006】
ところで、上述したようなレンズ鏡筒においては、被写体の輝度に応して光量を調整するためのシャッタや絞りユニットなどの光量調整装置や、焦点調節、変倍のためのレンズ駆動機構を内蔵することが一般的である。
【0007】
上記特許文献1に開示されたレンズ鏡筒においても上記複数のレンズ群の間に上記絞りユニットが配されており、その絞りユニットの絞り羽根を絞りユニット駆動源により上記第1の光軸と平行な方向に変位させることで光量調整が行われる。さらに、ズームモータ、フォーカスモータによって上記複数のレンズ群の第2の光軸方向への焦点調節駆動、変倍駆動が行われる。そして、上記絞りユニット駆動源、および、上記ズームモータ、フォーカスモータは、第1光軸を中心とした直方体内の各隅部に配置されている。
【0008】
【特許文献1】
特許文献1は、特開平11−84209号公報(段落番号0017〜0023)である。
【0009】
【発明か解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1に開示されたレンズ鏡筒においては、光量調整装置である絞り羽根の駆動方向がプリズムヘの被写体光の入射光軸(第1の光軸)と平行な方向であるため、上記第1の光軸方向に沿ったレンズ鏡筒の厚みの薄型化を図るに必ずしも好適な構造ではなかった。レンズ鏡筒の十分な薄型化が図られ、カメラのコンパクト化を実現するには、上記光量調整装置の駆動方向を考慮し、それとともに、光量調整装置の駆動源やレンズ群の進退駆動用の駆動源の配置を考慮する必要がある。
【0010】
本発明は、以上のような事由に鑑み、光量調整装置の駆動方向を考慮し、同時に光量調整装置駆動用やレンズ駆動用の駆動源の配置を考慮し、レンズ鏡筒の厚み方向、すなわち、被写体光の入射光軸(第1の光軸)と平行な方向の厚みが薄く、カメラのさらなる小型化を可能にするレンズ鏡筒を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のレンズ鏡筒は、第1の光軸に沿って被写体から入射する光束を第1の光軸に交差する第2の光軸に沿うように反射させる反射光学部材を有するレンズ鏡筒において、被写体からの入射光の光量を調整するための光量調整部材と、上記光量調整部材を変位させる駆動源とを具備しており、上記光量調整部材を変位させることで上記被写体からの入射光の光量を調整可能であって、上記光量調整部材は、上記第1の光軸と上記第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に変位し、上記光量の調整が行われる。
【0012】
本発明の請求項2記載のレンズ鏡筒は、請求項1記載のレンズ鏡筒において、上記光量調整部材は、光路を遮蔽する位置と、光路から退避した位置とに変位可能な遮蔽部材である。
【0013】
本発明の請求項3記載のレンズ鏡筒は、請求項1記載のレンズ鏡筒において、上記光量調整部材は、光路内位置と、光路から退避した位置とに変位可能なNDフィルタである。
【0014】
本発明の請求項4記載のレンズ鏡筒は、第1の光軸に沿って被写体から入射する光束を上記第1の光軸に交差する第2の光軸に沿うように反射させる反射光学部材を有するレンズ鏡筒において、上記第2の光軸に沿って配されるレンズ群と、上記レンズ群を上記第2の光軸に沿って変位可能に保持する保持枠と、上記保持枠と一体的に変位し、上記第2の光軸に略直交する平面内で露出開口を遮蔽する位置と、開放する位置とに移動可能な遮蔽部材を有するシャッタ手段とを具備しており、上記遮蔽部材は、上記第1の光軸と上記第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に移動することによって露出開口の遮蔽、開放を行う。
【0015】
本発明の請求項5記載のレンズ鏡筒は、請求項4に記載のレンズ鏡筒において、さらに、上記遮蔽部材を駆動するためのシャッタ用駆動源と、上記レンズ群を第2の光軸に沿って変位させるためのレンズ用駆動源とを具備しており、上記シャッタ用駆動源とレンズ用駆動源とが、上記シャッタ手段の側方であって上記第2の光軸と略平行な―つの直線領域に配置される。
【0016】
本発明の請求項6記載のレンズ鏡筒は、請求項4に記載のレンズ鏡筒において、さらに、上記第2の光軸に直交する平面内で、撮影光路中に侵入する位置と退避する位置とに移動可能なNDフィルタを有し、該NDフィルタは、上記第1の光軸と上記第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に移動し、被写体の入射光量を調整する。
【0017】
本発明の請求項7記載のレンズ鏡筒は、請求項6記載のレンズ鏡筒において、上記NDフィルタは、第2の光軸に沿う方向で、上記シャッタ手段とは異なる平面内に配される。
【0018】
本発明の請求項8記載のレンズ鏡筒は、複数のレンズ群からなる変倍光学系を有するレンズ鏡筒において、第1の光軸に沿って被写体から入射する光束を上記第1の光軸に交差する第2の光軸に沿うように反射させる反射光学部材と、上記第2の光軸に沿って配される第1、第2の可動レンズ群と、上記第1の可動レンズ群を上記第2の光軸に沿って変位可能に保持する第1の可動保持枠と、上記第2の可動レンズ群を上記第2の光軸に沿って変位可能に保持する第2の可動保持枠と、上記第2の光軸に沿って上記第1の可動保持枠と一体的に変位し、上記第2の光軸に略直交する平面内で露出開口を遮蔽する位置と、開放する位置とに移動可能な遮蔽部材を有するシャッタ手段とを具備しており、上記遮蔽部材は、上記第1の光軸と第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に移動して上記露出開口を開閉する。
【0019】
本発明の請求項9記載のレンズ鏡筒は、請求項8に記載のレンズ鏡筒において、上記第2の光軸に直交する平面内で、撮影光路中に侵入する位置と退避する位置とに移動可能なNDフィルタを有し、該NDフィルタは、上記第1の光軸と第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に移動して、被写体の入射光光量を調整する。
【0020】
本発明の請求項10記載のレンズ鏡筒は、請求項9に記載のレンズ鏡筒において、さらに、上記遮蔽部材を駆動するためのシャッタ用駆動源と、上記NDフィルタを駆動するためのフィルタ用駆動源と、上記第1の保持枠と第2の保持枠とを第2の光軸に沿って変位させるためのレンズ駆動ユニットとを具備しており、上記シャッタ用駆動源と上記フィルタ用駆動源とは、第1の光軸方向に並列して配置され、上記レンズ用駆動ユニットは、第1の光軸方向に並列して配置される、各々が上記第1、第2の保持枠を駆動する2本のシャフトを有しており、上記シャッタ用駆動源とフィルタ用駆動源に対して第2の光軸方向に略直線的にずれた位置に配置される。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるレンズ鏡筒を内蔵する電子カメラの分解斜視図である。
【0022】
なお、以下の説明において、図1に示すように被写体光束の入射方向である第1の光軸O1 に沿った方向をZ方向とし、電子カメラの被写体側方向のZ(+)方向を前方、カメラ背面側方向のZ(−)方向を後方とする。Z方向に垂直な方向で上下方向をY方向とし、Y(+)方向を上方向、Y(−)方向を下方向とする。Z方向に垂直な方向で左右方向をX方向とし、カメラを被写体側からみてX(+)方向を右方向、X(−)方向を右方向とする。
【0023】
図1に示すように本実施形態の電子カメラ1は、所謂、デジタルカメラであり、外装部材である前カバー2および後カバー3を有し、上記前カバー2と、後カバー3内に収納される構成ユニットとしてレンズ鏡筒10と、電気基板ユニット5と、電源ユニット6と、ストロボユニット7と、ストロボチャージ用コンデンサ8と、表示ユニットであるLCDユニット9と、さらに、ベースフレーム24とを有してなる。
