JP2004070573A - デジタル・コンテンツ不正コピー防止システム、コンテンツ配信装置、クライアント端末装置、コンテンツ配信プログラム、クライアント再生プログラム、コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体及びクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体 - Google Patents

デジタル・コンテンツ不正コピー防止システム、コンテンツ配信装置、クライアント端末装置、コンテンツ配信プログラム、クライアント再生プログラム、コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体及びクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004070573A
JP2004070573A JP2002227316A JP2002227316A JP2004070573A JP 2004070573 A JP2004070573 A JP 2004070573A JP 2002227316 A JP2002227316 A JP 2002227316A JP 2002227316 A JP2002227316 A JP 2002227316A JP 2004070573 A JP2004070573 A JP 2004070573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
perforated
supplementary
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002227316A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Inoue
井上 典夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STAR ALPHA KK
Original Assignee
STAR ALPHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STAR ALPHA KK filed Critical STAR ALPHA KK
Priority to JP2002227316A priority Critical patent/JP2004070573A/ja
Publication of JP2004070573A publication Critical patent/JP2004070573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コピー防止ができるとともに、デジタル・コンテンツ・データを安価に転送できるデジタル・コンテンツ不正コピー防止システムを提供すること。
【解決手段】コンテンツ配信装置3は、クライアント端末装置5にコンテンツを配信でき、 元コンテンツ・ファイル38を所定の条件の下に穴空きコンテンツ・データと補足データに分割し、所定の条件から得た穴空きデータの取扱い指示メタ情報MIを得て、補足データを補足データファイル34に格納する不完全コンテンツ準備手段31と、穴空きコンテンツ・データとデータ取扱指示メタ情報を一括転送する一括転送手段32,33と、クライアント端末装置5からの利用要求に応じて補足データファイル34より補足データを取り出し転送する転送手段37とから構成されている。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークの負担を軽くし、かつ、コンテンツ制作者の著作権を保護するデジタル・コンテンツ不正コピー防止システム、コンテンツ配信装置、クライアント端末装置、コンテンツ配信プログラム、クライアント再生プログラム、コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体及びクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、インターネット等で映像や音声のデジタル・コンテンツを配信する方式には、周知のとおり、ストリーミング方式と、ダウンロード方式とがある。
ここで、前記ストリーミング方式とは、発信源であるサーバが配信するデジタル・コンテンツ・データをユーザ端末装置で受信しながら再生を行う方式である。
このストリーミング方式は、デジタル・コンテンツ・データがユーザ端末装置内に残らないため、コピーがされにくくコンテンツの権利保護上、安全であるという利点がある。
また、前記ダウンロード方式は、発信源であるサーバからCDやネットワーク等のメディアを使ってデジタル・コンテンツ・データの全てを配信し、当該デジタル・コンテンツ・データの全てをユーザ端末装置のハードディスク等に一旦蓄積し、それから再生を行う方式である。
このダウンロード方式は、デジタル・コンテンツ・データの配信に夜間等のネットワーク負荷の低い時間帯を利用することができるという利点があるほか、同じコンテンツを繰り返し再生利用するときにはネットワークを利用する必要がなく、転送費用が安価にできる利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記ストリーム方式にあっては、コンテンツを再生する場合には、ネットワークを通じてコンテンツ・データを配信する必要があるため、ネットワークの負荷が高くなって、コンテンツ再生が高価なものになるという欠点があった。
一方、上記ダウンロード方式にあっては、コンテンツ・データがユーザ端末装置内に蓄積されて、オフラインで再生可能なため、当該コンテンツ・データがコピーされやすいという面があった。このため、非常に複雑なコピー防止機構が必要となり、そのための負担が増加するという欠点があった。
また、コピー防止を全てフソトウエアで行おうとすると、逆アセンブリーの手法を用いることにより、原理的には全てのコピー保護機構がハッキングされてしまい、有効なコピー防止ができないという欠点があった。
このため、現状では、コンテンツ制作者の著作権の保護を図るために、ストリーミング方式を採用している。つまり、ネットワークの負荷が増加するリスクを負いながらコンテンツ・データの配信を行っている。
【0004】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、コピー防止ができるとともに、デジタル・コンテンツ・データを安価に転送できるデジタル・コンテンツ不正コピー防止システム、コンテンツ配信装置、クライアント端末装置、コンテンツ配信プログラム、クライアント再生プログラム、コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体及びクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、コンテンツ配信装置とクライアント端末装置とがネットワークを介して接続され、前記コンテンツ配信装置から配信されたコンテンツをクライアント端末装置で利用できるコンテンツ配信システムにおいて、前記コンテンツ配信装置は、オリジナルコンテンツファイルを所定の条件の下で、データの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、前記穴空きコンテンツ・データの欠けている部分である補足データとに分割し、かつ、前記所定の条件の下で穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報を得るとともに、前記補足データを補足データファイルに格納する不完全コンテンツ準備手段と、前記穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報を一括転送する一括転送手段と、前記クライアント端末装置からの利用要求に応じて前記補足データファイルから当該穴空きコンテンツ・データに必要な補足データを転送する転送手段とを備え、前記クライアント端末装置は、穴空きコンテンツ・データとデータ取扱い指示メタ情報とを一括受信して所定の格納場所に格納しておく受信手段と、当該穴空きコンテンツ・データを利用するときには、前記コンテンツ配信装置に前記利用要求を出し、前記コンテンツ配信装置から送られてくる補足データと、予め格納しておいた穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報とを基にデジタル・コンテンツに合成するデータ合成手段と、前記データ合成手段からのデジタル・コンテンツを再生する再生手段と、を備えることにより前記目的を達成する。
【0006】
請求項2記載の発明では、クライアント端末装置にコンテンツを配信できるコンテンツ配信装置において、オリジナルコンテンツファイルを所定の条件の下で、データの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、前記穴空きコンテンツ・データの欠けている部分である補足データとに分割し、かつ、前記処理手段から穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報を得るとともに、前記補足データを補足データファイルに格納する不完全コンテンツ準備手段と、前記穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報を一括転送する一括転送手段と、クライアント端末装置からの利用要求に応じて前記補足データファイルより当該穴空きコンテンツ・データに必要な補足データをストリーミング方式で連続転送する連続転送手段と、を備えることにより前記目的を達成する。
【0007】
請求項3記載の発明では、コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツを再生するクライアント端末装置において、オリジナルコンテンツファイルデータの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データとと、穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報とを一括受信して所定の格納場所に格納する受信手段と、当該穴空きコンテンツ・データを利用するときには、前記コンテンツ配信装置に前記利用要求を出し、前記コンテンツ配信装置から送られてくる補足データと、一括格納しておいた穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報とを基にデジタル・コンテンツを合成するデータ合成手段と、前記データ合成手段で合成されたコンテンツを再生する再生手段と、を備えることにより前記目的を達成する。
【0008】
請求項4記載の発明では、クライアント端末装置にコンテンツを配信できるコンテンツ配信プログラムにおいて、オリジナルコンテンツファイルを所定の条件の下で、データの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、前記穴空きコンテンツ・データの欠けている部分である補足データとに分割し、かつ、前記処理手段から穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報を得るとともに、前記補足データを補足データファイルに格納する不完全コンテンツ準備機能と、前記穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報を一括転送する一括転送手段を転送制御する機能と、クライアント端末装置からの利用要求に応じて前記補足データファイルより当該穴空きコンテンツ・データに必要な補足データを転送する転送手段を転送制御する機能と、をコンピュータに実現させることをにより前記目的を達成する。
【0009】
請求項5記載の発明では、コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツを再生するクライアント再生プログラムにおいて、オリジナルコンテンツファイルデータの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報とを一括受信して所定の格納場所に格納する受信機能と、当該穴空きコンテンツ・データを利用するときには、前記コンテンツ配信装置に前記利用要求を出し、前記コンテンツ配信装置から送られてくる補足データと、一括格納しておいた穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報とを基にデジタル・コンテンツを合成する入力データ合成機能と、前記データ合成手段で合成されたコンテンツを再生する再生機能と、をコンピュータに実現させることにより前記目的を達成する。
【0010】
請求項6記載の発明では、クライアント端末装置にコンテンツを配信できる前記コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体において、オリジナルコンテンツファイルを所定の条件の下で、データの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、前記穴空きコンテンツ・データの欠けている部分である補足データとに分割し、かつ、前記処理手段から穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報を得るとともに、前記補足データを補足データファイルに格納する不完全コンテンツ準備機能と、前記穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報を一括転送する一括転送手段を転送制御する機能と、クライアント端末装置からの利用要求に応じて前記補足データファイルより当該穴空きコンテンツ・データに必要な補足データを転送する転送手段を転送制御する機能と、をコンピュータに実現させることにより前記目的を達成する。
【0011】
請求項7記載の発明では、コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツを再生するクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体において、オリジナルコンテンツファイルデータの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報とを一括受信して所定の格納場所に格納する受信機能と、当該穴空きコンテンツ・データを利用するときには、前記コンテンツ配信装置に前記利用要求を出し、前記コンテンツ配信装置から送られてくる補足データと、一括格納しておいた穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報とを基にデジタル・コンテンツを合成する入力データ合成機能と、前記入力データ合成機能で合成されたコンテンツを再生する再生機能と、をコンピュータに実現させることをにより前記目的を達成する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図1ないし図5を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るデジタル・コンテンツ不正コピー防止システムの概要構成を示すブロック図である。この図1において、デジタル・コンテンツ不正コピー防止システム1は、コンテンツ配信装置3とクライアント端末装置5、…とがネットワーク7を介して接続されることにより構成されるものであり、前記コンテンツ配信装置3から配信されたコンテンツ・データをクライアント端末装置5で利用できるようにしたものである。
【0013】
[第1の実施の形態]
図2は、本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信装置3の概要構成を示すブロック図である。前記コンテンツ配信装置3は、図2に示すように、サーバ・システム30からなる。サーバ・システム30は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リード・オンリ・メモリ)、主メモリ、入出力ポート、ハードディスクドライブ装置、その他の装置から構成されている。このサーバ・システム30は、Java(ジャバ・登録商標)などのプログラム言語で作成したソフトウエアで動作するようになっている。サーバ・システム30は、ネットワーク7を介してクライアント端末装置5にコンテンツ・データを送ることができるようになっている。
【0014】
前記サーバ・システム30は、大別すると、与えられた条件に従って穴空き処理を実行する不完全コンテンツ準備手段31と、不完全コンテンツファイル32と、メタ情報格納ファイル33と、補足データファイル34と、コンテンツ用一括転送手段35、メタ用一括転送手段36と、ストリーミング転送手段37とから構成されている。なお、図示しないが、その他、サーバ・システム30とクライアント端末装置5との間で通信を行い必要な情報の交換ができるようになっている。また、不完全コンテンツ準備手段31は、コンテンツ配信プログラムをサーバ・システム30が実行することにより実現される。また、コンテンツ用一括転送手段35、メタ用一括転送手段36及びストリーミング転送手段37は、サーバ・システム30がコンテンツ配信プログラムを実行することにより、当該プログラムの制御の下に転送動作を行うようになっている。
【0015】
さらに前記サーバ・システム30を構成する各要素を説明すると、前記不完全コンテンツ準備手段31は、元コンテンツ・ファイル38を、与えられた所定の条件に従って穴空きコンテンツ・データと補足データとに分割し、かつ、前記条件に従って穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きデータの取扱い指示メタ情報を得てメタ情報格納ファイル33に格納するとともに、穴空きコンテンツ・データを不完全コンテンツファイル32に、前記補足データを補足データファイル34にそれぞれ格納できるようになっている。この不完全コンテンツ準備手段31は、元コンテンツ・ファイル38を、与えられた所定の条件に従って穴空きコンテンツ・データにするが、この穴空きさせる条件には、ランダムに分けるものと、コンテンツの内容によって重要な部分を補足データにするものとに分けられる。
【0016】
また、コンテンツ用一括転送手段35は、クライアントの要求に応じて不完全コンテンツファイル32内の前記穴空きコンテンツ・データを一括転送できるようになっている。同様に、メタ用一括転送手段36は、上記穴空きコンテンツ・データの送信に伴って、メタ情報格納ファイル33から穴空きデータの取扱い指示メタ情報を一括転送できるようになっている。
さらに、ストリーミング転送手段37は、前記クライアント端末装置5からの利用要求に応じて前記補足データファイル34から当該穴空きコンテンツ・データに必要な補足データをストリーミング方式で転送できるようになっている。
【0017】
[第2の実施の形態]
図3は、本発明の第2の実施の形態に係るクライアント端末装置の概要構成を示すブロック図である。この図において、上記クライアント端末装置5は、例えばデスクトップ型、またはノート型パーソナル・コンピュータ(以下、コンピュータとする)で構成すればよい。前記コンピュータは、CPUと、主メモリと、入出力ポートと、ハードディスク装置を少なくとも内蔵し、かつ、キーボードやマウスなどの処理を制御する機器や、ディスプレイ、スピーカ等を備えている必要がある。
また、このコンピュータは、インターネット接続用のターミナルアダプタ、ADSL(非対称デジタル加入者線)モデム、光通信用モデムなどの通信機器を備えており、ネットワーク7を介してコンテンツ配信装置3に接続されて通信が行えるようになっている。また、クライアント端末装置5であるコンピュータは、例えば、WINDOWS(商標)98、WINDOWS(商標)ME、WINDOWS(商標)XP、WINDOWS(商標)NT、あるいは、WINDOWS(商標)2000などのオペレーティングシステム上で動作するクライアント端末プログラムで動作するようになっている。
【0018】
前記クライアント端末装置5は、大別すると、不完全コンテンツ格納ファイル51と、メタ情報格納ファイル52と、一括受信手段53、54と、データ合成手段55と、再生手段56とからなる。
さらに、クライアント端末装置5を構成する構成要素について説明すると、一括受信手段53は、穴空きコンテンツ・データを一括受信し、所定の格納場所(ハードディスク装置)内の不完全コンテンツ格納ファイル51に格納しておく。一括受信手段54は、穴空きデータの取扱い指示メタ情報を一括受信し、所定の格納場所(ハードディスク装置)のメタ情報格納ファイル52に格納しておく。
【0019】
前記データ合成手段55は、再生手段56がデータを要求したときに、メタ情報格納ファイル52内の穴空きデータの取扱い指示メタ情報を取り出し、この穴空きデータの取扱い指示メタ情報の指示に従って不完全コンテンツ格納ファイル51内の穴空きコンテンツ・データに対して、前記コンテンツ配信装置3からストリーミング方式にて送られてくる補足データで補完して完全なコンテンツ・データにしてから再生手段56に渡す。
再生手段56は、データ合成手段55から渡されたコンテンツ・データを再生するようになっている。
これらデータ合成手段55及び再生手段56は、クライアント端末装置5がクライアント再生プログラムを実行することにより、実現される。
【0020】
このように構成されたデジタル・コンテンツ不正コピー防止システムの動作を以下に説明する。
まず、コンテンツ配信装置3のサーバ・システム30は、元コンテンツ・ファイル38を取込み、与えられた所定の条件に従って元コンテンツ・ファイル38を穴空きコンテンツ・データと補足データとに分割する。ついで、サーバ・システム30は、前記条件に従って穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きデータの取扱い指示メタ情報を得てメタ情報格納ファイル33に格納する。同時に、サーバ・システム30は、穴空きコンテンツ・データを不完全コンテンツファイル32に、前記補足データを補足データファイル34にそれぞれ格納する。このようにサーバ・システム30は、各種の元コンテンツ・ファイル38を、予め穴空きコンテンツ・データと、補足データとに分割しておくとともに、そのときの穴空きデータの取扱い指示メタ情報を得て、不完全コンテンツファイル32、メタ情報格納ファイル33、補足データファイル34に格納しておくものとする。ここで、所定の条件とは、既に説明したが、ランダムに分割するという条件であったり、あるいは、コンテンツの重要部分を穴空きにするという条件であったりする。また、サーバ・システム30では、穴空きコンテンツ・データと、補足データとに分割する割合は、コピー保護の必要性と、ネットワーク負荷の軽減との二つの考慮点を勘案して、コンテンツ毎に決定している。
【0021】
また、穴空きコンテンツ・データと補足データとに分割されたファイルを復元するために、穴空きデータの取扱い指示メタ情報が設けられている。この穴空きデータの取扱い指示メタ情報は、(i)元コンテンツ・ファイル38の穴空き位置(開始点の論理アドレスと長さまたは終了点の論理アドレス)、(ii)穴空きを埋める補足データの場所及び位置、(iii)穴空きを解決するタイミング情報、(iv)コンテンツの内容を示す属性情報、(v)コンテンツの利用方法を示す属性情報、(vi)コンテンツを利用する際に必要となる認証手続の方法と認証手続に必要なコンテンツ属性情報からなる。
クライアントがデジタル・コンテンツの再生を希望する場合、これをコンテンツ配信装置3側に申し出ると、コンテンツ配信装置3から穴空きコンテンツ・データと穴空きデータの取扱い指示メタ情報とが、利用に先立ちクライアント端末装置5に転送されることにより、クライアント端末装置5に蓄積される。
【0022】
これら穴空きコンテンツ・データと穴空きデータの取扱い指示メタ情報の一括配信の方法は、(i)利用時にクライアント(利用者)の指示によりコンテンツ配信装置3からネットワーク7を介して一括配信されるものと、(ii)夜間などにクライアント端末装置5から指定された時刻に要求を出すスケジュール配信により、コンテンツ配信装置3からネットワーク7を介して一括配信されるものと、(iii)マルチ、キャスト配信によって配信者側で決めた時刻にコンテンツ配信装置3からネットワーク7を介して一括配信を行うものと、(iv)CDなどのメデアを利用して一括配信するものと、(v)デジタル・データ放送によって配信者側が決めた時刻にコンテンツ配信装置3から配信を行うものとが挙げられる。
同様に、クライアント端末装置5側において、穴空きコンテンツ・データは、利用に先立ちクライアント端末装置5に受信・蓄積される。
【0023】
これら穴空きコンテンツ・データと穴空きデータの取扱い指示メタ情報の一括受信・蓄積される方法は、(i)利用時にクライアントの指示によりコンテンツ配信装置3からネットワーク7を介して一括配信されるものを一括受信し蓄積するものと、(ii)夜間などにクライアント端末装置5から指定された時刻に要求を出すスケジュール配信により、コンテンツ配信装置3からネットワーク7を介して一括配信されるものを一括受信し蓄積するものと、(iii)マルチ、キャスト配信によって配信者側で決めた時刻にコンテンツ配信装置3からネットワーク7を介して一括配信を行うものを一括受信し蓄積するものと、(iv)CDなどのメデアを利用して一括配信されたものを一括蓄積するものと、(v)デジタル・データ放送によって配信者側が決めた時刻にコンテンツ配信装置3から配信を行うものを一括受信し蓄積するものとが挙げられる。
【0024】
なお、穴空きコンテンツ・データと、穴空きデータの取扱い指示メタ情報とは、同時に転送されても、別に送られても構わないが、両者は適宜、クライアント端末装置5内で対応関係が構築・維持されている必要がある。
上述したように各種の配信・蓄積方法があるが、本発明の実施の形態では、ネットワーク7を使い、かつ、クライアント側からの要求によってコンテンツの配信を行い、かつ、コンテンツの受信蓄積を行うものについて説明することにする。
【0025】
図4は、本発明の実施の形態に係るデジタル・コンテンツ不正コピー防止システムにおいてクライアントからの要求があって、穴空きコンテンツ・データなどを一括転送する動作を説明するためのフローチャートである。
ここで、クライアントは、コンテンツの利用をしたいと考え、クライアント端末装置5を動作させて、初期処理を実行させるとともに、利用要求や認証情報をクライアント端末装置5からコンテンツ配信装置3に出す(S201)。
コンテンツ配信装置3は、上記要求がくると、図4のフローチャートをスタートし、正規のクライアントと認証すると(S101;Y)、メタ情報格納ファイル33から穴空きコンテンツ・データを読み出して、これをコンテンツ用一括転送手段35によりネットワーク7に送り出し、同様に、メタ情報格納ファイル33から穴空きデータの取扱い指示メタ情報を読み出して、これをメタ用一括転送手段36によりネットワーク7に送り出す(S103)。
また、コンテンツ配信装置3は、正規の認証が得られなかったときには(S101;N)、認証不能の通知を出して(S102)、処理を終了する。
【0026】
また、前記クライアント端末装置5では、ネットワーク7を介して送られてきた穴空きコンテンツ・データを一括受信手段53で受信して不完全コンテンツ格納ファイル51に蓄積し、同様に、穴空きデータの取扱い指示メタ情報を一括受信手段54で受信してメタ情報格納ファイル52に蓄積し(S202)、処理を終了する。
これにより、前記クライアント端末装置5には、穴空きコンテンツ・データ及び穴空きデータの取扱い指示メタ情報が蓄積された状態になる。
図5は、本発明の実施の形態に係るデジタル・コンテンツ不正コピー防止システムのデジタル・コンテンツ再生動作について説明するためのフローチャートである。
【0027】
まず、クライアントがデジタル・コンテンツの再生を望むと、クライアント端末装置5を起動し、初期処理を実行させるとともに、デジタル・コンテンツの利用要求及び認証に必要な情報をクライアント端末装置5からネットワーク7を介してコンテンツ配信装置3に送る(S401)。
これにより、コンテンツ配信装置3は、まず、認証について判断する(S301)。
クライアント端末装置5は、認証できなかったときには(S301;N)、認証不能の通知を出し(S302)、処理を終了する。このとき、クライアント端末装置5は、認証不能の通知を受け取ると、認証不能だったとして(S402;NG)、処理を終了する。
【0028】
一方、コンテンツ配信装置3によって認証されると(S301;Y)、コンテンツ配信装置3は、認証通知をクライアント端末装置5に送出処理を実行する。
クライアント端末装置5の再生手段56は、認証通知がOKのときには(S402;OK)、データに穴空きデータの取扱い指示メタ情報を指定してコンテンツ・データの利用を開始する。このとき、再生手段56は、穴空きコンテンツ・データの配信が未完了と判断したときには、その時点で穴空きコンテンツ・データを要求するか、穴空きコンテンツ・データの配信を待つ必要がある。
そして、再生手段56は、穴空きコンテンツ・データが一括蓄積されているときには、穴空きデータの取扱い指示メタ情報に対して利用を宣言する。
【0029】
まず、クライアント端末装置5のデータ合成手段55は、不完全コンテンツファイル32から穴空きコンテンツ・データを取り出す(S403)。ついで、クライアント端末装置5のデータ合成手段55は、穴空きコンテンツ・データが穴空き部分であるか否かを穴空きデータの取扱い指示メタ情報を基に判断する(S404)。
データ合成手段55は、穴空き部分ではないと判断したときには(S404;N)、再生手段56にデータを渡して再生処理を実行する(S408)。そして、全てのコンテンツ・データが終了したか否か判断し(S409)、終了していなければ(S409;N)、穴空きコンテンツ・データの取り出し処理に戻る(S403)。
【0030】
一方、データ合成手段55は、不完全コンテンツ格納ファイル51から取り出した穴空きコンテンツ・データが穴空き部分であると判断したときには(S404;Y)、コンテンツ配信装置3に対して、穴空きデータの取扱い指示メタ情報の指示に従って、補足データの送信をコンテンツ配信装置3に求める(S405)。
前記コンテンツ配信装置3は、クライアント端末装置5から転送要求を受信すると(S303;Y)、補足データファイル34から補足データを穴空きデータの取扱い指示メタ情報に従って取り出し、その取り出した補足データをストリーミング転送手段37でネットワーク7を介してコンテンツ配信装置3からクライアント端末装置5に送り出す(S304)。
【0031】
これに対して、クライアント端末装置5におけるデータ合成手段55は、ネットワーク7からストリーミング方式で転送されてくる補足データを受信し(S406)、穴空きデータの取扱い指示メタ情報に従って、不完全コンテンツ格納ファイル51から取り出した穴空きコンテンツ・データと、前記補足データとを合成する(S407)、完全なデジタル・コンテンツにして再生手段56に渡し、再生手段56で再生処理を実行させる(S408)。
【0032】
すなわち、クライアント端末装置5のデータ合成手段55は、元コンテンツ・ファイル38の相対番地を明示的あるいは継続要求により暗示的に指定したデータ要求に答える際に、穴空きデータの取扱い指示メタ情報の指示によりって、不完全コンテンツ格納ファイル51内に蓄積されている穴空きコンテンツ・データを取り出して、再生手段56に渡す。この際に、不完全コンテンツ格納ファイル51に存在しないデータに対する要求があれば、コンテンツ配信装置3に補足データの転送を要求するものである。
ここで、コンテンツ配信装置3は、全ての補足データの送り出しを終了したとすると(S305;Y)、処理を終了する。
【0033】
また、コンテンツ配信装置3では、全てのデジタル・コンテンツの再生が終了すると(S409;Y)、処理を終了する。
このようにして、データ合成手段55は、完全なデジタル・データを作り、再生手段56に渡すことになる。
上述したように本発明の実施の形態に係るデジタル・コンテンツ不正コピー防止システムによれば、次のような利点がある。
(1)クライアント端末装置5に蓄積された穴空きコンテンツ・データと、コンテンツ配信装置3に蓄積されている補足データとをクライアント端末装置5で利用する時点で合成し利用するので、クライアント端末装置5に蓄積された穴空きコンテンツ・データからはいかなるハッキングによっても完全なコンテンツを復元できず、非常に高度なコピー保護機能を提供できる。
【0034】
(2)利用時にコンテンツ配信装置3から転送される補足データは、デジタル・コンテンツを利用するときに必要となる全データの一部であるため、再利用が頻繁に起こるコンテンツでは全部のデジタル・コンテンツを全部転送する量に比べて大幅な転送量の削減となる。
(3)利用時に配信するデータ量は、コンテンツ毎に可変で、コピー保護の程度と利用時の配信量はコンテンツの種類・構成によって変動させて、最適化を図ることができる。
(4)デジタル・データ放送によるコンテンツ配信のコピー保護機能としても最適である。
【0035】
なお、上記本発明の実施の形態では、補足データは、ストリーミング方式で転送するものとして説明したが、これに限定されのものではなく、例えば穴空きコンテンツ・データを補足する補足データを穴空きデータの取扱い指示メタ情報の指示するコンテンツ配信装置3から先読みし、クライアントから隠蔽された揮発性の記憶手段に短時間蓄積するようにしたものでもよい。
【0036】
【発明の効果】
上述したように請求項1記載の発明では、次のような利点がある。
(1)クライアント端末装置に蓄積された穴空きコンテンツ・データと、コンテンツ配信装置に蓄積されている補足データとをクライアント端末装置で利用する時点で合成し利用するので、クライアント端末装置に蓄積された穴空きコンテンツ・データからはいかなるハッキングによっても完全なコンテンツを復元できず、非常に高度なコピー保護機能を提供することができる。
