JP2004129277A - 画像形成システムおよびその制御方法 - Google Patents
画像形成システムおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004129277A JP2004129277A JP2003354137A JP2003354137A JP2004129277A JP 2004129277 A JP2004129277 A JP 2004129277A JP 2003354137 A JP2003354137 A JP 2003354137A JP 2003354137 A JP2003354137 A JP 2003354137A JP 2004129277 A JP2004129277 A JP 2004129277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- digital image
- forming apparatus
- unit
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 ステーションAは、設定された複写枚数を設定されたグループに含まれる各ステーションに分配し、印刷開始コマンドを発行する。該コマンドを受信したグループに所属するステーションBは、それとともに送られてくる複写枚数などのパラメータをセットし、コマンド発行元と自身とのシステムアドレスを基に画像信号およびビデオ制御信号と切り換えて、画像信号待ちの状態になる。ステーションAは、自身のメモリへ画像信号を書き込むための制御信号が制御線へ出力されるようにして、画像読取動作を開始する。ステーションBは、ステーションAから出力された制御信号によって、自身のメモリへ画像信号を書き込む。画像読取動作が完了すると、ステーションAは転送終了コマンドを発行し、両ステーションは印刷を開始する。
【選択図】 図6
Description
図2はリーダ部101の構成例を示すブロック図である。
図3はビデオバスセレクタ130の構成例を示すブロック図である。
以下、各モードにおける画像信号の流れおよび制御信号の設定について説明する。
画像信号の流れは下記のようになる。
双方向バッファ502の制御信号503 →‘1'
セレクタ505の制御信号506 → X
セレクタ507の制御信号508 → X
双方向バッファ510の制御信号511 →‘1'
セレクタ512の制御信号513 → X
双方向バッファ516の制御信号516 → X
双方向バッファ522、524の制御信号523 →‘1'
出力バッファ525の制御信号526 →‘1'
ゲート519へ入力する制御信号521 →‘1'
画像信号の流れは下記のようになる。
双方向バッファ502の制御信号503 →‘1'
セレクタ505の制御信号506 → X
セレクタ507の制御信号508 → X
双方向バッファ510の制御信号511 →‘1'
セレクタ512の制御信号513 →‘0'
双方向バッファ516の制御信号516 →‘0'
双方向バッファ522、524の制御信号523 →‘0'
出力バッファ525の制御信号526 →‘0'
ゲート519へ入力する制御信号521 →‘1'
画像信号の流れは下記のようになる。なお、メモリ110の副走査ライトイネーブル信号には、外部からの副走査ライトイネーブル信号VENが用いられる。
双方向バッファ502の制御信号503 →‘0'
セレクタ505の制御信号506 →‘0'
セレクタ507の制御信号508 → X
双方向バッファ510の制御信号511 →‘1'
セレクタ512の制御信号513 →‘0'
双方向バッファ516の制御信号516 →‘1'
双方向バッファ522、524の制御信号523 →‘1'
出力バッファ525の制御信号526 →‘0'
ゲート519へ入力する制御信号521 →‘0'
図1に示すプリンタ部103において、301はポリゴンスキャナで、不図示のレーザ制御部から出力されたレーザビームを走査して、後述の画像形成部302-305の感光ドラムの所定位置を感光させる。図8に示すように、ポリゴンスキャナ301は、各色に対応する画像形成部の感光ドラム上に、レーザ制御部によりMCYK独立に駆動されるレーザ素子501-504からのレーザビームを走査する。505-508はそれぞれビーム検知センサ(以下「BDセンサ」という)で、走査されたレーザビームを検知して、主走査同期信号を生成する。
図5はインタフェイス部106の詳細な構成例を示すブロック図である。
モード1は、IPU-I/F 201からR-I/F 202へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。なお、下記の記号「X」はドントケアを表すが、伝送される信号が衝突しないように制御部117によって制御されている。
BTCN0 ←‘1'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ← X
BTCN6 ← X
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ← X
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード2は、IPU-I/F 201からR-I/F 203へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘1'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ← X
BTCN4 ←‘1'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード3は、IPU-I/F 201からビデオ-I/F 205へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘1'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ← X
BTCN4 ← X
BTCN5 ← X
BTCN6 ← X
BTCN7 ← X
BTCN8 ← X
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード4は、R-I/F 202からR-I/F 203へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ← X
BTCN1 ← X
BTCN2 ← X
BTCN3 ←‘1'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ← X
BTCN10←‘1'
モード5は、R-I/F 202からビデオ-I/F 205へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ← X
BTCN1 ←‘1'
BTCN2 ← X
BTCN3 ←‘1'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ← X
BTCN6 ←‘1'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘0'
BTCN10←‘1'
モード6は、R-I/F 203からR-I/F 202へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ← X