【0024】
上記前カバー2には、その前面部に被写体光束を取り込むための撮影窓部2aと、ストロボ発光窓部2bが配置されている。
【0025】
上記後カバー3には、その上面部に2段操作のレリーズ釦26と電源をオンオフする電源釦27とが配置され、背面部にLCD開口部3aが設けられている。上記LCD開口部3aを覆うように上記後カバー3の背面部には、透明部材である透明板4が固着されている。
【0026】
上記レンズ鏡筒10は、カメラ装着状態でX,Y平面に沿った前面部をもち、長手方向がY方向であって、Z方向に比較的薄い厚みをもつ略直方体形状の外形を有し、その上方部には、第1の光軸O1 (Z方向)に沿った被写体光束を取り込むための折り曲げ光学系を形成する反射光学部材のプリズム33が収納される。なお、レンズ鏡筒上面後部は、傾斜面31c(図3)が形成されている。
【0027】
このレンズ鏡筒10においては、上記プリズム33により取り込まれた第1の光軸O1 方向の被写体光束が第2の光軸O2方向に反射され、後述する撮影レンズ系を介して撮像素子であるCCD55の結像面に結像され、被写体像の撮像信号に変換される。その詳細な構造は後述する。
【0028】
上記電気基板ユニット5は、上記レンズ鏡筒10の側方に配され、後述する電子カメラの電気回路の各制御要素が実装される3枚のプリント基板18,19,20を有し、上記プリント基板20の内側には、記録メディアスロット21が実装されている。プリント基板18,19,20は、フレキシブルプリント基板(以下、FPCと記載する)22,23により連結接続され、上記光軸O1 方向に3枚重ね状態で収納される。
【0029】
上記電源ユニット6は、上記レンズ鏡筒10の側方に配され、電池ケース11と、電池ケース11に挿入して収納されるカメラ電源用電池12とからなり、XY面に広がる平面を有し、Z方向の厚みが比較的に薄い直方体形状を有する。
【0030】
上記ストロボユニット7は、ストロボ本体13と、ストロボ本体13の反射傘内部に支持されるストロボ発光管14とからなる。
【0031】
上記LCDユニット9は、X,Y平面に沿った表示面を有する液晶表示板であるLCD表示板15と、LCD表示板15の上側位置に配置され、X方向に延びるLCD照明用光源16と、略LCD表示板15の反表示面側を覆う導光板17とを有してなる。上記導光板17は、Y方向に肉厚が変化する部材であって、光源側の上方が厚肉、下方が薄肉で形成される。
【0032】
上記各構成ユニットの前,後カバー2,3内への収納状態について説明すると、まず、金属板で形成され、XY面に広がる平面をもつベースフレーム24の中央部にレンズ鏡筒10の前面部(第2の外壁32j)を当て付けてビス25により締結固定する。ベースフレーム24の左側のレンズ鏡筒10に隣接した状態で電気基板ユニット5のプリント基板20側がメディアスロット21とともにビス25により締結固定される。さらに、ベースフレーム24の右側のレンズ鏡筒10に隣接した状態で電源ユニット6がビス25により締結され、レンズ鏡筒10,電気基板ユニット5,電源ユニット6が一体化される。さらに、ストロボユニット7が電源ユニット6の上部に固定され、ストロボチャージ用コンデンサ8がストロボユニット7の後方からレンズ鏡筒10の上部傾斜面31cの後方まで進入した状態で固着される。
【0033】
一方、LCDユニット9は、後カバー3の内部にLCD表示板15の表示面を開口部3aに対向させた状態で固定配置される。
【0034】
レンズ鏡筒10,電気基板ユニット5,電源ユニット6が取り付けられたベースフレーム24は、上記前カバー2と上記後カバー3内に挟み込まれた状態で収納され、上記前カバー2と上記後カバー3とを締結することによって固定され、電子カメラ1として完成する。
【0035】
なお、上記収納状態では、レンズ鏡筒10のプリズム33の入射開口部が前カバー2の撮影窓2aに対向して配置され、ストロボユニット7の発光部がストロボ発光窓2bの後方に配置される。さらに、LCDユニット9は、電池ユニット6とレンズ鏡筒10に重なる状態で位置し、後カバー3のLCD開口部3aに対向して位置する。
【0036】
また、上記収納状態でレンズ鏡筒10,電源ユニット6とLCDユニット9とを合わせたZ方向の厚みは、電気基板ユニット5のZ方向の厚み(占有スペ−ス)と略等しい。また、レンズ鏡筒10とLCDユニット9とのY方向高さは、略等しい。
【0037】
ここで、本実施形態の電子カメラ1の電気回路について、図2のブロック構成図を用いて説明する。
本実施形態の電子カメラ1においては、制御手段であるCPU170が内蔵されており、上記CPU170により本電子カメラ1の各制御要素全体が制御される。
【0038】
まず、撮影光学系111を通過した被写体の画像は、上記CPU170の制御のもとで撮像素子であるCCD55で電気信号に変換される。CCD55で変換された電気信号は、撮像回路113でアナログ画像信号に変換された後に、A/D変換回路114によってテジタル画像信号に変換される。そして、このデジタル画像信号は、例えば、外部メモリである着脱可能なフラッシュメモリカード,スマートメモリカード等の記録媒体としての記録メディアカード(メモリカード)120にインターフェース(I/F)121を介して記録される。なお、記録メディアカード120は、メディアスロット21に着脱可能である。
【0039】
また、電子カメラ1の電気回路には、処理速度の早い内蔵メモリ130や画像処理回路140が設けられており、該内蔵メモリ130は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)等が適用され、各画像処理における作業用メモリとして、或いは、一時的な画像記憶手段の高速バッファとして利用される。また、上記画像処理回路140は、A/D変換回路114によりデジタル化された画像データに基づいてRGB信号への変換、画素数の変換、データの圧縮、伸長などの処理を行う。
【0040】
さらに、電子カメラ1には、前述した画像表示用LCD表示板15(液晶表示装置)が搭載されているが、このLCD表示板15には、メモリカード120に記録された画像の確認や、撮影しようとする被写体画像が表示される。LCD表示板15に表示される画像は、内蔵メモリ130からの画像情報が、一旦、ビデオメモリ151に取り込まれた後、ヒデオ出力回路152にてヒデオ画像に変換されて表示される画像である。また、ヒデオ出力回路152は、ヒデオ出力用の外部端子153を介して外部表示装置にヒデオ画像を出力するも可能である。
【0041】
上記CPU170は、上記レリーズ釦26の操作による撮影開始信号を取り込み、CCD55により撮像を行ったり、図示しないモード設定釦の操作による操作部173の各種モードの設定信号を取り込み、撮影モードの設定を行う。その設定モードは、モードLCD172に表示される。また、CPU170の制御に基づいて、被写体の撮像時における光量が不足している場合にはストロボユニット7のストロボ発光管14をオンにし、ストロボ撮影が行われる。
【0042】
さらに、CPU170には、撮影光学系の合焦駆動およびズーム駆動を行うレンズ駆動源である第1,2ステップモータ53,54がドライバ171を介して接続されており、上記モータによるレンズ駆動が行われる。
【0043】
また、CPU170には、被写体光量調整装置であって、NDフィルタユニットを駆動するためのNDフィルタ用ソレノイド51およびシャッタユニットを駆動するためのシャッタ用ソレノイド52がドライバ171を介して接続されており、上記ソレノイドによる光量調整駆動が行われる。
【0044】
また、CPU170には、撮影光学系の進退移動のリセット位置を検出するための検出手段であるフォトリフレクタ(以下、PRと記載する)58,59が接続されている。上記撮影レンズ系111のリセット駆動時のリセット位置検出が行われる。
