JP2004125456A - 光学結晶ウエハーの複屈折率または屈折率分布を測定する方法 - Google Patents

光学結晶ウエハーの複屈折率または屈折率分布を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004125456A
JP2004125456A JP2002286531A JP2002286531A JP2004125456A JP 2004125456 A JP2004125456 A JP 2004125456A JP 2002286531 A JP2002286531 A JP 2002286531A JP 2002286531 A JP2002286531 A JP 2002286531A JP 2004125456 A JP2004125456 A JP 2004125456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
axis
light
transmitted wavefront
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002286531A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Shichijo
七条 司朗
Shigeharu Fujii
藤井 重治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002286531A priority Critical patent/JP2004125456A/ja
Publication of JP2004125456A publication Critical patent/JP2004125456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、この従来技術の問題点に鑑み、ウエハーの表裏の干渉による影響を受けず、かつウエハー厚みの分布の影響を受けずにより精度が高くかつ迅速な方法で試料の複屈折率分布を計測できるようにすることにある。
【解決手段】光が入射できる対向する2つの主面を有した試料において、主面鉛直方向が光軸に対して第一の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第一の透過波面と、主面鉛直方向が光軸に対して第二の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第二の透過波面を測定しこれらより主軸偏光の複屈折率分布を測定する方法である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光通信などに用いられる光学ウエハの光学特性の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信やITの進展に伴って、電気光学効果を有する単結晶ウエハーが重要な役目を果たす代になっている。特に光ファイバ通信においては、通信量の爆発的増大に対応するために、1本の光ファイバに多くの波長の光を多重化して伝送させる波長多重通信WDM方式が使用されている。さらに情報量の増大にも対応するため、2.5GHzから10GHzへ、将来的にはさらに40GHz、80GHzへの変調スピードの高速化が進展しようとしている。特に長距離幹線系に用いられる変調器としては無機単結晶であるネオブ酸リチウム(LiNbO3)結晶を用いた光変調器が用いられる。ネオブ酸リチウムを用いた光変調器は、チタン拡散によりマッハツエンダー型導波路を形成しマッハツエンダーのアーム部に電極を構成電界を印加することにより片側のアームの屈折率を変調して光を変調するものである。
【0003】
10GHzから40GHzに変調速度が増すと、必要な素子長も長くなりより均質なネオブ酸リチウムウエハーが望まれている。またLi濃度が異なると導波路作成時のチタン拡散スピードが異なるため光導波路サイズが変化し光のモード径が変化する。高速動作で設計するほど作製マージンが低下し、わずかな導波路特性の変化でも動作電圧の変化をもたらし歩留まりの悪化を生じると考えられる。このために40GHz以上の高速変調器用のLiNbO3基板にはLi濃度変動0.01モル%以下の組成分布の均一性が望まれている。
【0004】
一方、LiNbO3結晶はコングルエント組成(Li=48.5モル%)からLi/Nb組成比がずれると結晶育成中にLi/Nb組成比が変化することが知られている。したがって育成したインゴットの上部と下部では組成比が異なってくるのが通常である。またウエハー内でも組成のばらつきが観測される。したがって光学用途のウエハー評価をするには高精度にLi/Nb組成比分布を計測することが重要である。
