JP2004109218A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004109218A
JP2004109218A JP2002268671A JP2002268671A JP2004109218A JP 2004109218 A JP2004109218 A JP 2004109218A JP 2002268671 A JP2002268671 A JP 2002268671A JP 2002268671 A JP2002268671 A JP 2002268671A JP 2004109218 A JP2004109218 A JP 2004109218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
forming apparatus
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002268671A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Inomata
猪股 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002268671A priority Critical patent/JP2004109218A/ja
Publication of JP2004109218A publication Critical patent/JP2004109218A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図った画像形成装置を提供する。
【解決手段】ITB(中間転写体ベルト)40は、画像形成部2,3の上方に設けられるとともに、排出積載部80と略平行に設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート等の記録媒体(印字媒体)上に画像を形成する機能を備えた、例えば、複写機、プリンタ、あるいは、ファクシミリ装置などの画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真方式の多色画像形成装置においては、大きく2つの方式が採用されてきた。
【0003】
第1は1つの像担持体および潜像形成手段を用い、4色の現像器を順次切り換えることで多色画像を形成する1ドラム方式、第2は4つの画像形成ステーションからなるタンデム方式である。
【0004】
1ドラム方式は小型・ローコストな装置が可能であるが印刷速度が遅いという問題がある。また、タンデム方式は高速な印刷が可能であるが、装置の大型化・コストアップが問題となっている。
【0005】
近年その中間的な構成として、2ドラム方式が考えられている(例えば、特許文献1,2参照)。このような2ドラム方式は、タンデム方式ほど大型化・コストアップすることなく、1ドラム方式の倍の印刷速度が可能である。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−177286号公報
【特許文献2】
特開2002−099193公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、2ドラム方式においても白黒の画像形成装置に比するレベルの小型・ローコスト化が求められており、各部分の小型化、簡易化および装置全体のコンパクトな配置が必要とされる。
【0008】
特に、OPC(像担持体)は白黒機と同様な小径φ30以下のドラムが望ましく、その外周に複数の現像器とクリーナ部及び1次帯電部を配し、その上で、中間転写体ベルトとの当接部を設けることは容易ではない。
【0009】
また、ローコスト化の面からも、給紙パスは極力短く、かつ、装置高さも極力低くすることが望ましい。
【0010】
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、小型化を図った画像形成装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明にあっては、
像担持体を1つ有し、該像担持体上に形成された静電潜像を現像して現像剤像を形成する現像手段を複数有する画像形成部が複数設けられ、
前記画像形成部により前記像担持体上に形成された現像剤像が1次転写手段により1次転写される中間転写体と、
装置本体の上部に設けられ、前記中間転写体上の現像剤像が2次転写手段により2次転写された転写材を積載する排出積載部と、
を備えた画像形成装置において、
前記中間転写体は、前記画像形成部の上方に設けられるとともに、前記排出積載部と略平行に設けられていることを特徴とする。
【0012】
これにより、中間転写体と排出積載部との間の無駄な空間を無くすことができるので、装置本体の高さを低くすることができ、装置の小型化を図ることが可能となる。
【0013】
像担持体を1つ有し、該像担持体上に形成された静電潜像を現像して現像剤像を形成する現像手段を複数有する画像形成部が複数設けられ、
前記画像形成部により前記像担持体上に形成された現像剤像が1次転写手段により1次転写される中間転写体と、
装置本体の上部に設けられ、前記中間転写体上の現像剤像が2次転写手段により2次転写された転写材を積載する排出積載部と、