【0045】
外部インターフェース(外部I/F)161は、外部入出力端子160に接続され、外部機器とのデータの入出力を行う。この外部入出力端子160には、例えば、パーソナルコンピュータ等が接続され、メモリカード120内の画像をパーソナルコンピュータ等に転送し、また、パーソナルコンピュータ等から画像データが取り込まれる。
【0046】
また、本電子カメラ1の各制御要素には電源ユニット6の電池12からの電力が電源部180を介して供給され、駆動される。なお、電池12は、電源部180の制御により充電可能である。
【0047】
次に、上記レンズ鏡筒10の詳細な構造について図3〜13を用いて説明する。
なお、図3,4は、上記レンズ鏡筒を背面側から見た分解斜視図である。図5は、上記レンズ鏡筒を前面側から見たワイド状態での縦断面図である。図6は、上記レンズ鏡筒を前面側から見たテレ状態での縦断面図である。図7は、図5のA−A断面図であり、図8は、図6のD−D断面図であり、図9は、図5のB−B断面図である。図10は、上記レンズ鏡筒の1群枠部(NDフィルタユニット部)まわりの分解斜視図である。図11は、図5のC矢視図であって、シャッタ駆動アームの回動範囲を示す。図12は、シャッタユニットまわりの分解斜視図である。図13(A)は、図12のE−E矢視図であり、シャッタ開状態を示す。図13(B)は、図12のE−E矢視図であり、シャッタ閉状態を示す。図14(A)は、シャッタ駆動アームの拡大断面図である。図14(B)は、シャッタ駆動アームと軸部を軸部接着固定用治具に装着した状態を示す拡大断面図である。図15は、接続FPC装着状態の上記レンズ鏡筒を前面側から見た斜視図であり、図16は、接続FPC装着状態の上記レンズ鏡筒を背面側から見た斜視図である。
【0048】
上記レンズ鏡筒10は、図5等に示すように第1の保持枠である1群枠31と、枠部材である固定枠32とを有しており、上記1群枠31に内蔵される部材は、反射光学部材のプリズム33と、1群レンズ34と、光量調整手段であるNDフィルタユニット47と、フィルタ用駆動源であるNDフィルタ用ロータリーソレノイド(以下、ソレノイドと記載)51と、シャッタ用駆動源(セクタ用駆動源)であるシャッタ用ソレノイド52等である。さらに、上記固定枠32の内部に設けられる部材は、光軸O2 に沿って光量調整手段(シャッタ手段)であるシャッタユニット48、その下方に進退可能な第2の保持枠(第1の可動保持枠)である2群枠38に保持されるズーム用レンズ群の2群レンズ35、さらに、進退可能な第3の保持枠(第2の可動保持枠)である3群枠39に保持されるズーム,フォーカス用レンズ群の3群レンズ36、さらに、固定枠32の下方開口部32bに保持される4群レンズ37と、CCD基板56上に実装され、被写体光束の結像位置に位置する撮像素子のCCD55が順に配置されている。また、第2の光軸O2 (すなわち、Y方向)に沿った左右に両端が固定枠32に固定保持される吊り軸41および回転止め軸42と、2群枠38を進退駆動するズーム駆動用であってモータユニットを構成する第1レンズ用駆動源の第1ステップモータ53と、3群枠39を進退駆動するズーム,フォーカス駆動用であってモータユニットを構成する第2レンズ用駆動源の第2ステップモータ54と、さらに、上記2群枠38と3群枠39の間に挿入される圧縮バネ46等である。また、固定枠32の背面側には、金属板製の固定蓋89が装着、固定される。固定枠32の前面側には、上記各駆動源の接続端子,センサ等の電気接続部が実装されるFPC86が配置される。
【0049】
上記第1の保持枠31は、直方体形状外形部とその後面側の一部に収納されるプリズム33の外形に沿った傾斜面31cを有する軸方向がX方向である三角柱形状の外形部分とからなる外形を有し、上記プリズム,上記1群レンズ,上記NDフィルタユニット,上記ソレノイド等を収納し、固定枠32の上部側にビスによりビス挿通穴31fとビスネジ穴32fとにより締結、結合される。
【0050】
上記プリズム33は、1群枠31の前面開口部31aに挿入、固着される。光軸O1 に沿って入射した被写体光束は、このプリズム33によって角度90°折り曲げられ、第2の光軸O2 (Y方向)に沿って下方開口部31bに向けて反射される。
【0051】
上記1群レンズ34は、1群枠31の下方開口部31bの下部側に挿入、保持される。
【0052】
上記NDフィルタユニット47は、1群枠31の下面側に組み込まれ、被写体光量を調整するために光軸O1 と光軸O2 とを含む光軸面と略直交する方向に移動可能な光量調整部材であるNDフィルタ67を有している。その構造の詳細は、後述する。
【0053】
上記NDフィルタ用ソレノイド51とシャッタ用ソレノイド52とは、ユニット化された状態で1群枠31内のプリズム33の左側に第1の光軸O1 に沿って並列して配置される。それぞれの出力軸51a,52aは、1群枠31の下方の光軸O2 方向に突出して配置される(図10)。上記NDフィルタ用ソレノイド51の出力軸51aには、ピニオン61が固着される。一方、シャッタ用ソレノイド52の出力軸52aには、駆動力伝達部材であるシャッタ駆動アーム71が固着されている。上記シャッタ駆動アーム71のアーム部先端には、2群レンズの進退移動位置に対応した所定の長さの中空軸部材で形成される軸部72が固着されている。上記ソレノイドが正転,逆転駆動されて、上記出力軸51a,52aが回動駆動されることによって、上記ピニオン61、または、上記シャッタ駆動アーム71は、それぞれ開位置と閉位置との2つの回動位置に回動駆動される。ピニオン61や軸部72によるNDフィルタユニットやシャッタユニットの動作等については後述する。
【0054】
上記2群枠38は、中央上部に開口部38aと、Y方向に沿って貫通する2つのガイド孔38cと、ガイド孔38cの反対側に回転止め切り欠き38gと、リードネジ挿入用切り欠き38dと、レバー回動軸孔38eと、4本の段付きピン38bと、Z方向両端面に係止突起38f等を有している(図12)。また、2群枠38には、ズームレンズとなる2群レンズ35の他に開口部38a側上面に上記シャッタユニット48が配置され、上記レバー軸孔38eには、セクタ駆動レバー43が回動可能に嵌入される。この2群枠38は、ガイド孔38cと切り欠き38gとにそれぞれ摺動自在に嵌入する吊り軸41および回転止め軸42により光軸O2 に沿って進退移動可能に支持される。
【0055】
上記シャッタユニット48は、光軸O1 および光軸O2 とを含む光軸面に直交する方向に開閉移動可能な2枚の遮蔽部材である第1,第2セクタ74,76を有しており、その構造の詳細は、後述する。
【0056】
上記3群枠39は、Y方向に沿って貫通する2つのガイド孔39bと、ガイド孔39bに対向した回転止め切り欠き39cと、リードネジ挿入用切り欠き39dとを有しており、中央開口部にズーム,フォーカスレンズとなる3群レンズ36が装着されている。
【0057】
上記第1ステップモータ53は、モータ本体と、リードネジ軸81が固着されるロータ部53cと、他の軸を支持するための軸受け部53aがその先端部に設けられるコイル部53bと、4本の接続端子53dとを有してなる(図5,9)。
【0058】
また、第2ステップモータ54は、モータ本体と、リードネジ軸83が固着されるロータ部54cと、他の軸を支持するための軸受け部54aがその先端部にもうけられるコイル部54bと、4本の接続端子54dとを有してなる(図5,9)。
【0059】