【0005】
従来こうしたLi/Nb組成比を測定する方法としてウエハーを裁断して、DTA  (Differential Thermal  Analysis)やDSC (Differential  Scanning  Calorimetory)などの熱分析によるキューリ温度を測定する方法が知られている。キューリ温度TcがLi濃度に対して直線的に変化する(ΔTc/ΔLi〜1℃/mol%)ことを利用したものであるが、測定精度そのものに限界がある(0.6℃)ばかりでなく空間分解能も悪く(3mm)実用的に用いることができない。また破壊検査であるうえ測定に膨大な時間がかかる(1点の測定で3時間)といった欠点があった。
【0006】
これらはウェハーの透過波面の変化を測定することにより、ウェハ内の屈折率濃分布を測定算出することは容易に想像できる。こうした透過波面を測定するものとして例えばトワイマングリーン干渉計またはマイケルソン干渉計等の干渉計で非接触,非破壊,非汚染という特性を備える装置が実用化されている。しかしながら、こうした透過波面測定で屈折率分布を測定することは次の2つの点の問題のため実用化されていない。
【0007】
第一の問題点として多重干渉効果が上げられる。ウエハーは通常平行に研磨されたものであるので光を通過させると一部の光が多重反射を生じいわゆる干渉パターンも同時に生じてしまう。このため透過波面の画像自体に干渉パターンが重畳されてしまうため必要な情報が埋もれてしまう問題がある。こうした干渉効果を避けるためにウエハーを平行平板ではなく3°程度のウエッジを持った基板に研磨する必要がある。ウエッジ研磨を行うことは特に大型ウエハーなどでは技術的に難し、多大の労力を要する。また製品としてのウエハーは平行平板であるため製品検査としては使用できない問題点がある。また両面に無反射コーテイングを行うこともできるがコーテイング処理が必要で特に製品検査やインライン迅速測定では使用できないといった問題点がある。
【0008】
第二の問題点として屈折率分布のみを検出できないといった問題である。測定試料の厚みが理想的に平行で、厚み分布が無視できる程小さい場合は、試料厚み一定として透過波面歪を計測することにより屈折率分布を算出することが可能である。しかしながら一般的にこうした仮定は成立しない。特にウエハー状の大型試料については大きな厚みむらが存在するため通常の透過波面透位相差測定ではウエハーの厚みむらと屈折率分布を弁別することができないため屈折率分布を計測することができない。これを具体的に説明すると次のようになる。
【0009】
屈折率の空間的変化をΔn(x,y)、ウエハー厚みの空間的変化をΔL(x,y)、一定値をそれぞれn, Lとすると屈折率をn(x,y),ウエハー厚みをL(x,y)は、 (A)(B)式のように表記される。
n(x,y)=n+Δn(x,y)                             ・・・ (A)
L(x,y)=L+ΔL(x,y)                             ・・・ (B)
従って光学長OL(OpticalLength)は(C)式で表現される。
OL(x,y)=n(x,y)・L(x,y)=(n+Δn(x,y))・(L+ΔL(x,y))
=n +L・Δn(x,y)+n・ΔL(x,y)+Δn(x,y)・ΔL(x,y)
・・(C)
(C)式の2次の微小量(右辺第3項)を無視すると(C)式は(D)のように近似される。
L(x,y)〜n +L・Δn(x,y)+n・ΔL(x,y)         ・・・(D)
ウエハーの厚みは均一に作製することが望ましいが、現実的にウエハーの厚み分布平行からのずれΔL(x,y)は5インチ径で1μm程度存在する。nは2.2程度であるため第三項の大きさは2.2μmもの値となる。またLi濃度ずれ0.01モル%に相当する屈折率変動Δn(x,y)は0.0001程度で、ウエハー厚みLは800μm程度であるため第二項の大きさは0.08μm程度である。したがって測定したい(D)式の第二項の大きさは厚みむらに起因する第三項の大きさに比較して2〜3桁も小さなものとなる。このため透波面観測による屈折率分布測定は不可能である。こういった2つの問題が存在するため干渉計を用いて屈折率分布を測定することは困難であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、この従来技術の問題点に鑑み、ウエハーの表裏の干渉による影響を受けず、かつウエハー厚みの分布の影響を受けずにより精度が高くかつ迅速な方法で試料の複屈折率分布を計測できるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
