JP2004115326A - 水素製造装置 - Google Patents

水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004115326A
JP2004115326A JP2002282111A JP2002282111A JP2004115326A JP 2004115326 A JP2004115326 A JP 2004115326A JP 2002282111 A JP2002282111 A JP 2002282111A JP 2002282111 A JP2002282111 A JP 2002282111A JP 2004115326 A JP2004115326 A JP 2004115326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
raw fuel
hydrogen
flow rate
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002282111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123425B2 (ja
Inventor
Toru Kiyota
清田 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2002282111A priority Critical patent/JP4123425B2/ja
Publication of JP2004115326A publication Critical patent/JP2004115326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123425B2 publication Critical patent/JP4123425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料種が変更になった場合でも、ハードの改造,制御ソフトの大幅な変更,再調整試験等を不要とし、コストの低減,生産性の向上、運転時における信頼性の向上等を図った水素製造装置を提供する。
【解決手段】炭化水素を主成分とする原燃料ガスを、水蒸気により改質する改質器と、発生水素を利用する水素利用設備において必要とする水素量に応じて、改質器に導入する原燃料ガス量を調節する原燃料ガス流量調節器とを有し、かつ、原燃料ガス種の切替え運転を可能に構成した水素製造装置において、前記原燃料ガス流量調節器は、各原燃料ガス種について、改質時の運転条件(改質温度および改質圧力)に基づいて予め求めた原燃料ガス流量と発生水素量との関係の相関に基づいて、原燃料ガスを切替えた際の切替え後の原燃料ガス流量を演算し、この演算値に基づいて、原燃料ガス流量を調節する機能を備える。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、炭化水素系原燃料ガスを少なくとも2種類用いて、原燃料ガスの切替え運転を可能に構成した水素製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
雰囲気ガスとして水素を用いる工業用装置や燃料電池発電プラントなどにおいては、水素製造装置が必要である。従来、水素製造装置の一つとして、天然ガス,LNG,LPG,メタノールなどの原料ガスを水蒸気とともに触媒層を通過させることにより水素リッチな改質ガスを生成する改質器と、改質ガスから水素を分離精製する圧力スイング吸着装置(PSA)とで構成した水素製造装置が採用されている。
【0003】
前記装置においては、前記改質器に原燃料ガスおよび水蒸気を供給するための原燃料ガス供給ラインおよびスチーム供給ラインと、前記各ラインに設けられた原燃料ガス流量制御弁およびスチーム流量制御弁と、予め設定したS/C(原燃料ガス中の炭素原子に対するスチームのモル数比)となるように、水素負荷に応じて前記原燃料ガス流量制御弁およびスチーム流量制御弁の開度を調節する調節器とを備える(例えば、後記の特許文献1参照)。
【0004】
図3は、前記水素製造装置と同様の水素製造装置の概略構成を示し、特許文献1に記載された装置を、後述するこの発明の説明の便宜上、簡略化して示す。図3に示す水素製造装置は、炭化水素(燃料ガス)、例えばメタンガス(CH)を水蒸気改質して水素を主成分(70〜80%)とする改質ガスを生成する改質系ユニット20と、その改質ガスを約0.9MPaGまで昇圧する改質ガス圧縮機25と、その圧縮された改質ガスから高純度の水素(約99.999%)を取り出すPSA(Pressure Swing Adsorption)ユニット30とからなる。
【0005】
前記改質系ユニット20は、燃料ガス中の硫黄成分を除去する脱硫器8と、脱硫された炭化水素系燃料ガスと水蒸気とを所定の割合(所定のS/C)で混合するエジェクタ7と、改質器9と、改質ガス中のCOをCOに変換するCO変成器10と、改質ガスを冷却する冷却器21と、気水分離器22等を備える。また、前記PSAユニット30は、圧力スイング吸着装置(PSA)31と、オフガスタンク32と、オフガス循環ブロワ33等を備える。
【0006】
この装置の水素製造量は、改質系ユニット20で発生する水素量で決まり、この発生水素量を制御することで装置の負荷制御を行っている。
【0007】
改質系ユニット20で水素を発生させる部分は、改質器9とCO変成器10であり、改質器9では、以下の(1)と(2)の反応が起こり、水素を主成分とする改質ガスが生成され、この改質ガスがCO変成器10に送られ(2)の反応により更に水素が生成され,改質ガス圧縮機25へ導入される。
【0008】
CH+HO→CO+3H  −−−−−−−−−(1)
CO+HO→CO+H   −−−−−−−−−(2)
次に、原燃料ガスを2種類用いて、原燃料ガスの切替え運転を可能に構成した水素製造装置を利用する燃料電池発電装置の従来例について述べる。
【0009】
前記燃料電池発電装置は、都市ガス,天然ガス,LNG,LPG,メタノール等の炭化水素系改質原燃料を、水蒸気改質して得られた改質ガス中の水素と、空気中の酸素とを、燃料電池本体の燃料極および空気極にそれぞれ供給し、電気化学反応に基づいて発電を行うもので、原燃料を改質する改質装置としては、原燃料に水を加えて加熱し、水蒸気と原燃料を触媒を用いて水素リッチなガスに改質する水蒸気改質反応を利用したものがよく知られている。
【0010】
近年、原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置、例えば、都市ガスが遮断された場合でも備蓄してあるLPG等で燃料電池の運転を継続するシステムや、産業廃棄物,家庭用生ごみ,し尿処理等で発生した消化ガスを有効利用するために,この消化ガスと都市ガスとを交互に利用して燃料電池の連続運転を行う燃料切替えシステムの開発が進められている。
【0011】
本件出願人は、運転を停止することなく燃料Aから、組成の異なる燃料Bへ燃料を切替える際に燃料電池における水素不足や水素過剰,およびS/C異常が生ずることのない安定した運転が可能な、原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置とその運転方法に関して、後記の特許文献2により出願している。
【0012】
図4は、前記特許文献2に記載された2系統の燃料を利用する原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置の概略構成の一例を示す。図4において、図3に示した部材と同一機能部材には、同一番号を付して示す。図4において、1は燃料Aの遮断弁、2は燃料Aの流量調節弁、3は燃料Aの流量計、4は燃料Bの遮断弁、5は燃料Bの流量調節弁、6は燃料Bの流量計、7はスチームエゼクタ、8は脱硫器、9は改質器、10はCO変成器、11は燃料電池本体、12は原燃料切替制御装置である。
【0013】
上記原燃料切替制御装置12は、図示しない下記の手段を備える。即ち、原燃料ガスの切替指令に基づき前記燃料A遮断弁および燃料B遮断弁がそれぞれ所定の開閉操作をするための遮断弁駆動手段と、前記原燃料ガスを燃料Aから燃料Bに切替える際に,燃料Bの切替開始時の流量を,切替前の燃料Aの流量と同一流量となるようにし,その後は,燃料Bの供給流量を,前記改質器出口の改質ガス中の水素ガス量が切替前と略同一となるように,あらかじめシミュレーションにより求めた所定の流量に変化させて燃料Bを供給し,前記改質器出口部において燃料Aの燃料Bによるガス置換が完了する所定時間後に,燃料Bの供給流量を,燃料Bの組成に適した所定の最適流量に調節するための燃料B流量調節弁の開度制御手段と、前記原燃料ガスを燃料Bから燃料Aに再度切替える場合に備えて,燃料Aの流量を燃料Bの前記最適流量と同一流量で供給開始可能となるようにし,その後は,燃料Aの供給流量を,前記改質器出口の改質ガス中の水素ガス量が切替前と略同一となるように,あらかじめシミュレーションにより求めた所定の流量に変化させて燃料Aを供給し,前記改質器出口部において燃料Bの燃料Aによるガス置換が完了する所定時間後に,燃料Aの供給流量を,燃料Aの組成に適した所定の最適流量に調節スタンバイを行うための燃料Aの流量調節弁の開度制御手段とを備える。
【0014】
上記装置によれば、切替初期において、切替前の流量がそのまま継続され、その後はシミュレーションの結果を反映した原料ガスの供給が確保されるので、原燃料不足に伴う燃料電池における水素不足や水素過剰,S/C異常などが生ずることはなく、安定した燃料電池発電装置の運転が継続できる(詳細は、特許文献2参照)。
【0015】
【特許文献1】
特開2002−53307号公報(第1−2頁、図4)
【特許文献2】
特開2001−28270号公報(第4−6頁、図1)
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上述のとおり、炭化水素系原燃料ガスを少なくとも2種類用いて、原燃料ガスの切替え運転を可能に構成した水素製造装置においては、前記特許文献2に記載されたように、燃料Aから燃料Bヘの燃料切替をスムーズに行うために、燃料B用の流量調節弁および流量計が、燃料A用に加えて装備されており、設備コストとメンテナンスを含む設備管理上、好ましくない問題があった。
【0017】
特に、燃料電池発電装置に利用する場合に、発電装置のパッケージは、設置面積の制約から、コンパクト化を図ることが要請されているため、燃料Aおよび燃料Bの2系統の流量調節弁および流量計を装備すると、パッケージ内の機器,配管レイアウト等が、燃料切替を行わない通常の燃料電池発電装置とは大きく異なることとなる。そのため、工場における燃料電池発電装置の生産において、非燃料切替機と燃料切替機の2種類が存在することとなり、生産管理上好ましくない問題がある。
【0018】
また、高価な流量調節弁,流量計を2系統装備することとなるため、その分コスト高となる問題があった。さらに、既設の非燃料切替機を、顧客の要求により燃料切替機に変更する場合には、既設設備に多くの改造を加える必要が生ずるので、改造コストが高くなる問題がある。
【0019】
さらにまた、燃料Bを非常用燃料として利用する設備の場合には、常時は使用していない燃料Bの流量調節弁および流量計の健全性を定期点検等で確認し、非常時の信頼性確保に備える必要があり、そのメンテナンス性が問題となる。
【0020】
また、従来の水素製造装置においては、燃料種が変更となった場合、前述のように、燃料流量計等を仕様変更したものに交換した上で、制御ソフトに関しても燃料種に合わせて作成し直し、負荷制御及び燃料ガス流量制御を行っていた。
【0021】
さらに、燃料ガス流量制御に関しては、この制御を起点に、改質器用バーナーにおける燃焼用燃料ガス流量制御、燃焼用空気流量制御、改質器温度制御等を行うため、前記制御ソフトの変更に伴い、再度の調整試験が必要であり多くの時間と費用が発生していた。
【0022】
この発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、この発明の課題は、
燃料種が変更になった場合でも、ハードの改造,制御ソフトの大幅な変更,再調整試験等を不要とし、コストの低減,生産性の向上、運転時における信頼性の向上等を図った水素製造装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、この発明は、都市ガス,天然ガス,LNG,LPG,メタノールなどの炭化水素を主成分とする原燃料ガスを、触媒の存在下で水蒸気(スチーム)により水素リッチなガスに改質する改質器と、この改質器で発生した水素を利用する水素利用設備において必要とする水素量に応じて、前記改質器に導入する原燃料ガス量を調節する原燃料ガス流量調節器とを有し、かつ、前記原燃料ガスを少なくとも2種類用いて、原燃料ガスの切替え運転を可能に構成した水素製造装置において、前記原燃料ガス流量調節器は、前記少なくとも2種類の各原燃料ガスについて、改質時の運転条件(改質温度および改質圧力)に基づいて予め求めた原燃料ガス流量と発生水素量との関係の相関に基づいて、原燃料ガスを切替えた際の切替え後の原燃料ガス流量を演算し、この演算値に基づいて、前記原燃料ガス流量を調節する機能を備えるものとする(請求項1の発明)。
【0024】
上記請求項1の発明の実施態様としては、下記請求項2ないし3の発明が好ましい。即ち、前記請求項1に記載の水素製造装置において、前記原燃料ガス流量調節器は、原燃料ガス流量制御弁と、この原燃料ガス流量制御弁の開度を調節する制御装置とを有し、前記制御装置は、前記少なくとも2種類の各原燃料ガスについて、予め求めた原燃料ガス流量と発生水素量との関係の相関に基づいて、原燃料ガスを切替えた際の切替え後の原燃料ガス流量を演算し、この演算値に基づいて、前記原燃料ガス流量制御弁の開度を調節する機能を備え、かつ、前記開度の調節に際して、真の流量を求めるために切替原燃料ガスの密度に応じて流量の換算を行ない、この換算値に基づき開度を調節する密度補正機能を備えるものとする(請求項2の発明)。
【0025】
また、前記請求項2に記載の水素製造装置において、前記原燃料ガス流量調節器は、さらに燃料ガス流量計を備え、前記真の流量を求めるための流量の換算を行なう前記密度補正制御機能は、前記開度調節による密度補正に代えて、前記燃料ガス流量計の切替原燃料ガスの密度に応じた計測値の変更に基づき、前記流量計の流量設定値と計測値とを一致させる制御により行うものとする(請求項3の発明)。
【0026】
上記請求項1ないし3の発明によれば、燃料種が変更になっても、ハードの改造は不要であるし、制御ソフトに関しても、例えば、燃料種Aで製作したままの状態で、燃料種AとBの関係式ソフト及び燃料ガス流量補正ソフトの追加のみで装置の制御が可能となる。これは燃料種が更に他の炭化水素(例えばC,D,E)に変わっても同様な処理で対応可能である。これにより、コストの低減,生産性の向上等を図ることができる。
【0027】
さらに、前記発明の利用は、水素利用設備としての燃料電池や工業用設備において好適であり、この観点から、下記請求項4ないし5の発明が好ましい。即ち、前記請求項1ないし3のいずれかに記載の水素製造装置において、前記水素利用設備は、燃料電池発電装置とする(請求項4の発明)。
【0028】
また、前記請求項1ないし3のいずれかに記載の水素製造装置において、前記水素利用設備は、その前段に、前記改質ガスを加圧する改質ガス圧縮機と、この加圧改質ガスから水素を分離精製する圧力スイング吸着装置(PSA)とを備えるものとする(請求項5の発明)。
【0029】
【発明の実施の形態】
図面に基づき、本発明の実施例について以下にのべる。
【0030】
図1は、本発明の実施例を示す図であり、図3と同じ機能を有する構成部材には同一の番号を付して詳細説明を省略する。図1が図3と異なる点は、図1においては、前記機能を備えた原燃料ガス流量調節器40を設けた点である。
【0031】
図1における原燃料ガス流量調節器40は、請求項3の発明に関わる制御装置12aと、原燃料ガス流量制御弁2aと、燃料ガス流量計3aとを備える実施例を示す。
【0032】
図1の実施例について、例えば、燃料種Aを都市ガス13A、燃料種Bを天然ガス(NG)とし、前記各燃料種が、以下の表1に示す組成を有すると仮定した場合の原燃料ガス流量の制御例について、以下に述べる。
【0033】
【表1】
Figure 2004115326
前述のように、前記原燃料ガス流量調節器40は、前記2種類A,Bの各原燃料ガスについて、改質時の運転条件(改質温度および改質圧力)に基づいて予め求めた原燃料ガス流量と発生水素量との関係の相関に基づいて、原燃料ガスを切替えた際の切替え後の原燃料ガス流量を演算し、この演算値に基づいて、前記原燃料ガス流量を調節する機能を備えるが、前記原燃料ガス流量と発生水素量との関係について、以下に具体例を述べる。
【0034】
まず、燃料種A,B各々について、S/C、改質器改質温度(触媒層出口温度)、改質器圧力、CO変成器変成温度(触媒層出口温度)、CO変成器圧力を決め、前記(1)(2)の各反応の平衡定数から平衡ガス組成を求める。
【0035】
実機の改質器は、長期安定運転を可能とするため試験機とは異なり、触媒充填量に余裕を持たせた設計とすることが一般的であり、構造上伝熱律速となるため、触媒層出口温度における平衡ガス組成に達することが分かっており、改質器出口ガス組成を正確に計算することが可能である。
【0036】
また、CO変成器に関しても、同様に触媒充填量に余裕を持たせた設計とするため、触媒層出口温度における平衡ガス組成に達することが分かっており、CO変成器出口ガス組成を正確に計算することも可能である。
【0037】
例えば、S/C=3.0で、改質器触媒層出口温度700℃、改質器圧力130kPa(abs)、CO変成器触媒層出口温度165℃、CO変成器圧力123kPa(abs)とした場合の13A及びNGの水素発生量を平衡定数から計算すると図2のようになる。
【0038】
図2に示すように、13A流量=YAおよびNG流量=YBと、発生水素流量=Xとの関係は、下記(3)および(4)となる。
【0039】
YA=0.2561X−0.7187 −−−−−−−−−−−−(3)
YB=0.2976X−0.8992 −−−−−−−−−−−−(4)
上記(3)および(4)式よりXを消去して、下記(5)式の相関を得る。
【0040】
YA=0.86055YB+0.0551 −−−−−−−−−−−(5)
次に、上記相関に基づいて切替原燃料ガス流量を制御する方法、ならびに原燃料ガス流量制御弁2aおよび燃料ガス流量計3aを用いる場合の密度制御補正方法等について、以下に述べる。
【0041】
図1におけるPSAユニット30は、それを構成する吸着剤を充填した吸着塔(PSA31)の数によって吸着可能な不純物、即ち、HO,CO,CO,CHの量が異なり、回収率も異なってくる。回収率とは、PSA31に投入した水素のうち製品ガスとしてとりだすことのできる水素の割合をいう。
【0042】
上記PSAユニットの特性を考慮して、仮に4塔式で回収率75%とすると、100Nm/hの水素を製造する場合には、PSA31に投入する水素量は、100Nm/h/0.75=133Nm/h必要となる。この場合、図2より、13A燃料の時には燃料流量は33Nm/hとなる。また、NGの時には39Nm/hとなる。そこで、制御ソフトとしては、100Nm/hの水素製造量を得るためには、燃料流量33Nm/hをセット値とするように、13Aベースで作成しておく。
【0043】
一方、燃料ガス流量計3aを、測定差圧から換算するオリフィス流量計であって、13Aベースで作製した場合、13AからNGに燃料種を変更した際に、NGの流量を正確に測定するためには、前記密度補正が必要となる。13A燃料で25℃、2.5kPaGの時の密度は0.805kg/m3であり、NG燃料で25℃、2.5kPaGの時の密度は0.690kg/m3となる。即ち、NG真流量(YB)=NG見掛け流量×√0.805/√0.690となる。
【0044】
また、NG真流量(YB)を前記(5)式に代入して相当13A流量(YA)を求め、このプロセス値(YA)と前記セット値33Nm/hとの乖離を比較して原燃料ガス流量制御弁2aの操作量を決定し、セット値とプロセス値が一致するように制御する。
【0045】
圧力、温度、流量等の異なる他の負荷帯についても、13Aベースの制御ソフトで同様な制御が可能である。
【0046】
上記のように、図2のような発生水素量に対する各燃料種の流量の関係を導き出しておけば、ある燃料種で制御ソフトを作成しておいて燃料種が変更になったとしても、測定流量に対する密度補正部と燃料種換算流量部を追加するのみでハードの改造も必要なく水素製造装置を運転することが可能となる。
【0047】
即ち、表1に示した都市ガス13Aで燃料ガス流量計を設計し、制御ソフトを作成して、組成の異なる例えば表1に示した天然ガスに使用燃料を変更した場合でも、燃料ガス流量計を交換することなく、また燃料流量補正部と燃料種流量換算部を追加するだけで簡単に水素製造装置の運転が可能となる。
【0048】
【発明の効果】
上記のとおり、この発明によれば、都市ガス,天然ガス,LNG,LPG,メタノールなどの炭化水素を主成分とする原燃料ガスを、触媒の存在下で水蒸気(スチーム)により水素リッチなガスに改質する改質器と、この改質器で発生した水素を利用する水素利用設備において必要とする水素量に応じて、前記改質器に導入する原燃料ガス量を調節する原燃料ガス流量調節器とを有し、かつ、前記原燃料ガスを少なくとも2種類用いて、原燃料ガスの切替え運転を可能に構成した水素製造装置において、前記原燃料ガス流量調節器は、前記少なくとも2種類の各原燃料ガスについて、改質時の運転条件(改質温度および改質圧力)に基づいて予め求めた原燃料ガス流量と発生水素量との関係の相関に基づいて、原燃料ガスを切替えた際の切替え後の原燃料ガス流量を演算し、この演算値に基づいて、前記原燃料ガス流量を調節する機能を備えるものとしたので、
燃料種が変更になった場合でも、ハードの改造,制御ソフトの大幅な変更,再調整試験等を不要とし、コストの低減,生産性の向上、運転時における信頼性の向上等を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の水素製造装置の実施例を示す模式的系統図
【図2】発生水素流量と燃料流量との関係の一例を示す図
【図3】従来の水素製造装置の一例を示す模式的系統図
【図4】燃料電池発電装置に利用した従来の水素製造装置の一例を示す模式的系統図
【符号の説明】
2a:原燃料ガス流量制御弁、3a:燃料ガス流量計、7:スチームエジェクタ、8:脱硫器、9:改質器、10:CO変成器、11:燃料電池本体、12a:制御装置、20:改質系ユニット、30:PSAユニット、25:改質ガス圧縮機、31:PSA、40:原燃料ガス流量調節器。

Claims (5)