上記第1,第2ステップモータ53,54は、図5,9に示すようにモータ取り付け板85を介して固定枠32の第1の外壁である左側壁部32k内側に固定支持される。すなわち、上記第1,第2ステップモータ53,54は、固定枠32の2,3群枠38,39の配設位置の左側であって、かつ、上記ソレノイド51,52の下方の光軸O2 と平行な直線領域の下,上位置に互いにリードネジ軸を対向させ、ロータ部53cとコイル部53b、および、ロータ部54cとコイル部54bが光軸O1 と光軸O2 とを含む光軸面に沿った状態で上記モータ取り付け板85の上下端に取り付けられ、上記モータ取り付け板85を位置決めピン32pに位置決めされてビス49により左側壁部32k内側に固定することによって上記ステップモータが装着される。
【0060】
上記ステップモータ装着支持状態では、下方にリードネジ軸81を上方に向けて第1ステップモータ53が位置し、上方にリードネジ軸83を下方に向けて第2ステップモータ54が位置しており、かつ、それらのリードネジ軸81,83の各先端部は、それぞれ他方のステップモータ54,53の軸受け部54a,53aに回転可能に嵌入させて支持される。
【0061】
したがって、上記ステップモータ53,54の取り付け状態でリードネジ軸81,83は、光軸O1 と光軸O2 とを含む光軸面に平行な状態で、かつ、光軸O2 に平行な状態で配置される。そして、リードネジ軸81,83は、光軸O2 方向に並列して配置される。また、上記ソレノイド51,52と上記ステップモータ53,54とは、光軸O2 の側方に平行な1つの直線領域上に配置されることになる。
【0062】
上記リードネジ軸81には、2群枠駆動ナット82が螺合、嵌入され、リードネジ軸83には、3群枠駆動ナット84が螺合、嵌入される。上記螺合された2群枠駆動ナット82の下面には、リードネジ軸81を跨いで挿入される2群枠38の切り欠き38dの上面部38h(図12)が圧縮バネ46の付勢力で当接し、上方向に付勢される。また、上記螺合された3群枠駆動ナット84の上面には、リードネジ軸83を跨いで挿入される3群枠39の切り欠き39dの下面部39hが圧縮バネ46の付勢力で当接し、下方向に付勢される。
【0063】
上述のようにして各駆動ナット82,84の移動により、2,3群枠38,39が進退駆動されると共に、各駆動ナット82,84と各リードネジ軸81,83との螺合ガタが一方向に寄せられる。
【0064】
したがって、ステップモータ53によりリードネジ軸81が回転されると、2群枠駆動ナット82を介して2群枠38が光軸O2 に沿って図5のワイド位置(リセット位置)からテレ位置の間を進退駆動される。同様にステップモータ54によりリードネジ軸83が回転されると、3群枠駆動ナット84を介して3群枠39が光軸O2 に沿って図5のワイド位置(リセット位置)から図6のテレ位置の間を進退駆動される。なお、ステップモータ53,54のリセット処理動作時には、2群枠38と3群枠39がリセット方向に移動し、上記各リセット位置に到達すると、後述する検出手段であるフォトリフレクタ(以下、PRと記載)58,59(図7,15)により上記リセット位置到達が検出される。
【0065】
このように、ズーム時には、ステップモータ53,54を駆動してズームレンズである2群レンズ35を保持する2群枠38と、ズーム,フォーカス用である3群レンズ36を保持する3群枠39を駆動する。このとき、上記PR58,59により検出されるリセット位置を基準として、上記ステップモータ53,54の駆動ステップ数から2群枠38,3群枠39の駆動量が判るため、上記駆動ステップ数から光学系の変倍状態が算出される。
【0066】
そして、フォーカス駆動は、上記駆動ステップモータ54を駆動して、3群枠39を光軸O2 方向に変位させることにより行われる。
【0067】
上記NDフィルタユニット47は、1群枠31の下面と固定枠32の上面間に配置され、図10の分解斜視図に示すようにNDフィルタ用ソレノイド51の出力ピニオン61に噛合するアイドルギヤ62と、アイドルギヤ62に噛合するNDフィルタ駆動ギヤ63と、1群枠31に取り付けられ、上記ギヤを保持する地板64と、両端にピン穴65a,65bが設けられるフィルタ駆動アーム65と、中央開口部66a,ピン穴66b,X方向の長孔66cが設けられるNDフィルタ傷防止用シート66と、ピン穴67b,X方向の長孔67cが設けられるNDフィルタ67と、カシメピン68とを有してなる。
【0068】
上記フィルタ駆動アーム65の一端のピン孔65aは、フィルタ駆動ギヤ63の駆動ピン63aに嵌入し、フィルタ駆動ギヤ63に一体支持される。上記カシメピン68は、上記NDフィルタ67のピン孔67bおよび上記NDフィルタ傷防止用シート66のピン孔66bに回動可能に嵌入した状態で、上記フィルタ駆動アーム65のピン孔65bにカシメ固定される。また、NDフィルタ傷防止用シート66とNDフィルタ67とは、その長孔66cと67cが1群枠31のガイドピン31eに摺動自在に嵌入して支持される。なお、NDフィルタ67の下面の固定枠32の開口部32a側には、中央開口部を有するNDフィルタ保護シート79付き支持シート78(図3,4)が配置されており、NDフィルタ67は、光軸O2 に直交する平面上に配置され、その平面に沿ってX方向にスライド移動可能となる。
【0069】
上述した構成を有するNDフィルタユニット47による光量調整動作において、NDフィルタ用ソレノイド51が図10の下方から見て時計回りに回動駆動されると、フィルタ駆動ギヤ63を介してフィルタ駆動アーム65が図10の下から見て時計回りに回動駆動される(NDフィルタの進入駆動方向)。そして、NDフィルタ傷防止用シート66とNDフィルタ67と一体でX(+)方向(すなわち、光軸O1 ,光軸O2 を含む光軸面、すなわち、YZ平面に直交する方向)にスライドし、NDフィルタ67が固定枠32の開口部32aより退避した位置から開口部32aを覆う進入位置に移動し、減少した被写体光量が2群レンズ35側に入射する状態になる。逆に、NDフィルタ用ソレノイド51が図10の下から見て反時計回りに回動駆動されると、NDフィルタ傷防止用シート66とNDフィルタ67とは、上記移動方向とは逆の方向(X(−)方向)にスライドし、NDフィルタ67が固定枠32の開口部32aから退避した退避位置に移動し、被写体光束の全入射光量が2群レンズ35側に射出される状態になる。
【0070】
上記シャッタユニット48は、図12に示すように2群枠38の上部に装着されるユニットであり、中央開口部73a,4つの支持孔73b,逃げ用円弧溝73c,対向する両折り曲げ部の係止孔73dが設けられたシャッタ蓋73と、X方向の直進ガイド長孔74b,Z方向の係合孔である係合長孔74cおよび遮蔽部が設けられた第1セクタ74と、シャッタ開口径を与える開口部75a,取り付け長孔75b,逃げ用円弧溝75cが設けられた第1羽根シート75と、X方向の直進ガイド長孔76b,Z方向の係合孔である係合長孔76cおよび遮蔽部が設けられる第2セクタ76と、上記開口部75aより大径に形成された開口部77a,取り付け長孔77b,逃げ用円弧溝77cが設けられる第2羽根シート77と、Y方向に沿った回動軸部43a,被駆動長孔43b,2本の係合軸であるセクタ駆動ピン43c,43dが設けられるセクタ駆動部材のセクタ駆動レバー43とを有してなる。
【0071】
なお、上記第1,2羽根シート74,75に2つずつ設けられた取り付け長孔75b,77bは、それぞれ一方が段付きピン38bに位置決めとして嵌合し、他方が若干のガタを持つように形成される。
【0072】