ただし垂直入射で測定を行ったばあいウエハー表裏の間で多重干渉を生じ、この影響で観測される位相分布にはわずかに多重干渉パターンが重畳され、わずかの屈折率分布を抽出する祭に影響をうけてしまう。本発明では、こうした課題を解決するために、P偏光のみを用いれば表裏の干渉効果が低減できることに着目し、本発明にいたった。
【0012】
すなわち本発明は、光が入射できる対向する2つの主面を有した試料において、主面鉛直方向が光軸に対して第一の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第一の透過波面と、主面鉛直方向が光軸に対して第二の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第二の透過波面を測定しこれらより主軸偏光の複屈折率分布を測定する方法である。
【0013】
また本発明は、光が入射できる対向する2つの主面を有した試料において、主面鉛直方向が光軸に対して第一の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第一の透過波面と、主面鉛直方向が光軸に対して第二の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第二の透過波面を測定しこれらより屈折率分布を測定する方法である。
【0014】
また本発明は、光が入射できる対向する2つの主面を有した試料において、主面鉛直方向が光軸に対して第一の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第一の透過波面と、前記試料を面内で90°回転させP偏光を第一の主軸と直交した第二の主軸に一致させた場合の第二の透過波面を測定、さらに主面鉛直方向が光軸に対して第二の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第三の透過波面と、前記試料を面内で90°回転させP偏光を第一の主軸と直交した第二の主軸に一致させた場合の第四の透過波面を測定しこれらより屈折率および複屈折率分布を測定する方法である。
【0015】
また本発明は、透過波面測定による屈折率分布測定法において、光が入射できる対向する2つの主面を有した試料において、主面鉛直方向が光軸に対して第一および第二の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、それぞれの傾斜角度においてP偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第一の透過波面と、さらに180度試料を回転させた場合の第二の透過波面と、P偏光の偏光方向をと第一の主軸と直交した第二の主軸方向に一致させた場合の第三の透過波面とさらに180度試料回転させた場合の第四の透過波面より屈折率または複屈折率分布を測定する方法である。
【0016】
更に本発明は、光源部から発生する光を参照光と測定光に分離し、測定光を被検試料に通過させる手段と被検物を通過した測定を前記参照光と干渉させ、干渉画像を取り込む画像取得部と取得した画像を解析する演算部からなる装置において、前記のいずれかの測定法を用いて前記被検試料の屈折率分布を算出することを特徴とする屈折率もしくは複屈折率分布測定装置である。
【0017】
図1に示すように、入射角度がθとなるようにLiNbO3ウエハーの主面法線方向を光軸に対して斜めに傾けた場合を考える。ウエハー主面法線方向と光軸を含む面を入射面とすると、入射面内の偏光をP偏光、入射面と垂直方向の偏光をS偏光と呼ぶ。入射角度θを変えた場合のウエハー1面あたりの反射率を計算したものを図2に示した。
【0018】
θ=0度の垂直入射の場合はS波、P偏光ともに約15%程度の反射を生じる。傾けていくとP偏光の光に対して反射率は減少しθ=65度程度で無反射となる点が存在する。これはブリュースター角度と呼ばれている角度でP偏光にのみ存在することが知られている。(光・電磁波論、三好丹六著 培風館 1987)一方S波に対して反射率は角度とともに単調に増加し無反射となる角度は存在しない。
【0019】
本発明はこの点に着目し、ウエハー主面法線方向を光軸に対して傾斜させP偏光のみを利用して、干渉の効果を低減もしくは無くして屈折率分布のみを計測することを思いつくにいたったものである。理想的にはブリュースター角度と一致させて傾けることにより完全に反射率を0にすることができるが、傾き角度が大きく透過波面の画像が扁平となるため、空間分解能が劣化する。
【0020】
またウエハーを傾けてさえすれば式9より屈折率分布が計算できるわけはない。ウエハー主面法線方向を斜めにして使用するため、さらに詳細な解析が必要となる。
【0021】
以下ZカットLiNbO3ウエハーを例にとって動作原理を説明する。まず図3(a)に示すように、ウエハー主面法線方向に対する入射角度がθ1となるようにウエハーを傾けた場合を考える。ウエハーの配置はP波の偏光軸と結晶のX軸が一致する方向にセットする。このときの結晶内屈折角度をθ1Xとする。ウエハーの厚みは面内(x、y)で分布を持つと仮定し、位置によらず一定の値の厚みとウエハーの2次元的な位置に依存した成分ΔL(x、y)との和であらわされる。一定屈折率成分nex(θ1x)と空間依存性を有する成分をΔneX(x、y、θ1X)とし、このとき観測される位相差分布をΔX(x、y)とすると位相差分布は式のように表される。
【0022】
【式1】
Figure 2004125456
【0023】
・・・(1)
ここでφは位相差の一定成分である。
【0024】
次に図3(b)示すようにさらに試料を傾け入射角度をθとした場合を考える。この場合結晶内屈折角度はθ2Xである。このとき観測される位相差分布をΔX(x、y)とすると位相差分布は式2で与えられる。
【0025】
【式2】
Figure 2004125456
【0026】
・・・ (2)
ここでneX(θ1X)>>ΔneX(x,y,θ2X)、L>>ΔL(x,y) であるので
(式2)左辺のΔnex(x,y,θ1x) .ΔL(x,y)の項は無視することができる。またφ=neX(θ1x). L、φ=neX(θ2X). L を仮定すると式2より
【0027】
【式3】
Figure 2004125456
【0028】
・・・       (3)
式3を用いて式1は未知数ΔL(x,y)を含まない形で式4のように変形される。
【0029】
【式4】
Figure 2004125456
【0030】
・・・    (4)
ここで
【0031】
【式5】
Figure 2004125456
【0032】
・・・(5)
【0033】
【式6】
Figure 2004125456
【0034】
・・・  (6)
式6中の変微分係数は式5を用いて
【0035】
【式7】
Figure 2004125456
【0036】
・・・  (7)
式7のように計算される。従って式4の左辺第一項は
【0037】
【式8】
Figure 2004125456
【0038】
・・・ (8)
となる。一方、式4の左辺第二項は同様に式9で表される。
【0039】
【式9】
Figure 2004125456
【0040】
・・・     (9)
式8、式9を用いて式4は次のように書き表される。
【0041】
【式10】
Figure 2004125456
【0042】
・・・・ (10)
ここで次の定義をする。
【0043】
【式11】
Figure 2004125456
【0044】
・・・ (11)
FF(θ)+FF(θ)=1であることに注意すると。
【0045】
【式12】
Figure 2004125456
【0046】
・・・ (12)
ここでLiNbO3結晶などのようにZ軸偏光の屈折率nのみがLi/Nb組成比に強く依存するような材料の場合、Δn>>Δnであるため、Δn=0とすると
【0047】
【式13】
Figure 2004125456
【0048】
・・・ (13)
より屈折率分布Δnを求めることができる。
【0049】
またΔn>>Δnが成り立たない一般の場合でもn=nと近似することにより式12から
【0050】
【式14】
Figure 2004125456
【0051】
・・・(14)
式14より複屈折率分布Δn−Δnを算出することができる。
【0052】
一方図4(a)(b)に示すように、試料を面内で90°回転させ、P編光の偏光軸と結晶のY軸が一致するように配置し、同様に(入射)傾斜角度をθ、θとした場合に測定される透過波面をそれぞれΔY(x、y)、ΔY(x、y)とすると式12と同様に
【0053】
【式15】
Figure 2004125456
【0054】
・・・(15)
ここで式16のように定義した。
【0055】
【式16】
Figure 2004125456
【0056】
・・・ (16)
式12と式15を差し引くことにより
【0057】
【式17】
Figure 2004125456
【0058】
・・・(17)
式17より複屈折率分布Δn−Δnを算出することができる。式14と組み合わせることにより全ての複屈折率分布を算出することができる。
【0059】
またLiNbO3などのように1軸性結晶の場合n=nであるためθ1x=θ1y、θ2x=θ2y、FF=HHなるため式17は式18のように簡素化される。
【0060】
【式18】
Figure 2004125456
【0061】
・・・  (18)
以上測定原理について説明したが、実際の測定装置および計算手順を説明する。
図5に示すように試料透過位相を測定するためにいわゆる干渉計1を構成する。干渉計はレーザ光源部30と部分反射鏡20と試料部に配置した試料10を通過して反射鏡3により干渉計に戻った光を干渉させる干渉部から構成されている。参照ミラーまでの光学長を参照ミラーに取り付けたピエゾ素子等でわずかに変化させ干渉リングの動きから試料の位相を算出することができる。
【0062】
試料部は図3(a)に示すように試料に対する入射角度をθとし、P偏光が結晶のx軸方向と一致するように配置する。このときに得られる透過波面画像ΔX(x、y)は図6(a)に示すようにx軸方向に短縮された楕円の形状となる。
【0063】
次に入射角度をθに変化させる(図3(b))。このときに得られた透過波面の画像ΔX(x、y)、(図7(a)は結晶のy軸方向にさらに短縮された楕円の形状となる(θ>θの場合)。この短軸率の異なった2つの画像を式13、14を用いて計算するには工夫が必要となる。両画像とも短軸方向を拡大し、y、z軸方向とも等しい比率の円形の画像に変換する (図6(b)、7(b))。こうして変換された画像ΔX(x、y)(図7(b))、ΔX(x、y)(図8(c))を用い、Δnz>>Δnxを仮定した場合、式13より屈折率分布Δn(x、y)を算出することができる。またΔn>>Δnが成立しない場合は、式14よりΔn−Δnを算出することができる。
さらに複屈折分布Δn−Δnを求めたい場合、試料面内で90°試料を回転させ、P偏光の偏光軸と結晶のy軸を一致させて、図4(a)(b)に示すように入射角度θ、θにて同様に透過波面の測定を行えばよい。この場合測定された透過波面歪測定値をそれぞれΔY(x、y)、ΔY(x、y)とすると、式(17)よりΔn−Δnを算出することができる。
【0064】
以上説明したように、2つの異なった入射角度θ、θで、それぞれP偏光の偏光軸がx軸方向、y軸方向と一致するよう、試料を面内で90°回転させ、透過波面長ΔX(x、y)、ΔY(x,y)、ΔX(x、y)、ΔY(x,y)を光学干渉計等により測定することにより、屈折率分布Δn−Δn、Δn−Δnを計測することが可能であることがわかった。
【0065】
こうした操作を行うことにより、厚み分布ΔL(x、y)による波面歪中に隠れて見えなかった10000分の1の程度のわずかな屈折率分布を精度よく算出することが可能となった。またP偏光のみを用いているためウエハー表裏の多重干渉による干渉パターンの影響もなく精度よく測定できる。
【0066】
2つの異なった入射角度θ、θで、それぞれP偏光の偏光軸がx軸方向、y軸方向と一致させ透過波面長ΔX(x、y)、ΔY(x,y)、ΔX(x、y)、ΔY(x,y)を光学干渉計等により測定し、屈折率分布Δn−Δn、Δn−Δnを計測する場合、試料を面内で90°回転させる必要が生じる。この場合の精度を向上させるために次の問題を解決する方法が望ましい。
【0067】
まず、試料がない場合の干渉計本体の透過波面に歪もしくは波面に傾きが(バイアス成分)存在する場合、試料を通過させた場合の透過波面にこのバイアス成分が重畳されることになる。従って図8(a)図8(d)に同じバイアス成分が重畳される。試料を90°回転させて測定した場合、どちらかの画像を90度回転させて演算するためこのバイアス成分も90°回転され、図8(a),図8(d)の同一量重畳されたバイアス成分でも、式17で算出する最、キャンセルされずに屈折率の傾斜成分となって観測されることになる。
【0068】
第二に、試料を90°回転させて測定するために、同じy、z座標上の観測される位相を用いて計算しても、実際には光路は同じでなくy、z座標は同じでも90°回転した光路を通過した位相差を用いることになる。このため試料厚みに傾きや大きな厚みむらがある場合は試料厚みむらの差し引き効果が弱く、結果的に計算された屈折率分布にバイアス成分や見かけ上の不均一を生じることになる。
【0069】
この2点を改良するために、図8に示すように90°ステップで試料を回転させ、4つの透過波面を計測する(ここではそれぞれ+X画像(図8(a))、+Y画像(図8(d))、−X画像(図8(b))、−Y画像(図8(e))と呼ぶ)。−X画像は180°画像回転され+X画像に加えられる。また−Y画像も180°画像回転し+Y画像にくわえ込む。ここでそれぞれ加えられた画像をX2画像(図8(c))、Y2画像(図8(f))とすると、夫々の透過波面画像は直線傾斜などのバイアス成分はキャンセルされることになる。X2の透過波面分布をΔ2X(x、y) (図8(c))、Y2の透過波面分布をΔ2Y (x、y) (図8(f))とすると式17より複屈折率分布を計算することができる。このときの試料厚みは2倍となることに注意する必要がある。またX2,Y2画像を用いることにより、ウエハー厚み方向に光路が90°回転していることによる効果は空間的に平均化され緩和させることができた。
【0070】
以上のように一定入射角度θで90°ずつ試料を回転させた祭の4つの透過波面を用いて計算することにより、その分空間分解能は若干劣化するが、干渉計のバイアス成分の影響を受けることなく精度よく屈折率分布のみを測定することが可能となった。
【0071】
【発明の実施形態】
第一の実施形態として、zカット5インチLiNbO3ウエハーを用い(厚み1000μm)屈折率分布を測定した場合を図9に示す。図9(a)は測定システムの正面図、図9(b)は側面図を示す。透過波面歪(光路長)を測定するために、ZYGO社製の干渉計(GPI−XP)を使用した。反射ミラー3はチルト調整の付属したミラーマウント4に装着され、チルト調整ねじ5,6によりあおりを調整することができる。これらの光学系は防振光学定番上に配置され、全体は温度0.1℃で制御されたクリーンベンチ内に配置されている。
【0072】
まず干渉計本体1からは6インチ径のHe−Neレーザ光は出射される。出射された光は光軸12上を伝搬し、反射ミラー3により反射され、同じ光軸12を通り干渉計本体に戻る。サンプルない状態で反射ミラーのあおりを調整する。
【0073】
次に図9(a)(b)に示すようにZカットLiNbO3ウエハーの結晶のZ軸が光軸12に対して入射角度θ=60度となるように回転ステージ7を調整し傾けてセットする。またX軸がP偏光方向と一致するように試料台8の上で試料10をセットする。 この時,図10(a)に示すように干渉計本体の偏光方向が試料傾斜面内になるP波方向となるようにしまた試料のX軸方向がP波偏光と一致する向きに試料をセットし透過波面歪を計測する。この状態で透過波面歪ΔX(x、y)を測定する。取得したデータは一旦、図示されていないパーソナルコンピュータの記憶装置に記録する。
【0074】
次に図10(b)に示すようにウエハー10を試料台8の上で試料z軸を中心として90度回転させ、干渉計本体P波偏光方向と結晶y軸が一致するように配置し透過波面歪ΔY(x、y)を計測する。この状態で透過波面歪ΔY(x、y)を測定した。取得したデータは一旦パーソナルコンピュータ(図示せず)上の記憶装置に記録する。
【0075】
次に入射角度θ=65度となるように図9中の回転ステージ7を再調整してセットし、同様な測定をおこなう。X軸がP偏光方向と一致するように試料台8の上で試料10をセットする。 この時,図10(a)に示すように干渉計本体の偏光方向が試料傾斜面内になるP波方向となるようにし、また試料のX軸方向がP波偏光と一致する向きに試料をセットし透過波面歪を計測する。この状態で透過波面歪ΔX(x、y)を測定する。取得したデータは一旦、図示されていないパーソナルコンピュータの記憶装置に記録する。
【0076】
次に図10(b)に示すようにウエハー10を試料台8の上で試料z軸を中心として90度回転させ、干渉計本体P波偏光方向と結晶y軸が一致するように配置し透過波面歪ΔY(x、y)を計測する。取得したデータは一旦パーソナルコンピュータ(図示せず)上の記憶装置に記録する。
【0077】
測定が終了後、透過波面歪ΔX(x、y)、ΔY(x、y)、ΔX(x、y)、ΔY(x、y)をパーソナルコンピュータの記憶領域より読み出し、式17に従って複屈折率分布Δn−Δnを計算したところ最大.のΔn−Δnの量は0.00003程度であり、小数点5桁めの複屈折率分布が精度よく抽出できることがわかった。
【0078】
上記実施形態においては、一軸性結晶としてLiNbO3結晶を使用した場合について説明したが、これに限らず他の一軸性結晶であるLiTaO3やKLNであるような他の二軸性結晶、や等方性結晶、さらにはガラス、高分子などの等方性アモルファス材料などの屈折率分布や複屈折率分布測定に用いてもよいことは明らかである。
【0079】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、屈折率分布を迅速に測定する測定法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜め入射での光軸図
【図2】LN反射率の入射角度依存性
【図3】(a)結晶のx軸と偏光方向が平行でθ=θ1の場合
(b)  結晶のx軸と偏光方向が平行でθ=θ2の場合
【図4】(a)結晶のy軸と偏光方向が平行でθ=θ1の場合
(b)  結晶のy軸と偏光方向が平行でθ=θ2の場合
【図5】測定システムを示すブロック図
【図6】透過波面画像の処理の仕方 θ=θ1(扁平画像から円形画像へ)
【図7】透過波面画像の処理の仕方 θ=θ2(扁平画像から円形画像へ
【図8】透過波面傾斜成分を取り除く測定方法
【図9】(a)測定装置の正面図(b)測定装置の側面図
【図10】偏光方向と試料の結晶軸との関係を示す図
【符号の説明】
