JP2004099573A - 血液流動性亢進作用を有する亜鉛含有物 - Google Patents

血液流動性亢進作用を有する亜鉛含有物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004099573A
JP2004099573A JP2002267576A JP2002267576A JP2004099573A JP 2004099573 A JP2004099573 A JP 2004099573A JP 2002267576 A JP2002267576 A JP 2002267576A JP 2002267576 A JP2002267576 A JP 2002267576A JP 2004099573 A JP2004099573 A JP 2004099573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
acid
food
complex
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002267576A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitane Kojima
小嶋 良種
Yutaka Yoshikawa
吉川 豊
Taneyoshi Kajiwara
梶原 苗美
Hiroko Anzai
安西 弘子
Hiroshi Taniguchi
谷口 洋
Junichi Arita
有田 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002267576A priority Critical patent/JP2004099573A/ja
Publication of JP2004099573A publication Critical patent/JP2004099573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、主として天然物及びそれら誘導体と亜鉛源とを含んでなる亜鉛(II)錯体を、血球変形能亢進効果、すなわち、血液流動性亢進作用をもつ食品及び薬剤として提供することにある。
【解決手段】本発明は、アミノ酸類、ピコリン酸類、ナイアシン類、ビタミン類、カルボン酸類、マルトール類、アミン類とそれらの誘導体、及びピリジン環とチアゾリジン環を有する有機物類等からなる化合物を配位子として含有する亜鉛(II)有機錯体からなる血球変形能亢進効果、すなわち、血液流動性亢進作用をもつ医薬製剤、予防剤及び該錯体を含んでなる特定保健用食品、健康(機能)食品、栄養(機能)食品等の食品類に関する。
【選択図】  なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生体物質であるアミノ酸類、ピコリン酸類、ナイアシン類、ビタミン類、カルボン酸類、マルトール類、アミン類、及びそれらの誘導体の他に、ピリジン環とチアゾリジン環を有する有機物類等からなる化合物を配位子として有する亜鉛(II)有機錯体に生体物質であるアミノ酸類、ピコリン酸類、ビタミン類、カルボン酸類、マルトール類、アミン類とそれらの誘導体の他に、ピリジン環とチアゾリジン環を有する有機物類等を含んでなる特定保健用食品、健康(機能)食品、栄養(機能)食品等の食品及び薬剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
ストレス、老化、種々の生活習慣病などに由来する血液の粘度の増加(血液流動性の悪化)を改善する作用を持つものとして、種々の有機化合物や食品が提案され、多くの報文がある。(例えば、H. Suganuma, T. Inakuma, and Y. Kikuchi, ”Amelioratory Effect of Barley Tea Drinking on Blood Fluidity”, J. Nutr. Sci. Vitaminol., 48, 165−168 (2002)、渡辺康光、中山朝雄、太井秀行、加藤厚、ヘモレオロジー研究会誌、4、15−19 (2000)、および菊池佑二、松山善之助、野崎豊、ヘモレオロジー研究会誌、2、61−66 (1999))。なお、亜鉛錯体を用いた血液流動性亢進作用の報告は皆無である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
亜鉛(II)イオン(硫酸亜鉛や塩化亜鉛など)は無機塩であるため、生体膜の通過が難しく、生体内へ取り込まれにくい。そのような課題を克服するために、本発明は、亜鉛(II)イオンよりも毒性が低く、ほど良い安定性をもち、ほど良い脂溶性をもち、かつ血液流動性亢進作用をもつ亜鉛(II)錯体を含んでなる特定保健用食品、健康(機能)食品、栄養(機能)食品等の食品及び薬剤を提供することを目的とする。
【0004】
【問題を解決するための手段】
本発明は、亜鉛と錯体を形成し得る有機(主として、天然物)化合物と亜鉛源とを含んでなる食品に関する。
本発明で用いられる、亜鉛と錯体を形成し得る有機化合物としては、例えば、アミノ酸類、ピコリン酸類、ナイアシン類、ビタミン類、カルボン酸類、及びそれらの誘導体等を有する有機物類が好ましいものとして挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0005】
本発明は、亜鉛と錯体を形成し得る有機化合物と亜鉛源とを含んでなる薬剤に関する。
本発明では、亜鉛と錯体を形成し得る有機化合物としては、例えば、一般式(1)〜(2)、及びアミノ酸類、ピコリン酸類、ナイアシン類、ビタミン類、カルボン酸類、マルトール類、アミン類、及びそれらの誘導体の他に、ベンゼン環とチアゾリジン環を有する有機物類等が好ましいものとして挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0006】
本発明で用いられる亜鉛源としては、ヒト及び/又は他の動物への投与に好適な亜鉛源であればどのようなものでもよいが、例えば、亜鉛の鉱産塩や亜鉛有機錯体などが好ましいものとして挙げられる。
亜鉛の鉱産塩としては、例えば、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛等が挙げられる。なお、亜鉛源として亜鉛の鉱産塩を使用した場合には、pH調整剤として、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等の塩基性水溶液や、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液等の緩衝液を併用してもよい。
亜鉛有機錯体としては、例えば、アミノ酸類、ピコリン酸類、ナイアシン類、ビタミン類、カルボン酸類、マルトール類、アミン類、及びそれらの誘導体を有する有機物類からなる群より選ばれた化合物を配位子として有する亜鉛有機錯体が好ましいものとして挙げられる。
亜鉛源としては、他に、例えば、パン酵母、ビール酵母、パパイヤ、マカ等の亜鉛含有食物等も使用できる。
pH調整剤として、例えば、アルギニン、リジン等の塩基性アミノ酸も使用できる。
【0007】
本発明に係る食品は、更に、他の食品類、食品添加物類、ビタミン類又は/及びミネラル類を含んでもよい。
これら他の食品類、食品添加物類、ミネラル類などに関しては、通常、医薬品、食品などの分野において用いられるもの、或いは将来的にその可能性があるものであれば何れのものでもよいが、本発明に係る食品は、本来的に、血液流動性亢進作用を有する特定保健用食品、健康(機能)食品、栄養(機能)食品等の食品であることからして、その作用を阻害するような食品類などの併用は好ましくない。
本発明にかかる食品の形状は、粉末状、顆粒状、錠剤型、カプセル、液状、ゲル状、その他いずれの形状のものでもよい。
【0008】
本発明に係る、亜鉛と錯体を形成し得る有機化合物と亜鉛源とを含んでなる食品及び薬剤は、亜鉛(II)イオンよりも毒性が低く、ほど良い安定性をもち、ほど良い脂溶性をもち、かつ血液流動性亢進作用をもつ亜鉛(II)錯体を含んでなる健康(機能)食品、栄養(機能)食品等の食品及び薬剤として大いに期待されるものである。血液流動性亢進作用をもつことにより、糖尿病の合併症として危険視されている動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの大血管疾患、並びに腎症、狭心症、高血圧、鬱血性心不全などの予防や治療に効果のある特定保健用食品、健康(機能)食品、栄養(機能)食品等の食品及び薬剤として大いに期待されるものである。
【0009】
【実施例】
以下の実施例は、この発明を説明するために示したものであり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0010】
【投与方法】
日本クレア(株)より購入した7週齢のWistar系雄ラットを用いて、1週間の予備飼育後、8週齢より10週間、各亜鉛錯体混合飲料水、または各亜鉛錯体混合飲料水および各亜鉛錯体混合高脂肪食を自由摂取させた後、18週齢時にエーテル麻酔下、採血、解剖した(表1)。
【表1】亜鉛(II)錯体の投与方法および投与量
Figure 2004099573
【0011】
実施例1
亜鉛と錯体を形成し得る有機化合物として、ビタミンC(Vc)、を使用し、亜鉛源として塩化亜鉛を用い、合成した亜鉛錯体を投与した。
【0012】
実施例2
亜鉛と錯体を形成し得る有機化合物として、カルニチン(Car)を使用し、亜鉛源として塩化亜鉛を用い、合成した亜鉛錯体を投与した。
【0013】
実施例3
亜鉛と錯体を形成し得る有機化合物として、グルタミンを使用し、亜鉛源として塩化亜鉛を用い、合成した亜鉛錯体を投与した。
【0014】
【薬理試験】
薬理試験は、ヘモレオロジー研究会誌、1, 53−57 (1998)に記載された方法に従い行った。
【0015】
<考察>
実施例1〜3の亜鉛錯体を用いて試験を行うと、コントロールと比較して、亜鉛錯体を含有するものでは、明らかに血球変形能亢進効果、すなわち、血液流動性亢進作用がみられる。
【0016】
【発明の効果】
本発明に係る、亜鉛と錯体を形成し得る有機化合物と亜鉛源とを含んでなる食品及び薬剤は、亜鉛(II)イオンよりも毒性が低く、ほど良い安定性をもち、ほど良い脂溶性をもち、かつ血液流動性亢進作用をもつ亜鉛(II)錯体を含んでなる健康(機能)食品、栄養(機能)食品等の食品及び薬剤として大いに期待されるものである。血液流動性亢進作用をもつことにより、糖尿病の合併症として危険視されている動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの大血管疾患、並びに腎症、狭心症、高血圧、鬱血性心不全などの予防や治療に効果のある特定保健用食品、健康(機能)食品、栄養(機能)食品等の食品及び薬剤として大いに期待されるものである。
さらに、本発明の飲食物は、長期間の摂取においても、実質的
な副作用を伴わず、ヒトに優しく、安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】各亜鉛(II)錯体を10週間投与した後の血液流動性の平均値
図1は、表1で示した方法によって10週間亜鉛(II)錯体を投与した後解剖し、MC−FAN法によって100μlの血球が流れるのに要した平均時間を示す。
【図2】各亜鉛(II)錯体を10週間投与した後の血液流動性
図2は、表1で示した方法によって10週間亜鉛(II)錯体を投与した後解剖し、MC−FAN法によって100μlの血球が流れるのに要した時間を各錯体、各固体ごとに表したものを示す。

Claims (17)

  1. 亜鉛と錯体を形成し得る有機(主として、天然物)化合物と亜鉛源を含んでなる食品。
  2. 亜鉛と錯体を形成し得る、アミノ酸類、ピコリン酸類、ナイアシン類、ビタミン類、カルボン酸類、及びそれらの誘導体からなる化合物を配位子として亜鉛源を含んでなる血液流動性亢進剤として安全に健康を保てる食品。
  3. 亜鉛源が亜鉛の鉱産塩又は有機錯体である請求項1または2に記載の食品。
  4. アミノ酸類が、スレオニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、グリシン、プロリン、アルギニン、グルタミン、グルタミン酸、アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、リジン、セリン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、システイン、トリプトファン、ヒスチジン、ベタイン、テアニン、及びそれらのアミド類からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である請求項1又は2に記載の食品。
  5. ピコリン酸類が、ピコリン酸、3−及び6−メチル−ピコリン酸、3−、4−及び6−ハロゲノ−ピコリン酸、及びそれらのアミドからなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である請求項1又は2に記載の食品。
  6. ナイアシン類が、ニコチンアミド、ニコチン酸及びそれらの混合物からなる請求項1又は2に記載の食品。
  7. ビタミン類が、カルニチン(ビタミンB)、ビタミンU、アスコルビン酸(ビタミンC)、葉酸、リボフラビン(ビタミンB)及びそれらの混合物からなる請求項1又は2に記載の食品。
  8. カルボン酸類が、酢酸、プロピオン酸、オキシカルボン酸、クエン酸、マロン酸、リンゴ酸、乳酸、サリチル酸、グルコン酸、ウロン酸、及びそれらの混合物からなる請求項1又は2に記載の食品。
  9. 更に、他の食品類、食品添加物類、ビタミン類又は/及びミネラル類を含んでなる血液流動性亢進剤として安全に予防できる食品。
  10. 亜鉛と錯体を形成し得る有機化合物と亜鉛源を含んでなる薬剤。
  11. 亜鉛と錯体を形成し得る、アミノ酸類、ピコリン酸類、ナイアシン類、ビタミン類、カルボン酸類、マルトール類、アミン類、及びそれらの誘導体の他に、ピリジン環とチアゾリジン環を有する有機物類等からなる化合物を配位子と亜鉛源とを含んでなる血液流動性亢進剤として安全に治療・予防ができる薬剤。
  12. マルトール類が、マルトール、エチルマルトール、コウジ酸又はそれらの混合物からなる請求項1又は2に記載の薬剤。
  13. アミン類が、エチレンジアミン、1,5,9−トリアザノナン及びそれらの混合物からなる請求項10に記載の薬剤。
  14. ピリジン環を有する有機物類が、次式の一般式(1)、
    Figure 2004099573
    (式中、n は、1〜3で、R, R’, R & R は、同一又は異なって、水素原子、直鎖又は分技を有するC〜Cのアルキル基、フェニル基またはベンジル基を示す。)で表されるアミノアルキルピリジン誘導体(光学活性錯体の場合は、(R)−及び(S)−体の両方を含む)。
  15. チアゾリジン環を有する有機物類が、次式の一般式(2)、
    Figure 2004099573
    (式中、n は、1〜3で、R は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、置換されてもよいアミノ基、置換基を有してもよい複素環基を示し、当該R は、各々独立してチアゾリジン環に2個存在してもよく、Xは、低級アルコキシ基、低級アルキル基で置換されてもよいアミノ基、又は水酸基を示す。)で表されるチアゾリジン環を有するカルボン酸誘導体。
  16. アミノ酸類、ピコリン酸類、ナイアシン類、ビタミン類、カルボン酸類、マルトール類、アミン類等を有する有機物が、請求項4〜8、12及び13記載の群から選ばれた化合物、ピリジン環及びチアゾリジン環を有する有機物類及び2−アミノチオフェノール類が、一般式(1)〜(2)であらわされる化合物及びそれらの混合物からなる請求項10に記載の薬剤。
  17. 更に、他の食品類、食品添加物類、ビタミン類又は/及びミネラル類を含んでなる血液流動性亢進剤として安全に治療・予防できる薬剤。
JP2002267576A 2002-09-13 2002-09-13 血液流動性亢進作用を有する亜鉛含有物 Pending JP2004099573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267576A JP2004099573A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 血液流動性亢進作用を有する亜鉛含有物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267576A JP2004099573A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 血液流動性亢進作用を有する亜鉛含有物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004099573A true JP2004099573A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32266026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267576A Pending JP2004099573A (ja) 2002-09-13 2002-09-13 血液流動性亢進作用を有する亜鉛含有物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004099573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022246502A1 (en) * 2021-05-24 2022-12-01 The Florey Institute Of Neuroscience And Mental Health Methods for inducing vasodilation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022246502A1 (en) * 2021-05-24 2022-12-01 The Florey Institute Of Neuroscience And Mental Health Methods for inducing vasodilation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2467805C (en) Novel chromium (iii) alpha amino acid complexes
JP2004175790A (ja) α−グルコシダーゼ阻害作用を有する亜鉛含有物
CN101043824A (zh) 用于治疗和/或预防营养失调的铁络合物
JP2018138562A (ja) 慢性腎臓病患者の治療におけるクエン酸第二鉄の使用
CN106459151A (zh) 含环状二肽的组合物
WO2015194447A1 (ja) 糖代謝改善剤
JP5939550B2 (ja) 酸化型アルブミン低下剤
EP1402788B1 (en) Body temperature-raising agent of amino acids for eating or drinking and for medical use
CN103535721B (zh) 提高人体内谷胱甘肽浓度的组合物及其制备方法和应用
JP5162812B2 (ja) 亜鉛含有経口投与用組成物
JP4337308B2 (ja) 液体組成物
CN102652744B (zh) 一种改进的13种复合维生素注射液及其制备方法
US20070231383A1 (en) Time-release compositions for delivery of [Cr3O(carboxylate)6(H2O)3]+
JP2003319760A (ja) 抗肥満作用を有する亜鉛含有物
JP2004099573A (ja) 血液流動性亢進作用を有する亜鉛含有物
JP2006045215A (ja) 亜鉛含有内服液剤
JP2006306847A (ja) 銅化合物配合組成物
JP4929629B2 (ja) 亜鉛含有経口投与組成物
JP2004315439A (ja) 鉄化合物配合内服用液体組成物
JP2006306848A (ja) 銅化合物配合内服液用組成物
JP3769267B2 (ja) 亜鉛増強食品及びその製造方法
US5665385A (en) Dietary metal supplements
JP2004315441A (ja) 鉄化合物配合内服用液体組成物
JP2020535211A (ja) 医療用葉酸塩
JP2004166690A (ja) 抗酸化作用を有する亜鉛含有物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106