JP2004124972A - 戸別給水用減圧弁 - Google Patents

戸別給水用減圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004124972A
JP2004124972A JP2002285664A JP2002285664A JP2004124972A JP 2004124972 A JP2004124972 A JP 2004124972A JP 2002285664 A JP2002285664 A JP 2002285664A JP 2002285664 A JP2002285664 A JP 2002285664A JP 2004124972 A JP2004124972 A JP 2004124972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
passage
pressure reducing
reducing valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002285664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156326B2 (ja
Inventor
Kazuo Sagaraya
相良屋 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Kyuso Industries Co Ltd
Original Assignee
Maezawa Kyuso Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Kyuso Industries Co Ltd filed Critical Maezawa Kyuso Industries Co Ltd
Priority to JP2002285664A priority Critical patent/JP4156326B2/ja
Publication of JP2004124972A publication Critical patent/JP2004124972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156326B2 publication Critical patent/JP4156326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】従来の減圧弁は配管洗浄圧を掛けると弁体が閉止して洗浄できなくなるため、洗浄圧を掛ける際は、減圧弁を代用管と付替えてきたが、その作業は極めて面倒な作業となるため、構造的に弁体に作用する水圧経路を変更したりしている。しかし、減圧弁の構造を必要以上に複雑化したり、水圧経路の閉塞に圧接力が働かない等の問題があった。
【解決手段】減圧弁の構造仕様を大幅に変更することなく、1次側圧力室と2次側圧力室との連通路と隔絶して設けたダイヤフラム加圧室21への通路17の一側に、2次側通水路からダイヤフラム加圧室への通路に連通弁孔51を設定し、先端に密栓構造を備え後退方向に付勢された弁杆5を設定し、押し込み治具6の着合により弁杆による連通弁孔の開閉を行えるように構成した。
【選択図】図3

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、集合住宅などポンプ加圧による給水を行っている場所における給水圧の調整を行うための戸別給水用減圧弁に関するものである。
【0002】
すなわち、集合住宅などポンプ加圧による給水を行っている場所においては、ポンプ加圧だけによった場合、重力の関係で上階へ行くほど給水圧が低下し、下階ほど給水圧が高くなるため、水栓類の保護と給水量の調整を図るため戸別給水用減圧弁が用いられてきている。
【0003】
また、給水配管の接続が末端の水栓まで終了すると、漏れの有無を確認する耐圧検査が行なわれるが、施工したばかりの配管では管の切粉や砂などの異物が多く含まれるため配管全体の洗浄を行なった後に耐圧検査が行なわれる。
【0004】
本発明は、このような給水配管の接続が末端の水栓まで終了した段階における配管洗浄と洗浄を行なった後の耐圧検査を円滑に行えるようにした戸別給水用減圧弁に関するものである。
【0005】
【従来の技術】
従来、上記のような配管洗浄と耐圧検査は、減圧弁の構造が2次側の圧力を内装するダイヤフラムが受けて弁体を開閉させて給水圧の調整を行なう構造となつており、配管洗浄圧を掛けると弁体が閉止して洗浄できなくなるため、減圧弁を取付ける場所に減圧弁の代わりに代用管を取付けて配管洗浄を行なった後に、代用管を減圧弁に付け替えてから耐圧検査を行なう方法が取られてきた。
【0006】
しかしながら、代用管と減圧弁の付け替え作業は極めて面倒な作業であり、多くの時間と労力を要するため、特許文献1に示されるように弁箱に対し減圧機構ユニットを回転自在とし、2つの圧力検出孔を回転位置で合致させることにより1次側圧力室と2次側圧力室とを連通させる圧力検出孔を設け、減圧機構ユニットの回転により連通路を開閉して弁体の閉止を避けるようにし(特許文献1の請求項1)、或いは弁箱の上部に設定される減圧機構ユニットを係脱自在に行えるようにし、減圧機構ユニットを外してユニット装填口と圧力検出孔を閉塞蓋で密栓する(特許文献1の請求項3)等の方法が行なわれてきている。
【0007】
【特許文献1】特開2001−124235号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、減圧機構ユニットを回転自在としたり、係脱自在に行えるようにしたりすることは、減圧弁の構造を必要以上に複雑化することになりコスト面に影響があるほか、代用管と減圧弁の付け替え作業程でないにしても2つの圧力検出孔を回転位置で合致させたり、ずらせたりする作業も、減圧機構ユニットの取外し作業も可なりの手間を要し、しかも、連通路の閉塞に圧接力が働かないための不安が残っている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、従来の減圧弁の構造仕様を大幅に変更することなく、1次側圧力室と2次側圧力室との連通路と隔絶して設けたダイヤフラム加圧室への通路の一側に、2次側通水路からダイヤフラム加圧室への通路に連通弁孔を設定し、先端に密栓構造を備え後退方向に付勢された弁杆を設定し、押し込み治具の着合により弁杆による連通弁孔の開閉を行えるようにすると共に、押し込み治具着合孔を減圧弁自体の耐圧検査のために圧力計取付け部としてそのまま利用できるようにした。
【0010】
すなわち、圧力計取付け部に押し込み治具をねじ込むことによって、そこに設けられた弁杆が後退方向への付勢に抗して前進し、弁杆先端の密栓構造が2次側通水路への連通弁孔に圧接して連通弁孔を閉鎖し、押し込み治具を取り外せば付勢によって弁杆は後退し連通弁孔が開放するように構成したものである。
【0011】
連通弁孔が閉鎖されれば、1次側圧力室から2次側圧力室に配管洗浄圧が掛けられてもダイヤフラム加圧室への通路に加圧はないから弁体が閉止作動することはなく、洗浄圧によって流動する異物の弁体部での噛み込み等の問題は発生しない。また、耐圧検査の際には圧力が高まっても弁体が閉止しないから減圧弁の1次側にも圧力を掛けることが可能になった。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。1は弁箱で、弁体2を挟んで両側に流入口11と通じる1次側圧力室13、吐出口12と通じる2次側圧力室14が構成され、上部に減圧機構ユニット3が着合されている。
【0013】
水流は、止水栓15の開栓によって1次側から1次側圧力室13のストレーナー16、弁体2、2次側圧力室14を通って吐出口12から排出されるが、2次側圧力室14の側部には1次側圧力室と2次側圧力室との連通路と隔絶して設けたダイヤフラム加圧室21への通路17が設定され、これを通じて2次側圧力室と同一の水圧が加圧室21に掛けられている。
【0014】
ダイヤフラム加圧室21の上面にはダイヤフラム4が張設されており、このダイヤフラム4は減圧機構ユニット3に張設されたスプリング31とダイヤフラム押さえ32によって弁体2と共に下方に付勢されている。
【0015】
2次側圧力室14の水圧が末端の水栓が閉まることによって高くなると通路17を通じて加圧室21の水圧も高くなり、ダイヤフラム4をスプリング31に抗して押し上げて付設された弁体2を上昇させるので、弁翼22が弁座23に接合して減圧弁が閉止されることになる。
【0016】
また、末端の水栓が開くことによって2次側圧力室14の水圧が低下すると、加圧室21の水圧も低下してダイヤフラム4はスプリング31の付勢力によって下降し、減圧弁は開弁されて水圧の調整が行なわれるものである。
【0017】
減圧弁がこのように構成されているので、前記した配管洗浄や耐圧検査のために1次側から2次側に水圧を掛けると2次側圧力室14、加圧室21の水圧が高くなり減圧弁が閉止されてしまう。本発明による減圧弁は、加圧室21への通路17を1次側圧力室と2次側圧力室との連通路と隔絶して設けるようにし、その一側に2次側通水路への連通弁孔51を設けると共に、弁孔51を開閉する弁杆5を設定したものである。
【0018】
弁杆5はスプリング52によって後退方向に付勢されており、先端にはOリング53が装着されて前進時に連通弁孔51を密栓する構造となっている。減圧弁の閉止作動を避けて1次側から2次側に水圧を掛けようとするときは、押し込み治具6を着合孔54に螺合して弁杆5を前進させれば、Oリング53が連通弁孔51を完全に密栓閉鎖するものである。
【0019】
弁杆5の後尾にはOリング55が装着されて弁杆5の後退時における水漏れを防止している。また、着合孔54は前記のように圧力計を取付けることにより減圧弁の耐圧検査を行なう場合に利用することができる。
【0020】
本発明は以上のように構成したので、押し込み治具6を着合孔54に螺合するだけで、代用管を用いることなく、配管洗浄や耐圧検査を行なうことができ、更に、連通弁孔51の閉鎖も押し込み治具6の螺合推進により積極的な圧接閉鎖により確実なものとすることができた。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すもので、戸別給水用減圧弁の縦断側面図
【図2】同じく、弁杆が後退し連通弁孔が開放された状態における戸別給水用減圧弁の縦断正面図
【図3】同じく、弁杆が前進し連通弁孔が閉止された状態における戸別給水用減圧弁の縦断正面図
【符号の説明】
1  弁箱
11  給水流入口
12  給水吐出口
13  1次側圧力室
14  2次側圧力室
15  止水栓
16  ストレーナー
17  ダイヤフラム加圧室への通路
2  減圧弁体
21  ダイヤフラム加圧室
22  減圧弁体の弁翼
23  減圧弁体の弁座
3  減圧機構ユニット
31  ダイヤフラム付勢スプリング
32  ダイヤフラム押さえ
4  ダイヤフラム
5  連通弁孔開閉弁杆
51  2次側通水路への連通弁孔
52  弁杆付勢スプリング
53  弁杆先端Oリング
54  押し込み治具着合孔
55  弁杆後尾Oリング
6  押し込み治具

Claims (1)

  1. 1次側圧力室と2次側圧力室との連通路と隔絶して設けたダイヤフラム加圧室への通路の一側に、先端に密栓構造を備え後退方向に付勢された弁杆の前進によって閉鎖される2次側通水路への連通弁孔を設け、押し込み治具によって同連通弁孔の開閉操作を可能に構成したことを特徴とする戸別給水用減圧弁
JP2002285664A 2002-09-30 2002-09-30 戸別給水用減圧弁 Expired - Fee Related JP4156326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285664A JP4156326B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 戸別給水用減圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285664A JP4156326B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 戸別給水用減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124972A true JP2004124972A (ja) 2004-04-22
JP4156326B2 JP4156326B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32278905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285664A Expired - Fee Related JP4156326B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 戸別給水用減圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156326B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218722A (ja) * 2007-04-23 2013-10-24 Fisher Controls Internatl Llc 流体調節器で使用するためのステムガイド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296538B2 (ja) * 2014-01-29 2018-03-20 株式会社ダンレイ 減圧弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218722A (ja) * 2007-04-23 2013-10-24 Fisher Controls Internatl Llc 流体調節器で使用するためのステムガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP4156326B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100828569B1 (ko) 밸브용 누설시험장치
WO2008048511A3 (en) Valve assembly and system
JP2007218424A (ja) 減圧バルブ
JP2010043714A (ja) サックバックバルブ
WO2008039778A3 (en) Self cleaning flow shutoff valve
MY154506A (en) Pressure relief valve and method for subsea components
JP4108596B2 (ja) 手動操作機構部付き複合自動弁
JP2003343753A (ja) バルブ
JP2004124972A (ja) 戸別給水用減圧弁
US20090217984A1 (en) Anti-freezing hydrant
JPH09166514A (ja) 開閉手段の作動検査装置
JP5006702B2 (ja) 減圧弁
JP6033912B2 (ja) ダイヤフラムバルブ
JP7065501B2 (ja) 自動洗浄装置の改装方法、および該方法に用いられる固定用プレート、固定リング、延長枠部材、前面プレート
TW520428B (en) Four-way valve
CN217153385U (zh) 一种气体输出连接头
JP4206486B2 (ja) 止水栓
JP4326551B2 (ja) 逆止弁
JP2008075742A (ja) バルブ装置
JP4722166B2 (ja) 止水栓
JP5507397B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2008069934A (ja) フロート式ドレントラップ
JP2001012624A (ja) ドレン孔付きガス機器
CN101988297B (zh) 一种改进的延时自闭式便池冲洗阀的启闭装置
KR200407062Y1 (ko) 수도미터기용 잔류 유체의 역류 방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees