JP2004115443A - 全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置、有機電界発光素子 - Google Patents

全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置、有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115443A
JP2004115443A JP2002281567A JP2002281567A JP2004115443A JP 2004115443 A JP2004115443 A JP 2004115443A JP 2002281567 A JP2002281567 A JP 2002281567A JP 2002281567 A JP2002281567 A JP 2002281567A JP 2004115443 A JP2004115443 A JP 2004115443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
compound
general formula
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002281567A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Fujiyama
藤山 高広
Misan Sekiguchi
関口 未散
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002281567A priority Critical patent/JP2004115443A/ja
Publication of JP2004115443A publication Critical patent/JP2004115443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】有機電子写真感光体における電子輸送材料として好適な新規化合物と、それを用いた、従来よりも高感度の電子写真感光体を提供する。また、有機電界発光素子の発光特性を向上できる有機膜を提するとともに、これら有機膜を電子注入・輸送層あるいはホール阻止層に用いて性能を向上した有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】下記式(1)で表される複素環式化合物。
Figure 2004115443

【効果】電子輸送性に優れた新規な複素環式化合物が得られ、この化合物を電子写真感光体に用いた場合には電気特性や繰り返し安定性に優れた高耐久性の電子写真感光体が得られる。

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、新規な複素環式化合物および該化合物を用いた電子写真感光体、有機電界発光素子に関する。さらに詳しくは、静電式複写機、ファクシミリ、レーザープリンタ等の画像形成装置に用いられる電子写真感光体、ならびに該化合物を備えた電子写真装置に関し、また全固体型発光装置として用いられる有機電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機電子写真感光体(OPC)は、近年、無公害、低コスト、材料選択の自由度から感光体特性を様々に設計できるなどの観点から、広く実用化されている。OPCの感光層は、電荷発生層と電荷輸送層とを積層させた積層型の感光体、いわゆる機能分離型の感光体や、電荷発生剤と電荷輸送剤とを単一の感光層中に分散させた、いわゆる単層型の感光体などが提案されている。
これらの感光体に使用される電荷輸送剤にはキャリヤ移動度が高いことが要求されているが、キャリヤ移動度が高い電荷輸送剤のほとんどが正孔輸送性であるため、実用に供されているOPCは、機械的強度の観点から、最外層に電荷輸送層が設けられた負帯電プロセスの積層型感光体に限られている。しかし、負帯電プロセスのOPCは負極性コロナ放電を利用するため、正極性のそれに比べて不安定であり、かつオゾンの発生量が多いので感光体を劣化させる原因となり、また使用環境への悪影響などが問題となっている。
【0003】
そこで、このような問題点を解決するためには正帯電プロセスで使用できるOPCが有効である。そのためには、電荷輸送剤として電子輸送剤を使用することが必要であり、例えば特許文献1には、ジフェノキノン構造またはベンゾキノン構造を有する化合物を電子写真感光体用の電子輸送剤として使用することが提案されている。また、特許文献2には、ベンゼンテトラカルボン酸ジイミド化合物を電子写真感光体用の電子輸送剤として使用することが提案されている。
【0004】
有機電界発光素子は、完全な固体素子であるために耐衝撃性に優れ、しかも自己発光性を有するため視認性が高いという特徴を有しており、現在フラットパネル型ディスプレイとして盛んに研究されている。この有機電界発光素子は、透明ガラス基板上に、ホール注入電極、有機層、電子注入電極を順次積層した構造を有している。ホール注入電極としては、Au(金)やITO(インジウム−スズ酸化物)のような仕事関数の大きな電極材料を用い、電子注入電極としては、Mgのような仕事関数の小さな電極材料を用いている。また、前記ホール注入・輸送層としてはp型半導体の性質を有する有機材料が用いられ、電子注入・輸送層としてはn型半導体の性質を有する有機材料が用いられている。
有機電界発光素子の発光原理は、ホール注入電極から注入されたホールと電子注入電極から注入された電子とが、発光層とホール(又は電子)輸送層の界面、および発光層内で再結合して励起子を生成し、その励起子が発光層を構成する発光材料の分子を励起することにより発光すると考えられている。
【0005】
ところで、電界発光材料には、有機系のものと無機系のものが挙げられ、有機系のものとしては、古くから青色発光を示す単結晶のアントラセンが知られており、無機系の電界発光材料としては化合物半導体が良く知られている。
しかしながら、アントラセン単結晶は、数10μm〜数mmと厚いため、この単結晶を発光させるためには数百Vの駆動電圧が必要であった。また、アントラセン単結晶は単一組成の有機材料であるため、このような単結晶にホールと電子の両電荷を注入するため電荷の注入効率が低いという問題点があった。
なお、このようなアントラセン単結晶を薄膜化することにより該結晶の発光に必要な駆動電圧を低減させることはできるが、電荷の注入効率を改善することは困難であった。
【0006】
1987年に、コダック社のTangとVanslykeらにより、ホール輸送層と電子輸送性発光層の二層を備えた素子が従来の単層構造の有機電界発光素子に比べて、約10Vという低電圧で効率良く緑色発光することが報告された(非特許文献1)。
このような積層構造により従来と比較して発光効率が向上した原因は、電極から注入するホールと電子のバランスを取ることができたからである。上記素子では、ホール輸送層が、陽極から電子輸送性発光層へホールを注入する働きをすると共に、陰極から注入された電子がホールと再結合することなく陽極へ逃げることを防ぎ、電子輸送性発光層内へ電子を閉じ込める役割をも果たしている。このため、このホール輸送層による電子を閉じ込める効果により、従来の単層素子に比べて、より効率良くホールと電子の再結合が起こり、駆動電圧の大幅な低下が可能となる。
さらに、再結合により生成した励起子が金属電極表面で無輻射失活するのを防止する機能も有する。このような観点で、ホール阻止材料の開発が行なわれている。ホール阻止層は発光層と電子注入・輸送層との位置し、発光層内に電荷(ホールまたは電子)または励起子を閉じ込める効果がある。これまでに、下記化合物群(3)(化3)が報告されている。これまで、オキサジアゾール誘導体であるPBDが広く用いられてきたが、結晶化しやすいという問題点がある。他の化合物を用いても、駆動電圧が上昇するなどの問題点が指摘されている。
電子写真感光体に用いられるジフェノキノン誘導体、ベンゾキノン誘導体、ベンゼンテトラカルボン酸ジイミド化合物などの従来の電子輸送材料は、結着樹脂との相溶性が低いため、析出するなどの問題がある。また、感光層中に分散できる量が制限されてしまうために、ホッピング距離が長くなり、低電界での電子移動が生じ難い。従って、従来の電子輸送材料を含有する感光体は、電子輸送能に優れた感光体とすることが困難であった。
【0007】
【化3】
Figure 2004115443
【0008】
【特許文献1】
特開平1−206349号公報
【特許文献2】
特開平5−142812号公報
【非特許文献1】
Appl. Phys. Lett., Vol.51 No.12(1987) p.913−915
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記した技術的課題を解決し、有機電子写真感光体における電子輸送材料として好適な新規化合物と、それを用いた、従来よりも高感度の電子写真感光体を提供することである。また、有機電界発光素子の発光特性を向上できる有機膜を提するとともに、これら有機膜を電子注入・輸送層あるいはホール阻止層に用いて性能を向上した有機電界発光素子を提供することである。
【0010】
【課題を解決する手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、一般式(1)(化4)で示される全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物が、樹脂への分散性が良好であり、かつ薄膜形成性や電子輸送性に優れており、電子写真感光体における電子輸送材料として使用することにより、高感度で高性能な素子が作製可能であることを見出し、また、有機電界発光素子におけるホール阻止層や電子注入・輸送層として使用することにより、長寿命で高性能な素子が作製可能であることを見出し本発明に至った。
【0011】
【化4】
Figure 2004115443
【0012】
[ただし、上記式(1)において、Aは置換基を有していても良い硫黄原子または酸素原子を少なくとも一つ含有する全フッ素化複素環式芳香環を表す。また、BおよびCは、それぞれ置換基を有していても良い全フッ素化芳香族基を表す。nは0〜6の整数、mは1〜6の整数を表し、n+mはAの骨格に結合し得る数を超えない。また、jおよびpは1〜mの整数、kは0〜nの整数を表す。Xはそれぞれ独立に−O−、−S−、−OCO−、−COO−、−CFO−、−OCF−、−CO−、−CS−、−CFS−、−SCF−、−OCS−、−CSO−、−SCO−、−COS−、−CHO−、−OCH−からなる郡より選択されるが、すべてが−S−である場合を除く。]
すなわち、本発明は、
▲1▼上記一般式(1)で示される全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物。
▲2▼一般式(1)において、複素環式芳香環Aがチオフェン骨格またはフラン骨格を含有することを特徴とする▲1▼記載の化合物。
