JP2004125639A - 多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析法において検出器の不感時間を補正する方法 - Google Patents

多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析法において検出器の不感時間を補正する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004125639A
JP2004125639A JP2002290784A JP2002290784A JP2004125639A JP 2004125639 A JP2004125639 A JP 2004125639A JP 2002290784 A JP2002290784 A JP 2002290784A JP 2002290784 A JP2002290784 A JP 2002290784A JP 2004125639 A JP2004125639 A JP 2004125639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma rays
multiple gamma
sample
measured
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002290784A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kimura
木村 敦
Nobusuke Fuji
藤 暢輔
Masumi Oshima
大島 真澄
Yuichi Hatsukawa
初川 雄一
Mitsuo Koizumi
小泉 光生
Akihiko Cho
長 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP2002290784A priority Critical patent/JP2004125639A/ja
Publication of JP2004125639A publication Critical patent/JP2004125639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】従来、多重ガンマ線分析法においては、その特性上、測定装置が実際に作動していた時間を正確に知ることは非常に困難であり、これが原因で測定精度に誤差が生じていた。
【解決手段】本発明は、多重ガンマ線を出す線源を試料と同時に測定することによりこれらの検出器の不感時間を補正し、検出精度を向上させるものである。多重ガンマ線分析法において強度がわかっておりかつ多重ガンマ線を出す線源を一緒に測定する。線源からの多重ガンマ線は、試料からの多重ガンマ線と同じく検出器の不感時間の間は測定されない。つまり、線源からの多重ガンマ線のカウント数は検出器が動作していた時間に比例しており、これを用いて不感時間の補正を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、最近開発された、多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析法(多重ガンマ線分析法)の分析精度を向上させる手法である。
【0002】
多重ガンマ線分析法は、一部の原子核が複数のガンマ線を同時に出していることに着目し、原子核科学の分野で利用される多重ガンマ線解析技術と微量分析の分野で用いられる放射化分析技術を組み合わせてガンマ線の同時計数を行うことにより、従来の放射化分析では考えられない高分解能の分析が可能になる測定法である。
【0003】
しかし、この多重ガンマ線分析法においては、複数の検出器からの同時計数を取る必要がある点や、ガンマ線を一本しか出さない反応が多数あるなどの理由により、検出器が動作している本当の時間を求めることは非常に困難である。
【0004】
本発明は、多重ガンマ線を出す線源を同時に測定することによりこれらの検出器の不感時間を補正し、検出精度を向上させる手法である。
【0005】
【従来の技術】
多重ガンマ線分析法は、一部の原子核が複数のガンマ線を同時に出していることに着目して、多数のガンマ線検出器を用い多重ガンマ線の同時測定を行うことにより、微量元素の分析感度を飛躍的に向上させる新しい測定法である。
【0006】
例えば、2本のガンマ線の同時計測をする場合、図1にあるように、試料中の原子核から放出された2本の即発ガンマ線を2台以上の検出器で同時測定し、得られた2個のガンマ線のエネルギーを縦軸、横軸とするマトリックス上に記述する。このとき、即発ガンマ線のエネルギーの位置にある同時計数のカウント数(強度)が求める元素の量に比例することになる。こうすることにより、従来の1次元スペクトルが2次元方向に引き伸ばされることになる。偶然に同時計数となってしまったものは、すべてのエネルギーに一様に出るため、ノイズの値が数カウント以下にまで低減され、微弱な信号まで検出することができる。
【0007】
しかし、多数のガンマ線検出器を用いて同時計数を取ることは、同時計数の判定にある程度の時間が必要であることや、多数のガンマ線を一本しか出さない反応を除外する必要があるなどの理由により、測定を行っていない時間(不感時間)が存在する。この時間は、対象となるガンマ線のエネルギーやそのほかの核種からのガンマ線の強度、ガンマ線全体に対する多重ガンマ線の割合に複雑に依存する。このため、測定装置が実際に作動していた時間を正確に知ることは非常に困難であり、これが原因で測定精度に誤差が生じ、その大きさは条件により数10%に達する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記に示したように、多重ガンマ線分析法においては、その特性上、測定装置が実際に作動していた時間を正確に知ることは非常に困難であり、これが原因で測定精度に誤差が生じていた。そこで、本発明は、多重ガンマ線を出す線源を試料と同時に測定することによりこれらの検出器の不感時間を補正し、検出精度を向上させるものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、多重ガンマ線分析法において、多重ガンマ線を出す線源を同時に測定することにより、これらの検出器の不感時間を補正して検出精度を向上させる手法である。
【0010】
具体的には、多重ガンマ線分析法において強度がわかっており、かつ多重ガンマ線を出す線源を一緒に測定する。線源からの多重ガンマ線は、試料からの多重ガンマ線と同じく検出器の不感時間の間は測定されない。例えば、不感時間が10%であったとするならば、試料の測定結果と線源からのカウント数の両方とも同じ影響を受けるため、おのおの10%程度その値を減らすことになる。つまり、線源からの多重ガンマ線のカウント数は、検出器が作動していた時間に比例しており、測定に際して測定時間の代りに線源からのカウント数を利用することにより、不感時間の影響を低減することができることになる。
【0011】
一般の放射化分析でも不感時間の問題が発生するが、1次元のスペクトルを形成するだけなので、線源を同時に測定することによりノイズが増加し分析精度が悪化してしまい本手法をとることは非常に困難である。しかし、多重ガンマ線分析においては、1次元スペクトルが2次元方向に引き伸ばされることになり、線源を追加したことによるノイズ成分の増加を大幅に抑えることができる。
【0012】
即ち、本発明においては、多重ガンマ線分析法において、
放射化された測定又は標準試料を多数のガンマ線検出器で取囲むように配置し、その試料とともに、強度が分かっており且つ多重ガンマ線を出す線源を同時に測定することにより、
前記線源からの多重ガンマ線が試料からの多重ガンマ線とともに検出器に測定されること、及び前記線源からの多重ガンマ線のカウント数が検出器の作動していた時間に比例していることに基づいて、
検出器が作動していた時間を検知し、ガンマ線を一本しか出さない核種からの影響を排除して検出精度を向上させる方法である。
【0013】
なお、その際には、測定したい元素を含み、その量がわかっている標準試料を測定対象の試料と同時に放射化し、その標準試料の元素からのガンマ線と測定対象の試料の元素からのガンマ線との強度の比較を行う際に、放射化された両試料を、各々別個に、131Baのような多重ガンマ線を出す元素を線源とともに多重ガンマ線測定が行われる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、測定したい元素を含み、その量がわかっている標準試料を測定対象の試料と同時に放射化し、標準試料の元素からのガンマ線と測定対象の試料の元素からのガンマ線の強度の比較を行う比較法で用いる。最初に、分析したい試料と対象となる元素を含む標準試料とを原子炉などを用いて同一の条件で放射化する。その後、放射化した試料と標準試料の両方について、おのおの、131Baのような多重ガンマ線を出す線源とともに多重ガンマ線測定を行う。その際、標準試料と測定試料と同時に測定する線源は同じものが使用される。
【0015】
このとき、測定対象の試料中で生成された放射性核種Yは以下の式で表される。
【0016】
【数1】
Figure 2004125639
【0017】
:試料中に含まれる対象原子核の重さ(g)
M:対象原子核の質量数
f:放射化に使用する中性子束密度(cm−2・s−1
σ:測定対象原子核の中性子吸収断面積(cm
λ:測定対象原子核の壊変定数(s−1
T:照射時間(s)
同様に、標準試料中で生成された放射性核種Yは、同一条件で照射していることから、標準試料に含まれる測定対象原子核の重量Nを用いて以下の式で表される。
【0018】
【数2】
Figure 2004125639
【0019】
(1)、(2)より以下の式が得られる。
【0020】
【数3】
Figure 2004125639
【0021】
ここで、多重ガンマ線測定装置で検出される測定対象の試料からの測定対象元素のカウント数Xは以下の式で表される。
【0022】
【数4】
Figure 2004125639
【0023】
(t):試料と線源を同時に測定する場合の検出効率
(不感時間の影響を含む)
:照射終了時から測定を行うまでの時間(s)
:測定時間
また、同時に測定する線源からの多重ガンマ線のカウント数Bは、検出効率が同じになることを考慮すると以下の式で表される。
【0024】
【数5】
Figure 2004125639
【0025】
:照射終了時の線源の強さ(Bq)
λ:線源に利用している核種の壊変定数(s−1
(4),(5)より、
【0026】
【数6】
Figure 2004125639
【0027】
となる。ここで、測定中に試料全体のガンマ線の強度がほとんど変化せずk(t)が測定時間を通して一定である場合や、対象核種や線源の壊変定数λ,λの逆数が測定時間lよりも十分に長い場合は積分内のどちらかの項が定数とみなせ、(6)は以下のように簡略化される。
【0028】
【数7】
Figure 2004125639
【0029】
標準試料のほうも同様にして、測定対象元素のカウント数X、線源からのカウント数Bは以下の式で表される。
【0030】
【数8】
Figure 2004125639
【0031】
【数9】
Figure 2004125639
【0032】
(t):標準試料と線源を同時に測定する場合の検出効率
(不感時間の影響を含む)
:照射終了時から測定を行うまでの時間(s)
:測定時間(s)
ここでも、k(t)が測定時間を通して一定である場合や、壊変定数λ,λの逆数が測定時間らよりも十分に長い場合は積分内のどちらかの項が定数とみなせ、(8),(9)は以下のように簡略化される。
【0033】
【数10】
Figure 2004125639
【0034】
(3),(7),(10)より、測定対象の試料中に含まれる対象原子核の重さ(g)Nを求めると以下の式が得られる。
【0035】
【数11】
Figure 2004125639
【0036】
(11)式の右辺は既知の値もしくは測定値である。このことから、試料全体のガンマ線の強度がほとんど変化しない場合や、対象核種や線源の壊変定数が測定時間よりも十分に長い場合は、本手法により、検出器の不感時間を補正し、検出精度を向上させることができる。
【0037】
また、対象核種の半減期が短い場合は、短い測定時間で繰り返すことによりその影響を小さくすることができ、たとえば不感時間が実時間の90%を超えるような場合でも測定時間を半減期の1/10にすれば不感時間による測定誤差は最大でも4.4%となり、1/33にしたときは最大で1%となる。
【0038】
【実施例】
実施例として標準生体試料の分析例を挙げる。試料はNBSから出されている標準生体試料二種類を利用し、本手法の評価を行った。試料には小麦の花(NBS Wheat Flour 1567)44.7mgおよびトマトの葉(NBS Tomato leaves 1573)71.9mgを使用し、JRR−3のHR−2照射孔(熱中性子束9.8×1017−2−1、速中性子束1.4×1016−2−1)で10分間照射した。
