JP2004110046A - Display device for performing video scaling - Google Patents

Display device for performing video scaling Download PDF

Info

Publication number
JP2004110046A
JP2004110046A JP2003337767A JP2003337767A JP2004110046A JP 2004110046 A JP2004110046 A JP 2004110046A JP 2003337767 A JP2003337767 A JP 2003337767A JP 2003337767 A JP2003337767 A JP 2003337767A JP 2004110046 A JP2004110046 A JP 2004110046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
video signal
display device
signal
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003337767A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kesatoshi Takeuchi
竹内 啓佐敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003337767A priority Critical patent/JP2004110046A/en
Publication of JP2004110046A publication Critical patent/JP2004110046A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To display a video with the resolution converted into that of the display device irrespective of the resolution of the video. <P>SOLUTION: The resolution of a video signal is determined from the frequency by checking the frequency of a synchronous signal of the video signal. Then, the resolution of the video signal is converted so as to coincide with that of the display device by magnifying/contracting the video to be displayed by the video signal to display it on a display device. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

 この発明は、入力された映像をスケーリングして表示する表示デバイスに関する。 << The present invention relates to a display device for scaling and displaying an input video.

 コンピュータで作成された映像を液晶プロジェクタなどの他の表示デバイスに表示したい場合がある。このような場合には、その表示デバイスの解像度に応じた映像信号をコンピュータ側で作成する必要がある。なお、この明細書において
、「解像度」とは映像の水平方向のドット数(画素数)と垂直方向のライン数(走査線数)を意味する。なお、水平方向のドット数を「水平解像度」と呼び、垂直方向のライン数を「垂直解像度」と呼ぶ。
There is a case where an image created by a computer is desired to be displayed on another display device such as a liquid crystal projector. In such a case, it is necessary for the computer to create a video signal corresponding to the resolution of the display device. In this specification, “resolution” means the number of dots (pixels) in the horizontal direction and the number of lines (scanning lines) in the vertical direction of an image. The number of dots in the horizontal direction is called “horizontal resolution”, and the number of lines in the vertical direction is called “vertical resolution”.

 コンピュータにおいて生成できる映像の解像度と階調数は、コンピュータ内のビデオRAM(VRAM)の容量で制限されている。すなわち、大きな解像度(すなわち大きな画面サイズ)で表示する場合には階調数が少なくなり、階調数を大きくすると解像度が小さくなるという関係がある。このため、表示デバイスの画面サイズが大きな場合などには、コンピュータで生成する映像信号の解像度を表示デバイスの解像度に合わせることができない場合もあった。このような問題は、コンピュータ以外の映像(例えばテレビジョンの映像)をテレビジョン以外の表示デバイスに表示する場合にも同様であった。 解像度 The resolution and the number of gradations of images that can be generated by a computer are limited by the capacity of a video RAM (VRAM) in the computer. In other words, there is a relationship that the number of gradations decreases when displaying with a large resolution (that is, a large screen size), and the resolution decreases with increasing the number of gradations. Therefore, when the screen size of the display device is large, the resolution of the video signal generated by the computer may not be able to match the resolution of the display device. Such a problem is the same when displaying an image other than a computer (for example, an image on a television) on a display device other than the television.

 この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、入力された映像の解像度に拘らず、その映像を表示デバイスの解像度に変換して表示することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems in the conventional technology, and has as its object to convert an input video to a resolution of a display device and display the video, regardless of the resolution of the video.

 上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明による第1の表示デバイスは、光源と、光変調部と、入力された映像信号の水平解像度および垂直解像度を判別する解像度決定手段と、前記映像信号の水平解像度が前記光変調部の標準水平解像度に一致するように前記映像信号を処理するスケーリング手段と、を備えた表示デバイスであって、前記スケーリング手段によって処理された映像信号に基づく映像を表示することを特徴とする。 In order to solve at least a part of the above-described problems, a first display device according to the present invention includes a light source, a light modulator, a resolution determining unit that determines a horizontal resolution and a vertical resolution of an input video signal, A scaling means for processing the video signal so that the horizontal resolution of the video signal matches the standard horizontal resolution of the light modulation unit, wherein the video based on the video signal processed by the scaling means Is displayed.

 表示デバイスの解像度は既知なので、入力された映像信号の水平解像度を判別すれば、映像信号の水平解像度と表示デバイスの水平解像度の比率を求めることができる。従って、この比率で映像を拡大・縮小すれば、映像信号の水平解像度を表示デバイスの水平解像度に一致させて表示させることができる。 Since the resolution of the display device is known, the ratio of the horizontal resolution of the video signal to the horizontal resolution of the display device can be obtained by determining the horizontal resolution of the input video signal. Therefore, if the image is scaled up / down at this ratio, the image can be displayed with the horizontal resolution of the video signal matched with the horizontal resolution of the display device.

 前記スケーリング手段は、前記映像信号の垂直解像度が前記表示デバイスの標準垂直解像度に一致するように前記映像信号を処理するようにしてもよい。 The scaling means may process the video signal such that a vertical resolution of the video signal matches a standard vertical resolution of the display device.

 本発明による第2の表示デバイスは、光源と、光変調部と、入力された映像信号の水平解像度および垂直解像度を判別する解像度決定手段と、前記映像信号の垂直解像度が前記光変調部の標準垂直解像度に一致するように前記映像信号を処理するスケーリング手段と、を備えた表示デバイスであって、前記スケーリング手段によって処理された映像信号に基づく映像を表示することを特徴とする。 A second display device according to the present invention includes a light source, a light modulation unit, resolution determining means for determining a horizontal resolution and a vertical resolution of an input video signal, and a vertical resolution of the video signal is a standard of the light modulation unit. A scaling means for processing the video signal so as to match the vertical resolution, wherein the display device displays an image based on the video signal processed by the scaling means.

 この表示デバイスでは、映像信号の垂直解像度を表示デバイスの垂直解像度に一致させて表示させることができる。 (4) With this display device, the vertical resolution of the video signal can be displayed in accordance with the vertical resolution of the display device.

 なお、前記スケーリング手段は、前記映像信号の水平解像度が前記表示デバイスの標準水平解像度に一致するように前記映像信号を処理するようにしてもよい。 The scaling means may process the video signal such that a horizontal resolution of the video signal matches a standard horizontal resolution of the display device.

 前記解像度決定手段は、前記映像信号の水平同期信号の周波数および垂直同期信号の周波数を検出する周波数検出部と、少なくとも検出された前記水平同期信号の周波数および前記垂直同期信号の周波数に基づいて前記映像信号の水平解像度および垂直解像度を判別する手段と、を含むことが好ましい。 The resolution determining unit detects a frequency of a horizontal synchronization signal and a frequency of a vertical synchronization signal of the video signal, and a frequency detection unit, based on at least the detected frequency of the horizontal synchronization signal and the frequency of the vertical synchronization signal, Means for determining the horizontal resolution and the vertical resolution of the video signal.

 さらに、上記表示デバイスは、それぞれが入力映像信号を受取り可能な複数の入力部と、前記複数の入力部が受取った入力映像信号のうちから一つの入力映像信号を選択する映像信号選択部と、をさらに備え、前記選択された一つの入力映像信号が前記映像信号であるとしてもよい。 Further, the display device, a plurality of input units each capable of receiving an input video signal, a video signal selection unit that selects one input video signal from the input video signals received by the plurality of input units, And the selected one input video signal may be the video signal.

 なお、前記表示デバイスは例えばプロジェクタである。 The display device is, for example, a projector.

 映像信号としては、コンピュータで生成された映像信号や、テレビジョンの映像信号などを適用することができる。 As the video signal, a video signal generated by a computer, a video signal of a television, or the like can be applied.

