JP2004121992A - 汚染土壌のリサイクルシステム - Google Patents

汚染土壌のリサイクルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004121992A
JP2004121992A JP2002290187A JP2002290187A JP2004121992A JP 2004121992 A JP2004121992 A JP 2004121992A JP 2002290187 A JP2002290187 A JP 2002290187A JP 2002290187 A JP2002290187 A JP 2002290187A JP 2004121992 A JP2004121992 A JP 2004121992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
treatment
contaminated soil
clean
recycling system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002290187A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kanda
神田 明比古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2002290187A priority Critical patent/JP2004121992A/ja
Publication of JP2004121992A publication Critical patent/JP2004121992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】重金属や油類、揮発性有機化合物などの汚染物質を除去して清浄な土壌をリサイクル可能にする効率的なシステムを提供することである。
【解決手段】汚染土壌の処理を集約して行なう組織体である土壌処理センタ10を組織し、土地所有者11からのオーダに基づいて汚染土壌に少なくとも熱処理、生物処理、洗浄・分級処理のいずれかの処理を施し、清浄土壌を現地サイトに返戻するか販売し、副産物の処分、残土の処分を行なうようにしたのである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の技術分野】
この発明は、汚染された土壌をリサイクルするシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば下記の特許文献1には、有害物質で汚染された土壌の浄化作業の進捗状態を監視するシステムが開示されている。このシステムでは、汚染土壌が存在する現地サイトにおいて、そのままの状態で汚染物質を処理するようにしている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−119951号公報(段落0027〜0028、図1)
【0004】
【発明の課題】
上記のようなシステムでは、重金属や油類の汚染を処理することができず、また、現地処理であるため、処理サイトを次々と移動していく必要があり、現実には適用が困難である。
【0005】
そこで、この発明の課題は、重金属や油類、揮発性有機化合物(VOC)などの汚染物質を除去して清浄な土壌をリサイクル可能にする効率的なシステムを提供することである。
【0006】
【課題の解決手段】
上記の課題を解決するために、この発明においては、汚染土壌の処理を集約して行なう組織体を組織し、汚染土壌の処理オーダに基づいて少なくとも熱処理、生物処理、洗浄・分級処理のいずれかの処理を施し、清浄土壌、副産物、残土の処分を行なうようにしたのである。
【0007】
前記汚染土壌は現地サイトの土地であってもよく、建設汚泥、建設廃棄物の混合残土、浚渫汚泥などでもよい。また清浄土壌の処分は現地サイトへの返戻や販売などである。
【0008】
【実施の形態】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、汚染土壌のリサイクルシステムの組織図である。図示のように、汚染土壌の処理を集約して行なう土壌処理センタ10を設定し、顧客である土地所有者11から直接に、または総合建設業者などの仲介者12を介して、汚染土壌の処理をセンタ10に依頼する。処理された土壌のうち、清浄土壌は原則として元の土地に返戻されるが一部は有償で販売され、無害の脱水ケーキなどの副産物は用途に応じて有効利用される。また、有害な残土は適法に処分される。
【0009】
上記土壌処理センタ10における処理プロセスを図2に基づいて説明する。まずステップAで前記依頼者から土壌処理センタ10に汚染土壌改良の発注(オーダ)が行なわれる。土壌処理センタ10では、このオーダに基づいて土壌のサンプリング調査・分析を行なう(ステップB)。この調査・分析は、公知の分析装置や分析方法を利用して、汚染の種類やレベルを調査するものである。そして、ステップCで前記ステップBの調査・分析結果に基づいて、土壌の処理の処分方法を決定する。処理方法は、一般的にステップDの生物処理、ステップEの熱処理、ステップFの洗浄・分級処理であるが、その基準の一例を図3に示す。勿論これらを組合せたり、他の特殊な処理、例えば薬品添加などを行なうこともできる。これらの処理によって、主として重金属類、油類、揮発性有機化合物(VOC)を除去することができる。図3中、二重マル印はほぼ完全に除去可能であることを示し、一重マル印は大部分除去可能であることを示し、三角印は除去可能であることを示し、バツ印は除去不可能であることを示す。
【0010】
前記生物処理は、本来土壌中に繁殖する好気性菌や嫌気性菌を利用してその繁殖条件を良好に保ち、汚染有機物を分解する原始的方法のほか、土壌中の菌類に栄養塩類等を注入して活性化させ、汚染物を浄化するバイオスティミュレーション法や、土壌中の汚染物質に対して良く反応する微生物群を人工的に培養したものを土壌中に投入して浄化するバイオオーギュメンテーション法などがある。これらの方法は、汚染土壌を現地サイト(オンサイト)で処理を行なうことができる特徴がある。
【0011】