▲3▼一般式(1)において、複素環式芳香環Aが下記骨格群(2)(化5)のいずれかを少なくとも1つ含むことを特徴とする▲2▼に記載の化合物。
【0013】
【化5】
Figure 2004115443
【0014】
▲4▼一般式(1)において、全フッ素化芳香族基Bが炭素環式芳香族基であることを特徴とする▲2▼〜▲3▼記載の化合物。
▲5▼導電性基体上に感光層が設けられた電子写真感光体において、該感光層中に、上記化合物が含有されていることを特徴とする電子写真感光体。
▲6▼上記電子写真感光体を備えた電子写真装置。
▲7▼少なくとも一方の電極が透明である一対の電極間に、少なくとも1層の有機化合物層が形成された有機電界発光素子において、前記有機化合物層が上記化合物が含有されていることを特徴とする有機電界発光素子。
に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本願明細書において「全フッ素化」とは、水素原子がすべてフッ素に置換されていることを意味する。「置換基を有していても良い全フッ素化複素環式芳香環」を例にとると、複素環式芳香環に直接結合する水素原子のみならず、環式芳香環に結合している置換基内の水素もすべてフッ素に置換されていることを表す。
【0016】
まず、中心骨格を形成する一般式(1)のAについて説明する。
Aは、置換基を有していても良い(m+n)価の硫黄原子または酸素原子を少なくとも一つ含有する全フッ素化複素環式芳香環を表す。
複素環式芳香族環は、単環もしくは複数の五員環あるいは六員環から構成される。好ましくは1〜4個の芳香族環が連結もしくは縮合して構成されており、より好ましくは1〜3個の芳香族環が連結もしくは縮合して構成されている。
複素環式芳香族環に含有される炭素数は、好ましくは4〜14個であり、より好ましくは4〜11個である。
【0017】
さらに好ましい複素環式芳香族環の骨格の具体的例示として以下説明する。
まず、一般式(4)(化6)に示すヘテロ原子1個を含む五員環が挙げられる。一般式(4)において、Z=Oのフラン環であり、Z=Sのチオフェン環が挙げられる。これらの中で好ましくはチオフェン環である。
【0018】
【化6】
Figure 2004115443
【0019】
また、一般式(4)にベンゼン環が縮合した一般式(5)(化7)が挙げられる。一般式(5)において、Z=Oのベンゾフラン環であり、Z=Sのベンゾチオフェン環が挙げられる。
【0020】
【化7】
Figure 2004115443
【0021】
また、一般式(4)のZ=Sのチオフェン環に芳香環が縮合した一般式(6)(化8)が挙げられる。これらの中で好ましくは、イソチアナフテン環、チエノチアジアゾール環、チエノ[3,2−b]チオフェン環であり、より好ましくはチエノチアジアゾール環、チエノ[3,2−b]チオフェン環である。
【0022】
【化8】
Figure 2004115443
【0023】
次に、一般式(7)(化9)に示すヘテロ原子2個を含む五員環が挙げられる。一般式(7)において、Z1=Oのオキサゾール環であり、Z1=Sのチアゾール環が挙げられる。また、Z2=Oのイソオキサゾール環であり、Z2=Sのイソチアゾール環が挙げられる。これらの中で好ましくはオキサゾール環、チアゾール環であり、より好ましくはチアゾール環である。
【0024】
【化9】
Figure 2004115443
【0025】
また、一般式(7)の五員環にベンゼン環が縮合した一般式(8)が挙げられる。一般式(8)(化10)において、Z1=Oのベンゾオキサゾール環であり、Z1=Sのベンゾチアゾール環が挙げられる。また、一般式(8)において、Z2=Oのベンゾイソオキサゾール環であり、Z2=Sのベンゾイソチアゾール環が挙げられる。
【0026】
【化10】
Figure 2004115443
【0027】
また、一般式(1)におけるAは多環系であっても良い。具体的には、一般式(9)(化11)に示すような、複数の環系が単結合1本ずつで一次元的に連結された多環系である。ここで、Zは酸素原子または硫黄原子を表す。また、αは0〜2の整数を表す。これらの中で好ましくは、Zが硫黄原子である。また、αの好ましい範囲は0または1であり、より好ましい範囲は0である。
【0028】
【化11】
Figure 2004115443
【0029】
さらに、一般式(1)におけるAは一般式(10)(化12)で示すような構造であっても良い。具体的例示としては、Z6=Oのジベンゾフラン環、Z6=Sのジベンゾチオフェン環、Z6=COのフルオレノン環、Z6=SO2のジベンゾチオフェンスルフォン環が挙げられる。これらの中で、好ましくはジベンゾチオフェン環、フルオレノン環、ジベンゾチオフェンスルフォン環であり、より好ましくはジベンゾチオフェン環、フルオレノン環である。
【0030】
【化12】
Figure 2004115443
【0031】
Aで示される複素環式芳香族環として好ましい構造は、下記の構造式群(11)(化13)である。
【0032】
【化13】
Figure 2004115443
【0033】
一般式(1)におけるAで示される複素環式芳香族環は置換基を有していても良い。置換基としては、ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロアルコキシ基、ペルフルオロアルキルチオ基、ハロゲン原子、などが挙げられる。
【0034】
ペルフルオロアルキル基としては、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基が好ましい。具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、n−ペルフルオロプロピル基、n−ペルフルオロブチル基の直鎖状のものと、i―ペルフルオロプロピル基、s−ペルフルオロブチル基、t−ペルフルオロブチル基の分岐状のものが好ましい。
【0035】
ペルフルオロアルコキシ基としては、炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましい。具体的には、トリフルイオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ペルフルオロプロポキシ基、ペルフルオロイソプロポキシ基が好ましい。
【0036】
ペルフルオロアルキルチオ基としては、炭素数1〜3のアルキルチオ基が好ましい。具体的には、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ペルフルオロプロピルチオ基、ペルフルオロイソプロピルチオ基が好ましい。
【0037】
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。好ましくは、フッ素原子、塩素原子である。
【0038】
これらの置換基は、融点やポリマーへの相溶性等を考慮して決められる。ポリマーへの相溶性が悪い場合には、嵩高いt−ブチル骨格等を導入するのが効果的である。
【0039】
次に、一般式(1)におけるB〜Bについて説明する。B〜Bは、それぞれ独立に、置換基を有していても良い、全フッ素化された芳香族基を表す。ここで芳香族基とは、複素環式芳香族基または炭素環式芳香族基を表す。
【0040】
複素環式芳香族基は、2種またはそれ以上の元素の原子から芳香族環が構成されている。2種以上の元素の原子としては炭素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。好ましくは2〜5種の元素の原子で構成されており、より好ましくは2〜4種の元素の原子で構成されている。なお、炭素原子以外の原子をヘテロ原子と記載する。
【0041】
複素環式芳香族基は、五員環あるいは六員環から構成される。好ましくは1〜4個の芳香族環が縮合して構成されており、より好ましくは1〜3個の芳香族環が縮合して構成されている。
複素環式芳香族基に含有される炭素数は、好ましくは4〜14個であり、より好ましくは4〜11個である。
【0042】
このような複素環式芳香族基の具体的例示としては、まず、一般式(12)(化14)に示すヘテロ原子1個を含む五員環を挙げられる。一般式(12)において、Z=Oのフリル基であり、Z=Sのチエニル基であり、Z=NHのピロリル基が挙げられる。これらの中で好ましくはチエニル基、フリル基であり、より好ましくはチエニル基である。
【0043】
【化14】
Figure 2004115443
【0044】
また、一般式(12)にベンゼン環が縮合した一般式(13)(化15)が挙げられる。一般式(13)において、Z=NHのインドリル基であり、Z=Oのベンゾフリル基であり、Z=Sのベンゾチエニル基が挙げられる。これらの中で好ましくはベンゾチエニル基、ベンゾフリル基であり、より好ましくはベンゾチエニル基である。
【0045】
【化15】
Figure 2004115443
【0046】
次に、一般式(14)(化16)に示すヘテロ原子2個を含む五員環が挙げられる。一般式(14)において、Z1=Oのオキサゾリル基であり、Z1=Sのチアゾリル基であり、Z1=NHのイミダゾリル基が挙げられる。また、Z2=Oのイソオキサゾリル基であり、Z2=Sのイソチアゾリル基であり、Z2=NHのピラゾリル基が挙げられる。これらの中で好ましくはオキサゾリル基、チアゾリル基であり、より好ましくはチアゾリル基である。
【0047】
【化16】
Figure 2004115443
【0048】
また、一般式(14)に示す五員環にベンゼン環が縮合した一般式(15)(化17)が挙げられる。一般式(15)において、Z1=Oのベンゾオキサゾリル基であり、Z1=Sのベンゾチアゾリル基であり、Z1=NHのベンゾイミダゾリル基が挙げられる。また、一般式(15)において、Z2=Oのベンゾイソオキサゾリル基であり、Z2=Sのベンゾイソチアゾリル基であり、Z2=NHのベンゾピラゾリル基が挙げられる。これらの中で好ましくはベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基であり、より好ましくはベンゾチアゾリル基である。
【0049】
【化17】
Figure 2004115443
【0050】
ヘテロ原子3個以上含有する五員環として、n−トリアジル基、s−トリアジル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,3,5−オキサジアゾリル基、1,2,5−オキサジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,3,5−チアジアゾリル基、1,2,5−チアジアゾリル基、テトラゾリル基が挙げられる。これらの中で好ましいのは、1,3,5−オキサジアゾリル基、1,3,5−チアジアゾリル基であり、より好ましいのは1,3,5−チアジアゾリル基である。
【0051】
ヘテロ原子1個含有する六員環として、ピリジル基が挙げられる。また、ピリジル基にベンゼン環が縮合したキノリン環、イソキノリン環が挙げられる。好ましいのはピリジン環である。
【0052】
次に、ヘテロ原子2個含有する六員環として、ピリダジル基、ピリミジル基、ピラジル基が挙げられる。また、これらの六員環にベンゼン環が縮合したベンゾ[d]ピリダジル基、ベンゾ[c]ピリダジル基、キナゾリル基、キノキサリニル基が挙げられる。
さらに、ヘテロ原子3個含有する六員環として、トリアジル基が挙げられる。
【0053】
一般式(1)におけるB〜Bの炭素環式芳香族基は、芳香族環を構成する原子が全て炭素原子である環式化合物である。炭素環式芳香族環は、五員環あるいは六員環から構成される。好ましくは1〜5個の芳香族環が縮合して構成されており、より好ましくは1〜4個の芳香族環が縮合して構成されている。
【0054】
炭素環式芳香族環に含有される炭素数は、好ましくは5〜22個であり、より好ましくは5〜18個である。
このような炭素環式芳香族基の具体的例示として、縮合多環式芳香族基が挙げられる。ペンタレニル基、フェナレニル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基、インデニル基、アズレニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ピセニル基などが挙げられる。その中でもアセン形芳香族基が好ましい。具体的な例示としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ナフタセニル基、ペンタセニル基などが挙げられる。これらの中で好ましくはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基であり、より好ましくは、フェニル基、ナフチル基である。
【0055】
一般式(1)におけるB〜Bの好ましい構造は、下記の構造式群(16)(化18)である。ここで、βは1〜3の整数を表し、好ましくはβは1〜2の整数である。
【0056】
【化18】
Figure 2004115443
【0057】
一般式(1)においてB〜Bは、全て同じであっても良いし、全て異なっていても良い。
一般式(1)におけるB〜Bで示される全フッ素化された芳香族環は置換基を有していても良い。置換基としては、ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロアルコキシ基、ペルフルオロアルキルチオ基、ハロゲン原子、などが挙げられる。
【0058】
ペルフルオロアルキル基としては、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基が好ましい。具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、n−ペルフルオロプロピル基、n−ペルフルオロブチル基の直鎖状のものと、i―ペルフルオロプロピル基、s−ペルフルオロブチル基、t−ペルフルオロブチル基の分岐状のものが好ましい。
【0059】
ペルフルオロアルコキシ基としては、炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましい。具体的には、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ペルフルオロプロポキシ基、ペルフルオロイソプロポキシ基が好ましい。
【0060】
ペルフルオロアルキルチオ基としては、炭素数1〜3のアルキルチオ基が好ましい。具体的には、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ペルフルオロプロピルチオ基、ペルフルオロイソプロピルチオ基が好ましい。
【0061】
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。好ましくは、フッ素原子、塩素原子である。
【0062】
これらの置換基は、融点やポリマーへの相溶性等を考慮して決められる。ポリマーへの相溶性が悪い場合には、嵩高いt−ブチル骨格等を導入するのが効果的である。
【0063】
次に、一般式(1)におけるC〜Cについて説明する。C〜Cは、それぞれ独立に、置換基を有していても良い、フッ素化された芳香族基を表す。ここで芳香族基とは、炭素環式芳香族基または複素環式芳香族基を表す。なお、Cはかかる置換基を有さないことを示す。
【0064】
複素環式芳香族基は、2種またはそれ以上の元素の原子から芳香族環が構成されている。2種以上の元素の原子としては炭素原子、酸素原子、リン原子、硫黄原子、窒素原子などが挙げられる。好ましくは2〜5種の元素の原子で構成されており、より好ましくは2〜4種の元素の原子で構成されている。なお、炭素原子以外の原子をヘテロ原子と記載する。
【0065】
複素環式芳香族基は、五員環あるいは六員環から構成される。好ましくは1〜4個の芳香族環が縮合して構成されており、より好ましくは1〜3個の芳香族環が縮合して構成されている。
【0066】
複素環式芳香族基に含有される炭素数は、好ましくは4〜14個であり、より好ましくは4〜11個である。
【0067】
このような複素環式芳香族基の具体的例示としては、まず、一般式(17)(化19)に示すヘテロ原子1個を含む五員環を挙げられる。一般式(17)において、Z=Oのフリル基であり、Z=Sのチエニル基であり、Z=NHのピロリル基が挙げられる。これらの中で好ましくはチエニル基、フリル基であり、より好ましくはチエニル基である。
【0068】
【化19】
Figure 2004115443
【0069】
また、一般式(17)にベンゼン環が縮合した一般式(18)(化20)が挙げられる。一般式(18)において、Z=NHのインドリル基であり、Z=Oのベンゾフリル基であり、Z=Sのベンゾチエニル基が挙げられる。これらの中で好ましくはベンゾチエニル基、ベンゾフリル基であり、より好ましくはベンゾチエニル基である。
【0070】
【化20】
Figure 2004115443
【0071】
次に、一般式(19)(化21)に示すヘテロ原子2個を含む五員環が挙げられる。一般式(19)において、Z1=Oのオキサゾリル基であり、Z1=Sのチアゾリル基であり、Z1=NHのイミダゾリル基が挙げられる。また、Z2=Oのイソオキサゾリル基であり、Z2=Sのイソチアゾリル基であり、Z2=NHのピラゾリル基が挙げられる。これらの中で好ましくはオキサゾリル基、チアゾリル基であり、より好ましくはチアゾリル基である。
【0072】
【化21】
Figure 2004115443
【0073】
また、一般式(19)に示す五員環にベンゼン環が縮合した一般式(20)(化22)が挙げられる。一般式(20)において、Z1=Oのベンゾオキサゾリル基であり、Z1=Sのベンゾチアゾリル基であり、Z1=NHのベンゾイミダゾリル基が挙げられる。また、一般式(20)において、Z2=Oのベンゾイソオキサゾリル基であり、Z2=Sのベンゾイソチアゾリル基であり、Z2=NHのベンゾピラゾリル基が挙げられる。これらの中で好ましくはベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基であり、より好ましくはベンゾチアゾリル基である。
【0074】
【化22】
Figure 2004115443
【0075】
ヘテロ原子3個以上含有する五員環として、n−トリアジル基、s−トリアジル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,3,5−オキサジアゾリル基、1,2,5−オキサジアゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,3,5−チアジアゾリル基、1,2,5−チアジアゾリル基、テトラゾリル基が挙げられる。これらの中で好ましいのは、1,3,5−オキサジアゾリル基、1,3,5−チアジアゾリル基であり、より好ましいのは1,3,5−チアジアゾリル基である。
【0076】
ヘテロ原子1個含有する六員環として、ピリジル基が挙げられる。また、ピリジル基にベンゼン環が縮合したキノリン環、イソキノリン環が挙げられる。好ましいのはピリジン環である。
【0077】
次に、ヘテロ原子2個含有する六員環として、ピリダジル基、ピリミジル基、ピラジル基が挙げられる。また、これらの六員環にベンゼン環が縮合したベンゾ[d]ピリダジル基、ベンゾ[c]ピリダジル基、キナゾリル基、キノキサリニル基が挙げられる。
さらに、ヘテロ原子3個含有する六員環として、トリアジル基が挙げられる。
【0078】
一般式(1)におけるC〜Cの炭素環式芳香族基は、芳香族環を構成する原子が全て炭素原子である環式化合物である。炭素環式芳香族環は、五員環あるいは六員環から構成される。好ましくは1〜5個の芳香族環が縮合して構成されており、より好ましくは1〜4個の芳香族環が縮合して構成されている。
炭素環式芳香族環に含有される炭素数は、好ましくは5〜22個であり、より好ましくは5〜18個である。
【0079】
このような炭素環式芳香族基の具体的例示として、縮合多環式芳香族基が挙げられる。ペンタレニル基、フェナレニル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基、インデニル基、アズレニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ピセニル基などが挙げられる。その中でもアセン形芳香族基が好ましい。具体的な例示としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ナフタセニル基、ペンタセニル基などが挙げられる。これらの中で好ましくはフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基であり、より好ましくは、フェニル基、ナフチル基である。
【0080】
一般式(1)におけるC〜Cの好ましい構造は、下記の構造式群(21)(化23)である。ここで、γは1〜3の整数を表し、好ましくはγは1〜2の整数である。
【0081】
【化23】
Figure 2004115443
【0082】
一般式(1)においてC〜Cは、全て同じであっても良いし、全て異なっていても良い。
一般式(1)におけるC〜Cで示されるフッ素化された芳香族環は置換基を有していても良い。置換基としては、ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロアルコキシ基、ペルフルオロアルキルチオ基、ハロゲン原子、などが挙げられる。
【0083】
ペルフルオロアルキル基としては、炭素数1〜4のペルフルオロアルキル基が好ましい。具体的には、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、n−ペルフルオロプロピル基、n−ペルフルオロブチル基の直鎖状のものと、i―ペルフルオロプロピル基、s−ペルフルオロブチル基、t−ペルフルオロブチル基の分岐状のものが好ましい。
【0084】
ペルフルオロアルコキシ基としては、炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましい。具体的には、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ペルフルオロプロポキシ基、ペルフルオロイソプロポキシ基が好ましい。
【0085】
ペルフルオロアルキルチオ基としては、炭素数1〜3のアルキルチオ基が好ましい。具体的には、トリフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ペルフルオロプロピルチオ基、ペルフルオロイソプロピルチオ基が好ましい。
【0086】
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。好ましくは、フッ素原子、塩素原子である。
【0087】
これらの置換基は、融点やポリマーへの相溶性等を考慮して決められる。ポリマーへの相溶性が悪い場合には、嵩高いt−ブチル骨格等を導入するのが効果的である。
【0088】
結合子、X、としては、−O−、−S−、−OCO−、−COO−、−CFO−、−OCF−、−CO−、−CS−、−CFS−、−SCF−、−OCS−、−CSO−、−SCO−、−COS−、−CHO−、−OCH−からなる郡より選択されるが、全てが−S−である場合を除く。これらの中で、収率の観点からは、−O−、−S−、−OCO−、−COO−、−CFO−、−OCF−、−CO−、−CS−、−CFS−、−SCF−、−CHO−、−OCH−が好ましく、−O−、−S−、−OCO−、−COO−、−CO−、−CS−、−CHO−、−OCH−がより好ましい。
【0089】
本発明の複素環式化合物は、公知の合成方法により合成される。下記化合物の合成ルートを以下に詳細に示す。(化24)
【0090】
【化24】
Figure 2004115443
【0091】
グリニヤール試薬と酸クロリドとのカップリングにより目的物を得ることが出来る。例えば、J.Fluorine Chem.,2,231−245(1972/73)に記載の方法で製造することができる
【0092】
グリニヤール試薬は、例えば、J.Chem.Soc.,1959,166(1959)に記載の方法で製造することができる。具体的には、ジエチルエーテルを溶媒に用いてブロモペンタフルオロベンゼンとマグネシウムを反応させることによってペンタフルオロフェニルマグネシウムブロマイドを合成する方法が開示されている。
酸クロリドの使用量は、グリニヤール試薬体に対して1〜3当量、好ましくは1.1〜2.5当量である。
【0093】
反応温度は、特に限定されるものではないが、、−30〜30℃の範囲であり、好ましくは−15〜10℃の範囲である。反応温度が30℃を超えると副生成物が増加し、目的とする化合物の収率が低下する。また、反応温度が−30℃よりも低いと反応速度が遅く実用的でない。
反応溶媒は鎖状のエーテル系溶媒、環状のエーテル系溶媒を用いることが好ましい。鎖状のエーテル系溶媒としては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジイソアミルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどを挙げることができる。環状のエーテル系溶媒としては、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサンなどを挙げることができる。これらは、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を併用してもよい。
【0094】
前記一般式(1)で示される複素環式化合物の具体例を、以下に示すが、これらの化合物に限定されるものではない。(表1〜表21)
【0095】
【表1】
Figure 2004115443
【0096】
【表2】
Figure 2004115443
【0097】
【表3】
Figure 2004115443
【0098】
【表4】
Figure 2004115443
【0099】
【表5】
Figure 2004115443
【0100】
【表6】
Figure 2004115443
【0101】
【表7】
Figure 2004115443
【0102】
【表8】
Figure 2004115443
【0103】
【表9】
Figure 2004115443
【0104】
【表10】
Figure 2004115443
【0105】
【表11】
Figure 2004115443
【0106】
【表12】
Figure 2004115443
【0107】
【表13】
Figure 2004115443
【0108】
【表14】
Figure 2004115443
【0109】
【表15】
Figure 2004115443
【0110】
【表16】
Figure 2004115443
【0111】
【表17】
Figure 2004115443
【0112】
【表18】
Figure 2004115443
【0113】
【表19】
Figure 2004115443
【0114】
【表20】
Figure 2004115443
【0115】
【表21】
Figure 2004115443
【0116】
また、異なる結合子の組み合わせの具体的例示として、以下の構造を挙げることができる。(化25)
【0117】
【化25】
Figure 2004115443
【0118】
本発明の有機電子写真感光体の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の感光体の一実施例を示す概念図である。1は導電性基体、2は下引き層、3は感光層、4は保護層であり、下引き層2と保護層4は必要に応じて設けられる。感光層3は、電荷発生機能と電荷輸送機能を併せ持ち、一つの層で両方の機能を有する単層型や、電荷発生層と電荷輸送層とに分離した積層型がある。
【0119】
導電性基体1は、感光体の電極としての機能と同時に他の各層の支持体となっており、円筒状、板状、フィルム状のいずれでもよく、材質的にはアルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルなどの金属、あるいはガラス、樹脂などの上に導電処理を施したものでも良い。
【0120】
下引き層2は、必要に応じて設けることができ、樹脂を主成分とする層やアルマイト等の酸化皮膜などからなり、導電性基体から感光層への不要な電荷注入を阻止、基体表面の欠陥被覆、感光層の接着性向上等の目的で必要に応じて設けられる。下引き層用の樹脂バインダーとしては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、メタクリル酸エステルの重合体およびこれらの共重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能である。また、樹脂バインダー中には、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、硫化バリウム、硫化カルシウム等の金属硫化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物、金属酸化物微粒子等を含有してもよい。
【0121】
樹脂を主成分とする下引き層の場合、電子輸送性の付与、電荷トラップの低減等を目的として、本発明の新規フッ素化合物を含有させることができる。含有量は、下引き層の固形分に対して、0.1〜60重量%であり、好ましくは、5〜40重量%である。
【0122】
下引き層の膜厚は、下引き層の配合組成にも依存するが、繰り返し連続使用したときに残留電位が増大するなどの悪影響が出ない範囲で任意に設定できる。
【0123】
感光層3は、機能分離型の場合は、電荷発生層と電荷輸送層の主として2層からなり、単層型の場合は1層からなる。電荷発生層は、有機光導電性物質を真空蒸着または有機光導電性物質の粒子を樹脂バインダー中に分散させた材料を塗布して形成され、光を受容して電荷を発生する。また、その電荷発生効率が高いことと同時に発生した電荷の電荷輸送層への注入性が重要であり、電場依存性が少なく低電場でも注入の良いことが望ましい。
【0124】
電荷発生層は、電荷発生機能を有すればよいので、その膜厚は、電荷発生物質の光吸収係数より決まり、一般的には5μm以下であり、好適には1μm以下である。
【0125】
電荷発生層は、電荷発生物質を主体としてこれに電荷輸送物質などを添加して使用することも可能である。電荷発生物質として、フタロシアニン系顔料、アゾ顔料、アントアントロン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、スクアリリウム顔料、チアピリリウム顔料、キナクリドン顔料等を用いることができ、またこれらの顔料を組み合わせて用いてもよい。特にアゾ顔料としては、ジスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、ペリレン顔料としては、N,N’−ビス(3,5−ジメチルフェニル)−3,4:9,10−ペリレンビス(カルボキシイミド)、フタロシアニン系顔料としては、無金属フタロシアニン、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニンが好ましく、更には、X型無金属フタロシアニン、τ型無金属フタロシアニン、ε型銅フタロシアニン、α型チタニルフタロシアニン、β型チタニルフタロシアニン、Y型チタニルフタロシアニン、アモルファスチタニルフタロシアニン、特開平8−209023号公報に記載のCuKα:X線回折スペクトルにてブラック角2θが9.6°を最大ピークとするチタニルフタロシアニンが好ましい。
【0126】
電荷発生層用の樹脂バインダーとしては、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、メタクリル酸エステルの重合体およびこれらの共重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能である。
【0127】
電荷輸送層は樹脂バインダー中に電荷輸送物質を分散させた材料からなる塗膜であり、暗所では絶縁体層として感光体の電荷を保持し、光受容時には電荷発生層から注入される電荷を輸送する機能を発揮する。
【0128】
電荷輸送物質としては、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン化合物、ピラゾロン化合物、オキサジアゾール化合物、オキサゾール化合物、アリールアミン化合物、ベンジジン化合物、スチルベン化合物、スチリル化合物、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン等の正孔輸送物質または、本発明の新規な複素環式化合物、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水コハク酸、無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、フタルイミド、4−ニトロフタルイミド、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、クロラニル、ブロマニル、o−ニトロ安息香酸、トリニトロフルオレノン、キノン、ジフェノキノン、ナフトキノン、アントラキノン、スチルベンキノン等の電子輸送物質を使用することが可能である。
【0129】
電荷輸送層用の樹脂バインダーとしては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、メタクリル酸エステルの重合体およびこれらの共重合体などを適宜組み合わせて使用することが可能である。特には、以下に示す構造単位(III−1)〜(III−7)を1種または2種以上を有するポリカーボネート樹脂や、ポリエステル樹脂が適しており、これらの樹脂を2種以上混合して用いてもよい。
電荷輸送層の膜厚は、実用的に有効な表面電位を維持するためには、3〜50μmの範囲が好ましく、より好適には10〜40μmである。
【0130】
単層型の感光層の場合は、主成分として、上記電荷発生層と電荷輸送層に用いられる電荷発生物質と電荷輸送物質および樹脂バインダーが用いられるものと、電荷発生物質と樹脂バインダーを用いるものがある。
単層型感光層の膜厚は、実用的に有効な表面電位を維持するためには、3〜50μmの範囲が好ましく、より好適には10〜40μmである。
【0131】
これらの感光層中には、耐環境性や有害な光に対する安定性を向上させる目的で、酸化防止剤や光安定剤などの劣化防止剤を含有させることもできる。このような目的に用いられる化合物としては、トコフェロールなどのクロマノール誘導体およびエーテル化化合物、エステル化化合物、ポリアリールアルカン化合物、ハイドロキノン誘導体、ジエーテル化化合物、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、チオエーテル化合物、フェニレンジアミン誘導体、ホスホン酸エステル、亜リン酸エステル、フェノール化合物、ヒンダードフェノール化合物、直鎖アミン化合物、環状アミン化合物、ヒンダードアミン化合物等が挙げられる。
【0132】
さらに、感光層中には、電子輸送性の付与、電荷トラップの低減等を目的として、電子受容物質、電子輸送物質である本発明の新規キノン系化合物を含有させることができる。含有量は、感光層の各層の固形分に対して、0.1〜90重量%であり、好ましくは5〜60重量%である。
【0133】
さらにまた、必要に応じ他の電子受容物質を併用することができる。これらの電子受容物質としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロム無水コハク酸、無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、フタルイミド、4−ニトロフタルイミド、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、クロラニル、ブロマニル、o−ニトロ安息香酸、トリニトロフルオレノン、キノン、ジフェノキノン、ナフトキノン、アントラキノン、スチルベンキノンなどの化合物を挙げることができる。
【0134】
保護層4は、耐刷性を向上させること等を目的とし、必要に応じ設けることができ、樹脂バインダーを主成分とする層や、アモルファスカーボン等の無機薄膜からなる。また樹脂バインダー中には、導電性の向上や、摩擦係数の低減、潤滑性の付与等を目的として、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム等の金属酸化物、硫酸バリウム、硫酸カルシウム等の金属硫化物、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物、金属酸化物微粒子、または4フッ化エチレン樹脂等のフッ素系樹脂粒子、フッ素系クシ型グラフト重合樹脂等を含有してもよい。また、電荷輸送性を付与する目的で、上記感光層に用いられる電荷輸送物質、電子受容物質や、本発明の新規な複素環式化合物を含有させることもできる。
【0135】
本発明の有機電界発光素子の実施形態について説明する。
有機電界発光素子は、通常、一対の電極間に一層または多層の有機薄膜で構成されている。一層型素子の場合、一対の電極間に発光層を設けている。発光層は、少なくとも一種の発光材料を含有し、それに加えて陽極から注入したホールまたは陰極から注入した電子を発光材料まで輸送させるためにホール注入・輸送材料または電子注入・輸送材料を含有しても良い。多層型素子は、(A)陽極/ホール注入・輸送層/発光層/陰極、(B)陽極/発光層/電子注入・輸送層/陰極、(C)陽極/ホール注入・輸送層/発光層/電子注入・輸送層/陰極の多層構成で積層した有機電界発光素子がある。さらには、発光層と電子注入・輸送層の間にホール阻止層を積層した構成である(D)陽極/ホール注入・輸送層/発光層/ホール阻止層/電子注入・輸送層/陰極とすることもできる。
【0136】
本発明の有機電界発光素子においては、これらの素子構成に限るものではなく、それぞれの型の素子において、ホール注入・輸送層、発光層、電子注入・輸送層を複数層設けることができる。また、それぞれの型の素子において、ホール注入・輸送層と発光層との間に、ホール注入・輸送材料と発光材料の混合層および/または発光層と電子注入・輸送層との間に、発光材料と電子注入・輸送材料の混合層を設けることもできる。
【0137】
一般式(1)の化合物は、どの素子構成においても使用することが出来る。一般式(1)の化合物は、電子注入・輸送層もしくはホール阻止層のいずれの層においても、電子注入・輸送材料として使用できる。本発明の電子注入・輸送材料は、陰極から有機層への電子注入機能、および注入した電子を輸送し発光層に注入する機能を有しているので、電子注入・輸送層が二層以上の場合でも、いずれの電子注入・輸送層に使用することができる。
【0138】
一般式(1)の化合物により形成される薄膜は非晶質性があるので、薄膜にした場合の長期間の保存や素子を駆動させた場合の発光寿命等においても有利である。また、一般式(1)の化合物は、金属電極に対する密着性も良好であり、薄膜の電子親和力も低いことから、陰極からの電子注入に有利であるので、電子注入・輸送層を二層以上にした場合、一般式(1)の化合物を金属電極(陰極)側の電子注入・輸送層に使用した方がさらに有利である。
【0139】
ここで、ホール注入・輸送層、発光層、または電子注入・輸送層は、それぞれ二層以上で形成されても良い。
ホール注入・輸送材料としては、陽極からのホールを注入する機能を持ち、発光層または発光材料に対してホールを注入する機能を有し、発光層で生成した励起子の電子注入・輸送層または電子注入・輸送材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の優れた化合物が挙げられる。具体的には、フタロシアニン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等と、それらの誘導体、およびポリビニルカルバゾール、ポリシラン、ポリチオフェンやポリアニリン等の導電性ポリマーがあるが、これらに限定されるものではない。
ホール注入・輸送材料は単独で使用してもよく、あるいは複数併用すてもよい。
【0140】
本発明の有機電界発光素子において使用できるホール注入・輸送材料の中で、さらに効果的なホール注入・輸送材料は、芳香族三級アミン誘導体またはフタロシアニン誘導体である。具体的には、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、トリルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)、4,4‘−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−(メチルフェニル)−N,N’−(4−n−ブチルフェニル)−フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N−ビス(4−ジ−4−トリルアミノフェニル)−4−フェニル−シクロヘキサン等、またはこれらの芳香族三級アミン骨格を有したオリゴマーまたはポリマー等があるが、これらに限定されるものではない。
【0141】
フタロシアニン(Pc)誘導体としては、HPc、CuPc、CoPc、NiPc、ZnPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、ClSiPc、(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc等のフタロシアニン誘導体およびナフタロシアニン誘導体等があるが、これらに限定されるものではない。
【0142】
本発明に係る化合物をホール阻止層に用いた場合、使用できる電子注入・輸送材料としては、陰極からの電子を注入する機能を持ち、発光層または発光材料に対して電子を注入する機能を有し、発光層で生成した励起子のホール注入・輸送層またはホール注入・輸送材料への移動を防止し、かつ薄膜形成能の優れた化合物が挙げられる。本発明に係る化合物および/または他の電子注入・輸送材料(例えば、キノリン金属錯体、オキサジアゾール、ベンゾチアゾール金属錯体、ベンゾオキサゾール金属錯体、ベンゾイミダゾール金属錯体、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオピランジオキシド、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、ペリレンテトラカルボン酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、アントロン等とそれらの誘導体)を少なくとも一種用いて形成することができる。
【0143】
本発明に係る化合物と他の電子注入・輸送材料とを併用する場合、電子注入・輸送層に占める本発明に係る化合物の割合は、好ましくは、0.1〜40重量%程度に調整する。
【0144】
本発明の有機電界発光素子において、さらに効果的な電子注入・輸送材料は、金属錯体化合物または含窒素五員環誘導体である。中でも、例えば、一般式(a)〜一般式(c)で示される有機アルミニウム錯体は好適である。
(Q)3 −Al       (a)
(式中、Qは置換または未置換の8−キノリノラート配位子を表す)
(Q)2 −Al−O−L       (b)
(式中、Qは置換8−キノリノラート配位子を表し、O−Lはフェノラート配位子であり、Lはフェニル部分を含む炭素数6〜24の炭化水素基を表す)
(Q)2 −Al−O−Al−(Q)2    (c)
(式中、Qは置換8−キノリノラート配位子を表す)
有機金属錯体の具体例としては、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(3,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,5−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,5−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,3−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,4−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,5,6−テトラメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウムなどを挙げることができる。もちろん、これらの有機金属錯体は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0145】
また、含窒素五員誘導体としては、オキサゾール、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールまたはトリアゾール誘導体が好ましい。具体的には、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾール、ジメチルPOPOP、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)]ベンゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)−4−tert−ブチルベンゼン]、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニル)−1,3,4−トリアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、1,4−ビス[2−(5−フェニルトリアゾリル)]ベンゼン等があるが、これらに限定されるものではない。
【0146】
本発明の有機電界発光素子に使用できる発光材料またはドーピング材料としては、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾール、トリフェニルアミン、ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミンピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシノイド化合物、キナクリドン、ルブレン等およびそれらの誘導体があるが、これらに限定されるものではない。
【0147】
有機電界発光素子の陽極に使用される導電性材料は、4eVより大きな仕事関数を持つものが適しており、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジウム等およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板と称される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性ポリマーが用いられる。これらの導電性材料は、単独で使用しても良く、あるいは複数併用してもよい。
【0148】
陽極のシート電気抵抗は、好ましくは、数百Ω/□以下、より好ましくは、5〜50Ω/□程度に設定する。
陰極に使用される導電性材料は、4eVより小さな仕事関数を持つものが適しており、マグネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウム、リチウム、フッ化リチウム、ルテニウム、マンガン等およびそれらの合金が用いられる。合金としては、リチウム/インジウム、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等が代表例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。合金の比率は、加熱の温度、雰囲気、真空度により制御され適切な比率が選択される。これらの導電性材料は、単独で使用しても良く、あるいは複数併用してもよい。
陰極は一層構造であってもよく、あるいは多層構造であってもよい。
陰極のシート電気抵抗は、数百Ω/□以下に設定することが好ましい。
陰極の厚みは、使用する導電性材料にもよるが、一般的には、5〜1000nm程度、より好ましくは10〜500nm程度に設定する。
【0149】
有機電界発光素子では、効率良く発光させるために、少なくとも一方は素子の発光波長領域において充分透明であることが望ましい。また、基板も透明であることが望ましい。透明電極は、上記の導電性材料を使用して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性を確保するように設定する。発光面の電極は、光透過率を50%以上、好ましくは70%以上にすることが望ましい。基板は、機械的、熱的強度を有し、透明であれば限定されるものではないが、例示すると、ガラス基板、ポリエチレン、ポリエーテルサルフォン、ポリプロピレン等の透明性ポリマーがあげられる。
【0150】
有機電界発光素子は、多層構造にすることにより、クエンチングによる輝度や寿命の低下を防ぐことができる。また、必要があれば、発光材料、ドーピング材料、キャリア注入を行うホール注入・輸送材料や電子注入・輸送材料を二種類以上組み合わせて使用することも出来る。また、ホール注入・輸送層、発光層、電子注入・輸送層は、それぞれ二層以上の層構成により形成されても良く、ホールまたは電子が効率よく電極から注入され、層中で輸送される素子構造が選択される。
【0151】
本発明の有機電界発光素子においては、その少なくとも一層中に、一重項酸素クエンチャーが含有されていてもよい。一重項酸素クエンチャーとしては、特に限定するものではなく、例えば、ルブレン、ニッケル錯体、ジフェニルイソベンゾフラン等が挙げられ、特に好ましくは、ルブレンである。
【0152】
一重項酸素クエンチャーが含有される層としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、ホール注入・輸送層または発光層であり、より好ましくは、ホール注入・輸送層である。なお、例えば、ホール注入・輸送層に一重項酸素クエンチャーを含有させる場合、ホール注入・輸送層中に均一に含有させてもよく、ホール注入・輸送層と隣接する層(例えば、発光層、発光機能を有する電子注入・輸送層)の近傍に含有させてもよい。
【0153】
一重項酸素クエンチャーの含有量としては、含有される層(例えば、ホール注入・輸送層)を構成する全体量の0.01〜50重量%、好ましくは0.05〜30重量%、より好ましくは0.1〜20重量%である。
【0154】
本発明に係わる有機電界発光素子の各層(ホール注入・輸送層、発光層、電子注入・輸送層)の形成方法は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオン化蒸着、イオンプレーティング、クラスターイオンビーム等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディッピング、フローコーティング、キャスト、バーコート、インクジェット等の溶液塗布法のいずれかの方法を適用することができる。膜厚は特に限定されるものではないが、各層は適切な膜厚に設定する必要がある。膜厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝度が得られない。一般には、好ましくは1nm〜1μm程度であり、より好ましくは10nm〜0.2μm程度に設定する。
【0155】
真空蒸着法により各層を形成する場合、真空蒸着の条件は特に限定するものではないが、10−5Torr程度の真空下で、50〜600程度のボート温度(蒸着源温度)、−50〜300℃程度の基板温度で、0.005〜50nm/sec程度の蒸着速度で実施することが好ましい。
真空蒸着法によりホール注入・輸送層、発光層、電子注入・輸送層の各層を複数の化合物を用いて形成する場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着することが好ましい。
この場合、ホール注入・輸送層、発光層、電子注入・輸送層の各層を、真空下で連続して形成することにより、諸特性に優れた有機電界発光素子を製造することができる。
【0156】
溶液塗布法を用いて各層を形成する場合、各層を形成する材料あるいはその材料とバインダー樹脂を溶媒に溶解させるか、あるいは分散させて塗布液とする。ホール注入・輸送層、発光層、電子注入・輸送層の各層に使用しうるバインダー樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性ポリマー、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性ポリマー、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性ポリマーを挙げることができる。バインダー樹脂は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0157】
溶液塗布法を用いて各層を形成する場合、各層を形成する材料あるいはその材料とバインダー樹脂を適当な有機溶媒(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1−メチルナフタレンなどの炭化水素系溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒、例えば、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチルー2−ピロリドン、1−メチルー2−イミダゾリジノン、ジメチルスルフォキサイドなどの極性溶媒)および/または水に溶解、または分散させて塗布液とし、各種の塗布法により薄膜を形成することができる。
なお、分散させる方法としては、特に限定するものではないが、例えば、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、アトライター、ホモジナイザー等を用いて微粒子状に分散することができる。
【0158】
塗布液の濃度に関しては特に限定するものではなく、実施する塗布法により所望の厚みを形成するに適した濃度範囲に設定することができる。一般には、0.1〜50重量%程度、好ましくは1〜30重量%程度の溶液濃度である。なお、バインダー樹脂を使用する場合、その使用量に関しては特に制限するものではないが、一般には、各層を形成する材料に対して(一層型素子を形成する場合には、各成分の総量に対して)5〜99.9重量%程度、好ましくは10〜99.9重量%程度、より好ましくは15〜90重量%程度に設定する。
【0159】
作製した素子に対して、酸素や水分との接触を防止する目的で、保護層(封止層)を設けたり、また、素子を、例えば、パラフィン、流動パラフィン、シリコンオイル、フルオロカーボン油、ゼオライト含有フルオロカーボン油などの不活性物質中に封入して保護することができる。
【0160】
保護層に使用する材料として、例えば、有機高分子材料(例えば、フッ素化樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシシリコーン樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキシド)、無機材料(例えば、ダイヤモンド薄膜、アモルファスシリカ、電気絶縁性ガラス、金属酸化物、金属窒化物、金属炭素化物、金属硫化物)、さらには光硬化性樹脂などを挙げることができる。また、保護層に使用する材料は、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。保護層は、一層構造であってもよく、あるいは多層構造であってもよい。
【0161】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらにより制限されるものではない。
【0162】
【実施例1】例示化合物(181)(化26)の合成
【0163】
【化26】
Figure 2004115443
【0164】
ステップ(4,5,6,7−テトラフルオロベンゾ チオフェンの合成)
この化合物は文献(J.Chem.Soc.Perkin.Trans.1,1990,1919)に従って合成した。2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンジルメチルスルホキシド13.98g(0.0573mol)の脱水テトラヒドロフラン溶液250mlに−70℃でブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M、112ml、0.180mol)を滴下して、3時間撹拌した。反応物を徐々に加熱し、0℃以下で1時間撹拌した。これに2Nの硫酸を加えて、トルエンを用いて抽出した。NaSOを加えて乾燥を行ない、濾液を濃縮して濃褐色の油状物を得た。
得られた油状物を、ヘキサンを展開溶媒としてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーを行ない、白色の固体を得た。得られた固体をIPAで再結晶を行ない、白色の結晶を得た。収量:3.00g。純度:98.4%。収率:25.0%。
第2ステップ(1,3−ジブロモ−4,5,6,7−テトラフルオロベンゾ チオフェンの合成)
上記4,5,6,7−テトラフルオロベンゾ[c]チオフェン3.00g(98.4%/0.0143mol)、NBS15.0g(0.0843mol)、酢酸100mlを装入した反応器を還流下で2.5時間加熱した。さらに、NBS5.0g(0.0281mol)を追加して還流下で3時間加熱した。冷却後トルエンを加え、水洗4回行い(pH〜5)、NaSOを用いて乾燥した。濾液を濃縮して、赤褐色の固体5.83gを得た。
得られた固体を、ヘキサンを展開溶媒としてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーを行ない、淡黄色の固体4.01gを得た。得られた固体をIPAで再結晶を行ない、白色の結晶を得た。収量:3.29g。液クロ純度:98.9%。収率:62.5%。
第3ステップ
上記ジブロモ化合物3.29g(98.9%/0.0089mol)とシアン化銅2.31g(0.0259mol)を水10mlのDMF中で180℃、4時間加熱した。次いで、反応液をDMFで希釈し、200mlの水、5.05gのFeCL3を加えて、60〜70℃で1時間撹拌した。反応後は、トルエンで抽出を行なった。抽出溶液を6Nの塩酸水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順で洗浄を行ない、NaSOで乾燥を行なった。濾液をトルエン/ヘキサン=1/1でスラッジングすることにより白色の固体(ジシアノ化合物)を得た。収量:1.37g。液クロ純度:96.9%。収率:58.0%。
第4ステップ
上記ジシアノ化合物1.37g(96.9%/0.0052mol)をエチレングリコール中で水酸化カリウム19.3g(0.343mol)と4時間加熱還流させた(170℃)。冷却後、反応液に水を加えてエーテル洗浄後、濃硫酸により酸性にし、トルエンで抽出後、NaSOで乾燥を行なった。濾液を濃縮することにより、白色の固体(ジカルボン酸化合物)を得た。収量:0.851g。液クロ純度:97.1%。収率:54.0%。
第5ステップ
上記ジカルボン酸化合物0.851g(97.1%/0.0028mol)、ペンタフルオロフェノール1.10g(0.0060mol)、ジクロロエタン50mlの混合物に、濃硫酸5mlを加えて10時間還流した。冷却後、水を加えてトルエンで抽出した。NaSOで乾燥を行なった後、濾液を濃縮することにより、白色の固体を得た。
得られた固体を、ヘキサンを展開溶媒としてシリカゲルでカラムクロマトグラフィーを行ない、白色の固体2.11gを得た。得られた固体をIPAで再結晶を行ない、白色の結晶を得た。収量:1.59g。液クロ純度:99.4%。収率:90.0%。
質量分析(EI−MS)の結果、M/z=626のピークが観測された。これらの分析より、目的物であると同定した。
【0165】
【実施例2】有機電子写真感光体の評価
α型TiO2フタロシアニン2g、ポリビニルブチラール樹脂(積水化学:BH−3)2gをテトラヒドロフラン96gと共にボールミルで2時間分散した。この分散液をアルミニウム基板上に塗工、乾燥して、膜厚0.3μmの電荷発生層を作製した。次に例示化合物(32)10g、ポリカーボネート樹脂(帝人化成:パンライトL−1250)10gをジクロロメタン80gに溶解した。この塗液を電荷発生層上に塗工、乾燥して、膜厚20μmの電子輸送層を形成し、積層型電子写真感光体を作製した。
電子写真感光体の電子写真特性は以下の方法で測定した。静電複写紙試験装置(川口電機製作所:EPA−8100)により、暗所にて表面電位+600Vになるように帯電させ、ハロゲンランプ光をフィルターにて780(nm)に分光した1.0(μW/cm2)の単色光を照射して、初期表面電位(V0 )、V0 と2秒間暗所に放置した時の表面電位(V2 )の比(暗減衰率:DDR 2=V2 /V0 )、光露光後に帯電量が初期の1/2まで減少する時間から半減露量感度(E1/2 )を算出し、光露光5秒後の表面電位から残留電位(VR3 )を算出した。
【0166】
【比較例1】有機電子写真感光体の評価
実施例2で使用した電子輸送材料(例示化合物(32))を下記式(a)(化27)で示されるジフェノキノン化合物(東京化成工業(株)製)に代えた以外は実施例2と同様に感光体を作製した。
【0167】
【化27】
Figure 2004115443
【0168】
【表22】
Figure 2004115443
【0169】
【実施例3】電子注入・輸送層
実施31に本発明の化合物を電子注入・輸送層として用いた有機電界発光素子を作製した。
[素子作製]
基板として、陽極となるITO(1000Å)がパターニングされたガラス基板(HOYA社製)を用いた。この基板を、アセトン、脱イオン水、基板洗浄剤(セミコクリーンELグレード、フルウチ化学製)、脱イオン水、イソプロピルアルコール(IPA)の順に超音波洗浄した後、沸騰したIPAより引き上げ、乾燥した。さらにITO表面の有機汚染物質を除去するためにUVオゾン処理を行なった。
このように乾燥された基板を、真空蒸着装置中の温度制御可能な基板ホルダーに取り付けた。その後、真空中で有機化合物層用のマスクを装着し、カーボンるつぼ加熱により有機化合物層として、まずホール輸送層(TPD)を600Å、発光層(キノリノールアルミ錯体、Alq3)を400Å、電子注入・輸送層(例示化合物181)を200Åの順で積層成膜した。
次に、真空中でマスクを陰極電極用に変更し、マグネシウムと銀をモル比がMg/Ag=10/1となるように共蒸着して陰極を成膜した。その上に銀を単独蒸着した。それぞれの膜厚は2000Å、1000Åであった。素子を構成する各膜は、5×10−7Torr以下の真空度で成膜した。
[特性評価]
上記の方法で作製した有機電界発光素子について、十分に窒素置換したチャンバー内において、印加電圧と発光輝度、注入電流密度と発光輝度の関係を測定した。
駆動電圧10V、電流密度100mA/cmという条件下で、700cd/mの輝度が認められた。
【0170】
【比較例2】
実施例1における電子注入・輸送層として、Alq3を200Å成膜した積層構造の素子を作製した。
十分に窒素置換したチャンバー内において、印加電圧と発光輝度、注入電流密度と発光輝度の関係を測定したところ、電流密度100mA/cmという条件下で、550cd/mの輝度が認められた。
【0171】
【実施例4】ホール阻止層
実施例4に本発明の化合物をホール阻止層として用いた有機電界発光素子を作製した。
[素子作製]
基板として、陽極となるITO(1000Å)がパターニングされたガラス基板(HOYA社製)を用いた。この基板を、アセトン、脱イオン水、基板洗浄剤(セミコクリーンELグレード、フルウチ化学製)、脱イオン水、イソプロピルアルコール(IPA)の順に超音波洗浄した後、沸騰したIPAより引き上げ、乾燥した。さらにITO表面の有機汚染物質を除去するためにUVオゾン処理を行なった。
このように乾燥された基板を、真空蒸着装置中の温度制御可能な基板ホルダーに取り付けた。その後、真空中で有機化合物層用のマスクを装着し、カーボンるつぼ加熱により有機化合物層として、まずホール輸送層(TPD)を600Å、発光層(キノリノールアルミ錯体、Alq3)を200Å、ホール阻止層(下記化合物)を50Å、電子注入・輸送層(Alq3)を350Åの順で積層成膜した。
次に、真空中でマスクを陰極電極用に変更し、マグネシウムと銀をモル比がMg/Ag=10/1となるように共蒸着して陰極を成膜した。その上に銀を単独蒸着した。それぞれの膜厚は2000Å、1000Åであった。素子を構成する各膜は、5×10−7Torr以下の真空度で成膜した。
【0172】
【化28】
Figure 2004115443
【0173】
[特性評価]
上記の方法で作製した有機電界発光素子について、十分に窒素置換したチャンバー内において、印加電圧と発光輝度、注入電流密度と発光輝度の関係を測定し、発光効率についても算出した。
電流密度100mA/cmという条件下で、630cd/mの輝度が認められた。
【0174】
【比較例3】
比較例として、実施例2におけるホール阻止層として、Bathocuproin(化29)を50Å成膜した積層構造の素子を作製した。
十分に窒素置換したチャンバー内において、印加電圧と発光輝度、注入電流密度と発光輝度の関係を測定したところ、電流密度100mA/cmという条件下で、580cd/mの輝度が認められた。
【0175】
【化29】
Figure 2004115443
【0176】
【発明の効果】
本発明によれば、電子輸送性に優れた新規な複素環式化合物が得られ、この化合物を電子写真感光体に用いた場合には電気特性や繰り返し安定性に優れた高耐久性の電子写真感光体が得られる。
【0177】
【発明の効果】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子写真感光体の模式的側面図である。
【符号の説明】
1 導電性基体
2 下引き層
3 感光層
4 保護層
【図2】本発明の実施例1の形態に係る有機電界発光素子を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 透明ガラス基板
2 ホール注入電極(陽極)
3 ホール注入・輸送層
4 発光層
5 電子注入・輸送層
6 Mg/Ag電極
7 Ag電極
【図3】本発明の実施例2の形態に係る有機電界発光素子を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 透明ガラス基板
2 ホール注入電極(陽極)
3 ホール注入・輸送層
4 発光層
5 電子注入・輸送層
6 Mg/Ag電極
7 Ag電極
8 ホール阻止層

Claims (7)

  1. 下記式(1)(化1)で表される複素環式化合物。
    Figure 2004115443
    [ただし、上記式(1)において、Aは置換基を有していても良い硫黄原子または酸素原子を少なくとも一つ含有する全フッ素化複素環式芳香環を表す。また、BおよびCは、それぞれ置換基を有していても良い全フッ素化芳香族基を表す。nは0〜6の整数、mは1〜6の整数を表し、n+mはAの骨格に結合し得る数を超えない。また、jおよびpは1〜mの整数、kは0〜nの整数を表す。Xはそれぞれ独立に−O−、−S−、−OCO−、−COO−、−CFO−、−OCF−、−CO−、−CS−、−CFS−、−SCF−、−OCS−、−CSO−、−SCO−、−COS−、−CHO−、−OCH−からなる郡より選択されるが、すべてが−S−である場合を除く。]
  2. 一般式(1)において、複素環式芳香環Aがチオフェン骨格またはフラン骨格を含有することを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 一般式(1)において、複素環式芳香環Aが下記骨格群(2)(化2)のいずれかを少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項2に記載の化合物。
    Figure 2004115443
  4. 一般式(1)において、全フッ素化芳香族基Bが炭素環式芳香族基であることを特徴とする請求項2〜3記載の化合物。
  5. 導電性基体上に感光層が設けられた電子写真感光体において、該感光層中に、請求項1〜4記載の化合物が含有されていることを特徴とする電子写真感光体。
  6. 請求項3記載の電子写真感光体を備えた電子写真装置。
  7. 少なくとも一方の電極が透明である一対の電極間に、少なくとも1層の有機化合物層が形成された有機電界発光素子において、前記有機化合物層が請求項1〜4で表される複素環式化合物を含む有機電界発光素子。
JP2002281567A 2002-09-26 2002-09-26 全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置、有機電界発光素子 Pending JP2004115443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281567A JP2004115443A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置、有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002281567A JP2004115443A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置、有機電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004115443A true JP2004115443A (ja) 2004-04-15

Family

ID=32275986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002281567A Pending JP2004115443A (ja) 2002-09-26 2002-09-26 全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置、有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004115443A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247992A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用像保持体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2013168709A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 富士フイルム株式会社 有機薄膜太陽電池、これに用いられる有機半導体材料用組成物および単量体
JP2014111556A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Samsung Display Co Ltd フッ素置換されたアリール基を有するアミン誘導体、それを含む有機el材料及びそれを用いた有機el素子
US11437585B2 (en) 2019-02-13 2022-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247992A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置用像保持体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2013168709A1 (ja) * 2012-05-07 2013-11-14 富士フイルム株式会社 有機薄膜太陽電池、これに用いられる有機半導体材料用組成物および単量体
JP2013254943A (ja) * 2012-05-07 2013-12-19 Fujifilm Corp 有機薄膜太陽電池、これに用いられる有機半導体材料用組成物および単量体
JP2014111556A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Samsung Display Co Ltd フッ素置換されたアリール基を有するアミン誘導体、それを含む有機el材料及びそれを用いた有機el素子
US9502661B2 (en) 2012-12-05 2016-11-22 Samsung Display Co., Ltd. Amine derivative, organic electroluminescence material having the same and organic electroluminescence device using the material
US11437585B2 (en) 2019-02-13 2022-09-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686418B2 (ja) ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
KR100204220B1 (ko) 유기전기루미네슨스기기에 사용되는 빛-방출물질 및 빛-방출물질을 적용한 유기 전기루미네슨스 기기
JP3593717B2 (ja) 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
EP0786926B1 (en) Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence devive for which the light-emitting material is adapted
EP0934992B1 (en) Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organic electroluminescence device
JP3593719B2 (ja) 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
KR100831510B1 (ko) 신규 아릴아민 화합물 및 유기 전기발광 소자
JP3463358B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
EP1623970A1 (en) Arylamine compound and organic electroluminescence device containing the same
JP3640090B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP3463402B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP4026273B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3269300B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP3709637B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP3593718B2 (ja) 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP2000077186A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4511782B2 (ja) 全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置、有機電界発光素子
JP3261930B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP2001207167A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001064640A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09222741A (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP3079903B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JP2004115443A (ja) 全フッ素化芳香族基を有する複素環式化合物、および該化合物を用いた電子写真感光体、電子写真装置、有機電界発光素子
JP3575104B2 (ja) 正孔輸送材料およびその用途
JPH07331237A (ja) 正孔輸送材料およびその用途