JP2004070786A - 印刷文書内容証明システム - Google Patents

印刷文書内容証明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004070786A
JP2004070786A JP2002231079A JP2002231079A JP2004070786A JP 2004070786 A JP2004070786 A JP 2004070786A JP 2002231079 A JP2002231079 A JP 2002231079A JP 2002231079 A JP2002231079 A JP 2002231079A JP 2004070786 A JP2004070786 A JP 2004070786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
image
electronic document
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002231079A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Mitsui
三井 靖博
Yasuyoshi Aoki
青木 康芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002231079A priority Critical patent/JP2004070786A/ja
Publication of JP2004070786A publication Critical patent/JP2004070786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】文書の内容の確認が容易で、第三者に文書の内容を知られることのない電子文書内容証明システムを提供する。
【解決手段】登録者端末2からサーバ10に送信された電子文書Aは、照会情報が付与されてサーバ10に保存されると共に、この照会情報が電子透かしとして埋め込まれた電子透かし電子文書Bが返送される。電子透かし電子文書Bは、プリンタ4で印刷され、電子透かし付きの印刷文書5が出力される。確認者は確認者端末3のスキャナ6で印刷文書5を読み取り、スキャン画像Cをサーバ10に送信する。サーバ10でスキャン画像C中の電子透かしから照会情報が抽出され、この照会情報によって電子文書Aが検索される。検索された電子文書Aと、スキャン画像Cから抽出された電子文書とが合成され、その相違が目視で確認できるような合成表示画像Dが生成されて確認者端末3に表示される。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙に印刷された文書の内容が原本として登録されたものと同一であるかを確認するための、印刷文書内容証明システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【0003】
従来、印刷物や文書の内容を確認したり保証したりするには、原本の他に謄本を保存しておいて必要なときに人が見比べて確認する方法や、紙幣等のように特殊な紙や印刷技術を用いて印刷物自体の偽造や改ざんを困難にして保証する方法や、筆跡鑑定によって偽造や改ざんを調べる方法が一般的であった。
【0004】
また、インターネットを通じて、電子化された内容証明郵便を受け付けるサービスも存在する。これは、差出人がワードプロセッサ等で作成した電子文書を郵便局のサーバに送信し、このサーバが電子文書内に内容証明用の証明文を挿入して原本と謄本を印刷すると共に、暗号化した電子文書を証拠として保存するものである。印刷された原本と謄本は、それぞれ証明印が押されて受取人と差出人へ郵送されるようになっている。
【0005】
更に、電子データ金庫等のように、電子文書をサーバに登録しておいて、必要時に照会用の番号等を入力してその文書を表示し、確認対象の印刷文書と比較するシステムもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の方法では、文書全体を人間が見て比較する必要があり、真偽判定に時間がかかったり、見間違えることがあるという問題があった。
【0008】
また、サーバに証明用の電子文書を保存するシステムでは、照会用の番号等を人間が入力する場合には手間がかかり、印刷物中の文字やバーコード等を使用する場合には、その偽造等が行われるおそれがあるという問題があった。
【0009】
更に、照会用の番号のみで電子文書を閲覧できるようなシステムでは、第三者に内容が知られてしまうおそれがあった。
【0010】
本発明は、前記従来技術が持っていた課題を解決し、文書の内容の確認が容易で、第三者に文書の内容を知られることのない印刷文書内容証明システムを提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するために、本発明の内の第1の発明は、印刷文書内容証明システムを、次のようなサーバと確認者端末で構成している。
【0013】
サーバは、登録者端末等から入力された電子文書に保存用の照会情報を付加して保存すると共に、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力し、確認者端末から入力された画像情報から電子透かし画像を検出して検索用の照会情報を抽出し、この検索用の照会情報に基づいて前記保存された電子文書を検索すると共に、この検索された電子文書と前記画像情報を比較して合成画像を出力するものである。
【0014】
確認者端末は、前記電子透かし電子文書に基づいて印刷された印刷文書をスキャンして読み取ったスキャン画像を前記サーバに前記画像情報として送信し、該サーバから与えられた前記合成画像を表示するものである。
【0015】
第2の発明では、サーバを、入力された電子文書を画像形式の文書画像に変換して保存用の照会情報を付加して保存すると共に、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力し、入力された画像情報から電子透かし画像を検出して検索用の照会情報を抽出し、この検索用の照会情報に基づいて前記保存された電子文書を検索すると共に、この検索された電子文書と前記画像情報を比較して合成画像を出力するように構成している。
【0016】
第3の発明では、サーバを、入力された電子文書に保存用の照会情報を割り当て、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力すると共に、該保存用の照会情報と該電子透かし電子文書を対応付けて保存し、入力された画像情報から電子透かし画像を検出して検索用の照会情報を抽出し、この検索用の照会情報に基づいて前記保存された電子透かし電子文書を検索すると共に、この検索された電子透かし文書画像と前記画像情報を比較して合成画像を出力するように構成している。
【0017】
第1〜第3の発明によれば、以上のように印刷文書内容証明システムを構成したので、次のような作用が行われる。
【0018】
登録者端末等からサーバに電子文書が入力されると、このサーバによって照会情報が割り当てられると共に、この照会情報に対応した電子透かし画像が生成されて電子文書に埋め込まれ、電子透かし電子文書が作成される。更に、電子文書、この電子文書から生成された文書画像、または電子透かし電子文書が、照会情報と対応付けられてサーバ内に保存される。
【0019】
一方、確認者端末側は、電子透かし電子文書に基づいて印刷された印刷文書をスキャンして読み取った画像情報がサーバに送信される。サーバでは、画像情報から電子透かし画像が検出されて検索用の照会情報を抽出される。そして、この検索用の照会情報に基づいて保存された電子文書等が検索され、検索された電子文書等と確認者端末から送信された画像情報が比較されて合成画像が出力される。合成画像は、確認者端末に返送されて表示されるので、改ざんの有無等を容易に確認することができる。
【0020】
第4〜第11の発明は、印刷文書内容証明システムを、入力された電子文書に保存用の照会情報を割り当て、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力すると共に、該保存用の照会情報と該電子文書の内容情報を対応付けて保存し、入力された画像情報から電子透かし画像を検出して検索用の照会情報を抽出し、この検索用の照会情報に基づいて前記保存された内容情報を検索して出力するサーバと、第1の発明と同様の確認者端末で構成している。
【0021】
第4〜第11の発明によれば、サーバには、入力された電子文書ではなく、この電子文書に付属して入力された内容情報や、この電子文書から抽出された内容情報が保存される。また、確認者端末からの内容証明時には、その保存された内容情報が出力される。
【0022】
第12〜第14の発明は、印刷文書内容証明システムを、入力された電子文書に保存用の照会情報を割り当て、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力すると共に、該保存用の照会情報と該電子文書の内容情報を対応付けて保存し、入力された検索用の照会情報に基づいて前記保存された内容情報を検索して出力するサーバと、電子透かし電子文書に基づいて印刷された印刷文書をスキャンして読み取ったスキャン画像から検索用の照会情報を抽出してサーバに送信し、該サーバから与えられた内容情報を表示する確認者端末とで構成している。
【0023】
第12〜第14の発明によれば、確認者端末側で印刷文書を読み取り、そのスキャン画像から検索用の照会情報が抽出される。抽出された照会情報は、サーバ側に送信され、該当する電子文書の内容情報が検索されて出力される。
【0024】
第15の発明では、第1〜第14の発明におけるサーバに、電子透かし電子文書の出力、或いは合成画像または内容情報の出力に対する課金を行う課金処理部を設けている。
【0025】
【発明の実施の形態】
【0026】
(第1の実施形態)
【0027】
図1は、本発明の第1の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。
【0028】
この印刷文書内容証明システムは、ネットワーク1に通信回線を介して接続された登録者端末2と、確認者端末3と、電子文書の保存や内容証明等を行うためのサーバ10を備えている。登録者端末2には、プリンタ4が接続され、このプリンタ4によって受取人に渡すための印刷文書5が印刷されるようになっている。一方、確認者端末3には、確認のために印刷文書5を読み取るスキャナ6が接続されている。
【0029】
このシステムでは、差出人は、ワードプロセッサ等で作成した電子文書Aを、登録者端末2からネットワーク1を介してサーバ10に送信する。サーバ10では、例えば受付番号等の照会情報が電子透かしの形式で作成され、これを電子文書Aに付加した電子透かし電子文書Bが作成されて、登録者端末2に返送される。差出人は、電子透かし電子文書Bをプリンタ4で印刷して印刷文書5を出力し、この印刷文書5を受取人に送付する。
【0030】
一方、印刷文書5を受け取った受取人は、確認者端末3のスキャナ6でこの印刷文書5を読み取り、スキャン画像Cをサーバ10へ送信する。サーバ10では、スキャン画像C中の電子透かしが検出され、照会情報が抽出される。そして、抽出された照会情報に基づいて保存しておいた電子文書等が検索される。検索された電子文書等は、スキャン画像Cと比較され、その相違箇所が明らかになるような合成表示画像Dが作成されて、確認者端末3へ返送される。受取人は、確認者端末3に表示された合成表示画像Dにより、印刷文書5がサーバ10に保存されている電子文書等と同一内容であるか否かを確認することができる。
【0031】
図2は、図1中のサーバの第1の構成例を示す図である。
【0032】
このサーバ10Aは、登録者端末2側から電子文書Aが入力されたときに、この電子文書Aに対応する受付日時や受付番号等の照会情報Eを作成する照会情報作成部11と、この電子文書Aに基づいて文書画像Fを作成する文書画像作成部12を有している。文書画像作成部12は、レイアウト情報と文書内容を示す文字や記号の文字コードとで構成された電子文書Aを、画面表示できるようなビットマップ形式の文書画像Fに変換するものである。照会情報Eと文書画像Fは、情報保存部13Aに対応付けされて保存されると共に、電子透かし画像作成部14に与えられるようになっている。
【0033】
電子透かし画像作成部14は、文書画像Fから抽出した改ざん検出情報と照会情報Eから、電子透かし画像Gを作成するものである。電子透かし画像Gは、後述するように、例えば、0,1のビット情報を黒画素の密度が非常に小さくなるように設定された2種類のパターンに対応させ、このパターンを文書画面上に繰り返して表示したものである。電子透かし画像Gは、電子文書Aと共に電子透かし電子文書作成部15に与えられるようになっている。
【0034】
電子透かし電子文書作成部15は、電子文書Aとして与えられたレイアウト情報及び文字コードと、電子透かし画像Gとして与えられたビットマップ形式の電子透かし画像Gを組み合わせて、電子透かし電子文書Bを作成するものである。作成された電子透かし電子文書Bは、ネットワーク1を介して登録者端末2へ返送されるようになっている。
【0035】
更に、このサーバ10Aは、確認者端末3側からスキャン画像Cが入力される電子透かし検出部16を有している。電子透かし検出部16は、スキャン画像C中の電子透かし画像Gを抽出し、この電子透かし画像Gから照会情報Eを検出するものである。照会情報Eは、照会情報検索部17に与えられるようになっている。照会情報検索部17は、電子透かし検出部16から与えられた照会情報Eに基づいて情報保存部13Aを検索し、この照会情報Eに対応する文書画像Fを読み出すものである。
【0036】
情報保存部13Aから読み出された文書画像Fは、スキャン画像Cと共に、合成表示画像作成部18へ与えられるようになっている。合成表示画像作成部18は、検索された文書画像Fとスキャン画像Cとを合成し、その相違箇所が明らかになるような合成表示画像Dを作成するもので、作成された合成表示画像Dは、ネットワーク1を介して確認者端末3へ返送されるようになっている。
【0037】
図3は、図2のサーバの動作説明図である。以下、この図3を参照しつつ、図2の動作を説明する。
【0038】
登録時に、ネットワーク1を介して登録者端末2から送られた電子文書Aは、文書画像作成部12によってビットマップ形式の文書画像Fに変換され、電子透かし画像作成部14に与えられる。一方、照会情報作成部11では、電子文書Aに対する受付日時や受付番号等の照会情報Eが作成される。
【0039】
照会情報作成部11で作成された照会情報Eと、文書画像作成部12で作成された文書画像Fは、情報保持部13Aに送られて対応付けされて保存されると共に、電子透かし画像作成部14に与えられる。
【0040】
電子透かし画像作成部14では、文書画像Fから改ざん検出情報が抽出され、これに照会情報Eが合わされて電子透かし情報が作成され、この電子透かし情報に基づいてビットマップ形式の電子透かし画像Gが作成される。
【0041】
電子透かし画像Gは、表示画面のほぼ全面が、例えば12画素×12画素の矩形の領域に分割され、その分割された領域に電子透かし情報の内容に従って、0,1のビットに対応する2種類のパターンが、繰り返えして割り付けられて構成されている。
【0042】
図3中に拡大表示したように、例えば“0”のビットに対応する矩形の領域には、右上がりの点線になるように黒画素が配置されたパターンが割り当てられる。また、“1”のビットに対応する矩形の領域には、右下がりの点線になるように黒画素が配置されたパターンが割り当てられる。各パターンにおける黒画素の割合は、いずれも8/144でパターン内に分散されており、これを紙面に印刷すると、薄い地紋のような模様となる。
【0043】
電子透かし画像作成部14で作成されたビットマップ形式の電子透かし画像Gは、電子文書Aと共に電子透かし電子文書作成部15へ与えられ、この電子透かし電子文書作成部15によって電子透かし電子文書Bが作成される。電子透かし電子文書Bは、電子文書Aのレイアウト情報及び文書内容を示す文字コードと、電子透かし画像Gのビットマップ情報で構成された文書情報である。
【0044】
電子透かし電子文書Bは、ネットワーク1を介して登録者端末2へ返送され、この登録者端末2に接続されたプリンタ4で紙媒体上に印刷されて印刷文書5が出力される。印刷文書5は、この図3に示すように、電子透かし画像Gと文書画像Fを重ねて印刷したものである。電子透かし画像Gの黒画素は低密度で分散されているので、これによって文字の判読に影響が生ずるおそれは全くない。一方、電子透かし画像Gの一部は、文書画像Fの文字パターンで覆われるが、電子透かし情報は、紙面のほぼ全域に繰り返して印刷されているので、一部の読み取りができなくても、電子透かし情報の検出ができなくなるおそれはない。
【0045】
印刷文書5は、郵便や介在人等を介して、受取人に渡される。
【0046】
受取人は、内容確認時に、印刷文書5を確認者端末3のスキャナ6で読み取らせる。読み取られたスキャン画像Cは、確認者端末3からネットワーク1を介してサーバ10Aの電子透かし検出部16に与えられる。電子透かし検出部16において、スキャン画像C中に電子透かしとして埋め込まれた照会情報Eが検出される。検出された照会情報Eは照会情報検索部17へ与えられ、この照会情報検索部17によって情報保存部13Aが検索される。情報保存部13Aでは、照会情報検索部17から与えられた照会情報Eに基づいて、保存されている文書画像Fが読み出される。
【0047】
情報保存部13Aから読み出された文書画像Fは、合成表示画像作成部18へ出力される。合成表示画像作成部18では、スキャン画像Cから電子透かしパターンが除去されて文書画像が抽出され、これが情報保存部13Aから与えられた文書画像Fと合成されて、その相違箇所が明らかになるような合成表示画像Dが作成される。
【0048】
例えば、図3に示すように、印刷文書5の「すかし」の文字が、何者かによって「透かし」に書き替えられた場合、この印刷文書5のスキャン画像Cから得られた文書画像は、サーバ10Aの情報保存部13Aに保存されていた文書画像Fとは異なる。従って、これらを合成すると、「すかし」の「す」と、「透かし」の「透」が重なった合成表示画像Dが作成される。
【0049】
作成された合成表示画像Dは、ネットワーク1を介して確認者端末3へ返送されて表示される。これにより、受取人は合成表示画像Dを参照して、手元の印刷文書5を確認することができる。
【0050】
以上のように、この図2のサーバ10Aでは、印刷文書5をスキャンして読み取られたスキャン画像Cと、登録された文書画像Fとを合成して、これらの相違箇所が明らかになるような合成表示画像Dを作成するようにしている。これにより、印刷文書5の改ざんの有無を、目視で容易に行うことができる。
【0051】
図4は、図1中のサーバの第2の構成例を示す図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0052】
このサーバ10Bは、図2中の情報保存部13Aに代えて電子文書Aを保存する情報保存部13Bを設けると共に、この情報保存部13Bから読み出された電子文書Aから文書画像Fを作成し、合成表示画像作成部18へ出力する文書画像作成部19を設けている。その他の構成は、図2と同様である。
【0053】
このサーバ10Bでは、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aは、文書画像作成部12、情報保存部13B、及び電子透かし電子文書作成部15に与えられる。一方、照会情報作成部11では、電子文書Aに対する照会情報Eが作成され、情報保存部13Bと電子透かし画像作成部14に与えられる。これにより、情報保存部13Bには、照会情報Eと電子文書Aが対応付けされて保存される。文書画像作成部12、電子透かし画像作成部14、及び電子透かし電子文書作成部15の動作は、図2と同様である。
【0054】
内容確認時に、確認者端末3から送られたスキャン画像Cは、電子透かし検出部16と合成表示画像作成部18に与えられる。電子透かし検出部16において、スキャン画像C中に電子透かしとして埋め込まれた照会情報Eが検出される。検出された照会情報Eは照会情報検索部17へ与えられ、この照会情報検索部17によって情報保存部13Bが検索される。情報保存部13Bでは、照会情報検索部17から与えられた照会情報Eに基づいて、保存されている電子文書Aが読み出される。
【0055】
情報保存部13Bから読み出された電子文書Aは、文書画像作成部19へ与えられ、文書画像Fが作成される。文書画像作成部19で作成された文書画像Fは、合成表示画像作成部18へ出力される。合成表示画像作成部18では、スキャン画像Cから電子透かしパターンが除去されて文書画像が抽出され、これが文書画像作成部19から与えられた文書画像Fと合成され、合成表示画像Dが作成される。
【0056】
以上のように、この図4のサーバ10Bでは、情報保存部13Bに電子文書Aを保存している。一般に文字コードで表現される電子文書Aは、ビットマップ形式の文書画像Fよりも少ない記憶容量で保存することができるので、情報保存部13Bの容量を節約することができるという利点がある。
【0057】
図5は、図1中のサーバの第3の構成例を示す図であり、図4中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0058】
このサーバ10Cは、図4中の情報保存部13Bに代えて電子透かし電子文書Bを保存する情報保存部13Cを設けると共に、この情報保存部13Cから読み出された電子透かし電子文書Bを検証し、その電子透かし電子文書Bを出力する電子透かし電子文書検証部20を設けている。電子透かし電子文書検証部20から出力された電子透かし電子文書Bは、文書画像作成部19に与えられるようになっている。その他の構成は図4と同様である。
【0059】
このサーバ10Cでは、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aは、文書画像作成部12と電子透かし電子文書作成部15に与えられる。一方、照会情報作成部11では、電子文書Aに対する照会情報Eが作成され、情報保存部13Cと電子透かし画像作成部14に与えられる。電子透かし画像作成部14と電子透かし電子文書作成部15の動作は、図4と同様である。電子透かし電子文書作成部15で作成された電子透かし電子文書Bは、情報保存部13Cに与えられる。これにより、情報保存部13Cには、照会情報Eと電子透かし電子文書Bが対応付けされて保存される。
【0060】
内容確認時に、確認者端末3から送られたスキャン画像Cは、電子透かし検出部16と合成表示画像作成部18に与えられる。電子透かし検出部16において、スキャン画像C中に埋め込まれた照会情報Eが検出され、照会情報検索部17へ与えられる。照会情報検索部17によって情報保存部13Cが検索され、この情報保存部13Cでは、照会情報検索部17から与えられた照会情報Eに基づいて、保存されている電子透かし電子文書Bが読み出される。
【0061】
情報保存部13Cから読み出された電子透かし電子文書Bは、電子透かし電子文書検証部20へ与えられ、電子透かし電子文書に埋め込まれていた照会情報と、保存されていた照会情報Eが一致することが検証される。不一致の場合は、情報保存部13Cにおける電子透かし電子文書Bのすり替えや改ざん等が行われたと判断され、その後の処理は中止される。一致した場合は、電子透かし電子文書Bが文書画像作成部19に送られる。
【0062】
文書画像作成部19では、電子透かし電子文書Bに基づいて、文書画像Fが作成される。文書画像作成部19で作成された文書画像Fは、合成表示画像作成部18へ出力される。合成表示画像作成部18では、スキャン画像Cから電子透かしパターンが除去されて文書画像Fが抽出され、これが文書画像作成部19から与えられた文書画像Fと合成されて合成表示画像Dが作成される。
【0063】
以上のように、この図5のサーバ10Cでは、登録時に情報保存部13Cに電子透かし電子文書Bを保存し,内容確認時には、保存していた照会情報Eと保存していた電子透かし電子文書Bに埋め込まれている保存情報を比較するようにしている。これにより、サーバ10C内における電子透かし電子文書Bのすり替えや、改ざんの検証を行うことができるという利点がある。
【0064】
(第2の実施形態)
【0065】
図6は、本発明の第2の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。この印刷文書内容証明システムは、図1の印刷文書内容証明システムとほぼ同様の構成である。但し、登録時に、登録者端末2から、電子文書Aに加えてこの電子文書Aの内容の一部を内容情報Hとして、サーバ10に送信するようにしたことと、内容確認時に、サーバ10からその内容情報H等を確認者端末3に返送するようにしたことが相違している。
【0066】
この印刷文書内容証明システムでは、登録者は、登録者端末2からネットワーク1を介して電子文書Aとこの電子文書Aに記述されている内容を記した内容情報Hをサーバ10に送信する。サーバ10において、電子文書Aと内容情報Hから電子透かし電子文書Bが作成され、ネットワーク1を介して登録者端末2へ返送される。登録者は、電子透かし電子文書Bをプリンタ4で印刷して印刷文書5を出力し、この印刷文書5を受取人に送付する。
【0067】
内容確認者は、確認者端末3とこれに接続されたスキャナ6を利用して、印刷文書5をスキャンして読み取り、スキャン画像Cをサーバ10に送信する。サーバ10では、登録時に保存しておいた内容情報Hが読み出され、ネットワーク1を介して確認者端末3に返送される。確認者端末3上には内容情報Hが表示されるので、内容確認者は内容情報Hと印刷文書5を比較して、この印刷文書5に改ざんが無いことを確認することができる。
【0068】
図7は、図6中のサーバの第1の構成例を示す図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0069】
このサーバ10Dは、図2中の情報保存部13Aに代えて登録者端末2から送られてきた内容情報Hを保存する情報保存部13Dを設けると共に、合成表示画像作成部を削除して、この情報保存部13Dから読み出された内容情報Hをそのまま確認者端末3に返送するように構成している。その他の構成は、図2と同様である。
【0070】
このサーバ10Dでは、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aは、文書画像作成部12と電子透かし電子文書作成部15に与えられる。一方、照会情報作成部11では、電子文書Aに対する照会情報Eが作成され、情報保存部13Dと電子透かし画像作成部14に与えられる。電子透かし画像作成部14と電子透かし電子文書作成部15の動作は、図2と同様である。一方、登録者端末2から送られた内容情報Hは、情報保存部13Dに与えられ、照会情報Eと内容情報Hが対応付けされて保存される。
【0071】
内容確認時に、確認者端末3から送られたスキャン画像Cは、電子透かし検出部16に与えられる。電子透かし検出部16において、スキャン画像C中に埋め込まれた照会情報Eが検出され、照会情報検索部17へ与えられる。照会情報検索部17によって情報保存部13Dが検索され、この情報保存部13Dでは、照会情報検索部17から与えられた照会情報Eに基づいて、保存されている内容情報Hが読み出され、ネットワーク1を介して確認者端末3へ返送される。
【0072】
以上のように、この図7のサーバ10Dでは、登録時に情報保存部13Dに内容情報Hを保存し,内容確認時に保存していた内容情報Hを読み出して確認者端末3へ送信するようにしている。一般に電子文書Aの内容を抽出した内容情報Hは、電子文書Aよりも情報量が少ないので、情報保存部13Dの容量を節約することができるという利点がある。更に、サーバ10Dにおける処理時間や、確認者端末3への送信時間を短縮され、応答時間が速くなるという利点がある。
【0073】
図8は、図6中のサーバの第2の構成例を示す図であり、図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0074】
このサーバ10Eは、図7中の情報保存部13Dに代えて登録者端末2から送られてきた内容情報Hに加えて時間情報Tを保存する情報保存部13Eを設けると共に、電子文書Aを受信した時間に基づいて時間情報Tを作成する時間情報作成部21を設けている。その他の構成は、図7と同様である。
【0075】
このサーバ10Eでは、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aは、文書画像作成部12と電子透かし電子文書作成部15に与えられる。一方、照会情報作成部11では、電子文書Aに対する照会情報Eが作成され、情報保存部13Eと電子透かし画像作成部14に与えられる。電子透かし画像作成部14と電子透かし電子文書作成部15の動作は、図2と同様である。また、時間情報作成部21では、電子文書Aが送られてきた時間に基づいた時間情報Tが作成され、情報保存部13Eに与えられる。更に、登録者端末2から送られた内容情報Hは、情報保存部13Eに与えられる。これにより、情報保存部13Eには、照会情報Eと内容情報H及び時間情報Tが対応付けされて保存される。
【0076】
内容確認時に、確認者端末3から送られたスキャン画像Cは、電子透かし検出部16に与えられる。電子透かし検出部16において、スキャン画像C中に埋め込まれた照会情報Eが検出され、照会情報検索部17へ与えられる。照会情報検索部17によって情報保存部13Eが検索され、この情報保存部13Eでは、照会情報検索部17から与えられた照会情報Eに基づいて、保存されている内容情報Hと時間情報Tが読み出され、ネットワーク1を介して確認者端末3へ返送される。
【0077】
以上のように、この図8のサーバ10Eでは、登録時に情報保存部13Eに内容情報Hと時間情報Tを保存し,内容確認時に、保存していた内容情報Hと時間情報Tを読み出して確認者端末3へ送信するようにしている。これにより、時間情報Tで示される時間には電子透かし電子文書Bが存在したこと、改ざんの無い場合には、その時間以降に電子透かし電子文書Bの改ざんの無いことを保証することができるという利点がある。
【0078】
図9は、図6中のサーバの第3の構成例を示す図であり、図8中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0079】
このサーバ10Fは、図8中の情報保存部13Eに代えて登録者端末2から送られてきた内容情報Hに加えて時間情報Tと有効期限情報Jを保存する情報保存部13Fを設けると共に、電子文書Aの有効期限を示す有効期限情報Jを作成する有効期限情報作成部22を設けている。更に、情報保存部13Fから読み出された有効期限情報Jに基づいて、電子文書Aが有効であるか否かを検証する有効期限検証部23を設けている。その他の構成は、図8と同様である。
【0080】
このサーバ10Fでは、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aは、文書画像作成部12と電子透かし電子文書作成部15に与えられる。一方、照会情報作成部11では、電子文書Aに対する照会情報Eが作成され、情報保存部13Fと電子透かし画像作成部14に与えられる。電子透かし画像作成部14と電子透かし電子文書作成部15の動作は、図8と同様である。
【0081】
また、時間情報作成部21では、電子文書Aが送られてきた時間に基づいた時間情報Tが作成され、有効期限作成部22では、事前設定や登録者からの要求等に応じて有効期限情報Jが作成され、情報保存部13Fに与えられる。更に、登録者端末2から送られた内容情報Hは、情報保存部13Fに与えられる。これにより、情報保存部13Fには、照会情報Eと内容情報H、時間情報T及び有効期限情報Jが対応付けされて保存される。この有効期限情報Jは、例えば、登録時から指定した日時までを有効期間として指定したり、指定した期日以降を有効とし、それまでの期間を無効とするように設定することができる。
【0082】
内容確認時に、確認者端末3から送られたスキャン画像Cは、電子透かし検出部16に与えられる。電子透かし検出部16において、スキャン画像C中に埋め込まれた照会情報Eが検出され、照会情報検索部17へ与えられる。照会情報検索部17によって情報保存部13Fが検索され、この情報保存部13Fでは、照会情報検索部17から与えられた照会情報Eに基づいて、保存されている内容情報H、時間情報T及び有効期限情報Jが読み出され、有効期限検証部23に与えられる。有効期限検証部23では有効期限情報Jが確認され、有効期限内であれば、内容情報Hと時間情報Tがネットワーク1を介して確認者端末3へ送信される。
【0083】
以上のように、この図9のサーバ10Fでは、登録時に情報保存部13Fに内容情報Hと時間情報Tと有効期限情報Jを保存し、内容確認時に、保存していた有効期限情報Jによって印刷文書5が有効であるか否かを確認し、有効である場合にその内容情報Hと時間情報Iとを読み出して確認者端末3へ送信するようにしている。これにより、有効期限外の情報の送信を停止して、内容情報の漏洩を防止することができる。また、有効期限を経過したデータを削除することが可能になり、情報保存部13Fの容量を節約することができる。
【0084】
(第3の実施形態)
【0085】
図10は、本発明の第3の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。この印刷文書内容証明システムは、図1の印刷文書内容証明システムとほぼ同様の構成である。但し、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aに基づいて、その内容の一部を内容情報Hとしてサーバ10に保存しておき、内容確認時に、サーバ10からその内容情報H等を確認者端末3に送信するようにしたことが相違している。
【0086】
この印刷文書内容証明システムでは、登録者は、登録者端末2からネットワーク1を介して電子文書Aをサーバ10に送信する。サーバ10において、電子文書Aの内容に基づいて内容情報Hが作成されて保存されると共に、この電子文書Aから電子透かし電子文書Bが作成され、ネットワーク1を介して登録者端末2に返送される。登録者は、電子透かし電子文書Bをプリンタ4で印刷して印刷文書5を出力し、この印刷文書5を受取人に送付する。
【0087】
内容確認者は、確認者端末3とこれに接続されたスキャナ6を利用して、印刷文書5をスキャンして読み取り、スキャン画像Cをサーバ10に送信する。サーバ10では、登録時に保存しておいた内容情報Hが読み出され、ネットワーク1を介して確認者端末3に返送される。確認者端末3上には内容情報Hが表示されるので、内容確認者は内容情報Hと印刷文書5を比較し、この印刷文書5に改ざんが無いことを確認することができる。
【0088】
図11は、図10中のサーバの第1の構成例を示す図であり、図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0089】
このサーバ10Gは、図7のサーバ10Dに内容情報作成部24を追加したものである。内容情報作成部24は、登録者端末2から送られてきた電子文書Aの内容に基づいて、内容情報Hを作成して情報保存部13Gに出力するものである。その他の構成は、図7と同様である。
【0090】
このサーバ10Gでは、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aは、文書画像作成部12と電子透かし電子文書作成部15と内容情報作成部24に与えられる。一方、照会情報作成部11では、電子文書Aに対する照会情報Eが作成され、情報保存部13Gと電子透かし画像作成部14に与えられる。また、内容情報作成部24では、電子文書Aに基づいて内容情報Hが作成され、情報保存部13Gに出力される。これにより、情報保存部13Gには、照会情報Eと内容情報Hが対応付けされて保存される。また、電子透かし画像作成部14と電子透かし電子文書作成部15の動作は、図7と同様である。
【0091】
なお、内容確認時の動作は、図7と同様である。
【0092】
以上のように、この図11のサーバ10Gでは、登録時に、内容情報作成部24によって電子文書Aから内容情報Hを作成し、情報保存部13Gにこの内容情報Hを保存し、内容確認時に、保存していた内容情報Hを読み出して確認者端末3へ送信するようにしている。これにより、登録時に登録者端末2から内容情報Hを送信する必要がなくなり、登録者の操作が簡単になるという利点がある。
【0093】
図12は、図10中のサーバの第2の構成例を示す図であり、図11中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0094】
このサーバ10Hでは、図11のサーバ10Gの内容情報作成部24に代えて、処理内容の異なる内容情報作成部25,26を設けると共に、内容情報比較部27を追加したものである。内容情報作成部25は、文書画像作成部12で作成された文書画像Fに基づいて内容情報Hを作成し,情報保存部13Hに与えるものである。
【0095】
一方、内容情報作成部26は、確認者端末3から送られてきたスキャン画像Cに基づいて、内容情報Hを作成するものである。また、内容情報比較部27は、情報保存部13Hから読み出された内容情報Hと、内容情報作成部26で作成された内容情報HXとを比較して、その比較結果を内容差分情報Kとして出力するものである。その他の構成は、図11と同様である。
【0096】
このサーバ10Hでは、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aは、文書画像作成部12と電子透かし電子文書作成部15に与えられる。一方、照会情報作成部11では、電子文書Aに対する照会情報Eが作成され、情報保存部13Hと電子透かし画像作成部14に与えられる。また、内容情報作成部25では、文書画像作成部12で作成された文書画像Fに基づいて内容情報Hが作成され、情報保存部13Hに出力される。これにより、情報保存部13Hには、照会情報Eと内容情報Hが対応付けされて保存される。また、電子透かし画像作成部14と電子透かし電子文書作成部15の動作は、図11と同様である。
【0097】
内容確認時に、確認者端末3から送られたスキャン画像Cは、電子透かし検出部16と内容情報作成部26に与えらる。電子透かし検出部16によって、スキャン画像C中に埋め込まれた照会情報Eが検出され、照会情報検索部17へ与えられる。照会情報検索部17によって情報保存部13Hが検索され、照会情報Eに基づいて、保存されている内容情報Hが読み出され、内容情報比較部27に与えられる。
【0098】
一方、内容情報作成部26によって、スキャン画像Cに基づいて内容情報HXが作成され、内容情報比較部27に与えられる。内容情報比較部27では、情報保存部13Hからの内容情報Hと、内容情報作成部26からの内容情報HXが比較され、その比較結果の情報が内容差分情報Kとして出力される。内容差分情報Kは、ネットワーク1を介して確認者端末3に送られて表示される。
【0099】
以上のように、この図12のサーバ10Hでは、2つの内容情報Hを比較した比較結果の相違情報のみが確認者端末3に送られる。これにより、改ざんの確認が容易になるという利点がある。
【0100】
(第4の実施形態)
【0101】
図13は、本発明の第4の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。この印刷文書内容証明システムは、図1の印刷文書内容証明システムとほぼ同様の構成である。但し、この印刷文書内容証明システムでは、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aに基づいて、その内容の一部を内容情報Hとしてサーバ10に保存しておき、確認者端末3からの要求に従ってサーバ10から電子透かし検出プログラムPをダウンロードし、この電子透かし検出プログラムPによって検出された照会情報Eに基づいて、サーバ10に保存しておいた内容情報Hを確認者端末3に出力するようになっている。
【0102】
この印刷文書内容証明システムでは、登録者は、登録者端末2からネットワーク1を介して電子文書Aをサーバ10に送信する。サーバ10において、電子文書Aの内容に基づいて内容情報Hが作成されて保存されると共に、この電子文書Aから電子透かし電子文書Bが作成され、ネットワーク1を介して登録者端末2へ返送される。登録者は、電子透かし電子文書Bをプリンタ4で印刷して印刷文書5を出力し、この印刷文書5を受取人に送付する。
【0103】
内容確認者は、確認者端末3とこれに接続されたスキャナ6を利用して、印刷文書5をスキャンして読み取り、ダウンロードされた電子透かし検出プログラムPによって、スキャン画像Cから照会情報Eを抽出する。そして、抽出した照会情報Eをサーバ10に送信する。
【0104】
サーバ10では、照会情報Eに基づいて登録時に保存しておいた内容情報Hが読み出され、ネットワーク1を介して確認者端末3に返送される。確認者端末3上には内容情報Hが表示されるので、内容確認者は内容情報Hと印刷文書5を比較して、この印刷文書5に改ざんが無いことを確認することができる。
【0105】
図14は、図13中のサーバの構成例を示す図であり、図11中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0106】
このサーバ10Iでは、図11のサーバ10Gに、電子透かし検出プログラム送付部28を追加すると共に、電子透かし検出部を削除して、確認者端末3から送られた照会情報Eが照会情報検索部17へ与えられるようになっている。その他の構成は、図11と同様である。
【0107】
このサーバ10Iにおける登録者端末2側に対する動作は、図11と同様である。
【0108】
一方、確認者端末3からの要求に応じて、電子透かし検出プログラム送付部28から電子透かし検出プログラムPが送付される。確認者端末3では、ダウンロードされた電子透かし検出プログラムPに従って、スキャナ6で読み取られたスキャン画像から、電子透かしで埋め込まれた照会情報Eが検出され、ネットワーク1を介してサーバ10Iに送られる。照会情報検索部17では、照会情報Eに基づいて情報保存部13Iが検索され、その照会情報Eに対応する内容情報Hが読み出される。読み出された内容情報Hは、確認者端末3へ返送される。
【0109】
以上のように、この図14のサーバ10Iでは、確認者端末3から送られた照会情報Eに基づいて情報保存部13Iを検索するようにしている。スキャン画像から抽出された照会情報Eは、元のスキャン画像よりもデータ量が小さいので、ネットワーク1による伝送時間を短縮することが可能になり、応答速度が速くなるという利点がある。一方、確認者端末3側では、正しい電子透かし検出プログラムPによって、スキャン画像から正確に照会情報を抽出することができる。
【0110】
(第5の実施形態)
【0111】
図15は、本発明の第5の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。この印刷文書内容証明システムは、図1の印刷文書内容証明システムとほぼ同様の構成である。但し、この印刷文書内容証明システムでは、登録時に、登録者端末2から電子文書Aに加えて、内容情報Hと照会者情報Lを送信するようにしている。また、確認時には、確認者端末3からスキャン画像Cに加えて、照会者情報LXを送信するようにしている。
【0112】
ここで、照会者情報Lは、パスワードやパスフレーズといった登録者が決めた情報や、住所や電話番号等の基本的に登録者と内容確認者にしか分からない情報である。内容確認者に通知しないと分からない情報の場合は、登録者から内容確認者に対して別途通知しておく必要がある。
【0113】
図16は、図15中のサーバの構成例を示す図であり、図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0114】
このサーバ10Jは、図7のサーバ10Dの情報保存部13Dに代えて、照会者情報Lも保存するための情報保存部13Jを設けると共に、照会者情報検証部29を設けている。照会者情報検証部29は、確認者端末3から送信されてきた照会者情報LXと、情報保存部13Jに保存されている照会者情報Lを比較検証するもので、一致したときに内容情報Hが出力されるようになっている。その他の構成は、図7と同様である。
【0115】
このこのサーバ10Jにおける登録者端末2側に対する動作は、内容情報Hに加えて照会者情報Lを、情報保存部13Jに保存するほかは、図7の動作と同様である。
【0116】
一方、確認者端末3からスキャン画像Cが送られると、このスキャン画像から照会情報Eが検出され、情報保存部13Jから照会者情報Lと内容情報Hが読み出される。情報保存部13Jから読み出された照会者情報Lと、確認者端末3から送られた照会者情報LXは、照会者情報検証部29によって比較され、一致していると、内容情報Hが確認者端末3に返送される。確認者端末3上には内容情報Hが表示されるので、内容確認者は内容情報Hと印刷文書5を比較し、この印刷文書5に改ざんが無いことを確認することができる。
【0117】
以上のように、この図16のサーバ10Jでは、照会者情報Lをチェックするようにしているので、予め定められた照会者以外の者は内容の確認ができなくなり、セキュリティの向上が図れるという利点がある。
【0118】
(第6の実施形態)
【0119】
図17は、本発明の第6の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。この印刷文書内容証明システムは、図1の印刷文書内容証明システムとほぼ同様の構成である。但し、この印刷文書内容証明システムでは、登録時に、登録者端末2から電子文書Aに加えて内容情報Hを送信し、サーバ10では電子透かし電子文書Bに加えて照会用情報Mを作成して、登録者端末2に返送するようにしている。
【0120】
また、このサーバ10には、課金処理装置40が接続されている。課金処理装置40は、サーバ10において、電子透かし電子文書Bの出力や内容情報Hの出力等のサービスを行ったときに、そのサービスに対する料金計算や請求等の処理を行うものである。
【0121】
この印刷文書内容証明システムでは、登録者は、ネットワーク1等を介して内容確認者に対して、予め照会用情報Mを通知しておき、内容確認者は、確認時に確認者端末3からスキャン画像Cに加えて、照会用情報MXを送信する必要がある。
【0122】
図18は、図17中のサーバの構成例を示す図であり、図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
【0123】
このサーバ10Kは、図7のサーバ10Dの情報保存部13Dに代えて照会用情報Mも保存するための情報保存部13Kを設けると共に、この照会用情報Mを作成する照会用情報作成部30と、照会用情報検証部31とを追加したものである。
【0124】
照会用情報検証部31は、確認者端末3から送信されてきた照会用情報MXと、情報保存部13Kに保存されている照会用情報Mを比較するもので、一致したときに内容情報Hが出力されるようになっている。その他の構成は、図7と同様である。
【0125】
このサーバ10Kでは、登録時に、登録者端末2から送られた電子文書Aは、文書画像作成部12と電子透かし電子文書作成部15に与えられる。一方、照会情報作成部11では、電子文書Aに対する照会情報Eが作成され、情報保存部13Hと電子透かし画像作成部14に与えられる。また、照会用情報作成部30では、照会時に必要な照会番号等の照会用情報Mが作成され、情報保存部13Hに出力される。これにより、情報保存部13Hには、照会情報Eと内容情報H及び照会用情報Mが対応付けされて保存される。更に、照会用情報Mは、電子透かし電子文書Bと共に、ネットワーク1を介して登録者端末2に返送される。
【0126】
一方、確認者端末3からスキャン画像Cが送られると、このスキャン画像から照会情報Eが検出され、情報保存部13Kから照会用情報Mと内容情報Hが読み出される。情報保存部13Kから読み出された照会用情報Mと、確認者端末3から送られた照会用情報MXは、照会用情報検証部31によって比較され、一致していると、内容情報Hが確認者端末3に返送される。確認者端末3上には内容情報Hが表示されるので、内容確認者は内容情報Hと印刷文書5を比較し、この印刷文書5に改ざんが無いことを確認することができる。
【0127】
以上のように、この図18のサーバ10Kでは、照会用情報Mをチェックするようにしているので、照会用情報Mが与えられていない照会者や確認者端末3では内容の確認ができなくなり、セキュリティの向上が図れるという利点がある。また、課金処理装置40によって、サービスに応じた料金を請求することができるという利点がある。
【0128】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。この変形例としては、例えば、次のようなものがある。
【0129】
(a) 電子透かし画像Gは、図3で説明したパターンに限定されない。文書画像Fに重畳して印刷することが可能で、スキャナで読み取って照会情報Eを抽出できるようなパターンであれば、どのようなものでも適用可能である。
【0130】
(b) 電子透かし画像作成部14では、文書画像Fから改ざん検出情報を抽出し、これに照会情報Eを合わせて電子透かし情報を生成しているが、改ざん検出情報を使用せずに照会情報Eのみで電子透かし画像を作成しても良い。
【0131】
(c) 図14の電子透かし検出プログラム送付部28では、確認者端末3に電子透かし検出プログラムPをダウンロードするようにしているが、印刷文書5を読み取るスキャナ6を制御してスキャン画像Cを取得し、更にこのスキャン画像Cから検索用の照会情報Eを抽出するためのプログラムをダウンロードする用にしても良い。これにより、確認者端末における確認者の操作を簡素化することができる。
【0132】
(d) 電子文書A等を登録者端末2からネットワーク1を介してサーバ10へ送信し、サーバから返送された電子透かし電子文書Bに基づいて登録者端末2のプリンタで印刷文書5を印刷するようにしているが、登録者端末2を使用せず、サーバ10に電子文書Aを直接入力し、このサーバ10で印刷文書5を出力するようにしても良い。
【0133】
また、ネットワーク1を介して接続された他の端末からサーバ1にアクセスし、電子透かし電子文書Bを取得して印刷文書5を印刷するようにしても良い。
【0134】
(e) 図17のサーバ10に課金処理装置40を接続しているが、図1、図6、図10、図13、及び図15のサーバ10にも、同様の課金処理装置40を設け、電子透かし電子文書B、合成表示画像Dまたは内容情報Hの出力や、電子文書Aの保存等のサービス提供に対する料金計算等の処理を行うようにしても良い。
【0135】
【発明の効果】
【0136】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、登録時に入力された電子文書、この電子文書を画像形式に変換した文書画像、或いは電子透かしを埋め込んだ電子透かし電子文書等に、保存用の照会情報を付加してサーバに保存しておき、証明時に確認者端末から入力されたスキャン画像中の電子透かしに基づいて照会情報を抽出し、保存しておいた電子文書等を検索して合成画像を出力するようにしている。これにより、第三者に文書の内容を知られるおそれがなく、かつ文書の内容を容易に確認することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。
【図2】図1中のサーバの第1の構成例を示す図である。
【図3】図2のサーバの動作説明図である。
【図4】図1中のサーバの第2の構成例を示す図である。
【図5】図1中のサーバの第3の構成例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。
【図7】図6中のサーバの第1の構成例を示す図である。
【図8】図6中のサーバの第2の構成例を示す図である。
【図9】図6中のサーバの第3の構成例を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。
【図11】図10中のサーバの第1の構成例を示す図である。
【図12】図10中のサーバの第2の構成例を示す図である。
【図13】本発明の第4の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。
【図14】図13中のサーバの構成例を示す図である。
【図15】本発明の第5の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。
【図16】図15中のサーバの構成例を示す図である。
【図17】本発明の第6の実施形態を示す印刷文書内容証明システムの構成図である。
【図18】図17中のサーバの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1  ネットワーク
2  登録者端末
3  確認者端末
4  プリンタ
5  印刷文書
6  スキャナ
10  サーバ
11  照会情報作成部
12,19  文書画像作成部
13  情報保存部
14  電子透かし画像作成部
15  電子透かし電子文書作成部
16  電子透かし検出部
17  照会情報検索部
18  合成表示画像作成部
20  電子透かし電子文書検証部
21  時間情報作成部
22  有効期限情報作成部
23  有効期限検証部
24〜26  内容情報作成部
27  内容情報比較部
28  電子透かし検出プログラム送付部
29  照会者情報検証部
30  照会用情報作成部
31  照会用情報検証部
40  課金処理装置

Claims (15)

  1. 入力された電子文書に保存用の照会情報を付加して保存すると共に、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力し、入力された画像情報から電子透かし画像を検出して検索用の照会情報を抽出し、この検索用の照会情報に基づいて前記保存された電子文書を検索すると共に、この検索された電子文書と前記画像情報を比較して合成画像を出力するサーバと、
    前記電子透かし電子文書に基づいて印刷された印刷文書をスキャンして読み取ったスキャン画像を前記サーバに前記画像情報として送信し、該サーバから与えられた前記合成画像を表示する確認者端末とを、
    備えたことを特徴とする印刷文書内容証明システム。
  2. 入力された電子文書を画像形式の文書画像に変換して保存用の照会情報を付加して保存すると共に、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力し、入力された画像情報から電子透かし画像を検出して検索用の照会情報を抽出し、この検索用の照会情報に基づいて前記保存された文書画像を検索すると共に、この検索された文書画像と前記画像情報を比較して合成画像を出力するサーバと、
    前記電子透かし電子文書に基づいて印刷された印刷文書をスキャンして読み取ったスキャン画像を前記サーバに前記画像情報として送信し、該サーバから与えられた前記合成画像を表示する確認者端末とを、
    備えたことを特徴とする印刷文書内容証明システム。
  3. 入力された電子文書に保存用の照会情報を割り当て、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力すると共に、該保存用の照会情報と該電子透かし電子文書を対応付けて保存し、入力された画像情報から電子透かし画像を検出して検索用の照会情報を抽出し、この検索用の照会情報に基づいて前記保存された電子透かし電子文書を検索すると共に、この検索された電子透かし文書画像と前記画像情報を比較して合成画像を出力するサーバと、
    前記電子透かし電子文書に基づいて印刷された印刷文書をスキャンして読み取ったスキャン画像を前記サーバに前記画像情報として送信し、該サーバから与えられた前記合成画像を表示する確認者端末とを、
    備えたことを特徴とする印刷文書内容証明システム。
  4. 入力された電子文書に保存用の照会情報を割り当て、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力すると共に、該保存用の照会情報と該電子文書の内容情報を対応付けて保存し、入力された画像情報から電子透かし画像を検出して検索用の照会情報を抽出し、この検索用の照会情報に基づいて前記保存された内容情報を検索して出力するサーバと、
    前記電子透かし電子文書に基づいて印刷された印刷文書をスキャンして読み取ったスキャン画像を前記サーバに前記画像情報として送信し、該サーバから与えられた前記内容情報を表示する確認者端末とを、
    備えたことを特徴とする印刷文書内容証明システム。
  5. 前記電子文書の内容情報は、該電子文書と共に前記サーバに入力されることを特徴とする請求項4記載の印刷文書内容証明システム。
  6. 前記サーバは、前記入力された電子文書に基づいて前記内容情報を作成する内容情報作成部を有することを特徴とする請求項4記載の印刷文書内容証明システム。
  7. 前記サーバは、前記入力された電子文書を画像形式の文書画像に変換する文書画像作成部と、該文書画像に基づいて前記内容情報を作成する第1の内容情報作成部と、前記入力された画像情報に基づいて比較用の内容情報を作成する第2の内容情報作成部と、前記検索された内容情報と該作成された比較用の内容情報を比較して合成画像を出力する内容情報比較部とを、有することを特徴とする請求項4記載の印刷文書内容証明システム。
  8. 前記サーバは、前記電子文書が入力された時間を示す時間情報を作成して保存する時間情報作成部を有し、前記検索用の照会情報に基づいて前記保存された内容情報が検索されたときに、該内容情報と共に該時間情報を出力するように構成したことを特徴とする請求項4乃至7のいずれかに記載の印刷文書内容証明システム。
  9. 前記サーバは、前記電子文書の有効期限を示す有効期限情報を作成して保存する有効期限情報作成部と、前記検索用の照会情報に基づいて前記保存された内容情報が検索されたときに、該有効期限情報に基づいてその内容情報が有効であるか否かを検証する有効期限検証部とを、有することを特徴とする請求項4乃至8のいずれかに記載の印刷文書内容証明システム。
  10. 前記サーバは、前記登録者端末から前記電子文書に対応して入力された照会者情報を前記照会情報に対応付けて保存し、前記確認者端末から前記スキャン画像と共に確認用の照会者情報が入力されたときに、該保存されている照会者情報と該確認用の照会者情報を比較し、一致したときに保存されている内容情報を出力するように構成したことを特徴とする請求項4乃至9のいずれかに記載の印刷文書内容証明システム。
  11. 前記サーバは、前記登録者端末から前記電子文書に対応して作成した照会用情報を前記照会情報に対応付けて保存すると共に、前記登録者端末に出力し、前記確認者端末から前記スキャン画像と共に確認用の照会用情報が入力されたときに、該保存されている照会用情報と該確認用の照会用情報を比較し、一致したときに保存されている内容情報を出力するように構成したことを特徴とする請求項4乃至10のいずれかに記載の印刷文書内容証明システム。
  12. 入力された電子文書に保存用の照会情報を割り当て、この保存用の照会情報に対応した電子透かし画像を生成して該電子文書に埋め込んだ電子透かし電子文書を出力すると共に、該保存用の照会情報と該電子文書の内容情報を対応付けて保存し、入力された検索用の照会情報に基づいて前記保存された内容情報を検索して出力するサーバと、
    前記電子透かし電子文書に基づいて印刷された印刷文書をスキャンして読み取ったスキャン画像から前記検索用の照会情報を抽出して前記サーバに送信し、該サーバから与えられた前記内容情報を表示する確認者端末とを、
    備えたことを特徴とする印刷文書内容証明システム。
  13. 前記サーバは、前記確認者端末からの要求に応じて、前記スキャン画像から前記検索用の照会情報を抽出するための電子透かし検出プログラムをダウンロードする電子透かし検出プログラム送付部を有することを特徴とする請求項12記載の印刷文書内容証明システム。
  14. 前記サーバは、前記確認者端末からの要求に応じて、前記印刷文書を読み取るスキャナを制御して前記スキャン画像を取得すると共に、該スキャン画像から前記検索用の照会情報を抽出するためのプログラムをダウンロードするプログラム送付部を有することを特徴とする請求項12記載の印刷文書内容証明システム。
  15. 前記サーバは、前記電子透かし電子文書の出力、或いは前記合成画像または内容情報の出力に対する課金を行う課金処理部を備えたことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の印刷文書内容証明システム。
JP2002231079A 2002-08-08 2002-08-08 印刷文書内容証明システム Pending JP2004070786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231079A JP2004070786A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 印刷文書内容証明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231079A JP2004070786A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 印刷文書内容証明システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004070786A true JP2004070786A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32016948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231079A Pending JP2004070786A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 印刷文書内容証明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004070786A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662699A1 (en) * 2004-11-30 2006-05-31 Ricoh Company, Ltd. Document authentication combining digital signature verification and visual comparison
JP2007251572A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd 画像認証システム
JP2007310687A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd 代理店システム、情報秘匿契約方法、及びその装置
JP2009070112A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk 電子申請用サーバ、これに関連した携帯電話機、電子申請および検証システム、並びに検証方法
JP2009196324A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Instruments Inc 印刷装置、情報処理装置、及び情報処理方法
US10602023B2 (en) 2017-10-06 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Document state management system, document state management method, and non-transitory computer-readable medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1662699A1 (en) * 2004-11-30 2006-05-31 Ricoh Company, Ltd. Document authentication combining digital signature verification and visual comparison
JP2007251572A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd 画像認証システム
JP2007310687A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Ltd 代理店システム、情報秘匿契約方法、及びその装置
JP2009070112A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Hitachi Koukiyou Syst Eng Kk 電子申請用サーバ、これに関連した携帯電話機、電子申請および検証システム、並びに検証方法
JP2009196324A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Seiko Instruments Inc 印刷装置、情報処理装置、及び情報処理方法
US10602023B2 (en) 2017-10-06 2020-03-24 Ricoh Company, Ltd. Document state management system, document state management method, and non-transitory computer-readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085445B2 (en) Method to certify facsimile transmissions
US7734093B2 (en) Paper-based upload and tracking system
US5157726A (en) Document copy authentication
US6327656B2 (en) Apparatus and method for electronic document certification and verification
US7581102B2 (en) Certificate confirmation method, certificate confirmation program and certificate that can readily and more positively confirm authenticity of certificate
US20080028220A1 (en) Method and System for Verifying Documents
JP2006157914A (ja) 文書認証方法、検出可能な文書生成方法、装置及びプログラム
US20060212711A1 (en) Communication device and communication method
JP2009543519A (ja) ファクシミリ伝送の認証
CN101488246A (zh) 支票验证方法、支票验证装置及支票验证系统
JP2004070786A (ja) 印刷文書内容証明システム
JP4877412B2 (ja) 手続システムの端末装置及び記憶媒体
JP2004013287A (ja) 文書交付システム
JP4923388B2 (ja) 内容証明システム
JP2003208488A (ja) 記録情報の原本性確認方法およびシステム
JP3454187B2 (ja) 電子印鑑システムおよび印影・押印の本人証明方法
JPH11232259A (ja) 電子文書管理装置
JP2002099209A (ja) 印刷物検証情報付加及び印刷物検証に関連する装置、システム、方法、プログラム、印刷物及び記録媒体
JP2008016934A (ja) 画像形成装置、文書管理装置
JP2002099870A (ja) 電子帳票出力方法、電子帳票出力サーバ、及び電子帳票出力システム
JP2003333037A (ja) 電子書類送受信装置及び電子書類送受信システム
JP4297040B2 (ja) 電子透かし入り文書取扱装置、電子透かし入り文書取扱システムおよび電子透かし入り文書取扱方法
US20060257186A1 (en) Method for managing transaction document and system therefor
JP2003304387A (ja) 画像管理システム,電子透かし埋め込み装置,認証コード管理装置,電子透かし検出装置,及び,画像管理方法
JP2001309158A (ja) 電子メールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408