JP2004079452A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004079452A5
JP2004079452A5 JP2002241401A JP2002241401A JP2004079452A5 JP 2004079452 A5 JP2004079452 A5 JP 2004079452A5 JP 2002241401 A JP2002241401 A JP 2002241401A JP 2002241401 A JP2002241401 A JP 2002241401A JP 2004079452 A5 JP2004079452 A5 JP 2004079452A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
anode
cathode
layer provided
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002241401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004079452A (ja
JP4260440B2 (ja
JP2004079452A6 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002241401A priority Critical patent/JP4260440B2/ja
Priority claimed from JP2002241401A external-priority patent/JP4260440B2/ja
Publication of JP2004079452A publication Critical patent/JP2004079452A/ja
Publication of JP2004079452A5 publication Critical patent/JP2004079452A5/ja
Publication of JP2004079452A6 publication Critical patent/JP2004079452A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260440B2 publication Critical patent/JP4260440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (16)

  1. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、元素周期律の第2族に属する元素の窒化物を含み、前記陰極よりも仕事関数が小さく、1×10 -10 S/m以上の導電率であることを特徴とする発光装置。
  2. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、元素周期律の第2族に属する元素の珪化物を含み、前記陰極よりも仕事関数が小さく、1×10 -10 S/m以上の導電率であることを特徴とする発光装置。
  3. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、元素周期律の第2族に属する元素のホウ化物を含み、前記陰極よりも仕事関数が小さく、1×10 -10 S/m以上の導電率であることを特徴とする発光装置。
  4. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、硫化カルシウム、硫化マグネシウム、硫化ストロンチウムから選ばれた一種もしくは複数種の無機化合物を含むことを特徴とする発光装置。
  5. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、ホウ化イットリウム及びホウ化セリウムから選ばれた一種または二種の無機化合物を含むことを特徴とする発光装置。
  6. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、Ca 3 2 、Mg 3 2 またはMgB 2 を用いて成膜されたことを特徴とする発光装置。
  7. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、元素周期律の第2族に属する元素の窒化物を含み、前記陰極よりも仕事関数が小さく、1×10 -10 S/m以上の導電率であり、
    前記導電層の膜厚は1〜30nmであることを特徴とする発光装置。
  8. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、元素周期律の第2族に属する元素の珪化物を含み、前記陰極よりも仕事関数が小さく、1×10 -10 S/m以上の導電率であり、
    前記導電層の膜厚は1〜30nmであることを特徴とする発光装置。
  9. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、元素周期律の第2族に属する元素のホウ化物を含み、前記陰極よりも仕事関数が小さく、1×10 -10 S/m以上の導電率であり、
    前記導電層の膜厚は1〜30nmであることを特徴とする発光装置。
  10. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、硫化カルシウム、硫化マグネシウム、硫化ストロンチウムから選ばれた一種もしくは複数種の無機化合物を含み、
    前記導電層の膜厚は1〜30nmであることを特徴とする発光装置。
  11. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、ホウ化イットリウム及びホウ化セリウムから選ばれた一種または二種の無機化合物を含み
    前記導電層の膜厚は1〜30nmであることを特徴とする発光装置。
  12. 陰極と、陽極と、前記陰極上に接して設けられた導電層と、前記導電層と前記陽極との間に設けられた発光層とを有し、
    前記陽極は、透光性を有し、
    前記導電層は、Ca 3 2 、Mg 3 2 またはMgB 2 を用いて成膜され、
    前記導電層の膜厚は1〜30nmであることを特徴とする発光装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記導電層の透過率は70%以上であることを特徴とする発光装置。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項において、
    前記陽極側から光を取り出すことを特徴とする発光装置。
  15. アクティブマトリクス型であることを特徴とする1乃至14のいずれか一項に記載された発光装置。
  16. 請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載された発光装置を表示部に有する電気器具。
JP2002241401A 2001-08-24 2002-08-22 発光装置及び電気器具 Expired - Fee Related JP4260440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241401A JP4260440B2 (ja) 2001-08-24 2002-08-22 発光装置及び電気器具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255262 2001-08-24
JP2001255262 2001-08-24
JP2002241401A JP4260440B2 (ja) 2001-08-24 2002-08-22 発光装置及び電気器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241318A Division JP3708916B2 (ja) 2001-08-24 2002-08-22 発光装置

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2004079452A JP2004079452A (ja) 2004-03-11
JP2004079452A5 true JP2004079452A5 (ja) 2005-11-04
JP2004079452A6 JP2004079452A6 (ja) 2006-10-12
JP4260440B2 JP4260440B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=32023891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241401A Expired - Fee Related JP4260440B2 (ja) 2001-08-24 2002-08-22 発光装置及び電気器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260440B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146886A (ja) * 2007-11-22 2009-07-02 Tohoku Univ 有機el素子、有機el表示装置、及びその製造方法
WO2009125471A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 パイオニア株式会社 発光素子及び表示パネル
WO2009125472A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 パイオニア株式会社 発光素子及び表示パネル
KR102439023B1 (ko) 2014-10-28 2022-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 장치의 제작 방법, 및 전자 기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008135406A5 (ja)
JP2005500652A5 (ja)
JP2006013458A5 (ja)
JP2005191326A5 (ja)
JP2004127933A5 (ja)
TW200506027A (en) Organic electroluminescent device and display
EP1784056A4 (en) ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND DISPLAY AND LIGHTING DEVICE
JP2007507894A5 (ja)
TW200801024A (en) Transition metal complex compound and organic electroluminescent device using the same
TW200644311A (en) Organic electroluminescent device
JP2005038833A5 (ja)
WO2005007767A1 (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005007767A3 (ja) 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009071222A5 (ja)
EP1816690A3 (en) Oled with area defined multicolor emission within a single lighting element
TW200500442A (en) Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using the same
WO2006134536A3 (en) Illumination device
TW200605708A (en) Fluorene derivative and organic electroluminescent device using same
BRPI0508038A (pt) folha el (eletro-luminescente) iluminadora de comutador e comutador iluminado e aparelho eletrÈnico que utiliza o mesmo
TW200604315A (en) White organic light-emitting devices with improved performance
JP2007287845A5 (ja)
TW201117451A (en) Organic light emitting diode lighting apparatus
JP2005123489A5 (ja)
WO2005050753A3 (en) Organic electroluminescent devices having stability-enhancing layers
TW200723935A (en) Dual emission display