上記セクタ駆動レバー43は、その回動軸部43aを2群枠38のシャッタレバー回動軸孔38eに貫通させ、その軸部先端に抜け止め用止めリング45を係止させる。そのセクタ駆動レバー43装着状態で2群枠38の上方側から第2羽根シート77,第2セクタ76,第1羽根シート75,第1セクタ74の順で2群枠38の段付きピン38bに挿入させる。その際、セクタ駆動レバー43の一方のセクタ駆動ピン43cを下方から順に逃げ用円弧溝77c,75cと係合長孔74cに挿通させ、同時に他方のセクタ駆動ピン43dを係合長孔76cに挿通させる。最後にシャッタ蓋73を上から被せて2群枠38の係止突起部38fに係止孔73dを係合させてシャッタユニット48の装着状態となる。なお、この状態で上記セクタ駆動ピン43cが逃げ用円弧溝73cに挿通される。上記セクタ駆動レバー43の被駆動長孔43bには、後述するシャッタ駆動アーム71の軸部72が摺動自在に嵌入するので、シャッタ駆動アーム71によりセクタ駆動レバー43が回動駆動され、上記シャッタユニット48のセクタ74,76がスライド駆動される。
【0073】
上記軸部72は、シャッタ駆動アーム71の回動軸中心から所定距離離間した位置に光軸O2 に平行な方向に延出する状態でシャッタ駆動アーム71に固着され、その長さは、組み付け状態で2群枠38が光軸O2 方向に進退移動した場合でも常に軸部72がセクタ駆動レバー43の被駆動長孔43bに常に嵌入した係合状態にあるような長さに設定されている。
【0074】
上記シャッタ駆動アームと軸部の拡大断面図である図14(A)に示すように、上記軸部72は、アーム71の先端の軸孔71aに挿入され、その嵌入隙間に接着剤を注入して接着固定される。図14(B)に示すように上記シャッタ駆動アーム71と軸部72を接着する場合、シャッタ駆動アーム71を接着固定治具91に形成された保持枠91aに装着し、軸部72を治具91の軸保持孔91bに嵌入させて保持し、かつ、軸孔71aに挿入する。上記軸孔71aと軸部72には、位置精度調整可能な隙間があり、軸部72がシャッタ駆動アーム71に対して所定距離離間し、かつ、平行な状態で支持される。その支持状態で軸孔71aに接着剤を注入し、軸部72がシャッタ駆動アーム71に接着固定される。シャッタ駆動アーム71が固定枠32に組み込まれた場合、上記軸部は、シャッタ駆動アーム71に対して所定距離離間し、かつ、光軸O2 に平行な状態に支持される。
【0075】
上記シャッタ駆動アーム71は、組み込み状態で第2ステップモータ54の位置する光軸O2 と直交する平面上で略同一領域にあるが、第2ステップモータ54は、軸部72の揺動軌跡を避けた位置に配置される。同時に、上記軸部72の揺動軌跡は、吊り軸41の位置を避けた領域にある。
【0076】
上記シャッタ駆動アーム71の開閉回動位置は、図5のC矢視図である図11に示すように固定枠32の開口部32gの規制突起により規定される。すなわち、シャッタ駆動アーム71は、固定枠32の2つの規制突起32i,32hを持つ開口部32gを挿通しており、シャッタ駆動アーム71が開方向(図11上で時計回り)に回動したとき、その先端が規制突起32iに当接してシャッタ駆動アーム71の開放回動位置が規定される。また、シャッタ駆動アーム71が閉方向(図11上で反時計回り)に回動したとき、その先端が規制突起32hに当接してシャッタ駆動アーム71の閉鎖回動位置が規定される。
【0077】
また、シャッタユニット48は、2群枠38の上面に沿って配置されており、2群枠38と一体的に光軸O2 方向に進退移動する。したがって、上記第1,2セクタ74,76は、常に光軸O2 に直交する平面に沿って保持され、その平面上をスライド移動する。
【0078】
上述した構成を有するシャッタユニット48のシャッタ開閉動作において、図13(B)に示すシャッタ閉状態から図13(A)のシャッタ開状態にする場合、シャッタ用ソレノイド52の出力軸52aを反時計回り(図13(B)上)に駆動すると、シャッタ駆動アーム71の軸部72を介してセクタ駆動レバー43が時計回りに回動駆動される。セクタ駆動レバー43の時計回りの回動により図13(A)に示すようにセクタ駆動ピン43c,43dにより第1セクタ74と第2セクタ76がそれぞれX(+)、および、X(−)方向(すなわち、光軸O1 と光軸O2 を含む光軸面に直交する方向)にスライド駆動され、羽根シートの開口部75aを開放するシャッタ開放状態(最大開口径)となる。
【0079】
また、図13(A)に示すシャッタ開状態からシャッタ閉状態にする場合、シャッタ用ソレノイド52の出力軸52aを時計回り(図13(A)上)に駆動すると、シャッタ駆動アーム71の軸部72を介してセクタ駆動レバー43が反時計回りに回動駆動される。セクタ駆動レバー43の反時計回りの回動により図13(B)に示すようにセクタ駆動ピン43c,43dにより第1セクタ74と第2セクタ76がそれぞれX(−)方向、および、X(+)方向(すなわち、光軸O1 と光軸O2 を含む光軸面に直交する方向)にスライド駆動され、羽根シートの開口部75aを閉鎖するシャッタ閉状態となる。
【0080】
上記レンズ鏡筒10においては、レンズ群,ステップモータ等の各構成部材の組み込みを行う場合、上記固定枠32の背面側に設けられる開口部32gを通して上記レンズ群,ステップモータ等が挿入され、組み付けが行われる。組み込み終了後、上記開口部32gには金属板の固定蓋89が装着され、ビスをビス挿通穴89d,89eに挿通させ、固定枠側ネジ穴32d,32eに螺着させて固定枠32を密閉状態とする(図3)。
【0081】
上記レンズ鏡筒10の固定枠32には、図15に示すように固定枠直方体の厚み方向と直交する面(XY平面)に沿った第2の外壁である前側壁部32jに前記2,3群枠リセット位置検出用PR58およびPR59が挿入可能な挿入孔32rと32sが設けられる。上記挿入孔32rと32sの位置は、2,3群枠38,39が移動軌跡上のリセット位置にあるときの被検出面が対向する位置とする。
【0082】
また、図16に示すように固定枠32の前側壁部32jに隣接し、かつ、直方体の厚み方向に沿った面の前記第1の外壁である左側(図16では、右側)壁部32kの下,上位置に端子挿通孔32m,32nが設けられている。その端子挿通孔32m,32nには、第1ステップモータ53と第2ステップモータ54の各4本のモータ端子53d,54dが挿通し、固定枠外部に露呈する。さらに、NDフィルタ用ソレノイド51の2本のリード線51bおよびシャッタ用ソレノイド52の2本のリード線52bは、図16に示すように第1の保持枠31の左側(図16では、右側)から導出され、前側壁部32jの上部に導かれる。
【0083】
上記接続FPC86の上方部には、NDフィルタ用ソレノイドリード線接続ランド86eと、シャッタ用ソレノイドリード線接続ランド86fとが設けられ、さらに中央部には、面実装タイプの上記PR58,59が実装されている。さらに、接続FPC86の2箇所の突起部86a,86bは、固定枠32の前面壁部32jの表面から左側壁部32kの表面にかけて、折り曲げて貼付される。その突起部86a,86bには、第1ステップモータ端子接続ランド86c、および、第2ステップモータ端子接続ランド86dとが設けられる。
【0084】
上記接続用FPC86をレンズ鏡筒10に取り付ける場合は、接続FPC86を固定枠32の前側壁部32jの表面に貼付して、実装済みのPR58,59をそれぞれ固定枠32の挿入孔32r,32sに挿入する。一方、接続FPC86の突起部86a,86bを固定枠32の前面壁部32jの表面側から折り曲げて左側壁部32kに貼付し、モータ端子53d,54dをモータ端子接続ランド86c,86dに半田付けする。さらに、ソレノイド51,52のリード線51b,52bを接続FPC86のソレノイドリード線接続ランド86e,86fに半田付けする。なお、この接続FPC86は、前記電気基板ユニット5側の電気基板側に導出され、コネクタ接続される。
【0085】
次に、上述した構成を有する本実施形態のカメラ1による撮影動作について説明する。
使用者が後カバー上の電源釦27を操作することによって電源スイッチをオンとし、メモリカード120をカードスロット21に挿入する。そして、図示しないモード設定釦27を操作すると、CPU170により撮影モードが選択、設定される。
【0086】