(2)利用時にコンテンツ配信装置から転送される補足データは、デジタル・コンテンツを利用するときに必要となる全データの一部であるため、再利用が頻繁に起こるコンテンツにおいて、全部のデジタル・コンテンツを転送する場合と比べ、大幅に転送データ量を削減することができる。
(3)利用時に配信するデータ量は、コンテンツ毎に可変で、コピー保護の程度と利用時の配信量はコンテンツの種類・構成によって変動させて、最適化を図ることができる。
(4)デジタル・データ放送によるコンテンツ配信のコピー保護機能としても最適である。
請求項2、4または6記載の発明では、次のような利点がある。
(1)穴空きコンテンツ・データと穴空きデータの取扱い指示メタ情報とを一括送信し、かつ、コンテンツを利用するときに、コンテンツ配信装置に蓄積されている補足データをクライアント端末装置に送信するので、転送の負荷を小さくでき、かつ、コピー防止も図ることができる。
(2)利用時にコンテンツ配信装置から転送される補足データは、デジタル・コンテンツを利用するときに必要となる全データの一部であるため、再利用が頻繁に起こるコンテンツでは全部のデジタル・コンテンツを全部転送する量に比べて大幅な転送量の削減となる。
(3)利用時に配信する補足データ量は、コンテンツ毎に可変で、コピー保護の程度と利用時の配信量はコンテンツの種類・構成によって変動させて、最適化を図ることができる。
(4)デジタル・データ放送によるコンテンツ配信のコピー保護機能としても最適である。
請求項3、5または7記載の発明では、クライアント端末装置に蓄積された穴空きコンテンツ・データと、コンテンツ利用時に送られてくる補足データとをクライアント端末装置で利用する時点で合成し利用するので、クライアント端末装置に蓄積された穴空きコンテンツ・データからはいかなるハッキングによっても完全なコンテンツを復元できず、非常に高度なコピー保護機能を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタル・コンテンツ不正コピー防止システムの概要構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係るコンテンツ配信装置の概要構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るクライアント端末装置の概要構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るデジタル・コンテンツ不正コピー防止システムにおいてクライアントからの要求があって、穴空きコンテンツ・データなどを一括転送する動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の実施の形態に係るデジタル・コンテンツ不正コピー防止システムのデジタル・コンテンツ再生動作について説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 デジタル・コンテンツ不正コピー防止システム
3 コンテンツ配信装置
5 クライアント端末装置
7 ネットワーク
30 サーバ・システム
31 不完全コンテンツ準備手段
32 不完全コンテンツファイル
33 メタ情報格納ファイル
34 補足データファイル
35 コンテンツ用一括転送手段
36 メタ用一括転送手段
37 ストリーミング転送手段
38 元コンテンツ・ファイル
51 不完全コンテンツ格納ファイル
52 メタ情報格納ファイル
53、54 一括受信手段
55 データ合成手段
56 再生手段

Claims (7)

  1. コンテンツ配信装置とクライアント端末装置とがネットワークを介して接続され、前記コンテンツ配信装置から配信されたコンテンツをクライアント端末装置で利用できるコンテンツ配信システムにおいて、
    前記コンテンツ配信装置は、
    オリジナルコンテンツファイルを所定の条件の下で、データの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、前記穴空きコンテンツ・データの欠けている部分である補足データとに分割し、かつ、前記所定の条件の下で穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報を得るとともに、前記補足データを補足データファイルに格納する不完全コンテンツ準備手段と、
    前記穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報を一括転送する一括転送手段と、
    前記クライアント端末装置からの利用要求に応じて前記補足データファイルから当該穴空きコンテンツ・データに必要な補足データを転送する転送手段とを備え、
    前記クライアント端末装置は、
    穴空きコンテンツ・データとデータ取扱い指示メタ情報とを一括受信して所定の格納場所に格納しておく受信手段と、
    当該穴空きコンテンツ・データを利用するときには、前記コンテンツ配信装置に前記利用要求を出し、前記コンテンツ配信装置から送られてくる補足データと、予め格納しておいた穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報とを基にデジタル・コンテンツに合成するデータ合成手段と、
    前記データ合成手段からのデジタル・コンテンツを再生する再生手段と、を備えたことを特徴とするデジタル・コンテンツ不正コピー防止システム。
  2. クライアント端末装置にコンテンツを配信できるコンテンツ配信装置において、
    オリジナルコンテンツファイルを所定の条件の下で、データの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、前記穴空きコンテンツ・データの欠けている部分である補足データとに分割し、かつ、前記処理手段から穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報を得るとともに、前記補足データを補足データファイルに格納する不完全コンテンツ準備手段と、
    前記穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報を一括転送する一括転送手段と、
    クライアント端末装置からの利用要求に応じて前記補足データファイルより当該穴空きコンテンツ・データに必要な補足データをストリーミング方式で連続転送する連続転送手段と、
    を備えたことを特徴とするコンテンツ配信装置。
  3. コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツを再生するクライアント端末装置において、
    オリジナルコンテンツファイルデータの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データとと、穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報とを一括受信して所定の格納場所に格納する受信手段と、
    当該穴空きコンテンツ・データを利用するときには、前記コンテンツ配信装置に前記利用要求を出し、前記コンテンツ配信装置から送られてくる補足データと、一括格納しておいた穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報とを基にデジタル・コンテンツを合成するデータ合成手段と、
    前記データ合成手段で合成されたコンテンツを再生する再生手段と、
    を備えたことを特徴とするクライアント端末装置。
  4. クライアント端末装置にコンテンツを配信できるコンテンツ配信プログラムにおいて、
    オリジナルコンテンツファイルを所定の条件の下で、データの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、前記穴空きコンテンツ・データの欠けている部分である補足データとに分割し、かつ、前記処理手段から穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報を得るとともに、前記補足データを補足データファイルに格納する不完全コンテンツ準備機能と、
    前記穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報を一括転送する一括転送手段を転送制御する機能と、
    クライアント端末装置からの利用要求に応じて前記補足データファイルより当該穴空きコンテンツ・データに必要な補足データを転送する転送手段を転送制御する機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするコンテンツ配信プログラム。
  5. コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツを再生するクライアント再生プログラムにおいて、
    オリジナルコンテンツファイルデータの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報とを一括受信して所定の格納場所に格納する受信機能と、
    当該穴空きコンテンツ・データを利用するときには、前記コンテンツ配信装置に前記利用要求を出し、前記コンテンツ配信装置から送られてくる補足データと、一括格納しておいた穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報とを基にデジタル・コンテンツを合成する入力データ合成機能と、
    前記データ合成手段で合成されたコンテンツを再生する再生機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするクライアント再生プログラム。
  6. クライアント端末装置にコンテンツを配信できる前記コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体において、
    オリジナルコンテンツファイルを所定の条件の下で、データの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、前記穴空きコンテンツ・データの欠けている部分である補足データとに分割し、かつ、前記処理手段から穴空きコンテンツ・データとしたときの穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報を得るとともに、前記補足データを補足データファイルに格納する不完全コンテンツ準備機能と、
    前記穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報を一括転送する一括転送手段を転送制御する機能と、
    クライアント端末装置からの利用要求に応じて前記補足データファイルより当該穴空きコンテンツ・データに必要な補足データを転送する転送手段を転送制御する機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするコンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体。
  7. コンテンツ配信装置から配信されるコンテンツを再生するクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体において、
    オリジナルコンテンツファイルデータの一部が欠け不完全な状態である穴空きコンテンツ・データと、穴空きコンテンツ・データのデータ取扱い情報が指示されている指示メタ情報とを一括受信して所定の格納場所に格納する受信機能と、
    当該穴空きコンテンツ・データを利用するときには、前記コンテンツ配信装置に前記利用要求を出し、前記コンテンツ配信装置から送られてくる補足データと、一括格納しておいた穴空きコンテンツ・データ及びデータ取扱い指示メタ情報とを基にデジタル・コンテンツを合成する入力データ合成機能と、
    前記入力データ合成機能で合成されたコンテンツを再生する再生機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体。
JP2002227316A 2002-08-05 2002-08-05 デジタル・コンテンツ不正コピー防止システム、コンテンツ配信装置、クライアント端末装置、コンテンツ配信プログラム、クライアント再生プログラム、コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体及びクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体 Pending JP2004070573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227316A JP2004070573A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 デジタル・コンテンツ不正コピー防止システム、コンテンツ配信装置、クライアント端末装置、コンテンツ配信プログラム、クライアント再生プログラム、コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体及びクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227316A JP2004070573A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 デジタル・コンテンツ不正コピー防止システム、コンテンツ配信装置、クライアント端末装置、コンテンツ配信プログラム、クライアント再生プログラム、コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体及びクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004070573A true JP2004070573A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32014391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227316A Pending JP2004070573A (ja) 2002-08-05 2002-08-05 デジタル・コンテンツ不正コピー防止システム、コンテンツ配信装置、クライアント端末装置、コンテンツ配信プログラム、クライアント再生プログラム、コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体及びクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004070573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124114B1 (en) * 2000-11-09 2006-10-17 Macrovision Corporation Method and apparatus for determining digital A/V content distribution terms based on detected piracy levels
JP2007094524A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc データ処理方法、データ処理装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124114B1 (en) * 2000-11-09 2006-10-17 Macrovision Corporation Method and apparatus for determining digital A/V content distribution terms based on detected piracy levels
JP2007094524A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc データ処理方法、データ処理装置およびプログラム
JP4590333B2 (ja) * 2005-09-27 2010-12-01 キヤノン株式会社 データ処理方法、データ処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10120983B2 (en) Digital rights management flexible continued usage system and method
US7484103B2 (en) Method and system for the information protection of digital content
JP5530299B2 (ja) コンテンツ受信機、及びコンテンツ受信機の書き出し方法
US20080148363A1 (en) Digital rights management copy sharing system and method
US7801820B2 (en) Real-time delivery of license for previously stored encrypted content
JP4897820B2 (ja) コンテンツ配信システムにおける複数のコンテンツのピースを伴うメディア・ストレージ構造の使用
RU2260918C2 (ru) Система и способ безопасного и удобного управления цифровым электронным контентом
US20080148362A1 (en) Digital rights management backup and restoration system and method
US20020059440A1 (en) Client-side last-element cache network architecture
US20030009668A1 (en) Key exchange mechanism for streaming protected media content
US20020059499A1 (en) System and methods for performing last-element streaming
JP2003535517A (ja) 暗号文トークンを用いた認定
JP2001016172A (ja) デジタル・データ・コンテンツの受信方法、媒体及び情報処理システム
JP2007526572A (ja) ダウンロード・リンクのタイプに基づくメディア・ファイルの異なるバージョンのダウンロード
US20110061096A1 (en) Controlling access to digital content
US20220245220A1 (en) Content recording and group encryption
JP4637602B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、およびプログラム
JP2004070573A (ja) デジタル・コンテンツ不正コピー防止システム、コンテンツ配信装置、クライアント端末装置、コンテンツ配信プログラム、クライアント再生プログラム、コンテンツ配信プログラムが格納された記憶媒体及びクライアント再生プログラムが格納された記憶媒体
JP4543881B2 (ja) コンテンツ再生方法、再生プログラム、および再生装置
EP1684183A1 (en) Content distribution system, content server, content receiving apparatus, content distribution method, program and recording medium
JP5292237B2 (ja) コンテンツ受信装置
JP2003163656A (ja) コンテンツ公開制御システム
JP2003288303A (ja) コンテンツ作成制御装置、コンテンツ作成装置、コンテンツ作成システム及びプログラム
JP2008016095A (ja) 通信システム、復号再生装置、記録装置、通信プログラム及び記録媒体
WO2012157447A1 (ja) 受信装置、および受信方法