  1. 都市ガス,天然ガス,LNG,LPG,メタノールなどの炭化水素を主成分とする原燃料ガスを、触媒の存在下で水蒸気(スチーム)により水素リッチなガスに改質する改質器と、この改質器で発生した水素を利用する水素利用設備において必要とする水素量に応じて、前記改質器に導入する原燃料ガス量を調節する原燃料ガス流量調節器とを有し、かつ、前記原燃料ガスを少なくとも2種類用いて、原燃料ガスの切替え運転を可能に構成した水素製造装置において、
    前記原燃料ガス流量調節器は、前記少なくとも2種類の各原燃料ガスについて、改質時の運転条件(改質温度および改質圧力)に基づいて予め求めた原燃料ガス流量と発生水素量との関係の相関に基づいて、原燃料ガスを切替えた際の切替え後の原燃料ガス流量を演算し、この演算値に基づいて、前記原燃料ガス流量を調節する機能を備えることを特徴とする水素製造装置。
  2. 請求項1に記載の水素製造装置において、前記原燃料ガス流量調節器は、原燃料ガス流量制御弁と、この原燃料ガス流量制御弁の開度を調節する制御装置とを有し、前記制御装置は、前記少なくとも2種類の各原燃料ガスについて、予め求めた原燃料ガス流量と発生水素量との関係の相関に基づいて、原燃料ガスを切替えた際の切替え後の原燃料ガス流量を演算し、この演算値に基づいて、前記原燃料ガス流量制御弁の開度を調節する機能を備え、かつ、前記開度の調節に際して、真の流量を求めるために切替原燃料ガスの密度に応じて流量の換算を行ない、この換算値に基づき開度を調節する密度補正機能を備えることを特徴とする水素製造装置。
  3. 請求項2に記載の水素製造装置において、前記原燃料ガス流量調節器は、さらに燃料ガス流量計を備え、前記真の流量を求めるための流量の換算を行なう前記密度補正制御機能は、前記開度調節による密度補正に代えて、前記燃料ガス流量計の切替原燃料ガスの密度に応じた計測値の変更に基づき、前記流量計の流量設定値と計測値とを一致させる制御により行うものとすることを特徴とする水素製造装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の水素製造装置において、前記水素利用設備は、燃料電池発電装置とすることを特徴とする水素製造装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれかに記載の水素製造装置において、前記水素利用設備は、その前段に、前記改質ガスを加圧する改質ガス圧縮機と、この加圧改質ガスから水素を分離精製する圧力スイング吸着装置(PSA)とを備えることを特徴とする水素製造装置。
JP2002282111A 2002-09-27 2002-09-27 水素製造装置 Expired - Lifetime JP4123425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282111A JP4123425B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282111A JP4123425B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 水素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004115326A true JP2004115326A (ja) 2004-04-15
JP4123425B2 JP4123425B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=32276344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282111A Expired - Lifetime JP4123425B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123425B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100731147B1 (ko) 2006-06-20 2007-06-22 주식회사 하이젠 수소발생용 개질시스템의 신뢰성 평가 장치
US8303917B2 (en) 2005-08-22 2012-11-06 Tomonao Miyashiro System and method for producing hydrogen from seawater
JP2015196605A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素供給システム及び水素ステーション