続いて、撮影を実行する場合、プリズム33,1〜4群レンズ34〜37を介して取り込まれた被写体光束の画像がCPU170の制御のもとでCCD55により電気的撮像信号に変換され、内蔵メモリ130に映像信号として取り込まれる。その映像信号は、LCD表示板15に被写体像として表示される。使用者がズーミング等の操作を行って撮影するべき被写体と撮影画角を定めて、レリーズ釦26の1段目の押圧操作をすると、CPU170の制御のもとで上記映像信号のコントラスト情報に基づいて、3群レンズ36の合焦駆動が行われる。この合焦駆動、および、上記ズーム駆動は、第1,第2ステップモータ53,54を駆動制御し、2群枠38、および、3群枠39をそれぞれの光軸O2 に沿った進退位置に移動させて行われる。一方、上記取り込まれた映像信号に基づいて、被写体光の測光が行われる。その測光データで被写体輝度が所定値より高い場合、NDフィルタ用ソレノイド51が駆動され、NDフィルタ67が固定枠開口32aを覆う位置に進入移動する。
【0087】
次いで、レリーズ釦26の2段目の押圧操作により撮影開始信号を取り込み、上記測光データに基づくシャッタ開放時間経過後、シャッタ用ソレノイド52を駆動して、第1,第2セクタ74,76が閉位置に移動し、シャッタ閉状態となる。
【0088】
上記シャッタ開期間中、プリズム33を介して取り込まれた被写体光束が撮影レンズ系を透過し、CCD55の結像面上に結像し、露光が行われる。CPU170の制御のもとでCCD55より露光時間内の撮像信号が出力され、映像信号に変換される。上記映像信号は、一旦、内蔵メモリ130に記録後、画像処理回路140により所定の処理が行われてメモリカード120に記録され、撮影が終了する。
【0089】
以上、説明したように本実施形態のカメラに内蔵されるレンズ鏡筒10によれば、まず、光量の調整を行う場合、NDフィルタユニットのNDフィルタ67を略X方向(すなわち、光軸O1 と光軸O2 を含む光軸面に対して直交する方向)にスライド移動させるので、レンズ鏡筒10の光軸O1 方向(Z方向)の厚みを薄くすることができる。
【0090】
同様に、シャッタユニットのセクタ74,76も同様に略X方向にスライド移動することでシャッタの開閉が可能であり、レンズ鏡筒10の光軸O1 方向(Z方向)の厚みを薄くすることができる。
【0091】
また、NDフィルタユニット47とシャッタユニット48とが光軸O2 方向で異なる平面域に配置されている。すなわち、NDフィルタユニット47が1群枠31側の下方部に配置され、シャッタユニット48がその下方に進退可能に配置される2群枠38の上面部に配置される。したがって、レンズ鏡筒の光軸O2 方向の配置が簡素化され、レンズ鏡筒10のY方向の高さを低くすることができる。
【0092】
また、1群枠31のプリズム33の左側に配置されるNDフィルタ駆動用のソレノイド51とセクタ駆動用のソレノイド52が光軸O1 に沿って並列して配置され、さらに、そのソレノイド部の下方で固定枠32の光軸O2 の左方側に2,3群枠を進退駆動する第1,第2ステップモータ53,54が配置されている。すなわち、シャッタユニット48や2,3群枠38,39の配設位置の側方であって、光軸O2 に平行な左側の直線領域に上記ソレノイド51,52とステップモータ53,54が配置されることから、レンズ鏡筒10内にデッドスペースが極めて少なくなる。さらに、ステップモータ53,54の軸受け部とロータ部のそれぞれを光軸O1 方向に並列状態で配置し、光軸O2 方向に互いにずれた位置に配置されていることから、上記ステップモータの出力軸であるリードネジ軸81と83を光軸O2 に沿って平行に保った状態で効率よく配置することができる。したがって、レンズ鏡筒10が全体的にコンパクトにまとめられ、小型化が実現できる。
【0093】
また、シャッタ駆動アーム71の揺動端部に固着される軸部72は、吊り軸41を避けた回動領域を移動し、かつ、その軸部の回動領域外に第2ステップモータが配設されているので、この点からもレンズ鏡筒10をコンパクトにまとめることが可能となる。
【0094】
また、シャッタ駆動アーム71の揺動端部に固着される軸部72は、光軸O2 方向に比較的長い所定寸法延出して設けられているが、中空軸で形成されている。したがって、シャッタ駆動アーム71の回動軸中心回りの慣性モーメントが過大にならず、上記軸部72を介して第1,2セクタ74,76を高速駆動することが可能になり、高速シャッタ開閉が可能となる。
【0095】
ここで、上記レンズ鏡筒10に適用されたNDフィルタユニット47の変形例について、図17のNDフィルタユニット変形例の平面図を用いて説明する。  上記変形例のNDフィルタユニット101は、スライド移動可能なNDフィルタ枠102と、NDフィルタ枠102に保持されるNDフィルタ103とを有してなる。
【0096】
上記NDフィルタ枠102は、X方向を長手方向とする形状を有し、その右方側に上記NDフィルタ103が保持される。さらに、NDフィルタ枠102には、NDフィルタ103を挟んだ両側に沿ってZ方向に延び、Z方向にずれて配置される直線ガイド溝102b,102cと、一方のZ側の端面に沿ったラック102dとが形成されている。
【0097】
上記ガイド溝102b,102cには、1群枠31側にZ方向に離間し、X方向にずれた位置に配置されるガイドピン31g,31hが摺動自在に嵌入する。また、上記ラック102dは、NDフィルタ用ソレノイド51の出力ピニオン61と噛合する。
【0098】
上記NDフィルタユニット101において、NDフィルタ用ソレノイド51の出力ピニオン61がフィルタ進入方向に回動されると、NDフィルタ枠102がX(+)方向(すなわち、光軸O1 と光軸O2 を含む光軸面に直交する方向)にスライドし、NDフィルタ部103が固定枠開口32aを覆う進入位置に移動する。また、逆に出力ピニオン61がフィルタ退避方向に回動されると、NDフィルタ枠102がX(−)方向にスライドし、NDフィルタ103が固定枠開口32aから退避した位置に移動する。
【0099】
上記変形例のNDフィルタユニット101を適用した場合、駆動部を含む構成部材数が少なく、占有スペースも小さく、安価でコンパクト化が可能なレンズ鏡筒を提供できる。
【0100】
【発明の効果】
上述のように本発明の請求項1,2,3記載のレンズ鏡筒によれば、第1の光軸と第2の光軸とを含む光軸面に対し略直交する方向に光量調整部材を移動させる構成を採用したことにより、レンズ鏡筒の小型化、薄型化を図ることができる。
【0101】
本発明の請求項4記載のレンズ鏡筒によれば、第2の光軸に直交する光軸面内て露出開口を開閉するシャッタ手段を設け、さらに遮蔽部材を第1の光軸と第2の光軸とを含む光軸面に対し略直交する方向に移動させることでレンズ鏡筒の小型化、薄型化を図ることができる。
【0102】
本発明の請求項5記載のレンズ鏡筒によれば、請求項4記載のレンズ鏡筒の効果に加えて、さらにシャッタ用駆動源とレンズ用駆動源からなる複数のアクチュエータを第2の光軸に略平行な方向に沿って配置し、且つ、これらのアクチュエータをシャツタ手段の側方に配置することからレンズ鏡筒のさらなる小型化、薄型化を図ることができる。
【0103】
本発明の請求項6記載のレンズ鏡筒によれば、請求項4記載のレンズ鏡筒の効果に加えて、さらに第1の光軸と第2の光軸とを含む光軸面に対し略直交する方向にNDフィルタを移動させる構成を採用したことにより、レンズ鏡筒の小型化、薄型化を図ることができる。
【0104】
本発明の請求項7記載のレンズ鏡筒によれば、請求項6記載のレンズ鏡筒の効果に加えて、さらにNDフィルタとシャッタ手段とを第2の光軸に沿う方向で異なる位置に配置したのでさらなるレンズ鏡筒の小型化、薄型化を図ることができる。
【0105】
