JP2004118561A - 画像処理方法および装置並びにプログラム - Google Patents

画像処理方法および装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004118561A
JP2004118561A JP2002281506A JP2002281506A JP2004118561A JP 2004118561 A JP2004118561 A JP 2004118561A JP 2002281506 A JP2002281506 A JP 2002281506A JP 2002281506 A JP2002281506 A JP 2002281506A JP 2004118561 A JP2004118561 A JP 2004118561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image data
image
transmitted
terminal devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002281506A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Aoyama
青山 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002281506A priority Critical patent/JP2004118561A/ja
Publication of JP2004118561A publication Critical patent/JP2004118561A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】カメラ付き携帯電話において取得された画像データに対して、画像処理の混雑状況を考慮して効率よく画像処理を施す。
【解決手段】カメラ付き携帯電話1において取得した画像データS0を、カメラ付き携帯電話1の端末情報T0とともに画像サーバ2に送信する。画像サーバ2においては、画像処理の混雑状況が判定され、混雑していると判定されると、予め機種毎に算出された基準パラメータP1に基づいて画像データS0に画像処理を施す。混雑していないと判定されると、画像データS0から画像処理パラメータP0を算出し、これに基づいて画像データS0に画像処理を施す。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラ付き携帯電話等の携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法および装置並びに画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話の普及には目覚ましいものがあるが、近年、撮影により画像データを取得する撮影手段を有するカメラ付き携帯電話が普及しつつある(例えば特開平6−233020号公報、同9−322114号公報、同10−150523号公報、特開2000−253290号公報等)。このようなカメラ付き携帯電話を用いることにより、撮影により取得した自分の好みの画像データを携帯電話の待ち受け画面に設定できる。また、撮影により取得した画像データを電子メールに添付して友人に送信することができるため、約束をキャンセルせざるを得ないような状況になったとき、あるいは待ち合わせ時刻に遅刻しそうなときに、申し訳なさそうな自分の表情を撮影して友人に送信する等、現在の自分の状況を友人に知らせることができることから、友人とのコミュニケーションを図るのに便利である。
【0003】
また、カメラ付き携帯電話の機能が向上し、プリント出力を行うのに十分なサイズを有する画像データをカメラ付き携帯電話において取得することも可能となってきている。
【0004】
一方、カメラ付き携帯電話において取得された画像データに対して、種々の画像処理を施して処理済み画像データを得たり、画像データをプリント出力したり、ネットワーク上にアップロードすることが行われている。これにより、ユーザは高画質の画像を取得したり、プリントを取得したり、ネットワーク上において画像を閲覧する等できるため、通信による画像データの利用形態の多様化を図ることができる。
【0005】
このようなカメラ付き携帯電話において取得された画像データの利用は、画像データを撮像したカメラ付き携帯電話から、画像データの保管管理を行う画像サーバに画像データを送信し、画像サーバにおいて画像データに対して画像処理を施し、さらに画像データの保管場所を表すURLを付与した電子メールを生成し、この電子メールを画像データの送信先の携帯電話、パソコンやPDA等の端末装置、プリント出力を行うラボ等に送信し、電子メールの送信を受けた携帯電話、端末装置またはラボ等からURLを参照して画像データをダウンロードすることにより行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した画像データに対する画像処理は、画像データに基づいて画像処理のための画像処理パラメータを算出し、この画像処理パラメータに基づくことにより行われる。しかしながら、送信された画像データに対してそれぞれ画像処理パラメータを算出して画像処理を施したのでは、1つの画像データに対する画像処理に時間がかかるものとなってしまう。とくに、画像サーバに対して大量の画像データに対する画像処理の依頼が集中した場合には、画像サーバの負荷が大きくなり、画像処理の遅延が生じてしまう。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、画像処理の混雑状況を考慮して、効率よく画像データに対して画像処理を施すことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による第1の画像処理方法は、撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法において、
前記画像処理の混雑状況に応じて、前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得し、前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出し、該対応基準パラメータに基づく第1の画像処理を前記画像データに対して施すか、
前記送信された画像データに基づいて前記画像処理のための画像処理パラメータを算出し、該画像処理パラメータに基づく第2の画像処理を前記画像データに対して施すかを切り替えることを特徴とするものである。
【0009】
「画像処理の混雑状況」としては、画像処理方法を実施する画像サーバへの単位時間あたりのアクセス数、画像サーバにおけるCPUの稼働率等を用いることができる。また、特定の曜日や時間帯にアクセスが集中して画像処理が混雑することが予め分かっている場合がある。したがって、曜日や時間帯に応じて第1および第2の画像処理を切り替えるようにしてもよい。
【0010】
「端末情報」としては、携帯端末装置の機種を表す情報のみならず製造メーカーを表す情報も含む。具体的には、機種を表す記号、電話番号、製造メーカ名等を用いることができる。
【0011】
「基準パラメータ」は、携帯端末装置において取得された画像データに対して、携帯端末装置の機種や製造メーカーに適した画像処理を施すことが可能なパラメータをいう。基準パラメータは、例えば携帯端末装置の機種毎または製造メーカー毎に算出された画像処理パラメータを蓄積し、複数の画像処理パラメータの平均値を機種毎または製造メーカー毎に算出することにより取得できる。
【0012】
本発明による第2の画像処理方法は、撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法において、
前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得し、
前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出し、
該対応基準パラメータに基づいて前記画像データに対して前記画像処理を施すことを特徴とするものである。
【0013】
本発明による第1の画像処理装置は、撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理装置において、
前記画像処理の混雑状況に応じて、前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得し、前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出し、該対応基準パラメータに基づく第1の画像処理を前記画像データに対して施すか、前記送信された画像データに基づいて前記画像処理のための画像処理パラメータを算出し、該画像処理パラメータに基づく第2の画像処理を前記画像データに対して施すかを切り替える処理制御手段を備えたことを特徴とするものである。
【0014】
本発明による第2の画像処理装置は、撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理装置において、
前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得し、前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出し、該対応基準パラメータに基づいて前記画像データに対して前記画像処理を施す処理手段を備えたことを特徴とするものである。
【0015】
なお、本発明による第1および第2の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
【0016】
【発明の効果】
本発明による第1の画像処理方法および装置によれば、画像処理の混雑状況に応じて、画像データに対して第1の画像処理を施すか、第2の画像処理を施すかが切り替えられる。ここで、第2の画像処理は、画像データに基づいて画像処理パラメータを算出するものであるため、画像処理に時間がかかる。これに対して、第1の画像処理は、画像データを送信した携帯端末装置の端末情報に基づいて、端末情報に対応する対応基準パラメータをデータベースから読み出して画像処理を行うものであるため、第2の画像処理と比較して画像処理を短時間で行うことができる。したがって、画像処理の混雑時には第1の画像処理を行うようにすることにより、画像処理装置の処理負荷を軽減して、効率よく画像処理を行うことができる。
【0017】
また、第1の画像処理は、端末情報に対応した基準パラメータにより画像処理を行うものであるため、画像データを送信した携帯端末装置の機種に適した画像処理を画像データに対して施すことができる。
【0018】
本発明による第2の画像処理方法および装置によれば、画像データを送信した携帯端末装置の端末情報が取得され、端末情報に対応する対応基準パラメータがデータベースから読み出され、対応基準パラメータに基づいて画像データに対して画像処理が施される。このため、画像データから画像処理パラメータを算出して画像処理を行う場合と比較して画像処理を短時間で行うことができる。したがって、画像処理装置の処理負荷を軽減して、効率よく画像処理を行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態による画像処理装置を備えた画像処理システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように本実施形態による画像処理システムは、カメラ付き携帯電話1と、カメラ付き携帯電話1において取得された画像データS0に対して画像処理を施す画像サーバ2との間でデータのやり取りを行うものである。
【0020】
カメラ付き携帯電話1は、撮影により画像データS0を取得するカメラ11と、携帯電話通信網を介した通信により画像データS0等の送受信を行う通信手段12と、画像データS0等種々の情報を記憶するメモリ13と、画像や電話番号等種々の表示を行う液晶モニタ14と、カメラ付き携帯電話1を制御するコントローラ15とを備える。
【0021】
なお、カメラ11による撮影の操作、画像データS0の送受信の指示等はカメラ付き携帯電話1に設けられた複数のボタンからなる入力手段17により行われる。
【0022】
これにより、カメラ付き携帯電話1のユーザは、カメラ11を用いて撮影を行って画像データS0を取得し、取得された画像データS0を液晶モニタ14に表示して待ち受け画面に設定したり、画像データS0を画像サーバ2に送信して画像処理を行ったり、取得された画像データS0を画像サーバ2経由で友人のカメラ付き携帯電話1へ送信したりすることができる。
【0023】
なお、画像データS0の画像サーバ2への送信時には、カメラ付き携帯電話1の機種を表す端末情報T0も同時に送信される。
【0024】
画像サーバ2は、画像データS0等、種々の情報の送受信を携帯電話通信網を介して行う通信手段21と、画像データS0に対して画像処理を施して処理済み画像データS1を得る画像処理手段22と、画像データS0に基づいて画像処理のための画像処理パラメータP0を算出するパラメータ算出手段23と、カメラ付き携帯電話1に応じた画像処理を施すための基準パラメータP1を算出する基準パラメータ算出手段24と、画像サーバ2における画像処理の混雑状況を判定する画像処理状況判定手段25と、基準パラメータP1をカメラ付き携帯電話1の機種毎に記憶したデータベースDB1や機種毎に分類された画像処理パラメータP0を保管する保管手段26と、画像処理状況判定手段25において判定された画像処理の混雑状況に応じて、画像処理手段22へ入力するパラメータを、画像処理パラメータP0にするか端末情報T0に対応した対応基準パラメータP1′にするかを切り替える等、画像サーバ2の種々の制御を行う行うコントローラ27とを備える。
【0025】
画像処理手段22は、濃度補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調変換処理、色補正処理、シャープネス処理等の画像処理を画像データS0に対して施して処理済み画像データS1を得る。
【0026】
パラメータ算出手段23は、画像データS0に基づいて、濃度補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調変換処理、色補正処理、シャープネス処理等、画像データS0に対して施す画像処理のための画像処理パラメータP0を算出する。
【0027】
基準パラメータ算出手段24は、保管手段26に保管された機種毎に分類された画像処理パラメータP0の平均値を機種毎に算出することにより、カメラ付き携帯電話1の機種毎の基準パラメータP1を算出する。基準パラメータP1は、対応する機種のカメラ付き携帯電話1において取得された画像データS0に対して、最適な画像処理を施すことが可能な画像処理パラメータである。
【0028】
なお、基準パラメータP1の算出は、保管手段26に保管された機種毎の画像処理パラメータP0が一定数以上となったときに行われる。また、基準パラメータP1は、機種毎のみならず、カメラ付き携帯電話1の製造メーカー毎に算出してもよい。算出された基準パラメータP1は、機種毎の端末情報T0と対応付けられてデータベースDB1に記憶される。
【0029】
画像処理状況判定手段25は、画像サーバ2へのアクセス数を所定のしきい値Th1と比較し、アクセス数が所定のしきい値Th1以上となったときに、画像処理が混雑していると判定し、アクセス数が所定のしきい値Th1未満の場合には、画像処理は混雑していないと判定する。
【0030】
なお、コントローラ27を駆動するCPUの稼働率を所定のしきい値Th2と比較し、稼働率が所定のしきい値Th2以上となったときに、画像処理が混雑していると判定し、稼働率が所定のしきい値Th2未満の場合には、画像処理は混雑していないと判定するようにしてもよい。
【0031】
また、画像サーバ2へのアクセスが集中する曜日や時間帯は予め分かっている場合が多い。このため、画像処理状況判定手段25は、画像データS0に対する画像処理の指示があった曜日や時間帯が予め定められた混雑している曜日や時間帯である場合には画像処理が混雑していると判定し、それ以外の曜日や時間帯である場合には画像処理が混雑していないと判定するようにしてもよい。
【0032】
コントローラ27は、画像処理状況判定手段25により画像処理が混雑していると判定された場合に、画像データS0とともに送信されたカメラ付き携帯電話1の端末情報T0に基づいて、データベースDB1を参照して端末情報T0に対応する機種の基準パラメータP1を対応基準パラメータP1′として読み出して画像処理手段22に入力する。
【0033】
ここで、端末情報T0は、カメラ付き携帯電話1の機種を表す記号等を用いることができるが、電話番号に応じて機種が分かる場合もあるため、電話番号を端末情報T0として用いてもよい。
【0034】
なお、画像処理状況判定手段25により画像処理が混雑していないと判定された場合には、コントローラ27は、画像データS0を画像処理パラメータ算出手段23に入力し、画像処理パラメータ算出手段23において画像データS0に基づいて算出された画像処理パラメータP0を画像処理手段22に入力する。
【0035】
次いで、第1の実施形態の動作について説明する。図2は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、カメラ付き携帯電話1において、カメラ11を用いて撮影が行われ、画像データS0が取得される(ステップS1)。取得された画像データS0は通信手段12により画像サーバ2に送信される(ステップS2)。この際、カメラ付き携帯電話1の機種を表す端末情報T0も同時に画像サーバ2に送信される。
【0036】
送信された画像データS0は画像サーバ2の通信手段21により受信される(ステップS3)。そして、画像処理状況判定手段25により、画像処理の混雑状況が判定される(ステップS4)。混雑していると判定された場合には、画像データS0とともに送信されたカメラ付き携帯電話1の端末情報T0に基づいて、端末情報T0に対応する機種の対応基準パラメータP1′が保管手段26に保管されたデータベースDB1から読み出され(ステップS5)、画像処理手段22において対応基準パラメータP1′に基づいて画像データS0に対して画像処理が施されて処理済み画像データS1が得られる(ステップS6)。
【0037】
一方、画像処理が混雑していないと判定された場合には、パラメータ算出手段23において画像データS0に基づいて画像処理パラメータP0が算出される(ステップS7)。そして、算出された画像処理パラメータP0に基づいて、画像処理手段22において画像データS0に対して画像処理が施されて処理済み画像データS1が得られる(ステップS6)。処理済み画像データS1は通信手段21によりカメラ付き携帯電話1に送信される(ステップS8)。
【0038】
送信された処理済み画像データS1はカメラ付き携帯電話1の通信手段12により受信され(ステップS9)、メモリ13に記憶され(ステップS10)、さらに液晶モニタ14に表示され(ステップS11)、処理を終了する。
【0039】
このように、第1の実施形態によれば、画像処理の混雑状況に応じて、画像データS0に対して対応基準パラメータP1′に基づく画像処理を施すか、画像処理パラメータP0を算出して画像処理を施すかを切り替えるようにしたものである。ここで、画像データS0に基づいて画像処理パラメータP0を算出する場合、画像処理に時間がかかる。これに対して、基準パラメータP1に基づく画像処理は、画像データS0を送信したカメラ付き携帯電話1の端末情報T0に基づいて、端末情報T0に対応する機種の対応基準パラメータP1′をデータベースDB1から読み出して画像処理を行うものであるため、画像処理パラメータP0を算出する場合と比較して画像処理を短時間で行うことができる。したがって、画像処理の混雑時には基準パラメータP1に基づく画像処理を行うようにすることにより、画像サーバ2の処理負荷を軽減し、画像データS0に対して効率よく画像処理を行うことができる。
【0040】
また、端末情報T0に対応した対応基準パラメータP1′により画像処理を行っているため、画像データS0を取得したカメラ付き携帯電話1の機種に適した画像処理を行うことができる。
【0041】
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は、本発明の第2の実施形態による画像処理装置を備えた画像処理システムの構成を示す概略ブロック図。なお、第2の実施形態において第1の実施形態と同一の構成については同一の参照番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0042】
第2の実施形態においては、画像処理の混雑状況に拘わらず基準パラメータP1に基づいて画像データS0に対して画像処理を施すようにしたものである。このため、第2の実施形態においては、画像処理状況判定手段25が省略されてなる。
【0043】
次いで、第2の実施の形態の動作について説明する。図4は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、カメラ付き携帯電話1において、カメラ11を用いて撮影が行われ、画像データS0が取得される(ステップS21)。取得された画像データS0は通信手段12により画像サーバ2に送信される(ステップS22)。この際、カメラ付き携帯電話1の機種を表す端末情報T0も同時に画像サーバ2に送信される。
【0044】
送信された画像データS0は画像サーバ2の通信手段21により受信される(ステップS23)。そして、画像データS0とともに送信されたカメラ付き携帯電話1の端末情報T0に基づいて、端末情報T0に対応する機種の対応基準パラメータP1′が保管手段26に保管されたデータベースDB1から読み出され(ステップS24)、画像処理手段22において対応基準パラメータP1′に基づいて画像データS0に対して画像処理が施されて処理済み画像データS1が得られる(ステップS25)。処理済み画像データS1は通信手段21によりカメラ付き携帯電話1に送信される(ステップS26)。
【0045】
送信された処理済み画像データS1はカメラ付き携帯電話1の通信手段12により受信され(ステップS27)、メモリ13に記憶され(ステップS28)、さらに液晶モニタ14に表示され(ステップS29)、処理を終了する。
【0046】
このように、第2の実施形態においては、画像データS0に対して基準パラメータP1に基づいて画像処理を施すようにしたため、画像処理パラメータP0を算出する場合と比較して画像処理を短時間で行うことができる。したがって、画像サーバ2の処理負荷を軽減して、画像データS0に対して効率よく画像処理を行うことができる。
【0047】
なお、上記第1および第2の実施形態においては、カメラ付き携帯電話1において取得された画像データに対して画像処理を施しているが、PDA等の種々の携帯端末装置において取得された画像データに対しても同様に画像処理を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による画像処理システムの構成を示す概略ブロック図
【図2】第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート
【図3】本発明の第2の実施形態による画像処理システムの構成を示す概略ブロック図
【図4】第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート
【符号の説明】
1  カメラ付き携帯電話
2  画像サーバ
11  カメラ
12,21  通信手段
13  メモリ
14  液晶モニタ
15,27  コントローラ
17  入力手段
22  画像処理手段
23  パラメータ算出手段
24  基準パラメータ算出手段
25  画像処理状況判定手段
26  保管手段

Claims (6)

  1. 撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法において、
    前記画像処理の混雑状況に応じて、前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得し、前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出し、該対応基準パラメータに基づく第1の画像処理を前記画像データに対して施すか、
    前記送信された画像データに基づいて前記画像処理のための画像処理パラメータを算出し、該画像処理パラメータに基づく第2の画像処理を前記画像データに対して施すかを切り替えることを特徴とする画像処理方法。
  2. 撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法において、
    前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得し、
    前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出し、
    該対応基準パラメータに基づいて前記画像データに対して前記画像処理を施すことを特徴とする画像処理方法。
  3. 撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理装置において、
    前記画像処理の混雑状況に応じて、前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得し、前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出し、該対応基準パラメータに基づく第1の画像処理を前記画像データに対して施すか、前記送信された画像データに基づいて前記画像処理のための画像処理パラメータを算出し、該画像処理パラメータに基づく第2の画像処理を前記画像データに対して施すかを切り替える処理制御手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  4. 撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理装置において、
    前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得し、前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出し、該対応基準パラメータに基づいて前記画像データに対して前記画像処理を施す処理手段を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記画像処理の混雑状況に応じて、前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得し、前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出し、該対応基準パラメータに基づく第1の画像処理を前記画像データに対して施すか、
    前記送信された画像データに基づいて前記画像処理のための画像処理パラメータを算出し、該画像処理パラメータに基づく第2の画像処理を前記画像データに対して施すかを切り替える手順を有するプログラム。
  6. 撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた各種携帯端末装置から送信された画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記画像データを送信した携帯端末装置の端末情報を取得する手順と、
    前記各種携帯端末装置に応じた画像処理を行うための基準パラメータを前記各種端末装置毎に記憶したデータベースを参照して、前記取得した端末情報に対応する対応基準パラメータを読み出す手順と、
    該対応基準パラメータに基づいて前記画像データに対して前記画像処理を施す手順とを有するプログラム。
JP2002281506A 2002-09-26 2002-09-26 画像処理方法および装置並びにプログラム Withdrawn JP2004118561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281506A JP2004118561A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 画像処理方法および装置並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281506A JP2004118561A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 画像処理方法および装置並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004118561A true JP2004118561A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32275937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281506A Withdrawn JP2004118561A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 画像処理方法および装置並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004118561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074541A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd 画像送信装置、画像加工装置、及び、画像送受信システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074541A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Casio Comput Co Ltd 画像送信装置、画像加工装置、及び、画像送受信システム
JP4561253B2 (ja) * 2004-09-03 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 画像送信装置、画像加工装置、及び、画像送受信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018415738B2 (en) Photographing Mobile Terminal
US10362227B2 (en) Control device, control method, and control system
CN110225259B (zh) 电子设备、显示方法及图像处理方法
US20110157460A1 (en) Method and apparatus for driving camera
JP2006331404A (ja) ネットワーク基盤のロボット制御システム及びネットワーク基盤のロボット制御システムにおけるロボット速度の制御方法
US20100157014A1 (en) Method for storing data of video telephony call in mobile terminal and system thereof
JP2006311510A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009044256A (ja) 撮像システム
EP2141654A1 (en) System and method for efficiently performing image processing operations
US8411133B2 (en) Mobile terminal and panoramic photographing method for the same
JP4117207B2 (ja) 画像処理サーバ
JP2004032372A (ja) 画像データ処理方法および携帯端末装置並びにプログラム
JP2007267020A (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
JP5562101B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2005303913A (ja) 携帯端末装置
JP2010171661A (ja) 画像補正システム、画像補正サーバ、画像補正方法、画像補正プログラム
JP2004118561A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP4076800B2 (ja) 画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム
JP2004140799A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
CN111698414B (zh) 图像信号处理方法及装置、电子设备、可读存储介质
JP3957156B2 (ja) 画像補正方法および装置並びにプログラム
JP2004032553A (ja) 画像処理装置および画像通信方式
JP2003036435A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2004030250A (ja) 画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム
JP2004032371A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110