JP2004106643A - タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体 - Google Patents

タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004106643A
JP2004106643A JP2002270186A JP2002270186A JP2004106643A JP 2004106643 A JP2004106643 A JP 2004106643A JP 2002270186 A JP2002270186 A JP 2002270186A JP 2002270186 A JP2002270186 A JP 2002270186A JP 2004106643 A JP2004106643 A JP 2004106643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular shell
tire
run
corrugated plate
wheel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002270186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983145B2 (ja
Inventor
Hiromasa Saito
齋藤 宏匡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002270186A priority Critical patent/JP3983145B2/ja
Publication of JP2004106643A publication Critical patent/JP2004106643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983145B2 publication Critical patent/JP3983145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】軽量化しながら優れた耐久性を保持するようにしたタイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体を提供する。
【解決手段】空気入りタイヤ2の空洞部に、外周側を支持面にすると共に内周側を二股状に開脚した環状シェル4からなるランフラット用支持体3を挿入したタイヤ/ホイール組立体において、環状シェル4の支持面及び/又は側面の少なくとも一部を波板7に形成した。また、環状シェル4の支持面及び/又は側面の少なくとも一部を波板7に形成したランフラット用支持体3である。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体に関し、さらに詳しくは、軽量化しながら優れた耐久性を有するタイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の走行中に空気入りタイヤがパンクした場合でも、数百km程度の緊急走行を可能にする技術が市場の要請から多数提案されている。これら多数の提案のうち、特許文献1や特許文献2で提案された技術は、リム組みされた空気入りタイヤの空洞部内側のリム上に中子を装着し、その中子によってパンクしたタイヤを支持することによりランフラット走行を可能にしたものである。
【0003】
上記ランフラット用中子は、外周側を支持面にすると共に内周側を開脚した開脚構造の環状シェルを有し、その両脚部を介してリム上に支持されるようになっている。このランフラット用中子によれば、既存のホイール/リムに何ら特別の改造を加えることなく、そのまま使用することができるため、市場に混乱をもたらすことなく受入れ可能にできるという利点を有している。
【0004】
このランフラット用中子は、パンクしたタイヤに代わって車両の重量を支えるようにするため、それに見合った剛性や耐久性を備えている必要がある。しかし、剛性や耐久性を満足させるようにすると重量が非常に大きくなり、その重量増加によって走行性能が低下するという問題が避けられなかった。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−297226号公報
【特許文献2】
特表2001−519279号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、軽量化しながら優れた耐久性を保持するようにしたタイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のタイヤ/ホイール組立体は、空気入りタイヤの空洞部に、外周側を支持面にすると共に内周側を二股状に開脚した環状シェルからなるランフラット用支持体を挿入したタイヤ/ホイール組立体において、前記環状シェルの支持面及び/又は側面の少なくとも一部を波板に形成したことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明のランフラット用支持体は、外周側を支持面にすると共に内周側を二股状に開脚した環状シェルからなり、該環状シェルの支持面及び/又は側面の少なくとも一部を波板に形成したことを特徴とするものである。
【0009】
このようにランフラット用支持体の主要部である環状シェルの支持面及び/又は側面の少なくとも一部を波板に形成したため、それによってシェル剛性を増大することができる。したがって、シェルを薄肉化して軽量化しても、環状シェルの剛性を従来レベルに維持することが可能になり、ランフラット用支持体の耐久性を維持することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、ランフラット用支持体は空気入りタイヤの空洞部に挿入される環状体として形成される。このランフラット用支持体は、外径が空気入りタイヤの空洞部内面との間に一定距離を保つように空洞部内径よりも小さく形成され、かつ内径は空気入りタイヤのビード部内径と略同一寸法に形成されている。そして、このランフラット用支持体は、空気入りタイヤの内側に挿入された状態で空気入りタイヤと共にホイールにリム組みされ、タイヤ/ホイール組立体に構成される。このタイヤ/ホイール組立体が車両に装着されて走行中に空気入りタイヤがパンクすると、そのパンクして潰れたタイヤがランフラット用支持体の外周面に支持されるので、ランフラット走行が可能になる。
【0011】
上記ランフラット用支持体は、環状シェルを主要部として構成されている。環状シェルは、外周側(外径側)にパンクしたタイヤを支えるため連続した支持面を形成し、内周側(内径側)は左右の側面を脚部として二股状に開脚した形状になっている。外周側の支持面は、その周方向に直交する横断面での形状が外径側に凸曲面になるように形成される。その凸曲面は単一だけでもよいが、2以上が並ぶようにしてもよい。2以上の凸曲面が並ぶように支持面を形成すると、支持面のタイヤ内壁面に対する接触箇所が2以上に分散するため、タイヤ内壁面に与える局部摩耗が低減し、ランフラット耐久性を向上することができる。
【0012】
環状シェルの二股状両側面の端部には弾性リングを取り付け、この弾性リングを介してランフラット用支持体をリムに支持するようにすることが好ましい。弾性リングを使用する場合、その弾性リングはゴム又は弾性樹脂から構成するとよく、それによってパンクしたタイヤから環状シェルが受ける衝撃や振動を緩和するほか、リムシートに対する滑り止めを行って環状シェルを安定支持するようにする。
【0013】
本発明において、上記環状シェルは支持面及び/又は側面が波板により形成されている。波板で形成されていることにより環状シェルの剛性が増大するため、従来の環状シェルと同等の剛性を保持するために必要な肉厚を薄くすることができ、その結果、環状シェルを軽量化することができる。
【0014】
環状シェルを波板にする部分は、支持面及び側面の全体であってもよく、或いは特定の一部だけでもよい。特に、環状シェルの側面はランフラット用支持体の荷重支持能力を支配する重要な部分であるため、この側面を優先的に波板で形成するとよい。より具体的には、側面の内径側端部から環状シェルの断面高さの50%以上の長さに相当する領域を波形にするのがよい。
【0015】
このような荷重支持能力を増大する波板の形状としては、波長を5〜20mm、波高を1〜10mmにすることが好ましい。波長が20mmよりも大きかったり、波高が10mmより大きかったりすると、剛性の増大効果は低下する。また、波長が5mmより小さかったり、波高が1mmよりも小さい場合にも同様である。シェルの肉厚としては、シェル材料の種類にもよるが、0.5〜3.0mmにするのがよい。
【0016】
また、波板の波列方向は、荷重支持能力の増大だけでみた場合は、環状シェルの周方向に対し直交方向にするのがよい。しかし、衝撃緩衝能力などのクッション性まで満たすようにする場合は、シェル周方向に直交する方向に対して斜めに傾斜させるとよい。すなわち、波板の波列の方向を斜めに傾斜させると、半径方向の荷重支持能力と衝撃緩衝能力とをバランスさせ、ランフラット走行時の乗り心地性を向上することができる。
【0017】
上記のように半径方向の荷重支持能力と衝撃緩衝能力とをバランスさせる観点から、波板の波列方向を傾斜させる場合は、環状シェルの周方向に直交する方向に対する傾斜角度θとして、20度〜50度にするとよい。傾斜角度θが20度よりも小さくなると衝撃緩衝能力が低下し、また、50度よりも大きくなると、こんどは荷重支持能力が低下する。
【0018】
波板の波列方向を傾斜させる場合、その波列の全長を同一の傾斜角度θにする必要は必ずしもなく、途中で屈曲させて変化させるようにしてもよい。このような傾斜角度θの変化は、20度〜50度の範囲内で行うのがよい。しかし、波列の全長(ペリフェリー長さ)の40%以内の範囲であって、かつ50度超70度以下の傾斜角度の範囲であれば、上記荷重支持能力と衝撃緩衝能力とのバランス効果を崩すことはない。
【0019】
波板は、同一寸法の波長だけで形成してもよいが、好ましくは寸法の異なる少なくとも2種以上の波長の組合せから形成するようにするとよい。このように2種以上の長さの異なる波長を組合せると、ランフラット走行時の振動騒音を分散させ、居住性を向上することができる。異なる波長の配列の仕方としては、定法の周波数分散などの手法を用いることができる。このような異種波長を混在させる組合せは、とりわけ、ランフラット走行時にタイヤ内面と接触する環状シェルの支持面に施すと効果が大きい。
【0020】
環状シェルは剛体材料で構成されている。その構成材料としては、金属、樹脂などが使用される。このうち金属としては、スチール、アルミニウムなどを例示することができる。また、樹脂としては、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれでもよい。熱可塑性樹脂としては、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリフェニレンサルファイド、ABSなどを挙げることができ、また熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを挙げることができる。樹脂は単独で使用してもよいが、補強繊維を配合して繊維強化樹脂として使用してもよい。
【0021】
以下、本発明を図に示す実施形態により具体的に説明する。
【0022】
図1は本発明のタイヤ/ホイール組立体(車輪)の要部を例示する子午線断面図である。
【0023】
1はホイール外周のリム、2は空気入りタイヤ、3はランフラット用支持体である。これらリム1、空気入りタイヤ2、ランフラット用支持体3は、図示しないホイールの回転軸を中心として共軸に環状に形成されている。
【0024】
ランフラット用支持体3は、金属、樹脂などの剛性材から形成された環状シェル4と、硬質ゴム、弾性樹脂などの弾性材から形成された弾性リング5とから構成されている。環状シェル4は外周側を支持面とし、空気入りタイヤ2が正常なときは離間しているが、パンクしたときは潰れたタイヤを支持するようになっている。また、環状シェル4の内周側は両側面が脚部6,6として二股状に開脚し、その内周側端部に弾性リング5,5を取り付けている。
【0025】
上記環状シェル4は、図2に示すように、外周の支持面と両側の側面との全体が波板7で形成されている。勿論、必ずしも全体が波板7である必要はなく、例えば荷重支持に重要な側面だけが波板7であってもよい。その波板7は多数の波列7aが平行に並ぶように形成され、かつその波列7aの延長方向を環状シェル4の周方向と直交するようにしている。このように環状シェル4が波板7で構成さることによりシェルの剛性が増大し、従来と同レベルの耐久性を維持する範囲であれば、薄肉化(軽量化)することができる。
【0026】
波列7aは、図3に示すように横断面形状が半円形の円弧からなり、この波列7aが、互いに逆向きに交互に連結して波板7を形成している。この波板7の波長λとしては5〜20mm、波高hとしては1〜10mmが好ましく適用される。また、厚みとしては、0.5〜3.0mmが好ましく適用される。
【0027】
波列7aの断面形状は、図3の半円に限定されるものではなく、例えば、図4(A)のような台形であったり、図4(B)のような三角形であったりしてもよい。
【0028】
波列7aの延長方向(配列方向)は、上記のようにシェルの周方向に直交するものには限定されない。図5(A)〜(D)は、環状シェルの波板の波列の方向を変化させた場合の実施形態を示し、展開図にして示したものである。図中のCは、環状シェルの幅方向中心線を表わす。
【0029】
図5(A)の環状シェル4は、波板7の波列7aの方向全体が、シェル周方向に直交する方向に対して傾斜角度θで傾斜している。このように波列7aが傾斜することにより衝撃緩衝能力が付加し、荷重支持能力と適度にバランスした状態になる。
【0030】
図5(B)の環状シェル4は、幅方向中央部の支持面だけで波列7aの方向を傾斜させ、両サイドの側面ではシェル周方向に直交させている。この環状シェル4によると、中央支持面の衝撃緩衝能力を図5(A)の場合と同等に維持しながら、両側面の荷重支持能力を図5(A)の場合よりも増大させることができる。
【0031】
図5(C)の環状シェル4は、図5(B)の環状シェル4において両側面の内周側域の波列7aを傾斜させたものである。このように側面の一部の波列7aが傾斜しているため、図5(B)の環状シェル4よりも衝撃緩衝能力を向上させることができる。
【0032】
図5(D)の環状シェル4は、図5(B)の環状シェル4と同様に、幅方向中央の支持面だけの波列7aが傾斜している。しかし、その傾斜は幅方向中心線Cに対して線対称のV字状に形成されている点が異なっている。しかし、荷重支持能力と衝撃緩衝能力とがバランスする効果については、図5(B)の環状シェル4の場合と同様である。
【0033】
【発明の効果】
上述したように本発明によれば、ランフラット用支持体の環状シェルの支持面及び/又は側面の少なくとも一部を波板に形成したため、それによってシェル剛性を増大することができ、その結果、シェルを薄肉化して軽量化しても、環状シェルの剛性を従来レベルに維持することができ、ランフラット用支持体の耐久性を維持することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなるタイヤ/ホイール組立体の要部を示す子午線断面図である。
【図2】図1のタイヤ/ホイール組立体におけるランフラット用支持体の周方向の一定長さだけ取り出して示す斜視図である。
【図3】本発明の環状シェルを形成する波板を示す横断面図である。
【図4】(A)及び(B)は、それぞれ本発明の環状シェルを形成する波板の他の例を示す横断面図である。
【図5】(A)〜(D)は、それぞれ本発明の環状シェルを平面状に展延したときの要部を示す展開図である。
【符号の説明】
1(ホイールの)リム
2 空気入りタイヤ
3 ランフラット用支持体
4 環状シェル
5 弾性リング
6 脚部(側面)
7 波板
7a 波列

Claims (12)

  1. 空気入りタイヤの空洞部に、外周側を支持面にすると共に内周側を二股状に開脚した環状シェルからなるランフラット用支持体を挿入したタイヤ/ホイール組立体において、前記環状シェルの支持面及び/又は側面の少なくとも一部を波板に形成したタイヤ/ホイール組立体。
  2. 前記環状シェルの側面の内径側端部から前記環状シェルの断面高さの50%以上の長さの領域を前記波板に形成した請求項1に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  3. 前記波板の波長が5〜20mm、波高が1〜10mmである請求項1又は2に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  4. 前記波板の波列の方向を前記環状シェルの周方向に直交する方向に対して傾斜させた請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ/ホイール組立体。
  5. 前記波板の波長が長さの異なる少なくとも2種以上の組合せからなる請求項1〜4のいずれかに記載のタイヤ/ホイール組立体。