1・・干渉計、     3・・反射鏡、    4・・ミラーマウント
5、6・・チルト調整ネジ、      7・・ 回転ステージ、 8・・ 試料台
10・・試料、     12・・光軸

Claims (7)

  1. 光が入射できる対向する2つの主面を有した試料において、主面鉛直方向が光軸に対して第一の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第一の透過波面と、主面鉛直方向が光軸に対して第二の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第二の透過波面を測定しこれらより主軸偏光の複屈折率分布を測定する方法。
  2. 光が入射できる対向する2つの主面を有した試料において、主面鉛直方向が光軸に対して第一の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第一の透過波面と、主面鉛直方向が光軸に対して第二の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第二の透過波面を測定しこれらより屈折率分布を測定する方法。
  3. 光が入射できる対向する2つの主面を有した試料において、主面鉛直方向が光軸に対して第一の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第一の透過波面と、前記試料を面内で90°回転させP偏光を第一の主軸と直交した第二の主軸に一致させた場合の第二の透過波面を測定、さらに主面鉛直方向が光軸に対して第二の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、P偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第三の透過波面と、前記試料を面内で90°回転させP偏光を第一の主軸と直交した第二の主軸に一致させた場合の第四の透過波面を測定しこれらより屈折率および複屈折率分布を測定する方法。
  4. 透過波面測定による屈折率分布測定法において、光が入射できる対向する2つの主面を有した試料において、主面鉛直方向が光軸に対して第一および第二の傾斜角度となるよう試料を傾斜させ、それぞれの傾斜角度においてP偏光を測定試料の第一の主軸を一致させた場合の第一の透過波面と、さらに180度試料を回転させた場合の第二の透過波面と、P偏光の偏光方向をと第一の主軸と直交した第二の主軸方向に一致させた場合の第三の透過波面とさらに180度試料回転させた場合の第四の透過波面より屈折率または複屈折率分布を測定する方法。
  5. 前記複屈折結晶が、主面垂直方向がxまたはy軸と一致したLiNbO3であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の屈折率もしくは複屈折率分布を測定する方法。
  6. 前記複屈折結晶が、主面垂直方向がz軸と一致したLiNbO3であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の屈折率もしくは複屈折率分布を測定する方法。
  7. 光源部から発生する光を参照光と測定光に分離し、測定光を被検試料に通過させる手段と被検物を通過した測定を前記参照光と干渉させ、干渉画像を取り込む画像取得部と取得した画像を解析する演算部からなる装置において、前記請求項1から4のいずれかの測定法を用いて前記被検試料の屈折率分布を算出することを特徴とする屈折率もしくは複屈折率分布の測定装置。
JP2002286531A 2002-09-30 2002-09-30 光学結晶ウエハーの複屈折率または屈折率分布を測定する方法 Pending JP2004125456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286531A JP2004125456A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 光学結晶ウエハーの複屈折率または屈折率分布を測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286531A JP2004125456A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 光学結晶ウエハーの複屈折率または屈折率分布を測定する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004125456A true JP2004125456A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32279559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286531A Pending JP2004125456A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 光学結晶ウエハーの複屈折率または屈折率分布を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004125456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104749137A (zh) * 2015-04-07 2015-07-01 清华大学 液体折射率的测量系统及测量方法
CN106289166A (zh) * 2016-07-18 2017-01-04 武汉理工大学 一种光纤倾角传感器及其波分复用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104749137A (zh) * 2015-04-07 2015-07-01 清华大学 液体折射率的测量系统及测量方法
CN106289166A (zh) * 2016-07-18 2017-01-04 武汉理工大学 一种光纤倾角传感器及其波分复用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107462149B (zh) 一种相移干涉测量系统及其波片相移方法
US6469788B2 (en) Coherent gradient sensing ellipsometer
US7230763B2 (en) Polarizing beamsplitter
US20070030551A1 (en) Imaging polarimetry
Andrushchak et al. Interferometric technique for controlling wedge angle and surface flatness of optical slabs
Tong Ph. D et al. Characterization methodologies of optical waveguides
CN113533254A (zh) 一种光学材料双折射率的测试装置及测试方法
Caliendo et al. An integrated optical method for measuring the thickness and refractive indexof birefringent thin films
JP3209390B2 (ja) 透過型干渉計
JP2004125456A (ja) 光学結晶ウエハーの複屈折率または屈折率分布を測定する方法
JP3894863B2 (ja) 光学結晶ウエハーの屈折率分布測定法
Stoyanov Polarization interferometer as a proximity sensor
Veiras et al. Characterization of uniaxial crystals through the study of fringe patterns
CN114459342A (zh) 基于平行光束分光棱镜的同轴与离轴数字全息切换装置
WO2020248451A1 (zh) 检测bgo晶体的残余双折射的装置和方法
Zeidler et al. Correlation between birefringence and absorption mapping in large-size Sapphire substrates for gravitational-wave interferometry
JP2005292046A (ja) 光学結晶ウエハーの屈折率分布測定法及び装置
JPS6024401B2 (ja) 被測定物の物理定数を測定する方法
JP3913087B2 (ja) 光学結晶ウエハーの屈折率分布および組成比分布の測定方法
JPH05264440A (ja) 偏光解析装置
CN115598091B (zh) 一种基于波前测量的晶体折射率非均匀性测量方法
JP2002311406A (ja) 液晶パネルパラメータ検出装置
US10563975B1 (en) Dual-sensor arrangment for inspecting slab of material
JP2001083042A (ja) 光学的異方性の測定方法、測定装置及び測定方法を記録した記録媒体
Chatterjee et al. Simple technique for the generation of plane surface normal to optic axis direction of uniaxial crystal