BTCN1 ← X
BTCN2 ← X
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ←‘1'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘0'
BTCN8 ←‘1'
BTCN9 ← X
BTCN10←‘1'
モード7は、R-I/F 203からビデオ-I/F 205へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ← X
BTCN1 ←‘1'
BTCN2 ← X
BTCN3 ← X
BTCN4 ← X
BTCN5 ←‘1'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ← X
BTCN8 ←‘1'
BTCN9 ←‘0'
BTCN10← X
モード8は、ビデオ-I/F 205からIPU-I/F 201へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘0'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ← X
BTCN4 ← X
BTCN5 ← X
BTCN6 ← X
BTCN7 ← X
BTCN8 ← X
BTCN9 ←‘1'
BTCN10← X
モード9は、ビデオ-I/F 205からR-I/F 202へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ← X
BTCN1 ←‘1'
BTCN2 ← X
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ← X
BTCN6 ← X
BTCN7 ←‘0'
BTCN8 ← X
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード10は、ビデオ-I/F 205からR-I/F 203へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ← X
BTCN1 ←‘1'
BTCN2 ← X
BTCN3 ← X
BTCN4 ←‘1'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード11は、モード1とモード2を組み合わせたモード、つまり、IPU-I/F 201からR-I/F 202およびR-I/F 203へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘1'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード12は、モード1とモード3を組み合わせたモード、つまり、IPU-I/F 201からR-I/F 202およびビデオ-I/F 205へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘1'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ← X
BTCN6 ←‘1'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ← X
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード13は、モード2とモード3を組合わせたモード、つまり、IPU-I/F 201からR-I/F 203およびビデオ-I/F 205へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘1'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ← X
BTCN4 ←‘1'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード14は、モード1、モード2およびモード3を組み合わせたモード、つまり、IPU-I/F 201からR-I/F 202、R-I/F 203およびビデオ-I/F 205へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘1'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード15は、モード4とモード5を組み合わせたモード、つまり、R-I/F 202からR-I/F 203およびビデオ-I/F 205へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ← X
BTCN1 ← X
BTCN2 ←‘1'
BTCN3 ←‘1'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘0'
BTCN10←‘1'
モード16は、モード6とモード7を組み合わせたモード、つまり、R-I/F 203からR-I/F 202およびビデオ-I/F 205へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ← X
BTCN1 ←‘1'
BTCN2 ← X
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ←‘1'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘0'
BTCN8 ←‘1'
BTCN9 ← X
BTCN10←‘1'
モード17は、モード8とモード9を組み合わせたモード、つまり、ビデオ-I/F 205からIPU-I/F 201およびR-I/F 202へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘0'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ← X
BTCN6 ← X
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ← X
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード18は、モード8とモード10を組み合わせたモード、つまり、ビデオ-I/F 205からIPU-I/F 201およびR-I/F 203へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘0'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ← X
BTCN4 ←‘1'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード19は、モード9とモード10を組み合わせたモード、つまり、ビデオ-I/F 205からR-I/F 202およびR-I/F 203へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ← X
BTCN1 ←‘1'
BTCN2 ← X
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
モード20は、モード8、モード9およびモード10を組み合わせたモード、つまり、ビデオ-I/F 205からIPU-I/F 201、R-I/F 202およびR-I/F 203へ信号を伝送するモードであり、この場合の各制御信号は以下のようになる。
BTCN0 ←‘0'
BTCN1 ←‘0'
BTCN2 ←‘0'
BTCN3 ←‘0'
BTCN4 ←‘0'
BTCN5 ←‘0'
BTCN6 ←‘0'
BTCN7 ←‘1'
BTCN8 ←‘0'
BTCN9 ←‘1'
BTCN10←‘0'
図6は本実施例の重連システムの一例を示す図である。
次に、重連システムを用いて、あるリーダ部上に載置された原稿の画像を、複数のプリンタ部で出力する際の手順を説明する。
図11は操作部119の構成例を示す図で、5000は置数キー、5001はコピースタートキー、5002はストップキー、5003は予熱キー、5005は液晶パネルなどによる表示部である。
図15は重連設定手順の一例を示す状態遷移図で、制御部117によって実行されるものである。
Claims (8)
- 互いに原稿の画像を読み取る読取手段と前記画像データに基づいた画像を形成する画像形成手段とを備えた複数台のディジタル画像形成装置同士を通信手段により接続した画像形成システムであって、前記複数台のディジタル画像形成装置のそれぞれが、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信するデータ送信手段と、
他の画像形成装置のデータ送信手段により送信された他のディジタル画像形成装置の画像データを受信するデータ受信手段と、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データ、および、前記データ受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置の画像データ、を記憶可能な記憶手段と、
印刷部数を入力する操作部と、
複数部数の画像形成動作を行う場合に前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して実行させる重連モードを選択する重連モード選択手段と、
自装置の読取手段からの画像データの画像形成動作を前記重連モードで前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して行う場合に、前記操作部で入力された印刷枚数により他のディジタル画像形成装置で像形成すべき部数を分配する分配部数設定手段と、
前記他のディジタル画像形成装置の為に分配された分配部数データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信する分配部数送信手段と、
他のディジタル画像形成装置の分配部数送信手段により送信された分配部数データを受信する分配部数受信手段と、
前記重連モードで自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを、自装置の分配部数設定手段により自装置の為に分配した分配部数分、像形成させ、前記重連モードにおいて他のディジタル画像形成装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された他のディジタル画像形成装置の画像データを、前記分配部数受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置において自装置の為に分配された分配印刷枚数分、像形成させる、制御手段とを具備することを特徴とする画像形成システム。 - 互いに原稿の画像を読み取る読取手段と前記画像データに基づいた画像を形成する画像形成手段とを備えた複数台のディジタル画像形成装置同士を通信手段により接続した画像形成システムであって、前記複数台のディジタル画像形成装置のそれぞれが、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信するデータ送信手段と、
他の画像形成装置のデータ送信手段により送信された他のディジタル画像形成装置の画像データを受信するデータ受信手段と、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データ、および、前記データ受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置の画像データ、を記憶可能な記憶手段と、
印刷部数を入力する操作部と、
複数部数の画像形成動作を行う場合に前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して実行させる重連モードを選択する重連モード選択手段と、
自装置の読取手段からの画像データの画像形成動作を前記重連モードで前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して行う場合に、前記操作部で入力された印刷枚数により他のディジタル画像形成装置で像形成すべき部数を分配する分配部数設定手段と、
前記他のディジタル画像形成装置の為に分配された分配部数データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信する分配部数送信手段と、
他のディジタル画像形成装置の分配部数送信手段により送信された分配部数データを受信する分配部数受信手段と、
前記重連モードで自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを、自装置の分配部数設定手段により自装置の為に分配した分配部数分、像形成させ、前記重連モードにおいて他のディジタル画像形成装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された他のディジタル画像形成装置の画像データを、前記分配部数受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置において自装置の為に分配された分配印刷枚数分、像形成させる、制御手段と、
他のディジタル画像形成装置のシステムアドレスに関する情報、および、他のディジタル画像形成装置でのエラーの有無に関する情報、および、他のディジタル画像形成装置がウエイト中かコピー中かを含む動作状況に関する情報、および、他のディジタル画像形成装置での記録紙の種類やその有無に関する情報、および、他のディジタル画像形成装置のジャムに関する情報、他のディジタル画像形成装置がトナー無しかに関する情報、のうちの少なくとも何れかを含む、他のディジタル画像形成装置のステータス情報を、前記通信手段を用いて受信するステータス情報受信手段と、
前記ステータス情報受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置のステータス情報を表示する表示手段とを具備することを特徴とする画像形成システム。 - 互いに原稿の画像を読み取る読取手段と前記画像データに基づいた画像を形成する画像形成手段とを備えた複数台のディジタル画像形成装置同士を通信手段により接続した画像形成システムであって、前記複数台のディジタル画像形成装置のそれぞれが、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信するデータ送信手段と、
他の画像形成装置のデータ送信手段により送信された他のディジタル画像形成装置の画像データを受信するデータ受信手段と、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データ、および、前記データ受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置の画像データ、を記憶可能な記憶手段と、
印刷部数を入力する操作部と、
複数部数の画像形成動作を行う場合に前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して実行させる重連モードを選択する重連モード選択手段と、
自装置の読取手段からの画像データの画像形成動作を前記重連モードで前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して行う場合に、前記操作部で入力された印刷枚数により他のディジタル画像形成装置で像形成すべき部数を分配する分配部数設定手段と、
前記他のディジタル画像形成装置の為に分配された分配部数データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信する分配部数送信手段と、
他のディジタル画像形成装置の分配部数送信手段により送信された分配部数データを受信する分配部数受信手段と、
前記重連モードで自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを、自装置の分配部数設定手段により自装置の為に分配した分配部数分、像形成させ、前記重連モードにおいて他のディジタル画像形成装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された他のディジタル画像形成装置の画像データを、前記分配部数受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置において自装置の為に分配された分配印刷枚数分、像形成させる、制御手段と、
他のディジタル画像形成装置のシステムアドレスに関する情報、および、他のディジタル画像形成装置でのエラーの有無に関する情報、および、他のディジタル画像形成装置がウエイト中かコピー中かを含む動作状況に関する情報、および、他のディジタル画像形成装置での記録紙の種類やその有無に関する情報、および、他のディジタル画像形成装置のジャムに関する情報、他のディジタル画像形成装置がトナー無しかに関する情報、の少なくとも何れかを含む、他のディジタル画像形成装置のステータス情報を、前記通信手段を用いて受信するステータス情報受信手段と、
前記ステータス情報受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置のステータス情報に基づき、該他のディジタル画像形成装置を用いた前記重連モードの設定を受け付けないよう制御する制御手段とを具備することを特徴とする画像形成システム。 - 互いに原稿画像を読み取る読取手段と前記読取手段からの画像データおよびコンピュータから出力された画像データを像形成可能な画像形成手段とを具備した複数台のディジタル画像形成装置同士を通信手段を介して接続した画像形成システムであって、前記複数台のディジタル画像形成装置のそれぞれが、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信するデータ送信手段と、
他の画像形成装置のデータ送信手段により送信された他のディジタル画像形成装置の画像データを受信する第1のデータ受信手段と、
コンピュータから出力された画像データを受信する第2のデータ受信手段と、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データ、および、前記第1のデータ受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置の画像データ、および、前記第2のデータ受信手段により受信したコンピュータの画像データ、を記憶可能な記憶手段と、
印刷部数を入力する操作部と、
複数部数の画像形成動作を行う場合に前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して実行させる重連モードを選択する重連モード選択手段と、
自装置の読取手段からの画像データの画像形成動作を前記重連モードで前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して行う場合に、前記操作部で入力された印刷部数により他のディジタル画像形成装置で像形成すべき部数を分配する分配部数設定手段と、
前記他のディジタル画像形成装置の為に分配された分配部数データを前記通信手段を用いて他のディジタル複写機に送信する分配部数送信手段と、
他のディジタル複写機の分配数送信手段により送信された分配部数データを受信する分配部数受信手段と、
前記重連モードで自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを、自装置の分配部数定手段により自装置の為に分配した分配部数分、像形成させ、前記重連モードで他のディジタル画像形成装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された他のディジタル画像形成装置の画像データを、前記分配部数受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置において自装置の為に分配された分配部数分、像形成させ、前記重連モードでコンピュータの画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された該コンピュータの画像データを、該コンピュータにおいて設定された印刷部数により自装置の為に分配された分配部数分、像形成させる、制御手段とを具備することを特徴とする画像形成システム。 - 互いに原稿の画像を読み取る読取手段と前記画像データに基づいた画像を形成する画像形成手段とを備えた複数台のディジタル画像形成装置同士を通信手段により接続した画像形成システムの制御方法であって、前記複数台のディジタル画像形成装置のそれぞれにおいて、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信可能とし、
他の画像形成装置のデータ送信手段により送信された他のディジタル画像形成装置の画像データを受信可能とし、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データ、および、前記データ受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置の画像データ、を記憶手段に記憶可能とし、
印刷部数を自装置の操作部を介して入力可能とし、
複数部数の画像形成動作を行う場合に前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して実行させる重連モードを選択可能とし、
自装置の読取手段からの画像データの画像形成動作を前記重連モードで前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して行う場合に、前記操作部で入力された印刷枚数により他のディジタル画像形成装置で像形成すべき部数を分配可能とし、
前記他のディジタル画像形成装置の為に分配された分配部数データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信可能とし、
他のディジタル画像形成装置により送信された分配部数データを受信可能とし、
前記重連モードで自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを、自装置において自装置の為に分配した分配部数分、像形成させ、前記重連モードにおいて他のディジタル画像形成装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された他のディジタル画像形成装置の画像データを、受信した他のディジタル画像形成装置において自装置の為に分配された分配印刷枚数分、像形成させることを可能とすることを特徴とする画像形成システムの制御方法。 - 互いに原稿の画像を読み取る読取手段と前記画像データに基づいた画像を形成する画像形成手段とを備えた複数台のディジタル画像形成装置同士を通信手段により接続した画像形成システムの制御方法であって、前記複数台のディジタル画像形成装置のそれぞれにおいて、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信可能とし、
他の画像形成装置のデータ送信手段により送信された他のディジタル画像形成装置の画像データを受信可能とし、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データ、および、前記データ受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置の画像データ、を記憶手段に記憶可能とし、
印刷部数を自装置の操作部を介して入力可能とし、
複数部数の画像形成動作を行う場合に前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して実行させる重連モードを選択可能とし、
自装置の読取手段からの画像データの画像形成動作を前記重連モードで前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して行う場合に、前記操作部で入力された印刷枚数により他のディジタル画像形成装置で像形成すべき部数を分配可能とし、
前記他のディジタル画像形成装置の為に分配された分配部数データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信可能とし、
他のディジタル画像形成装置により送信された分配部数データを受信可能とし、
前記重連モードで自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを、自装置において自装置の為に分配した分配部数分、像形成させ、前記重連モードにおいて他のディジタル画像形成装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された他のディジタル画像形成装置の画像データを、受信した他のディジタル画像形成装置において自装置の為に分配された分配印刷枚数分、像形成させる、ことを可能とし、
他のディジタル複写機のシステムアドレスに関する情報、および、他のディジタル複写機でのエラーの有無に関する情報、および、他のディジタル複写機がウエイト中かコピー中かを含む動作状況に関する情報、および、他のディジタル複写機での記録紙の種類やその有無に関する情報、および、他のディジタル複写機のジャムに関する情報、他のディジタル複写機がトナー無しかに関する情報、のうちの少なくとも何れかを含む、他のディジタル複写機のステータス情報を、前記通信手段を用いて受信可能とし、
受信した他のディジタル複写機のステータス情報を自装置の操作部に表示可能とすることを特徴とする画像形成システムの制御方法。 - 互いに原稿の画像を読み取る読取手段と前記画像データに基づいた画像を形成する画像形成手段とを備えた複数台のディジタル画像形成装置同士を通信手段により接続した画像形成システムの制御方法であって、前記複数台のディジタル画像形成装置のそれぞれにおいて、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信可能とし、
他の画像形成装置のデータ送信手段により送信された他のディジタル画像形成装置の画像データを受信可能とし、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データ、および、前記データ受信手段により受信した他のディジタル画像形成装置の画像データ、を記憶手段に記憶可能とし、
印刷部数を自装置の操作部を介して入力可能とし、
複数部数の画像形成動作を行う場合に前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して実行させる重連モードを選択可能とし、
自装置の読取手段からの画像データの画像形成動作を前記重連モードで前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して行う場合に、前記操作部で入力された印刷枚数により他のディジタル画像形成装置で像形成すべき部数を分配可能とし、
前記他のディジタル画像形成装置の為に分配された分配部数データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信可能とし、
他のディジタル画像形成装置により送信された分配部数データを受信可能とし、
前記重連モードで自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを、自装置において自装置の為に分配した分配部数分、像形成させ、前記重連モードにおいて他のディジタル画像形成装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された他のディジタル画像形成装置の画像データを、受信した他のディジタル画像形成装置において自装置の為に分配された分配印刷枚数分、像形成させる、ことを可能とし、
他のディジタル複写機のシステムアドレスに関する情報、および、他のディジタル複写機でのエラーの有無に関する情報、および、他のディジタル複写機がウエイト中かコピー中かを含む動作状況に関する情報、および、他のディジタル複写機での記録紙の種類やその有無に関する情報、および、他のディジタル複写機のジャムに関する情報、他のディジタル複写機がトナー無しかに関する情報、のうちの少なくとも何れかを含む、他のディジタル複写機のステータス情報を、前記通信手段を用いて受信可能とし、
受信した他のディジタル複写機のステータス情報に基づき、該他のディジタル複写機を用いた前記重連モードの設定を受け付けないよう制御可能とすることを特徴とする画像形成システムの制御方法。 - 互いに原稿画像を読み取る読取手段と前記読取手段からの画像データおよびコンピュータから出力された画像データを像形成可能な画像形成手段とを具備した複数台のディジタル画像形成装置同士を通信手段を介して接続した画像形成システムの制御方法であって、前記複数台のディジタル画像形成装置のそれぞれにおいて、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを前記通信手段を用いて他のディジタル画像形成装置に送信可能とし、
他の画像形成装置により送信された他のディジタル画像形成装置の画像データを受信可能とし、
コンピュータから出力された画像データを受信可能とし、
自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データ、および、受信した他のディジタル画像形成装置の画像データ、および、受信したコンピュータの画像データ、を記憶可能な記憶手段と、
