JP2004115935A - 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法 - Google Patents

紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115935A
JP2004115935A JP2002277528A JP2002277528A JP2004115935A JP 2004115935 A JP2004115935 A JP 2004115935A JP 2002277528 A JP2002277528 A JP 2002277528A JP 2002277528 A JP2002277528 A JP 2002277528A JP 2004115935 A JP2004115935 A JP 2004115935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
group
density
general formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002277528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128057B2 (ja
Inventor
Takashi Tanaka
田中 多加志
Yumiko Mototani
本谷 弓子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2002277528A priority Critical patent/JP4128057B2/ja
Publication of JP2004115935A publication Critical patent/JP2004115935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128057B2 publication Critical patent/JP4128057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】
低起泡性で使いやすく、サイズ度の低下が少なく、低密度性、不透明度、白色度に優れ、含水伸度の小さい低密度紙を製造することができる紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法を提供する。
【解決手段】
一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を含有することを特徴とする紙用低密度化剤、及び、一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を製紙工程に添加することを特徴とする低密度紙の製造方法。ただし、式中、R、R及びRは、炭素数8〜36のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、R、R及びRは、炭素数7〜35のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、A、A及びAは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、p、q及びrは、1〜40である。
【化1】
Figure 2004115935

【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、低起泡性で使いやすく、サイズ度の低下が少なく、低密度性、不透明度、白色度に優れ、含水伸度の小さい低密度紙を製造することができる紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パルプ資源の不足、パルプ価格の高騰、地球環境保護の必要性などによって、パルプの使用量をできるだけ抑えるために、紙製品の坪量を下げる努力がなされている。新聞用紙、印刷用紙、記録用紙、包装用紙、壁紙襖用原紙、裏打ち紙などの紙製品の坪量を低減することにより、コスト低減はもちろん、森林資源の確保など、地球環境問題の解決に大きな効果をもたらすと考えられる。
また、一方では、印刷適性やボリューム感のある高品質の紙が要望されており、紙の嵩を高くした密度の低い紙が求められている。従来より、紙の密度を低くする方法として、架橋パルプを用いる方法や、合成繊維との混抄による方法、パルプ繊維に無機物を充填する方法などが行われている。しかし、架橋パルプを用いる方法や、合成繊維との混抄による方法では、紙のリサイクルが難しくなり、コスト的にも高くなる。また、無機物の充填による方法では、紙の強度を著しく低下させるという欠点がある。
最近になって、抄紙時に有機化合物を添加することによって、密度を低くする薬剤が開発されている。例えば、低密度化剤として、高級脂肪酸のアルキレンオキシド付加物を含有する紙用嵩高剤が提案されている(特許文献1)。また、高級アルコールのアルキレンオキシド付加物を含有する紙用嵩高剤も提案されている(特許文献2)。しかしながら、高級アルコールや高級脂肪酸のアルキレンオキシド付加物などの非イオン活性剤は、分子内に親水性の高いポリエーテル基が存在するために、紙のサイズ度を著しく低下させる。さらに、これらの化合物は起泡性が高いために、しばしば泡による浮き種や、紙のピンホールなどのトラブルが生ずる。
【特許文献1】
特開平11−200284号公報(第5頁)
【特許文献2】