 次に、本発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、この発明の第1実施例である液晶プロジェクタの構成を示すブロック図である。この液晶プロジェクタは、パーソナルコンピュータ100で生成された映像を大サイズのスクリーン(図示せず)上に投影する装置であり、CPU20と、メインメモリ22と、入力手段としての入力パネル24と、A/D変換器32と、フレームメモリ34と、ビデオスケーラ36と、LCDドライバ38と、LCDパネル(液晶表示パネル)40と、光源42とを備えている。なお、フレームメモリ34は、RGB信号を記憶するための3枚のメモリプレーンを有している。 Next, embodiments of the present invention will be described based on examples. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a liquid crystal projector according to a first embodiment of the present invention. This liquid crystal projector is a device that projects an image generated by the personal computer 100 on a large-size screen (not shown), and includes a CPU 20, a main memory 22, an input panel 24 as input means, A D converter 32, a frame memory 34, a video scaler 36, an LCD driver 38, an LCD panel (liquid crystal display panel) 40, and a light source 42 are provided. Note that the frame memory 34 has three memory planes for storing RGB signals.

 CPU20は、パーソナルコンピュータ100から与えられた同期信号SYNCの周波数を決定する周波数決定部26としての機能と、同期信号SYNCの周波数に対応する解像度を決定する解像度決定部28としての機能とを有する。これらの機能は、CPU20がメインメモリ22に記憶されたソフトウェアプログラムを実行することによって実現される。 The CPU 20 has a function as a frequency determination unit 26 that determines the frequency of the synchronization signal SYNC given from the personal computer 100 and a function as a resolution determination unit 28 that determines the resolution corresponding to the frequency of the synchronization signal SYNC. These functions are realized by the CPU 20 executing a software program stored in the main memory 22.

 A/D変換器32は、パーソナルコンピュータ100から与えられた映像信号VPCをA/D変換してデジタル映像信号DPCを生成し、これをビデオスケーラ36に入力する。ビデオスケーラ36には、このデジタル映像信号DPCとともに、パーソナルコンピュータ100からの同期信号SYNCも入力されている。なお
、この明細書において、「映像信号」とは、同期信号を含まない狭義の映像信号を意味する場合と、同期信号を含む広義の映像信号を意味する場合とがある。
The A / D converter 32 A / D converts the video signal VPC supplied from the personal computer 100 to generate a digital video signal DPC, and inputs the digital video signal DPC to the video scaler 36. A synchronization signal SYNC from the personal computer 100 is input to the video scaler 36 together with the digital video signal DPC. In this specification, “video signal” may mean a video signal in a narrow sense that does not include a synchronization signal, or may mean a video signal in a broad sense that includes a synchronization signal.

 ビデオスケーラ36は、入力されたデジタル映像信号DPCをフレームメモリ34に書き込むとともに、フレームメモリ34から映像信号を読出してLCDドライバ38に供給する。この際、ビデオスケーラ36は、映像を拡大・縮小することによって、LCDパネル40の標準解像度に合うように映像信号の解像度を調整する。LCDドライバ38は、ビデオスケーラ36から与えられた映像をLCDパネル40に表示する。そして、LCDパネル40に表示された映像が、光源42によってスクリーン上に投影される。 The video scaler 36 writes the input digital video signal DPC into the frame memory 34, reads the video signal from the frame memory 34, and supplies the read video signal to the LCD driver 38. At this time, the video scaler 36 adjusts the resolution of the video signal so as to match the standard resolution of the LCD panel 40 by enlarging / reducing the video. The LCD driver 38 displays an image provided from the video scaler 36 on the LCD panel 40. Then, the image displayed on the LCD panel 40 is projected on the screen by the light source 42.

 図2は、ビデオスケーラ36の機能を示す説明図である。図2の左側に示すように、パーソナルコンピュータで生成される映像には、種々の解像度(640ドット×400ライン、640ドット×480ライン、800ドット×600ライン、1024ドット×768ライン、1600ドット×1200ライン等)のものがある。一方、LCDパネル40の標準解像度は一定であり、図2の例では800ドット×600ラインである。そこで、ビデオスケーラ36は、入力映像信号VPCを拡大または縮小することによって、LCDパネル40の標準解像度を有する映像信号を生成する。こうすれば、パーソナルコンピュータ100で生成された映像信号VPCをこの液晶プロジェクタに入力すれば、LCDパネル40の画面一杯にその映像を表示することができる。すなわち、液晶プロジェクタにおける解像度は、入力映像信号VPCの解像度とは無関係になる。従って、パーソナルコンピュータ100側において所望の解像度と階調数の映像を生成し、その映像をLCDパネル40の画面一杯に表示することができる。 FIG. 2 is an explanatory diagram showing functions of the video scaler 36. As shown on the left side of FIG. 2, images generated by a personal computer have various resolutions (640 dots × 400 lines, 640 dots × 480 lines, 800 dots × 600 lines, 1024 dots × 768 lines, 1600 dots × 1200 lines). On the other hand, the standard resolution of the LCD panel 40 is constant, and is 800 dots × 600 lines in the example of FIG. Therefore, the video scaler 36 generates a video signal having the standard resolution of the LCD panel 40 by enlarging or reducing the input video signal VPC. In this way, if the video signal VPC generated by the personal computer 100 is input to this liquid crystal projector, the video can be displayed on the entire screen of the LCD panel 40. That is, the resolution of the liquid crystal projector is independent of the resolution of the input video signal VPC. Therefore, it is possible to generate an image having a desired resolution and the number of gradations on the personal computer 100 side and display the image on the entire screen of the LCD panel 40.

 図3は、ビデオスケーラ36の内部構成を示すブロック図である。ビデオスケーラ36は、第1の色変換部50と、書込同期信号発生部52と、入力用のFIFOバッファ54と、DRAMコントローラ56と、アドレスコントローラ58と、CPUアクセスコントローラ60と、出力用の2つのFIFOバッファ61
,62と、フィルタ部64と、第2の色変換部66と、読出同期信号発生部68とを備えている。なお、図3に示されているように、この実施例では、フレームメモリ34がダイナミックRAMで構成されている。DRAMコントローラ56は、このフレームメモリ34への映像信号の書込みと、フレームメモリ34からの映像信号の読出しとを制御する回路である。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the video scaler 36. The video scaler 36 includes a first color conversion unit 50, a write synchronization signal generation unit 52, an input FIFO buffer 54, a DRAM controller 56, an address controller 58, a CPU access controller 60, and an output Two FIFO buffers 61
, 62, a filter section 64, a second color conversion section 66, and a readout synchronization signal generation section 68. As shown in FIG. 3, in this embodiment, the frame memory 34 is constituted by a dynamic RAM. The DRAM controller 56 is a circuit that controls writing of the video signal to the frame memory 34 and reading of the video signal from the frame memory 34.

 図1のA/D変換器32で生成されたデジタル映像信号DPCは、第1の色変換部50に与えられ、必要に応じてRGB信号への色変換が行なわれる。例えば、入力されたデジタル映像信号DPCがYCrCb信号である場合には、色変換部50においてRGB信号に変換される。 (1) The digital video signal DPC generated by the A / D converter 32 in FIG. 1 is provided to the first color conversion unit 50, and color conversion into RGB signals is performed as necessary. For example, when the input digital video signal DPC is a YCrCb signal, it is converted into an RGB signal by the color conversion unit 50.