印刷部数を自装置の操作部を介して入力可能とし、
複数部数の画像形成動作を行う場合に前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して実行させる重連モードを選択可能とし、
自装置の読取手段からの画像データの画像形成動作を前記重連モードで前記複数台のディジタル画像形成装置で分担して行う場合に、前記操作部で入力された印刷部数により他のディジタル画像形成装置で像形成すべき部数を分配可能とし、
前記他のディジタル画像形成装置の為に分配した分配部数データを前記通信手段を用いて他のディジタル複写機に送信可能とし、
他のディジタル複写機により送信された分配部数データを受信可能とし、
前記重連モードで自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された自装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを、自装置において自装置の為に分配した分配部数分、像形成させ、前記重連モードで他のディジタル画像形成装置の読取手段で読み取った原稿の画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された他のディジタル画像形成装置の画像データを、受信した他のディジタル画像形成装置において自装置の為に分配された分配部数分、像形成させ、前記重連モードでコンピュータの画像データを画像形成する場合に、前記記憶手段に記憶された該コンピュータの画像データを、該コンピュータにおいて設定された印刷部数により自装置の為に分配された分配部数分、像形成させることを可能とすることを特徴とする画像形成システムの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354137A JP3673794B2 (ja) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | 画像形成システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003354137A JP3673794B2 (ja) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | 画像形成システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33737793A Division JP3630708B2 (ja) | 1993-09-03 | 1993-12-28 | 画像形成システムおよびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004129277A true JP2004129277A (ja) | 2004-04-22 |
JP3673794B2 JP3673794B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=32290850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003354137A Expired - Fee Related JP3673794B2 (ja) | 2003-10-14 | 2003-10-14 | 画像形成システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3673794B2 (ja) |
-
2003
- 2003-10-14 JP JP2003354137A patent/JP3673794B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3673794B2 (ja) | 2005-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6400463B2 (en) | Image processing system | |
US6031631A (en) | Image processing system with independent control of image forming apparatuses | |
JPH08335147A (ja) | 画像印刷装置及び及び該装置を用いた画像印刷システム | |
JP3814306B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JPH0765145A (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム | |
JPH08251319A (ja) | 画像形成装置及びシステム | |
JP3673794B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置、並びに、それらの制御方法 | |
JP3630708B2 (ja) | 画像形成システムおよびその方法 | |
JP3673542B2 (ja) | 画像形成装置及びシステム | |
JP3696908B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP3524152B2 (ja) | 画像処理システム、その制御方法及び画像処理装置 | |
JP3740490B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4018729B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4095644B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法 | |
JP3727972B2 (ja) | 画像形成システム | |
JPH07321974A (ja) | 画像処理システム | |
JP3507149B2 (ja) | 画像形成システム及びその方法 | |
JP3535600B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP3507144B2 (ja) | 画像形成システム及びその制御方法 | |
JP3293989B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JPH08139837A (ja) | 画像形成システム及びその方法 | |
JPH08174970A (ja) | 画像形成システム | |
JPH08289054A (ja) | 画像処理システムおよびその方法 | |
JPH089122A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08315115A (ja) | 画像処理システムおよびその装置と方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20041021 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20041112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050411 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |