JP2004105878A - メタン発酵装置及びメタン発酵方法 - Google Patents

メタン発酵装置及びメタン発酵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004105878A
JP2004105878A JP2002273339A JP2002273339A JP2004105878A JP 2004105878 A JP2004105878 A JP 2004105878A JP 2002273339 A JP2002273339 A JP 2002273339A JP 2002273339 A JP2002273339 A JP 2002273339A JP 2004105878 A JP2004105878 A JP 2004105878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
tank
cavitation
solubilization
solubilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002273339A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakako Shimodaira
下平 和佳子
Manabu Yamamoto
山本 学
Naomi Yoshida
吉田 直美
Mitsuhiro Hamashima
浜嶋 光洋
Ryohei Mimura
三村 良平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Kurimoto Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2002273339A priority Critical patent/JP2004105878A/ja
Publication of JP2004105878A publication Critical patent/JP2004105878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】可溶化残査,メタン発酵汚泥の排出量が低減でき、コンポスト化、焼却処理する最終処理物の量を減少するメタン発酵装置を提供する。
【解決手段】有機性物質1を可溶化する可溶化槽4と、可溶化槽4から排出された可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵槽43とを備えたメタン発酵装置において、可溶化槽4から排出された可溶化物7をメタン発酵槽43へ搬送する途中に、前記可溶化物7を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行うキャビテーション処理槽37と、キャビテーション処理槽37で固形分を破壊・微粒化したキャビテーション処理物を前記メタン発酵槽43へ搬送する搬送ライ42を設けたことを特徴とする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば有機性廃棄物などからメタンを発酵する装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
メタン発酵は、下水・し尿処理の分野では、最終沈澱池汚泥及び余剰活性汚泥の処理に適用されてきた。近年、ごみ焼却炉からのダイオキシン類の排出、埋立地の不足、CO 問題が大きな課題となり、これらの環境負荷を低減する方法の一つとして、メタン発酵技術の利用が活発化している。メタン発酵は、有機性廃棄物(厨芥類、汚泥、バイオマス等)を発酵させてメタンガスを生成する技術であり、そのまま燃焼してはエネルギー回収ができない高水分廃棄物からのエネルギー回収が可能である。
【0003】
メタン発酵は、大きく分けると加水分解菌、酢酸化菌による可溶化過程と、メタン生成菌によるメタン発酵過程の二段階の生化学反応から成っている。タンパク質、炭水化物、脂肪等の高分子有機化合物は、まず加水分解菌などによって低分子化されて高級脂肪酸、アミノ酸、糖類となる。次に液化された有機物は発酵菌、酢酸化菌によってH、CO、有機酸(酢酸、酪酸、プロピオン酸、ピルビン酸、ギ酸、乳酸、コハク酸等)に分解され、最後にメタン発酵過程でメタン生成菌によってメタンが生成する。
【0004】
このように可溶化過程とメタン発酵過程では、活躍する微生物の種類が全く異なり、最適pH値も可溶化過程は4〜5、メタン生成過程は7.5前後と異なることから、最近は可溶化槽とメタン発酵槽を分離して発酵効率を高める二相式と呼ばれる方法が採用される場合が多い。
【0005】
なお、可溶化とは、微生物の働きによる有機物の低分子化のみでなく、各種の物理化学的方法により、生物(厨芥類はそもそも動物あるいは植物である)の細胞等を破壊し、内容物(有機物)を液相に放出させ、低分子化することをも指している。
【0006】
図4に、従来技術による厨芥類のメタン発酵システムのフローチャートを示す。有機性廃棄物(厨芥類、草木など)1は破砕機2で20mm以下程度に破砕された後、調整水3と共に可溶化槽4に投入される。主に有機性廃棄物1中に存在する微生物の働きによって可溶化され、メタン発酵の原料となる有機酸及び、有機酸の前駆体となる高級脂肪酸、アミノ酸、糖類等の有機物が生成される。
【0007】
スラリ状の可溶化物は弁5を介して脱水機6へ送られ、可溶化液7と可溶化残査8に分離される。可溶化残査8は主に、分解されにくいセルロース等の繊維質そのもの、及びセルロースを主成分とした植物細胞壁というカプセルに囲まれているために分解されなかった有機物(細胞質)から成っている。この可溶化残査8は、通常、コンポストに加工して肥料として利用されるか、または単純に焼却処理される場合が多い。
【0008】
一方、低分子の有機化合物を多量に含んだ可溶化液7は、貯留槽9を経由してポンプ10によりメタン発酵槽11へ送られ、メタン生成菌の働きにより、メタン約50〜65%、CO 約35〜50%のガスが生成される。メタン発酵槽11には、メタン生成菌以外にも可溶化作用を行う菌が各種共存しているため、有機酸以外の有機物も分解されて有機酸となり、最終的にメタン発酵の原料となる。
【0009】
生成したガスは生成ガスライン12により抜き出され、ガスホルダ13に貯留された後、主に燃料として利用される。メタン発酵槽11の廃液は、ポンプ14により沈降槽15に送られ、底部に濃縮した汚泥16(主に菌体)と上澄の廃水17に分けられる。廃水17はポンプ18によって抜き出され、廃水排出ライン19から図示していない廃水処理装置へ送られ、好気活性汚泥法などにより最終処理された後放流される。
【0010】
一方、汚泥16はポンプ20で抜き出され、切替弁21を介して、一部は汚泥返送ライン22を経由してメタン発酵槽11へ返送し、メタン発酵の種汚泥として利用される。残りの汚泥は余剰汚泥排出ライン23から排出される。余剰汚泥24は、可溶化残査8同様、コンポスト化あるいは焼却処理される。
【0011】
なお、メタン発酵に関連するものとして、例えば特許文献1などがある。
【特許文献1】
特開2001−300486号公報
【発明が解決しようとする課題】
この従来のメタン発酵システムには、以下のような問題点がある。
すなわち、排出される可溶化残査8や余剰汚泥24は、コンポスト化あるいは焼却処理されているが、現状、コンポストの需要は実際には少ない上、季節変動が大きく、流通ルートも確立していないため、大量に製造しても消費しきることができない。また、水分含有率が高いため、焼却処理するためには大量の燃料が必要となる。可燃ごみと共に焼却炉で燃やすこともあるが、熱回収などの面では不利である。これらのことから、可溶化残査8及び余剰汚泥24の発生量をできるだけ低減することが望まれている。
【0012】
可溶化残査8及び(または)余剰汚泥24は炭素を含む有機物であることから、低分子の有機物に分解することができれば、メタン発酵の原料として利用することができる。そこで、これらを再び可溶化槽4に投入して、分解を進める方法が考えられる。
【0013】
しかし、同じ条件で再処理しても、元々分解しくい繊維質等をそれ以上分解し、植物の細胞壁を破壊することは困難である。また、菌体は植物細胞同様、細胞壁を持っており、有機物(細胞質)を収めたカプセルの状態であるため、やはり分解されにくい。
【0014】
このため可溶化促進を目的として、酵素添加、アルカリ添加、機械的微破砕、オゾン、超音波処理、高温高圧処理などの手段が考えられている。しかし、添加物はコスト高であり、アルカリ添加は後処理が必要な場合がある。機械的微破砕は、大きな動力が必要であり、破砕刃の摩耗が問題となる。オゾン、超音波、水熱反応等も効果はあるが、特殊な装置が必要となる。
【0015】
また、汚泥や廃水と比較して固形分の比較的多い厨芥類等の有機性廃棄物をメタン発酵する場合、予め可溶化して固液分離を行っても、高度な分離でなければ可溶化液には粗大粒子が含まれるのが避けられない。このため固定床、流動床、UASBなど、高い菌濃度で運転可能な菌体固定型のメタン発酵槽は、閉塞が問題となるため利用できない。閉塞が問題とならない完全混合型のメタン発酵槽では、槽内の菌体濃度に限界があるため、処理の高速化が困難であり、装置が大型になる。高度な固液分離は不可能ではないが、固形分として除去される割合が高くなるため、メタン発酵槽へ導入可能な有機物量が減り、ガス発生量が低下し、可溶化残査が増加するなどの問題点を有している。
【0016】
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を解消し、可溶化残査及び(または)メタン発酵汚泥の排出量が低減でき、コンポスト化、焼却処理するべき最終処理物の量を減少することができるメタン発酵装置及びメタン発酵方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため本発明の第1の手段は、例えば厨芥類、汚泥、バイオマスの如き有機性廃棄物などの有機性物質を可溶化する可溶化槽と、
その可溶化槽から排出された可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵槽とを備えたメタン発酵装置において、
前記可溶化槽から排出された可溶化物をメタン発酵槽へ搬送する途中に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行うキャビテーション処理槽と、
そのキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化したキャビテーション処理物を前記メタン発酵槽へ搬送する搬送ラインとを設けたことを特徴とするものである。
【0018】
本発明の第2の手段は前記第1の手段において、前記可溶化槽とキャビテーション処理槽の間に前記可溶化物中の固体分と液体分を分離する固液分離手段を設け、その固液分離手段から得られた可溶化液を前記キャビテーション処理槽に供給することを特徴とするものである。
【0019】
本発明の第3の手段は、有機性物質を可溶化する可溶化槽と、
その可溶化槽から排出された可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵槽とを備えたメタン発酵装置において、
前記メタン発酵槽から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行うキャビテーション処理槽と、
そのキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化したキャビテーション処理物を前記メタン発酵槽へ搬送する搬送ラインを設けたことを特徴とするものである。
【0020】
本発明の第4の手段は前記第1の手段または第2の手段において、前記キャビテーション処理物の一部を前記可溶化槽へ戻す戻し搬送ラインを併設したことを特徴とするものである。
【0021】
本発明の第5の手段は、有機性物質を可溶化する可溶化槽と、
その可溶化槽から排出された可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵槽とを備えたメタン発酵装置において、
前記可溶化槽から排出された可溶化物をメタン発酵槽へ搬送する途中に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第1のキャビテーション処理槽と、
前記メタン発酵槽から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第2のキャビテーション処理槽と、
前記第1のキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化した第1のキャビテーション処理物ならびに前記第2のキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化した第2のキャビテーション処理物の少なくともいずれか一方の処理物を前記メタン発酵槽へ搬送する搬送ラインとを設けたことを特徴とするものである。
【0022】
本発明の第6の手段は、有機性物質を可溶化する可溶化槽と、
その可溶化槽から排出された可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵槽とを備えたメタン発酵装置において、
前記可溶化槽から排出された可溶化物をメタン発酵槽へ搬送する途中に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第1のキャビテーション処理槽と、
前記メタン発酵槽から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第2のキャビテーション処理槽と、
前記第1のキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化した第1のキャビテーション処理物ならびに前記第2のキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化した第2のキャビテーション処理物の少なくともいずれか一方の処理物を前記可溶化槽へ戻す戻しラインとを設けたことを特徴とするものである。
【0023】
本発明の第7の手段は前記第1の手段ないし第6の手段のいずれかにおいて、前記可溶化槽で生成した可溶化物を予め粉砕する粉砕手段を設けたことを特徴とするものである。
【0024】
本発明の第8の手段は前記第7の手段において、前記粉砕手段が前記可溶化物中の固形分を粉砕しながら可溶化物を搬送するポンプであることを特徴とするものである。
【0025】
本発明の第9の手段は前記第1の手段ないし第8の手段のいずれかにおいて、前記メタン発酵槽は菌を付着させた固定床担体を備えた固定床式メタン発酵槽であることを特徴とするものである。
【0026】
本発明の第10の手段は、有機性物質を可溶化する可溶化工程と、
その可溶化工程により生成した可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵工程とを備えたメタン発酵方法において、
前記可溶化工程とメタン発酵工程の間に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射して可溶化物中の固形分を破壊・微粒化するキャビテーション処理工程を設けたことを特徴とするものである。
【0027】
本発明の第11の手段は前記第10の手段において、前記可溶化工程とキャビテーション処理工程の間に前記可溶化物中の固体分と液体分を分離する固液分離工程を設け、その固液分離工程で得られた可溶化液を前記キャビテーション処理工程に供給することを特徴とするものである。
【0028】
本発明の第12の手段は、有機性物質を可溶化する可溶化工程と、
その可溶化工程により生成した可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵工程とを備えたメタン発酵方法において、
前記メタン発酵工程から排出された汚泥を高圧で液中に噴射して固形分を破壊・微粒化するキャビテーション処理工程と、
そのキャビテーション処理工程の処理物を前記メタン発酵工程へ搬送する搬送工程を設けたことを特徴とするものである。
【0029】
本発明の第13の手段は前記第10の手段または第12の手段において、前記キャビテーション処理物の一部を前記可溶化工程へ戻す戻し工程を併設したことを特徴とするものである。
【0030】
本発明の第14の手段は、有機性物質を可溶化する可溶化工程と、
その可溶化工程により生成した可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵工程とを備えたメタン発酵方法において、
前記可溶化工程とメタン発酵工程の間に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第1のキャビテーション処理工程と、
前記メタン発酵工程から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第2のキャビテーション処理工程と、
前記第1のキャビテーション処理工程で固形分を破壊・微粒化した第1のキャビテーション処理物ならびに前記第2のキャビテーション処理工程で固形分を破壊・微粒化した第2のキャビテーション処理物の少なくともいずれか一方の処理物を前記メタン発酵工程へ搬送する搬送工程とを設けたことを特徴とするものである。
【0031】
本発明の第15の手段は、有機性物質を可溶化する可溶化工程と、
その可溶化工程により生成した可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵工程とを備えたメタン発酵方法において、
前記可溶化工程とメタン発酵工程の間に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第1のキャビテーション処理工程と、
前記メタン発酵工程から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第2のキャビテーション処理工程と、
前記第1のキャビテーション処理工程で固形分を破壊・微粒化した第1のキャビテーション処理物ならびに前記第2のキャビテーション処理工程で固形分を破壊・微粒化した第2のキャビテーション処理物の少なくともいずれか一方の処理物を前記可溶化工程へ戻す戻し工程とを設けたことを特徴とするものである。
【0032】
本発明の第16の手段は前記第10の手段ないし第15の手段のいずれかにおいて、前記可溶化工程とキャビテーション処理工程の間で予め可溶化物を粉砕する粉砕工程を設けたことを特徴とするものである。
【0033】
本発明の第17の手段は前記第16の手段において、前記粉砕工程に前記可溶化物中の固形分を粉砕しながら可溶化物を搬送するポンプを用いたことを特徴とするものである。
【0034】
本発明の第18の手段は前記第10の手段ないし第17の手段のいずれかにおいて、前記メタン発酵工程には菌を付着させた固定床担体を備えた固定床式メタン発酵槽を用いたことを特徴とするものである。
【0035】
【発明の実施形態】
次に本発明の実施形態を図とともに説明する。図1は、第1実施形態に係るメタン発酵システムのフローチャートである。
【0036】
破砕機2により20mm以下程度に破砕された有機性廃棄物(厨芥類や草木など)1は調整水3とともに可溶化槽4に投入され、可溶化槽4において廃棄物1中に含まれる不特定の微生物の働きと比較的穏やかな攪拌条件により6〜7割が可溶化され、メタン発酵の原料となる有機酸や低分子有機物を生成する。
【0037】
同時に可溶化槽4からライン31によって内容物の一部を抜き出し、ミリングポンプ32を通過させ、ライン33で可溶化槽4に戻す。ミリングポンプ32は、固形物を含む液体を細かく破砕しながら移送する装置である。
【0038】
可溶化槽4の内容物は微生物により低分子化とミリングポンプ32による破砕の相乗効果により、処理後の可溶化物をスクリュープレスなどからなる脱水機6によって固液分離した際、液側に含まれる有機物量が増加し、その分、可溶化残査8の量を低減することが可能である。
【0039】
可溶化液7は、ラインを通ってバッファ槽34に溜められる。可溶化槽4に投入される廃棄物1が厨芥類全てで紙や草木などの硬い繊維質をほとんど含まない場合は、脱水機6を使用せず、可溶化物すべてをミリングポンプ32によりバイパスライン60を通して直接バッファ槽34へ入れても良い。これは後述する第2実施形態でも同様である。
【0040】
バッファ槽34の液は高圧ポンプ35で加圧され、口径3〜5mm程度のジェットノズル36からキャビテーション処理槽37内の液中に噴射され、キャビテーションジェット38を生じる。キャビテーション処理槽37内の液(キャビテーションジェット38の周囲液)は、システム稼動初期時は水、その後はジェットノズル36から噴射された可溶化液となる。
【0041】
キャビテーションとは、液体が高速で流動したり、強い圧力変動下で液体中に気泡状の空洞(キャビティ)が発生して、これらの気泡が超高速で潰れる現象であり、気泡崩壊時の衝撃圧発生は超音波と同様、細胞を損傷・破壊させる効果がある。噴射圧力を5〜10MPa程度とすることにより、固形物を破壊し、微粒化することが可能である。2〜5MPa程度では微粒化はそれほど進まないが、細胞に損傷を与えることにより生分解性が向上する。
【0042】
排出ライン39からキャビテーション処理槽37を出た液は、切替弁40を経て戻りライン41からバッファ槽34へ戻され、さらにキャビテーション処理される。このように液を何度か循環させてキャビテーション処理を繰り返すことにより可溶化・微粒化が促進された後、切替弁40を切替え、可溶化液をライン42から貯留槽9へ移送して溜め、ポンプ10によりメタン発酵槽43へ供給する。なお、キャビテーション処理された可溶化液の一部を、可溶化槽4に戻すことも可能である。可溶化槽4へ戻すことにより、溶解した有機物が有機酸に変換され、さらにメタン発酵しやすくなる。また、メタン発酵汚泥は弱アルカリ性であるため、有機酸の生成で酸性となった可溶化物のpH値を上昇させることにより、微生物が働きやすくなり、さらに可溶化の促進、有機酸の生成に寄与することができる。その結果、さらに可溶化残査と余剰汚泥の発生量を低減し、バイオガス発生量を増大させ、処理を高速化することができる。
【0043】
前述のように可溶化液はミリングポンプ32やキャビテーション処理によって微細化されているため、閉塞を回避することができるので、菌体固定型の高速メタン発酵槽43を利用することが可能となり、本実施形態では固定床式メタン発酵槽43を利用している。固定床式メタン発酵槽43は内部に菌を付着させた固定床担体44が装填されており、可溶化液を流通させて分解し、バイオガスを発生させる。
【0044】
処理後の廃液は、ライン45から沈降槽15へ排出される。固定床担体44から剥離した汚泥(菌体)は発酵槽43の底部から、抜き出しライン46とポンプ14で抜き出される。抜き出された汚泥の一部は切替弁47によって沈降槽15へ送られ、最終的に余剰汚泥24となる。
【0045】
固定床担体44には菌体が高濃度で保持されているため、種汚泥を返送する必要はない。抜き出し汚泥の残りの一部はライン49によりバッファ槽34へ送られ、可溶化液とともにキャビテーション処理により可溶化・微粒化され、貯留槽9を経て発酵原料としてメタン発酵槽43へ供給される。発酵槽43から抜き出した汚泥をすべてキャビテーション処理に回しても良いが、汚泥中にはどうしても生分解できない無機物も含まれているので、ある程度、余剰汚泥24として引き抜く必要がある。
【0046】
本実施形態では、ミリングポンプ32の使用によって可溶化残査を減らし、可溶化及びメタン発酵汚泥をキャビテーション処理によってさらに可溶化して、メタン発酵の原料とすることにより、汚泥の最終排出量を低減し、その分、メタンの発生量を増加させることができる。
【0047】
ミリングポンプ32の代わりに、可溶化槽内容物に対してキャビテーション処理することも不可能ではないが、粗大粒子が多いため、ノズル閉塞の可能性がある。ノズル径を大きくすれば閉塞を回避できるが、大口径ノズルで高圧噴射を行うためには、強力で大容量のポンプが必要となるため、設備費と動力費がかかることになる。
【0048】
図2は、本発明の第2実施形態に係るメタン発酵システムのフローチャートである。
可溶化槽4とミリングポンプ32で処理され、脱水機6で絞られた可溶化液7はバッファ槽34へ送られ、高圧ポンプ35とノズル36を通過して第1のキャビテーション処理槽37で第1のキャビテーション処理がなされる。可溶化槽4に投入される廃棄物1の中に木のような硬い繊維質が少ない場合は、脱水機6を使用せず、可溶化物すべてを直接バッファ槽34へ入れても良い。循環処理後の液はライン42により貯留槽9に溜められ、メタン発酵槽43へ供給される。
【0049】
メタン発酵槽43からの抜き出した汚泥の一部は切替弁47によってライン48から沈降槽15へ排出され、最終的に余剰汚泥24となるが、残りの一部は、ライン49により汚泥バッファ槽50へ送られ、高圧ポンプ51とノズル52を通過して第2のキャビテーション処理槽53で第2のキャビテーション処理がなされる。
【0050】
処理後の液は切替弁55と戻りライン56により汚泥バッファ槽50へ戻して循環処理した後、切替弁55によりライン57と切替弁58を経由して、一部はライン42を経由して貯留槽9へ送られ、そのまま発酵原料となる。この第2のキャビテーション処理物は前記第1のキャビテーション処理槽37で処理された第1のキャビテーション処理物と適当な割合で混合して、あるいは時経列的に別々に貯留槽9へ送給される。
【0051】
キャビテーション処理後の残りの一部はライン59により可溶化槽4へ戻すことにより、溶解した有機物が有機酸に変換され、さらにメタン発酵しやすくなる。また、メタン発酵汚泥は弱アルカリ性であるため、有機酸の生成で酸性となった可溶化物のpH値を上昇させることにより、微生物が働きやすくなり、さらに可溶化の促進、有機酸の生成に寄与することができる。その結果、さらに可溶化残査と余剰汚泥の発生量を低減し、バイオガス発生量を増大させ、処理を高速化することができる。
【0052】
本実施形態では、第1のキャビテーション処理槽37で処理された第1のキャビテーション処理物は全て貯留槽9へ送られ、第2のキャビテーション処理槽53で処理された第2のキャビテーション処理物は、一部が貯留槽9へ送られ、残りが可溶化槽4へ送られる例を示したが、第1のキャビテーション処理槽37で処理された第1のキャビテーション処理物の一部または全部を可溶化槽4へ送ることも可能である。その際、第2のキャビテーション処理槽53で処理された第2のキャビテーション処理物は、必要に応じて可溶化槽4または貯留槽9へ送られる。
【0053】
図3は、本発明の第3実施形態に係るメタン発酵システムのフローチャートである。
本実施形態は、完全混合型のメタン発酵槽11を使用して、可溶化液7に対するキャビテーション処理を省略している。そのため処理速度は第1,2実施形態の菌固定型には劣るが、設備が簡単で、メンテナンスが省力化できるという利点がある。
【0054】
本実施形態では、メタン発酵槽11から抜出した汚泥に対してのみキャビテーション処理槽53を使用してキャビテーション処理を行い、処理後の汚泥を可溶化槽4及びまたは貯留槽9に戻すことにより、可溶化を促進し、余剰汚泥の発生量低減と、ガス生成量の増大を図っている。同図に示すようにキャビテーション処理物を貯留槽9に戻す際、可溶化液7と適当な割合で混合される。本実施形態の場合、ミリングポンプ32からのバイパスライン60は貯留槽9に接続されている。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果が得られる。
(1)可溶化残査及び(または)メタン発酵汚泥の排出量が低減でき、コンポスト化、焼却処理するべき最終処理物の量を減少することができる。
【0056】
(2)前述の残査、汚泥が低減された分、有機物の可溶化率が増加し、メタン生成量を増大させることができる。
【0057】
(3)菌固定型のメタン発酵槽を利用できることから、処理速度が向上し、設備をコンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るメタン発酵システムのフローチャートである。
【図2】本発明の第2実施形態に係るメタン発酵システムのフローチャートである。
【図3】本発明の第3実施形態に係るメタン発酵システムのフローチャートである。
【図4】従来のメタン発酵システムのフローチャートである。
【符号の説明】
1:有機性廃棄物、2:破砕機、3:調整水、4:可溶化槽、5:ライン、6:脱水機、7:可溶化液、8:可溶化残査、9:貯留槽、10:ポンプ、11:メタン発酵槽(完全混合型)、12:ガスライン、13:ガスホルダ、14:ポンプ、15:沈降槽、16:汚泥、17:廃水、18:切替弁、19:廃水排出ライン、20:ポンプ、21:切替弁、22:汚泥返送ライン、23:汚泥排出ライン、24:余剰汚泥、31:ライン、32:ミリングポンプ、33:ライン、34:バッファ槽、35:高圧ポンプ、36:ジェットノズル、37:第1のキャビテーション処理槽、38:キャビテーションジェット、39:ライン、40:切替弁、41:循環ライン、42:ライン、43:メタン発酵槽(固定床型)、44:固定床担体、45:廃水ライン、46:汚泥抜出しライン、47:切替弁、48:ライン、49:ライン、50:汚泥バッファ槽、51:高圧ポンプ、52:ジェットノズル、53:第2のキャビテーション処理槽、54:キャビテーションジェット、55:切替弁、56:循環ライン、57:ライン、58:切替弁、59:ライン、60:バイパスライン

Claims (18)

  1. 有機性物質を可溶化する可溶化槽と、
    その可溶化槽から排出された可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵槽とを備えたメタン発酵装置において、
    前記可溶化槽から排出された可溶化物をメタン発酵槽へ搬送する途中に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行うキャビテーション処理槽と、
    そのキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化したキャビテーション処理物を前記メタン発酵槽へ搬送する搬送ラインと
    を設けたことを特徴とするメタン発酵装置。
  2. 請求項1記載のメタン発酵装置において、前記可溶化槽とキャビテーション処理槽の間に前記可溶化物中の固体分と液体分を分離する固液分離手段を設け、その固液分離手段から得られた可溶化液を前記キャビテーション処理槽に供給することを特徴とするメタン発酵装置。
  3. 有機性物質を可溶化する可溶化槽と、
    その可溶化槽から排出された可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵槽とを備えたメタン発酵装置において、
    前記メタン発酵槽から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行うキャビテーション処理槽と、
    そのキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化したキャビテーション処理物を前記メタン発酵槽へ搬送する搬送ラインを設けたことを特徴とするメタン発酵装置。
  4. 請求項1または請求項3記載のメタン発酵装置において、前記キャビテーション処理物の一部を前記可溶化槽へ戻す戻し搬送ラインを併設したことを特徴とするメタン発酵装置。
  5. 有機性物質を可溶化する可溶化槽と、
    その可溶化槽から排出された可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵槽とを備えたメタン発酵装置において、
    前記可溶化槽から排出された可溶化物をメタン発酵槽へ搬送する途中に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第1のキャビテーション処理槽と、
    前記メタン発酵槽から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第2のキャビテーション処理槽と、
    前記第1のキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化した第1のキャビテーション処理物ならびに前記第2のキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化した第2のキャビテーション処理物の少なくともいずれか一方の処理物を前記メタン発酵槽へ搬送する搬送ラインと
    を設けたことを特徴とするメタン発酵装置。
  6. 有機性物質を可溶化する可溶化槽と、
    その可溶化槽から排出された可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵槽とを備えたメタン発酵装置において、
    前記可溶化槽から排出された可溶化物をメタン発酵槽へ搬送する途中に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第1のキャビテーション処理槽と、
    前記メタン発酵槽から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第2のキャビテーション処理槽と、
    前記第1のキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化した第1のキャビテーション処理物ならびに前記第2のキャビテーション処理槽で固形分を破壊・微粒化した第2のキャビテーション処理物の少なくともいずれか一方の処理物を前記可溶化槽へ戻す戻しラインと
    を設けたことを特徴とするメタン発酵装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載のメタン発酵装置において、前記可溶化槽で生成した可溶化物を予め粉砕する粉砕手段を設けたことを特徴とするメタン発酵装置。
  8. 請求項7記載のメタン発酵装置において、前記粉砕手段が前記可溶化物中の固形分を粉砕しながら可溶化物を搬送するポンプであることを特徴とするメタン発酵装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載のメタン発酵装置において、前記メタン発酵槽は菌を付着させた固定床担体を備えた固定床式メタン発酵槽であることを特徴とするメタン発酵装置。
  10. 有機性物質を可溶化する可溶化工程と、
    その可溶化工程により生成した可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵工程とを備えたメタン発酵方法において、
    前記可溶化工程とメタン発酵工程の間に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射して可溶化物中の固形分を破壊・微粒化するキャビテーション処理工程を設けたことを特徴とするメタン発酵方法。
  11. 請求項10記載のメタン発酵方法において、前記可溶化工程とキャビテーション処理工程の間に前記可溶化物中の固体分と液体分を分離する固液分離工程を設け、その固液分離工程で得られた可溶化液を前記キャビテーション処理工程に供給することを特徴とするメタン発酵方法。
  12. 有機性物質を可溶化する可溶化工程と、
    その可溶化工程により生成した可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵工程とを備えたメタン発酵方法において、
    前記メタン発酵工程から排出された汚泥を高圧で液中に噴射して固形分を破壊・微粒化するキャビテーション処理工程と、
    そのキャビテーション処理工程の処理物を前記メタン発酵工程へ搬送する搬送工程を設けたことを特徴とするメタン発酵方法。
  13. 請求項10または請求項12記載のメタン発酵方法において、前記キャビテーション処理物の一部を前記可溶化工程へ戻す戻し工程を併設したことを特徴とするメタン発酵方法。
  14. 有機性物質を可溶化する可溶化工程と、
    その可溶化工程により生成した可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵工程とを備えたメタン発酵方法において、
    前記可溶化工程とメタン発酵工程の間に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第1のキャビテーション処理工程と、
    前記メタン発酵工程から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第2のキャビテーション処理工程と、
    前記第1のキャビテーション処理工程で固形分を破壊・微粒化した第1のキャビテーション処理物ならびに前記第2のキャビテーション処理工程で固形分を破壊・微粒化した第2のキャビテーション処理物の少なくともいずれか一方の処理物を前記メタン発酵工程へ搬送する搬送工程と
    を設けたことを特徴とするメタン発酵方法。
  15. 有機性物質を可溶化する可溶化工程と、
    その可溶化工程により生成した可溶化物よりメタンを発酵させるメタン発酵工程とを備えたメタン発酵方法において、
    前記可溶化工程とメタン発酵工程の間に、前記可溶化物を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第1のキャビテーション処理工程と、
    前記メタン発酵工程から排出された汚泥を高圧で液中に噴射してキャビテーション処理を行う第2のキャビテーション処理工程と、
    前記第1のキャビテーション処理工程で固形分を破壊・微粒化した第1のキャビテーション処理物ならびに前記第2のキャビテーション処理工程で固形分を破壊・微粒化した第2のキャビテーション処理物の少なくともいずれか一方の処理物を前記可溶化工程へ戻す戻し工程と
    を設けたことを特徴とするメタン発酵方法。
  16. 請求項10ないし請求項15のいずれか1項記載のメタン発酵方法において、前記可溶化工程とキャビテーション処理工程の間で予め可溶化物を粉砕する粉砕工程を設けたことを特徴とするメタン発酵方法。
  17. 請求項16記載のメタン発酵方法において、前記粉砕工程に前記可溶化物中の固形分を粉砕しながら可溶化物を搬送するポンプを用いたことを特徴とするメタン発酵方法。
  18. 請求項10ないし請求項17のいずれか1項記載のメタン発酵方法において、前記メタン発酵工程には菌を付着させた固定床担体を備えた固定床式メタン発酵槽を用いたことを特徴とするメタン発酵方法。
JP2002273339A 2002-09-19 2002-09-19 メタン発酵装置及びメタン発酵方法 Pending JP2004105878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273339A JP2004105878A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 メタン発酵装置及びメタン発酵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002273339A JP2004105878A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 メタン発酵装置及びメタン発酵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004105878A true JP2004105878A (ja) 2004-04-08

Family

ID=32270121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002273339A Pending JP2004105878A (ja) 2002-09-19 2002-09-19 メタン発酵装置及びメタン発酵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004105878A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005334778A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Miike Iron Works Co Ltd 有機物廃棄物の発酵処理方法とその処理設備
JPWO2004037731A1 (ja) * 2002-10-22 2006-02-23 財団法人大阪産業振興機構 メタンガスの製造方法
JP2006212581A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2008018309A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yaskawa Electric Corp 汚泥処理装置
JP2009183936A (ja) * 2007-11-16 2009-08-20 Apv Systems Ltd 微生物発酵材料を生成する方法及び装置
EP2179973A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-28 Politechnika Lubelska Method and device for intensification of biogas production from communal sewage sludge
KR101367765B1 (ko) 2012-05-21 2014-02-27 서울과학기술대학교 산학협력단 수리동력학적 캐비테이션을 이용한 슬러지 처리장치
JP2020049464A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社石垣 汚水浄化システム及び汚泥可溶化方法
WO2020104049A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Alfons Schulze Isfort Verfahren zur reinigung und entkeimung von flüssigen und/oder wässrigen medien (suspensionen) sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
WO2022067450A1 (es) * 2020-10-02 2022-04-07 GUZMÁN BLANCO, Enrique Sistema de lavado de residuos biológicos para su recuperación como biocombustible sólido

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004037731A1 (ja) * 2002-10-22 2006-02-23 財団法人大阪産業振興機構 メタンガスの製造方法
JP4590613B2 (ja) * 2002-10-22 2010-12-01 財団法人大阪産業振興機構 メタンガスの製造方法
JP4515825B2 (ja) * 2004-05-27 2010-08-04 株式会社御池鐵工所 有機物廃棄物の発酵処理方法とその処理設備
JP2005334778A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Miike Iron Works Co Ltd 有機物廃棄物の発酵処理方法とその処理設備
JP4667890B2 (ja) * 2005-02-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP2006212581A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法
JP2008018309A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Yaskawa Electric Corp 汚泥処理装置
JP4666228B2 (ja) * 2006-07-11 2011-04-06 株式会社安川電機 汚泥処理装置
JP2009183936A (ja) * 2007-11-16 2009-08-20 Apv Systems Ltd 微生物発酵材料を生成する方法及び装置
EP2179973A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-28 Politechnika Lubelska Method and device for intensification of biogas production from communal sewage sludge
KR101367765B1 (ko) 2012-05-21 2014-02-27 서울과학기술대학교 산학협력단 수리동력학적 캐비테이션을 이용한 슬러지 처리장치
JP2020049464A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社石垣 汚水浄化システム及び汚泥可溶化方法
WO2020104049A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Alfons Schulze Isfort Verfahren zur reinigung und entkeimung von flüssigen und/oder wässrigen medien (suspensionen) sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
WO2022067450A1 (es) * 2020-10-02 2022-04-07 GUZMÁN BLANCO, Enrique Sistema de lavado de residuos biológicos para su recuperación como biocombustible sólido

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100870425B1 (ko) 유기성 폐기물 처리를 위한 혐기성 통합공정장치
KR100787074B1 (ko) 유기성 폐기물의 바이오가스 생성장치
CN104801528B (zh) 生活垃圾有机处理方法
JPS5864200A (ja) セルロ−ス含有廃棄物の嫌気性消化方法
JP2001300486A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置及び方法
JP2004105878A (ja) メタン発酵装置及びメタン発酵方法
JP4011439B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法および装置
JP2008086869A (ja) 有機性廃棄物処理装置及び有機性廃棄物処理方法
JP2004237246A (ja) メタン発酵処理装置及びメタン発酵処理方法
JP4907123B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理システム
JP4917507B2 (ja) 生ゴミ等の有機性廃棄物からメタンガスを生成するメタンガス生成システム
JP4864339B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置及び処理方法
JP2003320395A (ja) 有機性廃棄物の処理方法、装置及び破壊・可溶化装置
CN211847929U (zh) 一种秸秆与高氨氮物料联合干法厌氧发酵系统
KR101605523B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 방법 및 처리 장치
DE102014001907B4 (de) Verfahren zur stofflichen und energetischen Verwertung biogener Reststoffe von Braustätten und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPH0369599B2 (ja)
JP4025733B2 (ja) メタン発酵装置
JP2005218898A (ja) メタン発酵システム
KR20090100477A (ko) 유기성 폐기물의 바이오 가스 생성장치
JP2009248042A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び該システム
JP2009219989A (ja) 有機性廃棄物の処理装置、及びその処理方法
KR19990083953A (ko) 생활쓰레기 및 동물사체의 메탄가스화 방법 및 장치
KR100973786B1 (ko) 염분 함량이 높은 유기성 폐기물의 혐기성 소화 방법
JP2004082040A (ja) セルロース含有有機性廃棄物の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021