JP2004078664A - 辞書登録システム及びその端末装置 - Google Patents

辞書登録システム及びその端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004078664A
JP2004078664A JP2002239248A JP2002239248A JP2004078664A JP 2004078664 A JP2004078664 A JP 2004078664A JP 2002239248 A JP2002239248 A JP 2002239248A JP 2002239248 A JP2002239248 A JP 2002239248A JP 2004078664 A JP2004078664 A JP 2004078664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
download
terminal device
network
dictionary data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002239248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896055B2 (ja
Inventor
Masahisa Ikeda
池田 真久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2002239248A priority Critical patent/JP3896055B2/ja
Publication of JP2004078664A publication Critical patent/JP2004078664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896055B2 publication Critical patent/JP3896055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】接続しているネットワーク内においてのみ有効な辞書データを自動的にダウンロードし、辞書エリアを圧迫することなく適切な日本語変換が行えるようにした辞書登録システム及びその端末装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク101,102,103のそれぞれには、辞書データ121,122,123を備えるサーバ111,112,113が接続されている。ネットワーク101〜103には、表示操作部140と、ユーザ辞書エリア150及びダウンロード辞書エリア160を有するメモリ180を備える端末装置130が接続される。端末装置130をネットワーク101に接続する場合、ネットワーク101が保持する辞書データ121がダウンロード辞書エリア160に存在しないとき、辞書データ121がネットワーク101からダウンロード辞書エリア160へ自動的にダウンロードされる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、辞書登録システム及びその端末装置に関し、特に、接続中のネットワークにおいてのみ有効な辞書データを自動的にダウンロードされるようにし、辞書エリアを有効利用してがら適切な日本語変換が行えるようにした辞書登録システム及びその端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)電話機、公衆無線電話網との無線通信機能を備えた携帯情報端末装置(PDA)等の携帯端末装置では、インターネットが利用できるようになり、WWW(World Wide Web)情報の閲覧、電子メール(Eメール)の送受信が、パーソナルコンピュータ等を介さずに行えるようになっている。この場合、ユーザが日本人であれば、日本語による入力が必須になる。日本語入力に際しては仮名漢字変換が使われが、そのためには携帯端末装置に辞書(辞書データ)が搭載されている必要がある。
【0003】
仮名漢字変換においては、搭載辞書に格納されている語彙数が多いほど、変換精度が良くなる。パーソナルコンピュータの場合、ハードディスクの大容量化が進み、仮名漢字変換ソフトウェアの辞書サイズを大きくできるようになり、これにより格納語彙数も多くなっている。しかし、携帯端末装置は搭載できるメモリ容量に限界があるため、パーソナルコンピュータとは異なり、搭載辞書の語彙数が制限された仮名漢字変換ソフトウェアを搭載せざるをえず、パーソナルコンピュータに比べて変換効率が悪くなることは避けられない。
【0004】
そこで、携帯端末装置に搭載する語彙数を低減する手段として、ネットワークから語彙を含む辞書データを携帯端末装置によりダウンロードし、この辞書データを用いて仮名漢字変換処理を行う方法がある。この従来の辞書登録システムについて、以下に、図を示して説明する。
【0005】
図5は、端末装置における従来の辞書登録システムを示す。
