JP2004073667A - 光断層内視鏡装置 - Google Patents

光断層内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004073667A
JP2004073667A JP2002240826A JP2002240826A JP2004073667A JP 2004073667 A JP2004073667 A JP 2004073667A JP 2002240826 A JP2002240826 A JP 2002240826A JP 2002240826 A JP2002240826 A JP 2002240826A JP 2004073667 A JP2004073667 A JP 2004073667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
endoscope
unit
optical
flexible tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002240826A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Matsushita
松下 実
Akira Sugiyama
杉山 章
Shinichi Matsuno
松野 真一
Toshiyuki Hashiyama
橋山 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2002240826A priority Critical patent/JP2004073667A/ja
Publication of JP2004073667A publication Critical patent/JP2004073667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡とOCTプロセッサが着脱可能に構成され、かつ内視鏡の操作と光プローブ挿抜の操作を別々に行う必要がないため操作が煩雑にならない光断層内視鏡装置を提供する。
【解決手段】体腔内を観察するために体腔内に挿入される挿入部可撓管を有する内視鏡と、光コヒーレンス・トモグラフィにより生体の断層像を得るための測定光および、参照光を生成し、生体に照射された測定光の反射光を参照光と干渉させ、得られた干渉光の強度に応じた検出信号を生成する干渉光検出部と、干渉光検出部と着脱可能であり、干渉光検出部が生成した検出信号に基づいて生体の断層像を生成する断層像生成部とを備え、干渉光検出部は、挿入部可撓管の先端部から体腔の表面に測定光を照射できるように内視鏡の内部に配置されている。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、低干渉性の光を利用して体腔内の断層像を得る、光コヒーレンス・トモグラフィ(Optical Coherence Tomography、以下、OCTとする)の機能を有する光断層内視鏡装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、体腔内の生体組織を診断する場合、光ファイバによって直接生体組織を観察する内視鏡、または先端部に固体撮像素子が備えられた電子スコープなどを用いて体腔内の表面部分の観察を行い、その組織表面の形態を観察することにより、組織内部の状態を推測して診断が行われていた。
【0003】
そして近年、その組織表面の形態を観察する以外に、その組織内部の形態を観察することができるOCTの機能を備えたOCT光学装置を組み込んだ光断層内視鏡装置が提案されている。OCT光学装置は、マイケルソン干渉計に基づいて作られた、光の干渉を利用することによって、組織内部の断層像を観察することができる観察装置である。
【0004】
一般に光断層内視鏡装置は、次の2つの形態が広く知られている。1つは特開2001−46321に示されるようなOCT光学装置をプロセッサ内に備えるOCTプロセッサを用いた形態である。この形態の光断層内視鏡装置の場合、内視鏡とOCTプロセッサとの2つの装置によって、1つの光学系が形成されている。そのため、内視鏡とOCTプロセッサは一体の構成となっている。もう1つは特開2001−87269に示されるような光プローブを用いる形態である。この形態の光断層内視鏡装置の場合、OCT光学装置を備えない内視鏡装置の内視鏡の鉗子チャンネルに光プローブを挿通させることによってOCTによる観察を行う構成となっている。前者の形態と異なり、別ユニットのOCT光学装置を内視鏡装置に組み込むことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した光断層内視鏡装置の場合、内視鏡がOCTプロセッサから着脱できる構成になっていない。そのため、異なるタイプの内視鏡に交換することができず、汎用性が損なわれている。また、鉗子チャンネルに光プローブを挿通させる光断層内視鏡装置の場合、内視鏡の操作と光プローブ挿抜の操作を別々に行わなければならないため、操作が煩雑になってしまう。
【0006】
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、内視鏡とOCTプロセッサが着脱可能に構成され、かつ内視鏡の操作と光プローブ挿抜の操作を別々に行う必要がないため操作が煩雑にならない光断層内視鏡装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を達成するため、請求項1に記載の光断層内視鏡装置は、体腔内を観察するために体腔内に挿入される挿入部可撓管を有する内視鏡と、光コヒーレンス・トモグラフィにより生体の断層像を得るための測定光および、参照光を生成し、生体に照射された測定光の反射光を参照光と干渉させ、得られた干渉光の強度に応じた検出信号を生成する干渉光検出部と、干渉光検出部と着脱可能であり、干渉光検出部が生成した検出信号に基づいて生体の断層像を生成する断層像生成部とを備え、干渉光検出部は、挿入部可撓管の先端部から体腔の表面に測定光を照射できるように内視鏡の内部に配置されていることを特徴とする。このようにOCTによる断層像を生成するOCT光学装置の中で干渉光の強度を検出するまでの光学的処理を行う干渉光検出部を内視鏡内に配置し、しかも、電気的処理を行う断層像生成部と着脱可能に構成しているので、干渉光検出部を断層像生成部から切り離し、内視鏡と一体に持ち運ぶことが可能である。また、着脱可能なことから、用途に応じて様々な内視鏡に交換して診断を行うことができる。さらに、内視鏡内に光プローブにあたる干渉光検出部が組み込まれているため、OCTによる観察部位と内視鏡像の観察部位との位置関係が固定でき、光プローブを挿入するタイプの光断層像装置と比較して、OCTによる観察部位が内視鏡像の観察部位から容易に判断でき、診断の精度が向上する。また、光プローブの挿抜の操作を行う必要がなくなり操作性が向上する。
【0008】
また、請求項2に記載の光断層内視鏡装置は、体腔内を照明するための照明光を生成する光源装置を備え、内視鏡は、照明光を挿入部可撓管の先端部へ伝送するためのライトガイドと、ライトガイドを光源装置に光学的に接続する接続部とを有し、干渉光検出部は、接続部を介して断層像生成部と着脱可能に接続されることを特徴とする。このように光断層内視鏡装置を構成すると、内視鏡が光源装置から切り離された場合、干渉光検出部も同時に断層像生成部から切り離されるため、直ちに内視鏡が持ち運べる状態になる。
【0009】
また、請求項3に記載の光断層内視鏡装置は、内視鏡は、挿入部可撓管の基端に取り付けられており、操作者が内視鏡の操作に利用する操作部と、操作部と接続部とを繋ぐ接続部可撓管とを有し、干渉光検出部は、測定光を導光する測定光導光手段と、参照光を導光する参照光導光手段とを有し、測定光導光手段は、挿入部可撓管に沿って配置されており、参照光導光手段は、接続部可撓管に沿って配置されていることを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に記載の光断層内視鏡装置は、挿入部可撓管と接続部可撓管は実質的に等しい長さに形成されていることを特徴とする。このように内視鏡を構成することによって、測定光導光手段と参照光導光手段を内視鏡内部において等しい長さに配設できるため、各導光手段を弛ませて配設しなくてもよい。その結果、内視鏡の細径化、小型化、軽量化を図ることができる。
【0011】
また、請求項5に記載の光断層内視鏡装置は、体腔内を照明するための照明光を生成する光源装置を備え、内視鏡は、照明光を挿入部可撓管の先端部へ伝送するためのライトガイドと、ライトガイドを光源装置に光学的に接続する接続部とを有し、干渉光検出部は、参照光を導光する参照光導光手段から射出される参照光を参照光導光手段に再入射するように反射するミラーと、参照光の光路長を調節するようにミラーを駆動する駆動部を含む光路長調整手段を備え、光路長調整手段は、接続部の筐体内に配置されていることを特徴とする。このように光路長調整手段を光源装置などの外部機器と接続される接続部の筐体内に配設することによって、ミラーは振動などの影響を受けにくくなり、参照光の光路長の調節を精度良く行うことができる。
【0012】
また、請求項6に記載の光断層内視鏡装置は、内視鏡は、挿入部可撓管の先端部に体腔内を撮影するための固体撮像素子と、固体撮像素子が出力する画像信号を伝送する画像信号線とを有し、干渉光検出部は、画像信号線を利用して検出信号を画像生成部へ伝送することを特徴とする。このように内視鏡を構成すると、ケーブルの本数が削減できるため、内視鏡の細径化を図ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態の光断層内視鏡装置10のブロック図を示す図である。光断層内視鏡装置10は、電子スコープ100と、OCTプロセッサ300と、内視鏡用モニタ400と、OCT用モニタ500から概略構成される。内視鏡用モニタ400には、電子スコープ100から得られる内視鏡観察画像が表示され、OCT用モニタ500には、同じく電子スコープ100から得られるOCTによる観察画像が表示される。
【0014】
以下に、内視鏡用モニタ400に内視鏡観察画像が表示されるプロセスを示す。電子スコープ100が備えるライトガイド140は、OCTプロセッサ300の光源330から照射された照明光を電子スコープ100の先端に導く。電子スコープ100の先端には、図2に示すように照射窓141が設けられており、この照射光は照射窓141を介して、被観察部位に照射される。
【0015】
図1は光断層内視鏡装置10の内視鏡装置が、面順次方式電子内視鏡である実施例を示しており、光源330の照射光路中にRGB回転フィルタ332を備える。RGB回転フィルタ332は、R、G、Bの三色のフィルタを備える。RGB回転フィルタ332が回転することで、光源330の照射光は、各色のフィルタを透過し、集光レンズ333を介して、ライトガイド140により被観察部位に導かれ、被観察部位を各色の照射光で照射する。各色の照射光で照射された被観察部位をCCD130により順次撮像して、各色の画像信号をOCTプロセッサ300で処理し、1つの画像にすることで、カラー画像を得ることができる。
【0016】
CCD130によって得られた被観察部位の画像信号は、OCTプロセッサ300内部のプリプロセス処理回路310に送信される。プリプロセス処理回路310は、この画像信号を増幅させ、サンプリング・ホールド処理を行う。そして、この画像信号はA/D変換器311に出力される。A/D変換器311は、この画像信号をデジタル信号に変換して、内視鏡画像信号処理回路312に出力する。このデジタル信号は、内視鏡画像信号処理回路312によってRGB回転フィルタ332の駆動と同期して切り替えられ、R、G、Bの各色の画像信号に分離されて、RGBメモリ313に出力される。
【0017】
RGBメモリ313は、各色に対応した3つのフレームメモリを備えており、分離された各色画像信号は対応するフレームメモリに格納される。格納された各色画像信号は、同時に読み出しされて、D/A変換器314によってアナログ信号に変換されて、内視鏡映像出力信号回路315に出力される。内視鏡映像出力信号回路315は、このアナログ信号を内視鏡用モニタ400に表示させるため、RGBビデオ信号出力、あるいはコンポジットビデオ信号やSビデオ信号に変換して出力する。そして、これらのビデオ信号が内視鏡用モニタ400に出力されると、モニタ上に内視鏡観察画像が表示される。なお、図1では内視鏡装置が面順次方式電子内視鏡である実施例を示したが、CCDの前面にRGBモザイクフィルタを備えて白色光源で撮像する、カラー同時方式電子内視鏡であっても良い。
【0018】
また、光断層内視鏡装置10は、内視鏡観察画像以外にOCTによる観察画像も観察可能な装置である。以下に、OCT用モニタ500にOCT観察画像が表示されるプロセスを示す。
【0019】
操作者は、OCTプロセッサ300が備える操作パネル340を操作することによって、所望のOCTによる観察画像を観察することができる。操作者によって操作パネル340に入力された情報はCPU350に送信される。CPU350は、送信された情報に基づき、タイミングジェネレータ351を制御する。タイミングジェネレータ351は、CPU350の制御によって、電子スコープ100が備える先端走査駆動装置115とミラー駆動装置120を駆動させる。先端走査駆動装置115が駆動すると、OCTによる観察画像の2次元的(平面)な観察領域が変化し、ミラー駆動装置120が駆動すると、OCTによる観察画像の3次元的(深さ)な観察領域がそれぞれ変化する。
【0020】
電子スコープ100は、SLD(Super Luminescence Diode)110を備える。このSLD110から射出される光は、後述するカップラ111、PD(Photo Diode)121などの干渉光検出部によって、後述する検出信号に変換され、OCTプロセッサ300が備える初段信号処理回路320に出力される。
【0021】
初段信号処理回路320は、検出信号を増幅し、さらにこの検出信号の干渉した光の信号部分のみを抽出する復調処理を行い、その抽出された信号をA/D変換器321に出力させる。A/D変換器321は、この検出信号をデジタル信号に変換させて、OCT画像信号処理回路322に出力させる。OCT画像信号処理回路322は、このデジタル信号に所定の処理を施し、メモリ323に出力させる。
【0022】
メモリ323は、このデジタル信号を格納する。そして、格納された信号は、所定のタイミングで読み出しされて、D/A変換器324によってアナログ信号に変換されて、OCT映像出力信号回路325に出力される。OCT映像出力信号回路325は、このアナログ信号をOCT用モニタ500に表示させるためのコンポジットビデオ信号や、Sビデオ信号に変換する。そして、これらのビデオ信号がOCT用モニタ500に出力されると、モニタ上にOCT観察画像が表示される。
【0023】
図2は、本発明の実施形態の電子スコープ100の構成を示す図である。電子スコープ100は、体腔内に挿入される挿入部可撓管200と、操作者が電子スコープ100やOCT光学装置の操作を行う操作部210と、OCTプロセッサ300と接続される接続部220と、操作部210と接続部220とを接続する接続部可撓管230から構成される。
【0024】
電子スコープ100は、接続部220に備えられるライトガイド差込口142と、コネクタ150とによって、OCTプロセッサ300と着脱可能に接続されている。光源330から照射された光は、上述したようにライトガイド140に導光されて、被観察部位1を照射し、反射されて、対物レンズ117に入射される。対物レンズ117と同光軸上に配設されたダイクロックプリズム116は、白色光である光源330の可視波長領域を透過させる特性を有している。そのため、入射された反射光は、ダイクロックプリズム116を透過して、CCD130に受光される。受光された反射光は、CCD130によって光電変換処理され、画像信号となり、OCTプロセッサ300に送信される。そして、この画像信号は前述の映像信号生成の処理が施され、内視鏡用モニタ400に内視鏡観察画像として表示される。
【0025】
次に、電子スコープ100内部に配設された干渉光検出部について説明する。SLD110は、低干渉性の光を射出する光源である。このSLD110から射出される光の可干渉距離は極めて短く、その距離は数十〜数百μm程度となっている。
【0026】
SLD110から射出された光は、シングルモードの光ファイバである測定光用ファイバ112を伝送される。この測定光用ファイバ112の光路中には、カップラ111が設けられている。カップラ111によって測定光用ファイバ112は、別のシングルモードの光ファイバである参照光用ファイバ113と光学的に結像されている。そのためSLD110から射出された光は、カップラ111によって2つに分割される。1つは、測定光として測定光用ファイバ112を伝送し、もう1つは、参照光として参照光用ファイバ113を伝送する。
【0027】
カップラ111と測定光用ファイバ112先端部との間には、ピエゾ変調素子114が回巻されている。ピエゾ変調素子114は、図示しない発振器から駆動信号が印加されると形状を高速で伸縮させ、振動を発生させる素子である。このピエゾ変調素子114が高速振動しているときに、この素子に回巻される測定光用ファイバ112内を伝送する測定光は、振動の影響によって周波数および位相が変調される。
【0028】
先端走査駆動装置115は、図示しない積層型圧電モータ115aと直角プリズム115bから構成される。積層型圧電モータ115aは、板状の圧電素子を複数枚積層して構成されている。積層型圧電モータ115aは、印加される電圧に応じて、挿入部可撓管200の長手方向と平行な方向(矢印方向A)に伸縮する。積層型圧電モータ115aの伸縮に伴い、直角プリズム115bも挿入部可撓管200の長手方向と平行な方向(矢印方向A)に移動する。
【0029】
測定光用ファイバ112に伝送された測定光は、直角プリズム115bによって、90度折り曲げられて、ダイクロックプリズム116に導かれる。ダイクロックプリズム116は、測定光用ファイバ112に伝送された測定光を全反射させる特性を有している。そのため、測定光はダイクロックプリズム116によって、90度折り曲げられて、対物レンズ117に入射される。
【0030】
対物レンズ117に入射された測定光は、被観察部位1に集光される。この時、先端走査駆動装置115が矢印方向Aの電子スコープ100先端側に近づく方向に移動すると、この測定光は、被観察部位1を測定光の光軸と直交する方向(矢印方向B)の図2における上方向に走査される。逆に、先端走査駆動装置115が矢印方向Aの電子スコープ100先端側から遠ざかる方向に移動すると、この測定光は、被観察部位1を測定光の光軸と直交する方向(矢印方向B)の図2における下方向に走査される。
【0031】
測定光は、被観察部位1の表面および表面近傍の組織の各層において反射される。反射された測定光は、対物レンズ117に入射され、ダイクロックプリズム116、直角プリズム115bを介して、測定光用ファイバ112に入射され、このファイバ内をカップラ111に向かう方向に伝送される。
【0032】
また、カップラ111によって分割されたもう一方の光は、参照光として参照光用ファイバ113に入射し、このファイバの先端に伝送される。参照光用ファイバ113先端には、レンズ118が設けられている。
【0033】
レンズ118を介した参照光の光路中には、参照ミラー119が配設されている。参照ミラー119は、参照光の光軸に対して垂直な反射面を有している。また、参照ミラー119はミラー駆動装置120によって、参照光の光軸と平行な方向(矢印方向C)に移動可能となっている。ミラー駆動装置120は、積層型圧電モータ115aと同様に、板状の圧電素子を複数枚積層して構成されるアクチュエータである。参照ミラー119がミラー駆動装置120によって、移動されると、カップラ111から参照ミラー119までの参照光の光路長が調整される。
【0034】
参照光は、参照光用ファイバ113を伝送し、レンズ118を介してこのファイバから射出されると、参照ミラー119によって反射される。反射された参照光は、レンズ118に入射され、このファイバ内をカップラ111に向かう方向に伝送される。
【0035】
被観察部位1に反射されて測定光用ファイバ112内を伝送する測定光と、参照ミラー119に反射されて参照光用ファイバ113内を伝送する参照光は、カップラ111において干渉する。ただし、SLD110から射出される光は、低干渉性の光であり、この光の可干渉距離は数十〜数百μm程度となっている。そのため、被観察部位1の所定の断層からカップラ111までの測定光の光路長と、参照ミラー119からカップラ111までの参照光の光路長との差が、例えばミリオーダーの可干渉距離以上ある場合には、この2つの光は干渉しない。つまり、この測定光と参照光の光路長の差が、SLD110から射出される光の可干渉距離以内の場合に限り、この2つの光は干渉する。参照ミラー119が駆動されると、参照光の光路長が調整されるため、干渉する測定光の光路長も変化する。測定光の光路長の変化は、測定光を反射させる被観察部位1の断層の深さの変化を意味する。
【0036】
被観察部位1の所定の断層から反射された測定光と参照光がカップラ111において干渉され、PD121に受光されると、この干渉光はPD121によって光電変換され、検出信号に変換される。
【0037】
そして、PD121は、干渉光を信号として出力し、干渉しなかった光を低レベルのノイズとして出力するが、この信号とノイズとのS/N比が低いと高精度の信号抽出ができない。そこで、このS/N比を高めるために、光へテロダイン検出法が利用されている。即ち、測定光用ファイバ112を通る光は、ピエゾ変調素子114によってその周波数及び位相が変調されると、測定光と参照光の周波数及び位相がわずかにずれるので、干渉光にはうなり(ビート)が発生する。従って、PD121がこの状態の干渉光を受光すると、該PD121からはビート信号が出力されることになる。
【0038】
そして、OCTプロセッサ300のOCT初段信号処理回路320は、PD121から出力されたビート信号を図示しないロックインアンプにピエゾ変調素子114の駆動信号またはこれと同一位相の信号を参照信号として入力し復調することにより、前記ビート信号から高精度に信号成分を抽出することができる。
なお、このOCT初段信号処理回路320は、復調された信号をさらにA/D変換し、OCT画像信号処理回路332において画像信号処理が行われ、OCTメモリ323へ格納したあと、D/A変換し、OCT映像出力信号回路325で映像信号処理が行われ、OCT用モニタ500上に被観察部位1の所定の断層のOCT観察画像が表示される。
【0039】
また、本発明の実施形態においては、挿入部可撓管200の長さと、接続部可撓管230の長さとが略等しく構成されている。
【0040】
図2に示すようにSLD110、カップラ111、PD121は、操作部210内部に配設されている。また、参照ミラー119、ミラー駆動装置120は、接続部220内部に配設されている。
【0041】
SLD110は操作部210内部に、参照ミラー119は接続部220内部にそれぞれ配設されているため、参照光を伝送する参照光用ファイバ113は、操作部210と接続部220を繋ぐ接続部可撓管230に配設される。本発明の実施形態において、SLD110からカップラ111、ダイクロックプリズム116、対物レンズ117を介した被観察部位1の所定の断層までの光路が測定光の光路長となる。また、SLD110からカップラ111、対物レンズ118を介した参照ミラー119までの光路が参照光の光路長となる。すなわち、挿入部可撓管200の長さは、測定光の光路長と略等しく、また、操作部210から接続部可撓管230の長さは、参照光の光路長と略等しくなる。そのため、挿入部可撓管200の長さと接続部可撓管230の長さを略等しく構成すると、電子スコープ100内部の測定光用ファイバ112、参照光用ファイバ113の両ファイバを略弛ませることなく配設することができる。このように電子スコープ100を構成すると、電子スコープ100の細径化、小型化、軽量化を図ることができる。
【0042】
以上が本発明の実施形態である。本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。
【0043】
例えば、上記実施形態においてCCD130の画像信号をOCTプロセッサ300に送信する信号線と、PD121のOCT画像信号をOCTプロセッサ300に送信する信号線は、各々別の信号線を用いているが、他の実施形態においては、これらの信号線を複数の芯線を有する一本の複合信号線にしてもよい。このように一本の信号線で、これらの画像信号を送信するよう構成すると、電子スコープ100の細径化を図ることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明の光断層内視鏡装置は、OCTによる断層像を生成するOCT光学装置の中で干渉光の強度を検出するまでの光学的処理を行う干渉光検出部を内視鏡内に配置し、しかも、電気的処理を行う断層像生成部と着脱可能に構成しているので、干渉光検出部を断層像生成部から切り離し、内視鏡と一体に持ち運ぶことが可能である。また、着脱可能なことから、用途に応じて様々な内視鏡に交換して診断を行うことができる。さらに、内視鏡内に光プローブにあたる干渉光検出部が組み込まれているため、OCTによる観察部位と内視鏡像の観察部位との位置関係が固定されており、光プローブを挿入するタイプの光断層像装置と比較して、OCTによる観察部位が内視鏡像の観察部位から容易に判断でき、診断の精度が向上する。また、光プローブの挿抜の操作を行う必要がなくなり操作性が向上する。
【0045】
また、OCT検出ユニットの各光学素子を測定光用ファイバと参照光用ファイバの長さが等しくなるよう配設することができるため、各ファイバを光路長調整のために内視鏡内部で巻き取ったり、大きく弛ませたりすることなく配設することができる。そのため、内視鏡の細径化、小型化、軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の光断層内視鏡装置のブロック図を示す図である。
【図2】本発明の実施形態の電子スコープの構成を示す図である。
【符号の説明】
10 光断層内視鏡装置
100 電子スコープ
110 SLD
111 カップラ
112 測定光用ファイバ
113 参照光用ファイバ
119 ミラー
121 PD
200 操作部
210 挿入部可撓管
220 接続部可撓管
230 接続部
300 OCTプロセッサ
400 内視鏡用モニタ
500 OCT用モニタ

Claims (6)

  1. 体腔内を観察するために前記体腔内に挿入される挿入部可撓管を有する内視鏡と、
    光コヒーレンス・トモグラフィにより生体の断層像を得るための測定光および、参照光を生成し、前記生体に照射された前記測定光の反射光を前記参照光と干渉させ、得られた干渉光の強度に応じた検出信号を生成する干渉光検出部と、
    前記干渉光検出部と着脱可能であり、前記干渉光検出部が生成した検出信号に基づいて前記生体の断層像を生成する断層像生成部と、を備え、
    前記干渉光検出部は、前記挿入部可撓管の先端部から前記体腔の表面に前記測定光を照射できるように前記内視鏡の内部に配置されていること、を特徴とする光断層内視鏡装置。
  2. 前記体腔内を照明するための照明光を生成する光源装置を備え、
    前記内視鏡は、前記照明光を前記挿入部可撓管の先端部へ伝送するためのライトガイドと、
    前記ライトガイドを前記光源装置に光学的に接続する接続部と、を有し、
    前記干渉光検出部は、前記接続部を介して前記断層像生成部と着脱可能に接続されること、を特徴とする請求項1に記載の光断層内視鏡装置。
  3. 前記内視鏡は、前記挿入部可撓管の基端に取り付けられており、操作者が内視鏡の操作に利用する操作部と、
    前記操作部と前記接続部とを繋ぐ接続部可撓管と、を有し、
    前記干渉光検出部は、前記測定光を導光する測定光導光手段と、
    前記参照光を導光する参照光導光手段と、を有し、
    前記測定光導光手段は、前記挿入部可撓管に沿って配置されており、
    前記参照光導光手段は、前記接続部可撓管に沿って配置されていること、を特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の光断層内視鏡装置。
  4. 前記挿入部可撓管と前記接続部可撓管は実質的に等しい長さに形成されていること、を特徴とする請求項3に記載の光断層内視鏡装置。
  5. 前記体腔内を照明するための照明光を生成する光源装置を備え、
    前記内視鏡は、前記照明光を前記挿入部可撓管の先端部へ伝送するためのライトガイドと、
    前記ライトガイドを前記光源装置に光学的に接続する接続部と、を有し、
    前記干渉光検出部は、前記参照光を導光する参照光導光手段から射出される前記参照光を前記参照光導光手段に再入射するように反射するミラーと、
    前記参照光の光路長を調節するように前記ミラーを駆動する駆動部を含む光路長調整手段を備え、
    前記光路長調整手段は、前記接続部の筐体内に配置されていること、を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の光断層内視鏡。
  6. 前記内視鏡は、前記挿入部可撓管の先端部に前記体腔内を撮影するための固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子が出力する画像信号を伝送する画像信号線と、を有し、
    前記干渉光検出部は、前記画像信号線を利用して前記検出信号を前記画像生成部へ伝送すること、を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の光断層内視鏡。
JP2002240826A 2002-08-21 2002-08-21 光断層内視鏡装置 Withdrawn JP2004073667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240826A JP2004073667A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 光断層内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240826A JP2004073667A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 光断層内視鏡装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004073667A true JP2004073667A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32023507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240826A Withdrawn JP2004073667A (ja) 2002-08-21 2002-08-21 光断層内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004073667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266861A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Topcon Corp 光画像計測装置
EP1939580A2 (en) * 2006-12-26 2008-07-02 Kabushiki Kaisha TOPCON Optical image measurement device
JP2008529669A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 光学コヒーレンス断層撮影法の装置及び方法
JP2017521120A (ja) * 2014-05-27 2017-08-03 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 着脱式oct装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529669A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 ライトラボ・イメージング・インコーポレーテッド 光学コヒーレンス断層撮影法の装置及び方法
JP2006266861A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Topcon Corp 光画像計測装置
EP1939580A2 (en) * 2006-12-26 2008-07-02 Kabushiki Kaisha TOPCON Optical image measurement device
EP1939580A3 (en) * 2006-12-26 2013-04-03 Kabushiki Kaisha TOPCON Optical image measurement device
JP2017521120A (ja) * 2014-05-27 2017-08-03 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 着脱式oct装置
US10986996B2 (en) 2014-05-27 2021-04-27 Koh Young Technology Inc. Removable Optical Coherence Tomography (OCT) device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456769B1 (en) Fiber bundle and endoscope apparatus
JP4799109B2 (ja) 電子内視鏡装置
Lee et al. Scanning fiber endoscopy with highly flexible, 1 mm catheterscopes for wide‐field, full‐color imaging
JP3842101B2 (ja) 内視鏡装置
JP5025877B2 (ja) 走査型単一光ファイバシステムを用いる医療用画像化、診断および治療
JP3819273B2 (ja) 画像化装置
JP2004113780A (ja) 内視鏡、および光断層内視鏡装置
US8911357B2 (en) Optical structure observation apparatus and structure information processing method of the same
JP2007268047A (ja) 電子内視鏡装置およびプログラム
JP2011101701A (ja) 光プローブ、その駆動制御方法及び内視鏡装置
JP2008142443A (ja) 光断層画像化装置
JP2010511432A (ja) 多重集光器を利用した走査ビーム撮像装置および内視鏡
JP3869249B2 (ja) 光イメージング装置
JP2010043994A (ja) 光プローブ及び3次元画像取得装置
JP2010051390A (ja) 光断層画像取得装置及び光断層画像取得方法
JP2011072401A (ja) 光プローブ及び内視鏡装置
JP2006026015A (ja) 光断層画像取得システム
JP3318295B2 (ja) 光断層イメージング装置
JP3325056B2 (ja) 光断層イメージング装置
JP2010046216A (ja) 光断層画像取得装置及び光断層画像取得方法
KR102125226B1 (ko) 광섬유 프로브 및 이를 포함하는 내시경 장치
JP2004073667A (ja) 光断層内視鏡装置
JP3361132B2 (ja) 光断層イメージング装置
JP2010051533A (ja) 光断層画像読み取り装置
JP3571689B2 (ja) 光断層イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080109