  6. 前記環状シェルの側面の内径側端部に弾性リングを装着し、該弾性リングを介して前記ランフラット用支持体をリムに支持するようにした請求項1〜5のいずれかに記載のタイヤ/ホイール組立体。
  7. 外周側を支持面にすると共に内周側を二股状に開脚した環状シェルからなり、該環状シェルの支持面及び/又は側面の少なくとも一部を波板に形成したランフラット用支持体。
  8. 前記環状シェルの側面の内径側端部から前記環状シェルの断面高さの50%以上の長さの領域を前記波板に形成した請求項7に記載のランフラット用支持体。
  9. 前記波板の波長が5〜20mm、波高が1〜10mmである請求項7又は8に記載のランフラット用支持体。
  10. 前記波板の波列の方向を前記環状シェルの周方向に直交する方向に対して傾斜させた請求項7〜9のいずれかに記載のランフラット用支持体。
  11. 前記波板の波長が長さの異なる少なくとも2種以上の組合せからなる請求項7〜10のいずれかに記載のランフラット用支持体。
  12. 前記環状シェルの側面の内径側端部に弾性リングを装着した請求項7〜11のいずれかに記載のランフラット用支持体。
JP2002270186A 2002-09-17 2002-09-17 タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体 Expired - Lifetime JP3983145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270186A JP3983145B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002270186A JP3983145B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106643A true JP2004106643A (ja) 2004-04-08
JP3983145B2 JP3983145B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32267900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270186A Expired - Lifetime JP3983145B2 (ja) 2002-09-17 2002-09-17 タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983145B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3983145B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436365B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP2018016303A (ja) 非空気入りタイヤ
JP2008132951A (ja) 非空気式タイヤ
JP2007112243A (ja) 非空気式タイヤ
JP4353502B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及び騒音低減用内装体
JPH0747818A (ja) 大型車両用タイヤ構造
JP2020075716A (ja) 非空気入りタイヤ
JP4412278B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JPH0382601A (ja) 非空気式車輪
JP4076382B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体、ランフラット用支持体及びその製造方法
JP4076388B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP2021066217A (ja) 非空気圧タイヤ
JP4034386B2 (ja) トレッド支持装置
JP2004106643A (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4183030B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体
JP2022089778A (ja) 支持構造体のためのホイール
JP3952173B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4039903B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体、ランフラット用支持体及びその製造方法
WO2004009381A1 (ja) タイヤ/ホイール組立体
JP2004050942A (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4248823B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4079711B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP7450361B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP7449670B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP4039902B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150