前記熱処理は、キルン(高温燃焼、低温燃焼、外熱、内熱)などを用いて単純に汚染物質を燃焼させる方法である。ただし、焼却時のダイオキシン等の発生を防止するため、燃焼温度のコントロールなどに技術を要する。対象汚染物質は主としてVOC類、油類である。低沸点重金属類の蒸散も期待できるが、大気中への拡散に注意する必要がある。高沸点重金属も塩化揮発法(塩素の存在下で塩化物として蒸発温度を下げ揮発させる方法)で蒸散可能であるが、同様に大気中への拡散に注意しなければならない。そのため充分な集塵処理を行い、塵埃は影響のない最終処分(ステップG)を受ける。この焼却法以外に、高温の溶融炉(バッチ式、連続式)に汚染土壌を投入し、酸化、溶融によってガラス化する溶融法があり、オフサイト処理(運び出し処理)で行なわれる。オンサイト処理が可能な方法として、電気で発生させたジュール熱を利用してガラス化を行なうジオメルト法がある。
【0012】
前記洗浄・分級処理の一例を図4に示す。図示のように、まず乾式分級により、原土20をふるい21にかけ、粒径100mm以上の石塊20bと100mm未満の試料土20aに分ける。試料土20aはパワーショベル22等によってフィーダ23に供給され、フィーダ23から攪拌ドラム式洗浄機24に加水の上投入される。洗浄された試料土20aは、沈殿式分離装置25に供給され、上澄みはオーバーフロータンク26で油分が回収され、濁水は水処理を受けた後再利用され、脱水スラッジ20dは天日乾燥や分級の後にセメント原料に用いられたり、或はケーキ状にして最終処分する(図2のステップH)。一方分離装置25で沈殿した洗浄土20cは取り出されて再利用される。
【0013】
図2に戻ってステップIから説明すると、前記生物処理、熱処理、洗浄分級処理後の土壌は再度分析され、その結果によって問題がなければ清浄土壌として元のサイトに返戻されるか有償で販売される(ステップJ)。しかし分析の結果、問題があれば、以前の処理に関係なくその問題点に適合した処理(ステップD、E、Fのいずれか)を受ける。
【0014】
なお、汚染土壌は、単に重金属や油類、VOCなどに汚染された土壌だけでなく、建設現場で掘削した建設汚泥、建設廃棄物混合残土、浚渫汚泥などを含む。従ってこのリサイクルシステムの顧客は、土地所有者だけでなく、総合建設業者や産業廃棄物取扱業者等を含んでいる。また、土壌処理センタ10は、土壌処理の機能を集約的に行なうことのできる組織体であればよく、一個所に全ての処理機能を持っている必要はない。それぞれの土壌処理に応じて複数の場所で処理業務を行なうことができる。従ってセンタ10は、名称ではなく、単に集約した組織体の意味に用いられている。
【0015】
【発明の効果】
この発明によれば、以上のように、汚染土壌の処理を一括して行なう組織体を設け、これによって処理した清浄土壌を元のサイトに返戻するか販売してリサイクルできるようにし、かつ副産物や残土の処分を完全に行なうようにしたので、環境問題の解決に大きな貢献を行なうことができる。
【0016】
また、集約した組織体を形成したので、行政的な管理も容易であり、質の高い業務を低いコストで効率的に遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のリサイクルシステムの一例を示す組織図
【図2】リサイクルシステムの処理プロセスを示すフローチャート
【図3】処理方法の基準を示す表
【図4】洗浄・分級処理の概要を示す図
【符号の説明】
10 土壌処理センタ
11 土地所有者
12 仲介者
A〜J ステップ
20 原土
20a 試料土
20b 石塊
20c 洗浄土
20d 脱水スラッジ
21 ふるい
22 パワーショベル
23 フィーダ
24 洗浄機
25 分離装置

Claims (4)

  1. 汚染土壌の処理を集約して行なう組織体を組織し、汚染土壌の処理オーダに基づいて少なくとも熱処理、生物処理、洗浄・分級処理のいずれかの処理を施し、清浄土壌、副産物、残土の処分を行なうようにした汚染土壌のリサイクルシステム。
  2. 前記汚染土壌が現地サイトの土地である請求項1に記載の汚染土壌のリサイクルシステム。
  3. 前記汚染土壌が建設汚泥、建設廃棄物の混合残土、浚渫汚泥のいずれかである請求項1に記載の汚染土壌のリサイクルシステム。
  4. 前記清浄土壌の処分が現地サイトへの返戻または販売である請求項1〜3のいずれかに記載の汚染土壌のリサイクルシステム。
JP2002290187A 2002-10-02 2002-10-02 汚染土壌のリサイクルシステム Pending JP2004121992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290187A JP2004121992A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 汚染土壌のリサイクルシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002290187A JP2004121992A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 汚染土壌のリサイクルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004121992A true JP2004121992A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32282145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002290187A Pending JP2004121992A (ja) 2002-10-02 2002-10-02 汚染土壌のリサイクルシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004121992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055298A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Taiheiyo Cement Corp 土壌のリサイクルシステム
CN105880279A (zh) * 2016-04-11 2016-08-24 中国科学院广州能源研究所 一种基于能源植物的高效土壤修复方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273405A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Hitachi Ltd 汚染土壌対策支援方法
JP2002307051A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Showa Shell Sekiyu Kk バイオレメディエーションによる汚染土壌浄化システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273405A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Hitachi Ltd 汚染土壌対策支援方法
JP2002307051A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Showa Shell Sekiyu Kk バイオレメディエーションによる汚染土壌浄化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055298A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Taiheiyo Cement Corp 土壌のリサイクルシステム
CN105880279A (zh) * 2016-04-11 2016-08-24 中国科学院广州能源研究所 一种基于能源植物的高效土壤修复方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE492357T1 (de) Einrichtung und verfahren zur wiederverwertung von kehrgut, abfällen aus wasserreinigungsgeräten und dergleichen
Geng et al. Waste plastic resource recovery from landfilled refuse: A novel waterless cleaning method and its cost-benefit analysis
Goli et al. Extraction and characterization of microplastics in Landfill-Mined-Soil-like-Fractions: A novel methodology
Hu et al. The fate of heavy metals and salts during the wet treatment of municipal solid waste incineration bottom ash
Suman et al. Nanomaterial waste management
Tack et al. Overview of soil and groundwater remediation
JP4672896B2 (ja) 焼却灰の再生方法
JP2004121992A (ja) 汚染土壌のリサイクルシステム
Li et al. Thermal plasma treatment of stormwater sediments: comparison between DC non-transferred and partially transferred arc plasma
Sapronova et al. Use of municipal vegetative waste as raw material for sorbent production
Budjav Evaluation of environmental pollution and waste management strategies on the ecosystem
Rani et al. Hazardous waste monitoring and transboundary movement
Ehrenfeld et al. Evaluation of remedial action unit operations at hazardous waste disposal sites
Honders et al. Ex-situ treatment of contaminated soil—The Dutch experience
CN111530915A (zh) 一种重金属土壤修复方法
Ragaini Technologies for environmental cleanup: Toxic and hazardous waste management
JP2014145723A (ja) 放射性汚染物の処理方法
Yuan Current problems and countermeasures of soil pollution management
JP3092084U (ja) Alc版の廃材を再利用した排水浄化器
Arifin et al. The potential of Lumbricus rubellus as a bioaccumulator of excess Pb and Cd in organic media
ABDUALIEVA et al. Sludge Filtration Resistivity Method as an Effective Tool for Evaluating the Suitability of Different Sewage Sludge for Processing into the Soil and Soil-Like Materials
Prakash et al. Bioremediation and Information Technologies for Sustainable Management
Bhat et al. Management of Micro and Nano-plastics in Soil and Biosolids: Fate, Occurrence, Monitoring, and Remedies
JP2009095736A (ja) 有機ヒ素含有汚染物の処理方法
Priyadarshini et al. Domestic Solid Waste Management, Bio remedial Approach: A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614