JP2004093142A - 原子力蒸気供給カセット及びそれを用いたパッケージ型原子炉 - Google Patents

原子力蒸気供給カセット及びそれを用いたパッケージ型原子炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2004093142A
JP2004093142A JP2002250598A JP2002250598A JP2004093142A JP 2004093142 A JP2004093142 A JP 2004093142A JP 2002250598 A JP2002250598 A JP 2002250598A JP 2002250598 A JP2002250598 A JP 2002250598A JP 2004093142 A JP2004093142 A JP 2004093142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear
steam supply
cassette
pressure tube
nuclear steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002250598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913146B2 (ja
Inventor
Shuji Usui
碓井 修二
Takeshi Oyama
大山 健
Hiromoto Hibi
日比 宏基
Hiroki Takimoto
瀧本 洋樹
Yoshiaki Makihara
牧原 義明
Hiroshi Goto
後藤 廣
Kimiaki Moriya
守屋 公三明
Masayoshi Matsuura
松浦 正義
Kazuto Koyama
小山 和人
Masao Chagi
茶木 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002250598A priority Critical patent/JP3913146B2/ja
Publication of JP2004093142A publication Critical patent/JP2004093142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913146B2 publication Critical patent/JP3913146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、電力系統網に繋がらない非ネットワーク電源としての原子力発電プラントに利用できる、原子力蒸気供給カセット及びそれを用いたパッケージ型原子炉を提供することを課題とする。
【解決手段】減速材30が満たされる減速材タンク31内には、原子力蒸気供給カセット21が中心から放射状に複数配置されている。原子力蒸気供給カセット21は、圧力管22と、その内壁の中央から上方にかけて円周状に配置された蒸気発生器23と、蒸気発生器23の下方に設けられた燃料集合体であるカセット内炉心24とを備える。圧力管22は圧力管ライナ25の外周面に炭素繊維を巻いた強化繊維層26を備えている。中心にある原子力蒸気供給カセット21の周囲には制御棒32が配置され、減速材タンク31の外側には水遮蔽タンク35が設けられている。原子力蒸気供給カセット21には減圧弁40及び非常用冷却水供給弁38が接続されている。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、原子炉に用いられる原子力蒸気供給カセットに係り、とくに、複数の電力供給源を有するような電力系統網に、繋がらない非ネットワーク電源として利用され、独立した電力を供給するパッケージ型原子炉及びそれに用いられる原子力蒸気供給カセットに関する。
【0002】
【従来の技術】
離島や奥地といった地域のように、地理的な事情により、他の電力供給源を有する電力系統網に繋げることができず、独立した電力供給源が必要な地域では、その地域に必要な小規模な電力を、コンパクトな設備で供給する電力供給システムが求められている。
また、従来このような地域では、ディーゼル発電やガスタービン発電などが利用されてきたが、発電に必要な燃料の搬送が容易でコストのかからない核燃料を利用する原子力発電が着目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の原子力発電プラントは、大規模な設備を用いて大出力発電を効率よく行うものが一般的である。例えば従来の原子力発電プラントに用いられる原子炉容器は、直径4m前後におよび、高さも10mを越えるものが一般的である。また、原子力発電の出力も、数十万kW以上のものが一般的である。
このような大規模な原子力発電プラントに用いられる原子炉としては、様々な型式の構造があり、特開平6−43279号特許公報に記載されているように、炉心や制御棒のほかに蒸気発生器を原子炉容器内に内蔵した一体型原子炉が提案されている。図5は、従来の一体型原子炉の構成の一例を模式的に示した図である。
【0004】
この図によれば、原子炉容器1内のダウンカマー部2に蒸気発生器3が設けられている。原子炉容器1の上方には炉心4に挿入された制御棒5を駆動する制御棒駆動装置6が配置されている。ダウンカマー部2、炉心4、ライザー7を通って原子炉容器1内を循環する1次冷却材8は、炉心4において核分裂による熱で温められ、蒸気発生器3において図示しない2次冷却材との間で熱交換し冷却される。1次冷却材8から熱を奪い加熱されて蒸気となった2次冷却材は、図示しないタービンに導かれ、タービンによって駆動される発電機により発電される。
ところが、蒸気発生器3を原子炉容器1に内蔵すると、原子炉容器自体がさらに大きくなってしまう。
【0005】
また、大規模な原子力発電プラントに用いられる別の型式の原子炉の構造として、図6に示されるように、燃料体13を内蔵した圧力管14を用いた圧力管型の原子炉が提案されている。これによれば、減速材11が入った円筒状の減速材タンク12内に複数の圧力管14及び制御棒15が配置されている。制御棒15は外部にある制御棒駆動装置16に接続されている。圧力管14には、主蒸気管17及び主給水管18が設けられ、外部にある図示しない蒸気発生器と接続されている。
このように、燃料体13は圧力管14に内蔵されているが、蒸気発生器は圧力管14の外部に設けられている。そのため、圧力管14と外部の蒸気発生器とを循環する1次冷却材が流れる1次冷却材主蒸気管17及び1次冷却材主給水管18の万一の破断に備えた設備が必要になり、原子力発電プラント自体をコンパクトなものにすることはできない。
【0006】
上述したように、従来の原子力発電プラントの構造では全体設備が大きなものとなり、小規模な電力をコンパクトな設備で発電できるエネルギー供給源として、従来の型式の原子力発電プラントを利用することができないという問題点がある。
【0007】
この発明はこのような課題を解決するためになされたもので、電力系統網に繋がらない非ネットワーク電源としての原子力発電プラントに利用できる、原子力蒸気供給カセット及びそれを用いたパッケージ型原子炉を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る原子力蒸気供給カセットは、圧力管と、この圧力管の内部に、燃料体からなるカセット内炉心及び蒸気発生器とを備え、圧力管の外部に制御棒を配置しうるものである。
圧力管は、外周に強化繊維層を備えることができる。
原子力蒸気供給カセットは、圧力管の外部に圧力管の内部と連通する減圧弁を備えることもできる。
【0009】
また、この発明に係るパッケージ型原子炉は、上述した原子力蒸気供給カセットを間隔をおいて複数配置して構成するものである。
パッケージ型原子炉は、これらの複数の原子力蒸気供給カセット間に減速材及び制御棒を設けることができる。
パッケージ型原子炉は、原子力蒸気供給カセット内に供給される遮蔽水を貯留する水遮蔽タンクを備えることができる。
パッケージ型原子炉は、圧力管の外部に、圧力管の内部及び水遮蔽タンクの内部に連通する非常用冷却水供給弁を備えることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
この発明の実施の形態に係る原子力蒸気供給カセットの断面図を図1に示す。また、この原子力蒸気供給カセットを用いた原子炉の平面図を図2に、縦断面図を図3に示す。
原子力蒸気供給カセット21は、圧力管22と、その内壁の中央から上方にかけて配置された蒸気発生器23と、蒸気発生器23の下方に設けられた燃料体であるカセット内炉心24とを備えている。
【0011】
圧力管22は、上下端を閉じた、例えば直径約50cm程度、長さ数メートルの細長円筒管であって、ステンレス鋼等の金属材料からなる圧力管ライナ25と、その外周面に炭素繊維を巻いて強度を補強した強化繊維層26とを備えている。圧力管22とカセット内炉心24との間には、圧力管22内部に封入された1次冷却材28が下方に向かって流れるダウンカマー部27が形成されている。また、カセット内炉心24の上方には、カセット内炉心24によって加熱された1次冷却材28が上昇するライザー29が形成され、1次冷却材28が圧力管22内を矢印に示されるように循環するように構成されている。
【0012】
次に、このように構成された原子力蒸気供給カセット21を複数組み合わせて構成されるパッケージ型原子炉20の構造を、図2及び3に示す。
図3に端的に示されるように、軽水、重水またはグラファイト等の減速材30が満たされる減速材タンク31内には、原子力蒸気供給カセット21が中心から放射状に7つ配置されている。
中心にある原子力蒸気供給カセット21の周囲には、カセット内炉心24内で生成される中性子を調整し原子炉の出力を制御する制御棒32が円周上6つ配置されている。制御棒32は、隣接する原子力蒸気供給カセット21間に延びる3つの板状部材からなり、図2に示されるように、カセット内炉心24に沿って上下方向に延びて、減速材タンク31の上方にある制御棒駆動装置33に接続されている。
制御棒駆動装置33は、原子力蒸気供給カセット21のカセット内炉心24に沿って、制御棒32を上下に進退させることにより原子炉の出力を制御する。減速材タンク31の外周面には断熱材34が巻かれ、その断熱材34の外側には、水遮蔽タンク35が設けられている。水遮蔽タンク35内には遮蔽水36が満たされ、この遮蔽水36は原子炉20の通常運転時に各カセット内炉心24から放射される中性子及びガンマ線を外部に対して遮蔽する。
【0013】
図2に示されるように、この原子炉20の起動前において、圧力管22内の貯留される1次冷却材28の液面はH1の位置なり、蒸気発生器23は水没した状態にあって圧力管22の上部には気相部28aが形成されている。
また、原子力蒸気供給カセット21の上部21bには、蒸気発生器23の2次冷却材43の供給排出経路として、途中に開閉弁41を備えた2次冷却材管44が配置され、図示しないタービン及びポンプに接続されている。
さらに、原子力蒸気供給カセット21の上部21bには、配管39が貫通して配置され、格納容器42内の減圧弁40に接続されている。
【0014】
一方、原子力蒸気供給カセット21の底部21aには、配管37が貫通して配置され、減速材タンク31の底面をさらに貫通して水遮蔽タンク35内に設けられた非常用冷却水供給弁38に接続されている。
蒸気発生器23での熱交換を行うことができない場合等原子力蒸気供給カセット21の徐熱機能喪失時には、水遮蔽タンク35内の遮蔽水36を非常用冷却水供給弁38から原子力蒸気供給カセット21内に導入して、カセット内炉心24を冷却し、原子力蒸気供給カセット21内に発生した蒸気を減圧弁40により減圧して原子力蒸気供給カセット21の外部に放出するように構成されている。
また、格納容器42の外周には、格納容器42を空気冷却する空気流路45が形成されている。
【0015】
次に、この発明の実施の形態に係る原子力蒸気供給カセットを用いたパッケージ型原子炉の動作を説明する。
パッケージ型原子炉20の通常運転時において、原子力蒸気供給カセット21内の1次冷却材28は単相自然循環し、カセット内炉心24の反応熱により温められ、ライザー29を上昇して、蒸気発生器23において2次冷却材との間で熱交換が行われる。冷却された1次冷却材28はダウンカマー部27を下降し、再びカセット内炉心24において加熱される。
蒸気発生器23において、1次冷却材28から熱を奪い加熱されて蒸気となった2次冷却材43は、2次冷却材管44を介してタービンに導かれ、タービンによって駆動される発電機により発電される。
【0016】
このように、それぞれの原子力蒸気供給カセット21から、2次冷却材44が蒸気となってタービンに供給され発電に供され、原子力蒸気供給カセット21の数に応じて所望の発電量を得ることができる。
ここで、原子力蒸気供給カセット21が配置される数は、原子炉での必要な出力に応じて適宜選択することができる。したがって、原子炉内に収容される原子力蒸気供給カセット21の数に応じて所望の出力を有するパッケージ型原子炉を構成することができる。
また、圧力管22は、金属材料からなる圧力管ライナ25の周囲に炭素繊維による強化繊維層26を形成したので、十分な構造強度を確保すると共に、コンパクトな構造をもった原子力蒸気供給カセット21をさらに軽量化することができる。そのため、パッケージ型原子炉20の設置場所まで、燃料の入った原子力蒸気供給カセット21の搬送がさらに容易になる。
さらに、原子力蒸気供給カセット21内に蒸気発生器23を内蔵しているため、1次冷却材搬送用の配管が不要なため、1次冷却材主蒸気管及び1次冷却材主給水管といった搬送用配管の万一の破断に備えた設備が不要である。
また、カセット内炉心24から放射される中性子及びガンマ線を遮蔽するための遮蔽材として、コンクリート材料等を使用せず遮蔽水36を用いたので、放射能化された遮蔽材に対する、放射能除去処理のための後処理が容易である。
【0017】
一方、蒸気発生器23が徐熱機能を喪失した場合、非常用冷却水供給弁38及び減圧弁40が自動開放し、水遮蔽タンク35から原子力蒸気供給カセット21内に遮蔽水36を注水してカセット内炉心24を徐熱する。
したがって、1次冷却系に支障が生じても、簡易な設備で、原子力蒸気供給カセット21の非常用の冷却を行うことができる。
また、原子炉20の通常運転時に、各カセット内炉心24から放射される中性子及びガンマ線を遮蔽する遮蔽水36を、カセット内炉心24の非常用冷却としても利用できるようにしたので、設備の簡略化をさらに図ることができる。
【0018】
以上に説明してきた本発明は、上記に限定されるものではなく、適宜改変して実施することができる。
図2に示されるように、実施の形態に係る原子力蒸気供給カセット21に満たされる1次冷却材28の液面の高さはH1の位置であったが、1次冷却材28の液面の高さをH2の位置にし、蒸気発生器23の上部が露出するようにしてもよい。この場合、1次冷却材は、液体自然対流と沸騰蒸気とにより2次冷却材との間で熱交換が行なわれる。
また、1次冷却材28の液面の高さをH3の位置にし、蒸気発生器23がすべて露出するようにしてもよい。この場合、沸騰蒸気となった1次冷却材により2次冷却材との間で熱交換が行なわれる。
圧力管22の内張りを構成する圧力管ライナ25は、ステンレス鋼に代えて、ジルカロイを使用してもよい。これにより、圧力管における中性子の吸収がさらに少なくなる。
【0019】
また、上述した実施の形態に係る原子力蒸気供給カセット21に代えて、図4に示すような原子力蒸気供給カセット51を用いることもできる。
原子力蒸気供給カセット51は、原子力蒸気供給カセット21に対して、圧力管22内の底部にポンプ52を追加して配置したものである。これにより、原子力蒸気供給カセット51内の1次冷却材28の循環を効率よく行うことができ、蒸気発生器23の熱交換効率が向上する。
さらに、上述した実施の形態においては、原子力蒸気供給カセット21は、減速材タンク31内に複数配置されていたが、所望の発電量に応じて、減速材タンク31内にひとつの原子力蒸気供給カセット21のみを配置してもよい。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、圧力管の内部に、燃料体からなるカセット内炉心及び蒸気発生器とを備え、圧力管の外部に制御棒を配置しうるように構成した原子力蒸気供給カセットにより、電力系統網に繋がらない非ネットワーク電源としての原子力発電プラントに利用できるパッケージ型原子炉を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る原子力蒸気供給カセットの構造を示す立断面図である。
【図2】実施形態に係る原子力蒸気供給カセットを用いたパッケージ型原子炉の構造を示す立断面図である。
【図3】実施形態に係る原子力蒸気供給カセットを用いたパッケージ型原子炉の構造を示す平面断面図である。
【図4】この発明の別の実施形態に係る原子力蒸気供給カセットの構造を示す立断面図である。
【図5】従来の一体型原子炉の構成を示す図である。
【図6】従来の圧力管型原子炉の構成を示す図である。
【符号の説明】
20…パッケージ型原子炉、21,51…原子力蒸気供給カセット、22…圧力管、23…蒸気発生器、24…カセット内炉心、26…強化繊維層、30…減速材、32…制御棒、35…遮蔽水、36…水遮蔽タンク、38…非常用冷却水供給弁、40…減圧弁。

Claims (7)

  1. 圧力管と、
    この圧力管の内部に、燃料体からなるカセット内炉心及び蒸気発生器とを備え、
    前記圧力管の外部に制御棒を配置しうる原子力蒸気供給カセット。
  2. 前記圧力管は、外周に強化繊維層を備えた請求項1に記載の原子力蒸気供給カセット。
  3. 前記圧力管の外部に、前記圧力管の内部と連通する減圧弁を備えた請求項1または2に記載の原子力蒸気供給カセット。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の原子力蒸気供給カセットが、間隔をおいて複数配置されたパッケージ型原子炉。
  5. 前記複数の原子力蒸気供給カセット間には、減速材及び制御棒が設けられた請求項4に記載のパッケージ型原子炉。
  6. 前記原子力蒸気供給カセット内に供給される遮蔽水を貯留する水遮蔽タンクを備えた請求項4または5に記載のパッケージ型原子炉。
  7. 前記圧力管の外部に、前記圧力管の内部及び前記水遮蔽タンクの内部に連通する非常用冷却水供給弁を備えた請求項6に記載のパッケージ型原子炉。
JP2002250598A 2002-08-29 2002-08-29 原子力蒸気供給カセット及びそれを用いたパッケージ型原子炉 Expired - Lifetime JP3913146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250598A JP3913146B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 原子力蒸気供給カセット及びそれを用いたパッケージ型原子炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002250598A JP3913146B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 原子力蒸気供給カセット及びそれを用いたパッケージ型原子炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093142A true JP2004093142A (ja) 2004-03-25
JP3913146B2 JP3913146B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32057383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002250598A Expired - Lifetime JP3913146B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 原子力蒸気供給カセット及びそれを用いたパッケージ型原子炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913146B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072804B1 (ko) 2010-06-09 2011-10-14 한국원자력연구원 직관과 나선관이 혼합된 전열관이 구비된 일체형 원자로용 증기 발생기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072804B1 (ko) 2010-06-09 2011-10-14 한국원자력연구원 직관과 나선관이 혼합된 전열관이 구비된 일체형 원자로용 증기 발생기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913146B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508677A (en) Modular nuclear reactor for a land-based power plant and method for the fabrication, installation and operation thereof
US10453578B2 (en) Managing nuclear reactor spent fuel rods
US9881700B2 (en) Molten salt nuclear reactor
US20160329113A1 (en) SLIMM-Scalable Liquid Metal Cooled Small Modular Reactor
US9761332B2 (en) Nuclear reactor neutron shielding
JPH05508926A (ja) 二レベル炉心を有する原子炉
EP0397509B1 (en) Indirect passive cooling system for liquid metal cooled nuclear reactors
JP2019513230A (ja) モジュール間燃料シャフリング
JP6704231B2 (ja) 原子力プラントの解体方法
US10147506B2 (en) Conformal core cooling and containment structure
JP3913146B2 (ja) 原子力蒸気供給カセット及びそれを用いたパッケージ型原子炉
JP2006343321A (ja) 高速炉用燃料要素、高速炉および高速炉施設の建設方法
JP2004093143A (ja) 原子力蒸気供給カセット及びそれを取り扱う方法
JP4341876B2 (ja) 固体冷却原子炉
JP4101424B2 (ja) 反射体制御方式の高速増殖炉
JP3950392B2 (ja) 原子炉
Kakodkar et al. General description of advanced heavy water reactor
Pham et al. The current status of DALAT nuclear research reactor and proposed core conversion studies
Ingersoll Passive safety features for small modular reactors
JP2004092399A (ja) 独立型エネルギー供給システム
Matsumura et al. Ability of New Concept Passive-Safety Reactor" KAMADO"-Safety, Economy and Hydrogen Production
Cage Design Study: Sodium Modular Reactor
JP2005274337A (ja) 原子炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3913146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term