【0039】
その後、113Ba線源と同時に多重ガンマ線分析装置(“GEMINI”)を用いておのおの約2時間測定を行いった。解析は、小麦の花を基準にしてトマトの葉に含まれるK,Ca,Co,Sc,La,Euについて行った。従来の分析法と本手法の解析結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
Figure 2004125639
【0041】
従来の測定法では、検出器の不感時間の補正ができないため測定結果はNBSの推奨値よりも低い値が出る傾向があった。しかし、本手法を適用することにより多くの元素は、%〜ppbという広い範囲にわたって誤差の範囲内にNBSの推奨値を含むようになり、本手法の有効性を確認することができた。
【0042】
【発明の効果】
多重ガンマ線分析法は化学的な前処理を必要としない、49元素もの多元素を同時に測定できるなどの長所を持ち、これからの分析法として多くの注目を集めている。本発明を利用することにより、多重ガンマ線分析法において高精度に微量元素を定量できるようになり、多重ガンマ線分析法の応用分野の発展に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】多重ガンマ線分析法の概念図を示す図である。

Claims (3)

  1. 多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析方法において、同時計数イベントの測定や同時計数しなかったガンマ線の測定等の際に発生する検出器の不感時間を多重ガンマ線を出す線源を試料と同時に測定することにより検出器の不感時間を補正する方法。
  2. 測定したい元素を含み、その量がわかっている標準試料を測定対象の試料と同時に放射化し、その標準試料の元素からのガンマ線と測定対象の試料の元素からのガンマ線との強度の比較を行うことからなる請求項1記載の方法。
  3. 測定したい元素を含み、その量がわかっている標準試料を測定対象の試料と同時に放射化し、その標準試料の元素からのガンマ線と測定対象の試料の元素からのガンマ線との強度の比較を行う際に、放射化された両試料を、各々別個に、131Baのような多重ガンマ線を出す元素を線源とともに多重ガンマ線測定を行うことからなる請求項1又は請求項2記載の方法。
JP2002290784A 2002-10-03 2002-10-03 多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析法において検出器の不感時間を補正する方法 Pending JP2004125639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290784A JP2004125639A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析法において検出器の不感時間を補正する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290784A JP2004125639A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析法において検出器の不感時間を補正する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004125639A true JP2004125639A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32282548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290784A Pending JP2004125639A (ja) 2002-10-03 2002-10-03 多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析法において検出器の不感時間を補正する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004125639A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113010A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Japan Atomic Energy Agency タイムリスト測定による即発及び壊変ガンマ線分別測定法
WO2011046078A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 株式会社Ihi 非破壊検査方法及びその装置
JP2011257399A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 放射性元素のガンマ線放射強度を測定する方法
JP2013061206A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射線核種分析装置及びその偶発同時計数抑制方法
JP2014215284A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 セイコー・イージーアンドジー株式会社 サーバ装置および放射能測定システム
CN113359178A (zh) * 2021-03-29 2021-09-07 山西中辐核仪器有限责任公司 一种基于自适应死时间补偿的辐射测量仪

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113010A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Japan Atomic Energy Agency タイムリスト測定による即発及び壊変ガンマ線分別測定法
WO2011046078A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 株式会社Ihi 非破壊検査方法及びその装置