本発明の請求項8記載のレンズ鏡筒によれば、変倍光学系を有するレンズ鏡筒において、可動のレンズ群を第2の光軸に沿って配置し、第2の光軸に直交する平面内で露出開口を開閉するシャッタ手段を設け、さらに上記シャッタ手段の遮蔽部材を第1の光軸と第2の光軸とを含む光軸面に対し略直交する方向に移動させることによりレンズ鏡筒の厚みを薄くすることができる。
【0106】
本発明の請求項9記載のレンズ鏡筒によれば、請求項8記載のレンズ鏡筒の効果に加えて、さらに第1の光軸と第2の光軸とを含む光軸面に対し略直交する方向にNDフィルタを移動させる構成を採用したことにより、レンズ鏡筒の厚みをさらに薄くすることができる。
【0107】
本発明の請求項10記載のレンズ鏡筒によれば、請求項9記載のレンズ鏡筒の効果に加えて、さらにシャッタ用駆動源とフィルタ用駆動源を第1の光軸方向に並列配置し、第1,第2レンズ用駆動源を第1の光軸に並列させ、且つ、第2の光軸方向に略直線的にずれた位置に配置したことにより、さらなるレンズ鏡筒の小型化、薄型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるレンズ鏡筒を内蔵する電子カメラの分解斜視図である。
【図2】上記図1の電子カメラの電気回路のブロック構成図である。
【図3】上記図1の電子カメラのレンズ鏡筒を背面側から見た分解斜視図である。
【図4】上記図1の電子カメラのレンズ鏡筒を背面側から見た分解斜視図である。
【図5】上記図3のレンズ鏡筒を前面側から見たワイド状態での縦断面図である。
【図6】上記図3のレンズ鏡筒を前面側から見たテレ状態での縦断面図である。
【図7】上記図5のA−A断面図である。
【図8】上記図6のD−D断面図である。
【図9】上記図5のB−B断面図である。
【図10】上記図3のレンズ鏡筒の1群枠部(NDフィルタユニット部)まわりの分解斜視図である。
【図11】上記図5のC矢視図であって、シャッタ駆動アームの回動範囲を示す。
【図12】上記図3のレンズ鏡筒のシャッタユニット部まわりの分解斜視図である。
【図13】上記図12のE−E矢視図であって、図13(A)は、シャッタ開状態を示し、図13(B)は、シャッタ閉状態を示す。
【図14】上記図3のレンズ鏡筒に適用されるシャッタ駆動アームの形状および接着固定用金型装着状態を示す図であって、図14(A)は、シャッタ駆動アームの拡大断面図であり、図14(B)は、シャッタ駆動アームと軸部を接着固定用治具に装着して接着する状態を示す拡大断面図である。
【図15】上記図3のレンズ鏡筒に接続FPCを装着した状態を前面側から見た斜視図である。
【図16】上記図3のレンズ鏡筒に接続FPCを装着した状態を背面側から見た斜視図である。
【図17】上記図3のレンズ鏡筒に適用されたNDフィルタユニットの変形例の平面図である。
【符号の説明】
33…プリズム(反射光学部材)
35…2群レンズ
(レンズ群,変倍系光学系)
36…3群レンズ
(レンズ群,変倍系光学系)
38…2群枠
(保持枠,第1の可動保持枠)
39…3群枠
(保持枠,第2の可動保持枠)
48…シャッタユニット
(光量調整部材,シャッタ手段)
51…NDフィルタ用ソレノイド
(駆動源,フィルタ用駆動源)
52…シャッタ用ソレノイド
(駆動源,シャッタ用駆動源)
53…第1ステップモータ
(レンズ用駆動源)
54…第2ステップモータ
(レンズ用駆動源)
67…NDフィルタ
(光量調整部材)
74…第1セクタ
(光量調整部材,遮蔽部材)
76…第2セクタ
(光量調整部材,遮蔽部材)
O1 …第1の光軸
O2 …第2の光軸

Claims (10)

  1. 第1の光軸に沿って被写体から入射する光束を第1の光軸に交差する第2の光軸に沿うように反射させる反射光学部材を有するレンズ鏡筒において、
    被写体からの入射光の光量を調整するための光量調整部材と、
    上記光量調整部材を変位させる駆動源と、
    を具備し、上記光量調整部材を変位させることで上記被写体からの入射光の光量を調整可能であって、上記光量調整部材は、上記第1の光軸と上記第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に変位することを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 上記光量調整部材は、光路を遮蔽する位置と、光路から退避した位置とに変位可能な遮蔽部材であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 上記光量調整部材は、光路内位置と、光路から退避した位置とに変位可能なNDフィルタであることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  4. 第1の光軸に沿って被写体から入射する光束を上記第1の光軸に交差する第2の光軸に沿うように反射させる反射光学部材を有するレンズ鏡筒において、
    上記第2の光軸に沿って配されるレンズ群と、
    上記レンズ群を上記第2の光軸に沿って変位可能に保持する保持枠と、
    上記保持枠と一体的に変位し、上記第2の光軸に略直交する平面内で露出開口を遮蔽する位置と、開放する位置とに移動可能な遮蔽部材を有するシャッタ手段と、
    を具備し、上記遮蔽部材は、上記第1の光軸と上記第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に移動することを特徴とするレンズ鏡筒。
  5. さらに、上記遮蔽部材を駆動するためのシャッタ用駆動源と、
    上記レンズ群を第2の光軸に沿って変位させるためのレンズ用駆動源と、
    を具備し、上記シャッタ用駆動源とレンズ用駆動源とが、上記シャッタ手段の側方であって上記第2の光軸と略平行な―つの直線領域に配置されることを特徴とする請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  6. さらに、上記第2の光軸に直交する平面内で、撮影光路中に侵入する位置と退避する位置とに移動可能なNDフィルタを有し、該NDフィルタは、上記第1の光軸と上記第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に移動することを特徴とする請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  7. 上記NDフィルタは、第2の光軸に沿う方向で、上記シャッタ手段とは異なる平面内に配されることを特徴とする請求項6に記載のレンズ鏡筒。
  8. 複数のレンズ群からなる変倍光学系を有するレンズ鏡筒において、
    第1の光軸に沿って被写体から入射する光束を上記第1の光軸に交差する第2の光軸に沿うように反射させる反射光学部材と、
    上記第2の光軸に沿って配される第1、第2の可動レンズ群と、
    上記第1の可動レンズ群を上記第2の光軸に沿って変位可能に保持する第1の可動保持枠と、
    上記第2の可動レンズ群を上記第2の光軸に沿って変位可能に保持する第2の可動保持枠と、
    上記第2の光軸に沿って上記第1の可動保持枠と一体的に変位し、上記第2の光軸に略直交する平面内で露出開口を遮蔽する位置と、開放する位置とに移動可能な遮蔽部材を有するシャッタ手段と、
    を具備し、上記遮蔽部材は、上記第1の光軸と第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に移動することを特徴とするレンズ鏡筒。
  9. さらに、上記第2の光軸に直交する平面内で、撮影光路中に侵入する位置と退避する位置とに移動可能なNDフィルタを有し、該NDフィルタは、上記第1の光軸と第2の光軸とを含む平面に対し略直交する方向に移動することを特徴とする請求項8に記載のレンズ鏡筒。
  10. さらに、上記遮蔽部材を駆動するためのシャッタ用駆動源と、
    上記NDフィルタを駆動するためのフィルタ用駆動源と、
    上記第1の可動保持枠と第2の可動保持枠とを第2の光軸に沿って変位させるためのレンズ駆動ユニットと、
    を具備し、上記シャッタ用駆動源と上記フィルタ用駆動源とは、第1の光軸方向に並列して配置され、上記レンズ用駆動ユニットは、第1の光軸方向に並列して配置される、各々が上記第1、第2の可動保持枠を駆動する2本のシャフトを有しており、上記シャッタ用駆動源とフィルタ用駆動源に対して第2の光軸方向に略直線的にずれた位置に配置されることを特徴とする請求項9に記載のレンズ鏡筒。
JP2002295256A 2002-10-08 2002-10-08 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP4493265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295256A JP4493265B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 レンズ鏡筒
CNB2003101015504A CN100470357C (zh) 2002-10-08 2003-10-08 透镜筒
US11/100,922 US7321470B2 (en) 2002-10-08 2005-04-07 Camera
US11/999,817 US7446962B2 (en) 2002-10-08 2007-12-06 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295256A JP4493265B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004133052A true JP2004133052A (ja) 2004-04-30
JP4493265B2 JP4493265B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32285566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295256A Expired - Fee Related JP4493265B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 レンズ鏡筒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4493265B2 (ja)
CN (1) CN100470357C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091406A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリズムの固定方法及びプリズムの固定装置
US7746564B2 (en) 2005-03-15 2010-06-29 Nikon Corporation Lens barrel
KR101156679B1 (ko) 2005-10-07 2012-06-14 삼성전자주식회사 회전형 굴절 경통 및 이를 구비한 카메라

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8018522B2 (en) * 2006-02-10 2011-09-13 Panasonic Corporation Lens barrel, image pickup device, lens barrel inspecting method, and lens barrel manufacturing method
WO2009104422A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 パナソニック株式会社 バリアユニット
US10302899B2 (en) * 2016-03-09 2019-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus
KR20220099699A (ko) * 2021-01-07 2022-07-14 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091406A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリズムの固定方法及びプリズムの固定装置
JP4619737B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-26 富士フイルム株式会社 プリズムの固定方法
US7746564B2 (en) 2005-03-15 2010-06-29 Nikon Corporation Lens barrel
KR101156679B1 (ko) 2005-10-07 2012-06-14 삼성전자주식회사 회전형 굴절 경통 및 이를 구비한 카메라

Also Published As

Publication number Publication date
CN1497331A (zh) 2004-05-19
JP4493265B2 (ja) 2010-06-30
CN100470357C (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481560B2 (ja) レンズ鏡筒
US7321470B2 (en) Camera
US7787193B2 (en) Imaging device and camera
WO2010122841A1 (ja) レンズ鏡胴、撮像装置及びレンズ鏡胴の製造方法
US7589913B2 (en) Lens device and imaging device
US7782549B2 (en) Camera
JP2004133053A (ja) レンズ鏡筒
JP4128895B2 (ja) レンズ鏡胴
JP2001208952A (ja) デジタルカメラ
KR20060052372A (ko) 렌즈 경동 및 상기 렌즈 경동을 구비한 카메라 및 렌즈경동의 조립 방법
JP4493265B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006030360A (ja) レンズユニット及び該レンズユニットを備えたカメラ
JP4811711B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4910454B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4358499B2 (ja) カメラ
US7660046B2 (en) Lens barrel and image pickup device
JP4785452B2 (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP5207635B2 (ja) 撮像装置
JP5037802B2 (ja) 組立て鏡筒
JP2007017846A (ja) レンズ鏡胴及びカメラ
JP2007024997A (ja) カメラ装置
JP4168824B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えたカメラ
JP2004170551A (ja) 光学装置および光学装置を備えたカメラ
JP2010078958A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2004173204A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees