JP2004072620A - デジタルカラー複合装置 - Google Patents

デジタルカラー複合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004072620A
JP2004072620A JP2002231910A JP2002231910A JP2004072620A JP 2004072620 A JP2004072620 A JP 2004072620A JP 2002231910 A JP2002231910 A JP 2002231910A JP 2002231910 A JP2002231910 A JP 2002231910A JP 2004072620 A JP2004072620 A JP 2004072620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
digital color
adjustment chart
digital
gradation correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002231910A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Takeuchi
竹内 英人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002231910A priority Critical patent/JP2004072620A/ja
Publication of JP2004072620A publication Critical patent/JP2004072620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は機種間で階調や色彩の互換性をとるために、他機種で記録出力した調整チャートを読み取って自動階調補正の新たなターゲットを作成するデジタルカラー複合装置を提供する。
【解決手段】デジタルカラー複合装置Faは、CMYK4色のカラー画像を用紙に記録出力するプリンタ装置11で記録出力されたCMYK各色単色のグラデーションパッチからなる調整チャートを、カラー画像を読み取るスキャナ装置12で読み取って、現在の各パッチの濃度・明度特性及びLab値等を把握して現在設定されているターゲットに階調補正を行うが、新たな調整チャートをスキャナ装置12で読み取って、当該調整チャートの濃度及び明度等に基づいて新たなターゲットを作成する。したがって、別機種のデジタルカラー複合装置Fbで記録出力された新たな調整チャートをスキャナ装置12で読み取って新たなターゲットとし、色互換性を確保することができる。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカラー複合装置に関し、詳細には、機種間で階調や色彩の互換性をとるために、他機種で記録出力した調整チャートを読み取って、自動階調補正の新たなターゲットを作成するデジタルカラー複合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、カラーの画像を取り扱うことが一般化してきており、カラースキャナ等でカラー画像を読み取り、また、カラープリンタ等でカラー画像を記録出力することが行われている。
【0003】
そして、本出願人は、先に、プリンタの用いる階調処理に合わせて適切な補正を行い、機種、経時でのドットの重なり具合や定着具合等の変化に伴う階調性の変化を吸収して、画像品質を向上させることのできる階調補正機能付きプリンタ装置を提案している(特開2000−301773号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、カラー画像を取り扱う機器、例えば、デジタルカラー複合装置は、その機種やメーカの違い等によって、CMYK(シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック)の各色の明度や濃度特性が異なる場合が多いのが実情であり、このように機種やメーカの違いによってCMYK各色の明度や濃度特性が異なると、機種やメーカの異なるカラー複合装置間でカラー画像データの交換を行うと、画像品質が悪化するという問題があった。特に、ネットワークを介して複数のカラー複合装置が接続されるようになってきている今日、これらのカラー複合装置間でカラー画像データの交換を行うと、画像品質が悪化するおそれがあった。
【0005】
そこで、請求項1記載の発明は、少なくともCMYKの4色のカラー画像を用紙に記録出力するカラー印刷部で記録出力されたCMYK各色単色のグラデーションパッチからなる調整チャートを、カラー原稿のカラー画像をカラーで読み取るカラー読取部で読み取って、自動階調補正機能で、現在の各パッチの濃度・明度特性及びLab値等を把握して現在設定されているターゲットに階調補正を行うに際して、新たな調整チャートをカラー読取部で読み取って、当該新たな調整チャートの濃度及び明度等に基づいて新たなターゲットを作成することにより、例えば、別機種で記録出力された新たな調整チャートをカラー読取部で読み取って、CMYK各色の明度・濃度特性によって新たなターゲットとし、別機種との色互換性を確保して、別機種との色味の違いをなくすことのできるデジタルカラー複合装置を提供することを目的としている。
【0006】
請求項2記載の発明は、作成した新たなターゲットを記憶手段に保存することにより、自動階調補正を行うたびに、別機種で調整チャートを記録出力してカラー読取部で読み取る手間を省き、容易に別機種との色互換性を確保するとともに、複数のターゲットを保存することで、用途に応じて色見を変えることのできるデジタルカラー複合装置を提供することを目的としている。
【0007】
請求項3記載の発明は、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、記憶手段に保存されている複数のターゲットから任意のターゲットを選択して、当該ターゲットに基づいて、階調補正を行うことにより、容易に別機種の濃度・明度特性に合わせ、別機種との色味の違いをより一層容易になくすことのできるデジタルカラー複合装置を提供することを目的としている。
【0008】
請求項4記載の発明は、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、CMYK各色単色に他色を混合させて階調補正処理を行うことにより、トナー等の現像剤の増減だけでは補うことのできない現像剤の性質の違いによるCMYK各色の明度・濃度特性の相違の色補正を、CMYK各色単色に他色の現像剤を混合させることで実現し、別機種との色互換性をより一層向上させることのできるデジタルカラー複合装置を提供することを目的としている。
【0009】
請求項5記載の発明は、調整チャートの画像データを適宜読出可能にチャート記憶手段に格納することにより、例えば、ネットワークの端末機からプリンタドライバ等を介して容易にダウンロードできるようにして、慢性的な画像データの紛失を防止し、利用性の良好なデジタルカラー複合装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明のデジタルカラー複合装置は、少なくともCMYKの4色のカラー画像を用紙に記録出力するカラー印刷部とカラー原稿のカラー画像をカラーで読み取るカラー読取部を備え、前記カラー印刷部で記録出力されたCMYK各色単色のグラデーションパッチからなる調整チャートを前記カラー読取部で読み取って、現在の各パッチの濃度・明度特性及びLab値等を把握して現在設定されているターゲットに階調補正を行う自動階調補正機能を備えたデジタルカラー複合装置において、新たな調整チャートを前記カラー読取部で読み取って、当該新たな調整チャートの濃度及び明度等に基づいて新たなターゲットを作成することにより、上記目的を達成している。
【0011】
上記構成によれば、少なくともCMYKの4色のカラー画像を用紙に記録出力するカラー印刷部で記録出力されたCMYK各色単色のグラデーションパッチからなる調整チャートを、カラー原稿のカラー画像をカラーで読み取るカラー読取部で読み取って、自動階調補正機能で、現在の各パッチの濃度・明度特性及びLab値等を把握して現在設定されているターゲットに階調補正を行うに際して、新たな調整チャートをカラー読取部で読み取って、当該新たな調整チャートの濃度及び明度等に基づいて新たなターゲットを作成するので、例えば、別機種で記録出力された新たな調整チャートをカラー読取部で読み取って、CMYK各色の明度・濃度特性によって新たなターゲットとすることができ、別機種との色互換性を確保して、別機種との色味の違いをなくすことができる。
【0012】
この場合、例えば、請求項2に記載するように、前記デジタルカラー複合装置は、前記作成した新たなターゲットを記憶手段に保存するものであってもよい。
【0013】
上記構成によれば、作成した新たなターゲットを記憶手段に保存するので、自動階調補正を行うたびに、別機種で調整チャートを記録出力してカラー読取部で読み取る手間を省きくことができ、容易に別機種との色互換性を確保することができるとともに、複数のターゲットを保存することで、用途に応じて色見を変えることができる。
【0014】
また、例えば、請求項3に記載するように、前記デジタルカラー複合装置は、前記自動階調補正機能で階調補正を行う際に、前記記憶手段に保存されている複数のターゲットから任意のターゲットを選択して、当該ターゲットに基づいて、階調補正を行うものであってもよい。
【0015】
上記構成によれば、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、記憶手段に保存されている複数のターゲットから任意のターゲットを選択して、当該ターゲットに基づいて、階調補正を行うので、容易に別機種の濃度・明度特性に合わせることができ、別機種との色味の違いをより一層容易になくすことができる。
【0016】
さらに、例えば、請求項4に記載するように、前記デジタルカラー複合装置は、前記自動階調補正機能で階調補正を行う際に、CMYK各色単色に他色を混合させて階調補正処理を行うものであってもよい。
【0017】
上記構成によれば、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、CMYK各色単色に他色を混合させて階調補正処理を行うので、トナー等の現像剤の増減だけでは補うことのできない現像剤の性質の違いによるCMYK各色の明度・濃度特性の相違の色補正を、CMYK各色単色に他色の現像剤を混合させることで実現することができ、別機種との色互換性をより一層向上させることができる。
【0018】
また、例えば、請求項5に記載するように、前記デジタルカラー複合装置は、前記調整チャートの画像データを適宜読出可能にチャート記憶手段に格納するものであってもよい。
【0019】
上記構成によれば、調整チャートの画像データを適宜読出可能にチャート記憶手段に格納するので、例えば、ネットワークの端末機からプリンタドライバ等を介して容易にダウンロードできるようにして、慢性的な画像データの紛失を防止することができ、利用性を向上させることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
【0021】
図1〜図3は、本発明のデジタルカラー複合装置の一実施の形態を示す図であり、図1は、本発明のデジタルカラー複合装置の一実施の形態を適用したネットワークシステム1のシステム構成及びデジタルカラー複合装置Faの一例のブロック構成を示す図である。
【0022】
ネットワークシステム1は、ネットワークNWに、デジタルカラー複合装置Faとこのデジタルカラー複合装置Faとは別機種のデジタルカラー複合装置Fb及び複数の端末機T1〜Tnが接続されており、デジタルカラー複合装置Fa及びデジタルカラー複合装置Fbは、ネットワークNWを介して各端末機T1〜Tnからの印刷要求に応じて当該印刷要求の印刷データに基づいて印刷処理を行い、また、読み取った原稿の画像データを端末機T1〜Tnに送信する。
【0023】
デジタルカラー複合装置Fa及びデジタルカラー複合装置Fb、特に、デジタルカラー複合装置Faは、プリンタ部11、スキャナ部12、入出力部13及びプリンタコントローラ14等を備えている。
【0024】
プリンタコントローラ14は、プリンタI/F15、スキャナI/F16、入出力I/F17、ホストI/F18、CPU(Central Processing Unit )19、ROM(Read Only Memory)20、RAM(Random Access Memory)21及び自動階調補正制御部22等を備えており、プリンタコントローラ14の主要各部は、バス23で接続されている。
【0025】
プリンタ装置(カラー印刷部)11は、プリンタコントローラ14のプリンタI/F15等に接続されており、プリンタI/F15等を介してプリンタコントローラ14やデジタルカラー複合装置Faの搭載する図示しないコピアコントローラからの制御に応じて、画像印刷に関する動作を行って、スキャナ装置12で読み取った画像、ネットワークNWを介して端末機T1〜Tnから送られてきた画像、別機種のデジタルカラー複合装置Fbから送られてきた画像等の各種画像、特に、自動階調補正用の調整チャートを用紙にCMYKの4色のカラーで記録出力する。
【0026】
スキャナ装置(カラー読取部)12は、プリンタコントローラ14のスキャナI/F16等に接続されており、スキャナI/F16等を介してプリンタコントローラ14やデジタルカラー複合装置Faの搭載する図示しないコピアコントローラからの制御に応じて、原稿の画像の読取動作を行って、カラー原稿、特に、自動階調補正用の調整チャート30(図2参照)をカラーで読み取る。
【0027】
入出力装置13は、液晶ディスプレイ、各種ボタン、タッチパネル等の操作表示部等であり、プリンタコントローラ14の入出力I/F17等を介してプリンタコントローラ14やデジタルカラー複合装置Faの搭載するコピアコントローラからの制御に応じて、液晶ディスプレイの表示の動作、液晶ディスプレイや各種ボタンの入力内容の各コントローラへの転送等を行う。液晶ディスプレイは、デジタルカラー複合装置Faの各種状態情報や選択項目等を表示し、また、タッチパネル機能を有しており、画面上からの入力も受け付けてプリンタコントローラ14やコピアコントローラに出力する。各種ボタンは、テンキーやデジタルカラー複合装置Faの各種設定を行うための操作ボタンをも備えている。
【0028】
プリンタI/F15は、プリンタコントローラ14とプリンタ装置11を結ぶI/Fであり、プリンタコントローラ14からプリンタ装置11への制御情報の転送及び印刷モードや印刷画像データ等のプリンタ装置11からプリンタコントローラ14への転送等を行う。
【0029】
スキャナI/F16は、プリンタコントローラ14とスキャナ装置12を結ぶI/Fであり、プリンタコントローラ14からスキャナ装置12への制御情報の転送及びスキャナ装置12からプリンタコントローラ14への読取画像データ等の転送等を行う。
【0030】
入出力I/F17は、プリンタコントローラ14と入出力装置13を結ぶI/Fであり、プリンタコントローラ14から入出力装置13への表示制御情報の転送及び入出力装置13での入力内容のプリンタコントローラ14への転送等を行う。
【0031】
HOSTI/F18には、ネットワークNWが接続されており、HOSTI/F18は、ネットワークNWを介してプリンタコントローラ14と端末機T1〜Tn等を結ぶ。すなわち、HOSTI/F18は、端末機T1〜Tnからの印刷要求や画像データ等を受信したり、端末機T1〜Tnへの調整チャート30の画像データやプリンタコントローラ14からの制御を送信したりする。
【0032】
ROM20は、デジタルカラー複合装置Faの基本プログラムや後述する自動階調補正プログラム等の各種プログラム及び各種印刷モードのディザデータや各色のγデータ、その他に印刷原稿のテキスト部分の印刷に使用されるフォント等を格納している。
【0033】
CPU19は、ROM20に格納されたプログラムに基づいて動作し、また、RAM21やROM20から必要な各種のデータを引き出して動作し、HOSTI/F18を介して受け取った画像データに基づいて、プリンタ装置11への制御コードを演算したり、入出力装置13の操作画面の表示や設定の各種処理、特に、プリンタ装置11で記録出力されたCMYK各色単色のグラデーションパッチからなる調整チャート30をスキャナ装置12で読み取って、現在の各パッチの濃度・明度特性及びLab値等を把握して現在設定されているターゲットに階調補正を行う自動階調補正処理等を行う。
【0034】
RAM21には可変データが格納され、RAM21は、自動階調補正によって更新された各色のγデータや補正値、また、別機種のデジタルカラー複合装置Fbで出力した調整シート30の読み込みによって生成された複数のターゲット等を格納するのに使用され、また、CPU19のワークエリアとしても使用される。
【0035】
自動階調補正制御部22は、ROM20に格納されているγデータまたはRAM21に保存されている補正値等に基づいて調整チャート30の画像データを生成したり、スキャナ装置12から転送された補正チャート30の読取値とRAM21に格納されているターゲットとの兼ね合いから新たな補正値を演算し、演算した補正値をRAM21に保存する。
【0036】
この調整チャート30は、機種の異なるデジタルカラー複合装置Faとデジタルカラー複合装置Fbとの間での自動階調補正に用いるもので、例えば、図2に示すようなものである。図2の調整チャート30では、CMYK4色が並んでおり、上から下の順に、例えば、現在の補正値の上で、0%、10%。20%、30%、40%、50%、60%、80%、100%の各濃度の階調でグラデーションパッチが作られていて、0%のパッチは、実質的に、紙の地肌である。
【0037】
次に、本実施の形態の作用を説明する。本実施の形態のネットワークシステム1は、ネットワークNWに接続された機種の異なるデジタルカラー複合装置Faとデジタルカラー複合装置Fbの間で、自動的に階調補正を行う。
【0038】
すなわち、ネットワークシステム1では、機種の異なるデジタルカラー複合装置Faとデジタルカラー複合装置FbがネットワークNWに接続されており、この2機種のデジタルカラー複合装置Faとデジタルカラー複合装置Fbの間での階調を調整するために、まず、別機種のデジタルカラー複合装置Fbに端末機T1〜Tnから、例えば、図2に示したような調整チャート30を印刷データとして送信して、当該別機種のデジタルカラー複合装置Fbで調整チャート30を用紙に記録出力させる。
【0039】
この別機種のデジタルカラー複合装置Fbで用紙に記録出力された調整チャート30をデジタルカラー複合装置Faのスキャナ装置12で読み取り、調整チャート30の各グラデーションパッチを読み取る。
【0040】
デジタルカラー複合装置Faは、スキャナ装置12で読み取った調整チャート30の各グラデーションパッチのデータを自動階調補正制御部22に転送し、自動階調補正制御部22は、このグラデーションパッチのデータに基づいて、別機種のデジタルカラー複合装置Fbの濃度・明度特性、Lab値を把握し、ターゲットとする。
【0041】
すなわち、自動階調補正制御部22は、グラデーションパッチのデータに基づいて、例えば、図3に示すような濃度特性データを求める。なお、図3において、破線は、別機種のデジタルカラー複合装置Fbの濃度特性を示している。
【0042】
自動階調補正制御部22は、この濃度特性を求める際、例えば、9箇所の濃度を元に近似値として濃度特性を求め、求めた濃度特性値が実質のターゲットとなる。
【0043】
そして、図3の実線が、デジタルカラー複合装置Faの濃度特性であり、自動階調補正制御部22が、自動階調補正のときに、求める。
【0044】
自動階調補正制御部22は、求めた自機の濃度特性値を元に、調整チャート30を読み取ることで取得したターゲットに合わせて階調の補正を行う。
【0045】
また、デジタルカラー複合装置Faは、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、RAM21に保存されている複数のターゲットから任意のターゲットを選択して、当該ターゲットに基づいて、階調補正を行う。
【0046】
さらに、デジタルカラー複合装置Faは、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、CMYK各色単色に他色を混合させて階調補正処理を行う。
【0047】
そして、デジタルカラー複合装置Faは、この自動階調補正制御部22の求めたターゲットをRAM21に保存する。
【0048】
このように、本実施の形態のネットワークシステム1は、デジタルカラー複合装置Faが、CMYKの4色のカラー画像を用紙に記録出力するプリンタ装置11で記録出力されたCMYK各色単色のグラデーションパッチからなる調整チャート30を、カラー原稿のカラー画像をカラーで読み取るスキャナ装置12で読み取って、自動階調補正機能で、現在の各パッチの濃度・明度特性及びLab値等を把握して現在設定されているターゲットに階調補正を行うに際して、新たな調整チャート30をスキャナ装置12で読み取って、当該新たな調整チャート30の濃度及び明度等に基づいて新たなターゲットを作成している。
【0049】
したがって、例えば、別機種のデジタルカラー複合装置Fbで記録出力された新たな調整チャート30をスキャナ装置12で読み取って、CMYK各色の明度・濃度特性によって新たなターゲットとすることができ、別機種との色互換性を確保して、別機種との色味の違いをなくすことができる。
【0050】
また、本実施の形態のネットワークシステム1では、デジタルカラー複合装置Faが、作成した新たなターゲットをRAM21に保存している。
【0051】
したがって、自動階調補正を行うたびに、別機種のデジタルカラー複合装置Fbで調整チャート30を記録出力してスキャナ装置12で読み取る手間を省きくことができ、容易に別機種のデジタルカラー複合装置Fbとの色互換性を確保することができるとともに、複数のターゲットを保存することで、用途に応じて色見を変えることができる。
【0052】
さらに、本実施の形態のネットワークシステム1は、デジタルカラー複合装置Faが、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、RAM21に保存されている複数のターゲットから任意のターゲットを選択して、当該ターゲットに基づいて、階調補正を行っている。
【0053】
したがって、容易に別機種のデジタルカラー複合装置Fbの濃度・明度特性に合わせることができ、別機種のデジタルカラー複合装置Fbとの色味の違いをより一層容易になくすことができる。
【0054】
また、本実施の形態のネットワークシステム1は、デジタルカラー複合装置Faが、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、CMYK各色単色に他色を混合させて階調補正処理を行っている。
【0055】
したがって、トナー等の現像剤の増減だけでは補うことのできない現像剤の性質の違いによるCMYK各色の明度・濃度特性の相違の色補正を、CMYK各色単色に他色の現像剤を混合させることで実現することができ、別機種のデジタルカラー複合装置Fbとの色互換性をより一層向上させることができる。
【0056】
さらに、本実施の形態のネットワークシステム1は、デジタルカラー複合装置Faが、調整チャート30の画像データを適宜読出可能にRAM21に格納している。
【0057】
したがって、例えば、ネットワークNWの端末機T1〜Tnからプリンタドライバ等を介して容易にダウンロードできるようにして、慢性的な画像データの紛失を防止することができ、利用性を向上させることができる。
【0058】
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記のものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0059】
【発明の効果】
請求項1記載の発明のデジタルカラー複合装置によれば、少なくともCMYKの4色のカラー画像を用紙に記録出力するカラー印刷部で記録出力されたCMYK各色単色のグラデーションパッチからなる調整チャートを、カラー原稿のカラー画像をカラーで読み取るカラー読取部で読み取って、自動階調補正機能で、現在の各パッチの濃度・明度特性及びLab値等を把握して現在設定されているターゲットに階調補正を行うに際して、新たな調整チャートをカラー読取部で読み取って、当該新たな調整チャートの濃度及び明度等に基づいて新たなターゲットを作成するので、例えば、別機種で記録出力された新たな調整チャートをカラー読取部で読み取って、CMYK各色の明度・濃度特性によって新たなターゲットとすることができ、別機種との色互換性を確保して、別機種との色味の違いをなくすことができる。
【0060】
請求項2記載の発明のデジタルカラー複合装置によれば、作成した新たなターゲットを記憶手段に保存するので、自動階調補正を行うたびに、別機種で調整チャートを記録出力してカラー読取部で読み取る手間を省きくことができ、容易に別機種との色互換性を確保することができるとともに、複数のターゲットを保存することで、用途に応じて色見を変えることができる。
【0061】
請求項3記載の発明のデジタルカラー複合装置によれば、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、記憶手段に保存されている複数のターゲットから任意のターゲットを選択して、当該ターゲットに基づいて、階調補正を行うので、容易に別機種の濃度・明度特性に合わせることができ、別機種との色味の違いをより一層容易になくすことができる。
【0062】
請求項4記載の発明のデジタルカラー複合装置によれば、自動階調補正機能で階調補正を行う際に、CMYK各色単色に他色を混合させて階調補正処理を行うので、トナー等の現像剤の増減だけでは補うことのできない現像剤の性質の違いによるCMYK各色の明度・濃度特性の相違の色補正を、CMYK各色単色に他色の現像剤を混合させることで実現することができ、別機種との色互換性をより一層向上させることができる。
【0063】
請求項5記載の発明のデジタルカラー複合装置によれば、調整チャートの画像データを適宜読出可能にチャート記憶手段に格納するので、例えば、ネットワークの端末機からプリンタドライバ等を介して容易にダウンロードできるようにして、慢性的な画像データの紛失を防止することができ、利用性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルカラー複合装置の一実施の形態を適用したネットワークシステムのシステム構成及びデジタルカラー複合装置のブロック構成を示す図。
【図2】図1のデジタルカラー複合装置の自動階調補正で用いる調整チャートの一例の平面図。
【図3】図2の調整チャートのパッチデータに基づいて求められる濃度特性データとデジタルカラー複合装置の濃度特性データの一例を示す図。
【符号の説明】
1 ネットワークシステム
NW ネットワーク
Fa デジタルカラー複合装置
Fb 別機種のデジタルカラー複合装置
T1〜Tn 端末機
11 プリンタ部
12 スキャナ部
13 入出力部
14 プリンタコントローラ
15 プリンタI/F
16 スキャナI/F
17 入出力I/F
18 ホストI/F
19 CPU
20 ROM
21 RAM
22 自動階調補正制御部
23 バス

Claims (5)

  1. 少なくともCMYKの4色のカラー画像を用紙に記録出力するカラー印刷部とカラー原稿のカラー画像をカラーで読み取るカラー読取部を備え、前記カラー印刷部で記録出力されたCMYK各色単色のグラデーションパッチからなる調整チャートを前記カラー読取部で読み取って、現在の各パッチの濃度・明度特性及びLab値等を把握して現在設定されているターゲットに階調補正を行う自動階調補正機能を備えたデジタルカラー複合装置において、新たな調整チャートを前記カラー読取部で読み取って、当該新たな調整チャートの濃度及び明度等に基づいて新たなターゲットを作成することを特徴とするデジタルカラー複合装置。
  2. 前記デジタルカラー複合装置は、前記作成した新たなターゲットを記憶手段に保存することを特徴とする請求項1記載のデジタルカラー複合装置。
  3. 前記デジタルカラー複合装置は、前記自動階調補正機能で階調補正を行う際に、前記記憶手段に保存されている複数のターゲットから任意のターゲットを選択して、当該ターゲットに基づいて、階調補正を行うことを特徴とする請求項2記載のデジタルカラー複合装置。
  4. 前記デジタルカラー複合装置は、前記自動階調補正機能で階調補正を行う際に、CMYK各色単色に他色を混合させて階調補正処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のデジタルカラー複合装置。
  5. 前記デジタルカラー複合装置は、前記調整チャートの画像データを適宜読出可能にチャート記憶手段に格納することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のデジタルカラー複合装置。
JP2002231910A 2002-08-08 2002-08-08 デジタルカラー複合装置 Pending JP2004072620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231910A JP2004072620A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 デジタルカラー複合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231910A JP2004072620A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 デジタルカラー複合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004072620A true JP2004072620A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32017528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231910A Pending JP2004072620A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 デジタルカラー複合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004072620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609909B2 (en) * 2002-11-12 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image density test chart and method for determining image density level
JP2014092741A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609909B2 (en) * 2002-11-12 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image density test chart and method for determining image density level
JP2014092741A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3787534B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR100739731B1 (ko) 표시된 화상의 인쇄를 위한 화상처리 방법 및 장치
JP5420885B2 (ja) カラー画像を印刷する方法及びプリンタ
US9094642B2 (en) Color image processing apparatus and method for processing color image
JP3820835B2 (ja) 色補正装置、記録媒体、記録装置および色補正方法
JP2002359748A (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換テーブルデータを記録した媒体、色変換装置、色変換方法および色変換テーブル
JP2006229402A (ja) ネットワークを介した印刷物のシミュレーションサービス
KR20120016451A (ko) 인쇄 제어 단말장치 및 색상 보정 방법
US7907294B2 (en) Apparatus to print print data when colors contained in cartridge are insufficient and method thereof
JP2005318491A (ja) 画像データの色変換処理
JP2003274204A (ja) 画像形成装置
US11831845B2 (en) Image processing apparatus, information processing system, image processing method, and non-transitory computer-executable medium
JP2008053905A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2008160307A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6758928B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2004072620A (ja) デジタルカラー複合装置
US20060203273A1 (en) Image signal processing method and apparatus
JP7490447B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP4186968B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006159709A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び記録媒体
JP2021180377A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2023042505A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP5229556B2 (ja) 画像形成装置
JP2004007367A (ja) 色変換装置
JP3900885B2 (ja) 印刷システム及び印刷指示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320