特再W098/03730号公報(第12−14頁)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、低起泡性で使いやすく、サイズ度の低下が少なく、低密度性、不透明度、白色度に優れ、含水伸度の小さい低密度紙を製造することができる紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、末端に長鎖の疎水基を有するアルキルアミンのポリオキシアルキレン脂肪酸エステルを製紙工程に添加することにより、工程での起泡性の問題を生ずることなく、サイズ度の低下が少なく、不透明度、白色度に優れ、含水伸度の低い低密度紙が得られることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1)一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を含有することを特徴とする紙用低密度化剤、
【化3】
Figure 2004115935
(ただし、式中、R、R及びRは、炭素数8〜36のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、R、R及びRは、炭素数7〜35のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、A、A及びAは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、p、q及びrは、1〜40である。)、及び、
(2)一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を製紙工程に添加することを特徴とする低密度紙の製造方法。
【化4】
Figure 2004115935
(ただし、式中、R、R及びRは、炭素数8〜36のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、R、R及びRは、炭素数7〜35のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、A、A及びAは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、p、q及びrは、1〜40である。)、
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の紙用低密度化剤は、一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を含有する。本発明の低密度紙の製造方法においては、一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を製紙工程に添加する。
【化5】
Figure 2004115935
ただし、一般式[1]又は一般式[2]において、R、R及びRは、炭素数8〜36のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、R、R及びRは、炭素数7〜35のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、A、A及びAは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、p、q及びrは、1〜40である。
一般式[1]又は一般式[2]において、R、R及びRは、炭素数8〜36、より好ましくは炭素数12〜24のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基である。R、R又はRの炭素数が7以下であると、得られる紙の密度が十分に低下せず、サイズ度の低下が極めて高くなるおそれがある。R、R又はRの炭素数が37以上であると、紙用低密度化剤の取り扱いが困難になるおそれがある。
【0006】
一般式[1]又は一般式[2]において、R、R及びRで表される炭素数8〜36のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基は、直鎖状であっても、分岐を有していてもよい。このようなアルキル基としては、例えば、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、イコシル基、ドコシル基、トリアコンチル基などを挙げることができる。ヒドロキシアルキル基としては、例えば、10−ヒドロキシオクタデシル基などを挙げることができる。アルケニル基としては、例えば、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ドデセニル基、テトラデセニル基、ヘキサデセニル基、オクタデセニル基、イコセニル基、ドコセニル基などを挙げることができる。ヒドロキシアルケニル基としては、例えば、12−ヒドロキシ−9−オクタデセニル基などを挙げることができる。
一般式[1]又は一般式[2]において、R、R及びRは、炭素数7〜35、より好ましくは炭素数11〜23のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基である。R、R又はRの炭素数が6以下であると、得られる紙の密度が十分に低下せず、起泡性が高くなり、サイズ度の低下が極めて高くなるおそれがある。R、R又はRの炭素数が36以上であると、紙用低密度化剤の取り扱いが困難になるおそれがある。
【0007】
一般式[1]又は一般式[2]において、R、R又はRで表される炭素数7〜35のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基は、直鎖状であっても、分岐を有していてもよい。このようなアルキル基としては、例えば、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ヘプタデシル基、ノナデシル基、ヘンイコシル基などを挙げることができる。ヒドロキシアルキル基としては、例えば、9−ヒドロキシヘプタデシル基などを挙げることができる。アルケニル基としては、例えば、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、ウンデセニル基、トリデセニル基、ペンタデセニル基、ヘプタデセニル基、ノナデセニル基、ヘンイコセニル基などを挙げることができる。ヒドロキシアルケニル基としては、例えば、12−ヒドロキシ−9−オクタデセニル基などを挙げることができる。