を備えた画像形成装置において、
前記排出積載部は、転写材が搬送方向下流側を上方として載置されるように傾斜して設けられており、
前記画像形成部は、前記中間転写体の下方に設けられるとともに、前記排出積載部と略同一の方向に傾斜して設けられていることを特徴とする。
【0014】
これにより、中間転写体と排出積載部との間の無駄な空間を無くすことができるので、装置本体の高さを低くすることができ、装置の小型化を図ることが可能となる。
【0015】
前記2次転写手段は、傾斜して設けられている前記中間転写体の下端に設けられ、
前記2次転写手段の下方には、転写材を該2次転写手段へ向けて搬送する搬送手段が設けられていることも好適である。
【0016】
これにより、2次転写手段と搬送手段とをより近接させることができるので、装置本体の高さを低くすることが可能となる。
【0017】
前記複数の画像形成部のうち隣り合う画像形成部の像担持体間の下方に1つの回転反射鏡を有し、2つの光源部から画像信号に応じた光束を該回転反射鏡に照射させて該光束を該回転反射鏡に対して対称に偏向させて、該光束を該像担持体それぞれに露光走査して静電潜像を形成する潜像形成手段を設けたことも好適である。
【0018】
これにより、2つの画像形成部で回転反射鏡を共用することができ、さらに、それぞれ1個の折り返し反射部材(例えばミラー)を設けるだけで各像担持体への潜像形成ができるようになり、より簡易に潜像形成手段を構成することができ、構成部材を効率良く配置することができる。
【0019】
前記潜像形成手段本体は画像形成装置本体の底面に対して略平行に設けられ、前記光照射手段により照射された光束の前記複数の画像形成部までの光路長は、それぞれ異なることも好適である。
【0020】
これにより、効率のよいユニット配置が可能となり装置全体の小型化を図ることができる。
【0021】
前記複数の画像形成部のうち、前記中間転写体に現像剤像を1次転写する1次転写部から、該現像剤像が2次転写される2次転写部までの長さが最も短い画像形成部に黒の現像手段を設けたことも好適である。
【0022】
これにより、黒単色の印字を行う際に黒現像手段を有さない他方の画像形成部において、2次転写残トナーの回収が可能となり、黒単色印字速度のアップが図れる。
【0023】
像担持体を1つ有し、該像担持体上に形成された静電潜像を現像して現像剤像を形成する現像手段を複数有する画像形成部が複数設けられ、
前記画像形成部により前記像担持体上に形成された現像剤像が転写手段により転写される中間転写体と、
を備えた画像形成装置において、
前記複数の画像形成部は、前記中間転写体の下方に階段状に設けられ、
前記複数の画像形成部のうち隣り合う画像形成部の像担持体間の下方に1つの回転反射鏡を有し、2つの光源部から画像信号に応じた光束を該回転反射鏡に照射させて該光束を該回転反射鏡に対して対称に偏向させて、該光束を該像担持体それぞれに露光走査して静電潜像を形成する潜像形成手段を設けたことを特徴とする。
【0024】
これにより、2つの画像形成部で回転反射鏡を共用することができ、さらに、それぞれ1個の折り返し反射部材(例えばミラー)を設けるだけで各像担持体への潜像形成ができるようになり、より簡易に潜像形成手段を構成することができ、構成部材を効率良く配置することができる。
【0025】
前記潜像形成手段本体は画像形成装置本体の底面に対して略平行に設けられ、前記光照射手段により照射された光束の前記複数の画像形成部までの光路長は、それぞれ異なることも好適である。
【0026】
これにより、効率のよいユニット配置が可能となり装置全体の小型化を図ることができる。
【0027】
像担持体を1つ有し、該像担持体上に形成された静電潜像を現像して現像剤像を形成する現像手段を複数有する画像形成部が複数設けられ、
前記画像形成部により前記像担持体上に形成された現像剤像が1次転写手段により中間転写体に1次転写された後、該中間転写体上の現像剤像が2次転写手段により転写材に2次転写される画像形成装置において、
前記複数の画像形成部のうち、前記中間転写体に現像剤像を1次転写する1次転写部から、該現像剤像が2次転写される2次転写部までの長さが最も短い画像形成部に黒の現像手段を設けたことを特徴とする。
【0028】
これにより、黒単色の印字を行う際に黒現像手段を有さない他方の画像形成部において、2次転写残トナーの回収が可能となり、黒単色印字速度のアップが図れる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
【0030】
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す概略断面図である。
【0031】
本実施の形態に係る画像形成装置1は、1つの像担持体に対して2つの現像手段としての現像器を備えた画像形成部が2組設けられ、順次各現像器による現像像(現像剤像)を各像担持体上に形成し、それらを中間転写体上で重ね合わせることでマゼンタ・シアン・イエロー及びブラック(黒)による多色画像を形成する2ドラム方式の画像形成装置である。
【0032】
以下に、画像形成装置1の画像形成動作について説明する。
【0033】
まず、第1の画像形成部2の像担持体10は1次帯電部材13によりその外周を均一に帯電され、潜像形成手段30により第1の現像器11(例えばマゼンタ)の現像剤色に応じた潜像が形成される。
【0034】
この潜像は第1の現像器11により現像像化され、1次転写部4において、1次転写手段を構成する1次転写部材15に印加された1次転写バイアスにより中間転写体ベルト(以下、ITBと記す)40上に転写される。ここで、この画像は図示しないセンサーによりITB40上に設けられているトップマークを検知することで得られる信号を基準として形成される。
【0035】
ついで、第2の画像形成部3においても像担持体20は1次帯電部材23によりその外周を均一に帯電され、ITB40上で第1の現像器11による画像と重なるように潜像形成手段30により第2の現像器21(例えばイエロー)の現像色に応じた潜像が形成される。
【0036】
この潜像も第2の現像器21により現像像化され、1次転写部5において1次転写部材25に印加された1次転写バイアスによりITB40上に転写される。
【0037】
図1においては、2次転写手段を構成する2次転写部材44およびITBクリーニング部材43はITB40に当接しているが画像形成中はITB40から離間されている。
【0038】
ITB40上に重ね合わされた2色の画像に重なるように第1の画像形成部2において第3の現像器12(例えばシアン)の現像像が同様にして像担持体10上に形成され、ITB40上に1次転写され、第2の画像形成部3においても第4の現像器22に収容されたブラック現像剤に応じた現像像が形成され、ITB40上に1次転写され、ITB40上には4色からなる多色画像が形成される。
【0039】
給紙カセット50には転写材(印字媒体)として例えばシートが収納されており、ピックアップローラー51、搬送ローラー対52により2次転写部6に搬送される。
【0040】
シートは2次転写部6の手前で一旦停止され、ITB40上の多色画像に合わせて搬送が再開される。
【0041】
2次転写部材44はITB40上の2色目画像後端が2次転写部6を通過した後にITB40に当接される。3色目の潜像形成開始前に当接することが最も望ましいが、それにはITB40周長において2次転写部6と第1の画像形成部2の1次転写部4との間の距離から第1の画像形成部2の像担持体10の周長における潜像形成部と1次転写部4との間の距離を引いた長さが画像の長手よりも長いことが必要とされる。ITB40の全周長を長くすることでこの条件を満たし2次転写部材44とITB40への当接ショックが画像に影響を及ぼさないようにすることが可能である。
【0042】
しかしながら、ITB40の全長を長くすることはコストアップになることから、事前の手としては、ITB40上の画像先端が第1の画像形成部2の1次転写部4に到達する前が望ましい。この場合にはショックの影響は3色目の潜像形成にのみなので最終の多色画像への影響が少なくてすむ。ついで4色目の潜像開始前に当接することが望ましい。第1の画像形成部2での1次転写および3色目の潜像形成には影響があるが、4色目の潜像形成には影響がない。
【0043】
2次転写部6においてITB40上の多色画像はシート上に2次転写され、定着部60により定着され排紙部70を経て、装置本体の上部に設けられた排紙積載部80に積載される。
【0044】
排紙積載部80は積載容量の確保、整列性の向上等の目的から一般的に図1に示すように斜度を持って構成される。すなわち、排紙積載部80は、シートの搬送(排出)方向下流側を上方として傾斜している。
【0045】
各現像器(11,12,21,22)の現像方式は1成分または2成分方式、接触現像方式または非接触現像方式と特に限定はないが、非現像中の現像器が現像に影響しないように接触方式ならば像担持体からの現像器離間または、2成分での穂切り等が必要とされる。
【0046】
各画像形成部にはクリーニング部材14,24が設けられているが、本実施の形態では像担持体上の1次転写残トナーを1次的に捕集するクリーニング部材が設けられており、紙間やクリーニングシーケンス等で捕集した残トナーはITB40を経て最終クリーニング部45に貯められる構成となっている。
【0047】
中間転写体は、ITB40,駆動ローラー41,従動ローラー42およびベルトクリーニング部材43から構成される。
【0048】
本実施の形態において、ITB40は、2軸によって張架されているが、これに限らず、より多くの軸によって張架されていてもよいし、2軸の場合でも異なる径を採用してもよい。また、ベルトクリーニング部材43には、2次転写残トナーを1次的に捕集する部材が設けられており、紙間やクリーニングシーケンス等で捕集した残トナーは最終クリーニング部45に貯められる構成となっているが、クリーニングブレードを有するクリーニング機構で代替することも可能である。
【0049】
潜像形成手段30において、回転反射鏡としてのポリゴンミラー31,ポリゴンミラー31を駆動する回転駆動手段としてのDCモーター37等で構成される走査機構は、2つの画像形成部への潜像形成に共通で使用され、各像担持体10,20の間の下方に配置されている。そして、2つの光源部から画像信号に応じた光束がポリゴンミラー31に照射されて該光束がポリゴンミラー31に対して対称に偏向されて、図中で左右にレーザー(光束)が案内され、それぞれの折り返しミラー33,36によりそれぞれ像担持体に導かれて像担持体上に潜像形成を行う。
【0050】
このように像担持体間に走査機構、特にポリゴンミラー31を配することで図4に示す従来例の画像形成装置100の走査機構101のように多数の折り返しミラーを設けた複雑な光路を形成する必要がなくなる。
【0051】
すなわち、本実施の形態では、ポリゴンミラー31による走査機構を共用し、該走査機構は該複数の画像形成部間(像担持体と像担持体との間が好ましい)の下方に配することで、各1個の折り返しミラーにより各像担持体への潜像形成ができ、より簡易に潜像形成手段が構成できる。これにより、構成の簡素化を図ることができ、コストダウンを図ることができる。
【0052】
ITB40は、排紙積載部80と略平行になるように配置され、画像形成部2,3も該排紙積載部80の斜面と同じ方向に斜めに配置される。そして、2次転写部6は、斜めに配置されたITB40の下端に配置されている。また、潜像形成手段30本体は画像形成装置本体の底面に対して略平行に設けられ、光源部により照射された光束の第1及び第2の画像形成部2,3までの光路長は、それぞれ異なっている。
【0053】
ここで、ITB40および画像形成部2,3を略水平にして排紙積載部80の斜面とは異なるように配置した本体構成を図2に示す。
【0054】
図1の構成に比較して、ピックアップローラー51,搬送ローラー対52により構成される搬送手段(以下、給紙部と記す)と2次転写部6の距離が広くなってしまい、給紙パスが長くなる、装置高さが高くなってしまうという問題がある。また、分散した空き空間A・B・Cができてしまい、一部は電装等に使用するにしても装置内部の効率的な使用は難しい。
【0055】
また、潜像形成部30において各像担持体に至る光路長を同一にした場合の本体構成を図3に示す。
【0056】
図2の構成と同様に、ピックアップローラー51,搬送ローラー対52により構成される給紙部と2次転写部6の距離が広くなってしまい、給紙パスが長くなる、装置高さが高くなってしまうという問題がある。また、使用しにくい空き空間D・Eも存在し、図1に示す本実施の形態に係る画像形成装置1に比較して、装置全体が大きくなってしまう。
【0057】
このように、本実施の形態では、ITB40は、排紙積載部80と略平行になるように配置され、画像形成部2,3も該排紙積載部80の斜面と同じ方向に斜めに配置されるので、ITB40と排紙積載部80との間の空間を無くすことができるので、装置本体の高さを低くすることができ、装置の小型化を図ることが可能となる。また、空き空間が生じたとしても電装部材等を配置することにより有効に活用でき、図2,3に示すように空き空間が分散してしまうことはないので、装置本体の小型化を図ることができ、コストダウンにも効果がある。
【0058】
また、2次転写部6は、斜めに配置されたITB40の下端に配置されているので、2次転写部6を給紙部により近接させることができ、装置本体の高さを低くすることに効果的である。
【0059】
また、潜像形成手段30本体は画像形成装置本体の底面に対して略平行に設けられ、光源部により照射された光束の第1及び第2の画像形成部2,3までの光路長が、それぞれ異なるように設けているので、効率のよいユニット配置が可能となり装置全体のコンパクト化に大きく寄与することができる。
【0060】
各画像形成部にどの色の現像器を配置するかは、色重ね精度およびブラック単色印字の面から決まってくる。
【0061】
最も色ズレの目立ち易いマゼンタとシアンは同一の画像形成部に配するのが望ましい。同一の像担持体に対して画像形成を行うため、各色画像の重ね合わせ精度が高くできる。
【0062】
また、ブラックの単色連続印字を考慮すると、ブラックの現像器はITB40の走行方向に沿って2次転写部6に近い図1において像担持体20のある第2の画像形成部3に配するのが望ましい。
【0063】
これは、ITB40上の2次転写残トナーをクリーニングする際に、ベルトクリーニング部材43以外に像担持体10に備えられたクリーニング部材14も活用できるからである。
【0064】
さらに、ITB40上の残トナーを像担持体10に逆転写することにより捕集トナー量を分散することができ、クリーニング性能の向上を図ることが可能となり、画質を向上させることが可能となる。
【0065】
また、クリーニングシーケンスによる捕集トナーの回収間隔が延ばせることによる印字スループットの向上が図れる。
【0066】
従って、黒単色での印字速度のスピードアップすなわち、印字作業の効率化を図ることが可能となる。
【0067】
なお、本実施の形態では、1つの像担持体に対して2つの現像手段としての現像器を備えた画像形成部が2組設けられた2ドラム方式の画像形成装置について説明したが、これに限らず、複数の画像形成部で形成された現像剤像を中間転写体上で重ね合わせる構成の画像形成装置であれば好適に適用することが可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、空き空間が分散することがないので、装置本体の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す断面構成図である。
【図2】比較例としてITBを水平にした場合の画像形成装置を示す断面構成図である。
【図3】比較例として光路長を同一とした潜像形成部を配した場合の画像形成装置を示す断面構成図である。
【図4】従来技術に係る画像形成装置の断面構成図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2,3 画像形成部
4,5 1次転写部
6 2次転写部
10,20 像担持体
11,21,12,22 現像器
13,23 1次帯電部材
14,24 クリーニング部材
15,25 1次転写部材
30 潜像形成手段
31 ポリゴンミラー
33,36 折り返しミラー
37 DCモーター
40 中間転写体ベルト(ITB)
41 駆動ローラー
42 従動ローラー
43 ITBクリーニング部材
44 2次転写部材
45 最終クリーニング部
51 ピックアップローラー
52 搬送ローラー対
60 定着部
70 排紙部
80 排紙積載部

Claims (9)

  1. 像担持体を1つ有し、該像担持体上に形成された静電潜像を現像して現像剤像を形成する現像手段を複数有する画像形成部が複数設けられ、
    前記画像形成部により前記像担持体上に形成された現像剤像が1次転写手段により1次転写される中間転写体と、
    装置本体の上部に設けられ、前記中間転写体上の現像剤像が2次転写手段により2次転写された転写材を積載する排出積載部と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記中間転写体は、前記画像形成部の上方に設けられるとともに、前記排出積載部と略平行に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体を1つ有し、該像担持体上に形成された静電潜像を現像して現像剤像を形成する現像手段を複数有する画像形成部が複数設けられ、
    前記画像形成部により前記像担持体上に形成された現像剤像が1次転写手段により1次転写される中間転写体と、
    装置本体の上部に設けられ、前記中間転写体上の現像剤像が2次転写手段により2次転写された転写材を積載する排出積載部と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記排出積載部は、転写材が搬送方向下流側を上方として載置されるように傾斜して設けられており、
    前記画像形成部は、前記中間転写体の下方に設けられるとともに、前記排出積載部と略同一の方向に傾斜して設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記2次転写手段は、傾斜して設けられている前記中間転写体の下端に設けられ、
    前記2次転写手段の下方には、転写材を該2次転写手段へ向けて搬送する搬送手段が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の画像形成部のうち隣り合う画像形成部の像担持体間の下方に1つの回転反射鏡を有し、2つの光源部から画像信号に応じた光束を該回転反射鏡に照射させて該光束を該回転反射鏡に対して対称に偏向させて、該光束を該像担持体それぞれに露光走査して静電潜像を形成する潜像形成手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記潜像形成手段本体は画像形成装置本体の底面に対して略平行に設けられ、前記光照射手段により照射された光束の前記複数の画像形成部までの光路長は、それぞれ異なることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の画像形成部のうち、前記中間転写体に現像剤像を1次転写する1次転写部から、該現像剤像が2次転写される2次転写部までの長さが最も短い画像形成部に黒の現像手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 像担持体を1つ有し、該像担持体上に形成された静電潜像を現像して現像剤像を形成する現像手段を複数有する画像形成部が複数設けられ、
    前記画像形成部により前記像担持体上に形成された現像剤像が転写手段により転写される中間転写体と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記複数の画像形成部は、前記中間転写体の下方に階段状に設けられ、
    前記複数の画像形成部のうち隣り合う画像形成部の像担持体間の下方に1つの回転反射鏡を有し、2つの光源部から画像信号に応じた光束を該回転反射鏡に照射させて該光束を該回転反射鏡に対して対称に偏向させて、該光束を該像担持体それぞれに露光走査して静電潜像を形成する潜像形成手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記潜像形成手段本体は画像形成装置本体の底面に対して略平行に設けられ、前記光照射手段により照射された光束の前記複数の画像形成部までの光路長は、それぞれ異なることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 像担持体を1つ有し、該像担持体上に形成された静電潜像を現像して現像剤像を形成する現像手段を複数有する画像形成部が複数設けられ、
    前記画像形成部により前記像担持体上に形成された現像剤像が1次転写手段により中間転写体に1次転写された後、該中間転写体上の現像剤像が2次転写手段により転写材に2次転写される画像形成装置において、
    前記複数の画像形成部のうち、前記中間転写体に現像剤像を1次転写する1次転写部から、該現像剤像が2次転写される2次転写部までの長さが最も短い画像形成部に黒の現像手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2002268671A 2002-09-13 2002-09-13 画像形成装置 Withdrawn JP2004109218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268671A JP2004109218A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002268671A JP2004109218A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004109218A true JP2004109218A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32266832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002268671A Withdrawn JP2004109218A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004109218A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139108A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007072330A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007206289A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011154292A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139108A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007072330A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4667180B2 (ja) * 2005-09-09 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007206289A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011154292A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100603656B1 (ko) 컬러 화상 형성 장치
US7672627B2 (en) Image forming apparatus
JP2006251535A (ja) 画像形成装置、および画像形成方法
EP0837373B1 (en) An image forming apparatus using an intermediate transfer belt and a method for the same
JPH10198109A (ja) 画像形成装置
JP2004109218A (ja) 画像形成装置
US5502557A (en) Image forming apparatus
JP2011059608A (ja) 画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 画像形成装置
JP2007148152A (ja) 画像形成装置
US8437033B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus equipped with the same
JP2001296715A (ja) タンデム方式カラー画像形成装置
US6212345B1 (en) Image forming apparatus with different inertial conditions among image supports
JP2007240893A (ja) 画像形成装置
US6519438B2 (en) Tandem type color image forming apparatus having an intermediate transfer belt
JP2001209234A (ja) カラー画像形成装置
US20100303515A1 (en) Image transfer device, image forming apparatus, and image transferring method
JP3526764B2 (ja) 画像形成装置
JP2003076110A (ja) 画像形成装置
JP3579268B2 (ja) 画像形成装置
JP2002333780A (ja) 画像形成装置
JP2006138335A (ja) 固定構造及び画像形成装置
JP5626570B2 (ja) 画像形成装置
JP4074749B2 (ja) 画像形成装置
JP2005156601A (ja) ベルト走行装置、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070625