CN114088839A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 德州新动能铁塔发电有限公司 一种基于富氢燃料制氢的测试平台及测试方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303917B2 (en) 2005-08-22 2012-11-06 Tomonao Miyashiro System and method for producing hydrogen from seawater
KR100731147B1 (ko) 2006-06-20 2007-06-22 주식회사 하이젠 수소발생용 개질시스템의 신뢰성 평가 장치
JP2015196605A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素供給システム及び水素ステーション
CN114088839A (zh) * 2021-11-23 2022-02-25 德州新动能铁塔发电有限公司 一种基于富氢燃料制氢的测试平台及测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123425B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2718956C (en) Operation method of synthesis gas reformer in gtl plant
CN101443110A (zh) 控制氢气发生器中的压缩机电动机转速的设备和方法
JP4721525B2 (ja) 都市ガス供給方法及び装置
CA2873168A1 (en) Method of operating a fuel cell power system
JPWO2012147283A1 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP4264791B2 (ja) 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
JP2004115326A (ja) 水素製造装置
JP2006111766A (ja) 脱硫装置および水素製造装置
KR101472767B1 (ko) 일산화탄소 가스 발생 장치 및 방법
JP3963710B2 (ja) Lpガス用水素含有ガス生成装置及び燃料電池システム
JP2007209868A (ja) 圧力スイング吸着装置の安定運転方法
JP3738888B2 (ja) 原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置とその運転方法
WO2014147991A1 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP2015157746A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、およびこれらの運転方法
JP4314942B2 (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2013224242A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP4612322B2 (ja) 燃料ガス製造システム及びその運転方法
JPH11102718A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003017096A (ja) 原燃料切替設備を有する燃料電池発電装置とその運転方法
JPH09202889A (ja) 都市ガスの製造方法及び装置
JP4180534B2 (ja) 燃料ガス製造装置及びその運転方法
US7427304B2 (en) Fuel gas manufacturing apparatus
JP2003128401A (ja) 水素発生装置とその運転方法
WO2013027411A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20230219813A1 (en) Fuel reforming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4123425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term