JP2004115632A - 木酢液の製造方法 - Google Patents
木酢液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004115632A JP2004115632A JP2002279959A JP2002279959A JP2004115632A JP 2004115632 A JP2004115632 A JP 2004115632A JP 2002279959 A JP2002279959 A JP 2002279959A JP 2002279959 A JP2002279959 A JP 2002279959A JP 2004115632 A JP2004115632 A JP 2004115632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- steam
- temperature
- wood vinegar
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Abstract
【課題】高品質の木酢液を短時間で低コストにて製造することができる方法を提供する。
【解決手段】原料となる木類を入れた密閉耐圧容器中に高温高圧の飽和水蒸気を送り込んで容器内の原料木類を高温高圧下で所定の時間蒸煮処理し、しかる後、容器内を減圧することで放出される蒸気を冷却し液分を回収する。この液分が高品質の木酢液である。蒸煮処理は、密閉耐圧容器内の圧力を15〜25Kg/cm2の範囲、温度を150〜250°Cの範囲にして行うとよい。
【選択図】 図1
【解決手段】原料となる木類を入れた密閉耐圧容器中に高温高圧の飽和水蒸気を送り込んで容器内の原料木類を高温高圧下で所定の時間蒸煮処理し、しかる後、容器内を減圧することで放出される蒸気を冷却し液分を回収する。この液分が高品質の木酢液である。蒸煮処理は、密閉耐圧容器内の圧力を15〜25Kg/cm2の範囲、温度を150〜250°Cの範囲にして行うとよい。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木酢液の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
木酢液の製造は、従来より、次のようにして行われている。即ち、原料となる木類を釜に入れ、釜を加熱することで中の木類を燃焼、蒸し焼き状態にして炭化させ、木炭にしていく。その過程で釜から煙が発生するが、この煙を冷却し、液分を回収し、この液分を容器中で2〜3ヶ月放置する。すると、容器内の液分は、下層を木タール、中層を粗木酢液、上層を油層とする3層に分離する。そこから中層の粗木酢液を取り出す。この粗木酢液にはまだかなりのタール分が含まれているので、これを取り除くため、蒸留精製工程を繰り返していく。こうして高品質な木酢液が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような製造方法では、釜の煙を冷却して得られる液分を3層分離のために長い期間放置しておかなければならず、また、そこから得られる粗木酢液に対して蒸留を繰り返し行わなければならず、そのため、木酢液の製造に多くの期間と手間を必要とし、製造コストが高くつくという問題があった。
【0004】
本発明は、上記のような従来の問題点に鑑み、高品質の木酢液を短時間で低コストにて製造することができる方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、原料となる木類を入れた密閉耐圧容器中に高温高圧の飽和水蒸気を送り込んで容器内の原料木類を高温高圧下で所定の時間蒸煮処理し、しかる後、容器内を減圧することで放出される蒸気を冷却し液分を回収することを特徴とする木酢液の製造方法によって解決される。
【0006】
蒸煮処理は、密閉耐圧容器内の圧力を15〜25Kg/cm2の範囲、温度を150〜250°Cの範囲にして行うとよい。
【0007】
木類としては、ナラ、カラマツ、クヌギ、ブナ、カシなどの広葉樹木、スギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹木、その他、竹類、樹皮類、わら類など、主成分としてヘミセルロース、セルロース等が含まれるものであればよい。木類は、チップ状や粉状の細片にして用いるとよい。
【0008】
この製造方法によれば、原料となる木類を高温高圧の飽和水蒸気中で蒸煮処理するようにしているので、木類中のセルロースやヘミセルロースが分解されて化学反応を起こし、木酢液の主成分となる物質が生成する。その一方で、木類を燃焼、蒸し焼きする場合とは異なり、高温高圧の飽和水蒸気中で蒸煮処理するようにしているから、木類は炭化されることはない。あるいはほとんど炭化されない。そのため、蒸煮処理後の放出水蒸気から回収した液分にタールは含まれず、それを放置して3層分離させたり、タール分を除去するため蒸留を繰り返したりする必要はなく、その液分をそのまま木酢液とすることができる。こうして、高品質の木酢液を短時間で低コストにて製造することができる。
【0009】
また、容器内の蒸煮処理物は、木炭ではないが、堆肥や土壌改良材として利用することができ、廃棄する物はない。蒸煮処理する原料として、木類に例えば糞尿などの他の材料を混ぜたものを用いるのもよい。
【0010】
【実施例】
図1に示す設備を用いて木酢液の製造を行った。まず、図1(イ)に示すように、蒸煮処理用の密閉耐圧容器1に木類、例えばカラマツをチップ状にしたものを入れ、内部を密閉し、ボイラー2から耐圧容器1内に高温高圧の飽和水蒸気7を送り込み、耐圧容器1内を200°C、20atmにして撹拌しながら蒸煮処理を30分から1時間程度行った。しかる後、図1(ロ)に示すように、弁3を開いて耐圧容器1を減圧していき、その時排出される水蒸気8を冷却し、液分6を回収容器4に回収した。冷却は、冷却器5を用いて強制的に行ったが、自然冷却で行ってもよい。
【0011】
得られた液分6を調べたところ、木酢液としての成分を充分に含む一方で、タール分は含まれておらず、耐圧容器1から回収容器4に直接高品質の木酢液が回収されるのを確認した。また、耐圧容器1内の蒸煮処理物については、発酵も早く、堆肥や土壌改良材などとして用いるのに遜色のないものであった。
【0012】
また、蒸煮処理を行う温度、圧力、処理時間を種々変えることによって木酢液の成分濃度が変化することも確認した。即ち、本発明方法によれば、蒸煮処理を行う温度、圧力、処理時間を変えることによって、用途に応じた複数種類の木酢液を製造することが可能である。
【0013】
更に、チップ状にしたカラマツと糞尿とを混合したものを上記の場合と同じ条件のもとで蒸煮処理して放出水蒸気から液分を回収し、その液分を調べたところ、その液分がタール分の含まれない高品質の木酢液であることも確認した。
【0014】
【発明の効果】
本発明は、以上のとおりのものであるから、高品質の木酢液を短時間で低コストにて製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に用いる設備の一例を概略的に示すもので、図(イ)は蒸煮処理中の状態を示す図、図(ロ)は液分回収中の状態を示す図である。
【符号の説明】
1…密閉耐圧容器
2…ボイラー
3…弁
4…回収容器
5…冷却器
【発明の属する技術分野】
本発明は、木酢液の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
木酢液の製造は、従来より、次のようにして行われている。即ち、原料となる木類を釜に入れ、釜を加熱することで中の木類を燃焼、蒸し焼き状態にして炭化させ、木炭にしていく。その過程で釜から煙が発生するが、この煙を冷却し、液分を回収し、この液分を容器中で2〜3ヶ月放置する。すると、容器内の液分は、下層を木タール、中層を粗木酢液、上層を油層とする3層に分離する。そこから中層の粗木酢液を取り出す。この粗木酢液にはまだかなりのタール分が含まれているので、これを取り除くため、蒸留精製工程を繰り返していく。こうして高品質な木酢液が得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような製造方法では、釜の煙を冷却して得られる液分を3層分離のために長い期間放置しておかなければならず、また、そこから得られる粗木酢液に対して蒸留を繰り返し行わなければならず、そのため、木酢液の製造に多くの期間と手間を必要とし、製造コストが高くつくという問題があった。
【0004】
本発明は、上記のような従来の問題点に鑑み、高品質の木酢液を短時間で低コストにて製造することができる方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、原料となる木類を入れた密閉耐圧容器中に高温高圧の飽和水蒸気を送り込んで容器内の原料木類を高温高圧下で所定の時間蒸煮処理し、しかる後、容器内を減圧することで放出される蒸気を冷却し液分を回収することを特徴とする木酢液の製造方法によって解決される。
【0006】
蒸煮処理は、密閉耐圧容器内の圧力を15〜25Kg/cm2の範囲、温度を150〜250°Cの範囲にして行うとよい。
【0007】
木類としては、ナラ、カラマツ、クヌギ、ブナ、カシなどの広葉樹木、スギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹木、その他、竹類、樹皮類、わら類など、主成分としてヘミセルロース、セルロース等が含まれるものであればよい。木類は、チップ状や粉状の細片にして用いるとよい。
【0008】
この製造方法によれば、原料となる木類を高温高圧の飽和水蒸気中で蒸煮処理するようにしているので、木類中のセルロースやヘミセルロースが分解されて化学反応を起こし、木酢液の主成分となる物質が生成する。その一方で、木類を燃焼、蒸し焼きする場合とは異なり、高温高圧の飽和水蒸気中で蒸煮処理するようにしているから、木類は炭化されることはない。あるいはほとんど炭化されない。そのため、蒸煮処理後の放出水蒸気から回収した液分にタールは含まれず、それを放置して3層分離させたり、タール分を除去するため蒸留を繰り返したりする必要はなく、その液分をそのまま木酢液とすることができる。こうして、高品質の木酢液を短時間で低コストにて製造することができる。
【0009】
また、容器内の蒸煮処理物は、木炭ではないが、堆肥や土壌改良材として利用することができ、廃棄する物はない。蒸煮処理する原料として、木類に例えば糞尿などの他の材料を混ぜたものを用いるのもよい。
【0010】
【実施例】
図1に示す設備を用いて木酢液の製造を行った。まず、図1(イ)に示すように、蒸煮処理用の密閉耐圧容器1に木類、例えばカラマツをチップ状にしたものを入れ、内部を密閉し、ボイラー2から耐圧容器1内に高温高圧の飽和水蒸気7を送り込み、耐圧容器1内を200°C、20atmにして撹拌しながら蒸煮処理を30分から1時間程度行った。しかる後、図1(ロ)に示すように、弁3を開いて耐圧容器1を減圧していき、その時排出される水蒸気8を冷却し、液分6を回収容器4に回収した。冷却は、冷却器5を用いて強制的に行ったが、自然冷却で行ってもよい。
【0011】
得られた液分6を調べたところ、木酢液としての成分を充分に含む一方で、タール分は含まれておらず、耐圧容器1から回収容器4に直接高品質の木酢液が回収されるのを確認した。また、耐圧容器1内の蒸煮処理物については、発酵も早く、堆肥や土壌改良材などとして用いるのに遜色のないものであった。
【0012】
また、蒸煮処理を行う温度、圧力、処理時間を種々変えることによって木酢液の成分濃度が変化することも確認した。即ち、本発明方法によれば、蒸煮処理を行う温度、圧力、処理時間を変えることによって、用途に応じた複数種類の木酢液を製造することが可能である。
【0013】
更に、チップ状にしたカラマツと糞尿とを混合したものを上記の場合と同じ条件のもとで蒸煮処理して放出水蒸気から液分を回収し、その液分を調べたところ、その液分がタール分の含まれない高品質の木酢液であることも確認した。
【0014】
【発明の効果】
本発明は、以上のとおりのものであるから、高品質の木酢液を短時間で低コストにて製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に用いる設備の一例を概略的に示すもので、図(イ)は蒸煮処理中の状態を示す図、図(ロ)は液分回収中の状態を示す図である。
【符号の説明】
1…密閉耐圧容器
2…ボイラー
3…弁
4…回収容器
5…冷却器
Claims (2)
- 原料となる木類を入れた密閉耐圧容器中に高温高圧の飽和水蒸気を送り込んで容器内の原料木類を高温高圧下で所定の時間蒸煮処理し、しかる後、容器内を減圧することで放出される蒸気を冷却し液分を回収することを特徴とする木酢液の製造方法。
- 前記蒸煮処理は、密閉耐圧容器内の圧力を15〜25Kg/cm2の範囲、温度を150〜250°Cの範囲にして行う請求項1に記載の木酢液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279959A JP2004115632A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | 木酢液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279959A JP2004115632A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | 木酢液の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004115632A true JP2004115632A (ja) | 2004-04-15 |
Family
ID=32274818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002279959A Pending JP2004115632A (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | 木酢液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004115632A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107312562A (zh) * | 2017-07-13 | 2017-11-03 | 山东东盟生物科技发展有限公司 | 一种利用木质原料提炼木醋液的提炼系统及其工艺 |
JP2020525593A (ja) * | 2017-06-28 | 2020-08-27 | オサケユフティオ・ルナウッド・リミテッドOy Lunawood Ltd | 熱処理プロセスから製品を抽出する方法および装置 |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002279959A patent/JP2004115632A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020525593A (ja) * | 2017-06-28 | 2020-08-27 | オサケユフティオ・ルナウッド・リミテッドOy Lunawood Ltd | 熱処理プロセスから製品を抽出する方法および装置 |
US11766626B2 (en) | 2017-06-28 | 2023-09-26 | Oy Lunawood Ltd | Method and apparatus to extract products from heat treatment process |
CN107312562A (zh) * | 2017-07-13 | 2017-11-03 | 山东东盟生物科技发展有限公司 | 一种利用木质原料提炼木醋液的提炼系统及其工艺 |
CN107312562B (zh) * | 2017-07-13 | 2023-04-21 | 山东东盟生物科技发展有限公司 | 一种利用木质原料提炼木醋液的提炼系统及其工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9527780B2 (en) | Enhancing biochar performance using pyrolysis acid stream | |
US9216916B2 (en) | System and method for purifying process water produced from biomass conversion to fuels | |
RU2631242C2 (ru) | Способ получения левулиновой кислоты из лигноцеллюлозной биомассы | |
CN110358599B (zh) | 一种基于水热反应的农林废弃物脱碱炭化方法 | |
US8333999B2 (en) | Process for comprehensively utilizing steam exploded radix puerariae and device therefor | |
CN108300569A (zh) | 一种炭化联产植物精油设备 | |
CN108300568A (zh) | 一种杉木精油的生产方法 | |
CN101519597A (zh) | 紫茎泽兰综合利用的生产工艺 | |
CN106753480A (zh) | 一种无添加剂、高强度纯生物质成型炭的制备方法 | |
US20100293839A1 (en) | Process for making bio-oils and fresh water from aquatic biomass | |
JP2004115632A (ja) | 木酢液の製造方法 | |
Sarkar et al. | Jute Stick-A suitable and economical source as charcoal and activated carbon preparation | |
JP5924188B2 (ja) | リグノセルロース含有バイオマスからのフルフラール類の製造方法 | |
JP5861413B2 (ja) | バイオマスからのフルフラールの連続製造方法 | |
Ouattara et al. | Wood vinegars: Production processes, properties, and valorization | |
JP2016077182A (ja) | 焼酎廃液の物質交換機能による燃料用エタノールの製造方法及び廃液処理プラント | |
EP2336222A1 (en) | Process for treating lignocellulosic biomass material | |
Ameko et al. | Conversion of three types of waste biomass in Ghana (coconut shell, coconut husk and mahogany) into liquid smokes and determination of the sensory profiles | |
CN109052393B (zh) | 一种老茶树活性炭的制备方法 | |
JP2004267119A (ja) | デンプン系農産物の処理方法及び処理装置、並びにその処理物 | |
CN103468294A (zh) | 一种木醋液在制作过程中除焦油的方法 | |
JP5835183B2 (ja) | バイオマスからのフルフラール類、単糖類及びオリゴ糖類の製造方法 | |
CN112891424B (zh) | 一种土陈皮及其制备方法 | |
KR100768587B1 (ko) | 유기성 폐기물로부터 활성탄을 제조하는 방법 | |
CN106381163A (zh) | 一种生物质快速热裂解制取液体燃料的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080304 |