JP2011085481A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Ihi Corp 非破壊検査方法及びその装置
US8680477B2 (en) 2009-10-15 2014-03-25 Ihi Corporation Non-destructive inspection method and device
JP2011257399A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 放射性元素のガンマ線放射強度を測定する方法
JP2013061206A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 放射線核種分析装置及びその偶発同時計数抑制方法
JP2014215284A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 セイコー・イージーアンドジー株式会社 サーバ装置および放射能測定システム
CN113359178A (zh) * 2021-03-29 2021-09-07 山西中辐核仪器有限责任公司 一种基于自适应死时间补偿的辐射测量仪
CN113359178B (zh) * 2021-03-29 2023-05-16 山西中辐核仪器有限责任公司 一种基于自适应死时间补偿的辐射测量仪

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hamidatou et al. Concepts, instrumentation and techniques of neutron activation analysis
CN106062543A (zh) 用于金的快速分析的改进方法
Agar et al. Multielemental analysis of some soils in Karaman by PAA using a cLINAC
US20140326891A1 (en) Method and apparatus for detection of radioactive isotopes
JP2004125639A (ja) 多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析法において検出器の不感時間を補正する方法
Hyltén An investigation of the 12C (γ, n) 11C reaction for Eγ up to 1 GeV
Thiep et al. Determination of the total bremsstrahlung photon flux from electron accelerators by simultaneous activation of two monitors
Cho et al. Study on prompt gamma-ray spectrometer using Compton suppression system
Tzanakos et al. Development and validation of a simulation model for the design of a PET scanner
Nir-El et al. Minimum detectable activity in in situ γ-ray spectrometry
JP2001235547A (ja) 多重ガンマ線検出による高感度核種分析方法
Sima Efficiency Calculation of Gamma Detectors by M onte C arlo Methods
JP2010210452A (ja) 原子核分析方法及び原子核分析装置
Knyazev et al. Tl concentration and its variation in a CsI (Tl) crystal for the CALIFA detector
Radu et al. Transfer of detector efficiency calibration from a point source to other geometries using ETNA software
JP2004150851A (ja) 光子誘起による陽電子消滅γ線分光及び短寿命原子核準位の測定法
Hazama et al. Scintillation efficiency of nuclear recoils in a CaF2 (Eu) crystal for Dark Matter search
US20110129050A1 (en) Method and Device for Identification of Explosives by means of Neutron Bombardment
Foley Short-lived Photofission Product Yields and Analytical Methods for Nuclear Forensic Application
Angeyo et al. Radioisotope photon‐excited energy dispersive x‐ray fluorescence technique for the analysis of organic matrices
Latif et al. Particle-induced X-ray emission analysis of IAEA standard reference materials, NIST standard reference materials and soils and sediments of Bangladesh
Ruhter et al. Application of CZT detectors in nuclear materials safeguards
Tam et al. Non-destructive analysis of low-enriched and natural U samples by γ-spectrometry
Oladipo A semi-empirical formula for HPGe detector efficiency calibration
KR102673603B1 (ko) 염소-36 동위원소를 함유하는 방사성 폐기물을 원 위치에서 분석하기 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02