一般式[1]又は一般式[2]において、A、A及びAは、炭素数2〜4のアルキレン基である。炭素数2〜4のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、エチルエチレン基、テトラメチレン基などを挙げることができる。一般式[1]又は一般式[2]において、p、q及びrは、1〜40であり、より好ましくは1〜20である。p、q又はrが40を超えると、サイズ度の低下が極めて高くなるおそれがある。p、q及びrが20以下であると、サイズ度の低下が少なくなる。
【0008】
構造(AO)p、(AO)q及び(AO)rにおいて、アルキレンオキシ基は1種の単独重合体構造とすることができ、2種以上の共重合体構造とすることもできる。また、共重合体構造は、ランダム共重合体構造、ブロック共重合体構造、ランダム構造とブロック構造の入り混じった共重合体構造のいずれともすることができる。一般式[1]又は一般式[2]において、(AO)p、(AO)q又は(AO)r構造のアルキレンオキシ基の種類、モル数、組み合わせを適宣選択することにより、低起泡性で水に容易に溶解又は分散し、取り扱いやすい低密度化剤を得ることができる。
従来の高級脂肪酸や高級アルコールのアルキレンオキシド付加物などの非イオン活性剤は、分子内に親水性の高いポリエーテル基が存在するために、紙用低密度化剤として使用すると、紙のサイズ度を著しく低下させる。本発明の紙用低密度化剤は、末端に長鎖の疎水基が存在する一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を含有するので、紙のサイズ度の低下を抑えることができる。さらに、一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物は、末端に炭素数の多い疎水基が3個存在することにより、界面活性剤としての配向性が悪くなり、起泡性が低下する。
【0009】
本発明に用いる一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物の製造方法に特に制限はなく、例えば、アルキルアミンやジアルキルアミンなどのアミン化合物を出発原料にして、無触媒又はアルカリや酸などの触媒を用いてアルキレンオキシドを付加することによって中間体を得る。この中間体に、酸やアルカリなどの触媒を用いて、脂肪酸との脱水反応、脂肪酸クロリドによる脱塩化水素反応、低級アルコール脂肪酸エステルとのエステル交換反応などによって製造することができる。
一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物の出発物質であるアミン化合物は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合せて用いることもできる。一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物の製造に使用するアミン化合物としては、例えば、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、ラウリルアミン、ミリスチルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、イソステアリルアミン、オレイルアミン、ベヘニルアミン、ココナッツアミン、12−ヒドロキシステアリルアミン、ジラウリルアミン、ジステアリルアミン、ジオレイルアミン、その他合成アミンなどを挙げることができる。
【0010】
一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物の製造において、脂肪酸又はその誘導体は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合せて用いることもできる。一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物の製造に用いる炭素数8〜36の脂肪酸の構造に特に制限はなく、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、直鎖状脂肪酸、分岐を有する脂肪酸、ヒドロキシル基を有する脂肪酸など、いずれの脂肪酸も用いることができる。このような脂肪酸としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、21−トリアコンテン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、リシノール酸、イソノナン酸、イソデカン酸、イソトリデカン酸、イソミリスチン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、脂肪酸を複量化したダイマー酸、トール油脂肪酸、牛脂脂肪酸、やし脂肪酸、ひま脂肪酸やそれらの硬化脂肪酸などを挙げることができる。
本発明方法において、一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を添加する製紙工程に特に制限はなく、例えば、離解工程、叩解工程、薬品などを配合する調成工程、抄紙前などを挙げることができる。また、古紙などの場合は、再生処理工程などを挙げることができる。一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物の添加方法に特に制限はなく、例えば、そのまま添加することができ、あるいは、微量の界面活性剤、水、溶剤などを配合して水に自己乳化するように製剤化したのち添加することもでき、さらに、水、溶剤などに溶解、分散又は乳化して添加することもできる。
【0011】
本発明方法においては、紙料に他の薬品を添加することができる。他の薬品としては、例えば、湿潤紙力剤、乾燥紙力剤、澱粉、ポリビニルアルコールなどの紙力剤、ドライヤー剥離剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤、脱墨剤、サイズ剤、紙質改善剤、填料、顔料、染料、消泡剤などを挙げることができる。
本発明方法により低密度化させる紙は、植物繊維及び/又はその他の繊維をからみ合わせ膠着することによって得られる薄層物である。使用するパルプなどの原料に特に制限はなく、例えば、広葉樹、針葉樹などから得られる木材パルプ、バガス、ケナフ、竹パルプなどの植物繊維、レーヨンなどの再生繊維、ポリエステル、ポリアミドなどの合成繊維、繊維状無機材料などを挙げることができる。本発明方法は、また、パルプモールドなどの繊維材料にも適用することができる。
本発明方法により製造する低密度紙に特に制限はなく、例えば、新聞用紙、印刷用紙、記録用紙、包装用紙、板紙、ライナー、中芯などのダンボール用紙、壁紙、襖紙原紙やその裏打ち紙などを挙げることができる。紙を低密度化することにより、めくりやすさ、印刷適性、ボリューム感、風合い、手触りなどの柔軟性、紙の割れ防止性、層間剥離のしやすさ、吸水性、吸油性、吸樹脂性、不透明性などを改良し、コストを低減することができる。
本発明の紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法によれば、起泡による問題がなく、サイズ度の低下が少なく、紙を低密度化し得るのみならず、紙の不透明性と白色度を向上させ、紙の含水伸度を低下させることができる。
【0012】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、試験紙は下記の方法により評価した。
(1)密度
JIS P 8118にしたがって測定する。
(2)不透明度
JIS P 8138にしたがい、COLORIMETER[(株)村上色彩技術研究所、CM−53D]を用いて測定する。
(3)白色度
JIS P 8123にしたがって測定する。
(4)サイズ度
JIS P 8122にしたがって測定する。
(5)含水伸度
JIS P 8111にしたがって前処置した試験紙に、鉛筆で長さ15cmの実線を5ケ所に描き、20℃の水に15分浸漬した後の実線の長さを測定し、含水伸度の平均値を算出する。
(6)起泡性
実施例又は比較例で用いる化合物の0.01質量%分散液又は溶液を、1Lのメスシリンダーに200mL入れ、温度を40℃に調節し、エアーポンプよりガラスボールフィルターを通して空気を1L/分で吹き込み、吹き込みを始めてから1分後、2分後、3分後における泡の高さを測定する。また、空気を3分間吹き込んだのち停止し、その1分後の泡の高さを測定する。
【0013】
実施例1
耐圧反応容器に、ステアリルアミン269g(1モル)を仕込み、内部を窒素ガスで置換し、130℃に昇温し、エチレンオキシド88g(2モル)を反応温度140〜150℃、圧力392kPa以下に保ちながら、約2時間で耐圧反応容器に吹き込んだ。次に、冷却して80℃以下にしたのち、触媒として水酸化ナトリウム1.0gを添加し、内部を窒素ガスで置換し、130℃に昇温し、エチレンオキシド176g(4モル)を反応温度140〜150℃、圧力392kPa以下を保ちながら、約3時間で耐圧反応容器に吹き込んだ。次いで、リン酸で触媒を中和し、真空脱水を行い、析出した結晶をろ別して、ステアリルアミンのエチレンオキシド6モル付加物533gを得た。
ステアリルアミンのエチレンオキシド6モル付加物266.5g(0.5モル)、トール油脂肪酸289g(1モル)及び触媒としてパラトルエンスルホン酸0.7gを4つ口フラスコに仕込み、窒素ガス気流下、温度180〜240℃で約5時間脱水エステル化反応を行ない、ステアリルアミンエチレンオキシド6モル付加物のトール油脂肪酸の2モルエステル化物を得た。
広葉樹晒しクラフトパルプと針葉樹晒しクラフトパルプを質量比70/30に配合し、カナダ標準型ろ水度420mLに叩解してパルプスラリーを調製した。このパルプスラリーをケミスターラーを用いて撹拌しながら、上記のステアリルアミンエチレンオキシド6モル付加物のトール油脂肪酸の2モルエステル化物を水に乳化分散した分散液を低密度化剤として用い、パルプに対して0.2質量%になるように添加し、5分後に乾燥紙力剤[ハリマ化成(株)、ハーマイドC−10、アニオン性]をパルプに対して0.4質量%添加し、その5分後に硫酸バンドを用いてpHを4.5に調整し、さらにその5分後にエマルジョンサイズ剤[日本PMC(株)、AL−120F]をパルプに対して1質量%添加した。その後10分間撹拌を継続して、紙料の調成を終了した。
この紙料を、試験用角型シートマシンを用いて坪量80g/mに抄紙し、プレス機を用いて700kPaで5分間プレス処理を行い、さらに試験用のヤンキードライヤーを用いて105℃で3分間乾燥し、試験紙を得た。
得られた試験紙は、密度0.584g/cm、不透明度85.5%、白色度78.4、サイズ度20秒、含水伸度1.07%であった。
また、上記のステアリルアミンエチレンオキシド6モル付加物のトール油脂肪酸の2モルエステル化物の0.01質量%水分散液について、エア曝気法により起泡性試験を行った結果、泡の高さはエアー吹き込み開始1分後、2分後、3分後ともに30mmであり、停止1分後0mmであった。
【0014】
実施例2〜4
第1表に示すアミン、アルキレンオキシド及び脂肪酸を用い、実施例1と同様にして一般式[1]で表される化合物を合成し、実施例1と同様にして試験紙を作製して評価するとともに、該化合物について起泡性試験を行った。
実施例5