ネットワーク500には、ユーザが使用する携帯電話機等の端末装置520のユーザ辞書に登録可能な辞書データ541,542,543を備えるサーバ540が接続されている。このサーバ540には無線基地局及び公衆電話網(いずれも図示せず)を介して、端末装置520が接続される。端末装置520は、表示操作のユーザインターフェース(I/F)としての表示操作部560とメモリ580を備えている。このメモリ580には、日本語変換時に使用されるユーザ辞書エリア590が確保されており、ユーザが登録した語彙591,592,593・・・の語彙が格納されている。表示操作部560は、ユーザの入力操作に応じて仮名漢字変換を実行する部分である。例えば、「あ」と入力すれば、この「あ」を筆頭語にして、「青」、「浅瀬」、「小豆」、「頭」、・・・等の語が候補として表示される。ユーザが、表示された語の中から1つを選択すると、それが仮名漢字変換の処理結果となる。
【0006】
ユーザがユーザ辞書エリア590に語彙の追加を行う場合、表示操作部560により手動操作により登録を行うか、ネットワーク500のサーバ540から辞書データをダウンロードし、辞書データ内部の語彙をユーザ辞書エリア590に一括登録する。サーバ540からユーザ辞書エリア590にダウンロードされた辞書データの中の語彙は、仮名漢字変換の際に利用される。
【0007】
なお、ネットワークから辞書データをダウンロードする技術には、この他、特開平11−3330号公報がある。この発明では、仮名漢字変換を行いたいユーザは、インターネット上に公開されている仮名漢字変換辞書を処理装置にダウンロードして磁気ディスク装置に格納し、仮名漢字変換を行うときに仮名漢字変換サーバにより磁気ディスク装置から辞書を読み出して利用する。そして、一定時間経過してもユーザが仮名漢字変換を要求しないときには、辞書の再ダウンロードを実行すると共に、旧ダウンロードの辞書を削除する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の辞書登録システムによると、図5の構成の場合、以下のような課題がある。
(1)語彙の登録方法が手動で行う場合、登録処理が煩雑になる。
(2)辞書データから一括で語彙の登録を行った場合、不要な語彙までユーザ辞書エリアに登録してしまい、メモリ資源の少ない携帯電話機等の端末装置では、すぐに容量がオーバする。
(3)辞書データを大量に一括で登録すると、一度の変換で目的の語彙を発見し難くなるため、変換効率が低下する。
【0009】
また、特開平11−3330号公報の場合、ダウンロードする辞書のサイズに制限はないものの、URL(Uniform Resource Locator)等によりどの辞書をダウンロードするかを指定する必要があり、操作が煩雑になる。
【0010】
本発明の目的は、接続しているネットワーク内においてのみ有効な辞書データを自動的にダウンロードし、辞書エリアを圧迫することなく適切な日本語変換が行えるようにした辞書登録システム及びその端末装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、第1の特徴として、それぞれのサイトの利用に適した辞書データを備える複数のネットワークと、設定したダウンロード辞書エリアに前記複数のネットワークのいずれかからダウンロードした辞書データが格納される記憶媒体を有する端末装置とを備え、前記複数のネットワークのいずれかに前記端末装置を接続の際、前記端末装置は接続先のネットワークが保持する辞書データが前記ダウンロード辞書エリアに存在しないときに前記接続先のネットワークから辞書データを自動的にダウンロードすることを特徴とする辞書登録システムを提供する。
【0012】
この構成によれば、端末装置はネットワークとの接続時に、そのネットワークが備える辞書データが既に端末装置の記憶媒体上のダウンロード辞書エリアに存在するか否かを判断し、ダウンロード辞書エリアに対応する辞書データが存在しないときには、接続したネットワークから辞書データをダウンロード辞書エリアへ自動的にダウンロードする。これにより、接続中のネットワークにおいてのみ有効な辞書データが自動的に端末装置にダウンロードされる結果、端末装置内の記憶媒体の有効利用が図れ、語彙の手動登録処理等の煩わしい操作を行うことなく、日本語変換が適切かつ効率的に行えるようになる。
【0013】
本発明は、上記の目的を達成するため、第2の特徴として、ネットワークからダウンロードされた辞書データを格納するダウンロード辞書エリアを有する記憶媒体と、前記ネットワークに接続の際、このネットワークの保持する辞書データが前記ダウンロード辞書エリアに存在しないとき、前記辞書データを前記ネットワークから自動的にダウンロードする制御部とを備えることを特徴とする端末装置を提供する。
【0014】
この構成によれば、ネットワークに接続された端末装置は、前記ネットワークが備える辞書データが記憶媒体上のダウンロード辞書エリアに存在するか否かを判断し、存在しないときには辞書データを前記ネットワークからダウンロード辞書エリアへ自動的にダウンロードする。これにより、接続中のネットワークにおいてのみ有効な辞書データが自動的に端末装置にダウンロードされるので、端末装置内の記憶媒体の有効利用が図れ、語彙の手動登録処理等の煩わしい操作を行うことなく、日本語変換が適切かつ効率的に行えるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の辞書登録システムを示す。
ネットワークは複数(ネットワーク101,102,103)が存在し、ネットワーク101〜103の各々には辞書データが格納されたサーバ111,112,113が接続されている。サーバ111〜113は個別に辞書データ121,122,123を格納しており、端末装置側からの要求に応じてダウンロードを実行する。
【0016】
端末装置130はユーザによって使用される携帯電話機、PHS、PDA、パーソナルコンピュータ等であり、表示操作部140、ユーザ辞書エリア150とダウンロード辞書エリア160が設定されているメモリ180、表示操作部140とメモリ180を制御する制御部170を備えている。この他、図示を省略しているが、通信インターフェース、表示装置、入力部等を備えている。また、携帯電話機等では、送受信回路、音声処理部、マイク、スピーカ、アンテナ等も備えている。表示操作部140は、表示操作のユーザインターフェース(I/F)となる。日本語変換時にユーザによって使用されるユーザ辞書エリア150には、ユーザにより登録された語彙151,152,153が格納されている。
【0017】
ダウンロード辞書エリア160は、サーバ111,112,113からダウンロードした辞書データが格納される。辞書データは、ダウンロードしたネットワーク名と関連付けして格納される。ダウンロード辞書エリア160が満杯になった場合、格納されている辞書データは使用頻度の低いものから順に削除されるものとする。
【0018】
図1において、サーバ111〜113が保持する辞書データ121〜123は、接続されたネットワークでの使用頻度は高いが、他のネットワークでは使用されない特有の(或いは、専門性、特殊性、創造性等のある)語彙のみを保有している。例えば、端末装置130がネットワーク101に接続したとき、端末装置130のダウンロード辞書エリア160に辞書データ121が存在しないとすると、この辞書データ121が自動的に端末装置130にダウンロードされる。端末装置130でかな漢字変換を行う際、辞書データの参照先はユーザ辞書エリア150内の語彙151〜153と辞書データ121のみが対象にされ、ネットワーク102,103からダウンロードした辞書データ122,123は対象外となる。同様に、ネットワーク102に接続した場合には辞書データ122のみが参照対象となり、更に、ネットワーク103に接続した場合には辞書データ123のみが参照対象となる。
【0019】
例えば、パーソナルコンピュータでインターネットのホームページを閲覧する場合、その多くは、Microsoft (登録商標)に代表されるInternet Explorer (登録商標)を起動させ、Microsoft Word(登録商標)、一太郎(登録商標)等の日本語ワープロソフトとMS−IME(登録商標)等の日本語入力システムを用いて検索やテキストの日本語による入力処理を行っている。ホームページは多種多様であり、日常的に多用される語彙はMS−IME等の辞書(辞書データ)に登録されているので問題はないが、例えば、掲示板サイトのように専門性が高いサイト(音楽関連、車関連、釣り関連、天文関連等)で頻繁に使用される語彙は、殆ど登録されていない。このため、専門性の高いサイトを利用する場合、かな漢字変換を行うのに手間と時間を要することになる。このような不便さを解消するため、各サイトの主催者等が辞書データを準備して提供していることが多い。ユーザは、使用している端末装置にサイトから辞書データをダウンロードすることにより、ダウンロードした辞書データに登録の語彙を利用することができるため、当該サイトの利用は格段に快適になる。
【0020】
しかし、辞書データのダウンロードの処理に手間を要したり、操作が難しいようでは、専門的な知識を有しない一般ユーザにとって手軽に利用することはできない。そこで、本発明においては、ネットワーク(辞書データを用意している掲示板サイト等)に接続する時、当該ネットワーク用の辞書データが端末装置に存在しなければ、自動的にダウンロードを開始する。また、ダウンロードする辞書データを格納する余地が辞書エリアに無いときには、辞書エリア内を整理して空きを作ってからダウンロードを開始するようにしている。
【0021】
このような処理により、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA等の端末装置のかな漢字変換システム用の辞書データにおいて、ネットワーク上からユーザ側の端末が接続しているネットワーク内でのみ有効な辞書データを自動的にダウンロードをすることが可能になり、辞書エリアを圧迫することなく適切な日本語変換が行えるようになる。
具体的には、(i)接続したネットワークに特化した語彙を含む辞書データを利用できることにより、かな漢字変換時に目的の語彙が即座に候補として表示され、効率的にかな漢字変換が可能になる。(ii)ユーザ辞書に一括で辞書データを格納する場合に比べ、不要な語彙が登録されないので、ダウンロードした辞書データは固定サイズのエリアに使用頻度の高いものが優先して保持され、メモリの有効活用が可能になる。 (iii)手動での辞書登録に比べ、自動で変換対象の語彙が登録されるので、語彙の登録処理を行う手間が省けるようになる。
【0022】
図2は、図1の端末装置130における処理を示す。以下のフローチャートにおいては、ステップを「S」で表している。ここでは、端末装置130がネットワーク101に接続を行うものとする。
【0023】
まず、ネットワークに未接続の状態では、端末装置130はイベント待ち状態になっている(S201)。この状態において、ユーザは表示操作部140を用いて手動により辞書登録の処理(S202)を行うことができる。また、テキスト編集等のために、かな漢字変換が必要な場合、ユーザ辞書のみを変換の対象辞書とした変換処理(S203)を行うことができる。
【0024】
次に、ネットワーク101に接続を行う場合、ユーザが所定の操作を行えば、ネットワーク101への接続が行われる(S204)。端末装置130の制御部170は、ネットワーク101用の辞書データ121がダウンロード辞書エリア160内に存在するか否かを判断し(S205)、辞書データ121が存在しない場合、自動的に辞書データ121のダウンロードを開始する(S206)。ダウンロード辞書エリア160はメモリ容量に制限がある。そのため、ダウンロードする時点でダウンロード辞書エリア160が満杯になっている可能性がある。そこで、ダウンロードの開始に際し、ダウンロード辞書エリア160が満杯か否かの判断を行い(S207)、満杯の場合、使用頻度の低い辞書データをダウンロード辞書エリアから削除する(S208)。この削除の完了後、辞書データ121をダウンロードし(S206)、このダウンロードが終了すると、イベント待ち状態になる(S209)。
【0025】
S209において、ユーザが表示操作部140を用い、手動により辞書登録を行った場合、登録処理(S210)が行われ、その処理が終了した時点でS209へリターンする。また、テキスト編集等ためにかな漢字変換が必要になった場合、ユーザ辞書と接続しているネットワーク用の辞書データを参照対象とした変換処理(S211)が行われ、その処理の終了後、処理はS209に戻され、イベント待ちとなる。また、ネットワーク101に対して切断を行う場合、ネットワーク101に対する切断処理(S209,S212)をした後、処理はS201へ戻され、ネットワークに非接続の状態(イベント状態)になる。
【0026】
以上のように、本発明は、各ネットワーク毎に専用の語彙を持った辞書データを参照するため、各ネットワークに特化した語彙を即座に候補にすることが可能になり、接続先のネットワークに応じた効率的な漢字変換を行うことが可能になる。また、ダウンロード辞書エリア160は固定であり、ユーザ辞書エリア150には大量のデータが一括登録されることがないため、携帯電話機やPHS電話機のようにメモリ資源の少ない端末装置であっても、メモリを効率的に使用することができる。
【0027】
【実施例】
図3は、本発明の辞書登録システムの実施例を示す。ここでは、ユーザによる入力語に対して変換語を予測する機能(携帯電話機、PDA等のように、入力デバイスに制約の多い携帯端末装置で採用されることが多い)を用いたかな漢字変換機能に本発明を適用した場合について説明する。図中、図1と同一または同一機能を有するものには同一引用数字を用いている。
【0028】
この実施例においては、説明を簡略にするため、辞書データは、かな漢字変換時の入力語を変換語の先頭1文字として語彙を蓄積しているものとする。即ち、「く」を入力すると、「クラシック」、「栗」等が変換候補となる。また、ここでは、ユーザが表示操作部140より入力した入力語を基に、ユーザが変換を行う変換後を予測して各辞書(辞書データ)から変換語を抽出し、これを変換候補とする。更に、端末装置130が接続するネットワークとして、音楽関連の掲示板サイト310と車関連の掲示板サイト320が存在するものとし、各サイトにはサイトに関連した語彙を含む辞書データ311、辞書データ321が保持されているものとする。
【0029】
ユーザによって掲示板サイト310に接続が行われると、音楽関連の語彙を含んだ辞書データ311が端末装置130へダウンロードされ、辞書データ311のダウンロード辞書エリア160に格納される。ユーザが掲示板への書き込みとしてかな漢字変換処理を行う際、変換語の候補を辞書データ311とユーザ辞書を参照して抽出する。同様に、掲示板サイト320への接続時は変換語の候補を辞書データ321とユーザ辞書を参照して抽出する。
【0030】
図3の実施例では、ユーザ辞書エリア150には果物の語彙が格納され、ダウンロード辞書エリア160内の辞書データ311には音楽のジャンルの語彙が格納され、更に、辞書データ321には車種の語彙が格納されるものとする。入力語として表示操作部140から「く」が入力された場合、掲示板サイト310に接続時には変換語の候補として「クラシック」と「栗」が表示され、掲示板サイト320に接続時は「クーペ」と「栗」が表示される。これにより、各サイトに関連した語とユーザが任意に登録した語のみがかな漢字変換時の候補として表示され、関連しない語は表示されないので、変換候補が煩雑になることがない。
【0031】
図4は、図3の実施例の処理を示す。図3及び図4を参照して、端末装置130のネットワーク101への接続から切断までの処理について説明する。
まず、ネットワーク101への接続開始時においては、かな漢字変換処理時の辞書データの参照先はユーザ辞書エリア150内のユーザ辞書のみに設定されている(S401)。接続完了後、ダウンロード辞書エリア160により、現在の接続先であるネットワーク101に対応する辞書データ121が存在するか否かが検索される(S402)。対応する辞書データ121がダウンロード辞書エリア160に存在しない場合(S403)、ネットワーク101から辞書データ121のダウンロードを開始する(S404)。この時、ダウンロード辞書エリア160内が満杯かどうかを判断し(S405)、満杯であれば使用回数の最も低い辞書データを削除する(S406)。辞書データを削除した後、処理はS404に戻され、ダウンロードが再開される。辞書データ121をダウンロード辞書エリア160に格納後、かな漢字変換処理時の辞書データの参照先をユーザ辞書と接続先ネットワーク用辞書データに設定変更する(S207)。かな漢字変換の処理開始時に使用される辞書データの使用回数をインクリメントする(S408)。辞書データの使用回数はS406における削除辞書データで参照され、使用回数の少ないデータは使用頻度が低い辞書データと見なされるので、削除対象になる確率が上がる。ネットワーク101との接続を切断する時、かな漢字変換処理時の参照先をユーザ辞書のみになるよう、設定が戻される(S409)。ユーザ辞書に戻されることにより、特定のネットワークに対応した辞書から汎用の辞書に戻されるため、普段用いている語彙が利用でき、かな漢字変換処理における違和感を無くすことができる。
【0032】
上記説明においては、図2の208及び図4のS406の処理では、ダウンロード辞書エリア160から削除する辞書データが使用頻度の低い辞書データであるとしたが、使用回数のみに依存した場合、最近ダウンロードしたばかりで使用回数が少ない辞書データが削除の対象になる可能性が高くなる。このようなケースが懸念される場合には、最も古い辞書データ(最も過去に使用された辞書データ)を削除の対象にすればよい。古い辞書データは、今後も使われる可能性が低いため、削除しても問題になる可能性は低くなる。
【0033】
また、辞書データの使用回数による判断のほか、同一ネットワークへのアクセス回数により判断してもよい。1つのネットワークに関する辞書データの使用回数と、1つのネットワークに対するアクセス回数とは比例すると考えられる。したがって、図2の208及び図4のS406の処理は、辞書データの使用回数を同一ネットワークに対するアクセス回数に置き換えることができる。
【0034】
本発明では、辞書データにおいて、以下のような変更も可能である。
(a)各ネットワークの掲示板への書き込みで頻出する語彙を自動的に辞書データに登録できるようにする。
(b)データ更新日時を辞書データに記録できるようにする。
(c)端末装置側で辞書データ内の各語彙の使用頻度を計測し、計測結果を辞書データダウンロード元のネットワークに通知できるようにする。
(d)ネットワーク側は、端末装置から通知された使用頻度データに基づいて、使用頻度の低い語彙を自動的に辞書データ内の語彙から削除する。
これらの機能により、ネットワークには流行を反映した最新の語彙が登録された辞書データが保持される。端末装置側は、現在、ダウンロード辞書エリア160に保持されている辞書データとネットワーク側の辞書データの更新日時を比較し、更新されていればダウンロードすることで、常に最新の辞書データを保持することが可能となる。
【0035】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明の辞書登録システムによれば、端末装置はネットワークとの接続時に、ダウンロード辞書エリアに対応する辞書データが存在しないことを判断すれば、接続したネットワークから辞書データがダウンロード辞書エリアへ自動的にダウンロードされる様にしたので、接続中のネットワークにおいてのみ有効な辞書データが自動的に端末装置にダウンロードされるので、端末装置内の記憶媒体の有効利用が図れ、語彙の手動登録処理等の煩わしい操作を行うことなく、日本語変換が適切かつ効率的に行えるようになる。
【0036】
さらに、本発明の端末装置によれば、ネットワークに接続された端末装置は、前記ネットワークが備える辞書データが記憶媒体上のダウンロード辞書エリアに存在しないことを判断すれば、接続したネットワークからダウンロード辞書エリアへ辞書データが自動的にダウンロードされる様にしたので、接続中のネットワークにおいてのみ有効な辞書データが自動的に端末装置にダウンロードされるので、端末装置内の記憶媒体の有効利用が図れ、語彙の手動登録処理等の煩わしい操作を行うことなく、日本語変換が適切かつ効率的に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の辞書登録システムを示すブロック図である。
【図2】図1の端末装置における処理を示すフローチャートである。
【図3】本発明の辞書登録システムの実施例を示すブロック図である。
【図4】図3の実施例の処理を示すフローチャートである。
【図5】端末装置における従来の辞書登録システムを示すブロック図である。
【符号の説明】
101,102,103 ネットワーク
111,112,113 サーバ
121,122,123 辞書データ
130 端末装置
140 表示操作部
150 ユーザ辞書エリア
151,152,153 語彙
160 ダウンロード辞書エリア
170 制御部
180 メモリ
310 掲示板サイト
311 辞書データ
320 掲示板サイト
321 辞書データ
500 ネットワーク
520 端末装置
541,542,543 辞書データ
540 サーバ
560 表示操作部
580 メモリ
590 ユーザ辞書エリア
591,592,593 語彙

Claims (14)

  1. それぞれのサイトの利用に適した辞書データを備える複数のネットワークと、
    設定したダウンロード辞書エリアに前記複数のネットワークのいずれかからダウンロードした辞書データが格納される記憶媒体を有する端末装置とを備え、
    前記複数のネットワークのいずれかに前記端末装置を接続の際、前記端末装置は接続先のネットワークが保持する辞書データが前記ダウンロード辞書エリアに存在しないときに前記接続先のネットワークから辞書データを自動的にダウンロードすることを特徴とする辞書登録システム。
  2. 前記端末装置は、前記ダウンロード辞書エリアの容量が少ない携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)電話機、またはPDA(Personal Digital Assistant)端末機であることを特徴とする請求項1記載の辞書登録システム。
  3. 前記端末装置は、前記ダウンロードに際し、前記ダウンロード辞書エリアに空きがないとき、既に格納済みの辞書データの内、使用頻度の低い辞書データを削除してから前記ダウンロードを開始することを特徴とする請求項1または2記載の辞書登録システム。
  4. 前記端末装置は、前記ダウンロードに際し、前記ダウンロード辞書エリアに空きがないとき、最も過去に使用された辞書データを削除してから前記ダウンロードを開始することを特徴とする請求項1または2記載の辞書登録システム。
  5. 前記端末装置は、前記ダウンロードに際し、前記ダウンロード辞書エリアに空きがないとき、アクセス回数の少なかったネットワークに対応する辞書データから削除してから前記ダウンロードを開始することを特徴とする請求項1または2記載の辞書登録システム。
  6. 前記端末装置は、辞書データ内の語彙の使用頻度を計測し、これを使用頻度データとしてダウンロード時のネットワークへ通知し、
    前記ネットワークは、前記端末装置からの前記使用頻度データに基づいて使用頻度の低い語彙を辞書データから削除することを特徴とする請求項1記載の辞書登録システム。
  7. ネットワークからダウンロードされた辞書データを格納するダウンロード辞書エリアを有する記憶媒体と、
    前記ネットワークに接続の際、このネットワークの保持する辞書データが前記ダウンロード辞書エリアに存在しないとき、前記辞書データを前記ネットワークから自動的にダウンロードする制御部とを備えることを特徴とする端末装置。
  8. 前記制御部は、前記ダウンロードに際し、前記ダウンロード辞書エリアに空きがないとき、既に格納済みの辞書データの内、使用頻度の低い辞書データから削除してから前記ダウンロードを開始することを特徴とする請求項7記載の端末装置。
  9. 前記制御部は、前記ダウンロードに際し、前記ダウンロード辞書エリアに空きがないとき、最も過去に使用された辞書データから削除してから前記ダウンロードを開始することを特徴とする請求項7記載の端末装置。
  10. 前記制御部は、前記ダウンロードに際し、前記ダウンロード辞書エリアに空きがないとき、アクセス回数の少なかったネットワークに対応する辞書データから削除してから前記ダウンロードを開始することを特徴とする請求項7記載の端末装置。
  11. 前記制御部は、前記ダウンロードした辞書データを対応するネットワーク名に関連付けて格納することを特徴とする請求項第7項から第10項のいずれか1に記載の端末装置。
  12. 前記制御部は、前記ダウンロード辞書エリアに格納されている辞書データの参照を接続中のネットワークに対応するものに限定し、他の辞書データは参照しないことを特徴とする請求項第7項から第11項のいずれか1に記載の端末装置。
  13. 前記記憶媒体は、ユーザ辞書を格納するユーザ辞書エリアを有し、
    前記制御部は、前記ユーザ辞書エリア及び前記ダウンロード辞書エリアに登録されている語彙を用いてかな漢字変換を行うことを特徴とする請求項第7項から第12項のいずれか1に記載の端末装置。
  14. 前記制御部は、前記ネットワークとの接続開始時、及び接続終了時に、かな漢字変換処理の参照先を前記ユーザ辞書エリアに格納されているユーザ辞書に戻すことを特徴とする請求項13記載の端末装置。
JP2002239248A 2002-08-20 2002-08-20 辞書登録システム及びその端末装置 Expired - Fee Related JP3896055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239248A JP3896055B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 辞書登録システム及びその端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239248A JP3896055B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 辞書登録システム及びその端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004078664A true JP2004078664A (ja) 2004-03-11
JP3896055B2 JP3896055B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=32022401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239248A Expired - Fee Related JP3896055B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 辞書登録システム及びその端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896055B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023805A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
KR100785756B1 (ko) 2006-04-26 2007-12-18 엔에이치엔(주) 개인 사전 제공 방법 및 그 시스템
JP2008293431A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kyocera Corp 情報端末および予測変換候補の並べ替え方法
JP2010097487A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Ntt Communications Kk ユーザ端末装置、推奨表現検索装置、Webサーバ装置、推奨表現提供方法、及びプログラム
US11061484B2 (en) 2018-08-23 2021-07-13 Fujitsu Limited Computing device and predictive conversion method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260984A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Corp 辞書管理方法および辞書管理装置および辞書利用システム
JPH1166059A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Toshiba Corp 情報処理装置、辞書管理装置、ネットワークシステム、情報処理装置の辞書管理方法、及び記録媒体
JP2002099531A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp 単語登録システム、これに用いられる単語登録装置及び単語送信装置並びに単語登録方法
JP2003296337A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Casio Comput Co Ltd 情報端末および情報端末制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260984A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Toshiba Corp 辞書管理方法および辞書管理装置および辞書利用システム
JPH1166059A (ja) * 1997-08-14 1999-03-09 Toshiba Corp 情報処理装置、辞書管理装置、ネットワークシステム、情報処理装置の辞書管理方法、及び記録媒体
JP2002099531A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp 単語登録システム、これに用いられる単語登録装置及び単語送信装置並びに単語登録方法
JP2003296337A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Casio Comput Co Ltd 情報端末および情報端末制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006023805A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 携帯機器
KR100785756B1 (ko) 2006-04-26 2007-12-18 엔에이치엔(주) 개인 사전 제공 방법 및 그 시스템
JP2008293431A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Kyocera Corp 情報端末および予測変換候補の並べ替え方法
JP2010097487A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Ntt Communications Kk ユーザ端末装置、推奨表現検索装置、Webサーバ装置、推奨表現提供方法、及びプログラム
US11061484B2 (en) 2018-08-23 2021-07-13 Fujitsu Limited Computing device and predictive conversion method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896055B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049796A (en) Personal digital assistant with real time search capability
US9008291B1 (en) Method and system for providing information for identifying callers
US6101505A (en) Method of managing files of a portable information terminal according to available memory
US20120054162A1 (en) Likelihood-based storage management
US20090288004A1 (en) System, method, apparatus and computer program product for providing a notification of widget availability
CN105988996B (zh) 一种索引文件生成方法及装置
WO2009037605A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing a visual search interface
JP2003505764A (ja) ソフトウェアのデータ・オブジェクトのバージョン管理
US20080154905A1 (en) System, Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Content Selection in a Network Environment
EP1094410A2 (en) Dynamically autoconfigured feature for a communication terminal
CN105939355A (zh) 一种数据访问方法、系统及客户端和服务器
US20090216716A1 (en) Methods, Apparatuses and Computer Program Products for Providing a Search Form
JP2006031598A (ja) 携帯情報端末及びデータ表示方法
JP2013149273A (ja) 入力順非依存式文字入力機構を提供するための方法、装置、およびコンピュータプログラム
JP2008305385A (ja) 文字入力装置、サーバ装置、辞書ダウンロードシステム、変換候補語句の提示方法、情報処理方法、プログラム
US20060248040A1 (en) System and method for adaptive remote file caching
JP3896055B2 (ja) 辞書登録システム及びその端末装置
US8108796B2 (en) Method and system for operating a device
CN1816067B (zh) 信息终端
JP4142866B2 (ja) データベース同期化装置及びプログラム
JP2000101706A (ja) 情報機器間のデータ転送方法及びシステム
JP2000022839A (ja) 部分データ同期化方法および携帯型情報機器
JP2008242681A (ja) 検索サービスシステム、検索サーバ、検索サービス方法および検索サービス用プログラム
CN109325057B (zh) 中间件管理方法、装置、计算机设备以及存储介质
KR20090032420A (ko) 이동 단말의 무선 인터넷 브라우저에서 메모어플리케이션과 연동하여 메모를 관리하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees