JP2004077009A - 管状火炎バーナを設置した加熱炉及び燃焼制御方法 - Google Patents

管状火炎バーナを設置した加熱炉及び燃焼制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004077009A
JP2004077009A JP2002236955A JP2002236955A JP2004077009A JP 2004077009 A JP2004077009 A JP 2004077009A JP 2002236955 A JP2002236955 A JP 2002236955A JP 2002236955 A JP2002236955 A JP 2002236955A JP 2004077009 A JP2004077009 A JP 2004077009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
tubular flame
flame burner
gas
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002236955A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Okada
岡田 邦明
Hitoshi Oishi
大石 均
Yutaka Suzukawa
鈴川 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002236955A priority Critical patent/JP2004077009A/ja
Publication of JP2004077009A publication Critical patent/JP2004077009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

【課題】管状の燃焼室内に管状の火炎を形成させる管状火炎バーナを設置した炉において、未燃ガスの過剰発生による爆発や過剰酸素分による被加熱物の酸化を適切に防止することができる燃焼制御方法及び燃焼制御装置を提供する。
【解決手段】炉1内に設置した温度計31と、排ガス出口3に設置した酸素濃度計32及び一酸化炭素濃度計33の各検出値に基いて、酸素含有ガス比が所定の値になるように、管状火炎バーナ2に供給する燃料ガス及び/又は酸素含有ガスの流量を調整する。
【選択図】      図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃焼室内に管状の火炎を形成する管状火炎バーナを設置した加熱炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平11−281015号公報に、一端が開放された管状の燃焼室を有し、この燃焼室の閉塞端部近傍に燃料ガスを吹き込むノズルと酸素含有ガスを吹き込むノズルが、前記燃焼室の内周面の接線方向に向けて設けられている管状火炎バーナが示されている。
【0003】
この管状火炎バーナは、高速の旋回流中で安定な火炎がバーナ内に形成されるので、燃焼設備の小型化が達成されると共に、燃焼火炎の温度のバラツキが小さく、局所的な高温領域が形成されない上に、酸素比又は空気比を下げることもできるので、NOxなどの有害物質、炭化水素等の未燃焼分、煤煙といった環境汚染源を低減することができるバーナである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の管状火炎バーナを炉に取り付けて、被加熱物を加熱する場合に以下のような問題がある。
【0005】
すなわち、上記の管状火炎バーナでは、燃焼室の下流端部の内壁温度を測定して、未燃ガスが燃焼室から排出されないように、燃料ガスあるいは酸素含有ガスの供給流量を調整しているが、このような温度だけの監視や制御では不充分であり、未燃ガスの過剰発生による爆発や過剰酸素分による被加熱物の酸化を適切に防止することは難しい。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、管状の燃焼室内に管状の火炎を形成させる管状火炎バーナを設置した炉において、未燃ガスの過剰発生による爆発や過剰酸素分による被加熱物の酸化を適切に防止することができる管状火炎バーナを設置した加熱炉及びその燃焼制御方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
【0008】
[1]管状火炎バーナを設置した加熱炉であって、管状火炎バーナが取り付けられた側の炉内に設置された火炎温度を測定する温度測定手段と、燃焼排ガス出口に設置された燃焼排ガスの成分を測定する排ガス成分検出手段と、前記温度測定手段によって測定された火炎温度測定値と前記排ガス成分測定手段によって測定された排ガス成分検出値に基づいて、燃料及び/又は酸素含有ガスの供給流量を調整する流量制御手段を有していることを特徴とする管状火炎バーナを設置した加熱炉。
【0009】
[2]管状火炎バーナを設置した加熱炉の燃焼制御方法であって、管状火炎バーナが取り付けられた側の炉内に火炎温度を測定する温度測定手段を設けるとともに、燃焼排ガス出口に燃焼排ガス成分を測定する排ガス成分検出手段を設け、前記温度測定手段によって測定された火炎温度測定値と前記排ガス成分測定手段によって測定された排ガス成分検出値に基づいて、燃料及び/又は酸素含有ガスの供給流量を調整することを特徴とする管状火炎バーナを設置した加熱炉の燃焼制御方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1〜図3に示す。図1は、この実施形態における管状火炎バーナを設置した炉の側面図、図2は、図1におけるA−A矢視の断面図である。図3は、この実施形態に係る管状火炎バーナを設置した炉の燃焼制御装置の全体構成図である。
【0011】
図1において、1が炉で、一端(図中、右端)に管状火炎バーナ2が取り付けられており、他端(図中、左端)に燃焼排ガスの排出口3が設けられている。
【0012】
管状火炎バーナ2は、管状の燃焼室10を有しており、燃焼室10の先端10aが炉内に向けて開放されている。そして、燃焼室10の後端10bの近傍に、燃焼室10へ燃料ガスを吹き込むノズルと酸素含有ガスを吹き込むノズルが取り付けられている。
【0013】
図1及び図2に示すように、燃焼室10へのノズル噴射口として管軸方向に沿った細長いスリット12が燃焼室10の同一管周上の4個所に形成されており、それぞれのスリット12に管軸方向に細長い偏平形状のノズル11a、11b、11c、11dが接続されている。それぞれのノズル11a、11b、11c、11dの噴射方向は、燃焼室10の内周面の接線方向でかつ同一回転方向になるように設けられている。それら4個のノズルの内、ノズル11aとノズル11cの2個は燃料ガス吹き込みノズルであり、ノズル11bとノズル11dの2個は酸素含有ガス吹き込みノズルである。
【0014】
燃料ガス吹き込みノズル11a、11cからは燃料ガスが燃焼室10の内周面の接線方向に向かって高速で吹き込まれ、酸素含有ガス吹き込みノズル11b、11dからは酸素含有ガスが燃焼室10の内周面の接線方向に向かって高速で吹き込まれ、燃焼室10の内周面に近い領域で燃料ガスと酸素含有ガスが効率良く混合されながら旋回流が形成されるようになっている。その旋回流となった混合ガスに点火プラグ又はパイロットバーナ等の点火装置(図示せず)によって点火すると、燃焼室10内に管状の火炎が生成される。その燃焼ガスは燃焼室10の先端10aから炉内に放出される。
【0015】
なお、上記の酸素含有ガスは、空気、酸素、酸素富化空気、酸素・排ガス混合ガスなど燃焼用の酸素を供給するガスを指している。
【0016】
炉1の管状火炎バーナが取り付けられた側の上面には、火炎温度を測定するための温度計31が少なくとも2本以上設けられている。火炎の長さ方向の温度分布を正確に測定するためには、温度計は少なくとも2本、好ましくは3本以上設置することが望ましい。また、火炎の広がりを考慮して、炉壁から離れるに従って測定位置を炉軸心から離すように調整可能とすることが望ましい。
【0017】
一方、燃焼排ガスの排出口3には、燃焼排ガス中の酸素濃度を測定する酸素濃度計32と、燃焼排ガス中の一酸化炭素の濃度を測定する一酸化炭素濃度計33が設けられている。
【0018】
そして、図3に全体構成図を示すように、この実施形態の燃焼制御装置においては、燃料ガスを供給する配管中には、燃料ガス吹き込みノズル11a、11cに供給する燃料ガスの供給流量を調整するための燃料ガス流量調整弁17が設けられており、酸素含有ガスを供給する配管中には、酸素含有ガス吹き込みノズル11b、11dに供給する酸素含有ガスの供給流量を調整するための酸素含有ガス流量調整弁18が設けられている。燃料ガス流量調整弁17と酸素含有ガス流量調整弁18は供給流量制御装置20によって制御されるようになっている。
【0019】
また、温度計31、酸素濃度計32、一酸化炭素濃度計33のそれぞれの測定結果は、供給流量制御装置20に送られるようになっている。
【0020】
なお、燃料ガス及び酸素含有ガスの供給流量は、燃料ガスの流量計21と酸素含有ガスの流量計22によって測定されており、その測定値は供給流量制御装置20に送られ、燃料ガス流量調整弁17及び酸素含有ガス流量調整弁18の開度調整に利用されるようになっている。
【0021】
上記のように構成された燃焼制御装置を用いて燃焼制御を行う方法を以下に説明する。
【0022】
炉1に設置された温度計31による温度検出値と、燃焼排ガス出口3に設置された酸素濃度計32による酸素濃度検出値が供給流量制御装置20に送られる。温度計31による温度検出値により、火炎の長さと広がりが測定され管状火炎バーナの燃焼状態を知ることができる。供給流量制御装置20は、それらの検出値に基づいて、酸素含有ガス比(=[酸素含有ガス流量]/[燃料ガスの完全燃焼に必要な酸素含有ガス流量])が所定の値になるように、燃料ガス流量調整弁17と酸素含有ガス流量調整弁18を調整して、管状火炎バーナ2に供給する燃料ガス及び/又は酸素含有ガスの流量を制御する。これによって、酸素含有ガス比を適切な値に保持することができる。
【0023】
さらに、燃焼排ガス出口3に設置された一酸化炭素濃度計33による一酸化炭素濃度検出値が供給流量制御装置20に送られる。供給流量制御装置20は、その一酸化炭素濃度検出値に基づいて、未燃状態の酸素含有ガス比も所定の値になるように燃料ガス及び/又は酸素含有ガスの流量制御を行う。これによって、未燃状態の酸素含有ガス比も適切な値に保持することができ、危険な未燃ガスの予期せぬ大量発生を防止することができる。
【0024】
このように、この実施形態においては、管状の燃焼室内に管状の火炎を形成させる管状火炎バーナを設置した炉について、火炎温度と燃焼排ガス中の酸素濃度及び一酸化炭素濃度を測定して、その測定値に基づいて、管状火炎バーナに供給する燃料ガスあるいは酸素含有ガスの流量を調整するようにしているので、未燃ガスの過剰発生による爆発の危険性や過剰酸素分による被加熱物の酸化を適切に防止することができる。
【0025】
なお、この実施形態では、燃料ガス吹き込みノズル及び酸素含有ガス吹き込みノズルを、噴射方向が燃焼室内周面の接線方向に一致するように設けているが、必ずしも燃焼室内周面の接線方向に一致する必要はなく、燃焼室にガスの旋回流を形成できる程度に、噴射方向が燃焼室内周面の接線方向から外れていても良い。
【0026】
また、この実施形態では、燃焼室への噴射口として管軸方向に沿ってスリットを設け、そのスリットに偏平形状の燃料ガス吹き込みノズル及び酸素含有ガス吹き込みノズルを接続しているが、燃焼室への噴射口として複数の小孔を管軸方向に配し、その小孔列に燃料ガスあるいは酸素含有ガスを吹き込むためのノズルを接続するようにしても良い。
【0027】
また、この実施形態では、燃料ガスを吹き込んでいるが、液体燃料を吹き込んでも良い。液体燃料としては、灯油、軽油、アルコール、A重油等の比較的低い温度で気化するものが好適である。
【0028】
また、この実施形態では、燃料ガスと酸素含有ガスを別々に吹き込んでいるが、燃料ガスと酸素含有ガスを予混合して吹き込んでも良い。その場合には、予混合する前の燃料ガス及び酸素含有ガスのそれぞれの供給流量を調整すれば良い。
【0029】
【発明の効果】
本発明においては、管状火炎バーナを設置した炉について、管状火炎バーナに吹き込む燃料あるいは酸素含有ガスの流量を適切に制御することができるので、未燃焼の燃料の過剰発生や被加熱物の過剰な酸化を防止しながら安定した燃焼を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る管状火炎バーナを設置した炉の側面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る燃焼制御装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 炉
2 管状火炎バーナ
3 燃焼排ガスの排出口
10 燃焼室
10a 燃焼室の先端
10b 燃焼室の後端
11a、11c 燃料ガス吹き込みノズル
11b、11d 酸素含有ガス吹き込みノズル
12 スリット
17 燃料ガスの流量調整弁
18 酸素含有ガスの流量調整弁
20 供給流量制御装置
21 燃料ガスの流量計
22 酸素含有ガスの流量計
31 温度計
32 酸素濃度計
33 一酸化炭素濃度計

Claims (2)

  1. 管状火炎バーナを設置した加熱炉であって、管状火炎バーナが取り付けられた側の炉内に設置された火炎温度を測定する温度測定手段と、燃焼排ガス出口に設置された燃焼排ガスの成分を測定する排ガス成分検出手段と、前記温度測定手段によって測定された火炎温度測定値と前記排ガス成分測定手段によって測定された排ガス成分検出値に基づいて、燃料及び/又は酸素含有ガスの供給流量を調整する流量制御手段を有していることを特徴とする管状火炎バーナを設置した加熱炉。
  2. 管状火炎バーナを設置した加熱炉の燃焼制御方法であって、管状火炎バーナが取り付けられた側の炉内に火炎温度を測定する温度測定手段を設けるとともに、燃焼排ガス出口に燃焼排ガス成分を測定する排ガス成分検出手段を設け、前記温度測定手段によって測定された火炎温度測定値と前記排ガス成分測定手段によって測定された排ガス成分検出値に基づいて、燃料及び/又は酸素含有ガスの供給流量を調整することを特徴とする管状火炎バーナを設置した加熱炉の燃焼制御方法。
JP2002236955A 2002-08-15 2002-08-15 管状火炎バーナを設置した加熱炉及び燃焼制御方法 Pending JP2004077009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236955A JP2004077009A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 管状火炎バーナを設置した加熱炉及び燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236955A JP2004077009A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 管状火炎バーナを設置した加熱炉及び燃焼制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004077009A true JP2004077009A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32020920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236955A Pending JP2004077009A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 管状火炎バーナを設置した加熱炉及び燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004077009A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804397B1 (ko) 2006-10-12 2008-02-15 주식회사 포스코 배가스 이용 퍼징에 의한 가열로내 산소농도 제어장치 및방법
CN101639226B (zh) * 2008-08-01 2011-05-11 中国神华能源股份有限公司 一种在锅炉中燃烧煤炭的方法
CN103884020A (zh) * 2013-09-27 2014-06-25 广东电网公司电力科学研究院 旋流燃烧器的温度及组分分布测量方法
JP2017219302A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 東京瓦斯株式会社 燃焼器
JP2020003185A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社日本サーモエナー ガス燃焼装置および真空式温水機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804397B1 (ko) 2006-10-12 2008-02-15 주식회사 포스코 배가스 이용 퍼징에 의한 가열로내 산소농도 제어장치 및방법
CN101639226B (zh) * 2008-08-01 2011-05-11 中国神华能源股份有限公司 一种在锅炉中燃烧煤炭的方法
CN103884020A (zh) * 2013-09-27 2014-06-25 广东电网公司电力科学研究院 旋流燃烧器的温度及组分分布测量方法
JP2017219302A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 東京瓦斯株式会社 燃焼器
JP2020003185A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社日本サーモエナー ガス燃焼装置および真空式温水機
JP7112267B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-03 株式会社日本サーモエナー ガス燃焼装置および真空式温水機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI292463B (en) Tubular flame burner, combustion controlling apparatus thereof and method for controlling combustion thereby
ES2691709T3 (es) Combustión de combustible
JP3675163B2 (ja) 管状火炎バーナ
JP2004077009A (ja) 管状火炎バーナを設置した加熱炉及び燃焼制御方法
EP3152490B1 (en) Non-symmetrical low nox burner apparatus and method
RU170609U1 (ru) Горелка для сжигания газа и мазута
JP4103722B2 (ja) 多段式管状火炎バーナ及びその燃焼制御方法
NO311855B1 (no) Fremgangsmåte og brennerhode for forbrenning av flytende eller gassformede brennstoffer
JP4518533B2 (ja) 管状火炎バーナの燃焼制御方法及び燃焼制御装置
JP2981959B2 (ja) 液体燃料用バーナー
TW201020475A (en) Diffusion combustion burner
BR112016002457B1 (pt) Conjunto queimador e método para combustão de combustível gasoso ou líquido para aquecer um forno industrial
EA037363B1 (ru) ГОЛОВКА ГОРЕНИЯ С НИЗКИМИ ВЫБРОСАМИ NOx ДЛЯ ГОРЕЛОК И ГОРЕЛКА, СОДЕРЖАЩАЯ ТАКУЮ ГОЛОВКУ
JP2004077010A (ja) 管状火炎バーナを設置した炉
KR101595678B1 (ko) 관형상 화염 버너
JP2008209112A (ja) 放射加熱装置
JP3638170B2 (ja) 高温炉用酸素ガスバーナ
US20240060638A1 (en) Device and method for supplying combustion air and for recirculating exhaust gas for a burner
JP3967843B2 (ja) バーナ装置
JP3171703B2 (ja) バーナ
JP3824485B2 (ja) 灰溶融バーナ
CN105698171B (zh) 一种低NOx非对称式燃烧器
JPH01139915A (ja) スラリバーナの制御方法
JPH09178186A (ja) 予混合燃焼装置の制御方法
JP2520170B2 (ja) 低カロリ―ガス燃料用バ―ナ―

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20060921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522