耐圧反応容器に、ココナッツアミン[花王(株)、ファーミンCS]197g(1モル)を仕込み、内部を窒素ガスで置換し、130℃に昇温し、エチレンオキシド88g(2モル)を反応温度140〜150℃、圧力392kPa以下に保ちながら、約2時間で耐圧反応容器に吹き込んだ。次に、冷却して80℃以下にしたのち、触媒として水酸化ナトリウム1.0gを添加し、内部を窒素ガスで置換し、130℃に昇温して、エチレンオキシド176g(4モル)とプロピレンオキシド232g(4モル)の混合物を反応温度140〜150℃、圧力392kPa以下を保ちながら、約4時間で耐圧反応容器に吹き込んだ。次いで、リン酸で触媒を中和し、真空脱水を行い、析出した結晶をろ別して、ココナッツアミンのエチレンオキシド2モルブロック、エチレンオキシド4モルプロピレンオキシド4モルランダム付加物693gを得た。
ココナッツアミンのエチレンオキシド2モルブロック、エチレンオキシド4モルプロピレンオキシド4モルランダム付加物347g(0.5モル)、ステアリン酸71g(0.25モル)、パルミチン酸192g(0.75モル)及び触媒としてパラトルエンスルホン酸0.7gを4つ口フラスコに仕込み、窒素ガス気流下、温度180〜240℃で約5時間脱水エステル化反応を行ない、ココナッツアミンのエチレンオキシド2モルブロック、エチレンオキシド4モルプロピレンオキシド4モルランダム付加物のステアリン酸/パルミチン酸の2モルエステル化物を得た。
このエステル化物を用い、実施例1と同様にして試験紙を作製して評価するとともに、エステル化物について起泡性試験を行った。
【0015】
実施例6〜10
第1表に示すアミン、アルキレンオキシド及び脂肪酸を用い、実施例1と同様にして一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を合成し、実施例1と同様にして試験紙を作製して評価するとともに、該化合物について起泡性試験を行った。
ただし、実施例8で得られた化合物は、単独では水に分散しないので、実施例1で得られた化合物10質量部と実施例8で得られた化合物100質量部を混合して予備乳化し、さらにホモジナイザーを用いて圧力300kPaで1パスして分散液とし、試験紙の作製と起泡性試験を行なった。
比較例1
低密度化剤を添加することなく、実施例1と同様にして試験紙を作製し、評価を行った。また、低密度化剤を添加しない水について、起泡性試験を行った。
比較例2
ステアリン酸ナトリウムを水に乳化分散した分散液を低密度化剤として用い、添加量がパルプに対して0.2質量%になるように添加し、実施例1と同様にして試験紙を作製して評価を行うとともに、ステアリン酸ナトリウムについて起泡性試験を行った。
比較例3〜8
第2表に示す低密度化剤を用い、実施例1と同様にして試験紙を作製して評価を行うとともに、該低密度化剤について起泡性試験を行った。
実施例1〜10で合成し、試験した低密度化剤の原料組成を第1表に、比較例1〜8で用いた低密度化剤を第2表に、実施例1〜10及び比較例1〜8の結果を第3表に示す。
【0016】
【表1】
Figure 2004115935
【0017】
【表2】
Figure 2004115935
【0018】
【表3】
Figure 2004115935
【0019】
第3表に見られるように、本発明の紙用低密度化剤を用いて本発明方法により作製した実施例1〜10の試験紙は、密度0.583〜0.591g/cm、不透明度85.1〜85.5%、白色度78.1〜78.4、サイズ度10〜20秒、含水伸度1.07〜1.09%であり、低密度化剤として優れた性能を有している。また、起泡性試験における泡の高さは、低密度化剤を添加しない水について測定した比較例1と同じか、あるいは、わずかに高いだけであり、優れた低起泡性を有している。
これに対して、従来の低密度化剤を用いて作製した比較例2〜8の試験紙は、密度0.594〜0.613g/cm、不透明度84.5〜84.8%、白色度77.7〜77.9、サイズ度は44秒の1例を除いて他の6例はすべて0秒、含水伸度1.12〜1.19%であり、実施例において得られた低密度紙より全般的に性能が劣り、特にサイズ度の低下が著しい。また、起泡性試験における泡も高く、低起泡性を有していない。
【0020】
【発明の効果】
本発明の紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法によれば、紙製品のパルプ原料の使用量を低減し、製品の生産性を向上し、原料コストを低減することができる。また、印刷適性に優れ、ボリューム感のある高品質の紙を製造することができる。さらに、不透明度の向上によって、紙製品のパルプ原料及び無機填料の使用量を低減することができ、白色度の向上によって、良品質の紙の製造が可能となる。

Claims (2)

  1. 一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を含有することを特徴とする紙用低密度化剤。
    Figure 2004115935
    (ただし、式中、R、R及びRは、炭素数8〜36のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、R、R及びRは、炭素数7〜35のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、A、A及びAは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、p、q及びrは、1〜40である。)
  2. 一般式[1]又は一般式[2]で表される化合物を製紙工程に添加することを特徴とする低密度紙の製造方法。
    Figure 2004115935
    (ただし、式中、R、R及びRは、炭素数8〜36のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、R、R及びRは、炭素数7〜35のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルケニル基又はヒドロキシアルケニル基であり、A、A及びAは、炭素数2〜4のアルキレン基であり、p、q及びrは、1〜40である。)
JP2002277528A 2002-09-24 2002-09-24 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法 Expired - Lifetime JP4128057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277528A JP4128057B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002277528A JP4128057B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115935A true JP2004115935A (ja) 2004-04-15
JP4128057B2 JP4128057B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32273100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277528A Expired - Lifetime JP4128057B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197855A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Meisei Kagaku Kogyo Kk 製紙用密度低下剤、当該製紙用密度低下剤を用いた製紙方法及び当該製紙用密度低下剤を含有した紙
JP2008063691A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kurita Water Ind Ltd 抄紙方法
JP7499216B2 (ja) 2021-06-10 2024-06-13 伯東株式会社 建材ボードにおける繊維混入板用嵩高剤およびその利用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244743A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 空芯コイル及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197855A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Meisei Kagaku Kogyo Kk 製紙用密度低下剤、当該製紙用密度低下剤を用いた製紙方法及び当該製紙用密度低下剤を含有した紙
JP2008063691A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kurita Water Ind Ltd 抄紙方法
JP7499216B2 (ja) 2021-06-10 2024-06-13 伯東株式会社 建材ボードにおける繊維混入板用嵩高剤およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4128057B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2971447B1 (ja) 紙用嵩高剤
US5716498A (en) Process for softening paper in manufacture
KR0160556B1 (ko) 사이징 방법 및 수성 사이징제 분산물
JP2006316388A (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
KR20040084726A (ko) 종이용 첨가제 조성물 및 이를 사용한 종이의 제조방법
JP4128057B2 (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP4209028B2 (ja) 不透明度向上紙の製造方法
US5488139A (en) Paper opacifying composition
JP4375937B2 (ja) 紙用嵩高剤及び嵩高紙の製造方法
JP4597647B2 (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP4231365B2 (ja) 製紙用嵩高剤
JP2004027401A (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP2004308095A (ja) 紙用添加剤およびそれを用いた紙の製造方法
JP4533575B2 (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP5242365B2 (ja) 製紙用薬剤組成物の製造方法
JP3181569B2 (ja) 高嵩高性パルプシートの製造方法
JP4147051B2 (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP2010144284A (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP4455853B2 (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP2005188001A (ja) 塗被紙の製造方法
JP2010065351A (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP4675009B2 (ja) 紙用嵩高剤及び嵩高紙の製造方法
JP2007191831A (ja) 製紙用嵩高剤
JP5088887B2 (ja) 紙用低密度化剤及び低密度紙の製造方法
JP2002294586A (ja) 古紙再生用添加剤および再生紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term