 パーソナルコンピュータ100から与えられた同期信号SYNCは、水平同期信号HSYNC1と垂直同期信号VSYNC1とを含んでいる。書込同期信号発生部52は、水平同期信号HSYNC1または垂直同期信号VSYNC1の周波数を内部の図示しないPLL回路によってN0 倍することによってドットクロック信号DCK1を生成する。このドットクロック信号DCK1は、水平方向のドット位置の更新タイミングを示す信号である。ドットクロック信号DCK1は、水平同期信号HSYNC1および垂直同期信号VSYNC1とともにアドレスコントローラ58に供給される。 The synchronization signal SYNC provided from the personal computer 100 includes the horizontal synchronization signal HSYNC1 and the vertical synchronization signal VSYNC1. The write synchronizing signal generator 52 generates the dot clock signal DCK1 by multiplying the frequency of the horizontal synchronizing signal HSYNC1 or the vertical synchronizing signal VSYNC1 by N0 by an internal PLL circuit (not shown). The dot clock signal DCK1 is a signal indicating the update timing of the dot position in the horizontal direction. The dot clock signal DCK1 is supplied to the address controller 58 together with the horizontal synchronization signal HSYNC1 and the vertical synchronization signal VSYNC1.

 第1の色変換部50で変換された映像信号は、FIFOバッファ54で一時的に記憶され、DRAMコントローラ56によってフレームメモリ34内に書き込まれる。FIFOバッファ54は、書込みのタイミングを調整するために用いられている。フレームメモリ34への書込み動作は、書込同期信号発生部52から与えられた書込同期信号{DCK1,HSYNC1,VSYNC1}に同期して行なわれる。すなわち、各ドット位置(水平方向アドレス)はドットクロック信号DCK1に同期して更新され、走査線位置(垂直方向アドレス)は水平同期信号HSYNC1に同期して更新され、各フレーム(各フィールド)は垂直同期信号VSYNC1に同期して更新される。DRAMコントローラ56は、また、フレームメモリ34に格納されている映像信号を読出してFIFOバッファ61,62に交互に書き込む制御も行なう。フレームメモリ34からの読出動作は、読出同期信号発生部68で生成される読出同期信号{DCK2,HSYNC2,VSYNC2}に同期して行なわれる。この読出同期信号{DCK2,HSYNC2,VSYNC2}は、LCDドライバ38にも与えられて、LCDパネル40における表示の同期信号として使用される。アドレスコントローラ58は、書込アドレスや読出アドレスを生成してDRAMコントローラ56に供給する回路であり、映像を拡大・縮小するスケーリング部70を備えている。 The video signal converted by the first color conversion unit 50 is temporarily stored in the FIFO buffer 54, and is written in the frame memory 34 by the DRAM controller 56. The FIFO buffer 54 is used for adjusting the write timing. The write operation to the frame memory 34 is performed in synchronization with the write synchronization signals {DCK1, HSYNC1, VSYNC1} provided from the write synchronization signal generation unit 52. That is, each dot position (horizontal address) is updated in synchronization with the dot clock signal DCK1, the scanning line position (vertical address) is updated in synchronization with the horizontal synchronization signal HSYNC1, and each frame (each field) is updated vertically. It is updated in synchronization with the synchronization signal VSYNC1. The DRAM controller 56 also controls the reading of the video signal stored in the frame memory 34 and the writing of the video signal to the FIFO buffers 61 and 62 alternately. The read operation from the frame memory 34 is performed in synchronization with the read synchronization signal {DCK2, HSYNC2, VSYNC2} generated by the read synchronization signal generation unit 68. The read synchronization signals {DCK2, HSYNC2, VSYNC2} are also provided to the LCD driver 38 and used as display synchronization signals on the LCD panel 40. The address controller 58 is a circuit that generates a write address and a read address and supplies the generated address and the read address to the DRAM controller 56, and includes a scaling unit 70 that enlarges or reduces an image.

 出力用の2つのFIFOバッファ61,62には、フレームメモリ34から読出された1ライン分の映像信号が交互に書き込まれる。この時、書込みが行なわれていない方のバッファから映像信号が読出されてフィルタ部64に与えられる
。フィルタ部64は、γ補正(入/出力階調変換)や、映像の左右反転、上下反転等の各種のフィルタリング処理を行なう回路である。フィルタリング処理が行なわれた映像信号は、色変換部66において必要に応じて色変換が行なわれて出力映像信号DOUT に変換される。出力映像信号DOUT は、LCDドライバ38(図1)に供給される。
One line of video signal read from the frame memory 34 is alternately written to the two FIFO buffers 61 and 62 for output. At this time, the video signal is read from the buffer in which writing has not been performed, and applied to the filter unit 64. The filter unit 64 is a circuit that performs gamma correction (input / output gradation conversion) and various filtering processes such as horizontal inversion and vertical inversion of an image. The video signal that has been subjected to the filtering process is subjected to color conversion as necessary in a color conversion section 66, and is converted into an output video signal DOUT. The output video signal DOUT is supplied to the LCD driver 38 (FIG. 1).

 図1のCPU20は、図3のCPUアクセスコントローラ60を介してビデオスケーラ36内の各部にアクセスすることができる。入力映像信号VPCに対応する同期信号SYNCの周波数を決定する場合には、CPU20は、CPUアクセスコントローラ60を介して書込同期信号発生部52からの信号を受け取る。CPU20は、まず、周波数決定部26(図1)として機能し、書込同期信号発生部52に入力された水平同期信号HSYNC1と垂直同期信号VSYNC1の周波数をそれぞれ測定する。次に、解像度決定部28として機能し、これらの周波数に基づいて入力映像信号VPCの解像度を決定する。 1 The CPU 20 in FIG. 1 can access each unit in the video scaler 36 via the CPU access controller 60 in FIG. When determining the frequency of the synchronization signal SYNC corresponding to the input video signal VPC, the CPU 20 receives a signal from the write synchronization signal generator 52 via the CPU access controller 60. First, the CPU 20 functions as the frequency determination unit 26 (FIG. 1), and measures the frequencies of the horizontal synchronization signal HSYNC1 and the vertical synchronization signal VSYNC1 input to the write synchronization signal generation unit 52, respectively. Next, it functions as the resolution determining unit 28, and determines the resolution of the input video signal VPC based on these frequencies.

 図4は、解像度と周波数との関係を示す解像度決定テーブルである。この解像度決定テーブルには、種々の解像度(ドット数×ライン数)と、水平同期信号および垂直同期信号の周波数との関係が登録されている。解像度決定テーブルは、メインメモリ22に格納されている。CPU20の動作クロックの周波数は数十MHzであり、水平同期信号の周波数は数十kHz,垂直同期信号の周波数は数十Hzなので、ソフトウェア処理によって周波数決定部26の機能を実行し、これらの周波数を十分精度良く測定することが可能である。例えば、CPU20が一定周期でカウントアップを行ない、水平同期信号HSYNC1のエッジ(例えば立下りエッジ)の間のカウント数を求めるようにすれば、そのカウント数から水平同期信号HCYNC1の周波数を求めることができる。垂直同期信号VSYNC1についても同様である。こうして、同期信号HSYNC1,VSYNC1の周波数が決定されると、解像度決定部28が解像度決定テーブル(図4)を参照して、対応する解像度を決定する。 FIG. 4 is a resolution determination table showing the relationship between resolution and frequency. In this resolution determination table, the relationship between various resolutions (the number of dots × the number of lines) and the frequencies of the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal is registered. The resolution determination table is stored in the main memory 22. Since the frequency of the operation clock of the CPU 20 is several tens of MHz, the frequency of the horizontal synchronization signal is several tens of kHz, and the frequency of the vertical synchronization signal is several tens of Hz, the function of the frequency determination unit 26 is executed by software processing. Can be measured with sufficient accuracy. For example, if the CPU 20 counts up at a fixed cycle and calculates the count number between edges (for example, falling edges) of the horizontal synchronization signal HSYNC1, the frequency of the horizontal synchronization signal HSYNC1 can be calculated from the count number. it can. The same applies to the vertical synchronization signal VSYNC1. When the frequencies of the synchronization signals HSYNC1 and VSYNC1 are determined in this way, the resolution determination unit 28 determines the corresponding resolution by referring to the resolution determination table (FIG. 4).

 ところで、図4にも例示されているように、同じ解像度でも同期信号の周波数にいくつかの種類がある場合がある。従って、解像度決定テーブルには、市販されている多数の機器で使用されている解像度と周波数との関係をできるだけ多く登録しておくことが好ましい。しかし、解像度決定テーブルに登録されていない周波数の映像信号が入力される場合も考えられる。この場合には、CPU20は
、LCDパネル40(または入力パネル24の表示部)に入力映像信号VPCの周波数が未登録である旨を表示する。そして、ユーザが入力パネル24を用いてその入力映像信号VPCの解像度(ドット数×ライン数)を設定することによって、解像度決定テーブルにその周波数と解像度の関係を登録する。この処理を実現するためには、解像度決定テーブルをRAMやフラッシュメモリなどの書込可能なメモリに格納しておくことが好ましい。
By the way, as illustrated in FIG. 4, there are cases where there are several types of the frequency of the synchronization signal even with the same resolution. Therefore, it is preferable to register as many relations as possible between the resolution and the frequency used in many commercially available devices in the resolution determination table. However, there may be a case where a video signal of a frequency not registered in the resolution determination table is input. In this case, the CPU 20 displays on the LCD panel 40 (or the display unit of the input panel 24) that the frequency of the input video signal VPC has not been registered. Then, when the user sets the resolution (the number of dots × the number of lines) of the input video signal VPC using the input panel 24, the relationship between the frequency and the resolution is registered in the resolution determination table. In order to realize this processing, it is preferable to store the resolution determination table in a writable memory such as a RAM or a flash memory.

 なお、入力映像信号VPCの解像度を決定する際には、水平同期信号と垂直同期信号の周波数のみでなく、それらの期間幅HH ,HV や、インターレースの有無に基づいて決定するようにしてもよい。図5は、水平同期信号と垂直同期信号の期間幅HH ,HV を説明するための説明図である。但し、図示の便宜上、図5ではコンポジット映像信号の波形を示している。同期信号の周波数のみでなく、それらの期間幅HH ,HV や、インターレースの有無に基づいて入力同期信号の解像度を決定するようにすれば、解像度を決定する際の誤りを少なくすることができる。 When determining the resolution of the input video signal VPC, the resolution may be determined not only based on the frequencies of the horizontal synchronizing signal and the vertical synchronizing signal, but also based on their period widths HH and HV and the presence or absence of interlace. . FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the period widths HH and HV of the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal. However, for convenience of illustration, FIG. 5 shows the waveform of the composite video signal. If the resolution of the input synchronization signal is determined not only based on the frequency of the synchronization signal but also based on the period widths HH and HV and the presence or absence of interlace, errors in determining the resolution can be reduced.

 解像度決定部28によって決定された水平解像度と垂直解像度は、CPUアクセスコントローラ60(図3)を介してアドレスコントローラ58に与えられる
。アドレスコントローラ58内のスケーリング部70は、これらの解像度をLCDパネル40の標準解像度に変換するために、図2で説明したような映像の拡大・縮小を実行する。
The horizontal resolution and the vertical resolution determined by the resolution determining unit 28 are given to the address controller 58 via the CPU access controller 60 (FIG. 3). The scaling unit 70 in the address controller 58 executes the enlargement / reduction of the image as described in FIG. 2 in order to convert these resolutions to the standard resolution of the LCD panel 40.

 図6は、スケーリング部70の内部構成を示すブロック図である。スケーリング部70は、PLL回路142と、分周器144と、水平アドレス形成部146と、垂直アドレス形成部148と、3ステートバッファ部160と、インバータ162とを有している。図6に示すデータラッチ164は、DRAMコントローラ56内の回路である。水平アドレス形成部146は、ラッチミス除去回路150と、第1のカウンタ152と、第1のラッチ154とを有している。垂直アドレス形成部148は、第2のカウンタ156と、第2のラッチ158とを有している。 FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of the scaling unit 70. The scaling unit 70 includes a PLL circuit 142, a frequency divider 144, a horizontal address forming unit 146, a vertical address forming unit 148, a three-state buffer unit 160, and an inverter 162. The data latch 164 shown in FIG. 6 is a circuit in the DRAM controller 56. The horizontal address forming unit 146 includes a latch miss elimination circuit 150, a first counter 152, and a first latch 154. The vertical address forming section 148 has a second counter 156 and a second latch 158.

 PLL回路142は、読出用の水平同期信号HSYNC2から、そのN倍の周波数を有する第2のドットクロック信号DCKXを生成する。分周器144は、読出用のドットクロック信号DCK2を1/M分周することによってラインインクリメント信号LINCXを生成する。PLL回路142と分周器144における設定値N,Mは、入力映像信号VPCの解像度をLCDパネル40の解像度に変換するための値であり、CPU20によってそれぞれ設定される。なお、これらの設定値N,Mの決定方法については後述する。 The PLL circuit 142 generates a second dot clock signal DCKX having a frequency that is N times as high as that of the horizontal synchronization signal HSYNC2 for reading. The frequency divider 144 generates a line increment signal LINCX by dividing the read dot clock signal DCK2 by 1 / M. The set values N and M in the PLL circuit 142 and the frequency divider 144 are values for converting the resolution of the input video signal VPC to the resolution of the LCD panel 40, and are set by the CPU 20, respectively. The method for determining these set values N and M will be described later.

 図7は、垂直アドレス形成部148の動作を示すタイミングチャートである。第2のカウンタ156は、読出用の垂直同期信号VSYNC2(図7(a))でリセットされた後に、ラインインクリメント信号LINCXのパルス数をカウントする。また、第2のカウンタ156のカウント値HC(図7(d))は、水平同期信号HSYNC2の立ち上がりエッジに応じてラッチされ、垂直アドレスVADDとして3ステートバッファ160に与えられる。図7(e)の例では、垂直アドレスVADDの値は、0,1,1,2…のように更新されている。 FIG. 7 is a timing chart showing the operation of the vertical address forming unit 148. The second counter 156 counts the number of pulses of the line increment signal LINCX after being reset by the vertical synchronizing signal VSYNC2 for reading (FIG. 7A). The count value HC (FIG. 7D) of the second counter 156 is latched in response to the rising edge of the horizontal synchronization signal HSYNC2, and is supplied to the three-state buffer 160 as a vertical address VADD. In the example of FIG. 7E, the value of the vertical address VADD is updated as 0, 1, 1, 2,....

 図8は、映像の拡大の様子を示す説明図である。図8(A)は、フレームメモリ34内に記憶された映像データを示しており、図8(B)は拡大された映像データを示している。また、これらの図の各枠内に記載された数字は映像データの値である。図7(e)のタイミングチャートでは、VADD=0の走査線上の映像を1回読出し、VADD=1の走査線上の映像を2回,VADD=2の走査線上の映像を2回…、という順序でフレームメモリ34から映像データが読出されている。従って、読出された映像は図8(B)に示すように垂直方向に拡大されることになる。垂直方向の倍率MV2は、水平同期信号HSYNC2の周波数fHSYNC2と、ラインインクリメント信号LINCXの周波数fLINCX の比で与えられる。従って、分周器144(図7)の設定値Mを調整することによって、映像を垂直方向に任意の倍率で拡大することが可能である。なお、倍率MV2の値を1以下に設定すれば、垂直方向に縮小することも可能である。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing how the image is enlarged. FIG. 8A shows video data stored in the frame memory 34, and FIG. 8B shows enlarged video data. Also, the numbers described in the respective frames in these figures are the values of the video data. In the timing chart of FIG. 7E, the image on the scanning line with VADD = 0 is read once, the image on the scanning line with VADD = 1 twice, the image on the scanning line with VADD = 2 twice, and so on. , The video data is read from the frame memory 34. Therefore, the read image is enlarged in the vertical direction as shown in FIG. The magnification MV2 in the vertical direction is given by the ratio of the frequency fHSYNC2 of the horizontal synchronization signal HSYNC2 to the frequency fLINCX of the line increment signal LINCX. Therefore, by adjusting the set value M of the frequency divider 144 (FIG. 7), it is possible to enlarge the image at an arbitrary magnification in the vertical direction. If the value of the magnification MV2 is set to 1 or less, the image can be reduced in the vertical direction.

 図9は、水平アドレス形成部146の動作を示すタイミングチャートである。ラッチミス除去回路150(図6)は、第1と第2のドットクロック信号DCK2,DCKX(図9(b),(d))に応じて第3のドットクロック信号DCKXX(図9(e))を生成する。 FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the horizontal address forming unit 146. The latch miss elimination circuit 150 (FIG. 6) responds to the first and second dot clock signals DCK2 and DCKX (FIGS. 9 (b) and 9 (d)) to generate a third dot clock signal DCKXX (FIG. 9 (e)). Generate

 図10は、ラッチミス除去回路150の内部構成を示すブロック図である。ラッチミス除去回路150は、遅延部170と、EXNOR回路172と、D型フリップフロップ174とを有している。EXNOR回路172の出力信号DKFFは、第1のドットクロック信号DCK2と、このドットクロック信号DCK2を所定の時間だけ遅延させて得られた信号との排他的論理和を取って反転した信号である。従って、この信号DKFFは、図9(c)にも示されているように、第1のドットクロック信号DCK2の立上がりと立下りのタイミングを示す信号である。 FIG. 10 is a block diagram showing an internal configuration of the latch miss elimination circuit 150. The latch miss elimination circuit 150 includes a delay unit 170, an EXNOR circuit 172, and a D-type flip-flop 174. The output signal DKFF of the EXNOR circuit 172 is a signal obtained by taking an exclusive OR of the first dot clock signal DCK2 and a signal obtained by delaying the dot clock signal DCK2 by a predetermined time and inverting the result. Therefore, as shown in FIG. 9C, the signal DKFF indicates the rising and falling timings of the first dot clock signal DCK2.

 EXNOR回路172の出力信号DKFFは、フリップフロップ174のクロック入力端子に与えられている。また、このフリップフロップ174のD入力端子には、第2のドットクロック信号DCKXが与えられている。従って、フリップフロップ174の出力である第3のドットクロック信号DCKXXは、図9(e)に示されているように、EXNOR回路172の出力信号DKFFの立ち上がりエッジにおける第2のドットクロック信号DCKXのレベルを示す信号である。この第3のドットクロック信号DCKXXは、第2のドットクロック信号DCKXと等しい周波数を有している。また、EXNOR回路172の出力信号DKFFは、第1のドットクロック信号DCK2のエッジから所定の遅延時間だけ遅れて立上るので、第3のドットクロック信号DCKXXのレベル変化のタイミングも、第1のドットクロック信号DCK2のエッジから所定の遅延時間だけ遅延している。このような第3のドットクロック信号DCKXXをラッチミス除去回路150で生成する理由は、第1のラッチ154でラッチされる水平アドレスの値が不安定になるのを防止するためであるが、この理由については更に後述する。 The output signal DKFF of the EXNOR circuit 172 is given to the clock input terminal of the flip-flop 174. A second dot clock signal DCKX is supplied to a D input terminal of the flip-flop 174. Accordingly, the third dot clock signal DCKXX output from the flip-flop 174 is, as shown in FIG. 9E, the second dot clock signal DCKX at the rising edge of the output signal DKFF of the EXNOR circuit 172. This signal indicates a level. The third dot clock signal DCKXX has the same frequency as the second dot clock signal DCKX. Further, since the output signal DKFF of the EXNOR circuit 172 rises with a delay of a predetermined delay time from the edge of the first dot clock signal DCK2, the timing of the level change of the third dot clock signal DCKXX also changes with the first dot. It is delayed by a predetermined delay time from the edge of the clock signal DCK2. The reason why such a third dot clock signal DCKXX is generated by the latch miss elimination circuit 150 is to prevent the value of the horizontal address latched by the first latch 154 from becoming unstable. Will be further described later.

 水平アドレス形成部146の第1のカウンタ152(図6)は、水平同期信号HSYNC2のパルスでリセットされた後に、ラッチミス除去回路150で生成された第3のドットクロック信号DCKXXのパルス数をカウントアップして、そのカウント値DC(図9(f))を第1のラッチ154に供給している。ところで、第3のドットクロック信号DCKXXは第2のドットクロック信号DCKXと等しい周波数を有しているので、第1のカウンタ152のカウント値DCは
、実質的に第2のドットクロック信号DCKXのパルス数を示している。第1のラッチ154は、第1のドットクロック信号DCK2に同期してカウント値DCをラッチし、3ステートバッファ160に水平アドレスHADD(図9(g))として与えている。すなわち、水平アドレスHADDは第2のドットクロック信号DCKXのパルス数を示す値であり、その値は第1のドットクロック信号DCK2の立上がりエッジに応じて更新されている。従って、第1のドットクロック信号DCK2の周波数fDCK2と、第2のドットクロック信号DCKXの周波数fDCKXとを調整することによって、水平アドレスHADDの値をどのように更新するかを設定することができる。図9(g)の例では、水平アドレスHADDの値が0,0,1…のように変化していることが解る。
The first counter 152 (FIG. 6) of the horizontal address forming unit 146 counts up the number of pulses of the third dot clock signal DCKXX generated by the latch miss elimination circuit 150 after being reset by the pulse of the horizontal synchronization signal HSYNC2. Then, the count value DC (FIG. 9F) is supplied to the first latch 154. By the way, since the third dot clock signal DCKXX has the same frequency as the second dot clock signal DCKX, the count value DC of the first counter 152 is substantially equal to the pulse of the second dot clock signal DCKX. Indicates a number. The first latch 154 latches the count value DC in synchronization with the first dot clock signal DCK2, and supplies the count value DC to the three-state buffer 160 as a horizontal address HADD (FIG. 9 (g)). That is, the horizontal address HADD is a value indicating the number of pulses of the second dot clock signal DCKX, and the value is updated according to the rising edge of the first dot clock signal DCK2. Therefore, by adjusting the frequency fDCK2 of the first dot clock signal DCK2 and the frequency fDCKX of the second dot clock signal DCKX, it is possible to set how to update the value of the horizontal address HADD. In the example of FIG. 9G, it can be seen that the value of the horizontal address HADD changes as 0, 0, 1.

 前述した図8(A),(B)には、図9(g)における水平アドレスHADDの更新に応じた映像の拡大の様子が図示されている。図9に示したタイミングチャートは、垂直アドレスVADDが0である一番上の走査線における水平方向のアドレス生成のタイミングに相当している。図9(g)に示すように、水平アドレスHADDは、0,0,1…と更新されている。従って、この走査線上では、水平アドレスHADD=0の画素の映像データが2回読出され、次に、HADD=1の画素の映像データが1回…、という順序で、各画素の映像データがフレームメモリ34から順次読出されている。 FIGS. 8A and 8B show how the video is enlarged in accordance with the update of the horizontal address HADD in FIG. 9G. The timing chart shown in FIG. 9 corresponds to the timing of the horizontal address generation on the uppermost scanning line where the vertical address VADD is 0. As shown in FIG. 9G, the horizontal address HADD has been updated to 0, 0, 1. Therefore, on this scanning line, the video data of the pixel of the horizontal address HADD = 0 is read twice, and then the video data of the pixel of the HADD = 1 is once. The data is sequentially read from the memory 34.

 このように水平アドレスHADDは、2つのドットクロック信号DCK2,DCKXの周波数の関係に依存する。従って、これらのドットクロック信号DCK2,DCKXの周波数を調整することによって、映像を水平方向に拡大/縮小することができる。すなわち、読出時における映像の水平方向の倍率MH2は、図8の下部にも示すように、第1のドットクロック信号DCK2の周波数fDCK2と第2のドットクロック信号DCKXの周波数fDCKXとの比で与えられる。従って、PLL回路142の設定値Nを調整することによって、映像を水平方向に任意の倍率で拡大/縮小することが可能である。 (5) Thus, the horizontal address HADD depends on the relationship between the frequencies of the two dot clock signals DCK2 and DCKX. Therefore, by adjusting the frequency of the dot clock signals DCK2 and DCKX, the image can be enlarged / reduced in the horizontal direction. That is, the horizontal magnification MH2 of the video at the time of reading is given by the ratio of the frequency fDCK2 of the first dot clock signal DCK2 to the frequency fDCKX of the second dot clock signal DCKX, as shown in the lower part of FIG. Can be Therefore, by adjusting the set value N of the PLL circuit 142, it is possible to enlarge / reduce an image at an arbitrary magnification in the horizontal direction.

 なお、ラッチミス除去回路150で信号DCKXXを生成する理由は次の通りである。図9(f)に示すように、第1のカウンタ152のカウント値DCは、水平同期信号HSYNC2(図9(a))がHレベルに復帰した後に、第3のドットクロック信号DCKXX(図9(e))の立上がりエッジに同期して変化する。一方、前述したように第3のドットクロック信号DCKXXのエッジは、第1のドットクロック信号DCK2のエッジから所定の時間だけ遅延しているので
、第1のラッチ154におけるラッチのタイミングがカウント値DCの変化のタイミングと重なることがなく、従って、水平アドレスHADDの値が不安定になることもない。
The reason why the signal DCKXX is generated by the latch miss elimination circuit 150 is as follows. As shown in FIG. 9F, the count value DC of the first counter 152 becomes the third dot clock signal DCKXX (FIG. 9) after the horizontal synchronization signal HSYNC2 (FIG. 9A) returns to the H level. It changes in synchronization with the rising edge of (e)). On the other hand, as described above, since the edge of the third dot clock signal DCKXX is delayed by a predetermined time from the edge of the first dot clock signal DCK2, the timing of the latch in the first latch 154 becomes the count value DC. Of the horizontal address HADD, and therefore, the value of the horizontal address HADD does not become unstable.

 以上のように、図6に示すPLL回路142の設定値Nと分周器144の設定値Mを調整することによって、図8の下部に示すように水平方向倍率MH2と垂直方向倍率MV2をそれぞれ独立に設定することが可能である。従って、水平方向倍率MH2を(LCDパネル40の水平解像度)/(入力映像信号VPCの水平解像度
)に等しく設定し、また、垂直方向倍率MV2を(LCDパネル40の垂直解像度
)/(入力映像信号VPCの垂直解像度)に等しく設定すれば、LCDパネル40の画面一杯に映像を表示することができる。
As described above, by adjusting the set value N of the PLL circuit 142 and the set value M of the frequency divider 144 shown in FIG. 6, the horizontal magnification MH2 and the vertical magnification MV2 are respectively set as shown in the lower part of FIG. It can be set independently. Therefore, the horizontal scaling factor MH2 is set equal to (the horizontal resolution of the LCD panel 40) / (the horizontal resolution of the input video signal VPC), and the vertical scaling factor MV2 is set to (the vertical resolution of the LCD panel 40) / (input video signal). If it is set equal to (vertical resolution of VPC), an image can be displayed on the entire screen of the LCD panel 40.

 図11は、本発明の第2実施例としてのダウンコンバータの構成を示すブロック図である。このダウンコンバータは、図1に示す液晶プロジェクタの入力部に映像信号選択部200を追加し、また、LCDドライバ38をビデオエンコーダ202で置き換えるとともに、LCDパネル40および光源42を各種の出力装置(テレビジョン204、ビデオプレーヤ206、および、CD−RAM208
)に置き換えた構成を有している。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a down converter according to a second embodiment of the present invention. This downconverter adds a video signal selection unit 200 to the input unit of the liquid crystal projector shown in FIG. John 204, video player 206, and CD-RAM 208
).

 映像信号選択部200は、パーソナルコンピュータによって生成された映像信号{VPC,SYNC}の他に、テレビジョン用の2種類の映像信号STV1 ,STV2 を受け取り、それらのうちの1つを選択するセレクタである。なお、テレビジョン用の映像信号STV1 ,STV2 は同期信号を含むコンポジット映像信号である
。コンポジット映像信号を選択する場合には、映像信号選択部200内のデコーダ(図示せず)によって、そのコンポジット映像信号からコンポーネント映像信号VINと同期信号SYNCとが生成される。
The video signal selection unit 200 receives two types of television video signals STV1 and STV2 in addition to the video signal {VPC, SYNC} generated by the personal computer, and is a selector that selects one of them. is there. The television video signals STV1 and STV2 are composite video signals including synchronization signals. When selecting a composite video signal, a decoder (not shown) in the video signal selection unit 200 generates a component video signal VIN and a synchronization signal SYNC from the composite video signal.

 ビデオエンコーダ202は、ビデオスケーラ36から出力されたデジタル映像信号DOUT と読出同期信号(DCK2,HSYNC2,VSYNC2)からコンポジット映像信号を生成する。このコンポジット映像信号は、テレビジョン204とビデオプレーヤ206に供給される。CD−RAM208(書込可能なコンパクトディスク装置)に映像を書き込む場合には、ビデオエンコーダはコンポジット映像信号を生成せずに、デジタル映像信号DOUT と読出同期信号とをそのままCD−RAM208に供給する。ビデオスケーラ36は、映像を所望の解像度に変更することができるので、ユーザが解像度を設定することによって、各種の出力装置に応じた所望の解像度で映像を出力することが可能である。図11の装置を「ダウンコンバータ」と呼ぶ理由は、このように各種の入力映像信号を各種の出力映像信号に変換することができるという意味を有している。 The video encoder 202 generates a composite video signal from the digital video signal DOUT output from the video scaler 36 and the read synchronization signals (DCK2, HSYNC2, VSYNC2). This composite video signal is supplied to the television 204 and the video player 206. When writing an image on the CD-RAM 208 (writable compact disk device), the video encoder supplies the digital image signal DOUT and the readout synchronization signal to the CD-RAM 208 without generating a composite image signal. Since the video scaler 36 can change the video to a desired resolution, the video can be output at a desired resolution according to various output devices by setting the resolution by the user. The reason why the apparatus shown in FIG. 11 is called a “down converter” means that various input video signals can be converted into various output video signals.

 なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。 The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be carried out in various modes without departing from the gist of the present invention. For example, the following modifications are possible.

(1)上記実施例においてソフトウェア処理で実現していた周波数決定部26や解像度決定部28(図1)の機能を、ハードウェア回路によって実現するようにすることも可能である。 (1) The functions of the frequency determination unit 26 and the resolution determination unit 28 (FIG. 1) realized by the software processing in the above embodiment can be realized by a hardware circuit.

(2)上記実施例では、フレームメモリ34から映像を読出す際に拡大・縮小を行なうようにしていたが、フレームメモリ34に映像を書き込む際に拡大・縮小を行なうようにすることも可能である。 (2) In the above embodiment, the enlargement / reduction is performed when the video is read from the frame memory 34. However, the enlargement / reduction may be performed when the video is written to the frame memory 34. is there.

(3)拡大・縮小を行なう方法としては、上述した周波数制御以外のものを適用することも可能である。例えば、読出アドレスまたは書き込みアドレスに係数を乗算することによってアドレスを変更し、これによって拡大・縮小を行なうことも可能である。図12は、読出アドレスに係数Kを乗じることによって画像の拡大・縮小を行なう方法を示す説明図である。図12(A)は、フレームメモリ34に記憶されている画像を示しており、また、図12(B1)〜(B3)は、拡大・縮小されて表示される画像を示している。Di,j は、フレームメモリ34内のアドレス(i,j)に書き込まれている画像データを示している。 (3) As a method of performing enlargement / reduction, a method other than the frequency control described above can be applied. For example, it is also possible to change the address by multiplying the read address or the write address by a coefficient, and thereby enlarge or reduce the address. FIG. 12 is an explanatory diagram showing a method of enlarging / reducing an image by multiplying a read address by a coefficient K. FIG. 12A shows an image stored in the frame memory 34, and FIGS. 12B1 to 12B3 show images which are displayed after being enlarged or reduced. Di, j indicates image data written at the address (i, j) in the frame memory 34.

 図12において、メモリ解像度をMx(ドット)×My(ライン)とし、また
、表示解像度をNx(ドット)×Ny(ライン)とすると、アドレスに乗ずる係数K(Kx,Ky)は、次の式で与えられる。
In FIG. 12, assuming that the memory resolution is Mx (dot) × My (line) and the display resolution is Nx (dot) × Ny (line), a coefficient K (Kx, Ky) for multiplying the address is represented by the following equation. Given by

 Kx=Mx/Nx  …(1a)
 Ky=My/Ny  …(1b)
Kx = Mx / Nx (1a)
Ky = My / Ny (1b)

 フレームメモリ34から画像データを読出すための読出アドレス(XADD ,YADD )は、以下の式によって新たな読出アドレス(XADD',YADD')に変換される。 The read address (XADD, YADD) for reading image data from the frame memory 34 is converted into a new read address (XADD ', YADD') by the following equation.

 XADD'=INT(Kx × XADD )  …(2a)
 YADD'=INT(Ky × YADD )  …(2b)
XADD '= INT (Kx × XADD) (2a)
YADD '= INT (Ky × YADD) (2b)

 ここで、演算子INT()は、括弧内の整数部を取る演算を表わしている。 演算 子 Here, the operator INT () represents an operation that takes an integer part in parentheses.

 図12(B1)は、係数Kx,Kyが1.0よりも大きな場合(例えばKx=Ky=2.0の場合)に表示される画像の一例である。元の水平アドレスXADD が0,1,2…と1ずつ増加すると、変換後の水平アドレスXADD'は上記(2a
)に従って0,2,4…と変化する。垂直アドレスYADD についても同様である
。フレームメモリ34からはこの読出アドレスXADD',YADD'に従って画像データが読出されるので、図12(B1)に示すように、画像が縮小表示される。この時の水平倍率と垂直倍率は、1/Kx,1/Kyにそれぞれ等しい。
FIG. 12B1 is an example of an image displayed when the coefficients Kx and Ky are larger than 1.0 (for example, when Kx = Ky = 2.0). When the original horizontal address XADD increases by 1, 0, 1, 2,..., The converted horizontal address XADD ′ becomes (2a
) According to 0, 2, 4. The same applies to the vertical address YADD. Since the image data is read from the frame memory 34 in accordance with the read addresses XADD 'and YADD', the image is reduced and displayed as shown in FIG. 12 (B1). At this time, the horizontal magnification and the vertical magnification are equal to 1 / Kx and 1 / Ky, respectively.

 図12(B2)に示すように、係数Kx,Kyが1.0に等しい場合には、フレームメモリ34内の画像が等倍で表示される。 画像 As shown in FIG. 12 (B2), when the coefficients Kx and Ky are equal to 1.0, the image in the frame memory 34 is displayed at the same magnification.

 図12(B3)は、係数Kx,Kyが1.0よりも小さな場合(例えばKx=Ky=0.7の場合)に表示される画像の一例である。元の水平アドレスXADD が0,1,2,3…と1ずつ増加すると、変換後の垂直アドレスXADD'は0,0
,1,2…と変化する。垂直アドレスYADD についても同様である。フレームメモリ34からはこの読出アドレスXADD',YADD'に従って画像データが読出されるので、図12(B3)に示すように、画像が拡大表示される。
FIG. 12B3 is an example of an image displayed when the coefficients Kx and Ky are smaller than 1.0 (for example, when Kx = Ky = 0.7). When the original horizontal address XADD increases by 1, 0, 1, 2, 3..., The converted vertical address XADD ′ becomes 0, 0
, 1, 2,... The same applies to the vertical address YADD. Since image data is read from the frame memory 34 in accordance with the read addresses XADD 'and YADD', the image is enlarged and displayed as shown in FIG. 12 (B3).

 なお、Kx,Kyの値はそれぞれ独立に任意の値に設定することが可能である
The values of Kx and Ky can be independently set to arbitrary values.

(4)フレームメモリ34としては、シンクロナスDRAM等の高速な読出し/書込みメモリを使用すれば、画像信号の高速な読出し/書込みを行なうことが可能である。 (4) If a high-speed read / write memory such as a synchronous DRAM is used as the frame memory 34, high-speed read / write of an image signal can be performed.

この発明の第1実施例である液晶プロジェクタの構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a liquid crystal projector according to a first embodiment of the present invention. ビデオスケーラ36の機能を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing functions of the video scaler 36. ビデオスケーラ36の内部構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the video scaler 36. 解像度決定テーブルの内容を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the contents of a resolution determination table. コンポジット映像信号の波形を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a waveform of a composite video signal. スケーリング部70の内部構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of a scaling unit 70. 垂直アドレスの形成動作を示すタイミングチャート。6 is a timing chart showing a vertical address forming operation. 映像の拡大の様子を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an enlarged image. 水平アドレスの形成動作を示すタイミングチャート。6 is a timing chart illustrating an operation of forming a horizontal address. ラッチミス除去回路150の内部構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a latch miss elimination circuit 150. 本発明の第2実施例としてのダウンコンバータの構成を示すブロック図。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a down converter according to a second embodiment of the present invention. 読出アドレスに係数Kを乗じることによって画像の拡大・縮小を行なう方法を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a method of enlarging / reducing an image by multiplying a read address by a coefficient K;

符号の説明Explanation of reference numerals

  20…CPU
  22…メインメモリ
  24…入力パネル
  26…周波数決定部
  28…解像度決定部
  32…A/D変換器
  34…フレームメモリ
  36…ビデオスケーラ
  38…LCDドライバ
  40…LCDパネル
  42…光源
  50…色変換部
  52…書込同期信号発生部
  54…FIFOバッファ
  56…DRAMコントローラ
  58…アドレスコントローラ
  60…CPUアクセスコントローラ
  61,62…FIFOバッファ
  64…フィルタ部
  66…色変換部
  68…読出同期信号発生部
  70…スケーリング部
 100…パーソナルコンピュータ
 142…PLL回路
 144…分周器
 146…水平アドレス形成部
 148…垂直アドレス形成部
 150…ラッチミス除去回路
 152…カウンタ
 154…ラッチ
 156…カウンタ
 158…ラッチ
 162…インバータ
 164…データラッチ
 170…遅延部
 172…EXNOR回路
 174…D型フリップフロップ
 200…映像信号選択部
 202…ビデオエンコーダ
 204…テレビジョン
 206…ビデオプレーヤ
 208…CD−RAM
20 ... CPU
Reference Signs List 22 main memory 24 input panel 26 frequency determining unit 28 resolution determining unit 32 A / D converter 34 frame memory 36 video scaler 38 LCD driver 40 LCD panel 42 light source 50 color conversion unit 52 .. Write synchronization signal generator 54 FIFO buffer 56 DRAM controller 58 Address controller 60 CPU access controllers 61 and 62 FIFO buffer 64 Filter 66 Color converter 68 Read synchronization signal generator 70 Scaling unit Reference Signs List 100 personal computer 142 PLL circuit 144 frequency divider 146 horizontal address forming unit 148 vertical address forming unit 150 latch miss elimination circuit 152 counter 154 latch 156 counter 158 latch 162 a Converter 164 ... data latch 170 ... delay unit 172 ... EXNOR circuit 174 ... D-type flip-flop 200 ... video signal selection section 202 ... video encoder 204 ... television 206 ... video player 208 ... CD-RAM

Claims (7)

 光源と、
 光変調部と、
 入力された映像信号の水平解像度および垂直解像度を判別する解像度決定手段と、
 前記映像信号の水平解像度が前記光変調部の標準水平解像度に一致するように前記映像信号を処理するスケーリング手段と、
を備えた表示デバイスであって、
 前記スケーリング手段によって処理された映像信号に基づく映像を表示する表示デバイス。
A light source,
An optical modulator;
Resolution determination means for determining the horizontal resolution and the vertical resolution of the input video signal,
Scaling means for processing the video signal so that the horizontal resolution of the video signal matches the standard horizontal resolution of the light modulator,
A display device comprising:
A display device for displaying an image based on the image signal processed by the scaling means.
 前記スケーリング手段は、前記映像信号の垂直解像度が前記表示デバイスの標準垂直解像度に一致するように前記映像信号を処理する、請求項1記載の表示デバイス。 The display device according to claim 1, wherein the scaling means processes the video signal so that a vertical resolution of the video signal matches a standard vertical resolution of the display device.  光源と、
 光変調部と、
 入力された映像信号の水平解像度および垂直解像度を判別する解像度決定手段と、
 前記映像信号の垂直解像度が前記光変調部の標準垂直解像度に一致するように前記映像信号を処理するスケーリング手段と、
を備えた表示デバイスであって、
 前記スケーリング手段によって処理された映像信号に基づく映像を表示する表示デバイス。
A light source,
An optical modulator;
Resolution determination means for determining the horizontal resolution and the vertical resolution of the input video signal,
Scaling means for processing the video signal so that the vertical resolution of the video signal matches the standard vertical resolution of the light modulator,
A display device comprising:
A display device for displaying an image based on the image signal processed by the scaling means.
 前記スケーリング手段は、前記映像信号の水平解像度が前記表示デバイスの標準水平解像度に一致するように前記映像信号を処理する、請求項3記載の表示デバイス。 The display device according to claim 3, wherein the scaling means processes the video signal such that a horizontal resolution of the video signal matches a standard horizontal resolution of the display device.  請求項1〜4のいずれかに記載の表示デバイスであって、
 前記解像度決定手段は、
 前記映像信号の水平同期信号の周波数および垂直同期信号の周波数を検出する周波数検出部と、
 少なくとも検出された前記水平同期信号の周波数および前記垂直同期信号の周波数に基づいて前記映像信号の水平解像度および垂直解像度を判別する手段と、を含む、
表示デバイス。
The display device according to claim 1, wherein:
The resolution determining means,
A frequency detection unit that detects the frequency of the horizontal synchronization signal and the frequency of the vertical synchronization signal of the video signal,
Means for determining a horizontal resolution and a vertical resolution of the video signal based on at least the detected frequency of the horizontal synchronization signal and the frequency of the vertical synchronization signal,
Display device.
 請求項1〜5のいずれかに記載の表示デバイスであって、
 それぞれが入力映像信号を受取り可能な複数の入力部と、
 前記複数の入力部が受取った入力映像信号のうちから一つの入力映像信号を選択する映像信号選択部と、をさらに備え、
 前記選択された一つの入力映像信号が前記映像信号である、
表示デバイス。
The display device according to claim 1, wherein:
A plurality of input units each capable of receiving an input video signal,
A video signal selector that selects one input video signal from the input video signals received by the plurality of input units,
The one selected input video signal is the video signal,
Display device.
 前記表示デバイスはプロジェクタである、請求項1〜6のいずれか記載の表示デバイス。 The display device according to any one of claims 1 to 6, wherein the display device is a projector.
JP2003337767A 2003-09-29 2003-09-29 Display device for performing video scaling Withdrawn JP2004110046A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337767A JP2004110046A (en) 2003-09-29 2003-09-29 Display device for performing video scaling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337767A JP2004110046A (en) 2003-09-29 2003-09-29 Display device for performing video scaling

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149615A Division JP3655258B2 (en) 2002-05-23 2002-05-23 Display device for video scaling

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287660A Division JP2007058234A (en) 2006-10-23 2006-10-23 Display device for performing video scaling

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004110046A true JP2004110046A (en) 2004-04-08

Family

ID=32290795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337767A Withdrawn JP2004110046A (en) 2003-09-29 2003-09-29 Display device for performing video scaling

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004110046A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023667A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp Image signal transmission method and image signal transmission apparatus
JP2007057631A (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd Pixel number conversion apparatus
JP2007335956A (en) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp Digital television receiver
JP2008067109A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Canon Inc Video output device and control method thereof
JP2008203792A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Victor Co Of Japan Ltd Pixel number conversion apparatus
JP2008236277A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp Display device
US8054276B2 (en) 2007-02-15 2011-11-08 Funai Electric Co., Ltd. Display apparatus and display drive circuit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023667A (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Sony Corp Image signal transmission method and image signal transmission apparatus
JP4595414B2 (en) * 2004-07-09 2010-12-08 ソニー株式会社 Video signal transmission method and video signal transmission apparatus
JP2007057631A (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd Pixel number conversion apparatus
JP2007335956A (en) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp Digital television receiver
JP2008067109A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Canon Inc Video output device and control method thereof
US8072544B2 (en) 2006-09-07 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Video output apparatus and control method thereof
US8054276B2 (en) 2007-02-15 2011-11-08 Funai Electric Co., Ltd. Display apparatus and display drive circuit
JP2008203792A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Victor Co Of Japan Ltd Pixel number conversion apparatus
JP2008236277A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09114443A (en) Video scaling device
JP3647338B2 (en) Image signal resolution conversion method and apparatus
EP1998572A2 (en) Projector, image display system and image processing system
US7589745B2 (en) Image signal processing circuit and image display apparatus
US7050077B2 (en) Resolution conversion device and method, and information processing apparatus
JP3655258B2 (en) Display device for video scaling
US7667718B2 (en) Image scaling circuit and method thereof
JP2004110046A (en) Display device for performing video scaling
JP2002132247A (en) Image display device and image display method
JP2002049362A (en) Picture processor and picture processing method
JP2007058234A (en) Display device for performing video scaling
KR100790984B1 (en) Display driving integrated circuit and system clock generation method generating system clock signal having constant frequency
JP2003316331A (en) Display device
JP3841105B1 (en) Signal processing to improve motion blur
JP3613985B2 (en) Image processing apparatus and projection display apparatus
US7548233B1 (en) Method and system for image scaling output timing calculation and remapping
JP2003202856A (en) Video scaling apparatus
JP2006267663A (en) Timing control device and signal processing apparatus
JP2007251723A (en) Projection type video display apparatus
JP2001134243A (en) Lcd panel display device
JP2004347739A (en) Daisy chain circuit, display device, and multi-display system
JP3863887B2 (en) Display drive device
JP3022664B2 (en) Image display size variable circuit
JPH1195728A (en) Liquid crystal display controller
JP2005338864A (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090611