JP2004084388A - 端部分離型上路式吊床版橋 - Google Patents

端部分離型上路式吊床版橋 Download PDF

Info

Publication number
JP2004084388A
JP2004084388A JP2002249349A JP2002249349A JP2004084388A JP 2004084388 A JP2004084388 A JP 2004084388A JP 2002249349 A JP2002249349 A JP 2002249349A JP 2002249349 A JP2002249349 A JP 2002249349A JP 2004084388 A JP2004084388 A JP 2004084388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
suspended
slab
cable
abutment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002249349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678719B2 (ja
Inventor
Shu Kakumoto
角本 周
Yuji Kamiya
神谷 裕司
Taku Yoshikawa
吉川 卓
Hiromitsu Yanagiuchi
柳内 博光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Construction Co
Original Assignee
Oriental Construction Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Construction Co filed Critical Oriental Construction Co
Priority to JP2002249349A priority Critical patent/JP3678719B2/ja
Publication of JP2004084388A publication Critical patent/JP2004084388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678719B2 publication Critical patent/JP3678719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】吊床版端部を橋台と分離し、上床版と一体化させた端部分離型の上路式吊床版橋を提供すること
【解決手段】1次ケーブル1の端部が橋台2に定着され、橋体3を構成す多数の上床版4および吊床版5が橋軸方向の橋体端部で一体化され、前記1次ケーブル1とは別個に上床版4または吊床版5に挿通されるケーブル6は、橋台に定着することなく橋台1とは分離した状態の橋体端部7に緊張された状態で定着されている。また、橋軸方向の橋体端部7に、コンクリートが打設されて上床版4の端部と吊床版5の端部を一体化するための橋体端部ブロック8が設けられ、その橋体端部ブロック8は支承9を介して橋台2に支持されている。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吊床版橋の中でも道路橋に適用可能な上路式吊床版橋に関し、特に端部分離型上路式吊床版橋に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、吊床版橋を道路橋に適用する場合、車両走行時の振動の低減や縦断勾配の緩和などの観点から、例えば、図8に示すような上路式吊床版橋20(例えば、特開平11−323841号公報あるいは特開平11−229320号公報参照)が用いられる。
【0003】
前記従来の構造形式は、1次ケーブル1と、少なくとも吊床版5側の2次ケーブル21が橋台2に緊張定着されて、吊床版5の端部が橋台2に一体化されている、橋台・橋体端部一体型の構造の上路式吊床版橋20である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の上路式吊床版橋20は、下記(1)から(4)の問題点を有している。
(1)クリープ・乾燥収縮、温度変化等による吊床版5の変形が上床版4の曲げ剛性により拘束されるので、吊床版5に生じる引張力が直路式より大きくなる。
(2)クリープ・乾燥収縮、温度変化等による吊床版5と上床版4の変形の差により、端部の鉛直材12に過大な曲げモーメントが生じる。
(3)荷重(橋体に作用する鉛直荷重)は吊床版5の軸剛性により支持されるので、吊床版5に生じる引張力や橋台2に作用する水平力が過大となる。
(4)1次ケーブル1および2次ケーブル21ともに橋台部2に定着するため、定着金具22,23の配置が密になる。
【0005】
本発明は、これらの問題を改善するために、吊床版の端部を橋台2と分離し、吊床版と上床版4とを一体化させた端部分離型の上路式吊床版橋を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記の問題を有利に解決するために、本発明における請求項1の端部分離型上路式吊床版橋10においては、1次ケーブル1の端部が橋台2に定着され、橋体3を構成する上床版4および吊床版5が橋軸方向の橋体端部で一体化され、前記1次ケーブル1とは別個に上床版4または吊床版5に配置されるケーブル6は、橋台に定着することなく橋台1とは分離した状態の橋体端部7に緊張された状態で定着されていることを特徴とする。
【0007】
また請求項2の発明においては、請求項1に記載の端部分離型上路式吊床版橋10において、橋軸方向の橋体端部7に、コンクリートが打設されて上床版4の端部と吊床版5の端部を一体化するための橋体端部ブロック8が設けられ、その橋体端部ブロック8は支承9を介して橋台2に支持されていることを特徴とする。
【0008】
本発明によると、次のような作用・効果を有する。
(1)本発明の構造においては、吊床版端部を橋台と分離しているため、クリープ・乾燥収縮および温度変化により吊床版に生じる引張力を従来構造よりも小さくすることができる。
(2)従来構造では、上床版は鉛直材を介して吊床版に支持され、吊床版は橋台に固定されている構造であるため、吊床版と上床版のクリープ・乾燥収縮または温度変化による変形の差が大きくなり、端部の鉛直材に過大な曲げモーメントが作用するが、本発明の構造では、吊床版と上床版を端部で一体化し、橋体端部を橋台と分離しているため、吊床版と上床版の変形の差は小さく、鉛直材に過大な曲げモーメントが作用しない。
(3)従来の構造では、後荷重(活荷重、橋面荷重等)は鉛直材を介して吊床版で支持し、橋台には荷重によって水平力が作用するが、本発明の構造では、橋体(桁)端部で上床版と吊床版を一体とし、橋台と分離していることから、活荷重に対しては上床版と吊床版が桁として挙動し、橋台に作用する水平力は小さく抑えられる。
(4)従来構造では、架設のための1次ケーブルと吊床版にプレストレスを導入するための2次ケーブル両方を橋台で定着しているため、定着部のケーブル配置が困難になるが、本発明の構造では、1次ケーブルを橋台に定着し、2次ケーブルは、桁端部に定着するために、定着部のケーブル配置が容易である。
(5)橋梁が不要となった場合、架設ケーブルとして用いた1次ケーブルを利用し、架設時と逆の工程を行うことにより橋梁の撤去が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、さらに本発明の実施形態について、図を参照して説明する。
【0010】
図1,図2,図5および図6は、本発明の端部分離型上路式吊床版橋10の第1実施形態を示すものであって、吊床版5側の1次ケーブル1および2次ケーブル17を外ケーブルとした形態である。なお、本発明においては、PC鋼線,PC鋼撚り線等のPC鋼材および連続繊維等を使用したケーブルを使用することができる。
【0011】
さらに具体的に説明すると、間隔をおいて対向する橋台2間に渡って架設される複数本の1次ケーブル1は平行に配置されて、各1次ケーブル1の端部が、橋台2に定着金具11により定着されている。
【0012】
前記1次ケーブル1は、架設ケーブルとして使用される。また、前記各橋台2は、複数のグランドアンカー14により地盤15に固定され、各橋台2には、1次ケーブル1の端部を挿通するための複数の鋼製等のケーシング管が橋軸直角方向に間隔をおいて埋め込み固定されている。
【0013】
橋台2上に支承装置9を据え付け、また、その支承装置9に支持させるように、橋体3における橋軸方向端部の橋体端部7を形成するために、各橋台2の支承装置9上に適宜配筋および型枠等を配置した後、コンクリート19を打設して、各橋台2と分離している橋体端部7となるコンクリート製の橋体端部ブロック8が築造される。
橋体端部7とは、橋体3の橋軸方向の端部(両端部がある)であり、また前記橋体端部ブロック8は、橋台2とは分離し、橋台2に支承装置9等を介して支持される、橋体3の橋軸方向の端部(すなわち橋体端部7)に位置するブロック状の部材である。
なお、橋体端部ブロック8の上部および中間部には、橋軸直角方向に間隔をおいて、それぞれ吊床版5および上床版4に対向するように、2次ケーブル挿通用の透孔が、シース等が埋め込まれて形成されていると共に、橋体端部ブロック8の橋軸方向外端部には、定着金具装着用の開孔部が形成されている。
【0014】
前記各1次ケーブル1の中間部には、橋軸方向に直列に多数のプレキャストコンクリート製のブロック5bが、図5に示すように、各ブロック5bに設けられたサドル5aを介して、図1および図2に示すように、1次ケーブル1の所定の位置に、懸垂架設工法等によりスライド移動されて設置され、必要に応じ1次ケーブル1に係止される。1次ケーブル1に載置する時には、図示を省略するが、適宜橋台2または橋体端部ブロック8上のクレーンにより1次ケーブル1に載置されて、各橋台2または橋体端部ブロック8側からの牽引ロープ等により牽引移動される。
【0015】
前記各サドル5aは、橋軸方向に延長する断面円弧状の凹溝を備えており、その凹部内周面には、1次ケーブル1および2次ケーブルとの摩擦を小さくするために、テフロン(登録商標)板(四フッ化エチレン板)等が設けられる。
【0016】
このように、橋体端部ブロック8間に多数の吊床版用のブロック5bを設置した後、鋼製またはコンクリート製等の鉛直材12が、橋軸方向中央部側の隣接するブロック5bに跨るように順次配置されると共に、各ブロック5bの橋軸方向両端部で、橋軸直角方向の両側部において起立した状態で隣接する各ブロック5bに、図示省略のボルト等により固定されている。
【0017】
また、上床版4用のブロック4bを架設すべく、橋軸方向に間隔をおいて隣り合う各鉛直材12の上部に渡ってブロック4bが配置されて、各鉛直材12に、図示省略のボルト等により固定されてブロック4bが架設されている。
【0018】
そして、前記各吊床版用のブロック5b間および上床版用のブロック4b間並びに、橋体端部ブロック8と吊床版用のブロック5bおよび上床版用のブロック4bとの間に、目地モルタル(図示を省略した)を打設して、橋体端部ブロック8まで連続させた吊床版5および上床版4とする。
【0019】
また、一方の橋体端部ブロック8に挿通すると共に、吊床版5に複数本の2次ケーブル6(6a)を橋軸直角方向に間隔をおいて橋軸方向に挿通し、さらに、他方の橋体端部ブロック8に挿通して配置する。また同様に、一方の橋体端部ブロック8から上床版4をへて他方の橋体端部ブロック8に複数本の2次ケーブル6(6b)を、橋軸直角方向に間隔をおいて橋軸方向に挿通して配置する。
【0020】
そして、各2次ケーブル6(6a、6b)を緊張して、各2次ケーブル6(6a、6b)の両端部を、各橋体端部ブロック8に定着金具17,18により定着させる。この2次ケーブル(6a、6b)の両端部の定着は、橋台2に定着することなく、橋体端部ブロック8に定着させる構成で、本発明において重要なポイントとしている構成である。
【0021】
このようにして、橋体3を構成する上床版4および吊床版5が橋軸方向の橋体端部の橋体端部ブロック8で一体化されて、鉛直材12を含めて橋桁16が構成され、また前記のように、1次ケーブル1とは別個に上床版4または吊床版5に挿通される2次ケーブル6は、橋台2とは分離した状態で、橋体端部の橋体端部ブロック8に緊張定着されている。
【0022】
なお、1次ケーブル1の張力調整は、必要な段階で適宜行なわれ、また、グランドアンカー14の2次緊張も、必要な段階で適宜行なわれる。
【0023】
なお、橋桁16を構築した後、適宜の時期に上床版4の上面に、道路用舗装等の橋面が施工されて、端部分離型上路式吊床版橋10が構築される。
【0024】
図3,図4および図6は、本発明の第2実施形態を示すものであって、この実施形態では、吊床版5側の2次ケーブル6(6a)を、内ケーブル方式としているが、その他の構成は、前記実施形態と同様であるので、同様な部分には、同様な符号を付して説明を省略する。
【0025】
なお、前記各実施形態において、端部分離型上路式吊床版橋10を解体撤去する場合には、前記または後記の構築手順とは、例えば、逆手順により、容易に端部分離型上路式吊床版橋10を解体撤去させることができ、そのため橋台2側には、各1次ケーブルおよび2次ケーブルを適宜開放するために、これらのケーブルの緊張後にコンクリートにより埋められる切欠凹部24,25がハツリだし可能に設けられている。
【0026】
前記実施形態のようにすると、橋体端部ブロック8のみを現場施工するだけで、プレキャスト製の上床版用のブロック4bあるいは吊床版用のブロック5bおよび鉛直材12を使用して、例えば、山岳地帯等における単径間の橋梁として、端部分離型上路式吊床版橋10を容易に施工して、短工期で構築することができる。
【0027】
次に、本発明の端部分離型上路式吊床版橋10を構築する場合の施工手順について簡単に説明すると、例えば、以下のような施工手順により施工される。
<施工手順例1>
吊床版用の1次ケーブル1と、2次ケーブル6(6a,6b)が共に外ケーブルの場合。
(1)橋台2上に、支承装置9を設置すると共に、端部場所打部(橋体端部ブロック8)を施工する。
(2)吊床版5用の1次ケーブルを橋台2間に架設し定着させ、2次ケーブル6を橋体端部ブロック8間に渡って架設し定着させる。
(3)吊床版5を架設する。1次ケーブル1を利用して、各ブロック5bを1次ケーブル1上をスライドさせながら架設する。
(4)吊床版5に鉛直材12を設置する。
(5)鉛直材12上に、上床版4用のブロック4bを架設する。
(6)上床版用のブロック4b間または吊床版用のブロック5b間あるいは橋体端部ブロック8と各ブロック4b(5b)間に目地モルタルを打設する。
(7)上床版4に2次ケーブル6(6b)を挿入する。
(8)吊床版5側の2次ケーブル6(6a)および上床版4側の2次ケーブル6(6b)を緊張し、各橋体端部ブロック8に定着する。
(9)橋面を施工する。
なお、前記(6)および(7)の施工順序を逆にしてもよい。また、1次ケーブルの張力調整を必要な段階で適宜行なう。さらにグランドアンカーの2次緊張を必要な段階で行なう。
【0028】
<施工手順例2>
吊床版(下床版)用の1次ケーブルが外ケーブルで、2次ケーブルが内ケーブルの場合。
(1)橋台2上に、支承装置9を設置すると共に、端部場所打部(橋体端部ブロック8)を施工する。
(2)吊床版5用の1次ケーブル1を橋台2間に架設し定着させる。
(3)吊床版5を架設する。1次ケーブル1を利用して、吊床版5用のブロック5bを1次ケーブル1上をスライドさせながら架設する。
(4)吊床版5に鉛直材12を設置する。
(5)鉛直材12上に上床版4を架設する。
(6)上床版4用のブロック4b間または吊床版5用のブロック5b間あるいは橋体端部ブロック8と各ブロック4b(5b)間に目地モルタルを打設する。
(7)吊床版5および上床版4に、それぞれ2次ケーブル6(6a,b)を挿入する。
(8)吊床版5側の2次ケーブル6(6a)および上床版4側の2次ケーブル6(6b)を緊張し、各橋体端部ブロック8に定着する。
(9)橋面を施工する。
なお、1次ケーブル1の張力調整を必要な段階で適宜行なう。さらにグランドアンカー14の2次緊張を必要な段階で行なう。
【0029】
なお、吊床版側の1次および2次ケーブルの配置については、それぞれ、内ケーブル方式としてもよく、あるいは外ケーブル方式としてもよく、内ケーブル方式と外ケーブル方式との併用方式を採用するようにしてもよい。
【0030】
本発明の端部分離型上路式吊床版橋10の場合には、使用条件等により、本設または後に分解撤去する仮設の端部分離型上路式吊床版橋としてもよい。
【0031】
本発明の場合は、架設ケーブル1としての1次ケーブルは、橋体自重のみを支持する構造となっていることから、橋面荷重、活荷重、温度変化により橋台2に作用する水平力の増加量は従来構造と比較して小さく抑えられる。
【0032】
本発明を実施する場合、図7に示すように、鉛直材12を橋軸方向にのみ傾斜した状態で配置した端部分離型上路式吊床版橋10としてもよい。
【0033】
前記各実施形態の場合は、隣接する床版4,5に跨るように鉛直材12が設けられて、せん断力を伝達させる構造とされている。
【0034】
【発明の効果】
本発明によると、次のような効果を有する。
(1)本発明の構造においては、吊床版端部を橋台と分離しているため、クリープ・乾燥収縮および温度変化により吊床版に生じる引張力を従来構造よりも小さくすることができる。
(2)従来構造では、上床版は鉛直材を介して吊床版に支持され、吊床版は橋台に固定されている構造であるため、吊床版と上床版のクリープ・乾燥収縮または温度変化による変形の差が大きくなり、端部の鉛直材に過大な曲げモーメントが作用するが、本発明の構造では、吊床版と上床版を端部で一体化し、橋体端部を橋台と分離しているため、吊床版と上床版の変形の差は小さく、鉛直材に過大な曲げモーメントが作用しない。
(3)従来の構造では、後荷重(活荷重、橋面荷重等)は鉛直材を介して吊床版で支持し、橋台には荷重によって水平力が作用するが、本発明の構造では、橋体(桁)端部で上床版と吊床版を一体とし、橋台と分離していることから、活荷重に対しては上床版と吊床版が桁として挙動し、橋台に作用する水平力は小さく抑えられる。
(4)従来構造では、架設のための1次ケーブルと活荷重のための2次ケーブル両方を橋台で定着しているため、定着部のケーブル配置が困難になるが、本発明の構造では、1次ケーブルを橋台に定着し、2次ケーブルは、桁端部に定着するために、定着部のケーブル配置が容易である。
(5)橋梁が不要となった場合、架設ケーブルとして用いた1次ケーブルを利用し、例えば、架設時と逆の工程を行うことにより橋梁の撤去が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の端部分離型上路式吊床版橋における一端部付近を示す縦断側面図である。
【図2】本発明の第1実施形態の端部分離型上路式吊床版橋における切断位置を変えた一端部付近を示す縦断側面図である。
【図3】本発明の第2実施形態の端部分離型上路式吊床版橋における一端部付近を示す縦断側面図である。
【図4】本発明の第2実施形態の端部分離型上路式吊床版橋における切断位置を変えた一端部付近を示す縦断側面図である。
【図5】本発明の第1実施形態の端部分離型上路式吊床版橋における縦断正面図である。
【図6】本発明の第1または第2実施形態の端部分離型上路式吊床版橋の全体を示す概略側面図である。
【図7】鉛直材を傾斜した状態で配置した形態の端部分離型上路式吊床版橋を示す概略側面図である。
【図8】従来の上路式吊床版橋の端部構造を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1  1次ケーブル
2  橋台
3  橋体
4  上床版
4b 上床版用のブロック
5  下床版
5a サドル
5b 下床版用のブロック
6  PC鋼材または外ケーブル
7  橋体端部
8  橋体端部ブロック
9  支承装置
10 端部分離型上路式吊床版橋
11 定着金具
12 鉛直材
14 グランドアンカー
15 地盤
16 橋桁
17 定着金具
18 定着金具
19 コンクリート
20 従来の上路式吊床版橋
21 2次ケーブル
22 定着金具
23 定着金具
24 切欠凹部
25 切欠凹部

Claims (2)

  1. 上路式吊床版橋において、1次ケーブルの端部が橋台に定着され、橋体を構成する上床版および吊床版が橋軸方向の橋体端部で一体化され、前記1次ケーブルとは別個に上床版または吊床版に配置されるケーブルは、橋台に定着することなく橋台とは分離した状態の橋体端部に緊張された状態で定着されていることを特徴とする端部分離型上路式吊床版橋。
  2. 橋軸方向の橋体端部に、コンクリートが打設されて上床版の端部と吊床版の端部を一体化するための橋体端部ブロックが形成され、その橋体端部ブロックは支承を介して橋台に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の端部分離型上路式吊床版橋。
JP2002249349A 2002-08-28 2002-08-28 端部分離型上路式吊床版橋 Expired - Fee Related JP3678719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249349A JP3678719B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 端部分離型上路式吊床版橋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249349A JP3678719B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 端部分離型上路式吊床版橋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084388A true JP2004084388A (ja) 2004-03-18
JP3678719B2 JP3678719B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=32056495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249349A Expired - Fee Related JP3678719B2 (ja) 2002-08-28 2002-08-28 端部分離型上路式吊床版橋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678719B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248529A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oriental Shiraishi Corp 直路式吊床版橋およびその構築方法
KR101181232B1 (ko) * 2011-05-18 2012-09-10 주식회사 디에스글로벌이엔씨 케이블을 이용한 자전거 및 보도 전용 교량의 상부 구조 및 그 시공 방법
KR101514220B1 (ko) 2012-04-26 2015-04-22 주식회사 디에스글로벌이엔씨 아치형 차도교의 시공 방법 및 이에 의해 시공된 아치형 차도교

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101317753B1 (ko) 2012-03-09 2013-10-11 주식회사 동호 케이블을 이용한 콘크리트 가설 교량

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248529A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oriental Shiraishi Corp 直路式吊床版橋およびその構築方法
KR101181232B1 (ko) * 2011-05-18 2012-09-10 주식회사 디에스글로벌이엔씨 케이블을 이용한 자전거 및 보도 전용 교량의 상부 구조 및 그 시공 방법
KR101514220B1 (ko) 2012-04-26 2015-04-22 주식회사 디에스글로벌이엔씨 아치형 차도교의 시공 방법 및 이에 의해 시공된 아치형 차도교

Also Published As

Publication number Publication date
JP3678719B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881598B2 (ja) 複合トラスセグメントおよびそれを使用した吊りケーブル併用トラス橋ならびにその構築方法
KR101107826B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 중공 슬래브(slab)형 횡방향 연결 박스 거더 및 이를 이용한 교량시공방법
KR101240477B1 (ko) Ps강선의 다단배치와 부재강결연결부로 강결연결한 변단면psc슬래브거더를 이용하여 설치한 연속교 및 이의 시공방법
JP2008248529A (ja) 直路式吊床版橋およびその構築方法
JP3844743B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
KR101198812B1 (ko) 프리플렉스 거더를 이용한 합성형 라멘교의 시공방법
JP3440422B2 (ja) 橋の施工方法および橋の施工装置
KR100988074B1 (ko) 교대 벽체와 일체화 시공되는 피에스씨 거더교 및 그 시공방법
JP3737475B2 (ja) 箱桁橋構造およびその構築方法
JP2008196162A (ja) 落橋防止構造
KR20020037816A (ko) 형강이 매설된 프리스트레스트 콘크리트슬래브 및 이를이용한 단. 다경간 교량가설공법
JP2004084388A (ja) 端部分離型上路式吊床版橋
KR20100057446A (ko) 수직 구조체 전도 방지 장치
CN111519530A (zh) 一种墩头式隧道锚及施工方法
JP4086863B2 (ja) 複径間桁橋における連続桁構造
KR102207785B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 상판 일체형 교량 및 이의 시공 방법
JPH09256326A (ja) 側径間閉合部支保工
JP2979297B2 (ja) 外ケーブルを併用した吊床版橋及びその構築方法
KR100499976B1 (ko) 피씨 강선 및 티형 강판을 이용한 프리스트레스트철근콘크리트 빔 및 이를 이용한 교량시공방법
JP2004116059A (ja) 波形鋼板ウェブ橋の架設方法
JP4493245B2 (ja) 吊床版橋及び吊床版の補強方法
JP3908816B2 (ja) 吊床版橋の構築方法
KR20050018589A (ko) 거더 브리지의 구축 방법
JP4375788B2 (ja) 上路式吊床版橋の構築方法
JP2007070992A (ja) 吊床版橋およびその架設方法ならびに床版用運搬台車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3678719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees